東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区塩崎保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園の共通保育理念) *こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 *保護者に寄り添い子育てを支援します。 *地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。 (園の保育方針) *全てのこどもを尊び、平等に愛し、豊かな情緒を育てます。 (こころ) *全てのこどもが主体的にあそべる環境を用意し、豊かな創造性を育てます。 (あたま) *基本的な生活習慣を身につけ、健康な体と心を育てます。 (からだ) *子育てのパートナーとなり、共育てをしていきます。 (子育て支援) *生きる力の基礎を育て、こどもの育ちを小学校に繋げていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

*こどもの最善の利益を尊重し、人権に配慮した保育を行える保育士。 *保育の内容に関する自己評価を通じて保育の質の向上に努力する保育士。 *保護者の気持ちに寄い協働共有の視点をもつことができる保育士。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

*こどもの発達を見通した保育計画が実践できる保育士。 *専門職としての意識を持ち保育業務の向上や自己啓発に努めることができる保育士。 *質の高い保育を展開するために自己評価ができる保育士。 *保護者の要望や意見に対して前向きに受け止め支援ができる保育士。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 年間目標の掲示や明るい環境を活かした保護者と密着した関係性の中で、保育への理解につながる多彩な取組が行われ、満足度を高めている

当園は0~5歳児の子どもの定員数127名あまりの保育園であり、保護者との密接な関係性が保たれていて、受け入れ時の笑顔での明るい挨拶からはじまり、日常的に保護者が話しやすい園環境や職員集団づくりに努めている。全員の月の個別計画を伝えて保育への理解を深めながら共育てが図られていて、年度末には保育全般のアンケートを取り、保護者の意向を把握して次年度の保育に反映させていく意向を持ち、保護者と向き合っている。さまざまな取り組みの中でのきめ細やかな対応が、保護者アンケートでは92%の満足の結果にあらわれている。
2 3ヵ年の中期計画に掲げさまざまな保育活動の見える化の推進に取り組み、着実に保護者の保育理解と満足につながる成果にあらわれている

保護者と信頼関係を構築し子ども一人一人の生きる力の基礎を育むための保育を、保護者と共に進めていくことに重点をおいている。3ヵ年計画に園運営、保育、行事の見える化の推進を掲げており、各クラスに月間指導計画や週案の掲示や全年齢の月のねらいや保育活動が保護者にわかりやすく伝えている。特色ある保育「国語力」や利用者アンケートをとるなどして、保護者の意見を反映した園運営に取り組んでいる。この保育の見える化に役立てる取組が園の透明性を高め、今回の保護者アンケートでは、総合満足度約93%の結果に繋がっている。
3 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を身につけるために必要な経験・体験を示している「保育スタンダード」を保護者に向けて発信している

区立園として幼児期の終わりまでに育ってほしい姿を身につけるために必要な経験・体験を示している「保育スタンダード」を作成し、「いきいきと生活する力」「自分も相手も大切にするこころ」「やってみようとする意欲」を5領域に分け、遊びの中からの学びを大切に保育活動に盛り込んでいる。この保育スタンダードを保護者に向けてわかりやすく知らせる取組として、定期的に写真を添えたお便りを作成し、子どもたちの育まれている姿を紹介している。「ともそだて」とともに子どもの育ちを家庭と共有し、保育への共通理解につなげている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の保育について、新しい生活様式を踏まえた長期計画や事業計画の策定に期待したい

区の中・長期計画は、「子ども子育て支援事業計画」を位置づけており、当園では新型コロナウィルス対応も含めた令和4年度までの3ヵ年の中期計画が策定されている。特に今年度は新型コロナの感染症拡大防止を踏まえて、従来継続してきた保護者参加の行事および地域連携や子育て支援事業の縮小、時間の短縮など、3密を避けた対応を行っている。今後のコロナ禍による対策を含めた保育運営が必需となることが予想されるため、今後の保育運営の長期計画および事業計画の見直しに期待している。特に、地域支援や保護者支援の推進について検討してほしい。
2 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止、・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に振り返りを行っている。また、事故・ヒヤリハットの活用、危険箇所の確認、防火管理者の設置、感染症・コロナにおける対応などの危機管理の対策を講じている。リスクマネジメントの取組として例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出してほしい。また、優先順位に沿った対策の策定を進めつつ、リスクの発現により園運営への影響が大きくなる案件については、園独自の業務継続計画の策定に期待したい。
3 共育てを実践している当園だからこそできる、テーマを決めた研究や保護者の養育力向上につながる研修会など、より一層の取組に期待したい

当園は個人面談や「ともそだて」を通して生活習慣の大切さを伝え適切な支援に努めている。基本的生活習慣の確立、早寝・早起き・朝ご飯の大切さなど保護者に向けて発信し、連絡帳や登降園時の保護者とのやり取りなどからも一人一人の家庭状況を把握している。利用者調査からも信頼関係の構築が窺えるコメントがたくさんあり、共育てを実践しているため、今後は家庭での睡眠時間の把握や生活習慣の意識づけなどテーマを決めて研究を進めていただくとともに科学的な検証を行い、養育力向上につながる研修会など、より一層の取組に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コミュニケーション能力の基盤となる「聞く力・話す力・伝える力」を育んでいる

当園は「国語力」を特色ある保育として取り組んでいる。学びの基礎となる「聞く力・話す力・伝える力(表現する力)」を養うことで人間関係の基盤となる知的活動、コミュニケーション能力、豊かな情緒・感性を育むため年齢ごとに年間計画を作成し、成長の見通しをもって取り組んでいる。プロジェクトとして国語力推進委員会を作り、毎月工夫を凝らして行っている階段装飾や親子でチャレンジ!(ゲーム等)など園内を使い様々な取組を行っている。また、保護者へアンケートを実施し、保護者の意向を汲み入れ、園での活動への共通理解にもつなげている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 保護者に子ども姿や個別の目標を伝え、子どもの共育てを図るシステムがある

