東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクたなし南町保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全&安心を第一に当園ではお子様をお預かりするにあたり、室内設備はもちろん、健康管理や衛生管理などハード・ソフト両面にわたり万全の安全対策を講じます。 2)いつまでも思い出に残る施設であること。保育は幼稚園などど異なり、お子様が一日の大半を過ごす場所です。お子様が一日中楽しく過ごせるような様々な保育プログラムをご用意し、卒園後も心に残る思い出がたくさん作れるような保育を目指します。 3)本当に求められる施設であること。子育てと仕事の両立を図る保護者の為の延長保育や、子育て中の保護者をサポートする多様なサービスを提供します。また、地域に開けた保育園を目指し、地域子育て支援や育児相談なども積極的に行います。 4)職員が楽しく働けること。当社では、職員が楽しく働くことをモットーにしています。職員自身が楽しく仕事をしてこそ、心から自然とお子様と保護者に接することができ、「保育の質の向上」につながると考えています。今後も職員が健康で楽しめる環境づくりに積極的に取り組んでいきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちのサインを受け止めて自分勝手な判断ではなく、、一人一人に合った対応ができる保育士になって欲しいと思います。 そのためには、自分なりの保育観を持ちスキルを上げるための研修を受けたり、本を読んだり、それを自分なりに吸収して、保育に活かせる保育士、そして、笑顔で子どもたちに接する事をいつまでも忘れないで欲しいです。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもたちの、安全を守るべく、危機管理意識をしっかり持ってほしいです。子どもたちの将来を見据えた保育ができればと思い ます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 五感を感じる保育で、子どもの感受性や好奇心を養い、美味しい食事から栄養も摂れ、情緒も豊かになります

保育方針にあげているように、子どもの感受性や好奇心を自然な形で伸ばす。「五感で感じる保育」の充実をと掲げています。食事を摂ることで、五感が発達し、アイデアを生み出す力や危険を回避する力、相手の気持ちを思う力などが伸びると言われています。①触覚「まずはどんな感じで触って確認する」②嗅覚「どんな匂いか嗅いで見る」③味覚「味わってたべてみよう」④視覚「食事を目で見て、美味しそう、を確認。素材を見極める目を養いましょう」⑤聴覚「食べ物にも音はあります」この五感が発達することで、食事も美味しく摂れるようになります。
2 子どもは自由遊びの時間帯で、集中して、発想豊かな作品を作り上げています。

子どもは自由遊びの時間帯で、自主的に活動し、遊びこめる時間を大切にしています。自分で使いたい玩具を選び遊んだり、幼児になると、はさみが使える様になるので、「季節の作品」を製作したりしています。今回は、枯葉を使い、はさみで葉っぱの形を切る、雪の結晶を作るなど、集中して作品を作っています。また、廃材を使った作品(シイタケ)等や園の玄関先の掲示板に展示しています。乳児のお部屋には、ヨガマットの生地を利用したひよこが床に貼られており、創意工夫して、子どもが安心して遊べるお部屋にしています。
3 キャリアパスや人事考課、研修制度等、人材育成の仕組みが充実しています

当園では人材育成の仕組みが確立され、機能しています。法人で策定した「人材育成ビジョン」と呼ばれるキャリアパスが、入職初年度から4年目までのステップを明確に示し、人材育成の指針として機能しています。また、その先の主任や園長へとステップアップしていく道筋も明確に示されています。人事考課制度の確立されており、安全意識や保育力、研修意欲等、複数の項目について、年2回本人評価と園長評価を実施し、面談で振り返っています。職員は自身の課題や目標を踏まえ、受けたい研修を自由に申告することが出来る研修制度も充実しています。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画を踏まえて単年度の事業計画を立案する事や、進捗を図る指標の設定等、より効果的な計画策定と推進体制の確立が望まれます

中期計画も事業計画も策定されていますが、そのつながりが必ずしも明確でないことが課題です。単年度では達成しえない中長期的な目標を中期計画に記載し、それを単年度に展開したものを事業計画に落とし込む等、双方のつながりを意識して計画策定することで、より計画の実効性が高まります。また、計画の中で進捗を図れるような指標の策定も期待されるところです。福祉の特性上、なかなか数値化は難しいのが現状ですが、研修の実施回数、記録の提出件数、アンケート結果等、何らかの数値目標を設定することで、進捗の見える化を図る事ができます。
2 BCP(事業継続計画)の早急な策定が望まれます

避難訓練やCPR訓練、不審者訓練等、日頃から万一に備えての訓練を怠っていませんが、その後の事業継続や早期のサービス復帰に向けた計画(BCP:事業継続計画)を立案しておくことが、近年求められています。事故や災害が発生した際の一時対応については、日頃の訓練でカバーできますが、自然災害が発生した際等もできる限りサービスを止めずに事業を継続することや、仮にサービスを停止せざるを得ない場合でもでき居る限り早期に復帰できるよう、予め計画を策定しておくことが期待されます。
3 地域の人たちとの交流を増やすことを期待します

今年度は地域との交流も少なくなっています。園長としてもコロナ禍が落ち着いたら地域との関わりを増やしたいと考えています。全体的な計画にあげている近隣保育園や高齢者施設との交流、地域の子育て親子との交流、近隣の方に園の行事に参加してもらう等子どもたちが多くの地域の人と触れ合い、関わる機会を持ち、友好的な関係づくりができることを期待します。また、地域の公共施設(消防署、図書館や公民館、郵便局等)の人と、避難訓練や施設で開催される行事に参加するなど、子どもたちが様々な人と関わり、成長していくことを期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育の質向上を目指して、研修の積極的な受講促進等、職員育成に力を入れています

保育の質の向上を目指して、職員育成に力を入れています。特に、研修に力を入れており、毎年、年度初めには、本社から内部研修及び外部研修の一覧が職員に示され、職員はその中から自身が受講したい研修を選んで受講することができます。また、園長の方からも、個々の職員の課題や役割にあった研修をピックアップし、受講を勧める取り組みも行っています。職員はその年度に自身が受講する予定の研修について、個別の研修計画に記載し提出しています。研修受講後は、研修報告書を提出し、それを回覧することで職員間で学びを共有しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 心豊かにたくましく生きるために、英語に触れ、リズム感や表現力、バランス感覚を養う

