東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 江東区
事業所名称 江東区亀高第二保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(公立保育園共通の保育理念)・子どもの人権や主体性を尊重し、自己肯定感持てる子に育てます。・保護者に寄り添い、子育てを支援します。・地域社会との信頼関係を築き、子育ての輪を広げ、共に歩みます。(園の保育方針)・ひとりひとりのありのままの姿を受け止め、専門知識を持った職員がその子に合った援助を丁寧にして いきます。・心地よい環境づくりをしていきます。・興味・関心を持っていろいろな事に挑戦できる子に育て、自信につなげます。・保護者とより良い関係を築き、こどもの成長を共に喜び、子育てを行っていきます。・地域に根ざした保育園として、子育て支援を行っていきます。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・区立保育園の職員として、広い視野を持ち資質の向上をしていく姿勢を持つ。・安全、安心の環境を作り、こども達が心身共に健康に過ごせるように努める。・保護者の声や悩みを傾聴し、受容し、ともに喜びあい、楽しく子育てに取り組めるように支援する。・職員同士のチームワークで保育の営みからの社会貢献を目指していく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・出会ったこどもと保護者ひとりひとりに愛情をもって関わり、ひとり一人の成長を保護者とともに喜びあえるように、日々の保育と環境を整えていく積極的な意欲とチームワークを大切にできること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者とより良い関係作りや保育の見える化、共育ての仕組みとして「大きくなあれカード」などに取り組み、子どもの育ちを支えている

当園は、「保護者とより良い関係を築き、こどもの成長を共に喜び、子育てを行っていきます。」保育方針のもと、保護者とより良い関係作りや保育の見える化に取り組み、子どもの育ちを支えている。「大きくなあれカード」の取組では、前期・後期の目標を保護者と共有して保育を展開している。園での振り返りや家庭からのコメントをもらい、入園から卒園までの育ちの様子が段階を踏んでわかるものになっており、家庭と園との共育ての仕組みとして活用している。利用者調査の結果からも接遇面や信頼関係など保護者から高い評価を得ている。
2 「パワフルキッズ・心も体も健やかに」をテーマに特色ある保育として体育に取り組み、子どもたちの意欲や達成感が育まれている

特色ある保育として体育の年間計画を立案し、発達や段階を経て育って欲しい姿について職員間で共有し、マットや跳び箱、巧技台、リズム体操などに取り組んでいる。午睡後のラジオ体操は園児だけでなく給食や用務などの全職員が大切に取り組んでいる。0~2歳児は「運動神経がよくなる36の動作」をもとにリトルチャレンジカードを作成し、保護者と共有している。3~5歳児クラスになるとマットや跳び箱、鉄棒のより具体的な技などがチャレンジカードとして記されている。体育プログラムを通じて子どもたちの意欲や達成感が育まれている。
3 野菜の栽培やはてなBOX、食材のカテゴリー分けなど様々な食育活動を行い、子どもたちの食に対する関心を高める工夫をしている

「健康な生活の基本としての「食を営む力」をつちかっていく。」を食育目標に年間計画を立て、様々な食育活動を行っている。園庭の畑では野菜の栽培活動を行い、地元の亀戸大根や子どもたちが希望した唐辛子など珍しい野菜にも挑戦している。栄養士がはてなBOXを作り、箱の中の野菜をクイズ形式で触って当てる取組やフェルトで食材を作成し三大栄養素のカテゴリー分けを行うなど、子どもたちの食に対する関心を高める工夫がみられている。保護者に向けてレシピファイルや食育クイズの掲示などを行い、家庭への食育活動にも取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 園は地域支援と子どもたちの安心・安全向上に取り組んでいるが、結果を分析して優先順位の検討と業務継続計画に反映させることが望まれる

