東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区北砂保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園の共通理念) ・こどもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感を持てる子に育てます。 ・保護者に寄り添い、子育てを支援します。 ・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます (保育方針) ・心地よい環境作り ・こどもの発達保障 ・保護者との連携 ・地域との連携

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の質の基盤となるのは、保育の担い手である「職員の質の向上」である。常にこどもの最善の利益を考えながら、こどもと保護者に寄り添い、個々に合わせて保育の提供ができる人材。こどもたちを主体と捉え、共に共感したり寄り添える豊かな人間性を持ち合わせる人材。常に自分を振り返り、専門性を高めるため自己研鑽が行える人材。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

こどもにとって生きるための基本的な力を身に付ける大切な乳幼児期に関わることの重要性を常に念頭におく。また、こどもや保護者に寄り添い、一人ひとりに合わせた子育てサポートを行う準備を怠らない。地域の子育て支援の核になるよう、積極的に専門性を提供し、安心して子育てを楽しめるような身近な保育園を実践していくこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 音楽・造形・言葉の3つのプログラムを特色ある保育として取り組み、「子どものすきを見つけてあげる」活動として色濃く行っている

当園では、特色ある保育として、音楽・造形・言葉の3つに「ココロプログラム」「アートプログラム」「ドレミプログラム」と名付け、子どもがその中から自分の好きなものを見つけて、のびのびと表現をすることが楽しめるように計画を立てて取り組んでいる。子ども自身がどれかひとつを得意になったり、好きになったりすることを目指し、子どもの個性を伸ばしていくために、様々な活動や経験ができるよう無理なく誘い、子どもたちが自己表現をする手立てとして積極的に取り組んでいる。「子どものすきを見つけてあげる」活動として色濃く行っている。
2 特色ある保育を中心に保育の見える化に取り組み、保護者に保育内容を分かりやすく伝えている

園の特色が保護者に浸透していなかったことを受けて、保育の見える化に取り組んでいる。特色の音楽・造形・言葉それぞれにテーマカラーを決め、「特色だより」や日常の活動の様子を知らせる際にもテーマカラーをもとに写真を添えて作成し、綺麗に統一された構成で分かりやすく伝えている。ココロプログラムでは年度末に作品集を発行しており年齢別に育まれている様子がわかるものとなっている。園で行っている独自のアンケート結果からも90%以上の認知度を得ており、今回の利用者調査での「保育の説明について」も高い評価が得られている。
3 写真のスライドショーやビデオ上映会など、コロナ禍の工夫として対策を講じ、保護者からも感謝の声が寄せられている

コロナ禍により行事の縮小や中止を余儀なくされ、そんな中園では工夫を凝らし対策を講じている。「できないことを嘆くのではなくできることを探し子どもたちに経験させていく」「今できることを工夫して子どもたちの経験につなげていく」ことを念頭におき、個人面談は全家庭と実施し、保育参観は希望者を募っている。行事の実施の際には、保護者参加が困難な中、取組内容を分かりすく伝えるお便りの作成や写真のスライドショー、ビデオ上映などコロナ禍の工夫として取り組んでいる。利用者調査からも保護者からの感謝の声が多く寄せられている。

さらなる改善が望まれる点
1 今後の保育のやり方について、新しい生活様式を踏まえた長期計画や事業計画の策定に期待したい

当園では新型コロナウィルス対応も含めた令和2年度までの3ヵ年の中期計画が策定されている。特に今年度は新型コロナの感染症拡大防止を踏まえて、従来継続してきた保護者参加の行事および地域連携や子育て支援事業の縮小、時間の短縮など、3密を避けた対応をしている。今後もコロナ過による対策を含めた保育運営が必需となることが予想されるため、今後の保育のやり方について長期計画や事業計画の見直しに期待している。また、特色のある保育を継承していける仕組みづくりやコロナに負けない地域支援の取組に期待したい。
2 様々なリスクに対応するヒヤリハットや事故報告書など再発防止も進められているが、リスクマネジメントの意図の共有に期待したい

当園は状況を想定した訓練やヒヤリハット・ケガ報告、リスクの洗い出しに取り組んでいる。リスクマネジメントの取組として、ヒヤリハットの様式は手間無く書けて、マイナス評価にならないようなルールづくりから、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行ってほしい。多岐の視点から分析することでリスク対策の優先順位を見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクは、園独自の業務継続計画の策定に繋げてほしい。組織として全職員でリスクマネジメントの意図を共有することで組織風土の醸成に期待したい。
3 職員育成はOJTとOff-JTを組み合せて行われているので、総合的な人材育成として、より一層の取組に期待したい

区では人材育成基本方針に基づく人事評価・目標管理などにより昇任が行われている。人事評価制度と連動したキャリアパスによる職層別の能力に沿った要件を設け、職員育成はOJTとOff-JTを組み合わせて行っている。今回の職員アンケートからキャリアパスを理解していないとの声が挙がっているので、わかりやすい説明に期待したい。園内研修で園の特色を取り上げ5年間で子どもたちの何が育ったのかについて検証も行われている。経営層としての人材育成の事業計画に明らかにすることで保育の特色の推進を継承できる仕組みの検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 一人一人の子どもの目標を保護者と共有し、共通認識を得るように取り組んでいる

