東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区小名木川第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(区立園共通の保育理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の保育方針) ・こども達自身の伸びようとする力・生きようとする力を養う。 ・一人ひとりのこどもの心を受け止め、健康・安全で情緒の安定した生活が出来るようにする。 ・個々の発達を把握し、適切な援助(個人差を考慮)をする。 ・保育園で豊かな経験ができるよう物質環境を整える。 ・保護者と良い関係を築き、共に子育てができるよう進めていく。 ・地域に根差し信頼された保育園になるように職員としてできる子育て支援をしていく。 ・職員全員がチームワークを大切にしながら進めていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・愛情溢れる温かなまなざしでこどもたちの力を信じて、こどもの思いに寄り添う職員 ・こどもの成長発達を把握し、適切な援助ができる専門性を磨く職員 ・保育士主導ではなく、こどもが自己決定できる環境を整える職員 ・こどもにとって最大の教育環境であるとの自覚を持ち、モデルとなるような人格を磨く職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・こどもたちにとって、生きるための基本的な力を身に付ける大切な乳幼児期に関わることの重要性を念頭に置き、こどもや保護者の心に寄り添い一人ひとりに合わせた子育てのサポートをしていく事、地域の子育て支援の核となるよう積極的に専門性を提供し、安心して子育てを楽しめるような身近な保育園を実践していく事。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「総合教育」を目標に4つの教育プログラムの実践が日々の保育の中に明確に組み込まれ職員間で共有されている

聴く力、考える力、楽しむ力を育てる「総合教育」を目標に4つのプログラムで保育が組まれている。デイリープログラムの中に具体的に取り入れてあり、聴く力としてのお話や絵本、考える力の基礎を養うための「ひとこと日記」や発表会、毎朝の体操、かけっこ、野菜栽培など4つのプログラムの関連性がわかりやすくまた子どもの主体性や興味関心を育てる保育内容になっている。毎日の活動が明確なため職員間の保育実践に対する理解が深まり、保護者へも子どもの姿が伝わりやすくなっている。今後とも教育プログラムの充実を期待している。
2 写真付き活動記録の掲示や「個人目標」の取組など、保護者と子どもの目標や成長の様子を共有し、共育てに向けて取り組んでいる

園では年度当初の保護者会を通じて指導計画や行事などについて保護者に丁寧に説明している。月間指導計画は各クラス前の掲示板に、週案は全体掲示板に掲示して知らせている。10の姿については、クラスで写真付き活動記録を掲載し保護者に伝え理解が得られている。個別の目標については、「個人目標」で目標とする子どもの姿、保護者の思い、家庭と園の援助、振り返りが記載されており、入園した年齢から卒園までの成長の過程が保護者と共有できるものとなっている。保護者と良い関係を築き、共に子育てができるよう園全体で取り組んでいる。
3 園運規定を作成し年間計画の進度に応じて計画を見直すなど園運営に取り組んでいる

園の理念や保育方針に基づいて長期事業計画を策定し、年度当初の職員会議で進むべき方向を確認し、意識の統一と全体への周知を図っている。また、園運規定を作成し、年間計画の進度に応じて計画を見直すなど園運営に取り組んでいる。この取組をさらに進め、年間計画や年間目標と有機的に結合を図っている。また、年間計画を充実させるために、3~5年後に達成したい目標を年度ごとに記述した年度末の事業報告により、理念やビジョンの実現を一歩ずつ進展させている。非常勤職員にも配布しながら、より一層の理念の具現化の取組を推し進めている。

さらなる改善が望まれる点
1 園の統合教育の専任職員と保育の特色を異動してきた職員が保育実践で学べる仕組みを中・長期計画の整備と継承しながら推し進めてほしい

質の高い保育を展開するために、職員一人一人の資質及び、全職員の専門性の向上を図っている。公立園として新人職員の配置や人事異動による職員の入れ替わりがあるなか、若手職員の育成を図るチューター制度により、人材育成の施策を実施してきた成果として若手職員の成長が見られる。一方、異動職員を対象とした園の特色を理解する園内研修の実施と専門的スキルの学習を行う保育実践などにより、園で取り組んできた特色のある保育を引き継ぐための組織風土の醸成に期待したい。
2 職員一人一人の自発的な学びや積極的な提案を誘発する仕掛けづくりと保護者との対話による、風通しの良い組織風土の醸成に期待したい

園運営に関しては様々な取組が行われているが、自然や社会との関わる機会は十分ですかの点で課題も見られた。園目標の具現化に向けて経営層がリーダーシップを発揮し総合的かつ計画的な運営視点の醸成と活動の自己分析に力を入れるとともに、園のあるべき方向性を事業計画で一層明確にしてほしい。また、職員評価をさらに上げるべく、職員のボトムアップを誘発するような仕掛けづくりも求められる。非常勤職員も含めた園全体での風通しの良い情報共有が必要であり、職員のやる気向上へ向けた取組の推進と保護者との対話のより一層の充実も求められる。
3 全体的な計画と教育プログラムの年齢別課題及び年間指導計画、月間指導計画との関連性を明確化されることを期待したい

