東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区東砂保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区立保育園の共通理念) *こどもの主体性を尊重し、自己肯定感の持てる子に育てます。 *保護者に寄り添い、子育てを支援します。 *地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (保育方針) *こどもの自己決定を大切にし、持っている力を十分に発揮して活動する力を育みます。 *こどもの発想、ひらめきを大切にし、成功体験を重ね自己肯定感を伸ばします。 *環境攻勢を工夫し、こどもの意欲や好奇心を高めます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*明るくポジティブな思考。 *子どもの発達や個性の理解。 *保育園を大事に想い、より良くして行こうという姿勢。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*遊びや生活の中で豊かに学び、子どもの願いを叶える保育の実践。 *こども、保護者、職員間、すべてに信頼関係を築く姿勢を持つ。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 食育を園の特色に置き生きる力を育てるために様々な食育プロジェクトが計画され保育活動の推進力になっている

園の特色として食育を保育の中心においている。食育プロジェクトの活動は子どもたち自身が3つの食品群の意味を知り色の変わる野菜や野菜のくずを肥料に変えるなど科学的に実体験を通して学んでいる。園庭で育てた野菜を家に持ちかえり親子で料理をする「親子クッキング」は保護者も巻き込んで楽しく食育活動が展開されている。またもちつきやいもほり、農園ごっこなど食に興味がもてるイベントが取り組まれている。目の前の食材を通して実際に体験することで考える力や生きる力が育まれている。新しい職員に伝え継続していくことを期待している。
2 子どもたち自らが自分で身を守る力を育てることを目標に環境設定がされている

園庭の環境設定として可動遊具(ビールケース、タイヤなど)が常に置かれ自由に選び変化させ使いながら「やってみたい」気持ちを大切にして保育がなされている。体を使い楽しく遊ぶことでそれぞれに合った身体能力が育てられ運動機能が高まることでけがをしない体作りをしている。「遊ぶ力が脳を育てる」という意識で個々の運動発達を把握し年齢に合った運動遊びをできるだけ規制せず必要な援助と見守りを基本に子どもの主体性を大切にしている。自由に構成し工夫し自発的遊びを促すために職員間で保育内容の研修と連携が常になされている。
3 経営層は園の責任者としての自覚のもとリーダーシップを発揮して、園のレベルアップに取り組んでいる

経営層として年度当初に目標を明示し職員全体の方向性を示している。園のサービスの質の向上を目指し、職員の協力を求めるために、園長年間計画を作成し全職員に配布している。内容は、園の運営面や目標から保護者支援、職員との連携と第三者評価の受審まで詳細に示している。園長会に出席し報告書を作成して職員に配布、園を取り囲む状況、福祉の現状についても周知している。職員からの反応は、リーダーシップが明確になったこと、適材適所の配置によりチームワークが良くなり、子どもたちも安心して過ごせるようになったと好評である。

さらなる改善が望まれる点
1 園の方向性を示す中期計画を見直し、職員と保護者に園の将来像を理解してもらうしくみの継続した強化に期待したい

区の保育園に関係する子ども子育て支援事業計画により長期的な計画が策定され、方向性が示されている。また、園の運営には職員と共に保護者や地域の関係者の協力が必要であり、そのためには園がどのような事を目的としているかを知ることが大切である。それらの具体的な形として、当園では、3ヵ年の中期計画が策定され、職員に説明されている。改訂を迎え、今後も内容を膨らませ、こうした中期的視点を事業面での計画にも展開させ、職員と保護者に園の将来像を理解してもらうしくみの継続した強化にも期待したい。
2 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、マネジメント力のより一層の強化に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、業務継続計画の策定に繋げてほしい。全職員でリスクマネジメントの意図を共有しつつ、気づきを積極的に活かす好循環な組織風土の醸成に期待している。
3 子育て支援家庭を対象としたマイ保育園ひろばの取り組みを保育園の資源を活用して更に発展させることを期待する

子育て支援地域事業として「マイ保育園ひろば」を実施している。子育て家庭を対象に園庭開放や行事の参加を行っている。同年齢の子どもたちと触れ合う経験や保育士の子どもとのかかわり方を見たり、「親子フラダンス」や認定こども園」との交流や育児相談も企画されてきているがコロナ禍もあり参加者は少なく実施できていないものもある。今後は保育園の持っている資源を活用して、地域の親子に対して子育ての悩みやアドバイスまたノウハウなどもさまざまな情報手段を使い発信していくことで、来園しない支援方法が作られることを期待している。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 多岐に渡る目標が示された園長年間計画により園長の考えが良く示されている