当園は、保護者との共育てのしくみとして「個人目標シート」の作成をしている。年度当初に保護者から育って欲しい子どもの姿を確認し、一人一人個人目標を作成している。「個人目標シート」では、大きな木のイラストに園目標、個人目標を掲げ保護者と目標を共有している。園では中間と年間で保護者に園での子どもの姿、振り返り、今後の配慮面などを記載し、保護者からサインをもらうしくみになっている。子ども一人一人に寄り添い、保護者と目標を共有し、保育の共通認識及び共育てに向けて力を入れて取り組んでいる。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児82世帯95人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 95人
利用者家族総数(世帯) 82世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 82人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 95.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」32.1%、「満足」52.6%の計84.6%であった。 自由意見では、「職員は皆さん優しくていろいろなことを相談出来ます。伝わるように丁寧に話してくれて感謝の気持ちでいっぱいです」「コロナで行事が全てなくなりましたが、プチ運動会をやってくれたので嬉しかったです」「職員室や給食室がガラス張りで保護者や子どもたちからも見えて良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「信頼関係」「整理整頓」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」「苦情窓口」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「身体能力が高くなっていることを日々感じています。保育園の体操の時間のおかげです」「コロナ禍の中でもできることをとてもよく考えてくれていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は5.1%であった。 自由意見では、「嬉しそうに園でのできごとを話してくれます」「保育園で作成してきた作品を家で誇らしげに見せてくれるので楽しく取り組んでいるのがよくわかります」という声が寄せられている一方、「個人差があるので、特に望まないです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「アレルギーがありますが、除去食の時は本当に細かい対応をしてくださいます」という声が寄せられている一方、「わりとメニューが年間通して同じような感じがします」「お代わりができると良いと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 67人  どちらともいえない 8人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は85.9%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「いいえ」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「コロナ禍での行事も制限されている中で、工夫していろいろなことをしていただきました」「お散歩は少ないと思いますが、コロナ禍の中、様々な行事を組んでくれてありがたいです」という声が寄せられている一方、「今年はコロナであまり行っていません」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は10.3%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「とても助かっています」という声が寄せられている一方、「職員によって対応が違います。柔軟に対応してくれない職員がいます」「そのようなことになったことがないため不明です」という意見が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「窓のサンが金属で、時々危なく感じます」「たまに棚の上にあるものが落ちたら怖いと思う時があります」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 62人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は79.5%、「どちらともいえない」の回答は16.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「コロナ禍ですが対応していただけました」「今年度は特に気を使ってくださっており、日程の連絡も早めにしてくださるのでありがたいです」という声が寄せられている一方、「コロナの影響で参加できていません」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 68人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は9.0%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「悩みごとを気軽に相談でき、対応もしっかり教えていただけます」「担任はいつも子どもの状態を良く見て下さり、忙しい中相談にも乗っていただき感謝しています」という声が寄せられている一方、「職員たちも忙しそうなので、なかなかお話しできる時間がありません」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 73人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「とてもきれいです」「いつもきれいにされていると思います」という声が寄せられている一方、「布団のシーツを回収するとき、ホールにそのまま置かれていて汚れてしまいそうなのでゴザなどを下に敷いてほしいです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「安心して預けられるのは職員のおかげです。いつもありがとうございます」という声が寄せられている一方、「もう少し送迎時に園での様子をお伝えいただけたらいいなと感じています」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「帰宅後にけがに気付くことがまれにあります。朝の体調チェックも流れ作業感を感じます」「熱があっても気付かれない時が何度かありました」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は83.3%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「何かあったときは報告していただいています。トラブルの際の対応に子どもも納得し信頼しているようです」という声が寄せられている一方、「そういったことがなかったため分かりません」「トラブルに見舞われたことがないのでわかりません」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「いつもありがとうございます」「きちんと叱ることをしてくれており、ありがたいと思っています」という声が寄せられている一方、「子どもが多すぎて一人一人の気もちに配慮しきれていないのではと感じます」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「職員が親に子どもの様子を報告するとき、他の子どもたちもよく聞いているので、内容によっては配慮してほしいです」という意見が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 71人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、「こちらがきかない限り説明はないので、もう少し教えてもらいたいです」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 70人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は89.7%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「いいえ」の回答は2.6%、「無回答・非該当」の回答は3.8%であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 64人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「はい」の回答は82.1%、「どちらともいえない」の回答は7.7%、「いいえ」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は6.4%であった。 自由意見では、「まだこのようなことがないため判断できません」という意見が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している共通理念や保育方針を職員が共有し保護者にわかりやすく説明している

園がめざしている区の共通理念や園の保育方針などを職員が共有し、保護者に周知、理解してもらうために、目にとまる場所に掲示している。年度当初の職員会議で職員のしおりを用いて理念や基本方針の読み合わせを行っている。保護者の理解を得るために、これらをわかりやすく、園のミカンの木にたとえ表現している。また、入園説明会や保護者会で配布資料、スライドショーや動画をつかって分かりやすく説明し理解をもとめている。

経営層は自らの役割と責任を職員のしおりに明示し、説明や指導を行っている

経営層は自らの役割と責任を表明するために、職員のしおりなどに経営層の役割と責任、および、各層の職員の役割と責任を明示している。また、職員のしおりは毎年見直しを行い分かりやすく改定し年度当初の職員会議で説明や周知を行うとともに、各職員の役割についても伝えている。職員のしおりは各クラスのファイルに保存しいつでも確認している。経営層は園の目標を示すために、4~5月臨時休園になってわかったことを5月の全体職員会議時で検討している。臨時休園解除後は体力向上の取組を行っている。