子ども一人一人の目標を保護者にわかりやすく説明するために記載した「ともそだて」は、全園児作成し、園目標・クラス目標が記載され、保護者より子どもの育って欲しい姿・意向などを確認し、それを反映した個人目標が立案されている。年3回「育ちのあゆみ」で園と家庭で振り返りが図られ、年度当初と年度末の身長や体重の記録・写真も添えている。子どもの家庭での姿や保護者の意向などをきき、指導計画に反映することで、保育への共通理解につながり、保護者と保育士が同じ視点をもって目標を共有し、子どもの育ちを育んでいく取組となっている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児109世帯129人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 129人
利用者家族総数(世帯) 109世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 109人
有効回答者数 90人
回答者割合(%) 82.6%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」70.0%、「満足」22.2%の計92.2%であった。 自由意見では、「全職員子どもの保育に熱意が感じられ、良い職員ばかりだと感じます」「園庭が広いです。乳児用の園庭もあり、園前の運河沿いでも遊べる環境立地です」「家庭でできない遊びや食事、生活習慣など根気よく指導していただけて感謝しかないです」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中15問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 88人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.8%、「どちらともいえない」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「家ではなかなかやらないマーブリングや低年齢児にも絵の具を使わせてくれたりと子どもも楽しそうです」「家や家族以外に友だちや職員と触れ合うことで、心身の発達を感じられます」「月齢、年齢に合わせていろいろと取り組んでいただいています」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 85人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は3.3%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「散歩や園庭遊び、いっぱい身体を動かしてくれています」「体を使った遊びのほか、絵本の読み聞かせなども良くしてくれるので、とても良いと思います」という声が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 81人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は8.9%、「いいえ」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「栄養バランスの良いレパートリー豊富な給食に感謝です」「お代わりできず、いつもお腹すいたといっているので、お代わりできるようになると良いです」という声が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 77人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.6%、「どちらともいえない」の回答は11.1%、「いいえ」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「植物や虫などなかなか触れ合う機会が少ないので、戸外遊びはありがたいです」「季節の行事など家でもやらないようなことをやってくれるので助かります」という声が寄せられている一方、「コロナ対応で今年はあまり機会がなかった思います」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 78人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は86.7%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「いつも急な時間変更に対応していただきありがたいです」「ありがたいほど柔軟に対応してくださいます」という声が寄せられている一方、「5分過ぎただけでスポットに入れませんでした。もう少し柔軟に対応していただけたら嬉しいです」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 87人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は1.1%、「いいえ」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「季節の食材を取り入れてもらえ、家庭ではできない食事をさせてもらえ大変感謝しています」 「とても気を付けていると思います。安心して預かっていただいています」「防災訓練などが定期的にあり、安心です」という声が寄せられている一方、「年中、年長さんは2階にある柵を簡単に開けてしまい、出て行ってしまいます。中には注意しない親御さんもいて、本当に危ないです」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は78.9%、「どちらともいえない」の回答は17.8%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「保育参観も柔軟に対応してくださって助かっています」「早くからご連絡いただけるので、調整しやすいです」「雨天延期の際、平日設定だったため土日だとありがたいです」という声が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 82人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.1%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子ども同士のけんかなど職員方が良く把握し、常に指導してくださっていると思います」「担任には申し訳ないくらいいろんな話をきいていただいて、精神的な支えにもなっていただいています」という声が寄せられている一方、「子育てについて相談できる感じはしないです」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 89人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は98.9%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「施設内全てとても清潔にしてくださっていると思います」「いつもきれいにしていると思います」という声が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 83人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.2%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「どの職員方もとても感じが良い方ばかりです」という声が寄せられている一方、「挨拶をしない職員が増えてきたように感じます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 85人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は4.4%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「看護師がちょっとした傷もよく見てくださっていると感じます」「直ぐに携帯に連絡していただけるので助かります」「体調が悪かった日はその日の様子を事細かくメモで教えてくださいました」という声が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 79人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は87.8%、「どちらともいえない」の回答は7.8%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は2.2%であった。 自由意見では、「担任の対応は毎回こちらが感心するほどきちんとしていて、とても信頼しています」「トラブルを起こした側、起こされた側それぞれに配慮しながら報告してくださり、信頼できます」という声が寄せられている一方、「全てに対応しているとは思えず、様子を見ていて、解決していないこともあるように思います」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 87人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は96.7%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちをいつもよく聞いてくださっています」「非常に大切にしてくれています。子どもに寄り添い、導いて下さっています」という声が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 81人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は6.7%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 85人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.4%、「どちらともいえない」の回答は2.2%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は1.1%であった。 自由意見では、「一日の様子が写真付きなのでありがたいです」「とても分かりやすいです。日常の中の説明で活動のお話をきけて嬉しいです」という声が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 81人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は90.0%、「どちらともいえない」の回答は5.6%、「いいえ」の回答は1.1%、「無回答・非該当」の回答は3.3%であった。 自由意見では、「家庭の連携が取れていなかったときに、細かく説明をしてもらえました」「一切の不満がないです。感謝しかないです」という声が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 72人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 7人 
「はい」の回答は80.0%、「どちらともいえない」の回答は10.0%、「いいえ」の回答は2.2%、「無回答・非該当」の回答は7.8%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指している理念や方針が幅広く周知されている

公立保育園の共通理念などは区の入園案内やホームページに掲載して幅広く周知されている。理念や方針、目標など保護者には重要事項説明書やお知らせのプリントに沿って入園説明会や保護者会の場で説明されており、園内掲示や園だよりでも伝えられている。職員に対しては、年間目標や年齢別目標などを職員のしおりに綴って周知しており、クラスファイル「保育基本マニュアル」にも納められている。全体的な計画にも理念・方針・目標を明示しているが、独自性が求められる地域とのコロナ禍でのつながりなどの面では、今後の検討に期待したい。