全体的な計画には「総合教育」である聴く力、考える力、楽しむ力を育てることが明記されている。それに基づき各年齢別に4つの教育プログラムが作成され主体性を引き出す保育の目的と道筋が明確化されている。年間指導計画は全体的な計画を踏まえて作成されているが、その中に4つのプログラムが組み込まれると更に理解が深まり関連性がはっきりしてくるはずである。月間指導計画におろされた時に遊びの内容と遊具のみの記載では子どもの育ちの目標が不明確になりかねない。全体的な計画を踏まえた関係性が明記されることを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 10の姿について写真掲示で大切にしていることを保護者に伝えている

10の姿について日々写真付活動記録に掲載しその活動によって育まれている姿を保護者に向けて発信している。年齢発達に応じて自然との関わり、考える力、豊かな感性、表現する力数や量のイメージなどが日常の保育で育てられていることを写真とコメントでわかりやすく伝えている。保育の中で子どもの姿の何を撮影対象にするかは担任間の十分な話し合いが必要であり園の理念方針との関係性の理解にも関わることになる。保護者への発信と同時に保育の深まりを担任間で共有できていることが伺われる。10の姿を深め更なる保育の充実を期待している。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児96世帯115人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 115人
利用者家族総数(世帯) 96世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 96人
有効回答者数 69人
回答者割合(%) 71.9%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」47.8%、「満足」37.7%の計85.5%であった。自由意見では、「園庭や大きなホールがあり、手作り工作を子どもに沢山させてくれます。職員が子どもに対して皆さんが声を掛けてくれてフレンドリーです」「クラスごとの写真付き活動日誌、ホワイトボードがとても良いです。コロナ対策も尽力して頂き、不安がかなり和らぎました」「職員はコロナ禍においても子どもたちの活動に意欲的で本当に感謝しております。」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 69人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「職員が子どもたちの気持ちに寄り添ってくれているのが分かり安心です」「園で色々な事を学んで成長してると思います」「自宅ではなかなか出来ない遊具や運動器具等があってとても良いと思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.1%、「どちらともいえない」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「外での運動や室内での工作など家ではできない活動が多くて素晴らしいです」「園で絵具や塗り絵などしてもらい、家でもそれらで遊べるようになりました」という声が寄せられている一方、「園庭だけではなく、散歩や公園遊びもしたいようです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は10.1%であった。 自由意見では、「アレルギーの対応、献立の説明等がとても丁寧です」「自分たちで育てた野菜などを使ってくれるときがあり食育にとても良いと思います」という声が寄せられている一方、「もっとお腹に溜まるおやつがあっても良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 54人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は78.3%、「どちらともいえない」の回答は13.0%、「いいえ」の回答は8.7%であった。 自由意見では、「園庭遊びが大好きです」「今年はコロナがあり、子どもも物足りなさを感じているようでしたが、秋祭りを楽しんでいました」という声が寄せられている一方、「コロナ禍で機会は減っていると思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は76.8%、「どちらともいえない」の回答は17.4%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は1.4%であった。 自由意見では、「避難訓練などがあって良いと思います」という声が寄せられている一方、「職員が一人の時の幼児クラスは、全体を見るのは難しいと思います」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は71.0%、「どちらともいえない」の回答は20.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は5.8%であった。 自由意見では、「コロナで残念ですが、その中でも工夫して下さってます」という声が寄せられている一方、「コロナ禍以前、平日午後の行事は仕事の予定を合わせるのは難しかったです」「もう少し早めの案内を希望します」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 63人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.3%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「園内での様子も細かく教えてくれます」「子どもの相談に乗っていただきました。心強いアドバイスをいただいたりしてとても安心出来ました」という声が寄せられている一方、「クラスの職員によって、話しやすい職員としにくい職員がいます」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は7.2%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「小さな子たちが毎日使っている割にはきれいにされていると思います」という声が寄せられている一方、「いつも足の裏が汚く帰ってきます」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 62人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「皆さんがとても優しいです。声を掛けてくれて嬉しいです」「どの職員もとても丁寧な言葉遣いや態度で服装なども子どもたちと一緒に遊べるようにと動きやすい格好でとても良いと思います」という声が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 61人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は88.4%、「どちらともいえない」の回答は5.8%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「怪我やかゆみなどの丁寧な説明があります」という声が寄せられている一方、「怪我はごめんなさい気づきませんでした。と言われることが多いです」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 8人 
「はい」の回答は75.4%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「いいえ」の回答は1.4%、「無回答・非該当」の回答は11.6%であった。 自由意見では、「優しく声を掛けてくれているのをいつも見かけているので信頼してます」という声が寄せられている一方、「大きな出来事に対しては対応して頂いていますが、日々について子どもから聞けていません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 65人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は94.2%、「どちらともいえない」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「ゆっくりと丁寧に分かりやすく話してくれます」「子どもの性格を考えてアドバイスをもらえるし、連絡ノートにも記入があります」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 58人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は8.7%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は4.3%であった。 自由意見では、「子どもの事以外は聞いてこないので良く指導されていると感じます」という声が寄せられている一方、「踏み込んだ話はお迎えの時ではなく別室で話したい時があります」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 59人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は85.5%、「どちらともいえない」の回答は11.6%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「毎日、保育内容を掲示してくれていてとても分かりやすく子どもとの会話もしやすいです」「分かりにくいものに関しては図などを書いて説明して下さり分かるまで教えて下さっています」という声が寄せられている一方、「たまに良く分からない時もあります」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 62人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は89.9%、「どちらともいえない」の回答は4.3%、「いいえ」の回答は2.9%、「無回答・非該当」の回答は2.9%であった。 自由意見では、「どの職員もこちらの要望を伝えるとしっかりと聞き、直接伝えてない職員でもその内容をある程度把握しており出来る事はなるべく早く対応して下さいます」という声が寄せられている一方、「要望が無いわけではないが、言ったことはないです」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は66.7%、「どちらともいえない」の回答は18.8%、「いいえ」の回答は7.2%、「無回答・非該当」の回答は7.2%であった。 自由意見では、「入園する前に経営層からしっかりと説明を受けました」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念は会議や掲示にて周知され、浸透を図っている