重要な案件を検討したり、決定、周知を行う手順などの仕組みが整っている

園の重要な決定を行う場合は、職員のしおりやマニュアル「会議打ち合わせについて」にさだめた手順に沿い検討や決定を行っている。重要な案件については、職員に個別に伝え周知を図るとともに、個別周知確認表をつかい伝達漏れのないようにしている。重要な案件を保護者に伝えるため、個別の手紙や園だより、掲示などを分かりやすい文章で説明している。複雑な事柄やわかりにくい案件は、クラスごとに書き方を変えて説明するなど、内容が保護者に伝わるように工夫を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向把握や地域福祉の現状の把握が日常的に行われている

保護者の意向については、入園の際には全体保護者会の中で行われていることに加え、登降園時の会話や連絡ノート、ご意見箱、個人面談などを通じて意向の把握に努めている。また、主要な行事の後にはアンケートも取られている。地域レベルや福祉・保育全般に関する情報の把握・分析に関しては、園長会や地域会議、法人の会議などを通じて行われている。福祉の現状とニーズは、運営指導係から送付される地域事業(マイ保育園登録状況)や入園係から送付される「延長保育実施状況」、江東区の全保育園の「入所状況調査」をもとに把握している。

運営に対する中期計画の推進は、職員の意向を踏まえて実施している

保育事業に関する園の中期(3年)計画が策定されており、年間反省とともに更新(修正)しながら取り組んでいる。職員の意向を把握は、年3回のヒヤリングの中で職員の意向の情報を収集し検討している。また、毎年年度当初に園内研修のためのアンケートを取り、今年度取り組みたいことや学びたいことを収集しまとめ、全体の中で意見交換をし、園内研修など園運営に反映している。新型コロナ感染症対策で困っていることを各クラスの職員からの提案を議案として、検討を行っている。

保育園としてのさまざまな課題を捉えて計画を策定し、事業が推進されている

保育事業に関するPDCAの取組としては、年間反省とともに更新(修正)しながら取り組んでいる。また、園庭プロジェクトのほか、園の特色「ココロ」「アート」「ドレミ」の部門ごとに職員からの提案を議案として、検討を行って現場の活動に反映させている。短期の計画としては月案や週案などをそれぞれの期間で作成しながら実践に取り組んでいる。プロジェクト活動や事業の推進で目指す目標や達成度合いを測る指標の明示に期待したい。年度末における総括のまとめ(年間報告書)による評価反省も行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
区の規則・規程等に沿った、法、規範などのコンプライアンスのしくみが整っている

守るべき法、規範、倫理などについては公立施設として区の様々な規則が制定されており、職員行動指針(園内確認事項)に服務の規律の確保と心得が明記され、コンプライアンス(法令遵守)が実践されている。年間3回、子どもの人権について非常勤職員を含めた全職員が自己チェックとヒアリングの際に周知が行われている。また、透明性の高い組織運営のために福祉サービス第三者評価を実施しており、区の情報公開制度や監査のシステムも整えられている。

地域子育て支援のための継続した取組と、地域連携活動に参画している

保育園の機能を活かした、園庭開放や一時保育、マイ保育園の参加など地域の福祉に貢献している。また、年間計画を立てながら取り組んでいるが、今年度はコロナ禍による実施が難しい状況となっている。近隣の幼稚園や小中学校の評議委員会に参加している。就学へのスムーズにつなげる「北砂保育園スタンダード」を作成している。地域との連携活動としては幼保小中連携教育の日を利用した公開保育などが行われている。また、高校からのボランティアの受け入れや、子ども発達支援センターとの交流など地域の関連機関との連携を強めている。

子どもへの不適切な対応がないように組織的な防止対策と対応をしている

虐待マニュアルを基に子どもに対する不適切な対応がないよう、人権教育プロジェクトで定期的に事例を話し合い、職員間で検討している。また、こどもの人権チェックリストを用いて、一人一人が定期的にチェックを行っている。非常勤会議を通して、具体的な例を挙げて気を付けていくように働きかけている。虐待の疑いのある利用者への、適切な支援を行うために、関係機関と連携した対応が図れるようになっている。事例が発生した場合の関係機関との連携や対応が、組織として対応する体制が整っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
防犯と危機管理の園内研修を通じた安心・安全面での綿密な取り組みが実践されている

園の安心・安全面の強化については、区が定めた危機管理マニュアルを事務室に常備し、全職員がいつでも確認している。毎月の避難訓練や火災や地震、不審者の侵入を想定した訓練などを実施している。当園では事故防止のためのヒヤリハット、インシデントレポートに取り組んでいるので、起きていないリスクがもし発現した場合における園への影響度や発現する頻度などでクロス分析し、発現した際の影響度が高い案件については、園独自で業務継続計画を策定するなど、リスクマネジメントの意図を全職員で共有することが望まれる。

ハード・ソフト環境ともにさまざまな想定した情報管理が徹底されている

情報管理は、保管庫や施錠など物理的な環境だけでなく、アクセス権の設定などの運用面での人的な環境の管理を徹底している。ファイリング担当者が、定期的にファイリング内を整理し、点検している。また、職員も自分のデスクトップでのみ作業をするなどルールが徹底されている。実習生へは、オリエンテーションで、個人情報の取扱いについて口頭及び書面で伝えている。保護者には重要事項説明書にて入園時に説明、職員には職員のしおりにて年度当初に確認している。5歳児クラスは保護者会時に要録の情報開示について説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員一人一人の目標や希望を反映させて、職員の能力向上に取り組んでいる

職員の能力を向上するために、職員の目標管理や育成を行うための「個人目標シート」をつかい、園長が年度頭初、中間、年度末にヒアリングを実施し、目標の設定や達成の支援を行っている。また、保育士の子どもに対する見方をより多面的に見るように指導することや、保育に関する悩みを聞き、園の運営に反映している。職員一人一人の目標や希望を反映させて、研修へ派遣している。研修受講後は研修報告を提出して成果を確認している。

