東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東砂第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園統一理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます (園の保育方針) ・養護、教育の行き届いた環境のもと、こども一人ひとりの発達を保障します ・保護者と信頼関係を築き、子育ての喜びを共有できる関係を築いていきます ・地域社会との連携を図り、楽しく安心して子育てが出来るよう支援、貢献します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情溢れる温かなまなざしで、こどもの力を信じ、こどもの思いに寄り添う職員 ・こどもの成長発達を把握し、適切な援助・保護者支援ができる、専門性を磨く職員 ・こどもにとって最大の保育環境との自覚を持ち、モデルとなるような人格を磨く職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・魅力ある保育の実践者となる。 ・保育士の都合やきまりに縛られすぎてこどもの活動が制限されるのではなく、こどもの真の願い(思い)が叶う保育環境を整えていく。こどもの心を読み取る保育の実践を行う。こども一人一人の主体性を尊重し、応答的な触れ合いや言葉かけを行う。すべてはこどもから出発するとの思いを持ち、かけがえのないこの乳幼児期に出会う大人としての責任と自覚を持って保育にあたってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児交流保育で優しい気持ちや思いやりで人と関わる力を育て、自分や友だちを好きになり、自分を大切にする気持ちを育んでいる。

当園の特色の異年齢児交流は1、2歳児は兄弟関係を通じて異年齢児に興味をもち日常的な遊びや年長児が数人で着脱など生活面の世話や、クラスに出向いて絵本の読み聞かせや散歩に出かけるなど自然な関わりを大切にしている。幼児(3~5歳児)は年間を通して一緒に歌ったり、合奏や劇遊び等表現活動を異年齢交流行事のわくわく会につなげている。異年齢交流活動の様子はわくわく通信で保護者に知らせている。子ども同士の交流で優しい気持ち、敬う気持ち、憧れの気持ちから自分を大切にし、友だちも大切にする人との関わりの気持ちが育まれている。
2 園内研究や共同研修公開保育を通し、子どもが主体的に創造性を膨らませて遊びながら自分の思いを表現できる環境づくりをしている。

子どもが楽しそう、おもしろそう、やってみたいと心を動かす遊びの環境を設定している。園庭で泥遊び、鉄棒や滑り台等の複合遊具、タイヤ、マットや空き箱の可動式遊具、ホールで積み木の構造遊びやサーキット、テラスではシャボン玉飛ばしや洗濯遊びと園庭や施設の広い遊びのスペースで目標に沿った保育活動が展開できている。フェルトの動物や人形、電車や型はめ、パズルや紐通し等の手指を使う手作り玩具が多くあり、子どもの遊びが豊かに広がっている。にじいろタイム(自由遊び)で様々な経験を通して豊かな感性や探求心、思考力を培っている。
3 保護者に保育への理解を得るために保育の可視化に努め、さまざまに工夫した取り組みや区のホームページに最新の情報提供をしている

玄関フロアに各クラスだより、食や健康に関する情報の提供、戸外活動で利用する公園のお散歩マップなど、園の保育に関する情報を掲示している。クラスだよりは写真入りの子どもの活動やお箸の持ち方や衣類の畳方の生活習慣を載せている。保護者会では各年齢の発達や大切にする視点を資料等で分かりやすく伝えている。区のホームページに園の特色の異年齢児交流や段ボールを使った怪獣の共同制作、マットでお家を組み立て元気に外遊びする様子を掲載している。新型コロナ感染防止対策の最新の重要情報を更新して、マイ保育園広場の参加を募っている。

さらなる改善が望まれる点
1 ヒヤリハット分析による優先順位の策定や業務継続計画の策定などリスクマネジメントの意図を職員間で共有してほしい

事故・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行い、リスク対策する優先順位を多岐の視点から分析してから対策を講じてほしい。また、リスクの発現により園運営への影響が大きくなる案件については、園独自に業務継続計画の策定に期待したい。このような未然に防げるリスクとリスクが発生した後の対策を講じることで、リスクの被害を最小限に抑えられるのではないだろうか。
2 毎年職員が入れ替わるごとに、主体的に遊べる環境をテーマにした園内研修が行われているので、保育実践型の内部研修に期待したい

子どもの主体性をテーマとした園内研修に取り組んでおり、主体的に遊べる戸外遊びや室内遊びの環境の充実が図られている。室内ではままごとや手づくり玩具の充実、園庭では固定遊具や可動遊具を用意し子どもが自発的に組み立て活き活きとした遊びが展開されている。また、自然な形で異年齢交流がもたれ、遊びながら互いを思いやる気持ちが育まれている。保護者の約89%の方が満足していると答えている。主体性をテーマに数年前から継続して取り組んできたことを、毎年異動で配置された職員に継承していける保育実践型の内部研修の検討に期待したい。
3 区が目指している人材育成基本方針に基づいた、当園の総合的な人材マネジメントのより一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価制度・目標管理などにより、昇任、昇進が行われている。また、人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。職員一人一人のキャリアパス上の位置付けを勘案した園独自の個人別育成計画の策定の検討に期待したい。また、園の中期事業計画の人材育成にも経営層としての育成方針を明らかにしてほしい。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子育てのパートナーとして「ともそだて」を継続し保護者と子どもの育ちを確認している