区で掲げている区立保育園の理念があり、統一理念に基づいた園としての保育方針、保育目標を設定している。保育理念等は園の玄関や各クラスに掲示するだけではなく、職員会議の中で定期的に確認しており、職員一人一人の期反省による理念の振返りを行っている。また、クラスの期反省に理念の記載及び、運営規定に明記して読み合わせによる確認など、職員に浸透を図っている。また、保護者に対しては、重要事項説明書に理念、方針を掲示している他、入園説明会においてスライドを用いて保育理念や方針を伝えている。

職員各層の考えをとりいれて、園長や副園長の役割は職員のしおりで明示している

全職員の役割と責任の範囲を明示するため、役割分担表を作成している。また、園長や副園長の役割は職員のしおりで明示し各職員の役割も示し、全職員が自分の役割を明確に理解している。年度当初に運営での打合せを行い園の進むべき方向を確認し、意識の統一と全体への周知を行っている。定期的にリーダー会を開催し、園の運営を見直している。乳幼児打ち合わせやリーダー会、各係で議題を出し合い、職員会議の中で検討し、決定している。

話し合いの経過や決定事項は記録を残し、確認とサインで全体周知を促している

園長、副園長、乳児リーダーが中心となり日々の保育や運営状況等を定期的に見直し職員全体で確認や検討すべき課題について意見交換や議論を行っている。話し合った内容は職員会議で報告、提案され討議を経て決定し全職員への共有を図っている。また、園長会や地域会議などの伝達事項は職員会議で周知されている。定例職員会議で提案・検討から決定までを記した会議録を会議に出ていなかった正規職員から非常勤職員まで全員が既読したかの確認を行い、保護者にも周知が必要な決定事項については、速やかに書面掲示、個人への印刷物配布で知らせている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握への対応が毎年のアンケートなどを通じて日常的に行われている

保護者の意向把握については日々の送迎の際の会話、連絡帳、行事後の感想、保護者個人面談などを通じて行っている。さらに、毎年「利用者アンケート」を実施し、集計結果を受けて独自に分析を行い、園の姿勢を保護者へ報告している。本アンケートでも園への保護者の満足度評価は約86%と高く、反省と対応改善も着実に行われている。アンケートなどからの保護者の意向を受けた具体的な改善事例として、コロナ禍の早目の対応を行っている。

地域の福祉や福祉事業全体の動向について情報を収集している

福祉・保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、国や都、市の方針に基づき、研修参加などを通して情報の収集、課題やニーズ把握をしている。市の園長会の中でも、都や国の情報が伝えられている。地域の福祉の現状について情報を収集は、専門誌や雑誌、ホームページから行っている。また、園長会や行政からの情報を必要に応じて整理し職員に周知、共有している。他園で発生した事故事例を共有し、園全体で事故防止策の共有を図っている。施設見学者や地域活動事業で来園した方々からのアンケートや感想からニーズを把握している。

公立保育園としての様々な課題を捕らえ、計画を策定して事業運営を推進している

理念や基本方針などの実現に向けた区の長期計画は、子ども子育て支援事業計画を策定している。また、園独自の3ヵ年計画の策定および年間計画として総括した全体的な計画や事業計画と部門ごとに行事計画、保健計画、食育(栄養)計画、防犯・避難訓練計画などを作成している。短期の計画としては月案や週案、ケースによっては個人別月案(指導計画)などをそれぞれの期間で作成しながら保育の実践に取り組んでいる。今年度は新型コロナ感染防止の観点から地域事業活動も自粛しているため、来年度に向けた、園独自の3ヵ年計画の見直しに期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる

全職員に公務員倫理研修の受講や保育所保育指針の読み合わせ、子どもの人権を守るため定期的に自己チェックを行っている。さらに理解を深めるために、保育園運営規定や「子どもの人権を守る保育」の手引き等を用いて読み合わせを行っている。虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときは、組織として関係機関と連携しながら連絡している。虐待の事実を把握した際は組織として関係機関と連携を図りながら対応している。職員は子どもの人権を守る保育チェックリストにて定期的に自己の保育チェックを行っている。

意見・要望・苦情を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている

苦情解決制度や事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、重要事項説明書の中に記載し、説明を行っている。また、年間を通して玄関に苦情受付や苦情解決第三者委員の掲示物で保護者へ明示している。保護者の目につくところに「フラワーボックス」を設置している。フラワーボックスの利用率が下がっているので年度末の保護者アンケートや園だよりなどを通して周知する取組に期待したい。保護者から意見・要望・苦情があった場合は、速やかに園長または副園長に伝え、昼打ち合わせなどで共有している。

透明性を高め、ボランティアや実習生を積極的に受け入れている

透明性を高めるために、区のホームページや第三者委員の導入、第三者評価の受審、事業所活動内容を開示するなど、開かれた組織づくりに取り組んでいる。保育活動を知ってもらうために、園だよりを近隣の小学校、児童館等に配布している。当園はマイ保育園ひろば(さくらんぼくらぶ)を開催し、保育園の存在や子育てに役立つ情報、子育て相談を行っている。中学校の職場体験や保育実習生の受入など、地域に開かれた組織として取り組んでいる。また、公私立園長会や保幼小中連携会議など、地域関係機関のネットワークに参画している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットなどの活用からリスクマネジメントのより一層の取組に期待したい

リスクに対応して、危機管理や給食などの各種マニュアル、リスクマネジメント委員会年間計画などで検討している。また、ヒヤリハットや事故報告書等による再発防止の検討も進められている。例えば、「ひやっと」したことで怪我などの発生に至っていない案件を、より多く報告にあげ、案件ごとに優先順位を着けてみてはどうだろうか。分析としては、発生する頻度が高く、大きな被害となる可能性がある案件から優先順位を決め、事前対策を講じることで、リスクの発現によって被る被害を最小限に抑えることができるのではないだろうか。

個人情報保護は厳重に保管され、使いやすいように整理されている

個人情報に関わることは鍵のかかるところに保管し、廃棄のルールに基づき処分している。緊急連絡票は毎年更新され、クラスごとに分けて事務所内のカギのかかるところに保管している実習生やボランティアに対しては、事前オリエンテーションを実施し、個人情報についての原則を伝え、園外にもちだせないことを徹底している。個人情報の書類は使いやすいように分類しファイルに見出しを付けて保管している。パソコンの個人情報については個人IDで厳格に管理され、外部からのアクセスもできないようにされている。

区の定める個人情報保護条例やマニュアルに沿った個人情報の取り扱いとしている

個人情報保護法に対応した情報の保護・共有に関しては、保護者に対して重要事項説明の同意を書面にて交わしている。また、個人情報保護規定を玄関に掲示している。情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定めており、ボランティアのしおりや個人情報保護チェックリスト、eラーニング修了証書などボランティアや職員が理解し遵守するための取組を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアの道をわかりやすく伝える仕組みの検討に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って、人事が行われている。また、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示した昇任の説明は区で行われているものの、今回の調査で職員からわかりにくいとの声があがっていた。例えば職員一人一人が抱くキャリアの道が図解やシミュレーションの例示などでわかりやすく示されてみてはどうだろうか。園の現状・課題を踏まえた、チーム活動としては、組織目標の達成に向けて特色PTを立ち上げている。

研修案内の回覧や事前の希望ヒヤリング等を行うことで職員の研修参加を促している

保育園で働くすべての職員がスキルアップのために希望する研修を受講できるように、体制の工夫を行い積極的に受講されている。また、非常勤職員も体制を工夫し時間を作り、研修が受けられるようにしている。保育専門研修に参加者から研修報告を職員会議内で行っている。年度当初に職員一人一人の研修希望を反映した研修計画を作成している。指導を担当する職員は、特色である「総合教育」の専任担当が抱える悩みの相談に乗ったり、経験と人脈を活用して解決できる手段などを知らせている。