経営層は役割や責任を幅広く説明しながら園運営を牽引している

経営層の役割や責任、園の体制などはわかりやすく整理された職員マニュアルに「組織運営」や「園運営(役割表)」などとして明記されており、新年度の職員会議の際に「年間目標」も活用して所信表明や年度の方針などが説明されている。経営層は園内外での業務の推進に加え、職員の個人面談や保護者面談も行いながらリーダーとしての役割を果たしており、さらに、地域との幅広い活動を積極的に実践している。

園の重要事項は職員参加で決定され、関係者に周知されている

組織全体の構造は区の園長の手引きに示されており、園運営に関する重要事項に関しては区の諸規程に則ったルールのもとに意志決定が行われている。当園では保育運営に関する重要な案件は職員会議、プロジェクトや委員会活動、園内研修などで話し合って決定しており、職員に対する重要事項の説明は職員会議で資料を使って行われている。保護者には園だよりや保護者会、お知らせの掲示などにより、逐一伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の意向、地域の福祉ニーズなどを様々な機会に、把握や検討を行っている

保護者からの意見や要望、苦情に対しては体制を整えてさまざまな状況にきめ細かく対応しており、保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。また、行事終了後の保護者アンケートや年度末に当園の特色「国語力」について保護者アンケートを行っている。職員の意向の把握は、園長、副園長、リーダー層で討議して決定ではなく「提案」という形で提示してから、毎週火曜日の定例会議で、意見交換を行っている。また、緊急を要する事項に関しては定例の会議を待たず昼礼を活用している。

コロナ禍で地域交流ができなかったが、どうすれば行えるかを模索している

地域レベルや福祉、保育全般に関する情報の把握と分析に関しては、行政や関連機関との会合、公私立園長会、地域部会等などから情報を収集し研修が行われている。また、地域活動事業や地域の方の施設見学の際にはアンケートを記入して頂きご意見やニーズの収集に努めている。福祉事業全体の動向は、保育情報誌や関係機関誌に目を通すほか、広報紙から情報を得ている。今年度はコロナ禍の為、地域、近隣との交流が全くできなかったが、今後も新しい生活様式に変わっていくことで、当園で行えることを模索していく必要性を感じている。

運営力向上のための中期事業計画を作成して積極的に教育・保育を行っている

事業計画を長期的視野に立って進めるために、事業所の運営状況の把握や園内で教育・保育の質の向上を図り、職員の育成を視野に入れた園運営を明記した中期事業計画を作成している。各クラスの年間指導計画に前期の評価と課題を抽出し、職員会議で検討を踏まえて取り組んでいる。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら保育実践に取り組んでいる。策定した計画に基づいて、必要に応じて途中で見直しを図りながら、着実に目標達成に向けて取り組むためにも、目指す目標、達成度合いを測る指標の明記に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する公務員として守るべき法や規範、倫理などを周知している

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などについては、「全国保育士会倫理綱領」を事務所前に掲示し、職員のしおりに明示して職員に配布している。職員会議でしおりを読み合わせして内容の理解を深めている。公務員としての倫理や規範については全職員が区の研修を受けている。年2回、個人情報についてのチェックリストを正規職員及び全非常勤職員に行っている。勤務の心得や保育の指導基準、日常の保育で配慮すること、子どもたちに使ってはいけない言葉などを職員会議で確認している。

保護者の意向(意見・要望・苦情)に対して課題解決に向けて対応している

保護者の意向を多様な方法で把握するために、園の受付担当者は副園長、解決責任者は園長が担当し、園以外の相談先の第三者委員も利用できることを事務所前の掲示板の掲示や園だよりや重要事項説明書の記載、保護者会で説明している。玄関には意見を収集するために「みんなのこえBOX」を設置している。受けた意見については必要に応じ「みんなのこえだより」を発行し解決についての取り組みを伝えている。園長会で作成した「こどもの人権を守る手引き」を職員に周知し、年3回チェックリストに取り組んでいる。

第三者評価の結果を公表し、園の機能を活かした地域福祉推進に取り組んでいる

園の情報を開示し透明性を高めるために、第三者評価の公表やホームページでの園情報の公開、近隣の幼稚園や小学校に園だよりを配布し、園外の地域用掲示板に掲示して、園の行事に地域の人を招く取組を行っている。園の機能を活かす取組として、子育て支援地域活動、園庭や室内開放、身体測定、給食やおやつ、離乳食の試食会、育児相談を行っている。例えば、地域活動の中では、看護師による感染症予防の話や、栄養士による離乳食の説明会を実施している。園の看護師は近隣の公立園の看護師の講師役として指導に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
各クラス怪我や事故の報告、ヒヤリ報告を日々行い、身近に潜むリスクに備えている

園のリスクの捉え方は、命にかかわることを一番に考えており、園児、保護者、職員、施設に関して、対応、改善を継続的に繰り返し、安全対策を講じている。このように組織的にリスクをマネジメントできる素地を持っているので、園のリスクにおける潜在的な課題を洗い出すことで、より一層のリスクマネジメントに期待したい。そして、優先順位の高さに応じた、リスクに対し必要な対策を講じていくことが新たな進展に繋がっていくのではないだろうか。リスク回避の策として事故発生時には事故簿やヒヤリハットを作成し園内で周知し再発防止に努めている。

