東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東雲第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区立保育園共通の保育理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の保育方針) ・一人ひとりのこどもを大事に育てていきます。 ・保護者と共に子育てを行っていきます。 ・地域に住む親子が楽しんで子育てができるようにお手伝いをします。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・専門職としての自信と誇りを持てるよう自ら学ぶ姿勢を持ち、専門職という自覚の元、積極的にこども、保護者と関わり向き合っていく。 ・他を思いやる気持ちを持ち、協力連携して業務を進めていける。 ・地域の中で必要とされる保育園としての保護者支援や地域子育て支援のために心を寄り添わせていくことができる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもの安心安全を根底に常に問題意識を持ち、其々の課題に取り組む姿勢を持っていること ・保護者の抱えている問題をしっかりと認識し、サポートできる力を持っていること ・地域の現状を把握し、積極的に保育の専門性を活かし、子育ての楽しさ、面白さを知らせていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な職員構成の環境の中、職員の特技を活かした、さまざまな努力と工夫が実を結んで保護者の高い満足度が生み出されている

子どもたちの意欲を大切に、職員の特技や感性を活かして好きな遊びから無理なく楽しい活動や行事を目的に取り組んでいる。友だち同士の関わり保育者との関わり等、皆で協力し、やり遂げた気持ちが共感できるよう取り組んでいる。園長は、手先が器用な人、イラストが得意な人、音楽が得意な人などの特技と特性を把握し、職員の気持ちを大切にしながらやる気を引き出している。職員の特技を活かした独自のコンサートを毎月実施しており、子どもたちが知っている曲に併せ、様々な楽器から奏でる音色やメロディーを聞くことで、歌やリズムに楽しんでいる。
2 子どもから意欲を引き出すことによって、子どもの主体性や自発性が育まれている

年間カリキュラムを立て、歌、体操、さくらんぼリズム、わらべうた遊び、毎朝の体操を計画的に取り入れている。また、園庭は、タイヤ・風呂マット等の可動遊具、築山や砂場と固定遊具も充実しており、乳児・幼児が一緒に遊ぶことができる環境となっている。子どもの主体性や自発性をはぐくむ取組として、職員は先回りせず、子どもが考えて行動できるように働きかけ、子どもから意欲を引き出すことによって達成感や満足感を体感できる保育が実践されている。
3 福島復興支援で滞在していた方から培った活動を保護者や地域に積極的に伝えながら、園の食育活動を豊かに展開している

給食における子どもたちの喫食状況は、調理職員によって喫食状況表に一人一人記録されており、保育士との連携もとれている。また、秋刀魚の日や野菜の皮むき、郷土料理など、子どもたちが食に興味を持てるような取組のほか、おやつの話や食中毒予防などの多彩な掲示を行っている。福島復興支援で滞在していた方から培った、苗の植え付けから収穫までの経験を活かしながら、地域住民と焼き芋会のふれあい交流を行っている。さつまいもの育つ過程の観察記録や描画などの制作などは、子ども達の創造力を感じる作品となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、経営面に与える影響が大きくなるリスクは、園独自の業務継続計画の策定に繋げてほしい。組織として全職員でリスクマネジメントの意図を共有することで組織風土の醸成に期待したい。
2 園の特色ある保育や充実した園内環境、農園の活用など継承し続けていくビジョンを長期計画に描きながら仕組みづくりの検討に期待したい

質の高い保育を展開するために、職員一人一人の資質及び、全職員の専門性の向上を図っている。公立園として新人職員の配置や人事異動による職員の入れ替わりがあるなか、若手職員の育成を図るチューター制度により、人材育成の施策を実施してきた成果として若手職員の成長が見られる。一方、異動職員を対象とした園の特色を理解する園内研修の実施と専門的スキルの学習を行う保育実践、豊かな園内環境や農園の活用などにより、園で取り組んできた特色のある保育を引き継ぐための仕組みづくりの検討に期待したい。
3 園舎内の安全対策の評価は高いが、園内の清掃状態には利用者から意見が寄せられていたので事実確認のもと保護者へ伝える取組に期待したい

当園が作成した「スマイルプログラム」は3つの項目に分かれ、その一つである生活習慣では、着脱・清潔・排泄・睡眠・食事とさら3詳しく細分化され、写真を掲載することで保護者にもよく伝わっている。写真から見ると全体的に綺麗な感じはするが、利用者調査では、掃除のあり方や共有スペースを指摘する声が挙がっている。共有スペースはみんなが気持ちよく過ごす場所であり、一人一人が綺麗さを保つ意識が必要なため、今行っているリサイクルやリユースと併せて、美化活動を目的とした全員で意識できる仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と子どもの成長や発達のめやすを共有するための取り組みが見られる