職員一人一人の主体性を育成するための取組を行っている

職員一人一人の主体性を育成し、主体的な判断や行動を行い組織としての学びを進めるため、プロジェクト活動などが行われている。自分の意見をあまり言わない職員が意見を出しやすいように、小グループでの話し合いなどを行っている。意見は職員会議などで検討し、職員が共通認識をもったうえで実行している。例えば、研修の成果を活かすために、研修報告の中で「園でとり入れること」欄を設け主体的に考える環境をつくってみてはどうだろうか。

職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる

職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上のため、職員は個人目標を作成し、園長が年度当初、中間、年度末の3回定期的にヒアリングを行い、目標の達成状況と達成のための支援を行っている。同時に、職員の意識の把握を行い、保育への意欲と働きがいを感じるよう指導を行っている。また、コロナ対策で困ったことを出し合い皆で問題解決をし、職員の不安を取り除き、意欲と働きがいの向上に繋げている。また、各職員の勤務状況、休暇取得状況を把握し、勤務体制や応援体制の確認を行い、特定の職員に負担がかかりすぎないように注意している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として「園の特色(表現活動)」を保護者に分かりやすく伝えることを掲げている。重点施策としては、園内研修にて「園の特色を掲げて5年」の検証を行い職員自身が自分たちの行ってきたことの振り返りを行った。活動内容をクラス掲示やスライドショーなどでスピーディーに伝えた。お知らせ関係の表題部分をクラスカラーで統一させた。特色だよりでそれぞれの取組が、子どもの何を育てているかが分かるように、文章と写真で明確に伝えることに取り組んだ。結果、年度末の保育アンケートで平成30年度は「園の特色」の認知度は83%だったが、令和元年度では93%に10ポイントも上げることができた。各行事でのアンケートでも高い評価を得ることができた。10ポイントも上げることができた要因としては、園内研修で職員の振り返りから、子どもたちの何を育てているかが明確になり、それらを文章にして伝えたことが保護者の理解に繋がったと思われる。保護者に対して何を伝えるべきなのかの振り分けができるようになった。その結果、活動の内容がダイレクトに伝わるようになり、保護者のより深い理解に繋がったと思う。今年度は「園の特色」の認知度100%を目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の目標として園の特色を保護者へ伝えることを掲げ、活動内容をクラス掲示やスライドショーなどでスピーディーに伝えた。また、伝え方もお知らせ関係の表題部分をクラスカラーで統一させ、特色だよりで、子どもの何を育てているかを文章と写真を用いて分かりやすく伝えたことは評価できる。また、成果としても令和元年度では93%に10ポイントアップしたことも大きな成果と言える。10ポイントも上げることができた要因としては、それらを文章にして伝えたことが、保護者の理解に繋がったと思われる。保護者に対して何を伝えるべきなのかの振り分けができるようになった。その結果、活動の内容がダイレクトに伝わるようになり、保護者のより深い理解に繋がったことと思われる。相手に伝える伝え方の工夫面として、お知らせ関係の表題部分をクラスカラーで統一させた点は大きいと思われる。クラスカラーを園内掲示で活用しながら、新しい情報と古い情報の区分けをしていかれればさらに保護者の注目度は増すのではないだろうか。例えば、1週間以内の新着情報は、NEWマーク、1カ月以内はやや小さいNEWマークなどを添付してみるのも、一考の余地がないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、表現活動の中で、こども自身がどれかひとつを得意になったり、好きになることを掲げている。重点施策としては、「表現活動」(ドレミ)では職員による演奏会テーマ「身近なものを使ってリズム遊びを楽しむ」(ガラスのコップを使って)を開催、普段使用しているコップが楽器になることで、こどもたちはとても新鮮に思えていた。クリスマス会にはクラッシックコンサートを行った。(ココロ)は年度末に詩集作りを行い子どもたちの言葉の成長を確認してもらった。(アート)ではアート展を開催した。テーマは「北砂の森と動物達」~思ったこと、感じたことを表現する喜び~とし、メインに年長児の手作りの大きなキリンを配置しフォトスポットとした。結果としては、昨年度末の保育アンケートで特色の認知度93%の評価を得た。各行事でのアンケートでも高い評価を得た。認知度93%の高い評価の要因は、それぞれのプログラムチームが、独立して独自の活動を自立して行えたことで、特色便りの統一性や子どもたちの活動とプログラムの同調性などが強調され、より保護者の深い理解に繋がったと思われる。伝え方の工夫に繋がったと思われる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、表現活動の中で、子ども自身がどれかひとつを得意になったり、好きになることを掲げていることは評価できるが、結果は、昨年度末の保育アンケートで特色の認知度93%の評価を得た。各行事でのアンケートでも高い評価を得た。となっていて、目標に対する結果が見えにくい面もあるので、計画(目標)の策定または、結果の捉え方について、具体的に考えてほしい。保育アンケートで特色の認知度93%の評価を得たことは大きな結果として考えると保護者の認知度は申し分ない結果と言える。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は区のホームページや近隣施設へのポスター掲示などで提供している

保育園の情報は区のホームページに記載している。利用希望者に保育園の取り組み、特色の様子等を見学やマイ保育園ひろば(地域活動事業)で具体的にわかりやすく丁寧に知らせている。近隣施設や団地などにマイ保育園ひろばのポスターを毎月掲示し、知らせている。外国籍の方には外国人相談窓口などで相談できることを案内している。「かかりやすい病気」の英語版、中国語版がある。また、北砂保育園リーフレットには、外国人向けにフリガナ表示がされているものを作成している。更に、外国籍の人に対しての配慮をより考慮する取り組みに期待したい。