保護者と子育ての「ともそだて」で子ども一人一人の発達を踏まえて個別に保育のねらいを伝えている。1,2歳児は個人カリキュラムを作成し、年齢に応じて発達を踏まえた保育をしている。保育参観や個人面談で全園児が個人別年間目標シートで保護者と子どもの姿や育てたいことを確認し合っている。後期の面談では前期の振り返りと今後に向けて確認や保護者の意向も記載している。こうした「ともそだて」の取り組みは定着しており、コロナ過であっても期間や時間を工夫して行い、保護者と子育ての共通観点で子育ての共育てを図ることができている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児63世帯75人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 63世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 63人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 71.4%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」44.4%、「満足」44.4%の計88.9%であった。 自由意見では、「親や子どもに対し、いつも温かく声を掛けてくれ、毎日感謝の気持ちでいっぱいです」「掃除が行き届いています」「先生方が熱心で、子どもがとても信頼しているのが分かるので、安心して預けることができています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」などの17問中10問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 45人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「家庭内だけでは教えられないものを得ていると思います。ありがたいです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「園庭があるので、自由に遊べていると思います」という声が寄せられている一方、「ただ遊ぶだけではなく、時計の読み方、運筆など、簡単なことでいいので教わる時間を作ってほしいです」「コロナの影響でお散歩が少ないのがとても残念です」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「アレルギー対応ありがとうございます」「いつもおいしそうな食事とおやつをありがとうございます」という声が寄せられている一方、「見本の量だと足りていないのではと少し心配です」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 32人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は71.1%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「今年度は新型コロナウイルスの影響で仕方がないですが、戸外遊びや行事がなくなり、さみしく思いましたが、その中でも先生方がいろいろ工夫してくださり、感謝です」という声が寄せられている一方、「コロナと関係なく前からですが、もっと園外に出て散歩などの経験ができるとより良いです」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は11.1%であった。 自由意見では、「残業はもちろんのこと、親の体調も考慮して預かってくれて、ありがたいです」という声が寄せられている一方、「皆さん快く対応してくださいますが、一人だけあからさまに態度が変わったり、無視する方がいます」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.3%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「避難訓練をしっかりやってくださっていて安心しています」「定期的に避難訓練をしてもらっているので安心します」という声が寄せられている一方、「男性保育士さんがいなくなり、不審者対策で少し不安もあります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 28人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は62.2%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は15.6%であった。 自由意見では、「今年は行事がありませんが、いつも参観の時など配慮してくださいます」という声が寄せられている一方、「今年は行事はほとんどされていません。コロナのため、行事があっても参加の制限があります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。自由意見では、「いつも話を聞いていただき、声を掛けていただき、とても心強く安心できます」「担任の先生だけでなく、副園長先生や他クラスの先生もよく子どもを見てくれています」という声が寄せられている一方、「本年度より経営層、担任の先生が変わり、今まで子どもの対応が遅かったりしたため、不安な部分があります。経営層が変わるのはどうかと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「上履きの裏もあまり汚れないほど、とてもきれいだと思います。清掃ありがとうございます」「いつもきれいに掃除されています」という声が寄せられている一方、「上履き裏の除菌対策として、トイレの出口にマットなどがあると良いかもしれません」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 42人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.3%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「担任の先生以外の先生も声を掛けてくださり、皆に見てもらっていてる気持ちになります。ありがとうございます」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、「いつも細かく報告くださり丁寧です」という声が寄せられている一方、「本年度より経営層、担任の先生が変わり、今まで子どもの対応が遅かったりしたため、不安な部分があります。経営層が変わるのはどうかと思います」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.4%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は8.9%であった。 自由意見では、「仲間に入れてもらえなかった、遊んでいるものを全く貸してもらえないなどよく聞きます。もっときちんと見てほしいです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「子どもの意見を尊重し、自由に制作等させてくださり、感謝しています」「優しく声掛けをしながらトイレなどに連れて行っている様子を見掛けます」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は15.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.3%、「どちらともいえない」の回答は20.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は4.4%であった。 自由意見では、「登園簿に連絡事項が貼ってありますが、だいじなことは口頭もしくは配布式でも良いと感じます」「コロナの影響で、見学や担任の先生とじっくり話す機会が少ないので、15分くらいでもよいので、担任と保護者が話す場を設けていただけるとありがたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は6.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「はい」の回答は53.3%、「どちらともいえない」の回答は28.9%、「いいえ」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は13.3%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園がめざしている理念などを職員会議で確認し、事務室や廊下に掲示している

事務室や廊下の保護者や職員の目にとまる場所に理念や方針などを掲示して、常に保護者や職員が思い起こすようにしている。年度当初の職員会議で、新年度にあたって園が何を目指しているかなどについて、用意した資料を配布して説明を行っている。同時に職員と話し合うことで共通の認識を持ちながら保育を行っている。理念や方針を入園説明会で配布する資料に記載し、保護者に説明を行っている。また、保育園の概要にも記載し、園のしおりに記載し見学者に配布している。

経営層は園長や職員の役割などを説明し、先頭に立って園の運営を行っている

経営層は、より良いサービスを提供するため、職員の役割と責任を、年度当初の職員会議で説明している。また、事務分担表で各層の職員の役割と責任を明示し、職員会議で確認を行っている。保護者から選ばれる保育園になるためにはどうするかなど、職員に課題を投げかけ、職員共々考える機会をつくっている。保護者対応や職員の育成など先頭に立ち園の運営を行うとともに、職員が困ったときにいつでも相談できる雰囲気つくりを行っている。

重要な案件を検討したり、職員や保護者に周知する手順やしくみが整っている

年間計画など重要な計画の作成を決めるしくみが決まっている。前年度末に行っている年間計画の反省をふまえて、年間計画を作成し、年度要所の職員会議で説明と討議を行っている。また、年度計画は毎期の見直しを行い、期目標の反省を行っている。職員会議の内容は、職員会議録に記録、回覧し、欠席者が読んだことを確認している。保護者に関係する決定は、手紙の個別配布や掲示板への張り出しで周知している。さらに、運動会などの重要な行事のお知らせは読み忘れなどがないように、口頭でも確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握とその対応が毎年のアンケートなどを通じて継続的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行われている。計画の推進に向けて保育園アンケートや行事の感想からの意見や要望をまとめ、結果を受けて園独自に分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。プロジェクトや各係りを運営方針にまとめ、年度末には事業報告に多面的な活動の考察や、計画の進捗状況の評価が行われている。さらに、第三者評価による評価を含め、反省と対応改善も着実に行われている。