一人一人の計画を保護者にわかりやすく説明にするために個人計画を作成し、保護者に子どもの成長への思いを記入してもらい、その後保護者と話し合いながら、保育の目標や子どもの成長などを記載している。全園児を対象に1・2歳児は前期後期の保護者の想いと担任からの助言、引き継ぎ事項、3~5歳児は個人目標に対して前期後期で保護者とやり取りしている。園と保護者が同じ視点に立ち、子どもの成長や発達のめやすを共有するための、一つの優れた取り組みであり、発達を捉えた援助と丁寧なかかわりをしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児70世帯81人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 81人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 47人
回答者割合(%) 67.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」59.6%、「満足」27.7%の計87.2%であった。自由意見では、「園庭も広く、家庭菜園などもやっており、自然に触れる機会が多いことも良いと思います」「先生たちは子どもの発達についてよく知っていて親も学ばせてもらっています。子どもの気持ちへの寄り添い方や、親への共感もいつもありがたいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「お絵描きや紙びりびり遊びなど、家ではなかなか思い切りやらせてあげられないことを保育園で体験できてうれしいです」「体育、ホール遊びを朝一番にやっているところにが大変好感が持てます」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 46人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.9%、「どちらともいえない」の回答は2.1%であった。自由意見では、「月齢はバラバラですが、子どもに合わせて工夫していただいています」「コロナ禍の状況の中、よく工夫されていると思います」という声が寄せられていた。自由意見では、「忙しいと思うのですが、排便の有無が記入されていないことが多々あるので、把握しづらいと思いました。給食の摂取量は記入がありますが、おやつの量が書いてないので、今お腹が空いているのか少し持つのか、分からないのでいつも口頭で確認しています」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「8月の特別食のフルーツポンチはとても喜んでいたのでまたお願いしたいです」「いつもおいしく完食しています」という声が寄せられている一方、「食事量が少ない気がするので子どもに合わせた量を出せるようにしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「いいえ」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「消防士さんが来たり、園庭でたくさん遊んだりと十分だと感じています」「今年はコロナで残念な部分もありましたが、いろいろ工夫していただいていると感じています」という声が寄せられている一方、「コロナ影響による行事減があります」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「兄弟の急なけがの受診の際、親身になっていただき、即延長保育をしていただけました」「嫌な顔一つせず、労いの言葉まで掛けてくれて感謝しかありません」「いつも受け入れてもらえるので助かっています」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は10.6%であった。 自由意見では、「玄関に防犯カメラがあることを、もっと主張してほしいです」という声が寄せられている一方、「17時以降は子どもの人数に対して先生の人数が少ないように思います」「裏門が人目につかない場所にあるため少々心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は78.7%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「運動会に予備日が設定されています」という声が寄せられている一方、「日にちの変更などはもっと早く言ってほしいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「よく耳を傾けてくれています」「いつも丁寧に対応していただいています。一緒に子育てしている気持ちでいます」という声が寄せられている一方、「先生により、多少差があることもあります。ただ、皆一生懸命に保育されていると思っています」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は10.6%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「ベテラン職員の掃除や整頓がすごすぎます」「いつもぴかぴかの床に掃除してくださっていて、裸足の子どもにも安心です」という声が寄せられている一方、「コットを重ねるための四隅の溝にほこりが溜まっているのが気になっています」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.7%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。 自由意見では、「ほとんど気持ちよく挨拶していただいていますが、こちらが挨拶しても視線だけ送ってくる方がいるのが気なります」「一部の職員の方のみ、いつも挨拶がなく、気になっています」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は95.7%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「信頼していますが、人間なので見落としはあると思ってはいます」という声が寄せられている一方、「子どものけがを先生が把握できておらず、こちらから問い合わせて初めて知ったということがありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は85.1%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は8.5%であった。 自由意見では、「いじめ等の報告がされないので分かりません」「見学の時にトラブルを見掛け、その時の先生の対応は今でも兄弟げんかの際の参考にさせてもらっています」という声が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「無回答・非該当」の回答は2.1%であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は91.5%、「無回答・非該当」の回答は8.5%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.4%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「ここの先生方は、この部分で一番尊敬しています」という声が寄せられている一方、「保護者会の動画報告をもう少し増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は63.8%、「どちらともいえない」の回答は23.4%、「いいえ」の回答は2.1%、「無回答・非該当」の回答は10.6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針の周知徹底はさまざまな方法で行われている

園の保育方針・保育目標などは、区の保育共通理念にもとづいて独自に作成されている。園の基本姿勢は区のホームページやパンフレットに掲載し、幅広く周知されている。保護者には重要事項説明書やパワーポイントの資料に沿って、入園説明会や懇談会の場で説明されており、園内掲示や園だよりでも伝えている。これらは「職員のしおり」に明記されており、年度当初の職員会議の場で読み合わせをして周知徹底に努めている。「職員のしおり」などは、非常勤職員にも配布および説明しており、情報を共有されている。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園をリードしている

経営層である園長や副園長の役割や責任は、「職員のしおり」に運営の役割として明記されており、組織図や職務分担表は年度当初の職員会議の際に説明されている。経営層は行政や園長会・幼保小中連携教育の会などの園内外での業務推進に加え、職員個人面談を行いながらリーダーとしての役割を果たしている。さらに、近隣社会との継続した交流を行うなど、幅広い活動を積極的に実践している。

園の重要事項は職員会議を通して決定し、関係者へ周知徹底されている

組織全体の構造および意志決定手順の解説については、課題発見フロチャートや組織図に表わして明示している。また、園運営に関する重要事項に関しては、区の諸規程に則ったルールのもとに意志決定が行われている。職員に対する重要事項の説明は、リーダー会議や職員会議で資料などを使って行われている。一方、保護者には園だよりや保護者会・掲示などにより逐一伝えられているほか、掲示板にも重要なお知らせを掲載している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
把握した保護者意向への対応は的確に行われている

