東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 ライフサポート株式会社
事業所名称 江東区辰巳第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園の理念) 1.こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 2.保護者に寄り添い、子育てを支援します。3.地域社会と信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の方針) 1.辰巳の豊かな自然の中で五感を使ってのびのびと遊び、心身ともに逞しいこどもを育てます。 2.一人一人の生活を考慮しながら基本的な生活習慣を身につけ、自主的な活動ができるこどもを育てます。 3.自分を大切にする心と他人を信頼する心を持って、仲間と関わることができるこどもを育てます。 4.兄弟のような関係の中で安心して自分をだし、自分も相手も認められるこどもを育てます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

(公立保育園の理念) 1.こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 2.保護者に寄り添い、子育てを支援します。 3.地域社会と信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の方針) 1.辰巳の豊かな自然の中で五感を使ってのびのびと遊び、心身ともに逞しいこどもを育てます。 2.一人一人の生活を考慮しながら基本的な生活習慣を身につけ、自主的な活動ができるこどもを育てます。 3.自分を大切にする心と他人を信頼する心を持って、仲間と関わることができるこどもを育てます。 4.兄弟のような関係の中で安心して自分をだし、自分も相手も認められるこどもを育てます。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育所に求められている社会的役割を意識し、目の前にいる親子への最善の援助を常に考え、行動する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢交流で子ども同士の関わりを大切にし意欲や主体性を育てている

園の特色として異年齢交流を実施している。子ども同士が年齢の違いを認めあい互いを尊重する心が育つことを目標に3~5歳の各クラス1名ずつ3兄弟になり「そら」「みどり」の2グループで活動している。行事は3兄弟の取り組みが多く、教育プログラム(食育、体育、音楽)にも反映されている。3クラスでの交流と乳児と遊ぶ、散歩に行くなど園全体での関わりを大切にしている。子どもたちがクラスを超えて関わる姿がみられ、年長児にあこがれ意欲的に活動する様子もみられる。保護者の理解もあり、園の特色として継続されることを期待している。
2 子育て支援として「マイ保育園」の活動に取り組み地域に根差した活動になっている

江東区公立保育園子育て支援事業として「マイ保育園」活動に取り組んでいる。地域の子育て家庭を対象に「ベビーマッサージ」の講演、ふれあいあそび、園庭開放やマイ保育園フェスティバルなどを実施してきている。誕生会や身体測定なども実施されている。公立各園の副園長が子育て支援アドバイザーとして子育て相談を担い在宅子育て家庭の支援に努めている。参加者の満足度は高く、在園児との交流や子どもの成長を語りあう親同士の交流の場として位置づけられている。今後とも地域の子育ての拠点としての保育園の役割を継続されることを期待する。
3 職員は自宅待機中に、スキルを活かした保育環境の見直しや発達支援ゼミのビデオ視聴などに取り組んでいる

全職員が目標管理シートを作成して年初、中間、年度末に報告を行い、達成状況を園長との面談で確認している。日常では、園長、副園長、クラスリーダーが各種記録や保育実践を確認しながら、助言や指導に取り組んでいる。コロナ禍による自宅待機期間中に手作り玩具の作成、発達支援ゼミのゼミシートやビデオ視聴など、職員のスキルアップにつなげている。園内研修では、グループに分かれて活発な討議と、実践報告によって次の実践につなげられるようにしている。このような研修参加や自己研鑽を積むことが在宅期間中も効果的に行われている。

さらなる改善が望まれる点
1 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っている。また、事故報告・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、優先順位に沿った対策の策定を進めつつ、リスクの発現により園運営への影響が大きくなる案件については、園独自の業務継続計画の策定に期待したい。
2 職員育成はOJTとOff-JTを組み合せ、ビデオ視聴研修なども行われているので総合的な人材育成のより一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。また、園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしてほしい。非常勤職員の内部研修についてビデオ視聴研修が行われているので、今後も継続した取組に期待したい。
3 毎日の保育や子どもの姿を保護者に伝える方法として動画配信などの保育園側の工夫を期待したい

成長記録カードを作成し子どもの成長を保護者と面談を通して確認していることで保護者と園が一緒に子育てをしていくことが保育の基本におかれている。今年度はコロナ禍で毎日の保育の様子や行事などの取り組みはおたより等で伝えられているが、保護者からは動画配信などで子どもの様子を知りたいという要望は大きい。保育園の機能を活用して動画で配信しビデオ上映などの工夫も考慮されることを期待する。またそれにより教育プログラムの実施内容や異年齢交流など園として大切にしていることを保護者に伝えていく良い機会になることも期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内容の全てが網羅されている重要事項説明書が作成され、保護者の同意を得ている