園では「人間として心豊かにたくましく生きる力を身に付けられるよう人間形成の基礎を培う」という観点から、多感な時期に様々な芽を育てるということで幼児教育のプログラムを提供しています。英語やリトミック、体操の専門講師が週に1回来園し、1歳児から5歳児まで、年齢に応じた内容でレッスンを行っています。英語の歌や手遊び、ピアノの音に合わせ身体を動かす、楽器を鳴らし、リズムの変化を感じる等リズム感や表現力等を養なう。また、体操では、マット運動や鉄棒にぶら下がる、ソフトブロックを使うなど体幹やバランス感覚を養っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食事は手作りで、新鮮で安全な食材を使用し、彩も良く、給食が楽しみになっています

園では、①豊かな人間性を育もう②楽しく食べよう③五感を使って味わおうというコンセプトを基に給食が提供されています。ソーシャルデイスタンスを保ち、1つのテーブルに4人座り、楽しく食事ができるようにしています。給食・おやつは全て手作りで、栄養士が栄養のバランスを十分に考慮した献立を立てています。、新鮮で安全な食材を使用し、子どもたちの食欲ができるような彩り、形や大きさ、味、盛り付けで給食を提供しています。月に一度は行事食や誕生日会の日には特別メニューが用意され、子どもの楽しみの一つとなっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者75世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果42世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 93人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 75人
有効回答者数 42人
回答者割合(%) 56.0%

総括
利用者75世帯に対し、有効回答42世帯で56.0%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が12名(28.6%)、「満足」が19名(45.2%)、「どちらともいえない」が5名(11.9%)、「不満」が2名(4.8%)、「大変不満」が3名(7.1%)、「無回答・非該当」が1名(2.4%)という結果になっています。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「先生達が明るく笑顔が多いので接しやすいです。」「お迎えの際に満足そうな顔をしていて、楽しく過ごせているんだなと思いとても満足しています。」等の回答がありました。一方で「外あそび、特に散歩が少ない、散歩や外あそびできるようにしてほしい。」「行事の連絡が遅かったり、保護者からの要望に対して、きちんと向き合って頂いていると感じられない部分が多々あります。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が95.2%、「どちらともいえない」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「保護者会で子どもの様子をビデオで見られるわけでもなく、保育参観があるわけでもなく、活動がどのようなものか全く見えてこない。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が92.9%、「どちらともいえない」が7.1%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもの興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが伺えます。自由意見は「製作などをしたときは、いつも嬉しそうに教えてくれます。」との回答がありました。一方で「保護者会で子どもの様子をビデオで見られるわけでもなく、保育参観があるわけでもなく、活動がどのようなものか全く見えてこない。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が14.3%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「献立表や給食だよりが配布されないので不明。お迎え時間に給食見本展示もない。」との回答がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 23人  どちらともいえない 11人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が54.7%、「どちらともいえない」が26.2%、「いいえ」が16.7%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「行事(ハロウィン、夏まつり、日々の暦事)はやっていただいてますが、戸外あそびが当園は非常に少ないです。」「戸外活動は、かなり少ないと感じる。夏は暑いからという理由で外遊びをほとんどやらない。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が66.6%、「どちらともいえない」が4.8%、「いいえ」が4.8%、「無回答・非該当」が23.8%という結果になっています。自由意見は「『急な残業』なのに、『早めにわかっているようだったら早めに教えてください』と言われる。仕事中に電話が出来ない場合もある。」等の回答がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「直接的な安全対策とは異なりますが、玄関のカギが壊れていてもなかなか修理していただけず、外部侵入者などへの不安を感じました。」等の回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が57.2%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が11.9%、「無回答・非該当」が11.9%という結果になっています。自由意見は「平日に運動会の代替イベントが行われ、Zoom配信されたが、録画も禁止され、見れない人への配慮がなかった。」「コロナの影響で保護者参加の行事が無い。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 25人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が59.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が21.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「ゆっくりお話しする機会がないので何かしらあると助かります。」「連携がうまくいっていないのか、足りないもの(服、おやつ等)の連絡がない時がある。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が69.1%、「どちらともいえない」が23.8%、「無回答・非該当」が7.1%という結果になっています。自由意見は「廊下や階段にホコリや髪の毛が目立つことがあります。」「コロナで園内に入れないため不明。」等の回答がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が85.7%、「どちらともいえない」が9.5%、「いいえ」が4.8%という結果で、利用者家族の多くは職員の接遇・態度は適切と感じていることが伺えます。一方で自由意見は「上から物事を言う職員が多い。」「お客ではないので。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が78.5%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果になっています。自由意見は「たまに小さなケガについてなんの報告もないことがある。」「家でついた傷を伝えて下さいと言われていますが、園で出来た傷の報告がない事が多々ある。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 8人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が64.4%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が9.5%、「無回答・非該当」が7.1%という結果になっています。自由意見は「ケガをした時すぐに報告していただきました。」「目が届いていないことが多々あるようだ。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が80.9%、「どちらともいえない」が14.3%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が2.4%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが伺えます。一方で自由意見は「保育活動が不明。」との回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が78.6%、「どちらともいえない」が11.9%、「いいえ」が2.4%、「無回答・非該当」が7.1%という結果になっています。自由意見は「園に提出した書類を渡したが、入口カウンターに忘れられていたことがある。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が23.8%、「いいえ」が9.5%という結果になっています。自由意見は「複写式のノートに変わってから、記入内容の返事がなくなってしまい寂しい。」「保育内容の説明がない。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 6人  無回答・非該当 3人 
回答割合は、「はい」が59.6%、「どちらともいえない」が19.0%、「いいえ」が14.3%、「無回答・非該当」が7.1%という結果になっています。自由意見は「アンケートなどで意見をお伝えしても、それをどう受け止めて対応して下さっているのかが分からない。」「とにかく園側の都合しか言わない。最初に『そうですよねぇ』の共感の言葉すらない。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 9人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
回答割合は、「はい」が40.6%、「どちらともいえない」が21.4%、「いいえ」が19.0%、「無回答・非該当」が19.0%という結果になっています。自由意見は「入園時の説明会で伝えられた。」「反対に、職員以外の人に相談することを止められた。」等の回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人の運営理念、保育理念、それらを踏まえた園目標を職員、保護者に周知しています