保護者の意向は、園独自の保護者アンケートや行事アンケートなどを通して日ごろから把握に努めている。保護者の意向を実際のサービスに活用する流れとして、職員会議で検討した後対応方策を立てている。即時に対応する改善に加え、年間計画や長期運営計画などに繋げて長期的な対応を図っていくケースも想定した長期ビジョンによる計画の策定に期待したい。保護者には検討結果を伝え、職員には経過を報告している。職員の意向の把握は、年3回以上の職員ヒアリングを通して行っている。また、リーダー会を通して、運営に関する意見等を吸い上げている

地域ニーズや保育事業などの状況把握は適確に行われている

地域における幅広い保育ニーズや保育施策の動向などの情報は、行政や園長会・近隣住民との日常のコミュニケーションの中で収集し、情報の整理と把握を行っている。また、区の子ども子育て支援事業計画の確認も行っている。区の取組として「マイ保育園ひろば」登録制度が公私立保育園で行われており、マイ保育園ひろばのアンケートも行っている。また、施設見学者に見学後のアンケートも実施している。見学者や登録者からこのように幅広い情報の収集を行っているが、地域ニーズの分析や評価活動についてはさらなる充実と情報の共有化にも期待される。

取り組み期間に応じた計画策定が行われており、中期計画も策定されている

事業運営に関する計画策定への取組については、区の子ども・子育て支援事業計画に公私立園の長期計画が纏められている。園では中期運営計画を整理しているが、具体性の付加にも期待したい。年間計画としては単年度事業計画と事業運営にあたっての運営計画書などが策定されている。短期では月案や週案などが作成されており、現場での実践的な運営に反映されている。計画を効果的に実行するために職員の役割分担表や行事予定表などを作成し、他園との情報交流を園内研修に活かしている。さらに、計画の進行状況や目標達成度を事業報告書にまとめている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
コンプライアンス(法令遵守)については職員へ周知徹底し、地域にも情報発信している

コンプライアンス(法令遵守)の面では、「職員のしおり」などに公務員としての姿勢や心得・守秘義務・情報開示・服務などをわかりやすく明記しており、職員へ配布および説明して周知徹底を図っている。地域社会に対しては、区の広報やホームページに情報を掲載して透明性を高めている。行事や地域支援事業のお知らせなどの情報については、近隣の小学校や幼稚園・児童館などへ園だよりを配布している。また、地域向けの掲示板などにも掲示し、情報を発信している。さらに、区の制度「マイ保育園」登録者にも、園だよりと保健だよりを送付している。

多様な方法で保護者の意向把握や苦情解決第三者委員制度の周知を行っている

第三者委員などの外部相談先の設置については、園内掲示や重要事項説明書への記載・入園説明会や保護者会での説明が行われている。また、意見箱(スマイルBOX)も無記名で意見が伝えられる記入用紙とともに玄関に設置している。利用開始時や保護者会等で利用者のご意見等が生じた場合のフローチャートを用意しながら、解決に至っては苦情受付書面にて記録を残し、解決策に至っては会議で確認、書面回覧等で周知している。保護者の意見や要望・苦情などは、日常の会話や連絡帳・保護者面談などから把握している。

地域連携として事業面での交流や子育て支援の取組が継続して行われている

地域連携の面では、公私立園長会、公立保育園4園での交流、幼稚園との交流、保幼小の連携交流、警察との地域パトロール、地域住民との安全パトロールなどとの連携が行われている。保育の専門性を地域に還元する取組としては、未就園児への地域子育て支援を毎月継続して行っており、園行事への誘いや遊びの場としての園庭開放・プール開放などを実施している。地域と連携したボランティア事業に関しては副園長を中心とした実施体制を整えており、ボランティア実施の基本姿勢を「ボランティアのしおり」や「職員のしおり」に明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクに対する対策としてリスクマネジメント委員会を開催している

園で考えられるリスクなどの洗い出しは、事故防止チェックリストを活用しながら行っており、リスクに対する対策としてリスクマネジメント委員会を開催し、日ごろのヒヤリハットの振り返りや危機管理に関するフロー図を用いた確認を行っている。また、不審者対策も、警察や保育課に協力してもらい、毎年訓練の見直しを行っている。自衛組織は図式化して園内に掲示、利用保護者には保護者会時に説明を行っている。起きたことについては書式に沿って客観的に記載し、原因を明確にするとともに、特に再発防止を徹底的に解明できるように努めている。

個人情報保護法への対応は区が力を入れて取り組んでおり、適切に行われている

個人情報保護法への対応面では、利用目的・規程・開示請求の方法が区の規程に明記されており、園長会で作成したわかりやすいシートが玄関に掲示されている。また、利用目的や情報開示に関する簡易な説明については、重要事項説明書に掲載されている。情報の保護と共有に向けた取組は、職員自らの手によりパソコンの使い分けやパスワードの設定・データの一括管理・重要な書庫の施錠管理・ファイリングシステムによる情報の整理と活用などが実践されている。また、情報共有を確実なものにする工夫として、各クラスにはクラスファイルを設置している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保や育成は区のシステムに則って行われている

