東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東雲保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区の保育理念)・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。・保護者に寄り添い、子育てを支援します。・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。(園の保育方針)・こどもに寄り添い一人ひとりを大切にする保育を考え、実行します。・こどもが心身ともに健康的な生活を送ることができるよう養護と教育の行き届いた援助を行います。・保護者との信頼関係を築き、地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てができるよう支援します。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・こどもに対する深い愛情と理性的な判断能力、こどもの発達の知識をもつ人。・保護者や同僚への気遣い、配慮ができる人。・常にこどもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育ができる人。・倫理観や人間性を高める自己研鑽に努める人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・専門性を高め、保育の質の向上を図るため、こどもの発達や保育実践などの研修に意欲的に取り組む。・職員とこども及び職員と保護者との信頼関係を形成し、職員で共同しながら喜びや意欲をもって保育に当たる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら考え、自由な発想で遊びがいきいきと展開されるように、子どもの発達や興味に合わせた環境構成が工夫されている

園庭には、鉄棒やすべり台、砂場、築山、太鼓橋、登り棒、ログハウスなどの固定遊具のほか、子どもの想像力を豊かにし、創造力を育むため古タイヤやお風呂マット、牛乳ケース、雨どいなど可動遊具を取り入れている。子どもたちは自由な発想で色々な素材を友だちと一緒に工夫して組み合わせ、平面的な遊びから立体的な遊びに発展している。職員全体で、子どもの自主性を引き出す関わりになるように努めており、子どもが自ら考え、自由な発想で遊びがいきいきと展開されるように、子どもの発達や興味に合わせた環境構成が工夫されている。
2 子どもが主体的に遊べる環境整備、特色ある異年齢活動など職員全体で取り組んでおり、利用者調査では高い評価を得ている

園では一人の職員の気づきや意見を全体で共有・検討をしていく姿勢を経営層が示し、すべての職員が意見を言いやすい職場を目指している。保護者に向けた保育の見える化の取り組みや保護者との信頼関係の構築に努めており、子どもへの声かけについてもグループワークを行い優しい言葉遣いで対応していることが利用者調査からも窺える。子どもが主体的に遊べる環境整備、特色ある異年齢活動など職員全体で取り組んでいる。利用者調査の結果において各設問に対してのはいの回答率平均が90%を超えており、総合満足度も95%と高い評価を得ている。
3 「異年齢交流を通して、コミュニケーション力と意欲を育てる」をねらいとして、異年齢交流「スマイルキッズ」に取り組んでいる

園では異年齢交流などの保育の充実を図ることをテーマに中期計画を立て、2歳児クラス後半から5歳児クラスまで3年4カ月間体験できるよう継続して取り組んでいる。「異年齢交流を通して、コミュニケーション力と意欲を育てる」をねらいとして、異年齢交流「スマイルキッズ」の活動は、散歩・コミュニケーションと体育・音楽・リズムで年間計画を立て、週1回の活動として取り組んでいる。日常の園庭遊びなどからも子どもたちから自然発生する異年齢交流が深まっており、年下の子への思いやりの気持ちや年上の子への憧れや敬意の気持ちを育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方向性の提示やマニュアルの整備により働く環境が整えられ、職員が保育を楽しみ、子どもにとっても充実した環境につなげられている

当園では職員としての心得や園の方針をまとめた職員のしおりに園の方向性を示しており、ルール・マニュアルづくりによる基盤の形成、職員の意向を把握したうえで働く環境の整備に努め、職員が安心して保育を楽しめる環境を整えている。このすばらしい職員のしおりもしくはクラス単位で必要な書類を綴ったクラスファイルに非常勤職員を対象とした仕組みの検討などにも期待したい。特に、園の運営は職員全体のチームワークにより成り立っていることは、全職員が理解しているので、会議体制やプロジェクト活動のルールづくり等を検討することが望ましい。
2 リスクマネジメントの意図を共有するためにも、組織風土の醸成に期待したい

園の安心・安全面の強化については、危機管理、災害発生時、衛生管理、アレルギーなどのマニュアルの整備と年間計画に基づき各種訓練を実施しているが、ひやっとする案件の収集活動をより一層行ってほしい。また、ヒヤリハットはマイナス評価につながるなどの意識にならないように工夫しながら、例えば簡単に書ける様式の見直しに改良することで、件数UPの組織づくりに期待したい。そして、ヒヤリハット案件の分析として、もし発現した時に、大きな事故かつ発生頻度が高いなどのベクトルで優先順位を全職員で検討・共有してほしい。
3 区が目指している人材育成基本方針に基づいた、当園の総合的な人材マネジメントのより一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。また、園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしてほしい。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「すくすくシート」を保護者とやり取りし、共育ての記録として活用している

