東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社日本保育サービス
事業所名称 アスクこくぶんじ南町保育園
評価機関名称 株式会社ミライ・シア

コメント

利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)セーフティー(安全)&セキュリティ(安心)を第一に 2)お子様にとっていつまでも想い出に残る保育を 3)利用者(お子様・保護者ともに)のニーズにあった保育サービスを提供 4)職員が楽しく働けること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々楽しく、笑顔で子どもたちと接する。 ・職員一人ひとりが求められる役割を認識し、子どもの事を一番に考え接する事が出来る。 ・会社の運営理念を理解し、共に働く職員とコミュニケーションを取りながら一つの組織として様々な任務を遂行できる。 ・向上心をもち、自己研鑽に努め後輩の手本となり、後輩の成長を助ける。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子様をお預かりしている責任感と乳幼児期の成長を見守る大人としての使命感を持ち、専門職として仕事に誇りと 感謝の気持ちをもって日々の保育や行事に取り組んでほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもたちの達成感までの過程を大切にした保育計画を作成し、日々の保育活動に活かした保育の実践に取り組んでいます

保育理念の実現に向けての方針や目標を明確に示して指導計画を作成しており、個々の子どもの発達の過程を詳細に把握するようにしています。日々、子どもの家庭での様子を保護者から聞き取ると共に、保育室での表情や行動を常に観察して記録し、記録を基に考察し、職員間で話合いを行うことで共通理解を図って保育に活かしています。子どもの気になる仕草や問題となる行動に対して、否定的な言葉を用いないようにし、言い換えることで子どもの気持ちを代弁して活動に繋げ、子どもと保護者との信頼関係を大切にした保育を実践しています。
2 コロナ禍の中でも職員が活動内容を工夫し、食育活動を年齢ごとに実施して食の大切さを保育活動に活かしています

各年度の年齢別の食育計画を保育・給食・食農・クッキング等の項目に分類して作成し、各期の評価・反省を記録して年間の振り返りを行い改善点をまとめ検討しています。毎月配布している給食だよりでは、季節ごとの健康にまつわる話や過ごし方、保護者からの食に関する質問の回答を載せて充実を図り、月ごとの献立表を配布して食に対する関心を高めています。コロナ渦での制約はありますが、子ども達の食に対する興味を引き出すために、季節の野菜や食材や土に触れて感触を楽しみ、野菜つくり等の活動を通して食の大切さを子どもたちに伝えています。
3 地域の関係機関との連携から子育て支援の取り組み、お祭りに参加するなど、様々な社会資源を活用した取り組みがあります

地域のネットワークに対して積極的にかかわりをもち、園長会では各園での取り組みについて情報交換し、子ども家庭支援センターなどの関係機関とも連携を図っています。子育て支援の取り組みとして保育所体験会を開いて、未就園児と園内で一緒に遊んだりしています。子どもたちは日頃、散歩に出掛けると地域の商店街であいさつを交わしたり、例年は高齢者施設を訪問して高齢者との交流を図っています。地域のお祭りに参加してソーラン節を披露したりもしています。このように地域の様々な資源を活用して子どもたちが経験を積んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 「保育士育成ビジョン」と「個人別年間研修計画」の制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みを検討することを期待します

職員育成の1つとして「個人別年間研修計画」があります。一人ひとりについて、上半期と下半期に目標を立て受講する研修を選択するようになっています。この計画は本来であれば「保育士育成ビジョン」とのつながりが求められるところですが、現状は残念ながらあまり意識されてなく、運用方法に課題があるといえます。この2つの制度の目的を再確認し、より効果的に運用できる仕組みづくりを期待します。
2 保育園運営の柱となる中期計画などが明確に示されているものの、事業計画とのつながりなど運用方法には課題がみられました

運営理念をはじめ中期計画など保育園運営の柱となる部分が明確に示されています。その運用方法についてもマニュアル等で説明があり、それに沿った取り組みが行われていることを確認できました。しかし、それらが狙い通りに実際に運用できているかについては、今回の調査では課題があるようにみえました。たとえば単年度の事業計画とのつながりが弱い印象を受けました。また職員自己評価では、これらの「計画の策定と実行」の項目がもっとも低い結果なっています。目標達成に向けてこれらの計画が連動して実行に移されることを期待します。
3 昨今では大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画(BCP)を早期に策定して関係者に周知すると良いでしょう

リスクマネジメントとして各種マニュアルを揃えて、園内研修などでそれらを確認しています。災害に備えた台風マニュアルでは職員の出勤経路や通勤時間を踏まえた対策を講じたり、今年度は新たに新型コロナウイルス感染症への対応マニュアルを作成するなど、必要に応じて対応しています。しかし、大規模災害等が起きた際に備える事業継続計画(BCP)についてはまだ検討段階となっています。昨今は大型の自然災害などが発生していることから、事業継続計画を早期に策定し、関係者へ周知していくと良いでしょう。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 緊急時対応の向上や新型コロナウイルス感染症対策など安全な環境作りをしています

昨年度の重点取り組みとして災害などの緊急時に職員が自主的に動けるよう、避難訓練を実施してきました。訓練を繰り返す中で自分から反省を述べて改善につなげるなどの取り組みが確認でき、一定の成果をあげています。また、今年度は新型コロナウイルス感染症対策として様々なことを検討、実施しています。市の通知に従った対応や、パーティションの活用、昼食を子どもと職員が一緒に摂らない、HO(Health Observatin)カードの導入などにより感染を防いでいます。このようにより安全な環境作りに力を入れています。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの日常の遊びを通して、集団の中で主体性を発揮する活動に取り組んでいます

子どもたちが主体的に活動できるようにするため、園では体操教室・英語・リトミックなどの活動も取り入れていますが、日常の保育の中でも子どもたちが自分から遊びを見つけて参加できるように、様々なコーナー作りをしています。職員は子どもの動きや表情を読み取り、自ら活動できるようにしています。また、絵本の読み聞かせを繰り返し行ったことが劇へと繋がると共に、園児全員が取り組めるイベントとなり、集団への活動に繋がり、異年齢のかかわりが子どもたちの成長となり、生活の幅の広がりとなっています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 地域との連携を図った活動に参加して、子どもたちの成長に繋がっています