非常勤職員の採用は、区の担当者と園長が面談をし、決定を行っている。また、公立保育園の人材確保や育成は区の人材育成基本方針にもとづいて統括運営されており、人事制度に関する方針策定・規程の作成・人材採用・人員配置・職員教育・福利厚生などが一括して行われている。園内の人員配置については園長と職員とがヒヤリングを行い、双方の意見を反映できるような形での取組を行っている経営層の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる

職層研修の他、研修の他募集を職員会議で全職員に周知し,自己啓発を含めた多様な研修に自発的に参加している。また、正規職員にとどまらず、全非常勤職員の研修を実施している。また、園内研修も実施している。職員会議で研修報告、および研修後の学びの実践報告等を行うとともに、会議内の周知により、全職員が同じ学びを得ることに取り組んでいる。園長、副園長からの指導に偏らず、リーダー層の職員からクラスリーダーへ、また、クラスリーダーから職員へと、それぞれの立場で指導助言していけるような体制にしている。

組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

一人一人の気づきや意見は各クラスで吸い上げ、クラスリーダーから乳幼リーダー、さらに副園長と業務改善へ実際に移行できるよう、リーダー会等に提案できる仕組みになっている。また、毎日の体制表を活用し、気づきも記入している。職員の個々の得意分野を発見し、保育にいかせるような取り組みが実践されている。職員会議で、特に若い職員はなかなか自分の意見を言いづらいことは幼児会議や、乳児会議など少ない集団のなかで意見を言えるような環境を作っている。個々の相談ごとにその都度応じ、具体例を示すなど精神的負担の軽減を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の地域活動「マイ保育園ひろば支援事業」の重点目標として、登録者数を20人から30人に増やすことを掲げている。重点施策としては、施設見学やスマイルデーにあそびにきた時、保護者へマイ保育園事業の主旨、イベント内容を説明した。結果としては、スマイルデーに遊びに来た来園者は他園登録済みや既登録者のみだった。施設見学の時にお知らせをし、お誘いをして、2世帯登録者を増やすことができた。結果に対する要因としては、毎回スマイルデーの参加者が少なく、その中でも同じメンバーのため、新規登録者を増やすことができない。また、施設見学の時に誘ったが、登録への関心がない保護者や、他園で登録している方が多い。今年度の重点施策としては、近隣施設(児童館・掲示板等)にスマイルデーの年間計画の掲示依頼をした。また、登録者に定期的に送るお手紙にお友達を誘ってきていただけるように記載したり、施設見学来園の時には必ずこの事業の趣旨も伝えお友達も気軽に遊びに来て大丈夫なことを話していった。大きな増加はなく新規2世帯の登録だったが、地道にコツコツと継続して今後も取り組んでいきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「マイ保育園ひろば支援事業」の重点目標として、登録者数を20人から30人に増やすことを掲げているが、スマイルデーに遊びに来た来園者は他園登録済みや既登録者のみだったことを鑑みると、大きな増加は難しい状況が考えられる。施設見学の時にお誘いをして、2世帯登録者を増やすことができたのは、たまたま未登録者だったのか、第一希望で入園を検討しているからだったのか、このあたりが登録者を増やす鍵となるのではないだろうか。見学者アンケートをとるなどして把握・分析してみてほしい。区内の公私立保育園全体でこの事業に取り組んでいるため、登録者を増やすことは難しいことが想定できる。第一希望で入園を検討している方や近所にお住まいの方などにターゲットを絞る必要があるのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、幼児各クラスで音楽教育担当職員による音楽指導を月2回行うことを掲げた。重点施策として、3~5歳児クラスは季節のうたや、流行曲を中心に歌や楽器を使用し合奏を月2回行い、5歳児クラスはソルフェージュも取り入れ音感を育てたり、ワークをつかって理論に月2回行う。後期からは、ピアニカを一人1台用意し簡単な曲を練習。1年間慣れ親しんできた「世界が一つになるまで」の曲で太鼓、木琴、ピアニカを使用し合奏に取り組んだ。結果としては、3・4歳児クラスは目標の月2回は達成できなかったが年度末には各クラスの合奏曲は演奏できるようになった。結果として5歳児は後期の保護者会で演奏することに年度途中きまり、見てもらいたいという目標を持つことで意欲的に楽しんで練習する姿があり、合奏の達成度は100パーセントであった。今年度は、各担任と音楽教育担当職員と年度当初に、定期的に進捗状況の確認、次回の取組など話しをしていくことの確認をした。職員だけの音楽隊も結成し、定期的に公演するようになり保護者が「しのニーズ」という名前を命名してくれるなど、音楽教育を通して保護者と信頼関係を築き、子育ての輪を広げることができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
5歳児クラスはソルフェージュも取り入れ音感を育てたり、後期からは、ピアニカを一人1台用意し簡単な曲を練習。1年間慣れ親しんできた「世界が一つになるまで」の曲で太鼓、木琴、ピアニカを使用し合奏に取り組んだ姿が素晴らしく、年度末に各クラスの合奏曲は演奏できるようになったことは成果と言える。5歳児は後期の保護者会で演奏したり、職員だけの音楽隊も結成と保護者が「しのニーズ」という名前の命名されており、音楽教育を通して保護者と信頼関係を築き、子育ての輪を広げることができていることは、園の方針でもある得意を活かした保育が実現されている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
地域の人が参加しやすいように園の情報を発信している