年度当初に出された園長年間計画の中で、今年度の重点目標として「職員一人一人が想いや意見をしっかり出し合える風通しの良い職場環境にし、職員の意見を反映させていく」と「働き易い環境を整え、仕事の効率を図る(働き方改革)」を掲げている。その中で今年度は具体的に、事業計画と昨年度の事業報告による振り返りから、評価反省も含めて全職員で確認することにしている。記載内容の中には子どもの主体性を大切にした保育、幼児期までに育ってほしい10の姿など、園長の考えが良く示されている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児60世帯71人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 59人
回答者割合(%) 98.3%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.9%、「満足」37.3%の計93.2%であった。自由意見では、「家庭で困ったことなども相談に乗ってくれて、一緒に解決策を考えアドバイスをしてくれるのでとても頼りになります」「常に子どもの成長やできごとを担任だけでなく他の職員、経営層まで園全体で一緒に喜んで、報告をしてくれるので感謝しています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「季節によってたくさんの活動や工作、行事がありとても充実しています」「年齢に合った運動や手遊びや机上遊びなど、工夫がされていてとても良いです」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.3%、「どちらともいえない」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「家でも園でやったことを楽しそうに話してくれます」「ビールケースを重ねて高いところに挑戦など、家庭ではできないことを安全にしてもらっています」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.8%、「どちらともいえない」の回答は10.2%であった。 自由意見では、「アレルギー食の対応を徹底して行っていただき安心しています」「いつも美味しいと子どもが言っています」という声が寄せられている一方、「手作りおやつがもっと増えたら嬉しいです」という意見が寄せられていた。 自由意見では、「2,3日のうちから選択できるので、日程を調整しやすいです」という声が寄せられている一方、「親子で参加できるイベントを増やしてほしいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 52人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は10.2%、「いいえ」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「コロナ禍でも工夫して行っていただき感謝しています」「食育で野菜を育てたり、焼き芋をしたり良いと思います」「園庭遊びも自然と触れ合えます」という声が寄せられている一方、「コロナのためもありますが、散歩などできていないのが残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は84.7%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は6.8%であった。 自由意見では、「柔軟に対応してくれていてありがたいです」「今まで困ったことはありませんでした」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子どもの目線からもおとなの目線からも安全確保できるように対策されていると思います」「現在まで不安に思うことはありません」という声が寄せられている一方、「入り口のセキュリティは番号さえ知ってしまえば誰でも入れるので少し不安です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「事前に手紙配布で周知されています」という声が寄せられている一方、「年間日程をもう少し早めに知りたいです」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「お迎え時などに話をしてくれるのでありがたいです」「担任や経営層が話かけてくれてありがたいです」という声が寄せられている一方、「職員によります」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「いつもきれいにしていただき、ありがとうございます」「用務員の方が毎日掃除をしてくださり、汚れなどが気になったことはありません」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は1.7%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「明るく親近感があって良いです」「アットホームな雰囲気もありつつ、程よい距離感でとても良いです」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.5%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「少しの変化でも気付いてお知らせしてくださってありがとうございます」「子どもがけがをした際は、すぐに冷やしてくれて保湿クリームもぬって下さいました」という声が寄せられている一方、「けがをした直後の対応など、対処法も含めて適切な対応を徹底してほしいです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.7%、「どちらともいえない」の回答は16.9%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「取り合いなどが起きた時、なぜダメだったかを説明し、解決策を見出してあげているシーンをよく目にします」という声が寄せられている一方、「職員によって対応が違うので、職員によります」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「子どものペースに合わせて対応を少しずつ変えてくださいます」「子どもは職員を信頼しています」という声が寄せられている一方、「満足すぎるくらいに寄り添ってくれる職員と、仕事として接しているなと感じてしまう職員もいます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は6.8%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は3.4%、「いいえ」の回答は1.7%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「廊下の掲示で毎日知ることができて良いと思います」「日々の連絡帳や半期でのねらいなど、面談も設けてくれています」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 55人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.2%、「どちらともいえない」の回答は5.1%、「無回答・非該当」の回答は1.7%であった。 自由意見では、「後日報告や説明がありました。相談して良かったと思えるものでした」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.1%、「どちらともいえない」の回答は8.5%、「無回答・非該当」の回答は3.4%であった。 自由意見では、「入園する際に説明を受けましたし、冊子にも書かれています」「入園時にもらうパンフレットにも書いてあったのと、毎年新しい情報になるたびに新しいものが配布されます」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を浸透させるために、理念カードと併せて玄関などに掲示されている

園が目指している理念や基本方針などは事務所や玄関、各クラスに掲示されている。職員の理解を深める取組として、各自に配布されている職員のしおりや全体的な計画にも掲載している。重要な意思決定や判断に迷ったときに思い起こすことができるように、目につきやすい場所の掲示や名札の裏に理念カードを携帯している。保護者の理解を深めるために、年度末の保護者会にて重要事項説明書の中で、自園の方針や目標について伝えており、年度当初の園だよりに掲載している。