園では、「すくすくシート」を共育ての記録として活用している。年間の保育目標をかかげ、保護者には4月に我が子の育って欲しい姿などを記入してもらい、年度中期と年度末には保護者が思う我が子の成長したところについて年度を振り返って記入してもらう様式となっている。園側は、保護者の意向を踏まえて個人目標を立案し、年度の途中と年度末に振り返りを行い、園での子どもの姿を具体的に伝えている。目標が明確になり、保護者と目標を共有することで共育てを図り、保育への共通理解にもつながる取組となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児65世帯74人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 74人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 95.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」56.5%、「満足」38.7%の計95.2%であった。 自由意見では、「広い園庭でのびのび自由に遊べています。異年齢交流が出来ていて、良いと思います」「先生皆さんの対応がとても丁寧で安心して預ける事が出来るので本当に感謝しています」「写真を撮ってくれていて、園の様子を見れるのはうれしいです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が90%以上の支持を得ている。それ以外の設問は75%~80%後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 61人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「絵本の読み聞かせ、製作、ダンス、歌、手遊びなど色々な経験をさせてもらえるので、ありがたいと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「手作りのおやつ、季節の食材などありがたいです。美味しいと子どもも言っています」「自身では対応できないバランスの取れた旬のものを提供してもらって感謝しています」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 4人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「コロナなので仕方がないですが、その中で工夫してくれていると思います」「園内で野菜を育てたり、お散歩に出かけて自然に触れ合っていると思います」という声が寄せられている一方、「もう少し園外への散歩があると良いと思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「気をつけていらしてくださいと気遣いの言葉までかけてくださり、救われる思いです」「大変柔軟に対応いただいて、助かっております」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は82.3%、「どちらともいえない」の回答は14.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は95.2%、「どちらともいえない」の回答は1.6%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「毎日とてもきれいです」「毎日先生が園内を除菌して下さり、感謝しています」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.7%、「どちらともいえない」の回答は6.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.9%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.5%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は75.8%、「どちらともいえない」の回答は11.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は11.3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園がめざしている理念を職員のしおりや玄関、クラスに掲示し周知している

園がめざしている理念、方針、目標などを周知するため、保護者や職員の目にとまる場所に掲示している。保育目標を再確認するため、こどもの主体性を尊重した保育実践を強化するために園内研修を行った。また、重要事項説明書は毎年見直しており、昨年度末にも職員会議で話し合い、全面的に修正し、保護者が何を準備すればいいか具体的に書き直している。保護者には入園説明会や年度当初に行うクラスの保護者会で資料を用意して説明を行い、園の方針や保育への理解が深まるように取り組んでいる。

経営層は、各職員の役割分担を示し、保護者対応や保育の姿勢を説明している

経営層は各職員の役割と責任を周知するため、年度当初の職員会議で説明している。また、本年度は中期計画を職員会議の中で職員と共に立案し、実践に向けた環境整備をしていくことを述べている。職員会議や昼礼で研修の案内や保育関係の本を紹介し、自己研鑽のできる環境づくりを工夫している。緊急性の高い事案については、毎日の昼礼の中で提案を行い、期日を決めて、クラスごとに検討してきてもらうなど会議の時間が有効に使えるようにしている。各自の意見を会議出席者に引き継ぎすることで、全職員の意見が反映されている。

重要な案件を検討し、決定や周知を行う手順など仕組みが決まっている

重要な案件の意思決定の手順は、職員のしおりに明示し、園方針や園目標、園運営体制を正規職員に周知している。議題の提案は園長と副園長で話し合い、クラスリーダーに提示し、各クラスや担当者会議などから意見を出して決めている。区からの伝達事項や園長会の報告などの重要な決定は、職員会議や昼礼などで周知している。会議の欠席者は会議録の確認後に既読印をつけることで、周知漏れの無いようにしている。保護者には、重要事項説明書に基づいて年度末に次年度の説明を行い、変更点を明示した旧重要事項説明書を掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握と地域ニーズの情報収集の対応が行われている

利用者の意向把握については、運動会・発表会・給食試食会などの行事終了後や保育参加時のアンケート・第三者評価などを実施しており、そのつど意向の把握と分析が行われている。また、毎年、園運営に関する保護者アンケートを実施し利用者のニーズを把握している。利用者のニーズより園運営面で改善した取組としては、散歩の回数を増やしている。園長会での情報交換や保幼小中連携会議、児童館地域連絡協議会に参加し、地域の現状を把握している。また、地域との交流などを通して、地域の情報を収集し、ニーズを把握している。

さまざまな情報収集活動を通じて自主的な分析の指標化に期待したい

職員の意向の把握は、年に3回の園長ヒアリングで行っている。研修希望や園運営に対する率直な意見を聞き取り、園運営に反映している。例えば、全体職員会議の開催を縮小させたり、園内研修を時間内に行ったりしている。当園では、地域交流時にさまざまな地域ニーズを聞きとっている。マイ保育園の登録状況を整理し、内容を検討している。リピーターは多いが、登録者数は伸びていない現状となっている。計画の推進方法として、目指す目標や達成度合いを測る数値目標を指標として定め、職員が目標に向き合えるようにしてみてはどうだろうか。