園内の安全に関する役割分担を明確にし、警察や消防などと連携している

大規模災害を想定した訓練や地震発生時の役割分担の見直しなど、災害時への対応について分析を行っている。警察や消防などと連携し、警察指導のもと防犯訓練を実施し、消防署の指導のもとAED操作や消火訓練を実施している。感染症や侵入などの事故に対してはサーベイランス感染症情報の入力、WEB171職員安否確認の訓練などを実施している。災害発生時の職員体制について確認し、不足の事態に備えて園長不在時の代行順を示している。事故発生時には事故発生の様子や改善に向けてなど全職員で要因を検討し、共通認識を持つようにしている。

園児の情報を保育内容の充実に活かすからこそ、情報管理をきめ細かく徹底している

パソコン内の情報は個人のパスワードで管理している。庁外からの情報は、セキュリティを高めており、重要案件に関してはアクセスパスワードを使用している。個人情報保護に関する研修を受講し、取り扱いは職員会議や非常勤職員会議及びオリエンテーションの中で伝えている。入園時及び年度当初に重要事項説明書の配布に併せて、区立園における個人情報保護の方針を説明している。個人情報の保護と同時に開示請求や方法についても知らせている。保育所児童保育要録については、学校に送付することを保護者に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員のキャリアパスをわかりやすく伝える仕組みの検討に期待したい

保育園の正規職員の人材構成に関しては区のシステムに沿って、人事が行われている。また、将来自分が目指す職位を踏まえた上でどのような形で経験を積んでいくかを示したキャリアパスの説明は区で行われているものの、今回の調査で職員からわかりにくいとの声があがっていた。例えば職員一人一人が抱くキャリアパスの道を図解やシミュレーションの例示などでわかりやすく示されてみてはどうだろうか。園の現状・課題を踏まえた、チーム活動としてのPTでは、国語力推進委員会、リスクマネジメント委員会などに取り組み、組織の能力向上を図っている。

研修案内の回覧や事前の希望ヒヤリング等を行うことで職員の研修参加を促している

職員がそれぞれ自身のキャリアや取り組みテーマに沿った研修に参加できるよう、園では研修案内を掲示・回覧するとともに、乳幼児リーダーと毎月勤務体制を話し合いながら研修に参加できる環境を提供している。また、年3回行われる職員ヒヤリングでは自身の取り組みたいテーマやキャリアパスの状況から受講すべき研修内容についても話し合いが行われることから、園長等による上席者から研修参加促進も行いやすい環境となっている。研修後には報告書の作成や年度末の振り返りを行うことで次年度の研修計画の精度向上も図っている。

勤続数年職員による新人職員の育成プログラムにより組織的な人材育成に取り組んでいる

園では職員育成の一環として新人指導担当と新人職員のペアによる1年間の新人保育士育成プログラムに取り組んでいる。区や特別区、また保育園独自の研修が設けられていることで、学びの場が多く持て能力向上に繋がっている。また、保育日誌等で保育への振り返りまた自己評価が大切であることを伝えていく中で、意識を高めている。園では研修に出た職員ばかりでなく職場内に研修報告を還元していきたいと考えているが、会議の時間の短さと、議題の多さで研修報告の時間が十分に持てていない現状があるため、会議の持ち方に工夫に期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、1日1回昼礼時に挨拶トレーニングを行うことを掲げている。重点施策としては、年間を通して職員の目につくところに目標を掲示し、全職員に意識付けを行った。毎日の昼礼などを利用し挨拶トレーニングを取り入れた。担当職員が昼礼の前に、「おはようございます」「さようなら」の言葉を言った後に頭を下げてお辞儀をし、見本を見せ、続いて他の職員が、同じように行うことで、職員の意識向上に繋げていった。結果としては、1日1回の挨拶トレーニングは意識して取り組み、職員の意識向上に繋がった。保護者の方や園舎見学にいらした方に、職員の方から積極的に声をかける事ができた。目標が達成できた効果として、挨拶トレーニングを行ってきたことで職員の意識向上に繋がった。意識向上には繋がったが、課題としては、急いでいるとき、ふとした瞬間に立ち止まっての挨拶を忘れてしまうこともあった。今年度の目標として、挨拶トレーニングを継続することで、「ながらの挨拶」は避ける。また、相手に伝わる挨拶(相手の名前を先に付ける等)をする。相手の顔を見て挨拶をすることを掲げている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度は1日1回昼礼時に挨拶トレーニングを行うことを掲げ、目標達成できたことは評価できる。また、挨拶トレーニングを行ってきたことで職員の意識向上に繋がったことは大きい成果と言える。意識向上には繋がったが、課題としては、急いでいるとき、ふとした瞬間に立ち止まっての挨拶を忘れてしまうこともあったと分析している点が今後に繋がる取組として評価できる。今年度の目標として、挨拶トレーニングを継続することで、「ながらの挨拶」は避ける。また、相手に伝わる挨拶(相手の名前を先に付ける等)をする。相手の顔を見て挨拶をすることが組織の風土として醸成されることに期待したい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の国語力の取組の一つとして、つぶやきコーナーを設置し担当クラスが1か月交代で行っていくことを重点目標と位置づけ、施策として、つぶやきボードを用意し3分割にして?保護者からの投稿?担当クラスからの投稿?自由投稿に分けた。つぶやきシートは目の引くようなものを何種類か用意し、各クラス、事務所前に置いて選べるようにした。自由投稿では担当クラス以外のクラスからの投稿も自由に掲示できるようにした。保護者にも声をかけ、原稿を依頼した。連絡帳や保護者との会話から家庭でのこどものつぶやきを保護者の了解を得て、シートに職員が記入した。結果として、保護者に協力依頼し掲示してもらい読んでもらうことでそれが喜びとなった。つぶやきコーナーを設置し担当クラスが1か月交代で行っていくことができたが、課題として保護者への浸透率は高くはなかった。声をかけると協力はしてくれたが保護者に要求することの難しさを感じた。職員も子どものつぶやきを意識して拾ってはいたが継続することに負担感や行き詰まりを感じていた。今年度は、保護者に協力依頼するのは実際難しい事、そして保育者の負担を無くすために、ワークなどを利用し親子で楽しめるような企画にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
当園の特色「国語力」の取組として、つぶやきボードを用意し、3分割にして保護者からの投稿、担当クラスからの投稿、自由投稿に分けたことや、つぶやきシートは目の引くようなものを何種類か用意し、各クラス、事務所前に置いて選べるようにしたことで目標が達成できたことは大きな成果と言える。結果として、保護者に協力依頼し、掲示してもらい読んでもらうことでそれが喜びとなったこと一定の成果として評価できるが課題も見えている。例えば、つぶやきコーナーを設置し、担当クラスが1か月交代で行っていくことができたが、課題として保護者への浸透率は高くはなかった。声をかけると協力はしてくれたが、保護者に要求することの難しさを感じた。職員も子どものつぶやきを意識して拾ってはいたが、継続することに負担感や行き詰まりを感じていた。このような課題を今年度の目標達成に向けた取組の参考として役立ててほしい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
保育園の情報は区のホームページなどで提供し、関係機関へも情報を提供している