法人の掲げる運営理念や保育理念、それらを踏まえた園目標「笑顔いっぱい心も体も元気な子 思いやりの心を持ち、自分も人も大切にできる子 意欲をもってチャレンジする子」を掲げています。職員には入社時の説明会や面接時に説明している他、「保育業務マニュアル」を配布しており、その中で保育所運営理念や保育理念について確認できるようにしています。また、保護者に対しては、入園時に重要事項説明書を用いて説明しています。重要事項説明書では、冒頭に大きく法人の運営理念や保育理念、園目標が掲げられおり、重視していることが伺えます。

職務分担表で明確に示された役割責任に基づき、園長はリーダーシップを発揮しています

職務分担表を作成して、園長や主任をはじめ、各職員の責任と役割を明確にしています。内容について職員に伝えてはいますが、より確実な周知を図るのであれば、掲示や配布等の取り組みも期待されます。また、園長は職務分担表に示された責任に基づき、中期計画に沿った方針を職員に伝え、目標を持たせることで、中期計画の実現に向けて職員をひとつにまとめる等、リーダーシップを発揮しています。一方で、中期計画そのものを職員にはまだ見せてはいない、とのことでしたので、こちらも掲示や配布を通して、より確実な周知徹底が望まれます。

保育に関わる重要事項は職員会議で議論し、保護者へは手紙等で経緯を伝えています

経営にまつわる重要事項については、会社の本部が決定し方針が示される形になりますが、行事の実施方法等、現場の保育に関わる重要事項については、園の中で検討し決定する仕組みです。園自体ではそれほど大きな組織ではないので、職員全員が集まる職員会議の場で、様々な事を議論し決定しています。今年度はコロナの関係で行事の実施方法も大きく変わりましたが、それらについても職員会議で決定しました。保護者には、お手紙やアンケートで都度、丁寧な説明を心掛けていますが、全ての保護者の理解を得るのは難しく、今後の課題と言えそうです。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している ×
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している ×
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズや業界の動向等、情報把握に努めています

保護者の意向については、送り迎え時等日々のコミュニケーションの中で把握に努めています。特に行事については、毎回行事後に自由記述形式のアンケートをとっています。今後は、自由記述だけでなく項目別に選択式設問を設ける等、全体的な傾向分析につながる取り組みも期待されます。職員の意向については、年2回の面談や、未来キャリアシートによる聞き取り等で、把握に努めています。地域の福祉ニーズに関しては、市内の園長会に参加し、情報収集に努めています。福祉事業全体の動向については、法人内の園長会で、会社から情報提供があります。

中期計画を毎年更新していますが、事業計画との連動が望まれます

園独自の中期計画を策定しています。当園では3年単位の中期計画を毎年、更新する形で運用しています。ベースになる計画は、前の園長が策定し、それを現園長がアレンジして活用しています。体制上の問題で今年度は園長一人で策定しましたが、今後は主任はじめ職員の意見も踏まえて策定していく予定です。一方、単年度の事業計画も立案されていますが、中期計画に掲げた目標に対する記述が明確でなく、中期計画に基づいた事業計画とは言いにくい状況です。今後は中期計画との連動を意識した事業計画の策定が望まれます。

中期計画に掲げた目標や、事業計画について、達成度を測る指標が明示されていません

中期計画で掲げた目標や、事業計画の内容について、達成度を測す指標が明示されていません。例えば、中期計画にある「安全面での危機管理意識を高める」という目標に対し、「社内研修、園内研修等を通して、安全に関する危機管理意識の向上を図る」という活動内容が記載されていますので、研修を少なくとも○回以上は実施する、あるいは研修の総時間数○時間以上は確保する等、数字で進捗が図れるような指標を設定されることが期待されます。事業計画の中では、入所児童数等は比較的数値目標を掲げやすい項目になります。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
規範やルールを明示し、年2回の自己評価で定期的に振り返りの機会を設けています

就業規則に「服務規律」、業務マニュアルに「職員が守るべき規範やルール」が明記されています。業務マニュアルでは特に、「園児への言葉掛け・対応について」といった項目もあり、保育職員として守るべき職業倫理についても、明示しており、入社時の説明会や面接等では、本マニュアルを示して、守るべき法・規範・倫理を伝えています。また、当園では、人事査定の仕組みがあり、安全意識や個人情報、コンプライアンス等について、自己評価と園長評価を年2回行っています。本人が定期的に自身を振り返るよい機会となっています。

利用者が意向や要望を伝える方法を周知し、それに対応する体制を整備しています

重要事項説明書に第三者委員や苦情受付窓口を記載した上で、必要に応じて連絡することができることを入園時に説明しています。また、園内に第三者委員や苦情受付窓口についての案内を常時掲示しており、利用者がいつでも連絡できることを周知しています。また、業務マニュアルの中でもクレーム対応についての手順を明記しています。具体的には、苦情があった際は、「クレーム受理票」でその内容やどのように対応したかを記録しています。内容によって法人本部に判断を仰ぐこともありますが、園長は何事もなるべくすぐに対応するよう心掛けています。

外部に開かれた園を目指して、ボランティア受入れや地域貢献に注力しています

財務報告や第三者評価の結果について、訪問者がいつでも自由に閲覧できるようにして、事業所の透明性確保に努めています。ボランティア受け入れマニュアルを整備し、積極的な受け入れを考えていますが、今年度はコロナの影響で、ほとんど受け入れることができませんでした。また、コロナ以前は地域の子育て家庭を対象に、ベビーマッサージや離乳食相談等のイベントを開催し、来所した子どもの身体測定を行う等、事業所の専門性を活かした地域貢献活動も積極的に行っていました。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害や感染症等、想定されるリスクに対し、訓練やマニュアル整備等対策を講じています

地震等の災害や、感染症等、想定されるリスクに応じて、衛生マニュアルや感染症マニュアルを整備し、リスクに備えています。特に近年リスクが高まっていると言われている地震等の災害に備え、日頃から避難訓練やCPR訓練、不審者訓練を実施し、訓練報告書にて振り返りを行い、対策を講じています。また、今年度はコロナ感染リスクの急激な高まりに対し、予防の観点から保護者の送迎についても玄関対応とする等、徹底した感染症予防に努めています。一方で、BCPの策定が未着手のようですので、早急な計画策定が望まれます。