経営層の責任にもとづいて保護者や職員の理解を深めるための取組が行われている

経営層の自らの役割と責任を職員に伝えるための取組として、「職員のしおり」に園の運営体制や経営層の役割などを明確に掲載している。また、自らの役割と責任にもとづいて行動するために、園長年間計画を作成し、会議の場で職員に周知している。また、園長会での提案や参考意見などは迅速に報告書を作成し、会議の場で職員に周知している。園の特色などを保護者にわかりやすく周知するために、園内掲示や園だよりを通じて園長コメントも発信されている。

重要な案件の検討や決定の手順が決まっており、重要な意思決定は全職員で行っている

アレルギー食の確認及び、配膳方法は、アレルギー担当者会議にて決められた手順に沿って行われている。職員会議の終了後、直ちに職員会議記録を作成し欠席者を記名し、内容を確認している。体制ノートには全職員の記名があり確認したら名前を付けてもらっている。保護者には、行事の持ち方について決定した内容を掲示や配布によって理解してもらい、個別に口頭で伝達をして補足するなど理解しやすいようにしている。重要な意思決定の内容と決定経緯の非常勤職員への周知に関しては、クラスの担任から伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見や要望の把握に取り組み、改善に努めている

保護者の意向を把握するために園運営に関するアンケートや行事に対するアンケートが毎年実施されている。利用者の意向をとりまとめ、利用者から見たサービスの現状や問題を把握するための取組として、集計したアンケート結果は園からの返答も含めて保護者へ配布されている。保護者の考える「教育」と人格形成の基盤となる大切な「教育」のずれを埋められるような働きかけに期待したい。職員の意向を把握するために、年に3回、目標管理シートを用いて職員ヒアリングを行い、一人一人の目標・課題を挙げ、考えや方向性を職員と共有している。

地域のニーズや福祉事業全体の動向にも配慮し、園運営に反映させている

地域の福祉ニーズ(地域での聞き取りや地域懇談会など)に関しては、施設や子育て知識の活用し、育児相談など子育てのサポートを行いながら意向を把握できるように努めている。その一つとしておやつ試食会を行い、レシピや作り方を紹介している。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)を把握するために、「全保協」「東社協だより」をファイルに綴じ、自由に見れるようにしている。また、共有したい内容の資料は随時「情報提供」のファイルにまとめている。

三ヵ年計画をもとに園の活動は綿密な計画のもとで進められている

理念やビジョンの実現に向けた取組として、組織力の強化や保育内容の充実、職員育成などに関する三ヵ年計画が策定されている。年度単位の計画に関しても三カ年計画にもとづいた園長年間計画や、保育指導計画、異年齢交流計画など、さまざまな計画が策定されている。さらに、年度末には事業報告書にまとめ、次年度の計画に反映させている。仕事が効率よくできるように、また子ども達が安全に過ごせるように、保育園全体の見直しを図っている。その結果、テラスの避難経路が確立できただけでなく、教材や玩具、事務用品の見直しと整理整頓ができている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の透明性を高めるためにホームページを活用し、園内への誘いかけも行われている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などに関しては「職員のしおり」に公務員倫理が明示され、全職員に配布して周知が図られている。また、個人情報・人権・接遇・事故リスク軽減の為のチェックリストを定期的に(年間3回)行っている。開かれた組織となるように福祉サービス第三者評価を受審しており、透明性を高めるためにホームページを開設するほか、園だよりやセイフティだより、食育だより(特色活動)の配布のほか、全体的な計画や年間カリキュラム、月カリキュラム、週案の提示を行っている。

苦情に関する園以外の相談先を明示し、園内でも苦情の解決に向けて取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先の周知に関しては、入園の際に配布される「重要事項説明書」にも明記して保護者に説明されている。また、周知を深められるよう園内にも掲示や保護者会にて知らせている。保護者一人一人からの要望の把握は送迎時の会話などを通じて意向などを聞き取り、直接言いにくい保護者に配慮し意見箱「みのりポスト」を設置しており、要望にはできるだけ応えるように努めて取り組んでいる。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際は、速やかに園長へ報告、区の子育て支援課や関係機関と連携している。

園の専門性は地域にも還元され、関係機関との連携にも取り組んでいる

園の機能や専門性を地域の人に還元する取組として「マイ保育園ひろば」では園庭開放や遊びの提供、行事への招待などが行われている。園の機能や専門性を活かした啓発活動として、地域住民の孤立した子育てに風通しを良くし、少しでも支援を行いたいという思いで園庭開放を行っている。東砂地域の区立保育園4園の園長及び年長組交流(ドッジボール大会)を行っている。東砂地域の区立保育園4園共同で地域の子育て支援活動の一つとして、令和元年度は「親子フラダンス」を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
安心・安全面では綿密な計画や訓練が実施され充実したものになっている