当園では重要事項説明書に園の理念方針を始め運営内容また日常の保育における遊び、食事、健康、緊急時の対応、人権尊重や園生活に必要な持ち物に至るまで冊子としてまとめられ詳細に記載されている。保護者の同意のもとにサービスが開始され、双方の確認で支障なく保育が実施され冊子が園生活のハンドブックとして活用されている。保育園のしおりや必要事項のみを抜粋し重要事項説明書として保護者の同意を得ている園が多い中で、江東区公立保育園として保育所運営と保育の基本姿勢が貫かれている様子が伺われる。冊子の更なる活用を期待する。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 子ども一人一人の年間目標を伝え、保護者と子どもの共育てを図っている

保護者と子どもの発達の姿を捉え、共育ての観点から子ども一人一人の個別年間目標を保護者へ伝えている。4月の子どもの姿から発達の連続性を考慮し、一人一人の子どもの年間目標を立てている。年度当初に保護者へ「年間目標」と目標達成に向けた「園でできること」を伝え、保護者の意向をきき決定されている。後半の保育参観時に目標の取り組み経過および子どもの姿を伝えている。そのことで子どもの育ちの姿をさらに園と保護者が継続的に捉えることができ、共育てを図る優れた取組となっている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児74世帯81人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 74世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 74人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 73.0%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」22.2%、「満足」59.3%の計81.5%であった。 自由意見では、「園庭や公園など子どもが思いっきり体を動かせる環境で良いと思います」「子どもの事を考えてくれて感謝しています。異年齢交流がとても良いなと思います」「とても優しい職員がいます。子どもの目線で話してくれるのでとてもありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「保育時間の変更」「病気やけが」「プライバシーの保護」などの17問中6問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「日々出来る事が増えているので良く見て頂いてます」という声が寄せられている一方、「縄跳びや鉄棒などの園で行っている事の情報がもう少し欲しいです。目標を立てて親子でも同じことをやったりしたいです」という意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.6%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「ダンスなど、体を動かしたり楽しそうです」「食育などお話があった時は、楽しそうに教えてくれます」という声が寄せられている一方、「毎日同じような活動で、考えられた活動とは思えません。子どもが勝手に遊んでいる様です」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「栄養管理して頂いています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「気候がよいと期は近隣の公園などにお散歩に行って下さると、近隣住民などの他所のおとなと交流が持てる様なので、有り難いです」「どんぐりを拾って来たり花の名前を覚えてきたりとても楽しんでいます」という声が寄せられている一方、「近隣の公園や散歩に出かける機会をもう少し多く設けて頂きたいです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は87.0%、「どちらともいえない」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「大変助かっています」「保育の延長は利用したことがないので評価できませんが、朝の通院での遅刻などは電話でお知らせすれば了承してもらえます」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は20.4%、「いいえ」の回答は7.4%、「無回答・非該当」の回答は1.9%であった。 自由意見では、「良く見て頂いてます」という声が寄せられている一方、「保育室の戸は基本閉まっていますが、朝の出入りが多い時間等あけたままになっています」「園舎が古いのは仕方ありませんがクッションが剥がれているなど、点検が出来ているか疑問な部分があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 29人  どちらともいえない 15人  いいえ 8人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は53.7%、「どちらともいえない」の回答は27.8%、「いいえ」の回答は14.8%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「今年はコロナもあり、行事を省く形になっていますが、子ども達だけで行ったもの等、運動会や夏祭りなどのせめて動画等で見たかったです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「今年はコロナの為、ゆっくり相談できない雰囲気です」「職員によって、相談できる職員と出来ない職員がいます」「いつも忙しそうで相談したくても立ち話で終わったり、そもそも話しかけにくい雰囲気があります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は70.4%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「園庭も保育室もいつもきれいです」という声が寄せられている一方、「トイレに虫がいることがあります」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「一部の職員が子どもに冷たい声掛けをしているのを見たことがあります。もう少し寄り添ってあげて欲しいです」「職員によって挨拶したりしなかったり見て見ぬふりをします」「挨拶しない職員は何人かいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は5.6%であった。 自由意見では、「時間を追って発熱の状況や他状況を紙に書いて頂いて分かりやすく、助かります」という声が寄せられている一方、「少し事務的に引き渡された事があります」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は72.2%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は7.4%であった。 自由意見では、「噛みつきなどについての報告はありますが、そこまでにならない喧嘩などについても職員が気になる場合は伝えて欲しいです。お友達を傷つけてないか不安はあります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は74.1%、「どちらともいえない」の回答は18.5%、「いいえ」の回答は3.7%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「職員によって対応が異なります」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は81.5%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は1.9%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は68.5%、「どちらともいえない」の回答は22.2%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「個人個人の日々の様子を聞ける機会がもう少しあると良いです」「説明の機会をもう少し増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は5.6%、「無回答・非該当」の回答は3.7%であった。 自由意見では、「保護者の要望について理由などの説明が不十分だと感じます」「そもそも伝えられない職員もいます。伝えられる職員はきちんと対応してくれていると思います」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 29人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は53.7%、「どちらともいえない」の回答は25.9%、「いいえ」の回答は11.1%、「無回答・非該当」の回答は9.3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念などを明示し保護者や職員の理解を深めている