ヒヤリハット報告書や事故報告書を活用して事故等の未然防止・再発防止に努めています

事故等の未然防止、再発防止の取り組みとして、当園ではヒヤリハット報告書と事故報告書を活用しています。ヒヤリハット報告書は各クラスに配布し、少しでも気になることがあれば記入し、未然防止に努めるよう指導しています。ヒヤリハット報告書は、ヒヤリハット、インシデント、アクシデントと3段階に分けて記載できるようになっています。万一、事故が発生した際は、アクシデント報告書の内容を会議で共有した上で、事故報告書に再発防止策を記載しています。今後はヒヤリハット件数を把握し、件数を増やす取り組みも必要と考えられます。

重要書類やパソコンのデータについて、セキュリティ対策をし適切に管理しています

園で保管が必要な重要書類については、鍵付きのキャビネットに保管し、関係者のみが使用できるようになっています。パソコン内にある重要データについても、パスワードを設定した上で、管理者のみが取り扱える設定をしています。重要な情報を管理していることを前提に、適切な対策を講じています。保護者に対しては、入園時に重要事項説明書を用いて、個人情報の取扱いや個人情報の利用目的等について、丁寧に説明し、理解を求めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「人材育成ビジョン」というキャリアパスを整備し、職員育成に活用しています

採用は本社で募集をかけますが、面接は園長が行い、合否も園長の裁量に任されています。人材確保の施策として、働きながら保育士資格の取得を目指す資格取得コースを用意しています。実際に、この仕組みを活用して、昨年度、保育士資格を取得した職員がいます。会社としては、人材育成の柱となる「人材育成ビジョン」を整備し、職員に周知しています。これは、いわゆるキャリアパスとして、1年目から4年目までのあるべき姿と、それから先のリーダー候補、主任、園長の求められる資質がまとめられています。人材育成の指針として機能しています。

人事考課制度や個人別研修計画で、職員育成を促進しています

職員の意欲向上の施策として、人事考課制度があります。これは本人の自己査定と園長による査定の2段階評価で、主に賞与に反映される仕組みとなっています。また、先述のキャリアパスと処遇も連動しており、キャリアアップへの動機づけとなっています。会社からは毎年、自由研修や階層別研修のメニューが提示され、職員はそれぞれ受講したい研修を個人別研修計画に記載しています。本人の受けたい研修や園として受けさせたい研修には、最優先で参加できるよう、園長は配慮しています。また、有休も最低10日は取得するように職員に促しています。

研修レポートで学びを共有し、懇親イベントで職員の結束を図っています

職員がそれぞれ研修で学んだことは、研修レポートで共有しています。また、職員会議の場で、研修の感想や、勉強になったこと等を発表してもらったりもしています。今年度はコロナの関係で実施できませんでしたが、毎年年に3回程度職員同士の懇親の機会を設けています。具体的には4月の歓迎会や、行事後のお疲れ様会等です。コロナが収束すれば、また実施したい意向ですが、園長は近々、園の中でお弁当をとって、みんなで親睦を深めること等を考えているようです。コロナ禍でなかなな親睦を深める機会を持つことが難しい中、工夫が望まれます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】体制変更(職員の入れ替わり、園長の交代等)に伴う職員・保護者の不安軽減
【目標設定】職員及び保護者の不安を払拭する
【取り組み】職員については、日々の保育の中で職員同士が困らないように話をしたり、先輩が後輩に指導をしていけるようにする等、とにかくコミュニケーションの量を増やすことを意識的に行った。また、保護者に対しては、保護者会や運営委員会を開いて積極的に意見交換を行ったり、アンケートをとったりと、園から保護者への積極的な意思疎通を図る取り組みを行った。
【結果の検証】職員の不安はかなり払しょくできたが、保護者との意思疎通では難しい面もあった。また、ちょうどコロナ禍も重なったこともあり、行き違い等も起こってしまった。
【次期の事業活動等への反映】新型コロナウィルスへの対応もあり、引き続き難しい状況が続くが、頂いた意見には誠心誠意お応えしていくことで、少しでも不満や不安を軽減できるように努めていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の入れ替わりや園長の交代など、園の体制に大幅な変更があり、職員も保護者も不安を感じているだろうことを課題として捉え、具体的な目標を設定して、具体的な取り組みを実施してきたことが分かりました。コミュニケーションの量を意識的に増やすことで、職員の不安も軽減できたことは、一定の成果といえそうです。一方で、コロナ禍と重なってしまったという不運もありますが、保護者の不安払しょくには今後もより一層の努力が必要であると、園長は分析しています。コロナ禍で制限のある中で打てる施策も限りはありますが、前年度の取り組みを振り返り次期につなげる取り組みが期待されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【重要課題】個々の保護者との信頼関係の構築
【目標設定】全ての保護者と信頼関係を構築する
【取り組み】全ての保護者に対し、諦めずに最後まで丁寧に対応を続ける
【結果検証】1年かけて丁寧に対応することで、結果的に非常によい信頼関係を築くことができた
【次期の事業活動等への反映】この経験を活かして、今後も全ての保護者に対し、丁寧に対応し、信頼関係を構築していきたい
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
多くの保護者がいる中で、全ての保護者と信頼関係を構築することは、並大抵のことではありませんが、当園ではそれを目標に掲げて、最後まで諦めずに、丁寧に対応することで、深い信頼関係を構築することに繋げました。コロナ禍という状況が困難さに拍車をかけたことは否めませんが、難しい状況だからこそ、一人ひとりの保護者に丁寧に対応することが、最終的な信頼関係につながる近道であることを身をもって体験することが出来ました。今後も継続的に丁寧に対応し、保護者との信頼関係構築に注力していくとのことでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者は、自治体や園のホームページ、園のパンフレットで園の情報を入手できます

利用希望者等は園の情報を、ホームページやパンフレットから入手できます。パンフレットには園の運営理念や保育理念概要、1日のスケジュール、主な行事予定、よくある質問などが掲載されており、利用希望者が見て解りやすい内容となっています。園のホームページでは、子どもたちの活動の様子を曜日ごとに年齢別で掲載しており、園の雰囲気を感じることができます。自治体のホームページには、「保育・教育施設等案内」の中で紹介されており、園の定員、園目標、開所時間などが掲載されており、利用者希望者が問い合わせしやすくなっています。