区の長期計画にもとづき、園の3カ年計画などの中期計画の検討に期待したい

区の長期基本計画などの子ども子育て支援事業計画が策定されており、園独自に異年齢交流の中期計画や短年度の全体的な計画、年間計画などを策定している。区の基本計画は各地域の子どもの数の推移など直接園の年間計画などにつながるものではないため、それを直接園の中期計画や全体的な計画、年間計画に反映させることは難しく、地域活動事業や園内研究は3年ほどの期間を要することが少なくない。そのような3年後の園の保育を展望した中期計画を検討し、区の長期計画と園の年間計画などを橋渡しすることに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

全職員が公務員倫理研修を受講している。定期的に人権チェックリスト、個人情報保護チェックリストによる自己評価に取り組んでおり、園長ヒアリングの際に自分の言動の振り返りと確認を行っている。虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携を図りながら対応している。

意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、重要事項説明書の中に記載し、説明を行っている。また、年間を通して玄関に苦情受付や苦情解決第三者委員の掲示物で保護者へ明示している。保護者の目につくところに「み~つけたBOX」を設置している。保護者から意見・要望・苦情があった場合は、速やかに園長または副園長に伝え、昼礼などで園全体で共有し、解決を図っている。

透明性を高め、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている

透明性を高めるために、区のホームページや第三者委員の導入、第三者評価の受審、事業所活動内容を開示するなど、開かれた組織づくりに取り組んでいる。保育活動を知ってもらうために、園だよりを近隣の小学校、児童館等に配布している。当園はマイ保育園ひろば(おひさまひろば)を開催し、地域子育て支援の取組みを行っている。短大生ボランティアの受入、小学校、中学校や短大の催しに参加し、幼児理解が深まるよう貢献している。公私立園長会や保幼小中連携会議、児童館地域連携協議会など、地域関係機関のネットワークに参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書などによる再発防止も進められている

リスクに対して優先順位は感染予防、地震・台風など自然災害、保育中の事故とし全職員で対応する体制を整えている。リスクに対応して、ヒヤリハットや事故報告書等による再発防止の検討及び未然に防ぐための配慮の検討も進められている。例えばヒヤリしたこと、はっとしたことで怪我などの発生に至っていない案件をヒヤリハット報告にあげ案件ごとに優先順位を着けてほしい。発生頻度が高く、大きな被害になる可能性がある案件から優先順位を決め事前対策を講じることでリスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取り扱いは区で定める条例や個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルはパソコンにフォルダ分けされた状態でそれぞれ保管されている。パソコンにはアクセス権限が設定されており、個人ごとのパスワードを設けている。パソコン自体にも持ち出し・盗難防止のロックがかけられているほか、玄関と重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

個人情報の取り扱いについては書面を通じて根拠法令やガイドラインを示すとともに、重要事項説明書に保育園で扱う利用目的を定め、職員・保護者・非常勤職員に説明し、明示している。開示請求については区の規定により対応している。また、実習生やボランティアについては、園長よりオリエンテーション時に説明を行い、誓約書を取得している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

公立保育園の人材確保や育成は区の人事制度にもとづいて統括運営されており、当園では会計年度任用職員の採用活動をポスター掲示を行うなど積極的に行い、人員に欠員が生じないよう努めている。会計年度任用職員(保育従事者・栄養士)の採用は、課の採用試験で行われている。当園の人員配置は、年度末の職員面談を通じて職員の希望を聴取しており、職員の公平公正な評価及び職員育成を考慮した担任配置を行っている。

階層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成計画を策定している

公立保育園で職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるためにキャリアパス説明文を用いて、職層に求められる役割を認識し、そこに求められる研修を計画的にバランスよく受講し、着実にキャリアを積めるように研修体系を明示している。年度当初に園長ヒアリングで今年度の目標や受講希望の研修を聞いている。園内研修の実施に加え、園長自ら必要に応じて助言を行っている。職員課研修・保育課研修などの職場外研修に参加しやすいようにシフト管理に配慮している。