園が目指している理念や方針、目標を事務室やクラスに掲示している。また、重要事項説明書やリーフレット、園だよりで明示しており、入園説明会で重要事項説明書や園だよりに基づいて説明して理解を深めている。職員は理念や方針を記載している職員のしおりを各自が携帯するほか、職員証の裏に共通理念のカードを入れている。年間指導計画の期反省の時に理念や目標を確認している。

経営層として自らの役割と責任を職員に表明し、役割と責任に基づいて行動している

経営層の役割は、全職員に配布し、保管してある「職員のしおり」に明示され、年度当初の職員会議で読み合わせている。経営層の職務は園の運営全般や職員の意識を把握して質の向上を目指すことにある。地域との連携を図り、保護者の意見や声に対して、園長が解決責任者となり責任をもって迅速な問題解決を図っている。園長不在時の責任者、連絡体制を明確にしている。また、職員面談を行い本人の希望を把握し、人材育成や研修計画を作成している。組織の向上を図り、円滑な園運営を行うなど園長としての職責を果たしている。

重要な案件は職員会議で決定し、保護者と非常勤職員にその内容と決定経緯を伝えている

重要な案件の提案は、リーダー会議、乳児会議、幼児会議、各クラスで検討したことを職員会議に持参し、討議して決定、実施している。欠席した職員や非常勤職員には職員会議録を読んで確認し、資料をわたし口頭で説明している。地域会議や園長会の報告などは、職員会議、昼打ち合わせなどで行っている。保護者に対して決定経緯と内容は、クラスや玄関に掲示し、必要に応じてお知らせが配布されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者と職員の意向による課題の把握に努めている

利用者の意向把握については、運動会・発表会・給食試食会などの行事終了後や保育参加時のアンケート・第三者評価などを実施しており、そのつど意向の把握と分析が行われている。また、毎年、園運営に関する保護者アンケートを実施し利用者のニーズを把握している。職員の意向把握は行事計画や各種反省を全体職員会議で討議している。また、小破修理の必要な個所で環境改善が必要な場合は、職員が提案している。

地域との交流などを通して、地域の情報を収集し、ニーズを把握している

当園では、地域交流時にさまざまな地域ニーズを聞きとっている。マイ保育園ひろば参加者から在園児との交流や保育体験などの要望があり、ニーズに対応した企画を検討中である。係を中心に他の職員も地域の子育て支援を担っていくことを位置づけている。また、園長会での情報交換や社会福祉協議会保育部会、全国保育協議会の会報を通じて動向や課題、ニーズを把握している。区の長期計画や保育関連計画から情報を収集し、動向を把握している。辰巳安全協議会、辰巳小学校評議委員会に参加し、より身近な地域ニーズを把握している。

3カ年計画を策定や保育事業の取組として、コロナ感染症対策を施しながら実施している

区の長期基本計画などの子ども子育て支援事業計画が策定されており、園独自に三カ年計画を策定している。年度単位としては、全体的な計画や行事計画、食育計画、保健衛生計画、異年齢保育など幅広い範囲で計画されている。計画推進にあたっては、行事予定が作成されて日程と内容が記載され、効果的な取り組みを目指し役割分担を決め、係り分担表が作成されている。今年度上半期は新型コロナウイルス感染拡大防止のために、それぞれの計画を職員会議で見直しながら実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

福祉サービスに従事する者として、「全国保育士会倫理綱領」が事務所に掲示され、区職員として、保育士であると同時に「公務員である」という自覚を常に持つということが「職員のしおり」に明示され、職員間で共有されている。人権研修を全員が受講することが義務づけられている。また、職員は定期的に人権チェックシートによる自己評価に取り組んでおり、園長ヒアリングの際に確認を行っている。区で作成した「子どもの人権を守る手引き」を職員で読み合わせを行い、子どもを大切にする保育が心がけられている。

意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

保護者の意向を多様な方法で把握するために、園の苦情受付担当者を副園長、苦情受付責任者を園長が担っており、苦情解決第三者委員者については掲示して保護者へ知らせている。これらは、重要事項説明書にも記載されており、区の担当課と併せて連絡先が明記されている。意見箱も設置しているが、送迎時に口頭でやり取りしたり、連絡帳を通して情報共有したり、必要に応じて、面談して要望や苦情等にも迅速に対応している。