地域の店舗の訪問や、地域の協力による様々な体験は、子どもたちにとって新たな発見があり、成長に繋がる機会となっています。消防署見学では子ども用の消防服を着て消防車の助手席に乗る体験ができ、警察署見学は交通安全ルールや防犯について学ぶことができ、就学に向けての良い機会となっています。また、日常的に近隣の公園や図書館を利用し、行き交う途中で地域の方々と挨拶や会話を行う他、町内会祭りのオープニングでソーラン節を披露したりするなど、地域と連携を図った活動に参加して子どもたちの成長となっています。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者93世帯を調査対象にアンケートを実施し、結果61世帯から回答が得られました。

調査方法:アンケート方式  
利用者調査はアンケート方式で行いました。アンケートは事業所の協力の下、利用者調査票と当社指定の封筒を利用者へ配布してもらいました。回収物の開封は全て当社内で行い、匿名性を確保しました。

利用者総数 119人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 61人
回答者割合(%) 65.6%

総括
利用者93世帯に対し、有効回答61世帯で65.6%の回答率となりました。 総合的な評価では、「大変満足」が34名(55.7%)、「満足」が20名(32.8%)、「どいらともいえない」が3名(4.9%)、「不満」が1名(1.6%)「無回答・非該当」が3名(4.9%)と、「大変満足」および「満足」の回答が全体の88.5%と、利用者家族の多くが事業所に満足していることが伺えます。事業所に対する総合的なコメントを見ると、「若い先生が多いのにしっかりしていて、とても信頼できます。子どもも先生が大好きです。」「子ども達はもちろん、保護者にも寄り添って頂いていると実感することの多い、とても素晴らしい園だと思います。」等の回答がありました。一方で「コロナが流行してからますます保護者会等なくなり、園で何をしているのか不明。」「窓が2つほどしかない園のため、換気に心配がある。そのような園の空気清浄器や換気はどのようにしているか知りたい。」等の回答もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が100%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は子どもの心身の発達に役立っていると感じていることが窺えます。自由意見は「お友達ができ、楽しそうです。保育園以外で外出の際他のお友達とのかかわり方が上手になった。」との回答がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が98.4%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっていると感じていることが窺えます。自由意見は「色々な遊びで友達とのやりとりが学べるし、家ではできない事が多くありとても良い。」との回答がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが提供される食事は、子どもの状況に配慮されていると感じていることが窺えます。自由意見は「自宅ではなかなか食べない物も保育園では食べられる。食事の時間が楽しくなるように工夫されていると思う。」等の回答がありました。一方で、「3歳児以上無償化になってから、おやつから果物が無くなったり、おかずが減ったり、栄養面で不安。」等の回答もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 51人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が83.6%、「どちらともいえない」が16.4%という結果で、利用者家族の多くが保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっていると感じていることが窺えます。自由意見は「雨が降っていない時は、外遊びへ連れてい行ってくださっていて有難いです。」「例年であれば充分ですが、今年はコロナの影響で足りない状態。」等の回答がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が1.6%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が8.2%という結果で、利用者家族の多くが保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されていると感じていることが窺えます。自由意見は「とても丁寧に対応してくださいます。」等の回答がある一方、「夕食の対応など午前中までに(前までは17時まで)依頼しなければいけない等、柔軟性がなくなってきている。」との回答もありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が88.6%、「どちらともいえない」が9.8%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが安全対策が十分取られていると感じていることが窺えます。一方で、自由意見は「お散歩などでガードレールがない道など、子どもがふらっと車道の方に行ってしまったりした場合、先生方はとっさに対応できる距離にいらっしゃるのか等、心配しています。」との回答がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
回答割合は、「はい」が78.8%、「どちらともいえない」が13.1%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が6.5%という結果になっています。自由意見は「先生方がとても努力されているのが伝わってきます。」「平日に設定される。」等の回答がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が77.1%、「どちらともいえない」が18.0%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が1.6%という結果になっています。自由意見は「先生によります。」「お迎え時、フィードバックがなく(今日も元気でしたのみ)様子が全然わからない。」等の回答がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが施設内の清掃、整理整頓は行き届いていると感じていることが窺えます。自由意見は「安心していますが、おもちゃ等、定期的に除菌されているようであれば、さらに安心です。」等の回答がある一方、「いつも足の裏がホコリやゴミだらけのため、床が少し汚れているのかも?整理整頓はされている。」等の回答もありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
回答割合は、「はい」が88.5%、「どちらともいえない」が11.5%という結果で、利用者家族の多くが職員の接遇・態度は適切と感じていることが窺えます。自由意見は「服装は問題なし。若い先生が多いので言葉遣いは今時かと思います。」等の回答がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
回答割合は、「はい」が93.5%、「どちらともいえない」が3.3%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が1.6%という結果で、利用者家族の多くが病気やけがをした際の職員の対応は信頼できると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「少し鼻水が出ていただけなのに、『すごく鼻水が出ています』と言われました。」「朝、少しでも症状があると、全て看護師を担当保育士が呼びにいっている。」等の回答がありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 14人 
回答割合は、「はい」が63.9%、「どちらともいえない」が13.1%、「無回答・非該当」が23.0%という結果になっています。自由意見は「まだそのような場面に遭遇したことはありませんが、そういうことが仮に起こったとしても信頼ある対応をして下さると思います。」「特に報告を受けたりしていません。いじめ等がないのか、報告をしていないのか不明です。」等の回答がありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.3%、「どちらともいえない」が9.8%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が3.3%という結果で、利用者家族の多くが子どもの気持ちを尊重した対応がされていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「おおむね満足だが、誰かをほめた時に『私はほめられなかった』としょんぼりして帰宅することがしばしばあるのが気になる。」「あまり子どもの話をしっかりと聞いてくれていないように感じる。」等の回答がありました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 50人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
回答割合は、「はい」が82.0%、「どちらともいえない」が8.2%、「無回答・非該当」が9.8%という結果で、利用者家族の多くが子どもと保護者のプライバシーは守られていると感じていることが窺えます。一方で自由意見は「個人調査票などの個人情報が書かれている用紙を他の保護者が見えるように渡され、その場で確認させられる。もう少し配慮してほしい。」との回答がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
回答割合は、「はい」が85.2%、「どちらともいえない」が8.2%、「いいえ」が3.3%、「無回答・非該当」が3.3%という結果で、利用者家族の多くが保育内容に関する職員の説明はわかりやすいと感じていることが窺えます。一方で自由意見は「クラス通信があると良いと思う。説明があまりない。」「トラブル時以外は問題なかった旨を伝えられるのみなので、日々どのように過ごしているのかわからない。」等の回答がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
回答割合は、「はい」が70.5%、「どちらともいえない」が11.5%、「いいえ」が1.6%、「無回答・非該当」が16.4%という結果になっています。自由意見は「ポストはあるが、内容に関して、質問があったものへの答が、掲示などであると良い。」「匿名でアンケートにて要望を伝えたことがあるが、結果は不明。」との回答がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 25人  どちらともいえない 10人  いいえ 5人  無回答・非該当 21人 
回答割合は、「はい」が41.0%、「どちらともいえない」が16.4%、「いいえ」が8.2%、「無回答・非該当」が34.4%という結果でになっています。自由意見は「とくに困った事はないので・・・。」「経験なし。」との回答がありました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念等は入職前オリエンテーションや職員会議等を通じて職員への理解を深めています