園行事のポスターや地域事業ポスターは掲示板へ掲示し、園の情報を地域の人へわかりやすく発信することで行事に参加しやすいようにしている。利用希望者が手に入りやすいような方法で区を通じて情報提供を行っており、区のホームページには今後の園行事を一覧にした「子育てイベントカレンダー」が掲載している。また、アクセシビリティーに配慮されたホームページは、英語版での回覧も可能となっている。

地域支援の取組は掲示物などで知らせている

地域の子育て支援の取り組みとしては、地域の親子が授乳やオムツ替えをすることができる「赤ちゃん駅」のほか、登録することで園のイベントへの参加や発行物を受けとることができる「マイ保育園」などを行っている。これらの取組についてはお知らせを掲示し、地域の在宅子育て家庭へ情報発信している。近隣の幼稚園・児童館・小学校・保育園等に毎月、園だよりを配布、又、特別な行事がある時は、ポスターを掲示し、案内状を配布している。地域活動マイ保育園を毎月「スマイルデー」を開催している。

園の見学は、希望者の個別状況に応じて誰でも対応している

園の見学は、見学希望者の要望に沿いながら柔軟に対応し、日時を決定している。問い合わせを受けた際の内容は体制ノートへ記入し、どの職員でも把握している。見学者には主に園長や副園長が対応し、子どもの活動内容を見学してもらうとともに、園舎や活動内容の説明を行っている。さらに、見学者の質問には丁寧に答えており、保育園を理解してもらえるように努めている。園長・副園長の不在時や突然の来園者にどの職員でも対応できるよう、見学者の対応についてのマニュアルが整備されている


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時にはサービスの内容について詳細な説明を行っている

サービスの利用開始にあたり、保護者には入園時面接や入園説明会を行い、基本的なルールなどを個別に説明することで、細かい点まで理解してもらえるようにしている。母国語が日本語以外の方には、面接時に通訳を頼んだり、書類も英語・中国語の本を使用し説明方法を工夫している。重要事項説明の終了後は、同意書に署名していただき、園保管、保護者にはコピーを渡している。

入園直後や退園(転園)・卒園後の子どもや保護者の不安を軽減するように配慮している

利用開始直後は、保護者の就労状況に考慮しつつこどもに無理のないよう慣れ保育を実施している。特に、乳児においては保育士を担当制にしており、できる限り同じ保育士がかかわることで子どもや保護者の精神的負担を軽減できるように配慮している。卒園時は、保育所児童保育要録を用いて小学校へ申し送りしている。また、卒園児や転園児、退園児には夏祭り等の招待状を送っている。区立保育園への転園は児童票を引き継いでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者会や園内参観で園運営を理解してもらうようにしている

年度当初の保護者会では年間計画や年間行事予定について説明しており、保護者に1年の見通しを持ってもらうことで園運営の理解を深めるようにしている。また、秋ごろには保護者参観の機会を設け、子どもや保育に対する理解を促している。参観終了後は希望者に対して個別や集団での面談を行っており、園運営などについての意見を聞く機会としている。

計画や情報は全職員で把握している

指導計画は個別やクラスごとに作成しており、その後は職員会議で報告し、全職員で確認している。1・2歳児や支援を要する子については個別に計画を作成し、個々の成長を見守るとともに、全職員で把握している。一人一人の子どもを大切にという観点からも、今後は全園児に対して個人計画を作成し、目標と年2回の我が子の姿を保護者と共有するなど、共育てに取り組んでいる。今年度の指導計画は、コロナウイルス感染対策や保護者への安心項目や配慮なども加味しての作成となった。

子どもに関する記録や情報は職員間で共有している

毎月の指導計画および、個別の発達経過記録が記載されている児童票は事務所で管理され、子どもの状況に変化があった場合などは随時追記している。職員会議や定例打ち合わせ会議では、各クラス担任が立案した月案のほか、子どもや保護者の個別の情報・巡回指導の話・クラスの様子などを話し合うとともに職員間で共有し、さらに緊急の場合には召集会議を開き、全職員が周知されている。日々の保育の中では乳幼児別視診表や体制表・クラス別連絡表などを活用し、連絡の授受などを確認して職員間の申し送りに漏れがないよう確実に行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもたちが主体的に遊べるようにコーナーを設定している

子どもが興味を持ち、主体的に周囲のものや人にかかわることができるよう、発達年齢にあった空間づくりを行っている。クラスにおける遊びの設定は各担任が行っており、ままごと・お絵かき・つみき・粘土などコーナーの設定やじっくりと遊べる玩具を用意するほか、遊びの様子を考慮しながら随時玩具の入れ替えや整理を行っている。園庭ではタイヤやビールケースなどの可動式遊具や築山やすべり台などの大型遊具などで遊んでいる。1日の活動の様子は各クラス内に掲示されており、保護者にわかりやすく伝わるように写真などを用いている。