地域の福祉ニーズを把握するため、近隣の福祉施設と連携し情報収集に努めている

地域の福祉ニーズを収集するために施設見学者から意見を聞いたり、防犯・防災訓練、公私立園長会、保幼小地域連絡協議会に参加し、報告や話し合いから情報を収集している。福祉事業全体の動向は、新聞や園長会、主管課からのメール情報を収集している。園として今後の在り方の参考になるような地域の福祉ニーズを把握している。利用者のニーズや検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題の抽出は、保育園アンケートや行事の感想の意見や要望から把握している。

公立園としてのさまざまな課題を捉えて運営計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関する区の中期計画として「長期計画(3カ年)」が策定されている。園オリジナルの年間計画としては総括した運営計画があり、部門ごとには運動遊び指導計画、食育指導計画、音楽指導計画、保健計画、安全指導計画、年間保育計画などを作成して現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。事業所が目指していることの実現に向けた計画の推進は、園務分掌や役割分担表などで編成しており、経営計画に目指す目標や達成度合いを測る指標も明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則や規程などに沿った、法や規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立園として区のさまざまな規則が制定されており、園長を含む職員の行動指針が明らかにされている。園では確認事項に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)を確認している。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。さらに、各園の特色ある保育が区のホームページで公表されているなど、優れて透明性の高い運営が行われている。

保護者の意向やニーズを保育サービスの向上に活かしており、保護者の理解も高い

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、園評価アンケートや行事後の感想を収集し改善に取り組んでおり、今回の保護者アンケートではコロナ禍に対する声が複数寄せられていた。また、苦情解決第三者委員のしくみの理解も概ね進んでいる。意見や要望などの相談責任者や受付担当者を重要事項説明書に掲載している。入園説明会や保護者会などで周知している。職員が相互に日常の言動を振り返えるために、保育士自己評価シートの活用や職員の言動・対応について気付いたことは互いに伝え合っている。

地域子育て支援のための継続した取り組みが進められている

保育の専門性を活かした園庭開放や絵本の貸し出し、講演会の参加などの交流活動が毎月行われており、育児相談、施設見学の受け入れを随時行っている。区では未就園児家庭を対象とした地域支援登録制度「マイ保育園ひろば」を実施しており、年4回マイ保育園だよりを作成している。地域ネットワーク内での共通課題について協働できる体制として、保健センターの歯科衛生士と連携し虫歯予防や歯磨き指導を行っている。安心・安全面では警察や消防との連携があり、子ども家庭支援センターなどとの関係者を通じた連携活動が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
危機管理のこども園長期計画や安全指導計画を立案して、リスク軽減に取り組んでいる

園で生じるヒヤリハットや事故などの報告は躊躇なく報告しやすい工夫がなされ、それぞれのリスクの対策を組織的に検討する素地を持っている。運営計画や事業報告を立案し、園の安心・安全における環境構成を検討して再発の防止につながるようにするなど、リスク軽減に向けて職員の共通理解が得られる工夫を行っている。また、子どもの安全教育、園内の安全管理など、体力づくりや健康面での支援によって、子どもの持つリスク対応力を高める取組みも行っている。また、家庭と地域との連携による保護者の危機意識の向上に向けた取組も行っている。

想定に変化をつけた災害時対応訓練を行い、防災体制を整備し続けている

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について訓練などを行っている。自衛消防組織としての職員役割は年度当初に会議にて役割の確認をしている。各リスク対応のフロチャートをファイリングで確認しやすくしている。web171を利用した初動訓練を実施や利用者には「すぐメール」の登録を奨め、定期的に受信確認を行っている。想定被害大小など、被害状況に変化を持たせた訓練や、備蓄品は園児と全職員の必要日数分を2箇所に分散して備蓄したりするなど、非常時への対応に関する整備を積極的に行っている。

個人情報保護の仕組みが整い、周知徹底に向けた取組が行われている

個人情報保護法に対応した情報の保護と共有に関しては、区立園における重要事項説明に利用目的が明示され、保護者から同意書を提出してもらっている。併せて、開示請求の説明も記載されている。5歳児の保護者には保育所児童保育要録の開示請求について説明している。ボランティアや実習生にはオリエンテーションで説明している。パソコンはパスワード管理が行われている。重要書類の保管庫の施錠は行われている。書類などの管理や保管、情報共有のための文書保存規程の遵守や情報を効率的に使いやすくするファイリングが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と人員配置が進められている

保育園の人材確保は、事務連絡の中で職員にも紹介をしてもらっている。園外掲示板に求人のポスターを設置している。区は園が必要とする人材を踏まえ、採用を行い、定員計画に基づき常に人材が配置されている。新年度の担任は、全職員が参加する職員会議で決めている。持ち上がりのクラスに関しては一定のルールが定められているが、各職員が自分の担任したいクラスの希望を表明し、重複する場合は話し合いで決めている。

職員の人材育成にあたり、キャリアパスのわかりやすい説明に期待したい

職員合意の組織体制のもと、職員同士の関係性は良く自由に提案している。人事評価制度に基づく勤務評定や目標による管理シートなどを活用しながら、昇任、昇進が行われている。階層別の様々な職員研修で学びを深めているが、保育の専門知識や技術を保育実践から学んでいくためにも、園内プロジェクトを内部研修に位置づけた個人別育成計画の策定の検討に期待したい。一方、キャリアパスのしくみについて職員へのわかりやすい説明が進んでいない状況がうかがえるため、これも併せて効果的に働く説明の検討に期待したい。