入職前のオリエンテーションで理念等の読み合わせを行い、理解してもらったうえで入職してもらうことで、現場としては新入職員を受け入れやすい状態となっています。園全体としては年度初めの職員会議で全員に向けて共通認識を持てるような機会を設け、園長から年度の方針などが伝えられています。保護者に向けては、入園前に配布する重要事項説明書を入園説明会で園長が必ず読み合わせています。入園後はクラス懇談会の前に乳児と幼児の2回に分ける全体会で園長から話をしているほか、運営委員会でも折に触れて伝えるようにしています。

職員全員とコミュニケーションをとりながら、園長は園をリードしています

園長をはじめとした各職員の役割は、業務マニュアルに明示しています。大きくは園長、主任保育士、保育スタッフに分けられ、職務内容が示されています。園長は子どもだけでなく職員にも主体的に活動して欲しいと考え、職員全員で園を作っていきたいと考えています。そのために職員会議を通じて園としての今後の目標や、目標に向かって具体的に行っていきたいことを伝えて園をリードしています。またできるだけ多くの職員とコミュニケーションをとるように、1日の中で午前と午後に1回ずつは保育現場を回って、職員全員に話し掛けるようにしています。

保護者への周知は今年度は連絡用アプリを使っての発信が中心となっています

重要な案件は、運営本部会議、園長会議、園内の職員会議、リーダー会議の順で周知されます。本部からの決定事項は職員に伝わりやすいように具体的に説明し、クラウド型のツールを使って本部が掲載してくれることで職員が確認できるようになっています。園内の重要なことは職員会議で検討していて、たとえば秋の遠足についてはコロナ禍のため近隣の公園へ行き先を変更することを決定しました。保護者へ周知する場合には、例年であれば保護者会で行っていましたが、今年度はそれらの集まりがあまりできなかったため、連絡用アプリで発信しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
職員とは年2回の個人面談のほか、年度末の職員会議で意見を聞いています

保護者の意見等を聞く機会として、保護者参加の行事の際にアンケートを実施して次年度に活かすようにしています。年度末には運営委員会を開いて保護者代表に参加してもらう機会もありました。今年度はいずれも実施できず、運営委員会は書面を配布する形となっています。職員からは園長との個人面談を年2回行って意見を聞いています。また2月の職員会議では当年度の振り返りと共に次年度に向けての計画について話し合いをしています。地域の情報収集の機会として市内の私立園長会が行われ、他園の情報や研修会を開催するなど連携しています。

園では3ヵ年の中期計画がありますが、事業計画とのつながりが弱く課題となっています

園の中期計画として平成30年度からの3ヵ年計画が策定されています。地域交流と職員の非常時対応の2つを中心のテーマとして、毎年の具体的な活動内容を示しています。そして、単年度単位の事業計画を本部と相談して策定していますが、中期計画とのつながりという点では弱く、課題となっています。中期計画は園で、事業計画は本部で作ることになっているため、このような課題が出てきたと考えられます。この2つの計画は保育園を運営していく上での大きな柱となる部分ですので、計画の策定方法については今度見直しに期待します。

職務分担表や役割担当表で役割を示して園内に掲示し、計画を実行しています

業務マニュアルにある職務分担表を基に各役職における役割が示されています。そして事業計画を基にして担当を明確にし、役割分担表を作成して事務所内に掲示しています。このように役割分担は示されていますが、一方で目標や達成度合いを測る数値化はできていませんでした。目標を達成するための進捗状況を数値で確認できるような指標を示すことで、より具体的な活動にもつながっていくと考えられますので、今後の取り組みに期待します。例年であれば四半期、半期での活動の振り返りを行っていますが、コロナ禍のため年度末に行う予定をしています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
業務マニュアルの確認などで職員に倫理等を伝えていますが、さらなる浸透を期待します

職員の規範等は就業規則に定めているほか、マニュアルに「勤務の心得」として基本心得や身だしなみについて記載しています。また法人内の階層別研修で学ぶ機会があり、職員の理解が深まるようにしています。園内では年度初めの職員会議でマニュアルを確認しています。今回の職員自己評価では、職員の心得などについて「理解できていない」と回答した職員が一定数いたことから、まだ十分には浸透していない様子が窺えました。さらに浸透するための工夫が望まれるところです。職員の気になる言動があった場合には、園長が面談で指導しています。

第三者委員を配置して運営委員会に参加してもらうなど、園運営へ意見を聞いています

苦情解決制度については、入園説明会で園長から重要事項説明書を用いて保護者に説明しています。また玄関に苦情窓口の案内を掲示もして、第三者委員2名を配置していることを周知しています。例年は年2回合同運営委員会を開いていて、年度末の会では園運営について保護者の代表者と第三者委員から意見をもらい参考にしています。保護者からのクレーム等があった場合の対応方法は業務マニュアルに定められています。送迎時など日頃から保護者の何気ない言葉にも耳を傾け、気になることがあれば園長に報告し、対応するようにしています。

卒園児のお手伝いなどボランティアを積極的に受け入れる姿勢です

園の様子はホームページで「園日記」としてブログ形式で紹介しています。各クラスの活動や行事の様子などを写真入りで、定期的に更新しています。ボランティアについては受け入れガイドラインを備え、毎年中学生の職場体験などを受け入れています。卒園児が職員のお手伝いに来てくれる「先生体験Day」がとても好評で、昨年度は20名以上の参加がありました。今年度はこれらについてはコロナ禍のため中止していますが、保育実習生のみ感染症対策を十分に行ったうえで受け入れています。地域ネットワークには積極的にかかわっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各種マニュアルを揃えてリスクマネジメントに取り組んでいます