ホームページでは園の概要や、区の保育理念、方針などを知らせ、イベントカレンダーや外の掲示板で地域活動の情報を発信している。園のしおりは毎年見直し改善をし、イベントカレンダーは毎月更新している。地域活動の報告や園便りを保育課、地域の小学校、保育園、幼稚園に送っている。また、避難訓練の計画についても消防署に報告している。マイ保育園の登録者が73人以上と多く、内容を工夫し家庭にお便りを送るなど、子育てに必要な情報を発信している。

見学は希望者に合わせて日程調整を行い対応している

見学者の希望に合わせて日程を決めている。見学後に希望者の状況や要望を聞き、質問に答えるなど対応している。また、土曜日に施設見学会を行い、両親、祖父母揃っての見学も受け入れている。施設見学者が多くなってきているので予定表を作り、計画的に受け入れて丁寧な対応を心がけている。園長、副園長、主任だけでなく看護師も施設見学に対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始にあたり、面接、入園説明会を行い保護者から同意を得ている

保護者に対して面接を行い、子ども一人一人の状況を細かく聞き、記録に残している。入園説明会は園長、主任、0歳児、乳児、幼児担任、看護師が持ち物や園生活の説明を丁寧に行っている。0歳児は入園式後に保護者会を行い、説明後に保護者から同意を得るようにし、個人情報に関することなども保護者にサインをもらっている。保育参観、参加、面談を行い保育内容の公開をしたり、質問を受けたりしている。また、アレルギー調査、離乳食など細かく状況を聞き取り記録している。面接時の状況や要望を記録した内容は全職員で共有している。

利用開始時には子どもや保護者の不安が軽減されるように支援を行っている

子ども一人一人の情報を決められた書式に記入し、全職員で把握している。子ども、保護者の状況に応じて保育時間の工夫をしている。園生活のリズムに慣れていけるよう家庭生活の様子を把握し、特例時間帯ではできるだけクラス担任が保育にあたり不安感を軽減できるようにクラス保育を行っている。また、0歳児は年間を通してクラス保育を行っている。

子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている

公立保育園には児童票や健康記録カードを送り必要に応じて申し送りをし、保護者からの相談にものっている。就学先の小学校に園長、担任が保育所児童保育要録を持参し、必要な場合はその子の状況を丁寧に伝えている。近隣の保育園、幼稚園、小学校との連携を密にして必要な情報の交換を行っている。入園、退園などに際しては保護者との細やかなコミュニケーションに努め、必要に応じ関連機関との連携を取りながら支援を行っている。また、公立保育園以外での退、入園や卒園後の子どもについて関連機関との連携を密に取れるような体制作りに期待したい。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況等は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

子ども一人一人の入園前の育ちや家庭での生活面、健康などは、保護者が入園前に記載した書類をもとに入園時面接で細かく聞き取り記録に残している。身体測定は毎月行っており、健康記録カードに記録している。子どもや保護者のニーズや課題については、入園時面接や個人面談などで確認し、個人別計画、個人目標「ともそだて」に活かしている。児童票の内容については、生活や健康面など変化があれば記録を修正したり書き加えたりしている。緊急連絡先や就労状況などは全園児年度末に確認を行い見直しが図れている。

指導計画は全体的な計画に基づいて立案し、保護者と個人目標を共有している

全体的な計画は保育所保育指針に基づいて、乳児の3つの視点、養護と教育、10の姿を盛り込み作成している。指導計画は、園で作成した全体的な計画に基づいて、年間・月案・週案で作成している。特別な配慮の必要な子どもの計画の作成にあたっては毎月、発達支援委員会を行い個別の配慮や子どもの状況を全体で確認している。全園児作成している「ともそだて」では、個人目標を立て、年3回育ちのあゆみとして園と家庭での子どもの姿を保護者と共有している。年間指導計画はいつでも保護者が閲覧できる所に配置し、月の指導計画や週案は掲示している。

全職員で情報共有に努めることで園と保護者の信頼関係構築の一助となっている

子どもの姿は、保育日誌や連絡帳、児童票などに記載している。指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについては、月案の評価・反省を月末に行い次月につなげている。指導計画の内容や個人の記録は、クラスごとに指導計画の実践を反省し、全体職員会議で報告し共有している。昼礼では報告事項を定め、クラスの子どもの健康状況や保護者対応等、漏れのないように報告している。情報の共有に努めることで、他クラスの保護者に対する適切な声掛けに繋がり、園と保護者の信頼関係構築の一助となっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが自ら遊びを選べるような保育室の環境設定を工夫して行っている