組織力の向上に組織としての学びと、職員の意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容はレポートや発表等を通じて共有化している。職員の気づきや工夫についての話し合いは、リーダー会議、各クラス、乳・幼児打ち合わせで行われている。園長は職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上の取組として、やる気が向上し持続できるよう人員配置に努めている。一人一人の意見が出しやすいように少人数での討議を通して、全体職員会議につなげ思いを実現化させている。良好的な人間関係とは皆が健康に働けることと捉え、悩み相談をいつでも応じることを伝えており、産業保健師による面接相談可を知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、園内研修PT中心の職員主体による「こどもたちが主体的に遊べる園庭環境を作ること位置づけており、重点目標として、こどもたちが想像性を広げて園庭遊びが展開できるような道具について年6回話し合うことを掲げた。施策としては、遊びの予測とリスクを考えた。子どもたち自ら道具を取り出して遊ぶために幼児倉庫の整理を行った。結果として道具の購入、倉庫の整理は行うことができた。「戸外あそびにおける保育者のかかわり方」の「めやす」となる文書化が行えた。園内研修PTの中で、話しあいを深めたかったとの思いがあったが職員間の温度差があった。保育の振り返りやリスクを含むルール等、意見を活発に討議する機会が少なかった。意見を活発に討議する機会が少なかった要因としては、日々の保育に流されてしまい、話し合いの時間を作ることへの意識が低かったこと、職員主体との思いからPTにゆだねたが、工程の見通しができていなかったことを考えた。今年度の目標としては、職員主体ではあるが、園長・副園長がアドバイザーとなっていく。昨年度やりきれなかった保育の振り返りやリスクを含むルール確認について職員で討議する時間を作ることを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
重点目標として、こどもたちが想像性を広げて園庭遊びが展開できるような道具について年6回話し合うことを掲げ、結果として6回話し合うことができていることは一定の成果と言える。PDCAの取組として最も評価できる部分は、要因分析が「園内研修PTの中で、話し合いを深めたかったとの思いがあったが職員間の温度差があった」「保育の振り返りやリスクを含むルール等、意見を活発に討議する機会が少なかった」と明確に行われている。これは、PDCAとして継続してより良くしていく考えが今年度の目標に反映されている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員の研修参加数を増やすことを掲げている。重点施策としては、職員会議や昼礼にて、研修内容や開催日時について研修案内がある都度に知らせ、研修参加を募った。職員の研修希望を確認しつつ、人材育成を見据えて30種の研修に参加者を決定した。結果として、まんべんなく職員の研修参加が行えた。また、研修参加の職員から研修報告会を年9回行い、報告会を通して全職員で学びあうことができた。まんべんなく職員の研修参加が行えた要因としては、希望のない研修は、園長・副園長から積極的に声をかけ参加を促したこと、職員から研修報告会が年9回行えた要因としては、会議議題として、「研修報告会」を毎月第四木曜日に組むようにしたことが考えられる。今年度はタイムリーに研修案内ができるよう声をかけていくことを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員の研修参加数を増やすことを掲げ、結果として、まんべんなく職員の研修参加が行えた。また、研修参加の職員から研修報告会を年9回行い、報告会を通して全職員で学びあうことができたことは園全体を良く分析した結果として良くまとまっている。そして、まんべんなく職員の研修参加が行えた要因としては、希望のない研修は、園長・副園長から積極的に声をかけ参加を促したこと、職員から研修報告会が年9回行えた要因としては、会議議題として、「研修報告会」を毎月第四木曜日に組むようにしたことが考えられる。この分析についても良くまとまっている。今年度はタイムリーに研修案内ができるよう声をかけていくことを目標に掲げているが、要因分析がまとまっているので結果に期待できる。次のレベルアップにつながる要因分析が行われている点が評価できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にむけて、園の情報をまとめたしおりや保育園用の英会話集が用意されている

利用希望者などが入手できる媒体で園の情報を提供するために、リーフレットを用意し、随時見学を受け付けている。例年は地域の子育て家庭にむけた支援事業のなかで、園庭開放やプール開放、行事への招待、給食の試食会などが行われ、園の保育を紹介する取り組みが行われている。給食の試食会の案内は、近隣の子育て広場に掲示されている。
利用希望者の特性(外国籍など)を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにするために、保育園用につくられた英会話、単語集が用意されている。この会話集は、イラストでも解説されている。

見学は随時受け付け、保育内容の説明のほかに子育て支援事業の案内も行われている

利用希望者などの問い合わせや見学の要望があった場合には、基本的に個々の都合にあわせながら、園で受け入れできる範囲内で日程調整が行なわれている。また、希望があれば行事も一緒に楽しんでもらえるよう、調整している。また、子どもが遊んでいる様子を見てもらいながら園の特色や保育内容が説明され、時間に余裕があれば、園庭でのあそびにも誘っている。さらに、見学者には子育て支援の年間予定が渡され、行事などにも誘いかけが行なわれている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園にあたって、園の基本ルールや重要事項などを説明して保護者の同意を得ている

入園内定者には、事前に手渡した児童票(健康記録、家庭状況、入園までの生活状況記録)をもとに2月に入園面接、内科健診、3月に入園説明会を行っている。入園面接では個々の保育時間や延長時間、慣れ保育(入園後の短縮保育)、アレルギーの有無等をきき、必要な書類を提出してもらい、確認し同意を得ている。全体説明会はパワーポイントで園長が重要事項(保育方針、個人情報保護、防災や利用にあたってのルール)を、保育士が保育の流れや準備品をサンプルで説明している。写真掲示や重要事項の説明後に保護者の確認を得て署名を頂いている。

子どもの支援に必要な個別事情や要望を記録して、全職員で把握している

入園面接では、事前に記入してもらった児童票をもとに子どもの成育歴、入園までの生活環境や保護者の就労状況、保護者の要望を詳しくききとり、追記している。保護者からの要望や意見は児童票の所見欄に記載し、個人カリキュラム作成に活かしている。食物アレルギーの有無や個別に配慮が必要な場合は、マニュアルの手順に従って面接をして、必要な書類に記載している。どの職員が対応しても分かるようにきめ細やかな対応がされている。面接終了後は面接報告一覧表で子ども生活状況や保護者の就労状況を職員会議で報告し、情報共有をしている。