透明性を高め、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている

透明性を高めるために、区のホームページや第三者委員の導入、第三者評価の受審、事業所活動内容を開示するなど、開かれた組織づくりに取り組んでいる。保育活動を知ってもらうために、園だよりを近隣の小学校、児童館等に配布している。マイ保育園ひろば(地域事業活動)では、地域子育て家庭が園庭開放やプール開放、夏祭りやクリスマス会、新年お楽しみ会等の園行事に参加ができる。また、実習生や体験学習生、ボランティアを積極的に受け入れており、オリエンテーションでプライバシーの保護や守秘義務、その他留意事項について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

当園は災害などで起こりうる可能性を考えて避難訓練年間計画を立てており、事故やケガなどは、事故発生報告書や未受診事故簿、登園体調不良児経過記録に今後の対策として再発防止に向けた取組を記入している。例えば、ヒヤっと、はっとすることで怪我などの発生に至っていない案件を今以上に多く吸い上げ、案件ごとに優先順位を着けてみてはどうだろうか。分析としては、発生する頻度が高く、大きな被害なる可能性がある案件から優先順位を決め、事前対策を講じることでリスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取り扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはファイル基準書を基に文書管理を行っている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員に周知し保護者から重要事項の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて個人情報保護や重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・非常勤職員に説明している。開示請求については、必要に応じて、園長に問い合わせる旨が明記されている。また、職員は定期的に情報セキュリティー研修を受講することで個人情報や電子データの取り扱いについて再確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る適材適所の配置が進められている

保育園の人材確保は、ハローワークや求人募集のポスター、職員の紹介など、幅広い求人活動を行っている。採用面接時に園の方針を説明し、同意する人材を採用している。当園の人員配置は、職員の能力や経験に応じて、園全体の安定とバランスと職員自身の希望も考慮して行っている。また、経験の浅い職員は経験豊富な職員と一緒に配置している。

研修を計画的にバランスよく受講するために園内のフォローする研修体制を決定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、職層ごとに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、キャリアを積めるように研修計画を立てている。各職員は外部研修や内部研修の受講や、必要に応じて資料の配布を行っている。能力向上のための研修に積極的に参加し、送り出すために協力体制をとっている。クラス担任の構成は職層に偏りが無いように配慮し、時には副園長が保育に関わりながら、助言や支援を行っている。また、経験の浅い職員は、サブとして経験の豊富な職員のクラスに入り、日々の保育の中で助言、研修を行っている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、毎週の定例職員会議や乳児打ち合わせ、幼児打ち合わせで行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、乳児リーダーを中心に保育体制を週ごとに調整し、日々の昼礼で翌日の保育体制を確認している。幼児クラスを中心にこども主体で楽しむことのできる異年齢交流の計画を立てている。園長ヒアリングや日常の会話の中で職員の思いを聞く機会を設けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、異年齢交流の活動を毎月、計画的に行い、三人兄弟の関わりを深めることを掲げている。重点施策としては、幼児3クラスで毎月1回、ホールで誕生会を行ったほか、リトミックを異年齢グループ「そら」「みどり」で5回おこなった。どの子と三人兄弟なのか、異年齢グループがどちらになるのかは保護者にも写真掲示でお知らせした。結果として、誕生会は毎月1回、リトミックが5回で計画した交流を17回持つことができたが、「そら」、「みどり」のグループ活動が主となり、三人兄弟でかかわる機会は少なかった。結果に対する要因としては、異年齢グループでの活動の中で、こども自身に三人兄弟を意識させることが少なく、かかわりを深める機会が少なかった。今年度の目標として、密を避ける意味合いからも、集会形式の行事は行わず、グループ活動よりも三人兄弟での活動へシフトした。5歳児の人数報告当番の子が自分の三人兄弟の子を誘いにいき一緒に畑やプランターに水やり、夏まつりやお店屋さんなど園内のみで行った行事でも三人兄弟で一緒に周ったことで関わりを深めることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は異年齢交流として三人兄弟の関わりを深めることを掲げ、幼児3クラスで月1回、ホールで誕生会を行ったほか、リトミックを異年齢グループ「そら」「みどり」で5回行っている。どの子と三人兄弟なのか、異年齢グループがどちらになるのかは保護者にも写真掲示でお知らせした。「そら」、「みどり」のグループ活動が主となり、三人兄弟でかかわる機会は少なかったとあるので、グループ活動よりも三人兄弟での活動へシフトしたことで、3人の関係が保護者へ伝わることと、進級に向けた2歳児の期待が膨らむことに繋げてほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、感染症対策の一つとして非常勤職員を含めた全職員(26名)が嘔吐処理の方法のDVDを視聴して知ることを掲げている。重点施策としては、正規職員は園内研修で視聴した。非常勤職員は、それぞれの勤務時間に応じて視聴した。結果として正規職員は16名全員が視聴し、確実な対応に努めている。非常勤職員は半数の5名が視聴した結果に対する要因としては、勤務時間がシフトの関係により時間をとることが難しい場合があった。きちんと全員が視聴できるようにあらかじめ計画をたてておくことが必要であった。今年度は前期、後期の2回、視聴の機会を設けて、視聴確認表を作り全員が確実に視聴できるように計画している。正規職員は今年度からロールプレイ形式で確実な対応ができているのかについて、お互いに確認し合った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として感染症対策の一つとして非常勤職員を含めた全職員(26名)が嘔吐処理の方法のDVDを視聴して知ることを掲げ、それぞれの勤務時間に応じて視聴した結果、半数の5名が視聴している。勤務時間がシフトの関係により時間をとることが難しいことが大きな要因として捉えており、また視聴計画をたてておくことが必要であったことも対策として良く分析されていることが、今後に繋がるPDCAの取組として評価できる。今年度は前期、後期の2回、視聴の機会を設けて、視聴確認表を作り全員が確実に視聴できるように計画しているとあるので、非常勤職員の多様な勤務形態に沿った育成計画に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
希望者が入手できる、区のホームページやしおり概要などに園の情報を掲載している