事業所の情報は、自治体の「保育・教育施設等案内」児童館等にはパンフを置いています

事業所の情報は自治体のホームページ「保育・教育施設等案内」の中で情報提供されており、障害児保育も行っていることを明記しています。また、保育園等入園申し込みスケジュールや保育所など入園申し込み必要書類等自治体の様式を利用するようになっており、利用希望者は必要な書類もホームページを見るとわかるようになっています。また、児童館や図書館には、園のパンフレットを置かせてもらい、利用希望者が園の情報を得られやすい状況になっています。

見学希望者には、子どもの様子や園の雰囲気を見てもらい、園内を丁寧に案内します

利用希望者の問い合わせや見学の要望には、園長が対応し、見学については、なるべく子どもの様子を見られる時間帯で案内するようにしています。見学希望者によっては日程や時間等を調整する場合もあり、予定表に記載しています。今年度はコロナ禍の影響で、例年に比べ見学者は少ないが、子どもたちの安全を考え、案内する時にはパンフレット配布し、園庭からクラス内の子どもの様子や園の雰囲気を見てもらっています。案内時間は短時間ですが、丁寧に行い、見学後に質問に答え、アンケートに記入してもらい、園庭開放の案内もしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会で重要事項等の説明を行い、同意を得た上で、確認書に署名を頂いています

例年、入園説明会は2月下旬から3月初めに設定していましたが、今年度は、新型コロナ感染症ということもあり、入園前説明会を全体会として行い、重要事項等の説明を行っています。保護者と重要事項説明書の内容について読み合わせを行い、同意を得た上で「重要事項説明に関する確認書」に署名をもらっています。また「肖像の使用に関する承諾書」の同意も得ています。その他「入園のしおり」を基に、園での基本的ルール(入園後のお願い・一日の流れ・持ち物・健康診断・感染症・保育中のトラブルなど)について説明しています。

入園前の個別面談で一人ひとりの子どもの状況を把握し、慣れ保育の間は個別対応します

入園前の個別面談では、家庭調査表、緊急時引渡調査票、健康調査票を渡し、入園時に提出してもらっています。面談では、園長と担任が保護者と面談を行い、子どもの性格や家庭での様子、個別の発達状況等を聞き取り、個別面談記録に記録をしています。アレルギー児や個別に支援が必要な場合は栄養士も面談に加わり、医師の指示書等を確認し、個別支援シートに記録しています。慣れ保育開始前には、担任、子どもに関わる職員が子ども一人ひとりの状況を把握し、子どもが不安にならないよう個別対応できる体制になっています。

年長児に対しては、円滑に小学校へ進めるように配慮した支援を行っています

慣れ保育は、子ども一人ひとりの状況にあわせて、2時間から始め2週間ぐらい期間を設けます。保護者の都合にもよりますが、1週間程度で昼食が摂れるようになれば、通常の保育と同様になる子どももいます。保護者は、園での子どもの様子を伝えるられることで、安心して子どもを預け、就労することができています。卒園児に対しては、児童要録を作成し、必要であれば、就学支援シートを保護者の同意を得た上で作成、円滑に小学校へ進めるよう配慮した支援を行っています。また、保護者に家庭支援センターがある事も伝えていきたいと考えています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達状況を把握した上で、子どもの課題を捉え、個別指導計画を立てています

子どもの心身の状況や生活状況等の情報を、入園児家庭調査表、面談記録・児童票等から把握し、子どもや保護者のニーズや課題を捉えています。全体的な計画は園長が年度末に見直し、新年度の全体的な計画を基に各クラスの担任が、年間指導計画を養護(生命の維持・情緒の安定)と教育(教育・人間関係・環境・言葉・表現)の領域を意識し、月案、週案を作成しています。個別指導計画が必要な0、1、2歳児、配慮が必要な子どもには、一人ひとりの発達状況を保育日誌(個別の記録)、連絡帳、児童票の月ごとの経過記録等を踏まえ、計画を立てています。

保護者には、全体的な指導計画を説明し、月案、週案の目標はクラスに掲示しています

保護者には、全体的な指導計画については入園説明会で説明し、月案に関しては、クラス便りの中で、毎月の目標、ねらいを伝え、週案についてはクラス内に掲示し、保護者に園での目標を理解してもらっています。指導計画は適宜、職員会議を設け、見直しを行っていく予定でいます。また、独自の個別支援シートを作成しており、保護者と面談をして、子どもの事を一緒に考え、子どものより良い成長を促していくために、園での子どもの様子を話し、家庭での様子も聞き、子どもの発達などについて、保護者が一人で抱え込まず、支援ができるようにしています。

担任が指導計画を立て、目標や子どもに関する記録など職員間で情報共有しています

子ども一人ひとりに関する記録は、児童票・保育日誌・健康記録等で、発達状態、変化等が分かるようになっています。また、指導計画については、担任が目標に対し、実施できているか、記録等から判断し、評価、反省、振り返りを行い、次月の目標を立てるようにしています。子どもの関する情報は、登園時の視診表、職員間の連絡ノート、昼礼時の報告、延長日誌、パステル(登降把握)等で職員は情報共有しています。また、子ども一人ひとりの個人ファイル(児童票など)はキャビネットで保管され、職員がいつでも見られるようになっています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
個別面談や提出書類などから、子どもの全体像を捉え、発達に適切な保育を行います

子ども一人ひとりの発達状況や生活環境など、個別面談で聞き取り、家庭状況調査票で把握し、子どもの全体像を捉え、発達に応じた適切な保育ができるようにしています。子どもの成長記録については、日誌(発達記録)、毎月の身体測定、年2回の健康診断等子どもの変化が分かるように記録しており、個人ファイルにまとめられています。子どもが主体的に周囲の人・物・ことに興味・関心を持ち遊べるように、室内環境(玩具やロッカー、絵本)を変えたり、子どもが集中して製作できるコーナー等を設けたり環境にも創意工夫し、楽しめるようにしています。

子ども同志遊びを通して、思いやる気持ち、社会性などが芽生えています

朝・夕の合同保育では、乳児も幼児も他の子どもの影響を受け、言葉を覚えたり、遊びを通して、お友達を思いやる気持ちや社会性が芽生えています。今年度は異年齢児交流ができていないとのことですが、特別な配慮が必要な子どもを受け入れていることもあり、共に活動することでお互いを尊重する心が育まれ、共に成長している姿が見られています。職員も加配をし、集団の中で個に合った対応が行えるようにしています。また、英語保育や体操、リトミックなどを週に1回取り入れ、国際感覚やリズム感、感性等を豊かにしています。