区のマネジメントによる福利厚生施策が実施されており、やる気向上に取り組んでいる

区のシステムに沿った健康診断、福利厚生など担当部課でもメンタルヘルスの相談に応じる体制を整えている。職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、保育反省報告で行っている。目標達成や課題解決に向けてチームでの活動は、リスクマネジメントプロジェクト、特別支援児保育プロジェクトのグループを作り、リーダーが予定を立てて若いメンバーが育つことも視野に入れて行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、超勤を月10時間以下に減らすことを掲げた。重点施策としては、各事務仕事のスケジュールをカレンダーに記載し、事務仕事の実施時期と内容、所要時間を共有した。また、昼礼簿に事務作業をする日を記載し、事務応援体制をとった。担当者が事務の進捗状況を判断し、超勤対応が必要になると判断した場合は、ノートの記載で園長に申告した。出勤簿の退勤時刻1時間以上遅い日に赤丸をつけて提出させた。結果、事務仕事を時間内に終わらせるという意識が高まり、昨年度よりは超勤が減った。副次的な効果として、まとまった時間がないとできないという意識から、少しの時間でもやれるだけ、やるという意識が出てきた。超勤削減の意識は高まってきたが、まだ個人差があるので更なる意識改革を図る必要がある。月末までに超勤実施申請まで完了させる意識を高めることが課題である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
超過勤務時間を10時間以下に減らす目標を掲げ、昨年度より減ったことは理解できるが、目標に対する成果として減ったのか、減らなかったのかが明確になると、より伝わるのではないだろうか。そもそも目的が、残業時間を減らすことが目標になっていて、そのゴールを設定することが組織面では重要となる。職員全体で見たときに仕事量が均等になっているか、チームでの仕事の分担、または、業務の効率化による仕事量の削減化の推進など検討する余地がうかがえる。月末に個人出勤簿を提出後に未申請の超勤が散見されるので、翌月1日に個人出勤簿を提出する方式に変更することで、月末までに超勤実施申請まで完了させる意識を高めることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、主体的な遊びと異年齢交流を盛んにするため、可動遊具の種類を1種類以上増やすことを掲げている。重点施策としては、園内研修で主体性を尊重した保育のDVDを視聴し、主体性を尊重するとはどういうことか、可動遊具のメリット、デメリット、安全性の確保についてなどを討議している。結果として、自園でどう活用するか討議した結果、牛乳ケースを可動遊具として導入した。子どもの主体的な遊びとして、保育士が少し設定をし、きっかけを作った。小さいクラスが遊びに入ってきた時、快く入れてあげる姿が見られた。小さいクラスの子がお風呂マットを運んでいると手伝う姿が見られた。タイヤやお風呂マットなど可動遊具を使って主体的に遊ぶ姿が増えた。要因分析として、自然に身につくようにするだけでなく、こどもが気付くように声をかけるなどの援助をしてきた。主体性を尊重するが、危険な行為は止めるようにし、なぜ止めたかを話した。今年は、異年齢交流のさらなる充実を図る。可動遊具など異年齢で使用できる遊具をより充実させる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
主体的な遊びと異年齢交流を盛んにするため、可動遊具の種類を1種類以上増やすことを掲げ、結果として、自園でどう活用するか討議した結果、牛乳ケースを可動遊具として導入したことで、タイヤやお風呂マットなど可動遊具を使って主体的に遊ぶ姿が増えたことは評価できる。要因分析として、自然に身につくようにするだけでなく、こどもが気付くように声をかけるなどの援助をしてきた。主体性を尊重するが、危険な行為は止めるようにし、なぜ止めたかを話した。この辺りについて検討及び今年の計画に反映しながら、今年の異年齢交流のさらなる充実を図ることができればPDCAの取組として評価できる。可動遊具など異年齢で使用できる遊具をより充実させてほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園のしおりが区役所や出張所、各保育園に設置され、見学は随時受け付けている

「江東区保育園等入園のしおり」が区役所や出張所、各保育園に設置している。当保育園への入園を希望する保護者に対し随時施設見学を行っている。施設見学も含めた来園者には、東雲保育園のリーフレットやマイ保育園ひろばの案内のほか、必要に応じて入園案内を渡している。年1回のマイ保育園フェスティバルとマイ保育園地域事業で保育園紹介を行っている。門扉外や郵便局、児童館、園医の病院など近隣施設に協力を得ながら、園のポスターを掲示し、園のホームページのイベントカレンダーに載せている。

リーフレットでは園の概要や保育事業などをわかりやすく提供している

見学者用のリーフレットは保育園の概要や主な保育事業など保護者が知りたいと思う情報をイラストを用いて解りやすく表現されている。英語や中国語などでも説明できる冊子が配備されていて、外国籍の方にも対応できる準備が整っている。

見学はリーフレットや園の写真付き掲示物を活用して園の特徴などを説明している

保育園の見学希望があった時は、保育園の子どもの活動に配慮しながら、希望に応じて日時の調整を行っている。対応は主に園長や副園長が行い、見学者用のリーフレットにそって、保育園の園目標や、生活のながれ、行事などを具体的に伝えている。玄関にはデジタルフォトフレームが置かれており、園児の園生活の様子や活動の様子がスライドで流れている。また、コロナ禍は中止し写真掲示に変更している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を渡し、説明会で説明し同意を得ている