利用希望者がいつでも入手できるように、園のしおりを作成し、施設見学者に提供し説明している。また、ホームページ等で毎月園の様子の写真を載せて伝えている。入園に必要な持ち物は実物を用意して、初めての利用希望者でも見てわかるようにしている。日本語が母国語ではない利用希望者に対しては、通訳できる知人の同行を受け入れるなど、柔軟に対応して、不安や誤解無く見学や説明を聞いてもらうようにしている。

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会報告や書類を提出している

園の情報を、行政や関係機関などに提供するため、園長会などで園の状況を報告し、主管課に報告書を提出している。また、園情報を広く関係機関に知ってもらえるように、近隣の小学校へ園だよりを配布すると共に、地域事業活動の案内ポスターを近隣園や児童館に掲示とチラシの設置を行っている。また、利用希望者に合わせて、随時施設見学を行っている。利用希望者の要望を聞き、個別に対応している。マイ保育園の中で給食相談試食会を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園面接や入園説明会で基本的ルールなど保護者に説明し、同意を得ている

入園が内定した方は園に書類を取りに来てもらい、その時点で面接の日程を決めている。面接の日には児童票に沿って生活状況や健康状況を聞き、担当した職員が面接所見に子どもの様子、健康診断、説明会の出欠、アレルギー、保育時間、職場復帰予定日、面接した職員名など、詳細に記録している。入園説明会では、重要事項を説明し、情報提供請求書や個人情報保護など、詳細にわたり同意を得ている。

入園の際には子どもや保護者の不安が軽減されるように個々に合わせて対応している

家庭の状況や子ども一人一人の様子により、不安やストレスが軽減されるように対応している。保育時間を少しずつ長くしていく慣れ保育や、例年は保護者と一緒に園で過ごしてもらう親子参加など、保護者の就労状況や希望に合わせて行っている。1歳児は特に安定するように担当制(保育士が固定する)をとり、登降園の際には、家庭の様子を聞き、日中の様子を伝えて、保護者が安心できるように対応している。

転園や就学などの時には、子どもや保護者の支援が継続して行えるように配慮している

区内公立保育園に転園の場合には、児童票に申し送り事項を記入して送付している。就学時には小学校へ「保育所児童保育要録」を作成し、就学先に持参し、個別に申し送り事項を伝え、継続した支援ができるように配慮している。また、行事の時には、卒園児に、はがきを送っている。就学前に保護者に、はがきに住所を書いてもらい、内容には仮名をふり、子どもが自分で読めるようにしており、子どもが楽しみに参加できるように配慮している。特に出欠はとらないが、子どもたちは楽しみに参加している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況、個別の経過を児童票に記載して把握している

子どもの心身の状況や生活状況を把握するために、入園までの状況を児童票の健康記録や生活状況などに記入してもらい面接を行っている。日々の状況は連絡帳や保育日誌、口頭で確認し、必要に応じて児童票に記入している。児童票には1~5歳児まで期ごとに担任が記録し、個人指導計画や個人記録に活かしている。子どもの状況は、全職員で共通認識をもてるように、毎月報告している。期の評価・反省も全職員で行い、担任がポイントを絞って報告し、把握できるように努めている。

個人指導計画が必要な子どもに対して、計画を作成し、保護者と共有している

1・2歳児や特別に支援が必要な子どもには、一人一人の状態にあった個人指導計画を作成し、3~5歳児の子どもには半年ごとに個人指導計画を作成している。年度当初には、保護者会で各年齢の年間指導計画を説明し、クラスの掲示板には週案を掲示している。保護者との共育てに活かすため、保護者から成長への願いを記入してもらい、それを受け園より成長への願いを記入し、最後にその子どもの姿を記入し、成長を喜びあう「成長記録カード」でやり取りして保護者との共育てに繋げている。