子どもの日々の変化や家庭での情報を確認し、一人一人に合わせた保育を実践している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもが自ら遊びを選べるような保育室の環境設定、ままごとコーナーの設定などと共に、子どもの発達、興味・関心に沿った遊具の充実と一人一人の遊びの空間を大切に保障している。特色ある保育として取り組んでいる「国語力」では、園内の廊下や階段などにカードや絵を添えて掲示し、視覚で捉え関心を引き出すような環境の工夫が見られている。

異年齢との関わりや異文化の体験を重ね、互いを尊重する心を育んでいる

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つようクラスに応じて国の違いや言葉の違いがあることを学んでいる。幼児クラスでは3・4・5歳児で3人グループを作り、ゲームをしたり運動遊びをしたり異年齢交流を行っている。運動会では、5歳児クラスが万国旗を作成し、世界の色々な国に対して関心をもつように取り組んでいる。「国語力」の取り組みでは、階段の段差に英語や中国語の数を掲示し、興味がもてるように工夫している。5歳児クラスには地球儀があり、子ども同士が知っている国を教え合う姿もみられている。

子どもの発達の過程を考慮し、子どもの気持ちに寄り添った保育を実践している

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、年4回の臨床心理士による巡回指導で専門家の助言をもらい保育にあたっている。また、こども発達支援ゼミ生を中心に事例研究を行っている。月に1回発達支援委員会を開催し、特別な配慮が必要な子どもの姿、援助方法を話し合い、共通認識がもてるように職員間で取り組んでいる。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルについては、行為そのものを否定するのではなく、どうしてそのような行動に至ったか双方の気持ちに寄り添いながら、言葉で伝えあえるよう、年齢に応じた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者とのやり取りを丁寧に行い子どもの様子を共有している

登園時には子どもの様子について保護者から聞き取りを行い、必要に応じて看護師の視診時に伝えている。降園時は、0歳児は担任が保護者に対応し口頭で状況を伝えている。1~5歳児クラスは、朝・夕保育・延長保育の時間帯は、担任以外の保育士も対応しているが、1・2歳児は連絡帳で、3~5歳児はクラスの掲示板で一日の活動や様子を伝えている。個別に必要な報告や連絡事は、申し送り事項としてノートと口頭で当番職員に引き継いでいる。怪我や事故など必要に応じて園長・副園長・担任が直接保護者に対応し、慎重かつ丁寧な対応を行っている。

個人面談や「ともそだて」を通して生活習慣の大切さを伝え適切な支援に努めている

子どもの発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように保護者と個人面談を通じて、一人一人の家庭状況を把握し、適切な支援に努めている。保護者と育ちを共有する「ともそだて」は年間のクラスの目標・個人目標を保護者と共有し、「育ちのあゆみ」の中で園での様子と家庭での様子について年3回振り返りが図られており、大切にしたいことを共有している。基本的な生活習慣の獲得に向け、家庭と連携して取り組んでいる。

休息の長さや時間帯は子ども一人一人の状況に応じて配慮をしている

休息(午睡を含む)の長さや時間帯については、0歳児は一人一人のリズムを尊重し、家庭での生活リズムに合わせ、個別対応をしている。家庭の睡眠時間と園での睡眠時間は連絡帳に記載されており、保護者と共有している。1歳の低月齢の子どもについては、午前寝を取り入れる配慮をしている。0・1歳児の保育室には休息マットを用意し、子どもがいつでもくつろげる環境をつくっている。5歳児は、就学に向けて段階的に午睡の時間を短くしていき、最終的には午睡をせずに過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、好きな遊びを集中して行えるよう配慮をしている

保育室は子どもの自主性、自発性を尊重し、子どもの発達、興味・関心に合わせて環境設定を行っている。ままごとやブロックなど遊びごとにコーナーの設定を行い、好きな遊びを集中して行えるよう配慮をしている。また、各年齢の発達に見合った造形や、表現活動を楽しんで行えるように取り組んでいる。保護者にも協力してもらい空き箱や食品トレーなど様々な形の廃材を集め、子どもたちは自由に制作活動を楽しんでいる。空き箱制作では、子ども自らイメージしたものを形にしており、子どもたちの好奇心を膨らませ、想像力・創造力が育まれている。

「国語力」の取組を活かし、子どもたちの「聞く・話す・伝える力」を育んでいる

特色ある保育として行っている「国語力」の取組を活かし、各年齢にあった言葉の援助や促しができるよう指導計画を作成し実践している。国語力は、学校の授業での国語ではなく、学びの基礎となる「聞く力・話す力・伝える力(表現する力)」にスポットを当てて取り組んでいる。聞く・話す・伝える力はコミュニケーション能力の基盤となり、より良い人間関係を築くために重要と捉えており、乳児期から様々な絵本に触れ、読み聞かせなどを通じて子どもたちの想像力や感性を育んでいる。

園庭遊びや戸外活動では、季節の移り変わりなど五感を使って感じている

当園は、区立保育園では数少ない独立園舎であり、広い園舎、広い園庭、そして潮見運河沿いに面した環境に恵まれた立地となっている。園庭には、砂場・木製アスレチック・鉄棒・ログハウスなどの固定遊具やビールケースやタイヤ、お風呂マットなどの可動遊具を自由に組み合わせて遊べるよう環境を整えている。また、柿やみかんなどの実のなる木や、花や野菜の栽培活動などを行っている。お散歩マップを作成し、川の近くや公園など目的を持って散歩に出かけ、潮風や季節の自然物に触れ、子どもたちは五感を使って季節の移り変わりなど体感している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
季節感や伝統文化を大切にした行事と、子ども主体に考え取り組む行事を行っている

行事等の実施にあたり、季節感や伝統文化を大切にした行事と、5歳児中心に子ども主体に考え興味をもって取り組むことができるような行事を計画している。例えば、「お店屋さん」や「おいもパーティー」では、5歳児クラスでアイデアを出し合って自分たちで作り物や役割等を分担し、実現に向けて活動を展開していく中で主体的かつ能動的に参加する姿がみられている。また、その様子をみている年下の子どもたちは、年長児に対する尊敬やあこがれの気持ちをもち、次年度への取り組みにもつながっている。