利用開始直後には、子どもの不安な気持ちが軽減されるように支援している

入園直後の環境の変化に対する子どもや保護者の不安を軽減するために、保護者の就労状況を考慮しながら、慣れ保育(入園時の短縮保育)を実施している。入園までの生活状況(食事の様子、好きな遊びや寝る時の癖等)をきいて無理なく健やかに過ごせる配慮をしている。送迎時に園の様子を保護者に伝え、家庭の様子を聞きながら一人一人の支援を全職員で共有している。入園の早い時期に保護者会や保育参観を行い、園の生活を見てもらい説明している。入園後も保護者の要望や質問に丁寧に答え、気持ちに寄り添い無理なく慣れていけるようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握して、個人カリキュラムを作成している

入園前の子どもの心身状況や生活状況、入園時の個人面談で把握した子どもの状況や保護者の要望をいれた個人カリキュラムを作成している。1、2歳児は月別に個人目標を作成して職員会議で職員で共有している。保護者には、日々の活動や子どもの様子を伝える連絡帳や年2回の個人面談で伝えている。一人一人の子どもの育ちを月の指導計画の評価、反省をして翌月の指導計画に記載して、発達の推移は児童票に期ごとに記録している。年間反省で一人一人の子どもの成長や引継ぎ事項を職員会議で報告し、次年度の保育に活かしている。

全体的な計画をもとに各年間指導計画、月間指導計画を作成している

公立園統一の理念から子どもが自分の思いを表現し、人の気持ちが分かり思いやりを育てる保育方針で養護と教育(健康、人間関係、言葉、環境、表現)の領域や園の特色の異年齢児保育を入れて作成している。年齢別の指導計画から月案、週案、月別個人カリキュラムを立てて、日々の保育に活かしている。1、2歳児、支援を要する子どもの個人カリキュラムは保護者と育ちを確認し、保護者の要望を入れて作成している。5歳児は区の就学前教育プログラムを入れて作成し、期ごとに反省、評価を行い必要に応じて、見直しや修正をしている。

子どもや保護者の状況に変化があった時は、職員間で情報共有している

子どもに関する情報は、送迎時の保護者との会話や連絡帳、個人面談などで把握し、状況に変化があった場合は、児童票に記載し、クラスで確認し乳児、打ち合わせや職員会議で報告している。急を要する場合は、体制簿に記入し昼礼で速やかに情報伝達と共有化が図られている。昼礼でクラスの打ち合わせの内容を職員で共有して日々の保育につなげ、保育補助職員へは各クラス職員が報告し、書面で確認を取っている。毎朝、体制簿に目を通し、朝・夕保育時の子どもや保護者の対応や本日の予定、連絡事項、体制を確認して仕事につくようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊ぶ環境構成をしている

年齢や発達に応じた玩具を選び、出し入れしやすい玩具の配置で子どもの思いを受け止め遊び込める環境を工夫している。乳児(1、2歳児)は手作り人形、食べ物や乗り物、型はめパズルなど、子どもが手の届く高さで自由に出して遊べるようにしている。園庭は滑り台、鉄棒、アスレチック遊具、砂場、タイヤやバスマットでお家作りをし、子どもの姿を見取り、楽しい、やってみたい思いでわくわく遊ぶ環境にしている。クラスに面した広いテラスで水遊び、ホールで運動遊び、構成遊びと恵まれた遊びの環境で、給食時まで十分時間をとって遊んでいる。

一人一人の子どもの状況を共有し、全職員で同じ支援をしている

配慮が必要な子どもの保育は、特性を理解した関わりで、子どもの意欲を認め安全を見守りながら、クラスで同じ生活、経験をしている。区の巡回相談の指導員の助言や他機関を利用している子どもは、発達支援シートで子どもの関わりの助言を保育に活かしている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルは、発達を考慮し子どもの思いを受け止めながら、気持ちの伝え方を知らせている。5歳児クラスは両方の気持ちを聞き、子ども達だけで解決する支援をしている。トラブルの経緯及び防止策を考え、環境の見直しや遊びの工夫をしている。

5歳児は就学に向けて、小学校や地域の保育園と定期的に交流をしている

小学校に滑らかに移行できるように、保幼小連携事業計画で小学校や地域の保育園と交流している。小学校の行事(学芸会、展覧会、学校公開)に参加して、学校の雰囲気になれたり、自分もやってみようと刺激を受けて就学への期待がもてるようにしている。職員は学校公開で小学校の学習の様子を参観し、小学校の教諭が保育参観で子どもの様子をみる交流研修でお互いを理解し、意見交換をすることで保育・教育につなげている。地域の5歳児とドッジボール大会や縁日ごっこ、交流遊びで定期的に交流しているが、今年度はコロナ過の中で交流はできなかった。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に保護者と口頭のやり取りや連絡帳で、子どもの様子や体調を確認している

保護者に降園から朝登園するまでの子どもの体調や遊びの様子を聞いている。乳児(1、2歳児)は連絡帳に体温、朝食、起床時間や排便の有無の記入で,体調の変化や兆候を把握している。朝・夕保育引継ぎの際には特例連絡簿を活用して引継ぎ漏れがないようにし、日中の保育に活かしている。降園時は、乳児(1、2歳児)は連絡帳で一日の様子を伝え、幼児(3~5歳児)はクラスごとに活動内容を掲示している。行事は写真やドキュメント動画で分かりやすく伝えている。子どもの遊びを知りたいという保護者の声に日中の様子をを伝える工夫に期待したい。

発達に応じて基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように支援している

年度当初の保護者会で子どもの発達や状況を伝え、食事、排泄などの基本的生活習慣を園と家庭が連携をして身につくようにしている。保護者会では各年齢の発達について伝え、個人面談や連絡帳では個々の様子を伝えている。指導計画には年齢に応じた内容を入れ状況や場面から言葉かけやタイミングをみて支援をしている。1、2歳児は型はめやスナップ止めなど手先を使う遊び、3歳児は衣服の畳方の手順、手洗い場に手洗いの方法を写真やイラスト図を掲示し分かりやすくしている。できたことを認めて共感し、意欲につながる支援をしている。