保育を担当する職員が、子ども一人一人の個別の情報を共有できるように努めている

各クラスの指導計画や児童票、個人指導計画は、職員間で見られるように決まった場所に保管してあり、見る時には職員が事務所に声をかけ、確認できるようになっている。クラスに入っている非常勤職員には、口頭で子ども一人一人の配慮や状況を伝えている。各クラスの計画は、月初めの職員会議で確認している。期ごとの反省も行い、次年度に向けての引き継ぎ事項を年間指導計画に沿って記入している。また、日々の引き継ぎは、早遅引継ぎ簿、体制簿、けが報告書などに記録し、毎日の昼打ち合わせで報告して共有できるように努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況と主体性を大切にして個別の対応をしている

保護者から面接時、個人面談、送迎時の会話で子どもの状態を把握し個別に対応している。子どもの主体性や気持ちを大切にし、遊具の種類や数量また季節ごとの遊具について職員間で話し合い工夫して保育にあたっている。園の特色として異年齢交流をしているため、3~5歳児で3人兄弟を作り2つのグループに分け保育を実施している。子どもの状況を把握しながらお互いが育ちあう関係性が作られている。子ども同士の関わりが社会性や積極性を引き出す力になっていることが保育実践の中にあらわれている。

配慮の必要な児や子ども同士のトラブル、小学校への接続が適切になされている

配慮の必要な児に対しては年4回の巡回相談の指導を受け、こども発達支援センターと連絡をとりながら発達支援ゼミ担当者を交え、要支援児指導計画、発達支援取り組みプランシート等で支援の方法を職員間で共有している。子どものトラブルについては子どもの気持ちを受け止め関わり方を援助している。また近隣の小学校との交流を重ね保育所児童保育要録で接続について配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々の発達に合わせた生活リズムを大切にしている

乳児は担当制にして個々の発達に合わせた生活リズムを大切にして保育をしている。一日の生活は連絡帳や登園時の保護者からの連絡で把握し状況に応じて二回寝も実施している。コロナ禍では食事も密にならないように乳児幼児とも配慮している。一日の子どもの状況は連絡帳または口頭で保護者に伝えている。体調不良で欠席や降園した場合は家庭での子どもの様子を把握し、職員間で共有している。保護者の大変さに共感できるよう常に家庭の状況の把握に努めている。

基本的生活習慣が身につくように援助している

保健だよりを保護者に配布し、年齢に応じた基本的生活習慣について伝えている。保護者会では手洗い、うがい、鼻をかむなど清潔についてまた着脱なども具体的に話をしている。トイレトレーニングやおむつはずしなど家庭での配慮の仕方も保護者の関心や心配なことにも対応している。食事についてはマナーや姿勢、食器や箸の使い方など園での様子を伝え家庭と共有できるように配慮している。子どもたちには保育士、近隣園の看護師から年齢に応じた保健指導を行っている。

食育活動を通して栄養士から食事についての話をしている

食育指導計画が作成されている。子どもたちは園で育てた野菜や食材について栄養士の話を聞くと同時に食事の挨拶や正しい姿勢で食べることや食器や箸の持ち方、咀嚼や食べる量などについて食事の習慣やマナーが身につくように配慮されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
異年齢交流を基本にして保育内容を作り上げている

教育プログラム(食育、音楽、体育)を基本に異年齢交流をどのように位置づけていくかを焦点に保育を実施している。3~5歳児の3兄弟を作り年間を通して遊びや活動を実施していくことでお互いに育ちあえる関係性ができている。さらに二つのグループを作り、年長児がリーダーシップをとりながらも小さい子を巻き込んでいけるための保育が工夫されている。保育者は一人一人の発達の状況に応じて適切なフォローをしていっている。家庭とは違う環境の中で3兄弟として育つことにより社会性や主体性が育まれていく保育内容になっている。

子どもの主体性を保障して環境作りを実施している

一人一人が落ち着いて遊べるように少人数での保育、また棚やつい立を活用し遊びの空間作りをしている。子どもがやりたいことを保障できるように子ども同士の話し合いの場を大切にし、名札カードを作成して自由に遊びにいけるようになっている。年齢別クラスと異年齢の交流保育との有機的な関係をどう作っていくかについては指導計画を作成するにあたっても常に考えられて保育実践につなげている。

日頃の保育と子どもの姿について保護者の理解を求めていくことを課題にしていく

異年齢交流保育や日々のクラス保育について、スケッチブックでの写真掲示やお便りなどで伝える努力はしてきているが保護者へ十分に伝えきれていない面もある。コロナ禍で保護者への情報の発信には制限があるのはやむをえない。保護者からは子どもの姿や保育の様子を知りたいとの希望があり、動画配信の提案も出てきている。今後はビデオによるスライドショーなども園として取り組んでいかれることを期待している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
各年齢に応じて主体的に取り組んでいく行事になっている