施設見学については、見学希望者の状況に合わせ丁寧に対応している

利用希望者の施設見学については、見学希望者の状況に合わせ丁寧に対応している。見学する時間は子どもの活動時間になるように配慮し、園のしおりを基に子どもの様子を実際に見てもらい、入園した時をイメージしやすいようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会を行い、丁寧に説明し保護者から同意を得ている

入園の前に入園説明会を行い、一つ一つ丁寧に細かく説明を行っている。日程が合わない保護者に対しては、希望日に合わせ個別対応をしている。説明会で保育士より、部屋の使い方や持ち物など実際に見て説明し、わからない点や不明な点については、電話での対応も行っている。サービス内容を詳しく伝え、保護者から同意を得ている。また、ホームページにお子さんの写真を載せることの同意を得ている。ホームページ作成の際には、作成者と担任で必ずダブルチェックを行い、最終的に、園長の同意を得てから、承認掲載している。

徐々に園になれていけるように、一人一人の状況に合わせた保育を行っている

入園前の面接の際、子どもの発達や要望など細かく確認し、園全体に報告し、共有、把握を行っている。慣れ保育に関しては、保護者と確認を行い一人一人の状況に合わせ、保育園に馴染めるように配慮している。新入園児については、入園後、登園時に家庭での様子を聞き取り、お迎え時には、園での様子を丁寧に知らせ、慣れ保育の日程や時間の再確認をしている。乳児に関しては、担当制にし、同じ職員が対応することで、親子ともに信頼関係を深められるように対応し、無理なく慣れるように配慮している。

サービスの終了時には子どもや保護者の不安を軽減し継続性に配慮した支援を行っている

家庭の事情で区内の公立園への転園の場合は、転園先の園に児童票を継続している子どもや保護者に対しては心配事や不安を受け止め、できる限りのアドバイスをしている。小学校に向けて、学校公開日などの学校からのお知らせを掲示し、実際に親子で参観できるようしている。また、小学校との継続的な連携が取れるように、保育所児童保育要録などを小学校に持参し、その子の状況や家庭状況を伝えている。卒園児、転園児、退園児の親子が訪問した時には、快く受け入れ新しい環境の変化の状況を聞き、その後も安定した生活が送れるように支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は入園前に保護者が記載した基本情報や入園前の生活状況など児童票として一人一人管理し把握している。子どもや保護者のニーズや課題については、年間を通して、保護者と定期的に個人面談を行い、その時の子どもの発達状況や課題を共有し、保育に活かしている。子どもの発達の状況は3ヵ月に一度児童票に記載し、職員間で共有している。子どもの姿は、1・2歳児は毎月、3~5歳児は期ごとに確認しカリキュラムの見直しを行っている。年度末には保護者の就業先や緊急連絡先など全園児見直しが図られている。

全体的な計画、北砂スタンダードを活かして指導計画を立案している

指導計画は、園の大切にしていること、特色ある保育などを踏まえて作成した全体的な計画をもとに年間計画を作成し、月カリ、週案におろしている。また、区の統一理念、江東スタンダードを基に、北砂スタンダードを作成し保育の具体的な活動内容が子どもの姿の何に繋がっているかを明確にし、活用している。個別支援年間指導計画や、1・2歳児の個別指導計画を作成し、月ごとに反省、見直しをしている。指導計画は、保護者会などを通して、その年齢での特徴を知らせ、保育で大切にしたいことなどを文章と口頭で分かりやすく伝えている。

個別の目標を保護者と共有するしくみがあり、職員は子どもの情報共有に努めている

個別の目標は子ども一人一人作成し、「個人目標シート」として保護者と共有している。支援方法などは個人面談や連絡帳などを活用して保護者と共有し、共育てに取り組んでいる。子ども一人一人に関する必要な情報は、日誌の個人記録欄や昼礼での日々の報告、クラスノート、昼礼ノートに記載し、情報共有及び振り返りに活用している。特に、昼礼や昼礼ノートを通して、園全体の子どもの様子を職員間で把握し、担当するクラス以外の保護者にも声を掛けることなどができている。そのためにも記入漏れや伝え忘れ、確認漏れがないよう職員間で努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に好きなもので好きな遊びができる環境を設定している

子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、園内研修では、子どもの主体性について学んでいる。子どもの主体性を育むために、子どもたち自身が取り出しやすい高さに遊具を置き、手作りの玩具を数多く揃え、ごっこあそびや見立て遊びなど子どもが好きなもので好きな遊びができる環境を設定している。片付けやすいような工夫として、写真や文字の説明つきケースを用意している。一人一人を尊重し、子どもの思いや願いをかなえるため、必要な教材、空間を提供している。

世界を知らせる取組や異年齢交流など、子どもが互いを尊重する心を育んでいる

子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう「世界図鑑」や「世界地図」などを用いて、日本人以外の人がいることを知らせている。また、運動あそびの会などで、「万国旗」を作成し、世界の国に興味がもてるように取り組んでいる。1歳児から異年齢保育計画を作成し、活動内容や配慮面など、見通しをもって異年齢の関わりが自然に行われるように環境を整えている。行事では、ねらいをもって行う異年齢交流や園全体でのダンスの取組など、子どもたちの憧れの気持ちや思いやりの気持ちを育んでいる。