異文化を尊重し、子どもたちに伝える環境が整っている

在園児には近隣の外国人施設からの入園者もおり、日常的に外国語や異文化に触れる機会が多いことから外国の食文化を伝える取組などを行っている。また、子ども達が遊ぶ人形は肌の色がさまざまに用意されており、自然と外国の文化に触れられる環境になっている。個別配慮の必要な児については、クラス担任と発達支援担当保育者が個別支援計画を策定している。また、保護者との連携や各療育機関との連携を図っている。療育施設に通っている子どもの様子を見に行ったり、療育施設の理学療法士や作業療法士が園に足を運んだりする相互共有が行われている。

小学校教育への滑らかな接続や子ども同士のトラブルによる援助・支援を行っている

発達の過程で生じる子ども同士のけんかやかみつき等に対し、子どもの思いを受け止め保育士が仲立ちとなって援助している。子どもの気持ちを代弁したり、子ども同士で解決しようとする姿も認めたりしている。小学校教育への滑らかな接続に向けた取組として、年長児のカリキュラム「保育スタンダード」の取組を行っている。幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿を身につけるために、当園での3つの姿(健康な生活習慣を身に着ける、情緒豊かで愛情と信頼感のある、様々な活動に主体的に取り組む)に分けて必要な経験や体感を示している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
個々のペースに配慮した保育を行っている

子ども一人一人の発達状態は、日々の子どもの様子や児童票に記載した発達経過記録・家庭での様子・入園時面接などから把握し、食事・着脱・排泄・清潔などの基本的生活習慣が身につくようにそれぞれに応じた援助を行っている。1歳児の食事については、月齢によって分けた3グループそれぞれに職員がつき、個々のペースで落ち着いて食事ができる環境づくりに配慮している。また、午睡の際に早く起きてしまった子については多目的ルームを利用して個別に対応し、ゆったりと過ごせるような環境設定を行っている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう支援をしている

発達の状態に応じ、基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、朝・夕の送迎時や個人面談、保護者会、週案の掲示などを通して保護者に伝え、援助の仕方なども知らせている。子どもの様子に合わせて援助し、3~5歳児は保健教育などを通して歯磨き指導、水分補給などについて指導している。1・2歳児に対しても絵本やポスターを通して、意識できる言葉かけや援助を行っている。また、保健だより、給食だよりなどを配布し、大切さを伝え家庭と連携して支援をしている。

午睡は子ども一人一人の状況にあわせて行っている

乳児の午睡は個々の発達や保育時間・健康状態に配慮し、食後の休憩時間以外でも必要に応じて休息が取れるよう柔軟に対応している。幼児についてはホールで午睡を行っており、12時ごろから休息をとるようにしている。幼児でなかなか眠れない子は身体を休める大切さを知らせたり、早く目覚めた子は別の部屋で静かに過ごすなど無理のないようにしている。なお、年長児は就学支援の一環として徐々に時間を短縮し、3月にはなくす方向で検討している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
玩具での遊びやテーマを持った活動ができるような環境を整えている

子どもが主体的に遊べるような、戸外遊びや室内遊び、集団遊び、リズム遊び、表現活動、異年齢保育など、静と動の活動を組み合せて保育内容を構成している。子どもが、集団活動に主体的に関われるような機会として保育活動や行事をもっている。子どもが自ら遊びたい遊びができるために、子どもの発達や興味、関心、年齢に応じた遊びの環境を工夫している。ままごとや手先の遊び、粘土、ブロックなど、好きな遊びが集中でき、一つ一つの遊び空間を確保するため、コーナー環境を工夫している。

子どもが言葉による伝え合いや表現を楽しめる環境を整えている

園全体で子どもが言葉に対する感覚を養い、言葉での伝え合いを楽しむことができるような環境として絵本の読み聞かせやペープサート、影絵などを充実させて、絵本の魅力を発信している。また、創造力や言葉への関心を広げながら、自分の言葉で表現するなどして、次への期待がもてるようにしている。保育者は言葉を受け止めたり、子ども同士のやり取りで仲立ちとなって伝え合う援助をしている。各年齢に合わせた絵本や紙芝居を読み聞かせする機会を設け、言葉の興味関心につなげている。

身近な自然に触れながら季節の変化の移り変わりが感じられるようにしている

戸外・園外活動において、季節の移り変わりなどを感じとることができるように日常的に戸外活動の機会をもち、季節の自然にふれられるように配慮している。さまざまな公園での活動により、自然物とのかかわり、体を充分に動かして遊ぶ楽しさ、社会性などの規範意識の芽生えなど経験している。生活や遊びを通して、どんぐりや落ち葉などの自然環境の中で様々な体験を通し、豊かな感性を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
運動会では親子で協力し、期待感と達成感が持てる活動を展開している

みんなで協力しやり遂げることの喜びを味わえるように、成長を感じられるような運動会を実施している。運動会では日常の保育の中で練習を重ね、当日には保護者と共にその成長を喜ぶ機会ともなっている。例年はオープニングや親子競技、歌、体操などの園行事も地域住民の協力を得ることができ、例年盛大に行われている。手作りのバーランクー(沖縄の太鼓)のリズムに合わせて、エイサーを踊るなど、子ども達が力を出し合って最後までやり遂げる気持ちを育んでいる。