3月中旬~下旬の説明会で重要事項説明書を渡し、パワーポイントを使って説明をしている。持ち物は、見本をみせて説明し、重要事項説明書の同意書にサインをして提出してもらっている。また、面接の際は保護者の要望を必ず確認し、全職員で把握している。

慣れ保育は、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している

慣れ保育は、子ども一人一人の様子を把握し、慣れ状況や保護者の就労状況に合わせて個別に進めている。子どもの状況と保護者の就労状況を見て、少し一緒に過ごす時間を作る場合もある。慣れ保育中にこどもが食べきれなかった食事は、保護者に食べてもらい、味見をしてもらっている。日誌は個人別に記載し、まずクラスで共有し、昼礼で全体に報告し園全体でも共有して、子どもの不安やストレスを軽減されるように努めている。更に、保護者の思いを十分に聞き取り、その意向に沿った慣れ保育を実施することに期待したい。

子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている

転園や退園に際してできる限り保護者と話し、保護者の不安が軽減できるよう配慮をしている。また、次の保育施設が区内公立保育園であれば、児童票などを引き継ぎ申し送りできることを保護者に伝え、不安の軽減を図り、継続的な支援を行っている。卒園児が就学する小学校には、保育所児童要録を送付することを保護者に伝え、保護者の不安を軽減し、円滑な接続を行っている。更に、保護者からの保育所児童要録の開示請求に対し、迅速に対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票に記載され、すくすくシートでは保護者と目標を共有している

保護者には子どもの心身状況や生活状況等を児童票に記入してもらい、入園時面接で記載内容の確認を行っている。子どもや保護者のニーズや課題については、年度当初に我が子の育って欲しい姿などを記入してもらい、保護者の意向をもとに「すくすくシート」を作成し、こどもの目標を設定している。すくすくシートの目標に対しての評価の共有とこどもの日々の様子についてなど、年3回個人面談を行って確認している。児童票の手引きに沿って、年に4回発達チェックと経過記録を記載している。緊急連絡先などは年度末に全園児見直しが図られている。

指導計画は全体的な計画をもとに立案され、保護者には分かりやすい文章で説明している

全体的な計画は、前年度末2月に見直し、次年度の立案を3月に行っている。養護と教育、3つの視点に分け、幼児期までに育ってほしい10の姿を踏まえて、全体的な計画を作成し、それをもとに、4月に年間指導計画を立て、それを月別指導計画に落とし込んでいる。1・2歳児クラスは「個人別指導計画」を毎月作成し、月末に評価・反省をしている。年度当初の保護者会では、年間指導計画を保護者に分かりやすい文章にして説明している。東雲保育園保育スタンダードは、入園説明会で説明し、玄関に掲示している。

子どもの情報を記録に残し、職員会議や毎日行っている昼礼で情報共有に努めている

子ども一人一人に関する必要な情報は、保育日誌や連絡帳、年4回、児童票に経過記録を記載している。幼児期までに育ってほしい10の姿の評価については、年齢ごとにシートがあり、経験度について年度末に確認している。職員会議では、年間指導計画を報告、検討している。期ごとに反省し、カリキュラムを報告している。毎日昼礼を行い、情報共有を図っている。連絡事項があった際には昼礼簿や申し送り表に記入し、伝達している。職員会議録、昼礼簿を確認したら、職員名に印をつけるシステムになっており、情報共有に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の全体的な姿を把握し、環境や発達段階を捉えて援助している

児童票に記載されている子ども一人一人の内容を十分に把握したうえで、子どもをよく観察し、環境や発達段階を捉えて援助している。子どもが興味・関心をもてるように発達にあった遊具を設定している。4・5歳児は描画や制作の材料を自由に使えるように設定し、主体的に取り組めるようにしている。園庭では、古タイヤやお風呂マット、牛乳ケース、雨どいなどの可動遊具を取り入れ、主体的な遊びを促進させている。職員全体で、子どもの自主性を引き出す関わりになるように努めており、子どもたち自らの発想で遊びが広がるように援助している。

異年齢交流「スマイルキッズ」では、思いやりや憧れの気持ちが育まれている

「異年齢交流を通して、コミュニケーション力と意欲を育てる」をねらいとして、3・4・5歳児を3グループに分け異年齢交流「スマイルキッズ」を週1回行っている。散歩・コミュニケーションと体育・音楽リズムで年間計画を立てて取り組んでいるが、日常の園庭遊びなどの中でも子どもから自然発生する異年齢交流を深め、年下の子への思いやりの気持ちや年上の子への憧れや敬意の気持ちが育まれている。

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、専門機関と連携して対応している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、他の子どもと共に成長できるよう、援助方法や配慮などを職員間で検討し、できるだけ同じクラスでの保育を行っている。支援計画の作成にあたっては、専門の講師から巡回指導を年4回受け、アドバイスを活かして「発達支援個別計画」を作成している。援助の際には絵カードなどを使い工夫して対応している。毎月、発達支援会議を開催し、個別支援月別指導計画を評価し、指導の重点や援助の見直しを図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には丁寧なやり取りを心がけ、子どもの様子を保護者と共有している