子どもの状況や体調に合わせて休息(午睡)が取れるように配慮している

休息は登園時の子どもの様子や連絡帳、保護者の連絡に合わせて柔軟に対応している。乳児(1、2歳児)は入園当初は環境の変化を考慮し、午前寝や時間を早めた休息をし、個々のペースで早く目覚めた子どもは個別に対応している。幼児(3~5歳児)は年齢に応じて時間をずらし、コットで静かに横になり休息をしている。保護者から4歳児からの午睡の是非の意見が出ている。個々の体調や長時間保育の生活リズムを考慮し、時間を調整していることを説明している。5歳児は就学に向けて1月から午睡時間を短縮し、2月から午睡をしない生活にしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を尊重し、遊び込める時間、空間を設定している

日常の保育は保育目標を反映して構成されている。子どもの「楽しそう、おもしろそう、やってみたい、触ってみたい」などの興味や意欲を大切にし、自ら遊びたいと思う心の動きを読みとり遊具や環境設定をしている。ホールで牛乳パックのじゃばらや積み木の構造遊びや体育用具でサーキットや園庭は登ったり、跨いだり滑って遊ぶ固定遊具、タイヤやマット等可動式遊具を組み立て昼までのにじいろタイムで集中して遊びを楽しんでいる。1、2歳児クラスも、パズルや型はめ、見立て遊びや絵本をみるなど、少人数で落ち着いて遊ぶコーナーにしている。

一人一人の状況に応じて言葉による伝え合いや、様々な表現を楽しめるようにしている

1、2歳児の言葉に応答的に関わり、気持ちを肯定的に受け止めて子どもの思いを言葉で伝えている。絵カードや写真を活用し言葉と物の名称の一致や相手の気持ちを伝える言葉を知らせている。幼児(3~5歳児)はグループや少人数で話しやすい雰囲気で話す機会を設けたり、みんなの前で休みの経験や自分のことを話す生活発表で言葉のやり取りを楽しむ経験をしている。絵本や繰り返しの物語を遊びにつなげ想像を広げ、秋祭りの縁日ごっこや運動会、水族館ごっこでいろいろな役割を楽しみ、豊かな発想を膨らませ、物づくりを楽しんでいる。

園庭遊びや戸外活動を通して、季節の移り変わりを感じる機会を設けている

戸外で自然物を取り入れた指導計画の内容を、月案、週案に具体的に反映している。2歳児が5歳児と手をつなぎ春はタンポポ捜し、秋はどんぐり拾いなど散歩や戸外活動で季節をより感じられるようにしている。園庭の畑やプランターに夏野菜(なす、ピーマン、オクラ等)や花の栽培収穫を通し生長の不思議や育てる大変さで興味や関心をもち、収穫した野菜を全クラスで味わい季節を感じている。散歩マップを作成し、幼児(3~5歳児)はわんさか広場、かいじゅう公園、風の広場等に散歩に出かけている。新たな情報の散歩マップで戸外活動を考えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子どもが興味や関心を持って進んで行えるようにしている

年間行事計画をもとに子どもの日のつどい、七夕、新年子ども会、節分など季節ごとに日本の文化を伝える伝承行事や、子どもの育ちを確認する運動会や発表会、なつまつりやハロウィーン等、みんなで楽しむ行事など様々な行事を計画している。年齢に応じ、行事の理解ができるように導入を大切にし、行事の当日だけでなく当日までの取り組み過程を大切にしている。子ども達にどんな行事にしたいか、どんなことをしたいかの子どもの思いを大切にし、子ども達と作り上げていくことをポイントにしている。

みんなで協力してやり遂げる喜びを味わえるようにしている

季節や伝承行事は子どもが楽しめる行事を立案し、行事に向けての準備段階から子どもと一緒に取り組み期待を高めている。年齢ごとに行事の目標を設定し、達成感を味わえるようにしている。5歳児は地域の年長交流で縁日ごっこでくじ引き、金魚すくい、ボーリングなどのお店を考え、使用する品物をみんなで作成し、他園の5歳児と縁日のやりとりを通して交流を楽しんでいたが、今年度はコロナ過の中で内容が変更になった行事が多く、交流は中止になったが、次年度に向けて内容や取り組みを検討しているところである。

行事の取り組みを伝え、保護者に理解を得られるようにしている

年度当初に年間予定表を配布して春の保護者会で行事の日程やねらい、内容を説明し、各行事前にお便りで詳細を伝えている。クラスだよりで行事への取り組み子ども達の様子を写真や動画で知らせ、保護者参加の行事は、保護者からの感想や意見に応えて、取り組みに反映させている。今年度の運動会はコロナ過の中で、内容変更や保護者参加を工夫して行った。5歳児は保護者参観でクラス競技を見ていただき、3、4歳児は運動活動のスライドショーの大きな画面が保護者から好評を得ていた。1、2歳児は運動遊びの様子を写真を掲示し観ていただいた。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育計画で朝・夕保育はゆったりした環境で落ち着いた保育をしている

朝保育は8時まで1~5歳児が合同保育で8時~8時45分まで1、2歳児合同保育、3~5歳児は合同保育をしている。夕保育の1、2歳児は17時30分までクラス保育をし、そのあと18時30分まで1、2歳児合同保育をしている。幼児(3~5歳児)は17時15分~18時30分まで合同保育をし、19時30分までの延長保育は1~5歳児まで一緒に3歳児室で保育をしている。一人一人が好きな遊びをし、日中の遊びの継続ができるように担任間で連携している。子どもの状態に合わせてスキンシップを取ったり、くつろげるコーナーを設定している。