行事に対して年齢別に子どもの成長の姿を捉え、保護者への理解を得る工夫をしている

運動会やお店屋さんごっこなどの行事では、年齢に応じて子どもの発達や欲求を大切に考え、行事においてもクラスのねらいを決め、みんなでやり遂げた満足感や充実感を味わうことができるように取り組んでいる。保護者に向けては、園だよりや行事のお知らせを配布し、日程を知らせることで保護者参加の行事へ見通しをもって参加してもらったり、子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている。また、行事の取り組み内容については、TVモニターを活用し、写真を掲示している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して、くつろげる環境になるよう配慮をしている

朝は7時30分から夜は19時30分までの当園は、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう乳児は一人一人のリズムを把握し食事、睡眠に適宜時間差をつけて配慮している。0・1歳児の保育室には、休息マットを用意し子どもがくつろげる環境をつくっている。4・5歳児は17時15分から合同保育を行っているが、0~3歳児は18時30分までクラス単位の保育を行い、安定して過ごしており、迎えの際に子どもの様子を担任が保護者に伝えられる体制を整えている。

子どもが楽しく過ごせるような環境設定や家庭的な雰囲気を大切にしている

保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう各年齢にあった遊具の提供や環境設定を行っている。延長保育用の保育室では延長保育、土曜日保育に様々な年齢の子どもが過ごすので、担当職員が子どもの興味・関心の様子をみながら遊具の入れ替えを行っている。異年齢で過ごす延長保育の時間帯は、子どもたちがホッとくつろぐことができるよう家庭的な雰囲気を大切にしている。体調が悪かったり、疲れが見えたりする時は事務室のベッドで横になれるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
同じ場所で食事をすることで落ち着いて食事がとれるようにしている

子どもが安心して食事がとれるよう、決まった場所に座っている。いつも同じ場所で食事をすることで落ち着いて食事がとれるようにしている。行事の際には、季節に合わせて飾り付けを工夫しており、行事への興味関心を深め、楽しく食べられるよう配慮している。また、食育を意識し野菜の栽培や収穫をしている。自分たちで収穫したものを食する機会を設けており、献立に使われている食材についてポスターの掲示などを活用しながら紹介している。子どもたちが食に対して関心をもてるように、栄養の分類を視覚で伝えるようにしている。

行事の際には、季節にちなんだメニューをとり入れ季節を感じられる配慮をしている

行事の際には、季節にちなんだメニューをとり入れている。七夕、七五三、クリスマス会、ひな祭り、修学を祝う会など、行事に際して季節を感じられるよう配慮されており、楽しんで食事がとれるよう工夫している。また、毎月、特別食を提供している。献立に関しては、0歳児クラスは適宜、反省や確認を行い、1歳児以上は日誌に記入し、昼礼で喫食状況を給食調理に伝え、一人一人に合わせた食事を提供している。

アレルギー食はトレーの色が違うものを使用している

アレルギーのある子どもの対応として、除去食を提供している。アレルギー食はトレーの色が違うものを使用している。担任、調理が確認して提供しているが、顔写真入りで除去する食品を記入したカードをトレイに置くことで、担任以外の職員が提供する場合にも確実性を高めている。クラス毎にアレルギー手順を確認しており、フローチャートを作成して職員全体で周知し誤食のないよう細心の注意をしている。また、朝の視診で体調が悪い子がいた場合は、様子を見ながら食事に配慮している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康や安全について園医や看護師、担任などが指導し子どもの意識を高めている

健康で安全に過ごせるように、年齢に応じて看護師や担任が話をしている。幼児は散歩の時に、信号の渡り方などをわかりやすく指導している。子どもたちの手の汚れがわかるように、手洗いチェッカーを使用して手洗いの必要性を伝え、「どんぐりころころ」の手洗いをしている。5歳児対象に歯科の園医に依頼し、歯磨き指導や染出しを行い、子どもの意識を高めることができるように取り組んでいる。また、看護師による歯磨き指導や視力検査を行っている。目のつくり、しくみについて知らせ、どのような状態が健康なのかを伝えている。

看護師を中心に健康管理、衛生、指導などが行われている

看護師は園医と連携をとり、月2回0歳児健診で園児の健康状況を報告し助言を受けている。配慮が必要な園児については、既往歴一覧表などで確認し、個々に対応している。薬の取り扱いについての手順は、マニュアルに基づいて周知している。昼礼で毎日、子どもの健康状態を報告し、看護師を中心に健康管理、衛生、指導などが行われている。けがのときにはスピーディーな対応を心がけており、迅速な判断で受診を促し、保護者への対応も丁寧に行っている。感染症が発生した場合、直ちに職員が協力し合って園内の消毒を徹底している。

嘱託医や園医から専門的な指導を受ける機会を設け意識の向上につなげている

保護者会では、嘱託医と子どもの健康について話す時間を設けている。また、園医と電話相談も行っており、専門的な指導を受けることで意識の向上につながっている。年間を通して登園後、手洗いを励行し、保護者にもご協力いただいて風邪などの予防に努めている。胃腸炎による家族内感染防止のためのパンフレット配布をしたり、園内の欠席者情報や地域の感染症情報を掲示したりしている。睡眠時チェック表をつけ、S I D Sの予防に取り組んでおり、全職員で嘔吐処理方法のD V Dを視聴し、感染予防にも努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の家庭状況を把握し必要な支援を行っている

個々の家庭状況は、送迎の際や面談などで把握し、必要な支援を行っている。子どもの体調の変化については、状況報告に留めたり、保護者の要望に応じてすぐに連絡をしたりなど、個々の事情に配慮して対応している。急な残業の時に対応できるように、スポット延長保育を実施している。保育参観や面談は保護者の希望を聞いて日程調整を行っている。