職員の育成プログラムにより組織的な人材育成に取り組んでいる

人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組み、職員との面談を通し、円滑な運営と個々の能力や希望をもとにクラス配置や業務分担を行っている。職層研修が行われ、身に着けるべきスキルが明らかにされ、年1~2回、個別面談を実施し全職員のメンタル面のフォローや個別状況、要望の把握を行い、運営に反映させている。目標管理シートで、個人目標を作成してもらい、各職員の希望や将来の目標を把握している。研修案内を回覧し希望を確認しているが、職員育成の観点から推薦する事もしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、職員の入れ替わりがあっても対応しやすいように、特色の実践を見直すことを掲げている。重点施策としては、職員会議の期の反省の時に、従来使用している「教育プログラム」を実践してきた保育に沿って見直し、年齢、発達にそぐうものか?実際行ってきた保育と照合し考察し見直しをかけて修正してきた。結果、異動者がきても、困らず小名木川第二保育園の特色である「総合教育」を行えるようなり、日々の保育におろしやすい「年齢別教育カリキュラム」ができた。日々の保育におろしやすい「年齢別教育カリキュラム」ができたが、見直しにかけた期間を1年と設定してしまったため、まだ実践には至っていない。今年度は見直した教育カリキュラムを活用し、全職員が年齢発達に見合う「教育プログラム」をこども達に提供する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は職員の入れ替わりがあっても対応しやすくするために、「年齢別教育カリキュラム」が完成したことは大きな成果と言える。要因分析が反省となっているため、「年齢別教育カリキュラム」が完成した要因は何かを明確にしてほしい。実践については、今年度の計画に見直した教育カリキュラムを活用することと位置づけている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点課題として、自園での地域活動は対応職員が1名だったので、企画内容の幅が狭くなっており、参加者が伸びない事を位置づけており、近隣保育園と協力して実施することで、各園の地域活動を充実させ参加者を増やすことを重点目標としている。重点施策としては、近隣園3園合同で青空保育を行った。結果として、6組(7名)の参加があった。6組(7名)の参加があった要因としては、地域のコミュニティの中で住民が行う活動という部分では参加者増加に繋がると考えられる。また、定期的に合同開催を行ったことが良いと考える。今年度の目標として、3園でのイベントを企画している。自園で周知工夫のため、地域ポスター用の戸外用掲示パネルを活用する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各園の地域活動を充実させ参加者を増やすことを重点目標として、近隣園3園合同で青空保育を行った結果、6組(7名)の参加があったことは評価できる。6組(7名)の参加があった要因としては、定期的に合同開催を行ったことが良いと考えているとの、この分析が今後に活かされると良いのではないだろうか。地域ポスター用の戸外用掲示パネルを活用することで、何をどのように、どのような情報、企画内容、更新頻度など検討されながら、参加したくなる情報の発信に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
リーフレットやホームページでは園の概要や所在地などをわかりやすくまとめている

見学者用のリーフレットは、必要な情報(保育園の概要、保育の流れ、主な事業内容など)が記載され、見学者や入園希望者に配布している。主な事業内容として、特別保育事業や保健計画、年間行事などが簡潔にまとめられている。区のホームページでは、園の概要や所在地、特徴、「子育てイベントカレンダー」では他園も合わせて日時や内容などをわかりやすく提供している。

区のホームぺージの閲覧や見学時の配布物などから保育園の情報を入手できる

当保育園への入園または見学を希望する保護者は、区のホームページや子ども未来部保育課の窓口で園の情報を入手できる。来園者には園のしおりから抜粋した、三つ折りのリーフレットや地域事業「さくらんぼクラブ」の年間計画のほか、子育て情報サイトの検索方法の資料を配布している。地域に向けては地域事業の案内のポスターを、図書館や児童館、管理センターに掲示している。園の外掲示板には園だよりや地域事業の日時、内容を記載して掲示している。区のホームページでも地域事業の情報を発信している。

見学は随時受け入れ、園の概要と合わせて特徴的な園の取り組みについて説明している

見学希望の問い合わせには、見学希望者の希望日時に合せ、日程を調整し随時受け入れている。主な対応は園長や副園長が行い、見学者用のリーフレットにそって、施設を案内しながら保育園の概要や特色(教育プログラムに取り組んでいることなど)についてていねいに説明をしている。合わせて地域事業について説明し、参加をすすめている。健康面についての相談は、看護師が必ず受け、適切なアドバイスしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園当初は一人一人に合わせた時間の調整や担当制を実施している

入園直後の子どもの不安やストレスが軽減されるように、個人面談で把握した保護者の就労状況や入園前の子どもの状況などを考慮し、保護者が安心して子どもを預けられるように、一人一人の状況にあわせた配慮をしている。徐々に園に慣れていけるように、可能であれば慣れ保育(時間を短くするなど)を実施している。一人一人の子どもの状況や保護者の要望を考慮し、保育時間の調整をしている。安定して生活できるまでは同じ保育士が担当できるように職務体制を整えている。家庭と連携して生活リズムを把握し、一人一人に合った保育をしている。

園の行事へ招待するなど、転園や卒園後の支援の継続に努めている

サービスの終了時に、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行うために、区内へ転園する子どもについては、転園先に児童票や健康カードを送付し、継続した保育が受けられるようにしている。転園した子どもや卒園した子どもについては、園行事(夕涼み会)の案内状をおくり、来園した子どもや保護者から状況をきいたり相談を受けている。就学に向けた支援としては、就学する小学校に保育所児童保育要録を送っているほか、近隣の小学校と交流する機会を持ち、小学校5年生と年に3~5回プール遊びなどの交流をしている。