登園時には、子どもの視診とともに必ず保護者に声かけし体調に変化はないか確認している。確認した内容は、申し送り表に記載してクラスで共有している。保護者からの伝言など、全職員で共有すべき内容は昼礼簿に記載し昼礼時に報告している。その日の子どもの様子については、幼児は、各クラス一日の様子を文章で掲示し、乳児は連絡帳で伝えている。保護者への連絡事項などは、引継ぎ時、当番職員と担任で申し送り内容を確認し漏れがないように努めている。

生活習慣の獲得や生活リズム確立に向け、家庭と連携して取り組んでいる

基本的な生活習慣の獲得に向け、1歳児は食事、排せつ、着脱を担当制にしている。愛着形成のもと、子どもの意欲を尊重し、褒めながら援助をしている。2歳児は少人数ずつ食事、排せつ、着脱し、一人一人の発達状況に合わせて、意欲的に身につけられるよう援助している。保護者とはすくすくシートを用いて子どもの目標や援助方法を共有し連携して取り組んでいる。休息(午睡を含む)の長さや時間帯は、年齢や子どものその日の体調、起床時間などを考慮してクラス間で情報を共有して配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びを楽しめるように環境を整えている

子どもたちの自由な発想から制作が楽しめるように、空き箱や緩衝材などの廃材や折り紙、画用紙、シールなどさまざまな形の素材を用意し、想像力豊かな発想で自由制作を楽しんでいる。各クラス子どもたちの発達、興味・関心に合わせ玩具を選定し、遊びごとにコーナー設定を行いブロックやつみき、ままごとなどそれぞれじっくり遊びこめるように環境を整えている。ブロックやつみきなどは翌日に続きを行う等、遊びこめる時間と空間の配慮をしている。

子どもが様々な表現や言葉の伝え合いを楽しめるように援助している

子どもが様々な表現を楽しめるように、リトミックによる身体表現や制作活動による心情表現、課題活動により表現技法を知らせることで、自由制作では自分にあった表現方法を選び、自分のイメージを表出して楽しみ深めている。また、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるように、子どもたちから発信されるふとした疑問や思い付きを話し合ったり、調べたりしている。わかったことを絵に描き、子どもたちから聞かれる言葉を皆で振り返り言葉の持つ意味や大切さを育んでいる。

園庭やお散歩、栽培活動など、戸外活動では季節の移り変わりを感じて楽しんでいる

お散歩マップを作り、近隣の公園などにクラスのみんなでやスマイルキッズの異年齢交流で散歩にでかけ天気、木々の変化、見つけた植物の成長を楽しみにするなど季節の移りかわりなどを感じている。園庭では、季節の花を育てたり、クラスごとに野菜の栽培に挑戦したりしている。園庭には、鉄棒やすべり台、砂場、築山、太鼓橋、登り棒、ログハウスなどの固定遊具のほか、子どもたちが自由な発想で遊びが広がるように古タイヤやお風呂マット、牛乳ケース、雨どいなど可動遊具を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたり、興味や関心をもって自ら進んで取り組めるよう工夫している

行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるような工夫として、例えば、夏祭りに向けてどんなことをするか、どうしたら楽しんでもらえるか等、子どもたちと話し合って決めている。年下の子が分かるよう絵を多くしたり、お神輿は神様がのるから金色にしてドアをつけようなど、一緒に意味も考えながら制作を楽しんでいる。子どもが考えたことを実現できるよう、環境を整えたり、材料を集めたりして、子どもたちの中に芽生えている気持ちや力を存分に発揮できるように心掛けている。

みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している

お神輿作り、お店屋さんごっこでは、みんなで一つの物を作り上げる活動として、数人でチームになり役割分担をして取り組んでいる。取り組んでいる過程を写真掲示して、子ども自身が客観的に振り返ったり、保護者と活動内容を共有したり、子ども自身が保護者にどんなことをしたかを話すきっかけを作っている。保護者に協力を得る行事に関しては、早めに必要事項や内容についてお便りなどで知らせるようにし、疑問や質問に答える時間を多くとれるように配慮している。コロナ禍の工夫として、展示会の開催や掲示物、写真、動画などを使って発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝は7時30分から夜は延長保育を行っており、19時30分までの当園は、保育時間の長い子どもが安心して疲れたら休める環境になるようキルティングシートを敷いたり、仕切りを立ててくつろげるスペースをその都度、設定している。朝・夕の合同保育時間は子どもの人数で時間帯を設定しており、職員体制に配慮し、日常の保育時間に異年齢交流を行っているため、子どもたちは朝・夕保育時間にも自然なかたちで交流を行っている。