リスクマネジメントとして「地震・防災マニュアル」「衛生マニュアル」を備え、子どもの命を守ることを第一に安心・安全を心掛けています。防災ガイドラインでは地震の場合に、発生時に園児と職員の命も守ることを最優先にしたフローが示されています。また物の落下を想定し、揺れが起きた際の対応と、その後園内に留まることになった際の対応もわかるようになっています。今年度は新型コロナウイルス感染症対策として、テーブルにアクリル板のパーティションを置く、歌う時の子どもの向きに注意する、休憩時間と場所の工夫などをしています。

ヒヤリハット、アクシデントレポートを活用して事故防止に繋げています

事故防止活動の1つとしてヒヤリハットの活用に取り組んでいます。またアクシデントレポートには、その後の対策を記入してリーダー会議や職員会議で共有することで事故防止に繋げています。さらに法人内で起きた危険度の高い事故については全園で共有化する仕組みがあります。建物内の安全を確保するために、安全チェックリストで室内遊びや戸外活動、食事などの場面ごとに項目を、また自主検査チェックリストで建物や設備、避難用具などの項目を設定し、それぞれ定期的に確認しています。事業継続計画(BCP)は未策定で検討課題となっています。

情報管理はICT化し、各種書類はファイリングして整理しています

園内で扱う情報の管理についてはICT化が進められています。個人情報を扱うデータは役職によってアクセスできるページを分けることができるように設定し、管理しています。情報の流出を防ぐために、USBメモリーの使用は禁止にしています。各種書類の管理は年度毎にファイルを作ったり、見出しを付けたりして整理し、必要な時にすぐに使用できるようにしています。入園時には保護者に個人情報の取扱いについて説明し、写真の取扱いや肖像権についても触れ同意書を書いてもらっています。実習生やボランティアにも誓約書を提出してもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用は企業説明会、就職セミナーなど積極的に行っています

職員の採用は本社の採用担当が窓口となって、企業説明会や採用面接を行っています。また地域で開催される就職セミナーに参加したり、職員が母校を訪問するなど積極的に活動しています。以前は本部で行っていた面接は、現在は園長が対応するように見直しました。応募者は園の様子を見ることができ、また園長自らが一緒に働く職員を見ることができるという双方にとってのメリットが成果として表れています。職員の人員配置は、職員意向調査の内容や経験年数等を考慮したり、地域別採用などを取り入れて適材適所の配置に努めています。

「保育士育成ビジョン」で職員の長期的な育成を図っています

職員の長期的育成方針を示す「保育士育成ビジョン」が策定されています。「安全」「保育力」「保護者対応」「社会性・協調性」の4項目について、入職年次ごとに目標、方法と内容が一覧表になって示されています。研修は社内の階層別研修や園内研修などを組み合わせて、個人別年間研修計画を年度初めに作成します。そして上半期、下半期でそれぞれ振り返り、年間を通して計画的な受講をしています。しかし、この2つの仕組みのつながりが弱く、長期的な視点から現在の計画を作る流れとはなっていないため、課題といえます。

個人面談やストレスチェックなど組織的に職員の働きやすい環境作りに取り組んでいます

職員の働く意欲を向上させる取り組みの1つとして、人事考課制度を導入しています。「査定シート」による自己評価と、その後園長が査定をして個人面談でその内容をフィードバックしています。働きやすい環境作りにも取り組み、外部委託による対面カウンセリングや、年1回ストレスチェックを実施して、必要があれば園長が面談をしています。園内での残業が極力発生しないよう、たとえば書類を作る時間が必要な場合には、他の職員と調整して保育中でも一時的に抜けられる時間を作り、そこで対応するようにするなどの工夫をすることで対応しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】昨年度の職員体制は、他園からの異動や新卒の職員が多かったこともあり、職員間での情報共有に課題がありました。そのため、職員間での報連相の徹底を目標としました。具体的には、報連相をテーマにした園内研修を入職1年目、2年目、異動者を対象に園長が実施しました。事例を挙げて職員間で意見交換することで、理解を促しました。また、申し送りノートや延長日誌の使い方を見直しました。
【取り組みの検証】研修実施後は職員が意識して報連相をできるようになりましたが、日が経つにつれて意識が薄れていってしまう結果となりました。苦手意識をもつ職員にどのように浸透させていくかが課題となりました。
【検証結果の反映】今年度も継続して報連相のさらなる徹底に取り組むこととし、コロナ禍における情報共有のあり方なども見直していくこととしました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への連絡漏れなどがみられたことから、職員間の情報共有を図るために「報連相」というわかりやすいテーマを決めて取り組みました。職員の経験による差などが原因と考えられたため、まずは全員で集まっての園内研修をすることでルールの共有化を図っています。その直後には一定の成果が確認できたものの、時間の経過とともに職員の意識が薄れてしまったという残念な結果になってしまいました。研修後の再度の振り返り、見直しが十分でなかったことがこのような結果を招いた理由の1つと考えられます。今年度も継続して取り組むこととし、特にコロナ禍により職員を含め保護者とのコミュニケーションの機会が減ってしまったことで、より報連相の重要性が増した1年となりました。その中で職員連絡ファイルを新たに用意したり、社内のシステムを活用して情報共有を図るなどの取り組みが行われています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【目標の設定と取り組み】若手の職員が多く、指示待ちの姿勢が見られたため、特に災害時に備えて職員が自主的に動けるようにすることを目標にして訓練等に取り組みました。具体的には、リーダーが主体となって避難訓練を実施して、各クラスからの反省を次回以降の訓練に反映させるように話し合いの場を持ちました。回数を重ねていく中で、職員から反省の意見が徐々に出るようになり、意識の変化がみられました。訓練の様子は看護師が中心となって確認し、改善を図っていきました。
【取り組みの検証】取り組み当初はまだ受け身の姿勢で周りをみてしまう職員が多かったものの、慣れてくると流れの中で自然と連携して動く姿勢がみられるようになりました。年度後半には抜き打ちで訓練を実施して、できているかどうかを見定めていました。
【検証結果の反映】クラスの中心となる職員は自主的に動けるようになったので、今年度はリーダー不在時でも同じような動きができるようになることと、自分のクラスだけでなく、他のクラスの動きもわかるようになることを目標に取り組みました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若手中心の職員構成となったため、運営方針にある「安全と安心を第一に」の「安全」に焦点を充てて昨年度の重点取り組み課題としています。園長からのトップダウンによる指示にならないよう、取り組みはリーダーを主体にして進め、職員一人ひとりからの意見が出るような工夫もしながら訓練を重ねました。訓練の都度、各クラスで反省をすることで次回につなげるというPDCAサイクルを繰り返すことで、指示待ちの職員が自主的に取り組むようになるなどの一定の成果が確認できました。今年度はさらに一段階上のレベルを目指し、リーダー不在時を想定したり、自分のクラス以外にも目を向けられるように広い視野を育てることを目標としています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の基本情報をホームページやパンフレットにより、わかりやすく提供しています