園では地域との交流を図り地域支援に取り組み、子どもたちの安心や安全を守り、保育の質の向上を図るために、さまざまな取組を行っている。例年はマイ保育園広場や栄養士の栄養相談、外部講師のベビーマッサージなどを行っている。ヒヤリハット報告書を作成して園内点検した結果をまとめている。けがや事故の事前防止に向けた組織力の醸成により、ヒヤリハット報告の件数を様々な視点からリスクの洗い出し、及び優先順位の策定を行うことで、園独自の業務継続計画の策定の検討に期待したい。
2 園目標と保育の方向性が明らかにされているので、事業推進も視野に入れた中期計画の一層の充実に期待したい

園の理念やビジョンの実現に向けた園運営の中・長期計画について区では長期計画を策定されている。また、園独自に園目標の達成のための道筋を明らかにした3ヵ年計画が作成されている。一方、園内研究など数年後に到達点を見据えた計画を中心に、区の中・長期計画と園の年間計画などを橋渡しする、園独自の中・長期計画の策定に期待したい。3ヵ年は今年度で完結するが、上記の通り今後も内容をさらに膨らませてほしい点と、こうした視点を事業面の計画にも展開させ、職員と保護者に園の将来像を理解する仕組みの検討に期待したい。
3 接遇や倫理などの研修、職員面談などを行っているが、接遇などさらなる向上を期待したい

園を円滑に運営していくためには、保護者、地域との良好な関係が欠かせない。そのためには、情報の伝え方も重要となる。園では園内研修を実施し、保護者への接し方など、接遇目標などを通して職員の質の向上を図っている。アンケートやチェックリストを活用した定期的な振り返りにもとづく接遇強化をはじめ、園長との面談では各職員の個別の事情や考え方などにも注意し、話し方や表情などに気をつけるように指導している。また、今回の保護者アンケートから職員の接遇面に関する声が寄せられていたので、職員の気づきを与える機会の充実に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保育内容や子どもの成長について理解が深められるよう保育の見える化に取り組んでいる