保育形態が変わる中で、子どもが楽しく過ごせるようにしている。

1、2歳児はできるだけ安心できるクラス保育を心がけ、時間帯や子どもの人数に合わせて1、2歳児、3~5歳児の交流保育を行っている。日常的に異年齢交流をしているので、大きい子が小さい子の面倒を見たり、小さい子が大きい子の遊びを真似て慕う姿がみられ自然な関わりで遊んでいる。遊具の入れ替えや夕保育専用遊具で楽しく遊べるようにし、必要に応じて個別に対応して、ゆったりと過ごせるようにしている。朝・夕保育担当職員や延長保育職員は特例連絡ノートで保護者に伝言漏れがないように、内容によって担任が残って保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
決まったテーブルや椅子の配置で、一人一人が落ち着いて食事をしている

子どもが楽しく落ち着いて食事ができるように、年齢や身体に合った椅子やテーブル、食具を使用している。1、2歳児は3~4人の少人数で座り、一人一人の食べ具合を見ながら、自分で進んで食べるように声かけをし援助している。3~5歳児はグループの子ども同士や職員との会話を楽しみながら、ゆったり食事をしている。晴れた日はクラス別にテラスで青空給食やレストランの雰囲気を取り入れて楽しんで食べている。コロナ感染対策で子ども同士が対面にならない座り方や会話もいつもより控えているが、楽しく食事をする雰囲気を大切にしている。

子どもの発達や、嗜好に配慮して作成した献立をもとに提供している

区の担当課栄養士が栄養やカロリーのバランスを考慮した献立を作成して、栄養豊かで愛情がこもった温かい給食を提供している。子どもの嗜好や彩り、季節感を取り入れた行事食(節分の日は鬼を型とったライスにシシャモの金棒)、特別食(ニンジンの星が入ったカレー等)で子どもが楽しんで食べる工夫をしている。特別食で星が見つかった時は給食室で調理員からメダルをもらうことが楽しみになっている。栄養士は食事時間にクラスをまわり、子どもに食材の話をしたり、喫食状況を把握し、給食会議で職員と献立反省をして次回の献立に反映している。

子どもの「食」への関心を持たせる取り組みが行われている

栄養士と連携した食育の取り組みが増え、子ども達の関心が深まり食欲につながっている。園庭の畑やプランターで夏野菜(トマト、きゅうり、枝豆、オクラ等)さつまいもの栽培を行っている。非常勤職員と撮った調理作業をビデオでみることで、食材や食事を作る人に感謝の気持ちから進んで食べ、活動が広がっている。給食の食材の働きを赤、緑、黄色に食品群の色分けや給食のサンプル掲示、給食(おやつ)のレシピ紹介などを保護者に取り組み伝えている。地域の方にも食育活動の様子、園の給食体験を、食育便りを発信して関心を広めたいと考えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心をもち、危険を回避できるように援助している

年度当初に職員で園庭遊びや遊具の遊び方を確認をし、子どもに伝えている。健康教育は年齢に合った内容で咳エチケット、手洗いやうがいの大切さ、手順を知らせ、手洗い場に手洗い法を写真やイラスト掲示で分かりやすく知らせている。週一回、手足の爪チェックで爪が伸びていると遊びで自他共に傷をつけることや衛生面から短くすることを子どもに伝え、保護者の理解と協力をお願いしている。園外活動の機会に横断歩道の渡り方や安全な歩き方を知らせ、職員は事故防止マニュアル等を参考に実際に起こった事例を検証して危機管理の向上を図っている。

医療的なケアが必要な子どもは、専門機関と連携をとって日中の保育で配慮している

入園面接で子どもの健康に関する情報で健康記録をとり、全職員で把握している。医師の指示書で投薬が必要な子どもは与薬表で薬を預かり厳重に管理し、園長や副園長、担任の複数で確認して投薬している。専門機関に通院している場合は、医師と連携を取ったり、保護者から結果を伝えてもらい、必要により、日中の保育で配慮している。毎月の身体測定や年2回の内科健診、歯科健診の結果は「けんこうきろくカード」で保護者に伝え家庭と連携して子どもの健康管理をしている。視力測定で気になる子どもについては保護者に伝えて専門機関につなげている。

保護者と連携して、子どもの健康を維持する取り組みをしている

入園時に子どもの健康や「かかりやすい感染症一覧」の配布をして説明をしている。登園時の視診や子どもの健康の情報を昼礼で報告しているがよりタイムリーな職員周知法を検討している。園内で感染症が発生した時は、保健伝言板で全体掲示とクラスの掲示で発生状況と症状や留意点を知らせて注意喚起をしている。保護者会で乳幼児突然死症候群(SIDS)の説明をして1、2歳児は仰向け寝で、午睡時の顔色や呼吸の確認、寝具が子どもの顔にかかっていないかを1、2歳児は10分おき、3~5歳児は15分おきに確認して午睡チェック表に記入している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
入園面接でききとった保護者一人一人の事情に配慮している

入園面接で保護者一人一人の事情をきいている。入園後の変更は、送迎時の会話、連絡帳、個人面談や保護者会、保育参観で把握して職員に周知している。急な早出出勤や残業の連絡を受けた職員は、漏れなく担当職員に伝えて子どもが不安にならない配慮をしている。年2回の個人面談を設定し、個々の就労状況、家庭の事情、保護者の健康状態を聞き取り、それぞれの事情を考慮して保育時間等に柔軟に対応している。送迎時の保護者との会話から内容に応じて個人面談を行い、保護者の病気による休業や休暇なども気持ち良く休んでもらえる対応をしている。

保育の可視化を通じて、保護者と信頼関係が深まる取り組みに努めている

保護者会では子どもの可愛い姿、成長を感じる時など、共通のテーマでフリートーキングをしている。園だより、クラス便りなどで子どもの発達や子育ての内容を伝えている。幼児(3~5歳児)一日クラス掲示で日々の活動の様子を知らせ、クラス便りで生活面や園庭遊び、にじいろタイム(自由遊び)の様子を多くの写真掲示で分かりやすく伝えている。今年度はコロナ過で保護者会ができず書面開催となったので、写真を多く取り入れ、わかりやすい内容となるよう心掛けた。保護者に積極的に声かけをし、話しやすく、相談しやすい関係づくりに心がけている。