発達支援ゼミの受講や専門家の助言など特別な配慮が必要な子どもの保育に活かしている

特別な配慮が必要な子どもの保育にあたり、保育士は発達支援ゼミを受講し、専門知識を高めている。受講者はアドバイザーとなり、クラス内だけでなく、園全体で特別な配慮が必要な子どもをサポートし、その子どもの支援者となるように努めている。個別の支援計画を立案し、日々の生活、活動、行事など、その子どもなりの参加の仕方を工夫し他の子どもとの生活を通して共に成長できるように配慮している。また、発達支援センターなど外部の専門職の意見をもらう機会を設け、全体に周知し、統一した支援ができるように努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者とのコミュニケーションを大切に行い、家庭と園での子どもの様子を共有している

登園時には、子どもの視診を行い、1・2歳児は連絡帳、3~5歳児は健康管理カードとともに保護者との口頭でのやり取りで体調の確認をしている。受け入れ時の情報はクラスごとの視診表に記録され、職員間で情報共有している。降園時には、1・2歳児は連絡帳、3~5歳児は「今日のできごと」を掲示し、活動の様子を保護者にわかりやすく知らせている。また、カリキュラムで一人一人に合わせた日頃の取り組み内容を文章や写真を用いて伝える工夫を行っている。職員間で情報共有に努め、保護者との登降園時のコミュニケーションを大切に行っている。

基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように一人一人に合った援助を行っている

発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくように、カリキュラムを設定して、一人一人に合った援助を行っている。また、家庭と連携して取り組んでいけるように、保護者会や個人面談などで子どもについての情報共有を行っている。1・2歳児は担当制保育を行い子どもが愛着形成のもと安定して過ごし基本的生活習慣や生活リズムが確立するよう配慮している。担当制保育を行うことで、保護者により詳細な様子を伝え、アドバイスなども行い基本的生活習慣の獲得に向けて保護者と連携して取り組んでいる。

年齢や個人差に配慮し、その日の状況に応じて睡眠時間の確保をしている

登園時には、連絡帳に保護者が記載する睡眠時間や体調をもとに、年齢や個人差に配慮し、その日の状況に応じて睡眠時間の確保をしている。また、受け入れ時には、体調の確認をする中、夜泣きや、呼吸器系など体調の確認を行い、睡眠状態も含めて聞き取りを行っている。5歳児は就学に向けて午睡時間を徐々に短時間にしていき、子どもの様子に合わせて午睡時間をなくしていくよう取り組んでいる。静と動の遊びのバランスをとり、疲れたら休むなど、休息時間の配慮を行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性、自発性を尊重し、室内・戸外の環境設定を工夫して行っている

子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮として、室内では机上・積み木・汽車・ままごと・ごっこ遊びなど、遊具によって遊ぶ空間を分け、一人一人の遊びの保障をしている。乳児期から手の届く棚に遊具があり、自らやりたい遊びを選べるように設定している。また、遊具を分けられるように器を用意し、十分な量を提供することで遊びの保障へとつなげている。戸外では固定遊具の他にタイヤ・ビールケース・板・バスマットなどの可動遊具を用意し、子どもが自ら考えて遊べるように工夫している。

特色ある保育として「ココロ・アート・ドレミプログラム」に取り組んでいる

子ども一人一人の状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう園の特色の表現プログラムの一つでもある、ココロプラグラムの中では各年齢の年間計画を作成し、日々の保育に活かしている。乳児期であれば思いを代弁し、自分で話ができるようになればその発信された言葉に共感できるように丁寧なやり取りを心掛けている。音楽プログラム・造形プログラムにおいても子どもが様々な表現を楽しめるように各年齢で年間計画を作成し、その子どもの得意とする表現方法を見つけ、個性を伸ばすよう取り組んでいる。

園庭や散歩先では、五感を使って季節の移り変わりなどを感じて遊んでいる

園庭には様々な自然物があり、例えば、桜の木一つを取っても桜の花や実、青々とした葉、紅葉した葉など一年を通して五感を使って自然に触れて遊ぶことができ、毎日の砂遊びや落ち葉拾いなどからも四季を感じられる環境になっている。また、園庭にないどんぐりやまつぼっくりなどの自然物にも触れられるよう、自然豊かな散歩先を選んで出かけている。拾ってきた自然物や実際に見た花や虫など制作活動などに活かし、子どもたちの想像力・創造力を育んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるように工夫して行事を行っている

行事等の実施にあたり、自ら進んで取り組めるよう、例えば運動遊びの会で取り組むダンスの題材の「忍者」に合わせて、修行と称してダンスの練習やサーキット、制作活動など、子どもが興味・関心をもてるような取組を行っている。また、異年齢からの刺激を受ける機会を貴重な体験と位置づけ、大切にしている。職員だけで進めていくのではなく、子どもの意見交換をする機会も持ち、「おばけハロウィンパーティー」では、子どもたちが主体となって役割やイベントの内容を考え、みんなで協力して実現させる喜びや達成感、満足感を味わう経験をしている。

保護者に向けたお便りの作成やビデオ上映など工夫をして子どもの姿を伝えている

行事が行われた時には、保護者に向けて、連絡帳や今日のできごとなどの文章だけでなく、各クラスの掲示や玄関先のスライドショーにて写真を流すことで、行事の内容を保護者に視覚的にも知らせている。今年度コロナ禍で運動会が中止となり、園では運動遊びとして取り組んでいる。5歳児の保護者のみの参加となってしまったが、お便りの作成やビデオ上映など工夫を凝らし、子どもたちが体験したことの成果をみてもらう機会を設けている。行事での経験で成長している姿の共通理解、子どもへの励ましへと繋げている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育児の過ごし方について話し合いを設け、期ごとに振り返り、環境を整えている