入園前には個人面談や全体説明会を行い、児童票の確認と園の概要などを説明している

サービスの開始にあたり、基本的ルールなどを保護者の状況に応じて説明するために、入園前の個人面談を実施している。面談をするにあたっては「面接のポイント」に沿って職員間で確認し、面談時には事前に記入を依頼した児童票などの書類の記入内容の確認と、児童票に沿って子どもの生活状況や生育歴、予防接種時の様子、要望などをききとっている。入園時には全体説明会を実施し、重要事項説明書をもとに園の概要や基本姿勢などを説明するとともに、質問に答えている。説明については質疑応答の中で同意を確認している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画に基づいて各クラスの7年間計画を作成し、アセスメントを実施している

全体的な計画は園の理念方針から各年齢の保育目標及び保護者支援や地域支援に至るまで全て網羅され明確に記載されている。全体的な計画に基づいて各クラスの年間指導計画、月間指導計画が作成され、乳児及び支援が必要な児の個別指導計画も作成されている。それに伴い教育プログラムには各年齢ごとの4つのプログラムの目標が明記されている。児童票には年4回、個別の発達の振り返りがなされ保護者の面談で同意を得た上で記載され、職員間で共有されている。10の姿についてクラスで写真付き活動記録を掲載し保護者に伝え理解が得られている。

個別状況については園の体制の中で全職員が共有できるような配慮がなされている

毎月の指導計画については子どもの姿に合わて検討し、職員会議で見直しを行っている。子ども一人一人の実態や状況の変化に合ったものが作成されている。それらは職員間での共有が必要な事項が多いため、体制表や職員会議録を通して、正規職員以外も確認できるシステムになっている。各クラスの引継ぎは昼礼での報告確認、引継ぎ表などできめ細かく共有できる仕組みが整えられている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人一人の発達や特性を踏まえた保育が実施されている。

保護者からの情報と個人面談等で一人一人の発達や特性を踏まえた保育が実施されている。また個人目標を保護者と設定し保育内容に反映させている。子どもの興味や関心に合わせた環境設定が工夫されている。外国籍の児が多く異文化に触れる機会を設けている。配慮の必要な児には個別指導計画を作成し、巡回相談の指導や療育機関と連携をとりながら保育を実施している。江東区で「保幼小中の連携の日」を設け小学校への接続がスムーズにいくように配慮されている。

一人一人の個人目標を保護者と確認して設定し保育内容に生かしている

担任は個人カリキュラムや個人面談を通して、それぞれの子どもの姿を保護者と確認し、ふさわしい支援の在り方を共有している。また保護者会やクラスだよりなどで保育のねらいや活動また子どもの発達について保護者に伝え理解してもらえるように努めている。それらを通して園の目標でもある総合教育や保育スタンダードの理解につながるように取り組んでいる。また個別の配慮の必要な児については担任だけでなく支援担当者とで指導計画を作成し、保護者とも共有できる取り組みになっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの状況に応じて、日々の保育のあり方が検討され配慮されている

早番担当保育士による朝の受け入れで子どもの状態を把握してクラス担任に引き継いでいる。その日の子どもの状況に応じてクラスでは保育のあり方が検討され戸外遊びや室内遊びが工夫されている。また家庭の睡眠の状況の把握で2回寝などの配慮もなされている。各年齢に合った環境設定や個別の配慮で生活習慣が身につくように栄養士による食育指導や看護師による健康教育が実施されている。遅番保育士にはその日の子どもの状況について連絡事項を含めて細かく申し送りがなされ保護者に伝えられている。

子どもと保護者の情報について職員間で共有を図り一人一人に寄り添う支援をしている

プライバシー保護について江東区個人情報保護方針の中に明記されている。個人に関する情報の開示や問い合わせは保護者の同意のもとで実施されている。登降園児名簿などで出席状況がわかるものは廃止し、一人一人の保護者と子どもに目を向け気持ちを汲み取り適切な声かけや対応を心がけてきている。気になる家庭の子どもに対してはより丁寧に様子を記録し職員間で共有し各家庭に合わせた対応や支援ができるようになってきている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
4つの教育プログラムにより各年齢に合った保育実践を積み重ねてきている

聴く力、考える力、楽しむ力を柱にした総合教育を園の保育方針に掲げ、4つの教育プログラムを作成し各年齢に合った保育実践を積み重ねてきている。音楽、体育には専門保育士を配置し遊びの充実を図っている。乳児保育は担当制をとり一人一人の好奇心や探求心を大切にして子どもの気持ちに寄り添った保育になっている。幼児は教育プログラムによる保育計画が作成され経験を積み重ね達成感や意欲が育てられる保育を実施してきている。