保育参観では一緒に参加してもらい園の活動を知ってもらう機会にしている

保育参観では、事前に保育内容を知らせている。親の興味、関心があるところに一緒に参加してもらい、園の活動を知ってもらう機会にしている。また、個人目標を保護者と話し合い決めている。父母会の役員会に場所を提供しており、役員会には園長が参加し、要望などを聞くことで保護者との交流を図っている。在籍児の兄弟関係で、入園前の子どもがいる家庭の方には、地域子育て支援活動に誘い、参加してもらっている。

全職員が保護者との信頼関係の大切さについて共通認識をもっている

個人面談などで、園に対する要望を聞き、職員会議や昼礼で検討し、保護者に伝え理解してもらっている。個別な対応が必要な場合も相談に応じており、面談などは随時受け付けている。全職員が保護者との信頼関係の大切さについて共通認識を持ち、日々の保護者対応で気になることなど、昼礼で伝え合い、ケースによっては園長が対応している。保護者から事務室に声をかけに来ることも多く、園長始め相談しやすい雰囲気づくりをしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

例年、5歳児は、消防署見学や近隣の幼稚園との交流、区の環境学習情報館へ行き環境について施設見学や学ぶなど、多様な体験をしている。4歳児クラスは、区の発達支援センターとの交流の機会をもち、歌を披露したり、戸外で一緒に遊んだりしている。子どもたちはたくさんの気づきや学びがあり、優しい心が育まれている。園の避難訓練には、近隣のマンション自治会の協力のもと、高層に逃げる練習や消防署の方の協力による消火訓練、防犯訓練では警察署に訓練の様子を見てもらうなど地域資源を活用し子どもたちが様々な体験を重ねている。

園の行事に地域の人を招待し、子どもが職員以外の人と交流できる機会を設けている

今年度、地域子育て支援のマイ保育園ひろばの「ひなたぼっこ」では、感染症予防対策のもと、園庭開放や青空絵本、運動遊びなどを実施している。例年であれば、高齢者との交流として、「おじいちゃんおばあちゃんと遊ぼうかい」に高層避難先として協力してもらっているマンションの住人にも参加を呼びかけ、子どもたちは好きな遊びを楽しみ、歌のプレゼントなどをしている。また、おいもパーティーやクリスマス会、ひなまつりに地域子育て支援事業の参加者を招待している。今後は、コロナ禍において行える交流の取組への検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をした保育を行っている

個人情報保護方針に基づき、適切に対応し、本人の同意がない場合は、決して個人情報を外部に提供しないことを会議の中で周知徹底している。羞恥心については、トイレはドア付のところを年齢に応じて使用している。乳児のオムツ交換は、囲いをして周りから見えないようにしてトイレで交換している。5歳児は男女別に身体測定を行っている。プールの際はよしずを張り、外部から見えないようにして、全裸にならないで着替える手順の指導を行っている。

子ども一人一人を尊重し、保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている

公立保育園保育理念で人権・主体性について明示しており、それに則り方針、目標を立て保育を行っている。0、1、2歳児の育児(排泄、着脱、食事)は基本的に担当保育士が行っている。「子どもの人権を守る保育の手引き」を基に子どもの人権に対する意識を高め、日々の保育で子ども一人一人に対応するように心がけている。また、子どもへの接し方、配慮、人格を尊重する援助の仕方を会議で話し合っている。長時間保育を余儀なくされることの多い子どもの環境を理解し、家庭においての生活環境を認識し、保護者の気持ちに寄り添った形で対応している。

虐待防止に関しては、チェックリストを使用し振り返りを行っている

虐待やネグレクトのケースは、身体測定時や着替え時に意識を常に持って身体の観察などを行っている。また、保育の中で保育士自身が子どもに対しての言動や振る舞いに注意できるよう子どもの人権を守るチェックリストを使用し、振り返りや虐待防止に努めている。個人の尊厳の尊重においては、日頃の子どもの話、会話の中から気付きを得ることもあり、守秘義務を守ることを確認した上で職員と情報共有をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書やマニュアル類を整備し、業務の標準化に取り組んでいる

各種の手順書やマニュアルで園が提供しているサービスの基本事項を明確にし、日常の保育に必要なマニュアルや手順書は常に活用できるようクラスにファイルされている。その他のマニュアルや手順書は事務所にファイリングして管理され、だれでもすぐに見られるようにしている。散歩手順書作成は区により指示されている。保育にかかわるマニュアルは適時見直されている。職員の意見や保護者の要望などが反映されている。区の看護師会が作成した「子どもの健康を守る感染症対策」のDVDを全職員が定期的に見ることで、嘔吐処理の手順を確認している。

サービスの向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直している

職員会議やリーダー会などで定期的にサービスの基本事項や手順について話し合っている。見直しの際には職員の意見ほか、保護者からの要望や日常よせられる声やアンケートが反映されている。すべての行事において、子どもたちや保護者の安全を確保するための、リスクマネジメントについての話し合いを行い、職員が工夫や改善をした内容をとりいれ、全員で確認し役割を分担している。

さまざまな取り組みにより業務の一定水準を確保し職員の質の向上を図っている

会議や打ち合わせに出席できない職員にはクラスで責任をもって報告している。職員の教育については年3回園内研修を行い、機会あるごとに外部の研修に参加させて報告会を実施し、成果の共有を図っている。行事ごとマニュアルや取り組みについての会議を行い、周知徹底する為に読み合わせや手順を実習し間違いのないようにしている。非常勤職員から気になること等の報告が園長・副園長・主任にある。仕事に対しての疑問等を明らかにし、不平不満の相談にのるなど解決の道筋を作っている。