園の情報はパンフレットの配布やインターネットのホームページから提供しています。ホームページには園目標、保育内容、対象年齢、定員に加え、園日誌と月別記事の欄があり、クラスの様子やイベント活動の様子を写真とコメントを添えて載せていて、毎月更新しています。本社が作成したパンフレットには運営理念と保育理念を明確に示し、保育プログラムや専門家によるサポート体制の説明を写真入りで載せています。当園のパンフレットには、年間行事や一日の保育の流れ等の具体的な内容と保護者から出る質問と回答を載せています。

関係機関との連携を図り、園の利用を希望している保護者に情報が届くようにしています

市のホームページからも当園の所在地、連絡先、利用時間、定員などの基本情報が閲覧できるようになっています。定員の空き情報などについては月末に園から本部に報告し、本部から定期的に連絡しています。市の園長会が今年度はコロナ禍のため実施回数が減っていますが、通常年2回開催されていて、要望書の提出の他に当園の情報を伝える場となっています。また、近隣施設のイベント開催時にポスターを掲示したり、公民館や児童館、商店などに園のパンフレットを置いて園情報を発信しています。

入園希望者の個々の状況に配慮して、問い合わせや見学に対応しています

例年であれば、入園の問い合わせや見学には丁寧な対応ができるよう配慮し、見学については子どもの活動の様子が見られる時間帯での受け入れを基本としています。当日はパンフレットを渡して入園までの流れや園の方針を伝え、保育室と子どもたちの様子を見てもらっています。また保護者から様々な質問があり、それらの質問や疑問に対して時間をかけて答え、保護者の状態に合わせて対応することを心がけています。また、急な見学希望や保護者の都合などについても柔軟に対応していますが、今年度はコロナ禍のため園外での質疑応答で対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に説明会を開いて、利用にあたっての説明を詳しく行っています

保育園の内容や利用方法等について理解と同意を得るために、入園説明会を行い契約書と重要事項説明書を使用して詳しい説明をしています。契約書・重要事項説明書には事業目的、運営理念を明記して概要・職員体制・保育内容・緊急時及び災害時の対策・相談苦情窓口などの問い合わせ先などを記載して、園長が丁寧に説明して同意を得ています。また、担任から持ち物や入園までに用意する持ち物と必要書類の説明を行い、保護者からの質問や意向を詳しく聞き取り、具体例を用いるなどの工夫をして分かりやすく説明しています。

子どもの状態や個別の事情を聞き取り、定めた書式に記録しています

入園前に保護者に渡している「入園時家庭調査票」と「お子様の状況について」等から、出生時の状況、予防接種歴、既往・体質・アレルギーなどの健康に関する情報を収集し、家庭での生活の状況や生育状況、子どもへのかかわり方や保護者の子育てへの考えなどを「入園前面談シート」に記録し、面談時の情報と合わせて管理しています。子どもたちのそれぞれの情報について職員間で話し合って共有し、個々の発達状況に合わせて指導計画に位置付け、日々の子どもたちの保育活動へと繋げています。

利用開始直後の保護者と子どもの不安を軽減し、退園後の継続性にも配慮しています

利用開始直後の子どもの不安が少なくなるように、面談の際は保護者に「慣れ保育」の重要性を説明しています。保護者と子どもの個々の状態に合わせ4週を目途に時間と期間を決め、保護者と一緒に園で過ごすところから始めて、子どもの状況に応じてスキンシップや活動内容の工夫すると共に、職員を固定化して早く慣れるようにしています。また、就学先の小学校には保育要録を送付し、必要に応じて小学校に出向き個別に話をし、また卒園児や転居等での退園者に運動会等の行事の案内を送って参加を呼びかけて、園と職員との関わりの継続性に努めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保育課程・保育理念を基に指導計画を作成し、日々の保育を実践しています

保育の内容や幼児期に育ってほしい姿を掲げ、保育理念(事業運営方針)・保育方針・園目標、年齢別の保育目標に示して「養護」「教育」の各領域別の、年齢ごとのねらい・内容・配慮事項を一体的に展開していく全体的な計画を策定して明確にしています。そのうえで、年間指導計画・月間指導計画・個別指導計画を作成し、週間で活動する予定や留意事項を話し合って日案として毎日の保育の準備をしています。また保育について職員会議で話し合い、各クラスから出された子どもの状態や保護者からの意向を共有して、次月以降の計画に反映させています。

子どもの情報を詳細に聞き取って把握し、個別の対応に活かしています

子ども一人ひとりに合った保育を提供するために、子どもの心身状況や生活環境の把握が重要であると捉え、入園時に提出してもらっている書類と、面談時確認シートを使用して聞き取った内容を、園長と担当職員が確認して子どもの状態を全員で把握し個々の子どもの情報を記録しています。子どもたち一人ひとりの課題を話し合って明確にし、クラスごとの月間指導計画を踏まえて個別の指導計画を作成していますが、個別での支援が必要な際には個別指導計画のねらいに位置付け、クラスでの配慮が必要な場合は月間指導計画や週案に反映させています。

個々の子どもの情報を記録し、職員間で共有して保育に活かしています

具体的な保育内容や子どもの状況の変化などを保育日誌に記入し、受け入れ時間や午睡後の検温結果、食事・睡眠・排せつ・活動等その日の子どもの様子を視診・検温記録表やHO(Health Observatin)カードなど、それぞれの様式に沿って記録して申し送り、担当職員全てが情報を共有しています。記入後の記録については主任・園長が確認し、必要に応じて加筆指導を行っています。各クラスの週案に振り返り・子どもの様子が記入され、記録として残した情報が次月以降の計画に反映されているかどうか、主任を中心として確認しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時の情報を基に発達過程を把握し、子ども一人ひとりの成長に取り組んでいます

子ども一人ひとりの課題や目標、発達記録、個別面談記録等は児童票におさめられ、発達状況や家庭での様子は日々の登降園時や面談等を通して保護者から聞き取り、職員間で情報を共有し保育に臨んでいます。特別な配慮を要する子どもには自治体の心理相談員の巡回や指定相談先で支援方法やアドバイスを仰ぎ、専門的な視点の知識を職員間に伝え、特別視をすることなく他の子どもと同じように園生活を送り、共に成長できるような取り組みを行っています。