園の安心・安全面の取り組みは法人のシステムに沿って実践されており、事故防止のために危機管理マニュアル、事故報告書、ヒヤリハット (園内での分析活動)などを活用している。また、安全予防面の避難訓練や防災計画などを作成した上で、警察や消防、保健所などとの連携を密にした取組が継続的に実施されている。今後は対応策とヒヤリハット記録を重要度や時系列などでクロス分析し、リスクの特定とリスク対応の優先順位の策定によるリスクマネジメントの意図を共有することが望まれる。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底している

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的環境の管理を徹底している。職員のしおりの読み合わせにて「守秘義務の尊守」についてルールの確認をしている。パソコン上のデータ、紙ベースの資料など使いやすく、閲覧しやすくするため、保管場所を明確にしている。ファイリング担当者が、定期的に整理及び、点検している。実習生へは、オリエンテーションによる個人情報の取扱いについて口頭及び書面で伝えている。個人情報保護規定に基づき重要事項説明などで個人情報の利用目的を明示している。

園独自に特定する必要のあるリスクについては、独自の業務継続計画を策定してほしい

被害を最小限にすることが求められるためリスク管理として、リスクの回避や低減は行われているが、リスクの保有や移転についても、一考の余地に加えてほしい。さらに、区で想定しないリスクも、運営責任者(経営層や職員)が特定しなくてはいけないリスクもあるため、特定することで発現したときの被害を最小限にしてほしい。被害を最小限にできないリスクについては、園独自に業務継続計画を策定してほしい。一般的に被害者への説明責任が必要となる場合があるが、過失の大小に問わず被害者は納得してくれないため、このマネジメント力が問われる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
より良い環境が整えられるように、園の人材構成の方針を定めている

園の人事制度に関する方針や人材採用、職員育成などに関しては、正規職員は区役所(職員課人事係)で採用しており、非常勤職員は任期終了後に再契約の評価を残し、採用に役立てている。また、東京都の子育て支援研修を受けて都知事が認める「みなし保育士」になることを勧め人材の確保を行っている。適材適所の人員配置に取り組むために、個々の要望や資質を考慮しながら職員配置が行われている職員自身が作成した目標管理シートをもとに、職員、園長、課長の連携でヒアリングを行い、園で必要な人材育成などを確認している。

職員の就業状況や意欲を把握し、より働きやすい環境を整えられるよう努めている

園の人材マネジメントは令和2年度より会計年度任用職員制度が施行され、今までの非常勤職員や臨時職員の処遇改善が行われている。年次有給休暇、職免などの制度が確立、報酬面では期末手当の支給が加えられたことで、労働力の高まりが感じられる。職員一人一人のの有給休暇取得や超過勤務時間の把握に努め、日常の健康状態と合わせてアドバイスを行うなど、安心して働ける環境作りを実践している。また、年1回行われる健康診断やストレスチェックの受診を積極的に進め、健康状態の把握とサポートを行っている。

職員の質の向上に向けた公立園のしくみが整い、職員育成が進められている

職員の質の向上にむけて、園長は年3回職員面談を行い、個々の要望や意向を把握したうえで、個々の水準にあった研修への参加を薦めている。面談の際には「職員向上シート」が活用され、個々の目標や自己の振り返り、研修希望や履歴、園長からのコメントなどがまとめられている。研修の際には職員間で協力体制を組み、内容は「受講記録」として職員間にも報告され、受講後の振り返りや園長からのコメントを記入できる欄も設けられて、成果の確認も行われている。園内でも公開保育にて学びあう機会が設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、テラスを片付けて避難経路を確保することを掲げており、必要なもの、不必要なもの、再利用できる物の仕分けを行い、テラスに置くものを最低限にした。結果、倉庫化していた所がテラスになり、避難経路として通れるようになった。避難経路として通れるようになった要因としては、基本的にテラスに必要な物以外は置かないように行えたことと考えている。今年度はホールで遊んでいる児童、午睡している児童の避難経路が確保できたことで安心・安全が担保できた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
テラスを片付けて避難経路を確保することを掲げており、必要なもの、不必要なもの、再利用できる物の仕分けを行い、テラスに置くものを最低限にしたことは、評価できる。避難経路として通れるようになった要因としては、基本的にテラスに必要な物以外は置かないように行えたことが大きな成果に繋がったと考えられる。今年度はホールで遊んでいる児童、午睡している児童の避難経路が確保できたことで安心・安全が担保できたので、この状態を今後も保てるような園庭マップに目的も含めて示してみてはどうだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、教材・事務用品の管理を明確にすることで、仕事の効率化を掲げている。重点施策として、「ウルトラ処分計画」と題して保育園全体の整理整頓(コンセプト別に収納)する。?各クラスの玩具を中心に戸棚や倉庫を整理する。?事務所の事務用品、教材庫の教材をコンセプト別に整理する。?行事に使う物の見通しを持って整理する。結果、物の整理先が決まった。物の整理先が決まった要因は、使い終わったものは決められた元の場所へ戻す。在庫がなくなる前に早めに声に出す。コスト意識を持ち、大切に使う。今年度は、物を探す時間が減り、仕事の効率があがっている。埋もれていた物で活用できることが増え、無駄に教材を買わなくて済むようになっている。予算が浮いた分、有効活用ができている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
教材・事務用品の管理を明確にすることで、仕事の効率化を上げる目標に対して、倉庫を整理や教材庫の整理、行事に使う物の整理を行い、内規として在庫がなくなる前に早めに声に出す、コスト意識を持ち、大切に使うことを行ったことは大きな成果と言える。埋もれていた物で活用できることが増え、無駄に教材を買わなくて済むようになっており、予算が浮いた分で有効活用ができていることは評価できる。昨年度までの整理整頓する取組が今後も維持し続けることに期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページやリーフレットなどで紹介している