月の指導計画の中に長時間保育の項目や延長保育の年間指導計画を立てて取り組んでいる

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮として、遊びのコーナー設定や朝・夕保育時間用の玩具を用意したり、子どもの興味・関心に合わせた玩具の入れ替えなどを行っている。月の指導計画の中に長時間保育の項目があり、くつろげる環境設定の配慮などが記載されている。延長保育に関しても年間指導計画を立案し、「ゆったりとしたくつろぎのある保育環境の中で過ごす」を年間目標として子どもの状況把握や体調の変化、遊具の入れ替え、休息コーナーの設定などの配慮を行っている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて食事がとれるよういつも同じ席で食べている

子どもが落ち着いて食事がとれるように、いつも同じ席で食べている。また、新たなメンバーでも関われるように、席替えを年に2、3回行っており、食事環境に配慮している。今年は新型コロナウイルス感染症の流行もあり、向かい合わせにならないように席を配置し、感染予防対策を行っている。クリスマス会などの行事の際は、ランチョンマットやキャンドル、お花を飾るなど雰囲気作りにも工夫を行っている。

食事は素材を大切に、だしの味がわかるようにしている

食事は素材を大切にした味付けを心がけ、だしの味がわかるようにしている。年齢に合わせた切り方を考えたり手作りおやつを提供したり、子どもが食べやすいように工夫している。行事食や旬の食材、郷土料理、世界の料理などもメニューに入れ、子どもたちに献立を紹介している。給食の展示の際には、野菜の切れ端などを一緒に展示しており、帰りに親子で話したりしている。アレルギー食などは個々の状態に合った食事を提供している。

季節に応じた野菜を栽培し、食材に触れる機会を作っている

夏野菜、冬野菜など季節に応じた野菜を栽培している。野菜の下ごしらえを子どもたちと行い、食材に触れる機会を作っている。また、食育を行った際には各クラス掲示している。「今日の食材」と題し、野菜の端も一緒に展示しており、保護者にも食に関心がもてるよう工夫している。給食見本への関心が高く、帰の際に親子で見ている姿が多く見られている。食材コーナーの食材に親子で触れることで、食に対する会話が増え食への興味関心につながっており、家庭での食事にも良い影響をもたらしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険箇所を事前に知らせ、どんなけがにつながるかなど一緒に考えている

子どもが自分の健康、安全を学べるよう、看護師を招いて、教材を使い子ども向けに感染症予防などについての話をしてもらっている。水遊びはテラスやプールサイドが滑りやすいことを事前に知らせたり、どんなけがにつながるかなど一緒に考えたりして、安全に楽しめるように話をしている。手洗いやうがいの仕方を確認したり、主体的に行えるよう生活の流れを掲示したり、視覚的に上手な手洗いの仕方ができるような掲示をしている。

フローチャートを用い、アレルギー会議で情報共有している

アレルギーの対応は、アレルギー対応マニュアルに沿って行っている。アレルギーのある子どもやそのアレルギー源の確認など、フローチャートを用い確認し、アレルギー会議で職員間に情報共有している。薬などを預かる際には、与薬連絡票の記入、情報提供書の提出をしてもらい、間違いのないように配慮している。視覚的にわかるよう、蛍光ベルトや表示札、与薬予定表を使い、飲ませ忘れのないようにしている。睡眠チェックを実施し、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

保護者と連携をとり、受診してもらいやすいよう援助を行っている

子どもの気持ちを第一に考え、代弁して受診してもらいやすいような援助を行っている。子どもが痛がったり、かゆがったことを代わりに伝えたり、他の症状が出現した際に、一緒に見てもらえるように働きかけを行っている。再受診が必要と言われた際には、子どもの状態を見ながら、保護者に受診できたかを尋ねるなどしている。その際、保護者には快く耳を傾けてもらえるよう、担任間、職員間で伝え方を確認し、受診へつなげていけるようにしている。こまめに情報を共有したり、全職員で対応を同じにしたりするよう連携をとっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個人面談を実施し、成長へつなげていけるよう今後の援助について話し合っている

年3回、個人面談を実施し園と家庭との様子をすり合わせ、今後どのように援助し、成長へつなげていくかを話し合っている。希望があれば随時面談や参観が行えるように伝えている。急な予定で通常の保育時間より早く登園してくる場合、事前に職員間で情報を共有し、昼礼での報告、申し送り表への記載などを行い、安心して預けてもらえるようにしている。また、スポット延長保育を実施している。