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得る取り組みをしている

年度当初の保護者会で各年齢の特徴、発達の道筋を伝え、保育参観、年2回の個人面談で育ちを確認し、保護者の要望を入れた個人カリキュラムを作成している。送迎時は子どもの様子を伝え、保護者の相談に対応する体制をとっている。年度末の保護者会はスライドショーで一人一人の成長を伝え、保護者と成長を喜び合える会にしている。共通認識の根本には信頼関係があり、日常的な保護者対応を丁寧に行い、保護者アンケートの意見や要望を真摯に受けとめて、職員会議で日常の姿の振り返りを非常勤職員を含めて伝え合う大切さを感じている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域から親しみと愛情をもって受け入れていただき、多様な交流の機会を得ている

敬老の方が多い団地で、園の行事に参加していただき、子どもとの交流で敬老の気持ちが育つようにしている。地域の方は、門外から子どもが遊んでいる様子をみたり、季節の花や七夕の笹を届けて挨拶や温かい言葉かけをしてくださっている。職員も積極的に挨拶をして友好を深めている。自治会は園運営に対し、協力的であり、運動会や夏まつり等の行事の際の見守りや、地域の水害訓練などの地域の訓練で園の補助をしてくださっている。5歳児は縁日ごっこのお店を商店街でみせてもらったり、魚やさんで魚をさばく様子を見学させてもらっている。

行事や日常の保育を通して、職員以外の地域の人と交流の機会を多く持っている

園庭開放等の実施でマイ保育園事業を積極的に行い、在宅子育て家庭の支援をしている。年々登録者が増えており、お便りで、手遊び、触れ合い遊び、手作り遊具の紹介、給食やおやつの簡単レシピの情報提供をしている。遊び場の提供だけでなく、利用者から要望や意見をききながら地域に根ざした安心拠点として利用できる施設にしたいと考えている。今年度はコロナ過対応で地域交流ができなかったが、近隣の保育園の年長交流をはじめ地域との交流は子どもにとって、職員にとっても得るものが多く、安全対策をしながら今後も継続した取り組みを考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護や、子どもの羞恥心に配慮した保育をしている

入園時や年度当初に個人情報の取り扱いの内容を保護者に確認してもらい、保護者の意思を示す署名をいただいている。園だより、クラス便り、園の掲示板やホームページ等の写真掲載も、一人一人の確認を得ている。就学にあたって小学校に提出する「保育所児童保育要録」は入園説明や5歳児の保護者会で詳しく説明している。子どもの羞恥心に配慮し、1、2歳児の排泄は遊びのコーナーに柵や仕切りをして分けて行い、幼児(3~5歳児)はパンツを取り換えをトイレの個室で行い、プール等の着替えはカーテンを閉めて外部から見えないようにしている。

子どもの気持ちを肯定的に受け止めて、子どもに寄り添う保育に努めている

年度当初に「人権を守る保育について」をもとに職員会議で共通意識をして、同じ対応をしている。一人一人が個の存在であることを職員で認識し合い、子どもの気持ちを聞き受け止め、にじいろタイム(自由遊び)では子どもの興味や意欲を大切にし、自由に試す姿を肯定的に受け止めて見守っている。職員は子どもの主体性を大切にし、困る行為についての注意や制止の言葉を選び、子どもが分かる言葉で丁寧な関わりをしている。一人一人の気持ちを受け入れ、丁寧な関わりの積み重ねから保育目標である「自分を大切にする子ども」の気持ちが育っている。

虐待防止に向けた研修に参加し、他機関と連携をとる体制を整えている

職員会議で「子どもの人権を守る保育」の手引きの読み合わせや保育チェクリストを行っている。職員間で気づいた時は声を掛け、担任間で子どもの関わりを伝え合い、全体の打ち合わせで期ごとの振り返りが次につながるようにしている。朝の視診や登降園時の子どもや保護者の変化や気づきは、昼礼や職員会議で情報を共有し早期発見に努めている。園長は関係機関の連絡会に出席し、情報を職員周知している。園が虐待の情報や育児困難家庭の情報を得た時は、区の担当窓口や子ども支援センターや児童相談所等の関連機関と迅速に連携する体制を整えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている

保育園運営手引きを事務室に備えて、マニュアルに沿って園運営ができるようにしている。各職員に職員のしおりを配布し、いつでもマニュアルを参照して、保育や緊急事態にもすぐに対応できるようにしている。業務は係分担を決め、各職員が自分の責任の範囲や役割を理解し、一定のサービスを提供できるようにしている。感染症や事故などに対する対応は感染症予防マニュアルなどを使い、職員が適切な対応ができるようにしている。また、散歩マップや点検表を作成し、子どもの安全の確保を行なっている。

提供するサービスの見直しを行うために、保護者や地域家庭の意見をとりいれている

各期ごとや年度末に、計画の進み具合や子どもの様子を見ながら、提供しているサービスの見直しを行なっている。主要行事に実施している保護者からのアンケートや見学者、地域事業参加者の感想なども取り込み、職員の意見などを検討し、サービスの見直しに反映している。職員一人ひとりが工夫したり、改善したことや、気づきを共有するために、クラスでの活動をクラスだよりで伝え合ったり、職員会議で報告している。また、改善したサービスを明確にし、職員に周知するために、マニュアルを見直している。

マニュアルの充実や職員の研修派遣などでサービスの向上を行っている

職員会議の決定は職員会議録に記載するとともに、欠席者に周知できるように確認をとって、決定したサービスの基本事項や手順が全職員に伝わるようにしている。区の研修への派遣や、園内研修への参加によって、各職員が一定の水準の保育ができるように育成している。園内の安全を職員同士が共有できるように、安全確認表を作成し、子どもを安全な環境で保育できるようにしている。また、年齢や経験に関係なくお互いに自由に発言できる環境をつくり、互いに学びあいによりサービスの向上を図っている。