朝は7時30分から開所し、18時30分~19時30分までの延長保育に対応している当園は、保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう子どもの発達に合った遊具を揃え、延長保育当番保育士が毎日交代で設定されているなか安全確認も含めて、様々な視点より、遊具を見直し、入れ替えを行っている。朝・夕の合同保育時間は、年齢差がある中で、一人一人の子どもたちが、楽しく遊べるように遊具や部屋の使い方、くつろげる環境など、係を中心に長時間保育児の過ごし方について話し合いを設け、期ごとに振り返り、環境を整えている。

保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう工夫をしている

朝・夕の合同クラスになったときは、不安そうにしている子どものそばに保育士がついて安心して過ごせるように配慮している。大きいクラスの子どもたちが小さいクラスの子どもたちに自然な関わりが持てる環境を積極的に作り、自分のクラスにない目新しい遊具で遊べることや、移動した部屋へ行くことが期待できるような言葉かけを行い、楽しく遊べるような設定を行っている。また、子どもの体調、関わり方など当番を引き継ぐときに視診簿へ記入し、その日の体調など保護者に伝達する項目の申し送りを行い、保護者の不安のないように努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
個々のスペースを確保しいつも同じ席で食べられるように配慮している

子どもが安心して食べられるように個々のスペースを確保し、いつも同じ席で食べられるように配慮している。毎月のメニューで世界の料理が出たときには、職員で確認し、子どもたちに伝えている。また、検食見本に国旗カードなどを表記し、子どもたちが興味を持てるようにしている。感染症拡大防止のため、1歳から5歳児まで、食事中はシールドを使用している。朝の視診から日中の姿を把握し、食欲のなさそうな時は、無理をしないように声をかけている。アレルギーのある子どもは、北砂保育園アレルギー手順書に沿って対応している。

文化に触れる機会を大切に、季節の行事食の時は雰囲気を大切にしている

保育課の管理栄養士による、区統一の献立をもとに食事を提供している。職員が「今日はどんな味かな?甘い?しょっぱい?」など味がどうかなど子ども自身が考える機会を作っている。食育計画を立案し、文化に触れる経験を大切に、季節行事食の時は雰囲気を大切にしている。日本食が食べられない子どもには専用のメニューもあるので、個々に意欲を高めながら、一口ずつ無理なく進め、楽しい食事となるように援助、声掛けをしている。非常勤栄養士が各クラスをまわり、食育活動を行っている。

畑に夏野菜を植え生長過程を大切にしている

食に関して関心を深めるため、畑に夏野菜を植え生長過程を大切にしている。また、野菜のにおいをかいで、実際に野菜に触れており、幼児は皮むき、さや取りのお手伝いをしている。感染症拡大の影響もあり、夏野菜を植えることができなった子どもの対しては、生育の様子を写真に収め生長がわかるように工夫している。食材の栄養の働きに興味や関心、食べる意欲を育てるために、毎朝、5歳児は食育ボード当番を立て、栄養士に5歳児は栄養素について学び、体づくりの意欲向上に努め、子ども自身が健康に関心をもてるような働きかけを行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
危険な行動が見られた時は子ども自身が考えられるよう働きかけている

子どもが自分の健康や安全を予防、防止できるよう、声掛かけを徹底している。危険な行動が見られた時はどうして危ないのかをしっかりと伝え、繰り返し見られた時は「どうだったっけ?危なくない?」など、子ども自身が考えられるよう働きかけている。集団ごっこ遊び(鬼ごっこなど)遊びの中でも子ども自身が考えて行動できるよう、遊びの前にはルール確認を事前に行うなど、危険回避能力の向上に努めている。

昼礼にて園全体の子どものけがや病気について報告、周知し対応策も話し合っている

医療的なケアが必要な子どもの対応は、医師の診断書をもとに対応している。与薬した際は、与薬連絡票に記録している。職員は薬の扱い、アレルギー緊急時マニュアル、嘔吐処理D V D、窒息時の対応方など、自主研修を行い全職員が対応している。昼礼にて、園全体の子どものけが、病気について報告し周知を図り対応策も話し合っている。感染症が出た際は、保健コーナーに病名とクラス掲示をし、保護者へ知らせている。災害時に備え、アレルギーのある子どもが身につけるゼッケンを作成し、避難訓練時には着用し緊急時に対応している。

体調不良の際は日中の子どもの様子を保護者に伝え、必要により受診を促している

体調不良際は、日中の子どもの姿を保護者に伝え、受診した方が良い場合はその旨を伝えている。風邪のひき始めを見逃さず、保護者に知らせている。また、乳幼児突然死など注意喚起用ポスターを掲示しており保護者に情報提供している。感染症拡大防止のため、保護者から体調不良で欠席の連絡が来た場合には、症状きき取りを詳しく行っている。園内で感染症が発症した場合は、「感染状況」を掲示し、保護者に周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業のときも保護者の立場に立ち気持ち良く対応している

家庭環境や保護者の就労状況を確認し、急な残業のときも保護者の立場に立ち、気持ち良く対応している。朝、夕の送迎者が異なる場合においてもメモや連絡帳を活用し、漏れがないようにしている。保護者にも個々に思いがあることを念頭に置き、適切な対応を心がけ全職員でも把握し共有している。個人面談や保育参観を行う際には、保護者が参加しやすい日時や時間帯を設定し、負担なく参加してもらえるよう配慮している。臨時休園時には、子育て不安、子どもの健康状況などを担任から個別に電話をかけ、家庭状況の把握、確認を行った。