保護者が安心して話ができるよう雰囲気づくりを心がけている

保護者が事務所に声をかけやすいように雰囲気づくりを心がけている。どの職員も他のクラスの保護者、子どもに声をかけようとする姿勢があり、いつでも面談を受け付け、必要に応じて園長もまじえて実施し、安心して話せる環境を整えている。幼児も状況に応じて連絡帳を活用し、質問はすぐに職員間で共有するよう心がけ、スピード感をもって対応している。送迎時には一声かけることを意識し、家庭での様子や園での様子を伝え合うきっかけにしている。悩みを聞いたときには、クラスや全体で共有し、職員共通の認識を持ち回答をしている。

保護者会では子育ての不安や悩みを話したりアドバイスし合ったりする機会を設けている

いつでも保育参加、保育参観を実施している。期間を設け、個別に希望日を調査することで多くの方に見に来てもらえるようにしている。年2回、保護者会を計画し、子育ての悩みや不安を話し合ったり、アドバイスし合ったりする機会を設けており、保護者同士の交流の場となっている。また、写真や掲示物を活用して、日々の子どもの様子を知らせ、結果だけでなく過程も見えるようにしている。面談時、すくすくシートを活用し、悩みを共有するだけでなく、振り返りにも役立てている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

例年、近隣の図書館や教育関係機関との交流、国際交流員を招いて、「英語であそぼう」を開催したり、図書館ボランティアの「おはなし会」を利用したり、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。防災公園の企画では、4・5歳児がチューリップの球根を植えて、咲いたら見に行く体験をしている。今後は、新型コロナウイルス感染症予防対策のもと行える体験や交流について取組の検討に期待したい。

例年、園の行事に地域の人の参加を呼び掛け、さまざまな交流できる機会を設けている

地域子育て支援事業として行っているマイ保育園ひろば「おひさまひろば」の親子には、園庭開放・プールあそび・夏まつり・運動会・クリスマス会・節分・ひなまつりへの参加を呼び掛けている。児童館のおばけやしきや短期大学の催物、マイ保育園フェスティバルに参加し、子どもたちが職員以外の人との交流できる機会を設けている。また、保育実習生の受け入れや近隣の保育園との交流なども行っている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心に配慮した保育を行っている

個人情報保護法を明示し、それに則った対応をし、保護者の同意を得てから、他児の保護者に電話番号などを伝える。入園時に個人情報に関わる同意書にサインをもらっている。個人面談の時は、事務所のドアを閉めて使用していない部屋で行うなど、プライバシーに配慮している。また、羞恥心については、プール時のシャワーの際やオムツ替えの際はつい立てを置き、シャワーカーテンをひいている。おもらしの着替えやシャワー時、おむつ替え時は、他児から見えないように配慮している。

日常の保育の中で、子ども一人一人を尊重している

個別指導計画を作成し、すくすくシートを保護者と個人面談し、一緒に作成している。入園時の面談や送迎時、連絡帳を通して、保護者の価値観や生活習慣、家庭の方針を把握し、それを踏まえた保育を行っている。また、言葉がけについてのグループワークを行い日々の保育につなげている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向け職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている

職員はこどもへの虐待についての研修や勉強会に参加し、虐待を受けている疑いのあるこどもの情報を得た時や、虐待の事実を把握した時は、組織として関係機関に連絡できる体制をつくっている。またその機会を、園長や副園長が研修計画や園内研修に取り入れ日々の保育につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園の業務の標準化を図るために、基本事項や手順などを明確にしている

園の業務の標準化を図るため、基本マニュアルなどを整備している。事故防止や感染症、アレルギーマニュアルなどは事務所に常備し、いつでも参照している。嘔吐処理やおむつ交換の手順書はトイレなどに貼りだしその場で参照している。事故を予防するため、給食日常点検記録や園舎管理簿を使って点検を行っている。遊具リストや散歩のときの園児確認カードなどを整備し、常に一定水準のサービスが提供できているか点検を行っている。

保護者の要望や職員の気づきをとり入れ、提供しているサービスの見直しをしている

サービスの向上を行うために、保護者の要望や職員の気づきをとりいれ、サービスを見直している。毎期保育や運営についての反省を行う時に、子どもの様子や行事ごとのアンケートによる保護者の要望、職員の意見などをとりいれて、保育や行事などの運営を見直している。日常の保育の中で得た職員の気づきは、職員会議や昼礼で報告を行い、検討してサービスの改善に活かしている。子どもや保護者にかかわる改善や変更はお知らせ文の配布や園内の掲示で周知を図っている。

全職員が子どもの安全に配慮した支援を行っている

全職員が子どもの安全に配慮した支援として、アレルギーマニュアルやアレルギー実施計画書などをもとに、年度当初と途中に保育士や栄養士が行い、子どもの安全の確認をしている。また、園長や副園長、幼児リーダー、乳児リーダー、クラスリーダーが保育の実践や記録を見ながら他の保育士に助言や指導を行い、安全に対する意識の向上や実践的な知識や技術を身につけさせている。今後も危機管理マニュアル、慣れ保育マニュアルなどの見直しと整備が必要と位置づけている。