入園や見学を希望する利用者への情報は、区のホームページやリーフレットなどで紹介している。ホームページには、園の基本情報のほか、季節の行事や食育などの日記、マイ保育園ひろばの情報も提供している。入園者用の重要事項説明書には、園の概要や理念、方針、目標、保育園の一日、年間行事予定など園生活におけるサービス方針などが記載され、見学者には、園生活をコンパクトにまとめた三つ折りのリーフレットしおりを用意し、さらに園が行っているマイ保育園ひろばの開催日時と内容が記載された案内を配布している。

区や地域関係機関に情報を提供している

区が提供している情報は、園の基本情報のほか、子育て情報ポータルサイト(区立保育園のイベントカレンダー)の中で、園のマイ保育園ひろばの開催日時や内容を掲載し提供している。例年、園の特別なイベントがある場合は、外の掲示板にポスターを掲示している。また、児童館や小学校、中学校にポスターの掲示依頼を行っている。また、マイ保育園事業に登録している家庭には、園だよりやクラスだより、事務所だよりを送付して園の様子を知らせている。

園の見学は、希望者の個別状況に応じてだれでも対応している

利用希望者の問い合わせや見学の要望があった場合には、個々の希望日時に合わせ、見学者受付名簿に記入し、どの職員も把握し対応している。主に園長や副園長が対応し、見学者用のしおりをもとに、園内の案内を行っている。日中の活動や遊びの見学希望がある場合には、午前中に見学してもらい、質問や疑問、悩みなどもていねいに対応している。子育て相談の対応やマイ保育園ひろばの案内を行い、同じ年齢の子どもと交流できることなどの活動内容などを丁寧に説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の個人面接や入園説明会で園の基本的ルールを説明し保護者に同意を得ている

サービスの開始時の保護者に対する説明は、入園前の個人面談や入園説明会を実施し、重要事項説明書について説明をし、不明な点に対してはその都度お答えをするように対応をしている。個人面談では、保育士が生活状況や勤務状況、受託時間調査票などの確認や子どもに関する事を聞き、児童票に記載し、会議の場で職員に周知している。入園説明会では、園長が共通理念や園の方針、お願い事などを話し、保育士からは、各年齢に即した持ち物や着替えの説明などが行われている。重要事項説明書は、同意書の提出をいただくことで、同意の確認をしている。

入園直後には子どもや保護者の不安を軽減するよう配慮している

家庭から記入された児童票をもとに入園面接を実施している。保護者の要望は、児童票・面接報告書に記入している。職員会議で報告をし、職員に情報を周知している。入園直後の子どもや保護者の不安を軽減するために、園では、保護者の就労状況や集団生活の有無などを考慮したうえで、可能な家庭に関しては、慣れ保育を行い、徐々に保育時間を長くして適応できるように配慮している。保護者には、園での様子をスライドショーで見てもらい、さらに口頭や連絡ノートで伝え、保護者とのコミュニケーションをとることを大切にしている。

退園(転園)や卒園時には継続した支援を行っている

退園(転園)児には、思い出の写真やメッセージカードを添えてクラスごとにプレゼントしている。区立園へ転園する際には、マニュアルにもとづき児童票を転園先へ手渡ししている。年長児(5歳児クラス)に対する就学支援として、小学校との交流の中で、音楽会や展覧会、交流給食会などの招待をうけ、体験を通して学校生活に期待が持てるように図っている。そのほか、一人一人の育ちをまとめた保育所児童保育要録を作成し、3月の就学前には園長と担任が小学校に持参し、子どもの個別状況を伝えて支援の継続性に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づき年間指導計画、月間指導計画が系統的に作成されている