文化や習慣、年齢の違いを通してお互いを尊重する心を育んでいます

園では週1回、専門講師による英語保育として歌やゲームの遊びを通して英語に触れています。いろいろな国の挨拶や簡単なコミュニケーションを楽しんで文化や習慣の違いを感じ、認め合える心を養いながら国際感覚も育てています。散歩や朝夕の合同保育時には、異年齢の子どもたちが遊びを通して自然にお互いの存在を知り、思いやりの気持ちや互いを尊重する心を自然に育んでいます。職員は子どもたちのやりとりを見守り、留意事項を引き継ぎながら一日を通して安全確保に努めています。

発達の過程で生じる子ども同士のトラブルには配慮して接し、職員間で話し合ってます

子ども同士のトラブルがあった時は、職員は子どもの気持ちに耳を傾け、双方の思いを受容しながら対応しています。3~5歳児では痛みや悔しさ、悲しさを経験することで相手の気持ちを考えようになることや、危険が生じない限り必ず職員が間に入るのではなく、自分たちで解決する経験を重ねて仲直りを習得するなど、双方の保護者には誤解が生じないよう配慮して伝えています。トラブルの原因や未然の防止対策については、職員間で話し合っています。また小学校の養護員の来園や学童保育からの問合せがあり、小学校等と連携を図っています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時、保護者とコミュニケーションを取って子どもの様子や情報を共有しています

登園の時に家庭で毎日記入しておくHOカード(検温など)を確認し、保護者から前日の家庭での子どもの様子や健康状況など口頭で聞き取っています。検温と視診の結果記録と共に「視診・検温記録」の申し送り欄に必要な情報を書き留めて、職員間で情報を共有しています。日中の園児の様子に注視して保育を行った様子や保護者に伝える内容は、シフト勤務に関係なく誰もが降園の時、保護者に伝えられるようにしてます。また乳児には複写式の連絡ノートも活用し、園での様子やエピソードなどを記入して情報伝達を行っています。

基本的な生活習慣は、家庭と協調して無理のないように継続的な支援に努めています

排泄や食事などの基本的な生活習慣の習得には、子どもの成長と発達段階に合わせて各クラスごとに目標を設定しています。トイレトレーニングは子どもの心を大切に考え家庭での様子を聞き取り、排泄リズムとタイミングを見極めて家庭とのギャップが生じないように取り組んでいます。食具は段階的な使い方だけでなく、食べ物の大切さや楽しさを伝えるように心がけ、着替えや片付けは子ども自身がしようとする気持ちを自信につながるように援助しています。職員会議やクラス会議それらの内容を全職員で周知し、継続的な支援に努めています。

子どもの生活リズムを踏まえて、状況に合わせた睡眠や休息の配慮を行ってます

家庭での生活リズムを踏まえ、園での活動状況に応じて子ども一人ひとりの心身状態を確認しながら、睡眠や休息の時間を考慮し、睡眠時は電気を消して室内の明るさを調整するなど環境面にも配慮しています。眠そうな子どもは早めに寝ることができるようにし、寝つけない時は職員が傍についてトントンして眠りを誘うようにしています。月齢に応じて午睡時間を短縮し、無理に寝かすことはしませんが、身体を休めて休息の大切さを伝えて横になるようにるよう促し、静かに過ごせるよう配慮しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、興味や関心が持てる時間と環境作りに努めています

コーナー保育として子どもの目線に合うように玩具や遊具を取り出しやすい場所に配置して、自主性を尊重し興味や関心が持てる自由遊びの時間を作り、やりたいことができるような環境を整えています。5歳児の部屋には幼虫を育てる場所や恐竜博士からの手紙と模型が置かれ、毎年お泊り保育のイベントに関連したコーナーや身体を使って遊べるボルダリングが設置され、自由に選択し集中して遊べるような環境作りに努めています。子どもたちに新しく必要となる玩具や本などは希望に応じて、職員が本部に申請して購入しています。

主体性を持って様々な表現する楽しみに触れ、集団活動を行っています

園では子どもたちが関わりながら主体的な活動ができる環境を構成し、自発性や探索意欲を持ちながら仲間との遊びの中で達成感・充実感が育まれるようなプログラムを毎週取り入れています。身体を動かしながら英語に触れる英語保育やマットや鉄棒・縄運動などの体操教室、音楽に触れて自由に楽器を鳴らして音楽を感じるリトミックを毎週行っています。また、絵本や紙芝居を使用して職員がたくさん語りかけて、言葉を覚えて伝えあう楽しさを実感できるよう自由な発想で集団での表現活動を行い、歌や製作等の様々な活動に取り組めるようにしています。

戸外活動で自然や四季を感じ、当番活動などで決まりの大切さを学んでいます

天気の良い日は散歩や戸外遊びに出かけることは日課のため、公園情報や安全なコースかを書いたおさんぽマップを作成し玄関に掲示しています。自然探索や採取ができる公園や固定遊具遊び、かけっこやボール遊びなど身体を存分に動かせる公園など、目的に合わせて行き先を変え、道中の生垣や街路樹などから四季を感じている他、交通ルールや公園でのマナーについても学んでいます。日常的にゲーム遊びを取り入れてルールを守る大切さを実感し、守れることで責任を持つ大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味や関心を持って楽しめる季節行事やお誕生日会などを実施しています

今年度はコロナ禍のため、縮小しながらクラスごとに行事を実施しています。夏祭りではクラス以外の係りを設定し、責任を持って意欲的に取り組んで活動した5歳児のお店「ウォーリーを探せ」は大人気となり、出口でもらえるメダルに子どもたちが喜び、楽しむ姿がみられました。また毎月実施している誕生日会では、子どもたちがお祝いカードを渡し、職員からも写真とカードが送られ紙人形劇で華を添えるなど、クラスみんなで喜び合える特別な日の思い出となっています。七夕などでは作品や飾り物を制作して、日本の伝統や由来を知る機会を作っています。

目標に向かって助け合い、やり遂げる喜びや楽しさを感じられるように取り組んでいます

運動会と生活発表会の開催は、一つの目標に向かって子どもたちが一丸となって団結し、やり遂げる喜びや楽しさを感じ、助け合う場として取り組んでいます。ダンス、パラバルーン、ソーラン節、縄跳びで身体を表現するなど、たくましく成長した子どもたちの姿があります。12月の生活発表会の大道具は一緒に作り、4月からの読み聞かせ絵本は読む絵本となり、幼児クラスは気に入った絵本をアレンジした創作劇とし、セリフは保育室内の壁に貼って毎日練習に励んでいます。乳児クラスは朝の挨拶や歌に合わせた手遊びやマラカスを使って発表します。