日本の伝統行事を伝え、子どもたちが主体的に取り組めるように配慮している

行事については、日々の保育の積み重ねを大切にして取り組んでいる。正月遊びではコマ回しや羽根つきなどをしているほか、職員が獅子舞を披露するなど、日本の伝統文化を子どもたちへ伝える大切な行事として園全体で取り組んでいる。また、年長クラスでは自ら企画しておみこしを製作するなど、子どもたちが主体的に取り組めるように配慮している。年長クラスは夏休み中の学童保育へ遊びに行き、「児童館まつり」に参加している。「東雲フェスティバル」では近隣小学校の夏祭りへ参加し、小学生と交流している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて遊べるようにコーナーと設定している

夕保育の時間18時まではクラス保育(1・2歳児)が行われ、3~5歳児では18時30分までは3歳児クラスで遊び、18時30分から降園までは、1~5歳児までが2歳児の保育室で延長保育が行われている。落ち着いてそれぞれ年齢の違う子どもたちが好きな遊びがゆったりできるように、仕切り、遊びコーナを設定し(手先遊び、お絵かき、机上でできるプロック、パズル遊びなど)、安心、安全な空間の環境を整えて、じっくり落ち着いて遊べる遊びなどを工夫し、保育時間の長い子がゆったりと過ごせるようにしている。

子どもの様子は引き継ぎ表や連絡帳などで引き継いでいる

子どもに関する引き継ぎ事項は、引き継ぎ表などをもとに職員間で共有している。お迎え時は、保護者への申し送り事項を延長番用日誌に記録して早番や遅番担当の職員に引き継ぐときは口頭で連絡を行うようにしている。延長番の職員が延長児を確認し、状況に合わせて延長用玩具などを準備している。子どもの日中の様子は、連絡帳やドキュメンテーションに記入して保護者へ知らせている。また、週の活動など指導計画を掲示して知らせている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育の一環として子どもたちが楽しめる機会を提供している

食事の時間に音楽を流して机の設定を変えたり、テーブルにオブジェを飾るなど楽しく食べることもある。献立を伝え、食育の中で食事の大切さを知らせている。食材を知り、触れてより身近に感じられるようしている。感染症にも注意を払い、ソーシャルデイスタンスを意識して机についたて、食べる間隔をあけて工夫している。例年は、テーブルにクロスを敷いてレストランの雰囲気をつくり、子どもたちが客として楽しむ「レストランごっこ」や年長児がサンマを丸ごと1匹食べる「秋刀魚の日」など楽しみながら食に関心を持てるような機会を設けている。

栄養士を中心に子どもたちに食への理解を深める活動を行っている

食育活動や食の知識については、ドキュメンテーションや園だよりで、行事と食べ物の繋がりなど知らせている。また、栽培し育成して興味がもてるように活動をし、保護者にも活動を掲示して食育を知らせている。さつまいもの苗の植え付けから収穫までの経験を活かしながら、地域住民と焼き芋会のふれあい交流を行っている。食育の取組として、食べることは体の健康に繋がっていることを知らせて健康教育にも取り組んでいる。また、食べ物に関するパネルシアターや給食室の見学を行うなど、子どもたちが食への理解を深められるような活動を行っている。

子どもの体調や発達、食物アレルギー等、個々に合わせて食事を提供している

食物アレルギーに関しては、医師が記入した「生活管理指導表」を提出してもらい、区の「アレルギー対応マニュアル」に沿って、献立提供時確認を行っている。毎月アレルギー会議を行い、全職員が献立について確認し、個々に対応できるように努めている。1歳児は月齢や保育歴があるかどうかにより、食事の形態を変更することもある。カットの仕方や柔らかさ等、栄養士と一緒に子ども一人一人の咀嚼状況をよく見て、家庭と連携をとり、丁寧に進めている。体調のすぐれない状況の場合には、保護者と相談し、牛乳を控えたりすることもある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
幼児集会の中で安全や衛生について子どもに伝えている

子どもが健康で安全に過ごせるために、幼児集会年間指導計画の中に保健衛生について計画が立案されている。幼児集会では園庭での遊び方や園庭の遊具についての使い方、プールの安全についてなどを子どもに伝えている。また、手洗いやうがいの大切さ、歯磨き指導や手洗い方法を指導し、けがや病気を防止するための指導を行っている。そのほか、散歩時の歩き方や交通ルールについて指導や毎月、避難訓練を実施し、火事や地震からの避難のしかたを身につけている。これらは週案の計画に入れて子どもに伝えている。

医療的なケアに応じた専門機関への体制が整っている

子ども一人一人の健康に関する医療的なケアとして、嘱託医による年2回の健康診断と歯科検診、年1回の眼科検診が行われている。与薬は行わないことが原則であるが、保健マニュアルに基づき、慢性疾患や熱性けいれん、食物アレルギーなどの対応については、必要に応じてかかりつけの医師と連携をとり、医師の診断書や生活管理指導表、与薬依頼書の提出により与薬している。季節性の感染症は、お知らせとともに登園停止期間早見表があり、登園目処を分かりやすく伝えている。