全体的な計画から年間指導計画、月間指導計画が系統的に作成されている。1、2歳児及び特別な支援が必要な児には個人のカリキュラムが作成され、全園児は年2~3回保護者との個人面談を実施し、発達の見通しと目標が個人記録(みのり)に記載され保護者と子どもの育ちについて共有が図られている。「幼児期に育って欲しい10の姿」については園独自の解説シートを作成しパウチしたものを更に記号化して日誌等に掲載し、常に子どもの姿と保育を見直し振り返りを行っている。10の姿については保護者の理解を深めていくことが課題になっている。

支援取り組みプランが具体的に明記され職員間で共有されている

具体的な姿や支援方法を「支援取り組みプラン」として記録に残し子どもの状態に合わせた個別配慮や支援方法が実施され記載されている。支援の必要な児に対しては、発達支援ゼミでのスキルを活かして支援会議を実施し「プランシート」を活用し意見交換をして対応している。また日々の姿は日誌に青字で行動やエピソードを記録し全体で報告確認している。担当者は要支援カリキュラムを作成し巡回指導の内容と合わせて職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達環境や個別の配慮が必要な児について状況把握に努め配慮し援助している

個別の発達について、生活環境が不安な児については園での状況を把握した上でこども家庭支援課と連携して見守りをしている。子どもの主体性を尊重した保育を実施するために、自分で考え選択できる環境作りを大切にしている。園庭の可動遊具(ビールケース、タイヤなど)や製作のための材料が常に用意されている。配慮が必要な児には個別の援助方法を作成し職員間で共有している。子どものトラブルには双方の気持ちを受け止め保護者にも説明している。保育スタンダードを基に保育実践の中で個々の発達を踏まえて楽しく経験できるように配慮している。

国際交流の場や小学校との連携と円滑な接続を図っている

国際交流として外国の文化を学ぶ機会を設け英会話交流会を実施し子どもたちも楽しく外国の文化を知る機会になっている。小学校と連絡をとり校内見学や校庭で遊ぶなど円滑な接続に努めて保育所児童要録につなげている。年長児が就学までに経験してほしいことを「保育スタンダード」に記載されているが、園でも一つ一つの活動を確認しつつ具体的な活動を計画している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
一人一人の状況を把握し生活リズムを配慮している

登園時に特例ノートや連絡帳で前日の様子を把握しその日の保育を実施している。個人面談、保護者会等で一人一人の発達や生活習慣などについて話をして家庭と一緒に進めていくことを大切にしている。休息は個々の状況に合わせて必要に応じて対応している。また職員間で子どもの状況を把握できるよう常に共有することを心がけている。保護者にも写真掲示などで子どもにとって大切なことを伝え理解を深められるように配慮し工夫している。

保護者アンケートを実施し子どもと保護者の状態を把握し理解することを心掛けている

子どもの良いところや課題を保護者と共有し友育てをしている。保護者アンケートを全クラス実施し保育園での子どもの様子を把握してもらう手立てになっている。保護者とコミュニケーションがとれることで一人一人の性質や家庭環境、情緒の変化を受け止めることができ生活リズムの配慮につなげている。子どもにとって大切なことは何かをさらに深め保護者と共有し一緒に育てていくことが課題になっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にし「やりたい」が実現できるよう環境設定している

主体性を大切にして「やりたい」が実現できるよう環境設定をしている。自分の身を守る力を育てるために園庭には可動遊具(タイヤ、ビールケースなど)を設置し子どもたちが自ら遊びこみ挑戦していく力が育つような工夫がされている。個々の発達を把握し必要な運動遊びをできるだけ規制することなく見守ることで年齢に合った身体能力が高められている。また工作ワゴンを活用し自由な発想で製作し遊びが発展するように準備されている。他クラスの遊びにも自由に参加できる体制になっている。職員間の連携の在り方が保育に反映されていることが伺える。

子どもの自己決定を大切にし子どもの成長のための配慮が常になされている

子どもの真の願いは何だったのかを常に問い直し成長のための配慮や投げかけについ研修を重ねている。否定や禁止語を少なくし一人一人の個性を大切にし少人数での活動を取り入れている。子ども間のトラブルには見守り状況に応じて必要なアドバイスをしている。時にはクラス内で話しあいそれぞれの気持ちを出し合い皆で考える時間をもつ経験もつくられている。

話を聞く力を育てるために年齢に合わせたお話タイムを工夫している

子どもの成長の中で「話を聞く力」を大切にして保育がなされている。年齢に合わせた「お話タイム」が設けられ「おはなしあらかると」で絵本や紙芝居、パネルシアター、エプロンシアター、ペープサートなど様々なツールを活用して実施されている。歌遊びや手遊び、楽器なども取り入れられ楽しくお話を聞く保育がなされている。同時に職員の技術の向上にもつなげている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども興味関心ややりたい気持ちを大切にして行事が取り組まれている