話しやすい雰囲気を作り保護者との信頼関係を深めている

接遇目標「こころをつなぐ心地よい挨拶をしよう」をスローガンに掲げ、全職員で丁寧なあいさつを心がけ、朝、夕のコミュニケーションを大切にしている。送迎時の声かけや個人面談では、園での子どもの様子を伝え信頼関係を築いた上で、話しやすい雰囲気を作り聞くように配慮している。その中で気になる事柄は全職員に周知し、保護者との信頼関係を深めている。子どもとの関わり方に困っている時には、保育参観、保育参加などで園での様子や保育士との関わり方を見て学ぶ機会を設け、家庭での対応の参考にしている。

保育参観、保育参加、個人面談を実施し家庭での参考になるようアドバイスしている

保育参観や保育参加、個人面談を実施し、家庭での対応の参考になるようアドバイスを行っている。日々の遊びの中の状況をその都度伝え、家庭方針も確認しながら、保護者の養育力が高まるよう支援している。また、保護者会では、保護者同士が交流できる場として、意見交換の時間を設けている。個人面談は、保護者の都合の良い日を優先できるよう事前に確認している。必要な援助の仕方を確認し、養育の知恵の一つにしている。子どもの成長や様子を保護者に伝え信頼関係を構築し、お願い事項などに関しても、そのことだけで終わらないようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の公園や小学校、発達支援センターなど、様々な体験や交流の機会を設けている

すぐ近くにある公園へは1歳児から散歩に出かけており、自然に触れる経験を重ねている。幼児クラスになると少し遠くの広い公園などにも散歩にも出かけ、思いっきり体を動かしたり、交通ルールを学んだりしている。横十間川には、「和舟」の船着き場があり、日本古来の和舟を観察している。例年であれば、近隣の小学校や発達支援センター、地域子育て支援事業などの交流を行っており、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。

子育て支援事業、就学に向けた取組など、園や地域の行事で交流する機会を設けている

例年、園庭開放や行事の参加、給食(おやつ)試食会など地域子育て支援事業の活動とスポーツ会館での「かるがもひろば」をホームページやポスター、チラシ配布で呼びかけ、在宅育児支援、子育て相談などを行っている。5歳児は、学校行事への見学やかかしコンクールへ参加し、地域交流を通して就学することへの期待や見通しが持てるようにするとともに年長だから取り組める行事として下のクラスが憧れを抱き、楽しみにしていた活動が実現する場として機会を設けている。今後は感染症予防対策を講じたうえでの地域交流の取組の検討に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護について、保護者の同意を得るなど徹底した取組を行っている

区の個人情報取り扱いの基本的ルールを基に、個人情報の流失はしない、持ち出さないを基本として取り扱いを行っている。また、個人情報の研修を行い、園内でも職員が注意をしながら扱っている。外部とのやり取りでの、要録、怪我などの受診の際は、保護者の同意を得てから行っている。羞恥心については、着替えなど行う時にはカーテンや衝立を使用し、3歳児からは男女別で行っている。おむつ交換は、衝立を使用し外部から見えないように配慮している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

個々の家庭状況を鑑みながら、安心して園生活が送れるようにコミュニケーションをとりながら、子ども達の気持ちに気づき寄り添うようにしている。生活面でも個々のペースに合わせて援助、できたことを共に喜び、自己肯定感を高められる声掛けなどの取組を行っている。人権について、定期的にチェックリストをつけ振り返りを行い、人権チェックリストに沿って日々の保育を見直し、振り返る機会となっている。また、個人面談や日々のコミュニケーションを大切に考え、家庭での様子を把握し要望に沿ってアドバイスをしながら子育て支援を行っている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員・保護者の勉強会を企画している

登園児名簿にて、日々の出欠状況理由を職員間で把握し、出欠簿にも3日以上長期欠席した場合の理由も記録している。子どもたちの視診については、丁寧に行い怪我などは保護者と共有し合いながら、変化に素早く気が付けるような関係づくりに努めている。園内研修では職員に対し、保護者には副園長、子育て支援担当職員が中心となり、保護者向けに企画し、育児困難家庭に向けて勉強会を企画している。各子育て支援施設(保健所、みずべ、CoCo)と連携して必要な家庭には養育状況を共有し、連携、支援、観察などをして早期発見早期通報に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている

保護者に周知すべき保育理念、目標などについては、掲示し保護者や職員間でも共有している。各種マニュアルなどについては、きちんとファイリングし、各クラス、事務所に置いている。緊急時のマニュアルは保育室内に掲示し、日ごろから慌てず対応ができるよう取組んでいる。各種マニュアルを会議の中で読み合わせ、年に一回周知し変更があった時には、すぐに報告し職員で把握している。各クラスマニュアルをファイルにまとめてあり、不明な点があった時にはそれを見てすぐにわかるようになっていて日常的に確認している

サービスの向上のために基本事項や手順は保護者や職員の要望、意見により見直している

園長会等での改変予定や決定事項はその都度報告を受け、職員会議にて全体で見直しを行っている。定期的に点検、見直しする機会を定め、改変があった時には早急に確認できる臨時会議が行われている。日々の保育の中で、職員の気づきや保護者から声を受け、毎年の保護者アンケートでの意見を取り入れ検討し、行事や日々の反省に活かすことができるように職員間で共有し、年度末には次年度に向けても様々な見直しを行っている。各種行事のアンケートなどを集計して、保護者には報告し、改善点についてはしっかりと引き継げるように記録している。