年長児の取り組みを中心に最後まで協力して楽しく取り組む行事になっている。各年齢に合わせて、紙芝居、装飾、製作、写真などから行事への関心が引き出されている。行事には異年齢交流も積極的に取り入れられ異年齢での競技も取り組まれている。年長クラスではホワイトボードを利用して見通しを持って行事の実施できるように保育での配慮や関わり方を大切にしている。今年度は中止になった行事もあり保護者からは子どもの姿を見たいという要望が多くあった。アンケート等で意見をまとめ今後につなげていく予定にしている。

保護者が参加しない行事は写真が掲載されたお便りで丁寧に保護者に伝えている

行事については年度当初に保護者に計画を配布している。今年度実施できなかった運動会は運動遊び発表として園内で実施することになった。運動遊びに変更になった経緯や取り組みに向けての子どもたちの興味や意欲などが詳しく写真を含めて保護者に伝えられている。子どもたちの発想や提案を大切にし一つにまとまってでき上がっていく様子をお便りで伝えている。「子どもの主体性」を大切に保育をしていくという園の方針と姿勢がよくわかるお便りになっていて保護者からは実際の姿も見たいという気持ちが伝わる内容になっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
合同保育時間に配慮しつつ遊べる環境と同時にくつろげる環境設定をしている

合同保育は保育時間が長い子どもたちが多いため安心して過ごせるようにまたくつろげる環境設定をしている。乳児合同保育は個々の状況に配慮して休息マットなどを用意している。また合流時間も考慮しできるだけクラス保育になるように配慮している。幼児合同保育はクラスとは違う遊具を用意しじっくり遊べる環境づくりをしている。また異年齢の関わりも大切にしている。

保護者が安心して利用できる体制に配慮している

延長保育、スポット延長保育の実施にあたっては、何よりも保護者が安心して利用できることを職員間で話し合っている。子どもの様子を保護者に伝えるためにクラス間の連携や伝え方の工夫などを確認している。また緊急時の対応についても話し合いが進められている。子どもにとって負担の少ない環境設定と保護者の安心感を作るために適宜見直しを行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育プログラムを作成し栽培等幅広視野で園の食事を捉えている

食育は「教育プログラム」の一つとして食育プログラムを作成し中期計画の中にも食育計画として位置付けられている。毎日の食事はもちろん野菜の栽培や収穫、調理活動など幅広い視野で食育が捉えられている。子どもたちが食に対する興味や関心を育てることが大切にされている。異年齢交流でも3兄弟で野菜の水やりなどを実施して、栽培収穫の楽しさを味わっている。給食の食材への関心がもてるよう絵カード、パネルシアターなど遊びの中に取り入れている。栄養士による味噌づくりも実施されている。子どもたちの食への関心が深められてきている。

子どもたちの喫食状況を把握し次の献立に生かされている

乳児は担当制になっていて一人一人の子どもの発達や食べ方などの状況に配慮した食事になっている。また食べる場所は固定し椅子やテーブルは成長に合わせて調節している。幼児も密にならないように対面は避け感染予防や衛生には十分に注意して食事に対応している。栄養士が各クラスを回り喫食状況を把握し給食反省記録に記入し次の献立に生かしている。

アレルギーや文化の違いのある児に対しては個々の対応をしている

アレルギーのある児に対しては、アレルギーマニュアルにのっとって、医師からの指示書とアレルギー生活管理表をもとに対応している。献立表を通して保護者との確認をしている。誤食を防ぐために給食配膳提供書を確認しチェック体制を作り別トレイでの提供など綿密な対応をとっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症予防のための理解と実施を徹底して実施している。

感染症予防のために手洗い、うがい、検温など保護者への理解も併せて徹底して実施してきている。子どもの座る位置を固定し、座らない場所を視覚化するなどソーシャルデイスタンスに努めている。医療的ケアの必要な児には医療機関及び保護者と連携して対応している。アナフィラキシー緊急補助治療に使用する緊急用キットの研修を実施している。感染症や予防注射またSIDSなどについては入園時に「重要事項説明書」の中で確認すると同時に保護者懇談会や掲示などで保護者に伝えている。

年間保健衛生計画が作成され保護者に感染症予防について伝えている

感染症が発生した場合は各ラスに掲示し保護者にも注意喚起している。保健伝言板を玄関に掲示し区、地域、自園の必要な情報を保護者に伝えている。特に手洗いについては子どもたちには絵カードでわかりやすく示し家庭にも伝えている。感染症予防については「感染症マニュアル」「サーベイランス感染症情報」また「重要事項説明書」などを職員間で再確認し保護者とも共有し協力体制の下で予防に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
全園児に成長記録カードを作成し保護者と面談している