行事は遊びの延長線上に位置づけられ年齢に応じた取り組みがされている。子どもの興味関心ややりたい気持ちを大切にして計画され実施されている。今年度の運動会は体育参観という形で各年齢ごとに日程を変え保護者も参加できるようにした。秋祭りは年長児が中心になりお店や景品なども子どもの発案で製作し実施できた。各行事についてはスライドショーなどのツールを使い保護者にもねらいや子どもの姿を伝えている。親子遠足は中止になったがこれからは状況に合わせて対応していく予定である。行事については保護者の理解と満足度は得られている。

行事について園として大切にしていることをお便りで保護者にわかりやすく伝えている

練習を重ね自信を積み上げ意欲的に取り組む姿を保護者と共有できることを目的に行事に取り組んでいる。子どもどおしがアドバイスや励まし合うなど心の成長を深めることも大切にしながら実施している。お便り等で取り組みの過程や子どもの姿を丁寧に伝えている。やらされた感がなく自然な保育の経験が行事に現れ、一つの行事が終わるごとに子どもの満足感から成長した姿が保護者に伝わるように配慮がされている。行事を通して保護者の園に対する関心や理解が高められている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
乳児室で保育をすることで落ち着いて遊べる環境作りをしている

子どもの発達に合わせて特例保育用の玩具を用意し、くつろぎながらも主体的に遊べる環境になっている。乳児室で保育をすることによって落ち着いて遊べる環境やコーナー作りをしている。異年齢のためお互いに協力したり教えられたりなどの遊びの工夫が見られ異年齢交流の場としても考えられている。家庭で過ごす時間帯のためをゆっくりとくつろげる雰囲気作りを心掛けいろいろな工夫が考えられ年間計画にあげられている。

長時間保育では家庭での環境とあまり差異のない環境設定が考えられている

少人数になっても心細くならないように保育士が意識的に関わっている。また疲れている子にはあえて遊びに誘うことではなく寝転がって遊びたい気持ちも尊重してあげている。夕方の時間帯は家庭にいればテレビ等を見ている場合もあるので、必要に応じて視聴覚教材を取り入れることも今後は検討している。異年齢保育になるため遊びの中に兄弟のような関係性も生まれお互いに労わる気持ちが生まれるため、長時間保育ならではの心の成長も感じられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが食に興味がもてる取り組みを実施している

園の特色である食育プロジェクトチームを中心に「食に興味がもてる取り組み」を実施し、生きる力の源として食育活動に取り組んでいる。3つの食品群を知り、子どもたちが楽しめる食育イベントを開催している。また野菜くずで栄養のある土に変化させることも子どもたちと一緒に活動し、野菜を育てる楽しさを保育活動に取り入れている。園で収穫した野菜を家庭で親子で料理し「親子クッキング」として写真掲載している。保護者も食育に参加し楽しんでいる様子が見られる。今後も継続し新しい職員に伝えていくことが課題になっている。

アレルギーのある児の対応や喫食状況の把握などきめ細かく対処している

喫食状況を常に把握し献立評価として園長会で報告している。行事食、特別食など季節感のある給食になっている。野菜の皮むきや盛り付けなどに関わることで子どもたちも食事の関心が高く楽しんで食事をしている様子が伺われる。アレルギー対応委員会で除去食を含めて実施計画書を作成し各クラスでアレルギー対応手順書をもとに生活管理指導表と医師の指示書で誤食がないようにチェック体制をとり実施している。また保護者と面談を行い毎日の献立を確認し代替品も用意されていて、皆が楽しく食事ができることを大切にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
自分の身を守る力を養うために、自在に体を使い身体能力を高める遊びが工夫されている

感染症対策として手洗い検温の徹底と送迎時に健康状態の把握に努めている。子どもたちは主体的に遊べる環境を設定し自在に体を使い身体能力を高める保育を実施している。自分の身を守る力を養うために発達年齢に合った環境と遊びを通して、むやみに規制することなく見守りながら必要に応じて援助する保育活動を実施している。SIDS予防のため午睡チェックの徹底やケガの対応に対してはフローチャートやマニュアルを作成し保護者に伝えると同時に職員間で常に確認している。

保健衛生年間計画に基づき保健指導を行っている

保健計画には健康支援、環境衛生管理、事故防止と安全対策が記載されている。特に手洗い、うがい、マスクの使用については丁寧に指導されている。また幼児には看護師が目の話や風邪の予防などもわかりやすく話されている。保護者には「セイフティ便り」を発行し必要な情報を伝えている。職員は感染症対策の徹底やアレルギーマニュアルの読み合わせ、またサーベイランスの入力や情報を共有して健康に関して援助できるようになっている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とのコミュニケーションを大切にし家庭状況就労状態などは職員間で共有している