日々の活動を伝える「今日のできごと」や特色ある保育を伝える「壁新聞」など、保護者に日常の保育活動や行事への取組などを工夫して分かりやすく伝えている。壁新聞は、プロジェクトリーダーが中心となって作成し、新聞のように縦書きで写真を取り入れてコマわけしており、見える化のお手本となるような豊かな表現技術を駆使したものになっている。一定期間掲示した後は、保存し後からも保護者がゆっくり振り返られるように配慮もしている。園だよりやクラスだよりも写真を多く取り入れ子どもたちの活動の様子や成長についての理解を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児85世帯108人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 108人
利用者家族総数(世帯) 85世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 63人
回答者割合(%) 74.1%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」55.6%、「満足」36.5%の計92.1%であった。 自由意見では、「しっかり整頓されています。遊具も子どもが一人一人使いやすいようになっています」「園庭が横に広く他の園に比べるとのびのび遊ぶ事ができます」「担任でない先生方も、とても優しく子どもたちに接してくれるところが良いと思います」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「安全対策」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中12問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 62人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は98.4%、「どちらともいえない」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「本当にたくさん体を動かすようになりました」「保育の目標を立ててくださるので、子どもの成長を感じます」「すべり台や砂遊びなど様々な外遊びを体験でき、とても発達に役立っていると思います」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「保育園で楽しく過ごしたことを家でよく話してくれます」「製作や写生など楽しんでやっています」という声が寄せられている一方、「子どもがやりたい事が出来ていない様子で、不満を口にする事が多いです」という意見が寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 59人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.7%、「どちらともいえない」の回答は3.2%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「食器の使い方を丁寧に指導してもらっています。野菜も食べるように指導してくれています」「こまやかなアレルギー対応ありがとうございます」という声が寄せられている一方、「給食は良いですが、おやつは加工品が多いかなと思います」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は69.8%、「どちらともいえない」の回答は20.6%、「いいえ」の回答は9.5%であった。 自由意見では、「コロナで大変な中、よく工夫してくれ助かっています」「虫を触らせてもらったり、外での活動で生き生きしています」という声が寄せられている一方、「今はコロナウイルスで園外へ行ったりできず残念です」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は77.8%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「時間ギリギリになってしまうときに一報入れますが、快くご対応いただいています」「一度仕事で遅れましたが、対応してもらえました」という声が寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「感染症対策だけでなく防災訓練などもこまめに行われています」という声が寄せられている一方、「いつも整理整頓されている印象ですが、防犯対策が十分とは言えません」「園庭の柵がすぐ乗り越えられる高さなので、不審者の侵入が心配です」という意見が寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は15.9%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「年間保育で行事を教えてくださるので助かります」という声が寄せられている一方、「自由参加の行事が増えると嬉しいです」「年間の予定表を頂けると助かります」という意見が寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は79.4%、「どちらともいえない」の回答は14.3%、「いいえ」の回答は6.3%であった。 自由意見では、「先生からも声を掛けてもらえますし、こちらからも相談しやすい雰囲気です」「お迎えの時にその日にあった事など話してくれます」という声が寄せられている一方、「人によります。先生の温度差はあると思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 61人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.8%、「どちらともいえない」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「こまめに消毒もしてくれています」「きれいな環境を有難うございます」という声が寄せられている一方、「天気関係なく、床が濡れている事が多いです」という意見が寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は4.8%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「エプロン、ジャージはやめた方が良いと思います」「先生によって挨拶がされていない方がいます」という意見が寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 55人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.3%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「些細な傷でも良く見ていてくれていてご報告いただけています」「わざわざお電話いただいたことがあります」という声が寄せられている一方、「傷が出来ていて、不明だったようで保護者として少し心配でした」という意見が寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は84.1%、「どちらともいえない」の回答は9.5%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「まだトラブルが起きる年齢ではないですが、良く見てくれています」という声が寄せられている一方、「情報が自分の子どもからしか得られない状況のときがあり、もどかしいときがありました」「そもそもどんな事が起こったのか知らされていないことが多いです」という意見が寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.1%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「親が出来ないくらい受け止めてくれていると思います」「親以上に子どもの気持ちをくみ取ってくれます」という声が寄せられている一方、「保育士によって様々です」という意見が寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「無回答・非該当」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「他の家庭の話も聞かないので、うちの話も特に話すようなことはないと思います」という声が寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は90.5%、「どちらともいえない」の回答は6.3%、「いいえ」の回答は3.2%であった。 自由意見では、「連絡帳も丁寧に書いていただき、不明な点は一度もありません」という声が寄せられている一方、「もう少し日常の些細な出来事などもシェアして欲しいと思います」という意見が寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は88.9%、「どちらともいえない」の回答は7.9%、「いいえ」の回答は1.6%、「無回答・非該当」の回答は1.6%であった。 自由意見では、「不明なことなどあれば、丁寧に説明してくれるので満足しています」「要望や危ないと思った事など伝えると改善してくださるので感謝しています」という声が寄せられている一方、「丁寧に傾聴してくれてありがたいですが、対応策がどの程度達成できているかは疑問です」という意見が寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答は71.4%、「どちらともいえない」の回答は17.5%、「いいえ」の回答は6.3%、「無回答・非該当」の回答は4.8%であった。 自由意見では、「保育園に掲示されていて、良いと思います」「ポスターが見えるところに貼ってあってわかりやすいです」という声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園目標を浸透させるために、園目標は保育の特色と併せて玄関などに掲示されている

園が目指している理念や基本方針などは事務所や玄関、各クラスに掲示されている。職員の理解を深める取組として、各自に配布されている職員のしおりや全体的な計画にも掲載している。保護者の理解を深めるために、入園説明会や保護者会を通じて「重要事項説明書」の説明を行うほか、保育目標は亀高第二保育園の保育プログラムの紹介を装飾した掲示が行われている。重要な意思決定や判断に迷ったときに思い起こすことができるように、目につきやすい場所の掲示や年度当初に職員のしおりの読みあわせが行われている。