感染症や乳幼児突然死症候群の情報を保護者に提供している

感染症については、入園説明会の中でかかりやすい感染症一覧にもとづいて保護者に説明している。さらに、子どもの予防接種一覧表より園で感染症が発生した場合は速やかに感染の情報や症状を掲示し保護者に注意喚起を促しており、登園時は登園許可書の提出が必要である。毎月、保健だよりを配布して情報提供や予防について啓蒙している。乳幼児突然死症候群の情報は重要事項説明書やドキュメンテーションで伝えたり、午睡時の呼吸の確認は、1・2歳児は10分ごとに午睡チェック表に記入して確認し、うつぶせ寝にしないように注意している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者会や父母の会など保護者同士が交流できる機会を設けている

例年は保護者同士が交流できるように、保護者会や父母の会、行事などの機会を設けている。保育参観、保護者会、グループ懇談会等で保護者同士の交流や子育ての悩みなど話せる場を設けている。保護者会ではフリートークや年齢に合ったテーマで話せるようにしている。父母の会は保護者と共に計画し実施している。活動日には交流ができる場と時間を提供している。保護者と職員の信頼関係が深まるような取組として、保護者とのコミュニケーションを取りながら、子育て、家庭の悩みなど話しやすいようにしている。個人面談を計画的に行っている。

子どもの発達やかかわり方など、共通認識が得られるような取組を行っている

入園説明会や保護者会で、子どもの発達を年齢ごとに知らせてる。子どもの発達に合わせて、育児でわからないことや悩みなど、機会を捉えて時間を設けている。個人面談では、一人一人の子どもの姿や家庭での様子を伝えあい、子どもに対する働きかけを共有している。園だよりやクラスだよりで、子どもの様子や育ちのエピソードを交えながら伝え、年齢発達を理解してもらうことにつなげている。半年ごとの個人計画で成長や発達について保護者と担任で相互共通を図っている。

子どもの発達や育児について共通認識を得る取組を行っている

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るために、年度当初の面談時、一年間のこどもの育ちやどんなふうに育ってほしいか等、個人計画として記録を残している。また、健康記録を利用して身体測定の結果や予防接種の記録を互いに共通認識している。給食試食会や保育参加では、子どもの日常生活を理解してもらい保育士の視点で客観的に子どもの姿を捉え、新たに親としての役割を実感してもらうようにしている。さらに、5歳児の親子を対象に就学に向けた講演が行われ、子どもの発達や育児について保護者との共通認識を得る取組が行われている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の在宅子育て家庭を対象に子育て支援事業を開催している

区の公私立保育園で取り組んでいる子育て支援事業「マイ保育園ひろば」は、園庭開放やプール開放など地域の子育て親子が自然な形で一緒に遊びながら友だちになり、情報交換するなどの交流を行っているほか、育児相談も受け付けている。地域の親子が授乳やオムツ替えをすることができる「赤ちゃん駅」の取り組みを行っており、気軽に利用できるようお知らせを玄関などに掲示している。また、夏祭りや焼き芋大会・運動会などの園行事の際には、地域の子育て家庭を誘い、在園児と交流しながら楽しめるように支援している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもたちの羞恥心に配慮した環境設定を心がけている

入園時の重要事項説明会の際にお話をしてホームページや写真の掲示に対しての同意書をとっている。子どもの羞恥心に対する取組として、オムツ替えのスペースを遊びのコーナーの外に設け、周りに見えないよう配慮している。また、幼児用のトイレには、外部の視線を遮るためにドアやカーテンを設置している。プール時の着替えやシャワーの後は、すぐにタオルで体を包むように指導している。

子どもたちの権利に配慮した保育を行うように努力している

保育所保育指針に則り一人一人を尊重している。各クラスには職員に向けて「子どもの人権を守る保育」の手引きを基に、子どもの人権について再確認やチェックを行っている。また、職員一人一人が「自己評価チェックリスト」で自己点検を行うことにより、一定の基準を保てるようになっている。

サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している

保育所保育指針に則り、其々の成長発達に合わせて保育している。保護者の価値観や生活を受け止め、園として可能な支援をしている。職員間でも同じ対応ができるよう情報の共有を行っている。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、事務所虐待マニュアルを用意するほか、職員の内部研修会を実施し理解を深めてる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園で統一した手順書やマニュアルを整備して、必要なときに活用している

保育や保護者対応についての基準を統一するために、職員一人一人には「職員のしおり」が配布されており、全職員で読み合わせをして確認している。また、保育所保育指針を基に重要事項説明書を作り保育を行っている。事務所や各クラスには各種マニュアルが設置されており、必要なときにはすぐに参照している。年間月間指導計画、週案等子どもたちの成長発達を捉え其々に反省を行っている。

事故の情報を共有して安全管理の徹底を図っている

本年度は、安全マニュアルの内容を見直して全職員へ周知徹底するとともに、ヒヤリハット報告の制度を導入し、全職員で安全管理に取り組んでいる。事故が起きた場合は、その情報を詳細に記録して共有している。さらに、安全面において個々の職員が日ごろから気になっていることについて、互いに共有できるよう園内会議で話し合っている。保護者からはスマイルボックスより提案事項その他があった際は速やかに職員会議を行い、その内容を職員全体で話し合い、改善の道を探している。職員からの提案事項も職員全体で話し合い決定している。