送迎時に保護者一人一人とできるだけコミュニケーションをとり必要に応じて個人面談を実施している。保護者どおしの交流を大切にし保護者会ではフリートーキングの時間も設けている。入園面接時では家庭の状況や就労状態などを把握し保護者の要望は大切にしまた職員間で意思統一を図り情報を共有している。今年度は行事内容について変更を余儀なくされたが子どもたちにとって保育活動の充実は図られた。今後は感染予防に努めながら保護者も行事を楽しめる手立てを考えることになっている。

保護者の要望を聞き常に柔軟に対応してきている

突然の残業や急な土曜日登園、保育時間の変更などは柔軟に受け入れている。またスポット延長保育にも要望に応じて対応している。全クラス保護者アンケートを実施し、意見や考えを聞き改善できることはすみやかに対応してきている。また保護者の意見に対しては一つ一つ園として回答されている。回収率80%以上 満足度100% が出されている。また行事に対するアンケートにも園に対する意見も多く、保護者の関心が高いことが伺える。更に対話を重ね保育に対する理解を深め、共育てができるように工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て地域支援事業としての「マイ保育園ひろば」を実施してきている

子どもたちは地域の八百屋や魚屋を実際に見学することで食に対する関心や興味を深めることと交流の場として活用されている。年長を中心に他の保育園とのドッジボール大会や年長行事の交流などが企画されてきている。同年齢の子どもたちとの交流は就学に向けて大きな力になるはずだが今年度は実施できていない。子育て地域支援事業としての地域の子育て中の親子を対象とした「マイ保育園ひろば」は園庭開放や行事参加を予定してきたが参加者は少ない。保育園の資源の活用を図り情報発信の場としての役割が果たせるよう工夫していく予定である。

高齢者福祉施設の訪問など地域の中で開かれた保育園を目指している

高齢者福祉施設を訪問し、歌等を披露してお年寄りとの交流をしてきている。楽しく交流することでお年寄りへの思いやりや気持ちが育てられている。また子どもたちが地域の人に積極的に挨拶をしていることで、地域の中で見守られながら育っていることが伺われる。親子が安心して生活できる場所として近隣の人たちとの関係性や信頼関係が築かれている。地域事業として園庭開放を継続しつつ地域広げて園へのお誘いや育児支援を実施していく予定になっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子ども自ら羞恥心に気づきプライバシーの保護に努めている

ホームページの写真掲載には保護者の同意を得ている。またトイレ、プールなどではカーテンや衝立などで人目につかない方法がとられ、子ども自らも羞恥心に気付くように配慮している。個人記録は管理を徹底し育児困難家庭は家庭支援課と連携し情報共有して対応している。また職員間でも共有されている。守秘義務の徹底が図られそのつど適切な配慮がとられている。

保護者面談で成長記録を通して目標と振り返り、課題を見つけ共有している

個人に応じて目標を立て保護者との面談を通して子どもの育ちについて年2回保護者と共有している。前期後期の目標や振り返り、課題を話し合い成長を共感している。内容は個人記録ノートに記載され園全体で状況の把握ができるようされている。専門機関との連携が必要な場合もあり職員周知の難しさもあるが、一つ一つの対応を共有しつつ子どもと保護者の価値観や生活状況に合った支援を引き続き行っていくことになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている

園の業務の標準化を図るため、園運営や保育に関する事項などを記載した職員のしおりを整備している。事故防止や感染症マニュアル、アレルギーマニュアルなどは事務所や各クラスに常備し、いつでも参照している。日常的な確認業務は、園舎管理簿や事故防止確認表などを作成し、点検漏れがないようにし、園長が確認を行っている。日常的な業務はチェックリストを用いて点検し、園長が確認している。事故防止チェックリスト、人権チェックリストを定期的に記入し、実施状況を確認している。

アンケートや子どもの状態の見直しなどで、提供しているサービスの見直しをしている

園で提供しているサービスの向上を行うために、アンケートや保護者会での要望およびアレルギー食の2カ月に1回の見直しなどにもとづき、サービスを見直している。期ごとの保育や運営についての反省時に、子どもの様子やアンケート結果、職員の意見などをとりいれて、保育や行事などの運営を見直している。日常の保育の中で得た職員の気づきは、職員会議や昼礼で提案を行い、検討してサービスの改善などを実施している。子どもや保護者にかかわる改善や変更は手紙の個別配布や園内の掲示で周知を図っている。

さまざまな取り組みで、園のサービス水準の向上を行っている

園のサービスを改定する場合、職員会議などで全職員に伝わるようにしている。緊急に職員に周知する必要がある場合、臨時会議を招集して、職員に周知している。職員が質の高い保育を行うことができるように本人の希望や目標を考慮して研修に派遣している。また、子どもの安全に配慮して保育ができるように、安全マニュアルの読み合わせや、午睡チェックシートなどの確認表による確認を行い、確認漏れや間違いがないようにしている。また、園長や主任は職員の様子をみて、指導や助言をしている。