発達の段階で起こるトラブルに対し、お互いの気持ちを聞き、解決するようにしています

子ども同士のトラブルに対して、年齢によって対応の違いはあるが、子どもの気持ちに寄り添い、痛かったことや辛かったこと等を受容し、お互いの気持ちを聞き「何がいけなかったのか」等話し合える年齢であれば、お互いの気持ちを伝えあい、解決するようにしています。乳児の場合は噛みつかれたら痛いということを言葉で伝え、「なぜそういう行動にでたのか」を保育士が状況判断し、トラブルを未然に防ぐようにしています。5歳児は1月頃より、小学校へ入る準備を始め、小学校見学や体験授業を経験し、小学校へスムーズに進めるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの様子を保護者から聞き、生活リズムに配慮した保育を行っています

登園時、家庭での子どもの様子を保護者から口頭で聞き、視診表(検温、触診、体の傷等を確認)に記入し、受け入れています。保護者からの伝達事項については、連絡ノートでも確認し、視診表にも記録し、早番から担任へ伝え、子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した保育ができるようにしています。子どもの発達状態に応じ、基本的生活習慣を身に付けられるように、興味を持てることから、始めています。例えば、乳児の場合、離乳食から始め、声をかけながら介助し、食べられる野菜を増やし、楽しく食事が摂れるようにしています。

基本的生活習慣が身に付くように、興味・関心を持たせ、自主性を引き出しています

今年度は、手洗いの大切さを教え、基本的生活習慣(排泄・着替え・歯磨き等)に興味や関心を持たせ、自主的にやってみよういう気持ちを引き出し、習慣的にできるようにしています。例えば、食後の歯磨きについて、お口の中にはばい菌がいることを伝え、食べた後の歯磨きが大切なことを話し、習慣化する。トイレトレーニングは個人差があるため、食後にトイレに座るから始まり、行くタイミングを見極める、ズボンの上げ下げ、便座への座り方等声をかけ、自主的に行えるようしています。保護者にも現状を伝え、家庭でも継続して行えるようにしています。

月齢・年齢に応じ、睡眠時間を決め、子どもが休息できるように配慮しています

午睡に入る時間帯・睡眠時間は、月齢、年齢によって違いがあります。子どもによっては、なかなか眠れない子もいます。抱っこして入眠できるようにしたり、傍で見守りながら休息できるようにするなど個々に対応しています。また、午睡が短い子もいるので、他の子どもに影響ないように過ごしてもらっています。午睡中はうつ伏せにならないよう、0歳児は5分おき、1歳児は10分、3才児は30分おきにボディチェックを行い、注意を払っています。降園時には、担任以外の職員でも、保護者に日中の子どもの様子を正確に伝達できるようにしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自分の好きな遊びが自由にでき、心豊かに展開できるように環境設定を行っています

子どもの生活や遊びが豊かに展開できるように、折り紙や塗り絵、玩具などを自由に使えるように環境設定し、自由画帳(お絵かき帳)を使い、文字を書いたりクレヨン、鉛筆を使い絵を描いたりなど自分の好きな遊びができるようにしています。乳児においては手作りおもちゃ(フェルトで作ったおにぎりや段ボールで作った車のハンドル等)、ヨガマットを利用してひよこの形にしたもの等身の回りのものに親しみを感じさせ、様々なものに興味・関心が持てるようにしています。また、玩具は口に入る大きさのものは置かない等安全面にも配慮しています。

子どもが集団活動に主体的に関わり、自分の気持ちを言葉で伝えられるようにしています

子どもが集団活動(ルール遊びやクラスでの制作物、行事等)に主体的に関われるように、子どもの意見を聞き、準備段階から子どもたちが参加していることを意識づけ、意欲を引き出せるように活動内容を考え、実施しています。子どもによっては、主体的に動けるように声をかけています。また、お当番や係、行事後に描いた絵を発表する等皆の前で、子どもが自分の言葉で考えを伝え、相手の話を聞く等日常会話や読み聞かせで言葉を覚える、言葉を知るだけでなく、言葉による伝えあいや表現すること、言葉に対する感覚を養えるようにしています。

子どもが表現を楽しみ、自然に触れ五感を養い、いろんな事への興味の芽を育てています

園では「心豊かにたくましく生きる力を身に付けられるように」という観点から、英語や体操・リトミックなど専門講師を入れ、国際感覚、リズム感や表現力等を養ない、多感な時期にいろいろなことへの興味の芽を育てます。子どもが様々な表現を楽しめるように、野菜の絵を描いたり、廃材を使い作品を作る、折り紙を切ってみの虫を作る等毎月、制作の題材を決め、園の玄関に「クラスの作品」として掲示しています。また、季節の移り変わりを体感できるように、近隣の公園へ出かけ、草花や虫を見つけ、自然に触れ、体力作りを行ない、五感を養っています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの意見を取り入れ、自分たちが行事を作り上げていくという意識を持たせています

今年度はコロナ禍の影響もあり、行事の内容を変更し、子どもたちが興味・関心を持ち、意欲的に参加できるように、子どもたちの意見を取り入れ、チーム分けを行い、自分たちが創り上げていける行事として行っています。今年度は運動会を保護者参加型ではなく、子どもたちだけで行う「運動会ごっご」とし、保護者にはズーム配信をしています。0、1歳児は「その子ができる事」を担任が考え行う、2歳児は「これが好きだから」ということを行う、幼児は「子どもの意見を聞き、種目を決める」等本番まで何度も練習し、達成感を持たせるように行っています

子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得ていきます

毎年、年度初めに行事予定表を保護者に配布し、保護者が参加できるようにしていますが、今年度は、コロナ禍の影響もあり、保護者が参加する行事が変更となっています。今回初めて保護者に「運動会ごっこ」の行事をズーム配信していますので、行事後のアンケートをとり、保護者の意見を聞き、出来る範囲で保護者に応えていけるようにしていきたいと考えています。また、子どもが意欲的に行事に取り組めるよう、行事の実施にあたり、メールや園だよりで保護者に早めにお知らせし、保護者の理解や協力を得ていきたいと考えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
家庭的な雰囲気で、子どもが不安にならないように、遊びを楽しみながら過ごしています