子どもの主体性を大切にした保育計画が立てられている

子どもの主体性を大切にし興味や関心がもてる遊具や教材が準備されている。4・5歳児クラスにおいては、個人の教育机や背もたれのない椅子が工夫され集中力が養われ一人一人が大切にされる保育実践がなされている。また保育士が作成したワークなどを使い子どもの意欲を引き出す活動になっている。年長児の当番活動では社会性や主体性が育てられインタビューごっこやお手紙ごっこなどで自分の思いを相手に伝る力が育つための遊びが考えられている。遊びの工夫が伺える。乳児は応答的な対応を大切にし一人一人の気持ちを受け止めている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性と達成感を大切に行事に取り組んでいる

園の行事に関しては子どもの主体性とみんなと協力してやり遂げる喜びや楽しさを大切にしている。それに合わせた環境作りを行っている。今年度はコロナ禍の中で運動会は年長児のみの実施で保護者は人数制限をして参加できるようにした。他クラスは園児のみで行い保護者にはビデオ上映になったが賛同は得られた。夕涼み会は秋祭りに変更し子どもたちだけで実施しクリスマス会や節分はクラス入れ替えなどで密を避けて実施した。取り組みに向けて意欲や主体性は大切にしてきたが、行事に取り組む姿など保護者と共有できる手立ては今後の課題になっている。

行事終了後は保護者アンケートをとりニーズを把握し次年度に生かしている

保護者には子どもたちが行事に取り組む姿を伝えることを大切にしてきている。また保護者のニーズを把握し次回に生かすことで行事を通して一緒に子どもの育ちを確認するというねらいを持って取組んできている。今年度は制約もあったが園の工夫で実施できたことで保護者の満足度は得られた。子育て支援家庭の親子の参加や地域へ園行事の様子を発信していく取り組みができなかったことは今後の課題でもある。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子に対して異年齢の関わりやくつろげる環境設定を大切にしている

保育時間の長い子に対しての対応は0歳児は基本的にクラス保育になっている。乳児クラス幼児クラスで時間帯で合同保育を実施している。それぞれ休息できる環境設定やコーナー作りや遊具が工夫されている。延長保育年間指導計画が作成されそれに基づいて保育がなされている。合同保育には全職員が関わるため異年齢の関わりやくつろげる環境作りまたスポット保育の対応など職員間で共有が図られている。

遅番ノートへの記載や昼礼などで職員間で子どもの情報の共有や引き継ぎを行っている

子どもの様子を確実な方法により職員間で引き継ぐために、昼礼での報告を共有するほか、遅番ノートに担任からの引き継ぎ事項を記載し、担当職員に引き継いでいる。その日の子どもの状況を保護者一人一人に直接伝えるために、1・2歳児は連絡帳、3~5歳児はクラスの1日の活動を紙面で伝えている。全職員が情報を共有しだれでも保護者へ一日の子どもの様子を伝えられるようにしている。当番職員は引き継ぎ事項を直接保護者に伝えている。また、必要に応じて担任が残って伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食育指導計画に基づき食に対しての興味や関心を育てている

食育指導計画が作成され各年齢ごとに「食と健康」「食と文化」「食と人間関係」などが常に考察され保育の中に生かされ、子どもたちの食に対する興味や関心が育てられている。園庭やプランターでの栽培を通して食材に対する興味が生まれ、自然と食べ物、体の仕組みと食べ物などへも関心が向けられる実践になっている。食材産地表の写真掲示など食材コーナーの充実も図られ、保護者には朝食の大切さや食事のリズムなどについておたよりや懇談会で伝えている。

衛生管理やアレルギーのある児への対応の配慮がなされている

子どもたちは決まった席で落ち着いて食事に集中できるように配慮されている。今年度は密を避け衛生管理の徹底に心がけてきている。アレルギーのある児に対しては医師の指示書と生活管理指導表を基に誤食がないようにチェック体制が徹底されている。また宗教による食事の違いにも配慮されている。体調不良があった児には適時軟らかくしたり刻みを入れるなど必要な対応をとっている。すべて保護者との確認の上で実施され園のきめ細かい対応に感謝されている。

子どもの喫食状況を常に把握し楽しい食事になっている

離乳食は自園で調理し、一人一人の月齢と発達状況に合わせて提供している。保護者には入園時に見本を展示し、離乳食の段階が上がるごとに見本を見せ家庭での様子を把握するように努めている。子どもの喫食状況は昼礼で把握し、カレーの日のキラキラ人参や行事食の盛り付け、週4回の手作りおやつなを工夫して食事の楽しさを子どもたちに伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内の衛生管理の徹底で感染予防に努めている

感染症対策として園内の衛生管理の徹底と登園時の検温、手洗いの実施を保護者への啓蒙と情報発信に努めている。感染症の情報は常に掲示し伝えている。同時にプライバシー保護の観点にも配慮している。与薬連絡票や生活管理指導表、アレルギー一覧表、けいれん既往のある児は個別ファイルし保管している。また職員間で共有し、迅速な対応を心がけている。