全園児に成長記録カードを作成しそれをもとに保護者との面談を行っている。園と家庭が一緒に子どもの育ちを共有できている。成長の記録は年2回記録しこれからの目安を保護者と確認しながら記入されている。日々の送迎時にはコミュニケーションをとり信頼関係が築かれている。行事ごとにアンケートをとり保護者の意見や思いをくみ取り次の行事に生かしている。また結果は保護者会等で公表されている。保育や子どもの姿はデジタルフォトフレームや写真で伝えられているが今後は動画配信などでも保護者との関係性を深めていかれることを期待する。

保育の様子や子どもの姿をお便りでわかりやすく保護者に伝えている

園だよりとクラスだよりが毎月保護者に配布されているが多くの写真が掲載されて非常に具体的でわかりやすい内容になっている。異年齢グループでの水やりがイラストで掲載されさらに実際の姿が写真撮影されて紙面に載せられ、コメントが付されてある。保護者が園内に入るのが難しい状況の中で創意工夫されたおたよりになっている。また基本的習慣の自立や持ち物などもクラスごとにイラストや子どもの様子などを添えて必要な説明がされている。保護者とのコミュニケーションを確立するためにいろんな工夫が伺えるおたよりになっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援事業として「マイ保育園」ひろばの活動を継続して実施してきている

江東区公立保育園の地域子育て支援事業として「マイ保育園」ひろばの活動に取り組んできている。利用者同士が交流できる場になっている。参加者の満足度は高くリピーターは多い状況である。講師を招いての「べビーマッサージ」やマイ保育園フェスティバルにも参加し保育園としての役割を果たしてきている。小学校との交流や近隣保育園との連携で園庭開放を実施してきた。また親子で楽しめるふれあい遊びなどを紹介するなど、在宅子育て家庭の支援に努めている。幼保小の連携や団地自治会とのつながりを深めることが今後の課題としてあげられている。

地域との交流が定着しさらに継続していく

地域交流として富岡八幡宮やおみこし見学、マイ保育園フェスティバル参加、辰巳小学校まつり参加、中央区プラネタリウム鑑賞、第二辰巳小学校交流4回などこれまで定着してきている。今年度はできないことも多かったが、今後は継続していく予定である。地域の中で子どもたちが育ち就学後も見守られていく機会になっている。また地域の人に保育園の様子を知ってもらう機会になることで保育園が地域支援の拠点になっていくことを目標にしている。園からも必要な情報発信をしながら保護者も含めて地域で見守られながら生活していくことを希望している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
虐待防止や育児困難家庭についての研修に参加し、職員は研修報告で共有している

研修に参加した職員は研修報告書を作成し、職員会議で研修報告を行って、学んだことを共有している。各クラスにある虐待対応マニュアルは、年1回読み合わせを行っている。日々の保育の中では、登園時に視診を行い、子どもの様子や保護者の対応をみて、気になることがないか職員で見守っている。園での虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た場合は、区の子育て支援担当や子ども支援センター、児童相談所などに迅速に連絡する体制をとっている。

子どもの着替えや身体測定など、羞恥心に配慮した保育を行うように努めている

プールの時には、ラップタオルを使用し、部屋に入ってから着替えている。着替える時には上を脱いだら上を着るというように、手順を知らせ裸にならないように指導している。身体測定時は、3歳児から男女分かれて行い羞恥心に配慮した保育を行っている。トイレは、ドア付きの個室を用意し、年齢に応じた対応を心がけている。1・2歳児のトイレはパーテーションで区切り、排泄しているところが見えないように考えられている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは全職員がいつでも見られるように共有し見直しがされている

保育や運営全般について、マニュアルで手順や基本事項を明確にしている。区立園統一で作成した各種のマニュアルや園独自のマニュアルをまとめ、ファイルにしている。手順に沿って行うべきことは記録や点検表を用いてチェックを行い、最終確認は園長が行っている。保育や運営が定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検や見直しをしている。さらに、不具合が生じた場合は、毎週の定例職員会議で提案され、見直しを行っている。各種マニュアルは各クラスや事務所に備え、必要な場合すぐに参照している。

保護者の要望の把握や改善に向けてサービス提供の基本事項を見直している

各種マニュアルのうち、区立保育園共通のマニュアルは園長会などで、社会通念や状況の変化に応じて、新設や廃止、見直、更新がされている。園独自のマニュアルは、安全に関わる手順や基本事項については毎週の定例職員会議で適宜提案、見直しを行っている。また、年度、行事ごとに確認反省を行い、次年度に活かせるよう見直している。見直しに際しては、保護者会や連絡帳、保護者対応等で得られた意見や要望を職員で共有したうえで、職員の気づきや工夫による提案を取り入れ、内容に反映している。