行事参加の連絡はお便りなどで案内し、保護者の理解が得られるように努めています

年度初めに年間行事計画を策定し、担当職員が配置され企画書を作成して実施しています。保護者参加の行事は、年間行事予定表と1カ月前までにお便りを配布して参加と協力をお願いしていましたが、今年度はコロナ禍の影響でクラス懇談会や保護者会などは一時中止としていました。行事への参加率は高く、その様子はビデオ撮影をして参加出来なかった保護者に上映会を行うなど、行事後はアンケートを行い感想や意見など次年度の計画に反映させて理解が深まるように努めています。園内の様子は連絡帳アプリを活用して保護者に配信しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心してゆったり過ごせる環境の中、子ども一人ひとりが楽しんで過ごしています

延長保育では異年齢の子どもが過ごすため、生活と活動場所は余裕のある広さの保育室を確保し、床材はクッションフロアのため子どもが安心してゆったりと過ごせるような環境となっています。絵本を一人で読むことや、好きなおもちゃを自由に使って遊ぶこと、自由な政策を楽しむなど、心身の状態に合わせて休息や横たわってのんびり過ごすなど、一人ひとりが思い思いに過ごしています。保育室内の窓の開閉ができないため、今年度は新型コロナウイルス感染症の予防対策として空気清浄機を購入し、小まめな消毒を実施しています。

合同保育のため、異年齢の子どもが普段と違った諸側面の育ちの姿が見られます

延長保育(長時間)を位置付けた保育計画があり、通常保育とのバランスを取って保育を行うこととしています。年上児が年下児へ思いやりを持ってお世話すること(寝かしつけ)や年下児が年上児に憧れの気持ちで真似をしたり挑戦したり、同一年齢では得られない諸側面の育ちの姿が見られます。それらの子どもの正確な情報を保護者へ伝達することで、信頼関係の構築に努めています。補色や夕食の提供は保護者の希望に応じて行われ、職員はスキンシップを取って子どもがストレスを感じないよう安心感を与え、家庭的な雰囲気を作っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食物アレルギーには細心の注意を払い、感染症予防にも努めています

食物アレルギーを持つ子どもには事前に必要書類の提出をもらい、保護者との面談を行い個別のプランを策定しています。除去食や代替食を提供するにあたり対応マニュアルに沿って、調理から提供までを複数名で確認し、別トレーの使用、除去食を提供する時は個人のテーブルを用意し着座の位置を工夫して細心の注意を払っています。特に食後は子どもたち全員が着替えをして、除去食接触の危険を回避するよう安全対策に努めています。食事中は飛沫感染を防ぐためにパテーションを設置し、歌は一方向に向いて歌って感染予防に努めています。

食事を楽しむに工夫や喫食状況から、今年度はサイクルメニューが導入されました

献立表は様々な味覚を味わえるように、季節の食材を取り入れたメニューや月に1度のイベントし食では郷土料理の提供しています。栄養バランスだけでなく、だしと素材にこだわり、食欲をそそるような彩り、形、大きさ、盛り付けに工夫し、楽しい雰囲気で食事ができるようにバイキング形式やレストランごっこなど工夫を凝らしています。子どもの嗜好や喫食状況を職員と栄養士が情報を共有した結果、何回も目にして口にしたり、匂いをかいだりすることで味や食材に慣れ、安心して食べてくれるように、今年度からサイクルメニューが導入されました。

クッキングや栽培、収穫体験を通して食への興味と関心を高める取り組みを行っています

月に1度、3歳児以上は食材に直接触れて、五感を使ったクッキング保育を行っていますが、今年度はコロナ禍のため、クッキングや試食会は中止しています。お泊り保育の時にはスーパーへ食材の買い出しから食事作りを行いますが、朝食でサンドウィッチを作る程度となりました。近くの農家が栽培活動の理解と協力を得て、野菜の栽培(しいたけ・オクラ・人参・さつま芋など)と収穫を経験し、それらを調理することでわくわく・おどろき・よろこび・感謝の心を育み、お手伝いすることや食事マナーを学ぶなどの食農活動を行っています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康状態、発育・発達状況の把握と管理に努め、嘱託医や専門機関と連携を図っています

毎日の視診による健康状態を把握するのはもちろんですが、身体測定は毎月行われ、発育や発達状況の確認をして体調変化の早期発見に努めています。年2回、嘱託医による健康診断と歯科検診が行われる他、専門機関とも連携を図っています。医療的な配慮が必要な子どもの受け入れについては入園希望の段階で面談を行い、園で対応できる範囲を説明して同意を得て、その後も面談を重ねながら嘱託医や専門機関に相談・助言を仰ぎ、園全体で支援方法を検討して健康管理に努めています。

子どもが健康や安全に関心を持てるような取り組みと援助を行っています

日課となる散歩の途中て交通ルールや公園での遊び方のルール、遊具の使い方などの危険性について子どもたちに話をすることで、身の回りの危険に気づき、予防・防止の判断力を養っています。警察署へ出向いて交通安全指導や、消防署では火災の時の逃げ方などを教わって、安全や防災に関心を持てるような取り組みと援助を行っています。また看護師は定期的に保健指導を行い、手洗い・うがい・歯磨きの必要性や日常の生活に潜む危険に関して気づき、安全に関心が持てるような説明や声かけをしています。

保護者とは常に情報を共有して、子どもの健康維持と向上に努めています

乳児突然死症候群(SIDS)の予防について入園前の個別面談において園の取り組みを伝え、午睡中にうつぶせ寝になることが多い子どもには、家庭での寝方を確認して保護者と連携を図って予防に努めています。SIDSや感染症などの羅患中や病後児の対応など、園が行っている対策については、保健だよりの発行やメール配信システムを利用して保護者に情報を発信するなど、情報を共有して、子どもの健康維持と向上に努め、毎月の身長と体重測定の結果は保護者に知らせています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情や状況を把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています

保護者の状況や事情について、入園前の面談や提出された書類、その後の個別面談や登降園の際の会話や連絡帳などで把握し、保護者の立場に立った対応を心がけています。急な登園や延長保育の希望がある時など、メール配信システムを活用して保護者のニーズに合わせて柔軟に対応しています。持ち帰りすることの負担が大きい使用済みの紙おむつは園で処分していて、敷布団とシーツも園が用意してシーツは園で洗濯し、保護者の負担軽減を図っています。