常に緊急時の対応ができるように研修に努めている

嘔吐処理、心肺蘇生、叩打法、AEDの使用方法などの研修を定期的に実施している。また全職員が医療ポーチを持参し緊急時の対応ができるよう常に心がけている。熱中症に対しては熱中症アラート、暑さ指数表で体調管理に努めている。SIDSについては入園時に重要事項説明書をもとに説明し懇談会でも伝え家庭での注意を促している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを大切にし共に子育てができるように工夫と配慮がされている

保護者に対しては保育参観や個人面談、保護者会を通して子どもの姿や日々の保育を伝えると同時に保護者の思いや考えを大切にし共に子育てができ懇談会等で育児について情報交換ができるように配慮されている。運営についての保護者アンケートを実施し又「フラワーボックス」を設置し保護者の意見を聞き、運営や保育に反映している。事務所は気軽に立ち寄れる雰囲気で育児相談の場になっている。園としても接遇目標である挨拶を大切にし保護者とのコミュニケーションを図っている。教育プログラムの意義を更に伝えることが今後の課題になっている。

子ども成長における知識や技術の提供や子育ての楽しさを保護者に伝えている

「個人目標シート」を作成し保護者と成長発達の課題と手だてを共有している。写真掲示やビデをを活用して子どもの姿や保育内容をできるだけ保護者には「見える化」で伝えている。クラスだよりも年数回発行し、各クラスは4つのプイログラムをわかりやすくコメントをつけ写真掲載で伝えている。また10の姿も日常の保育を通して育ってほしい姿が写真で載せられている。保護者の理解が得られるように工夫され情報が発信されている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子育て支援地域事業である「マイ保育園ひろば」の充実を図っている

子育て支援地域事業として「マイ保育園ひろば」を実施してきている。地域の子育て中の親子を対象に「親子たいそう」「ベビーマッサージ」などを実施し、地域の子育て支援と情報発信の役割を担っている。園の「さくらんぼクラブ」では園庭開放や行事の参加を実施し親子が交流できる機会を設けている。今後は参加者の拡大に努めていく予定になっている。地域資源の活用で初詣、おみこし見学、図書館、文化財など子ども活動に合わせ充実させ、今後は園の情報を地域に発信できる手立てを工夫していく予定である。

ホームページなどで育児の情報を発信している

ホームページやイベントカレンダーを利用し情報の発信に努めてきている。地域活動事業は年間計画が作成され、制約の中でも実施されてきた。参加者を増やすことが課題になっている。地域に保育園の姿が見える方法での発信の仕方を工夫されている。開かれた保育園として地域の中の子どもを育むための支援と連携を目標にしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日常の生活の中でプライバシー保護のためにきめ細かい配慮がされている

プール、シャワー、着替え、おむつ交換はカーテンやついたてまたラップタオルの使用などできめ細かく配慮されている。トイレは年齢によりカーテンや扉がつけてある。人権チェックシートで年3回保育士自身の保育や態度の振り返りを行いまた外部の研修にも参加している。育児困難家庭の児や療育施設に通所している児に対しては保護者の同意を得て個人のプライバシーの保護に努めている。感染症の罹患については区とも相談し保護者に対して十分な配慮と対応をとってきている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
提供するサービスの見直しを行うために、保護者や地域家庭の意見をとりいれている

保育カリキュラムや行事はそのつど話し合いを行い、確認や反省を行うとともに、見直しを行っている。提供しているサービスを見直すために、保護者アンケートや連絡帳の意見、毎日の対応のなかから得られた要望を活かすように、集約、分析して年間計画に反映させている。同様に係り担当の打ち合わせやクラス打ち合わせによって提出される要望や見学者、地域支援事業の参加者から集約した要望や情報もあわせて年間計画に反映させている。

マニュアルの充実や職員の研修派遣などでサービスの向上を行っている

職員会議の議題を決めたり、検討事項を決定する場合は、マニュアルを参照し、手続きや考え方を確認して決定を行い、サービスの基本事項や手順が全職員に伝わるようにしている。区の研修や、園内研修によって、各職員が一定の水準の保育ができるように育成している。子どものアレルギーや健康状態について職員同士が情報の共有を図り、保育園の安全マニュアルを作成し、安全管理について点検や確認を行っている。各種記録や保育の様子を見ながら指導や助言を行っている。

事業所が提供しているサービスの基本事項や手順などを明確にしている

各種マニュアルが整備され、それに沿って園の安全確認や保護者対応が順序よくできるようになっており、緊急時にもすぐに対応している。保育業務や日常的な業務が手順通りに行われているか、園長が確認を行っている。各種マニュアルは事務室に常置しいつでも使えるようにしている。また、職員マニュアルは全職員に配布し、いつでも参照するとともに、職員のしおりや散歩、アレルギー対応、緊急時の対応など各マニュアルは毎年見直しを行って改訂し、改定した部分を配布している。