保育時間の長い子どもは、17時から合同保育で、0,1歳と2歳がパーテーションで区切り、17:30以降は乳児クラスで全員が一緒に過ごすようになります。子どもたちは自分のクラスにない玩具(パズルやブロック遊び、塗り絵やお絵かき)などで遊べるため、楽しみながら過ごしています。18時過ぎると子どもの人数も少なくなりますが不安にならないように、家庭的な雰囲気で補食や夕食を会話をしながら摂り、保護者のお迎えまで時間を過ごしています。

長時間になると疲れも出やすいため、ゆっくり過ごせるように配慮しています

延長保育になると子どもも疲れてくるため、抱っこしていると眠ってしまう子どももいます。その時には、お布団で仮眠をとらせ休ませています。また、ゴロゴロしたい子どももいるので、横になれるスペースを設け、ゆっくり過ごせるように配慮しています。また、異年齢児で一緒に過ごすため、絵本を読んだり、塗り絵を行ったり、保護者がお迎えに来るまで、安定した気持ちでゆっくり過ごせるように配慮しています。保護者がお迎えに来る時間には、担任がいないということがあるため、子どもの情報を保護者に正確に伝えられるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食・おやつは手作りで、食欲が出るような彩・盛り付け、特別メニューで楽しめます

園では、①豊かな人間性を育もう②楽しく食べよう③五感を使って味わおうというコンセプトを基に給食が提供されています。コロナ禍ということもあり、衛生的な環境(ソーシャルデイスタンス)を保ち、1つのテーブルに4人座り、食事を摂るようにしています。給食・おやつは全て手作りで、栄養士が栄養のバランスを考慮した献立で、新鮮で安全な食材を使用し、子どもたちの食欲ができるような彩り、形や大きさ、味、盛り付けで給食を提供しています。月に一度は行事食や誕生日会の日等特別メニューを用意し、子どもが楽しめるように工夫してます。

一人ひとりの発達・成長に合わせた離乳食やアレルギー食等にも対応しています

入園前の個人面談で保護者と離乳食について相談し、一人ひとりの発達・成長に合わせた離乳食を提供するようにしています。離乳食については、味覚を大切にしたい、食材そのものの味を感じてほしいことから、調味料はほとんど使わず、アレルギーの観点からも卵・乳・乳製品も使用していません。食物アレルギー食の対応については、医師の指示書が必要で、代替・除去食などの対応をしています。また、疾病後や登園時に体調不良の場合は、相談して頂ければ、症状に応じて食事内容を変更したりしています。アレルギーに関する個別相談にものっています。

食育では、食事を通し食の大切さを伝え、クッキング保育で料理の楽しさを学んでいます

食育では、園の食事を通して子どもや保護者に食の大切さや楽しみを伝えています。月1回クッキング保育を行い、子どもが直接食材を手に触れることで、食事への興味がわいたり、好き嫌いや食べず嫌いが減ったり等という声も聞かれています。また、野菜等を育て、給食の食材の一品に加えてもらい、収穫への喜びを味わい、食への関心を高めています。給食だよりを月1回発行し「食材を見て、触って、味わって五感を育てよう」「五感を育てる料理を食べよう」などと題し、保護者に食と関連し、五感が発達すると様々な感情や力が育つことを伝えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康を保つために、手洗い・うがいを習慣化し、疾病予防をしています

子どもの健康について、入園時健康診断、毎月の身体測定、2か月に1回内科健診、歯科健診を実施し、子どもの発達状態を記録し、健康管理を行っています。登園時に視診を行い、保護者から口頭で体調面を聞き、連絡帳で確認し受け入れています。今年度はコロナ禍で、幼児は手洗いチェッカーを用い、洗い残しがないように手洗いがきちんとできるように指導し、うがいも大切なことを伝え、子どもが自ら身を守り、予防することを伝えています。保護者には、2か月に1回保健だよりで、健康についてや感染症(インフルエンザなど)情報等を提供しています。

保育中の体調変化や怪我には、保護者と連絡をとり、医療的ケアを行う場合もあります

保育中に、発熱(37度5分以上)・嘔吐・激しい下痢・顔色が優れない等体調が悪くなった場合は、保護者に連絡をとり、お迎えをお願いしています。連絡後、状況により様子を見る場合もあります。熱が38度以上になった場合はお迎えをお願いしています。怪我があった場合には、嘱託医と相談して、保護者に連絡を入れ、緊急を要する場合は救急要請をするが、家族又は園側で病院へ連れていく場合には、保護者に判断を仰ぎます。アクシデントが起こった場合の医療的ケア体制の連絡について、嘱託医、園長、看護師、担任の役割分担を再確認しました。

子どもの感染症については、保護者と連携をとり、玄関前の掲示板でお知らせしています

園内で感染症が発症した場合は、掲示板でお知らせし、感染拡大防止を行っています。感染症に罹患した場合は、園に連絡をもらい、治癒してから主治医に「登園許可書」を書いてもらい園に提出してから、登園を再開するようにしています。罹患中や病後児は保護者が原則看るようにしています。また、入園前説明会で乳幼児突然症候群について説明し、午睡の時にはうつぶせ寝にならないよう乳児は5分に1回、10分に1回呼吸を目視や手で触れて確認していることを伝えています。自宅でも注意する必要があるということを保護者に伝えしています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育ての意向や就労状況等を把握し、個別的な支援が行えるようにしています

例年は入園前に保護者と個人面談を行っていましたが、今年度は必要な子どもと保護者のみの個人面談になっています。保護者一人ひとりの子育てや就労状況・家庭の状況などを把握し、個々の要望や意向などに添い、個別的な支援が行えるようにしています。保護者の仕事の都合でお迎えが遅くなる時には、連絡をもらい、夕食を提供するなど柔軟に対応し、子どもが不安なく保護者を待てるように考慮しています。保育園の都合だけでなく、保護者の立場に立った対応を園として行うようにしています。