保護者同士が関わる機会を設け、職員とも信頼と親交が深まるように努めています

毎日の登降園時は保護者同士が顔を合わして話しができる機会でもあり、職員は保護者とのコミュニケーションを大切にしてその日の子どもの状況などの情報を得て、信頼が深まるように努めています。年2回、クラス懇談会では職員からは指導計画に基づいた子どもの発達状況やクラス全体の様子などを伝えて、子育てなどについて話す機会を持ち親交を深めています。また年2回、個人面談も行っていて子どもの育ちについての情報を共有し、家庭での悩みや育児の相談に応じて信頼関係を築いています。

行事への参加を促し、保護者との共通認識を持てるような取り組みとなっています

年度初めに行事の年間計画表を配布し、保護者参加の行事の3週間ほど前の機会にお手伝いの期間を設けて、保護者の参加を促しています。夏祭りや運動会、親子遠足や生活発表会などの親子参加の行事は、子どもたちの生活に変化と成長を与える機会となり、園生活を主体的に楽しむ生活体験や人間関係を深める機会につながる狙いがあるので、保護者との共通認識を持てるような取り組みとなっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の店舗や公的機関などを活用し、子どもたちは多様な体験と交流を行っています

園は自治会や商店会に加入しており、地域の人たちの協力と支援により子どもたちは多様な体験と交流を行っています、地域の店舗への訪問は未知の探検であり新たな発見があります。消防署見学では助手席に座わらせてもらい、また子ども用の消防服を着る体験となり、警察署見学は交通安全ルールや防犯について教わることで、就学に向けて楽しく学ぶ機会となっています。日常的に近隣の公園や図書館を利用して、行き交う途中で地域の人たちと挨拶や会話を行う他、町内会祭りのオープニングでソーラン節を披露するなど、地域との親睦を大切にしています。

外部の人たちとの交流機会を確保していますが、コロナ禍のため殆ど中止されています

地域の高齢者施設の訪問は高齢者と触れ合うとても貴重な機会ですが、今年度交流することは叶っていません。市の学生ボランティア活動は本の消毒や読み聞かせ、手遊びや散歩などを実施していましたが中止となっています。また園独自の取り組みでとして、卒園児を対象に1日保育園の先生体験dayの企画はとても好評で始めたばかりですが、やはり実施できませんでした。様々な人たちと関わりながら子どもたちが成長できる環境となり、以前のような地域交流が早く出来ることを望んでいます。実習生は感染症予防を徹底して受け入れしています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の扱いを統一し、プライバシーに配慮した関わりをしています

子どもや保護者の個人情報の扱いについては保育業務マニュアルに記載して、職員間で統一したルールのもとに情報の取り扱いをしています。入園の際に保護者に配布している「入園のしおり(重要事項説明書)」には、個人情報の利用目的を示して内容と利用先を記載し、写真等の取り扱いにおけるプライバシー保護等の配慮についても示し、保護者の同意と協力を求めています。また、保育現場でのおむつ替えは保育室内で行わず、着脱の順序等を指導することで子どもたちが羞恥心に気づき、お互いを大切にしていくことを学べるように配慮しています。

一人ひとりの子どもに配慮し、保護者の意向を尊重して保育を行っています

子どものこれまでの生活の中で培われてきた生活習慣や成育の様子を詳細に聞き取り、保護者の意向に配慮した個別指導計画を作成して日々の保育にあたることを基本としています。子どもの目線に合わせて、子どもからの発信を受け止め遊びに活かし、子どもの個性を尊重して保育にあたっています。当園では子ども一人ひとりの気持ちを尊重し、子どもへの言葉かけや名前の呼び方等を職員間で統一して保育にあたるために、「決まりごと」として書面にまとめて作成して活用し、個性を大切にすると共に集団生活を楽しむための配慮と工夫をしています。

視診の徹底とマニュアルを活用して、虐待防止に努めています

園として虐待や育児困難家庭の把握を重要視しているため、日々の保育業務の際は子どもの状態を細かく視診し、保育活動の中で子どもの行動や様子を観察し、着替えやおむつ交換の時は特に注意して異変等の早期発見に努めています。虐待が疑われる情報を得た場合には、園長の指導のもと専門機関への相談や保護者への面談を行い、職員間で情報を共有して話し合うことにしています。また、子どもへの虐待についての認識を深めるために虐待防止マニュアルを備え、職員が自発的に確認できるようにすると共に、内部・外部への研修参加を促しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルを定めて見直し、業務内容が統一されるよう取り組んでいます

職員職務分担表によって園長、保育士、調理などの仕事を明確に示し、「保育園業務マニュアル」や「決まりごと」を活用して保育活動の基本手順や対応について統一しています。保健衛生・感染症・虐待防止対応・事故防止・食物アレルギー等、業務に関わる様々なマニュアルは本部が整備し、業務の標準化を図っています。マニュアルについての意見は、園長会等から本部が吸い上げ、適宜見直しを行い改定しています。改定後のマニュアルは必ず全職員が読み直して理解を深め、保育の中に日常的にマニュアルが活かされるよう取り組んでいます。

研修と職員間の話し合いを実施して、保育サービスの質の向上を図っています

中・長期計画の中に心肺蘇生やアナフィラキシーショック対応等の研修や不審者対応訓練、避難訓練等を計画しています。園の年間事業計画書には職員のセルフモニタリングを位置付け、業務の各項目についてチェックシートを利用して達成度の評価を行い、その後、評価・面談を実施して職員の育成に取り組んでいます。毎月の職員会議や毎日のミーティングの際には子どもの状況や職員の関わり方等について話し合い、職員が気付いたことを提案するよう伝え、改善に向けて検討を重ねて保育サービスの質の向上を目指しています。

保護者と職員からの情報を共有して検討し、保育に反映できるようにしています

子どもの送迎時には保護者から子どもの様子や変化を聞き取っていますが、面談時や行事等の際にも保護者の意向や希望を確認する機会を設け、聞き取った意見等を本部にも伝えて検討しています。職員からの意見や提案等については、職員会議で話し合って保育に反映できるようにしています。また、法人の系列園での安全や衛生等に係る事案についてリスクレベルに応じての集約と分類を本部が行い、結果について各園に発信する仕組みが整っていて、必要な改善策を講じて見直しを行っています。