子どもの発達や育児に関して、保護者と園とが共通認識できるように情報提供しています

毎年、春に保護者同士が交流できる親子遠足やクラス懇談会、保護者会(運営委員会)を行っていたが、今年度はコロナ禍の影響で、実施できていません。保護者の中で「スキンシップの取り方」や「三つ編みの結い方」等を教えて下さるという意見があり、企画する予定であったが、実施できてない現状です。保護者も子どもの送迎時に、顔を合わせる程度になっていますので、園では保護者に「園だより」や「クラス便り」を玄関前に掲示し、メール配信し、子どもの発達や育児に関して、保護者と園とが共通認識できるように情報提供しています。

保護者に給食試食会や製作キッドで鯉のぼり作り等、養育力向上のために企画しています

園では、今年度5月末まで休園だったため、保護者と子どもに「鯉のぼり」を作る製作キッド等を送り、自宅で保護者と一緒に楽しみながら作ってもらう機会を設けてもらっています。子育てに悩みを抱えている保護者とは、個人面談を行い、保護者支援を行ったり、食育の中で、離乳食のレシピを紹介したり、給食を保護者に試食してもらう等保護者の養育力向上をための支援をしています。保護者からの相談がなければ保護者支援は難しいと考えますが、子どもを預かることで少しでも保護者を支援しているのであればと良いと考えています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
親子で農業体験を行い、地域の人と交流をしています

地域の人と子どもが交流体験できるように、毎年、農家の畑で芋ほりやジャガイモほり等親子で農業体験を実施しています。今年度は農家の方から「室内じゃないので、親子行事に使ってください」と声をかけてもらいましたが、コロナ禍の影響もあり、実施に至っていません。地域との交流が少ないため、お天気の良い日は公園に出かけ、公園に来ている子どもたちと遊び、交流ができるようにしています。子どもたちは公園に行くまでに、交通ルールを守らなければいけません。その為、警察官に来てもらい、お話をしていただく機会があると良いと考えています。

近隣の方や地域の子育て親子、消防署等の職員などたくさんの人と関わり、成長します

今年度はコロナ禍の影響が大きく、地域との交流も少なくなっています。園としてもコロナ禍が落ち着いたら地域との関わりを増やしたいと考えています。全体的な計画にあげている近隣保育園や高齢者施設との交流、地域の子育て親子との交流、近隣の方に園の行事に参加してもらう等子どもたちが多くの地域の人と触れ合い、関わる機会を持ち、友好的な関係づくりができることを期待します。また、非常災害訓練のために消防署の方との関わり、図書館や公民館などで催す会に参加する等子どもたちが様々な人と関わり成長していくことを期待します。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する事は保護者に同意をもらい、子どもの羞恥心についても配慮しています

入園説明会で、重要事項説明書の中に定められている「個人情報に関する承諾書」「肖像権の使用に係る同意書」等のプライバシー保護に関する事について、保護者に説明し、同意書に署名をもらっています。また、外部の他機関(就学相談、子ども家庭支援センター等)とのやり取りが生じた場合には「その都度、説明し、同意を得てから行うようにしています。保育中の子どもへの羞恥心に関する配慮は、身体測定では男女で着替えを分ける、衝立をする。おむつ替えも一人ずつ行い、衝立で囲った中で行う等子どもの気持ちを考え、支援しています。

子ども一人ひとりの意思を尊重し、細やかな配慮ができる保育を行うようにしています

園では、サービスの実施にあたり、子ども一人ひとりの気持ちをくみ取れるように、子どもの意思を尊重し、細やかな保育が実践できるようにしています。入園時の個別面談記録や保護者の意向などから、子どもによって個別の対応をする必要がある事を職員間で共有し合って、保育にあたっています。例えば、食文化の違いで、他の子の食事と食事メニューが違ったり、クラスで気になる子どもがいる場合は、職員全体で情報共有し、同じ対応ができるようにしています。常に子どもの気持ちを尊重する関わり方を意識して行っています。

虐待防止に関する研修を行い、早期発見・関係機関との連携など組織で動ける体制つくり

園長は「虐待発見時の行政との連携方法を知る」という社内研修や自治体の私立園長会などで虐待防止に関する話し合いの場に参加していることもあり、園内の職員に対し、研修内容を周知し、虐待の定義や「早期発見のポイント」「対応指針や関係機関との連携」等皆で理解するという研修機会を設けることを期待します。また、日常的な支援の中で、子どもの権利を侵害しないことだけでなく積極的に個人の尊厳を尊重する関わり方が求められています。虐待の早期発見・防止に向けた取り組み、育児困難家庭への支援について、組織的に行われるよう期待します。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務マニュアルを活用し、基本的な考え方等を再確認し、保育活動に従事しています

保育業務の標準化を図るため、保育業務マニュアルが作成されています。内容については、運営理念、保育目標・保育計画、保育業務の基本、保育に関する諸対応、入退園・料金請求など、災害・緊急時の対応及び消防訓練など項目別に詳細に書かれています。新人職員は、本部でオリエンテーションを行い、保育園の理念、園目標、指導計画の作り方等の研修を受け、各保育園に配属になります。園では業務マニュアルを活用し、基本的な考え方や業務手順等を読み合わせ、日常の保育活動に従事できるようにしています。

感染予防対策や行事内容の見直し、検討等が行われ、業務内容の再確認ができています

今年度に関しては、新型コロナ感染症の影響で、5月末まで休園、6月いっぱいまで自粛だった事もあり、職員全体で検討する時間が取れ、感染予防対策や行事内容の見直し等職員のコミュニケーションも図れ、新しいアイデアも生まれ、チームワークも良くなっています。また、業務マニュアルの読み合わせを行い、業務の内容の再確認を行っています。また、子どもが安全に活動できるように、園内の安全と安心を第一に考え、毎月1回クラス担任が安全チェック記録表をつけ、室内設備や園庭、遊具等設備の上での安全強化も行っています。

保育内容等保護者の意見や要望を聞き、サービス内容の質の向上に努めます

今年度は、業務マニュアルの読み合わせを行ったが、サービスの基本事項や手順などの見直しを行っていません。合同保育の保育内容の見直しをする予定であったが、実施されておらず、異年齢で子どもたちが主体的に取り組めるような保育内容を検討し、充実させていくことが必要と考えています。コロナ禍で行事を行うために、保護者からアンケートをとり、要望や意見を聞き、行事内容を検討し、実施したということもあります。今後、コロナ禍でできるサービス内容について検討し、質の向上を図ることが必要だと考えています。