経営層の責任にもとづいて保護者や職員の理解を深めるための取組が行われている

経営層の自らの役割と責任を職員に伝えるための取組として、「職員のしおり」に園の運営体制や経営層の役割などを明確に掲載している。また、自らの役割と責任にもとづいて行動するために、園長会での提案や参考意見などは迅速に報告書を作成し、会議の場で職員に周知している。また、毎年行う保護者アンケートの結果をふまえた改善を行ったり、園目標や保育方針、園の特色などを保護者や職員にわかりやすく周知している。さらに、園だよりを通じて毎月園長コメントが発信されている。

乳幼児クラスのリーダー会のメンバーや役割を明確にし、園の中枢として機能している

重要な案件を検討し、決定する手順に関しては職員のしおりにリーダー会の役割が明記されており、主任を中心に乳幼児リーダーがそれぞれに分担した役割が示されている。また、新たな検討事項に関しては園長や主任が提案し、職員会議で決定される。重要な意思決定の内容と決定経緯に関しては、クラスの担任から伝えられている。保護者には、行事の持ち方について決定した内容を掲示や配布によって理解してもらい、個別に口頭で伝達をしている。全職員への周知の確認や徹底のしくみの強化に関しては、回覧文章の既読確認の記名などが行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの意見や要望の把握に取り組み、改善に努めている

保護者の意向を把握するために園運営に関するアンケートや行事に対するアンケートが毎年実施されている。利用者の意向をとりまとめ、利用者から見たサービスの現状や問題を把握するための取組として、集計したアンケート結果は園からの返答も含めて保護者へ配布されている。職員の意向を把握するために、保護者アンケートの回答を職員が読んで感想をとり、課題と思われる内容を園内研修の中で意見を出し合い、保育環境の見直しを行っている。保護者アンケートに基づきコロナ禍での行事や入園面接、卒園式など、どのように行っていくかを検討している。

地域のニーズや福祉事業全体の動向にも配慮し、園運営に反映させている

地域の福祉ニーズの収集(地域での聞き取りや地域懇談会など)に関しては、地域の方を園行事に招いた際にアンケートを依頼し、コミュニケーションをとりながら意向を把握できるように努めている。福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)を把握するために、昨年度の園長会で課長より業務改革の実施の提案を受け、社会情勢の動向の把握、保育園の課題の把握などを行っている。新聞や機関紙などから必要な記事を抜粋して事務所に掲示し、周知が図られている。

三ヵ年計画をもとに園の活動は綿密な計画のもとで進められている

理念やビジョンの実現に向けた取組として、組織力の強化や保育内容の充実、職員育成などに関する三ヵ年計画が策定されている。年度単位の計画に関しても三カ年計画にもとづいた運営計画や、事業計画、保育指導計画、異年齢交流計画など、さまざまな計画が策定されている。さらに、年度末には事業報告書にまとめ、次年度の計画に反映させている。年間計画をもとに行われる各活動に関しても、担当者によるスケジュールの設定やPDCAなどが計画的に進められている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園の透明性を高めるためにホームページを活用し、園内への誘いかけも行われている

福祉サービスに従事する者として、守るべき法や規範、倫理などに関しては「職員のしおり」に公務員倫理が明示され、全職員に配布して周知が図られている。また、区の研修にも全員が参加している。開かれた組織となるように福祉サービス第三者評価を受審しており、透明性を高めるためにホームページを開設している。ホームページは写真やリンクページで園の特色が紹介されている。さらに、子育て支援の情報や行事の呼びかけに関しては近隣の関係機関にポスターが掲示されている。

苦情に関する園以外の相談先を明示し、園内でも苦情の解決に向けて取り組んでいる

苦情解決制度を利用できることや園以外の相談先の周知に関しては、入園の際に配布される「重要事項説明書」にも明記して保護者に説明されている。また、周知を深められるよう園内にも掲示されている。保護者一人一人からの意見や要望、苦情などがあった場合には、速やかに面談の機会を設け改善策を見つけている。虐待を受けている疑いや、受けている情報を把握した際には「虐待防止マニュアル」に沿って速やかに園長へ報告相談し、区の子育て支援課や子ども家庭支援センター、児童相談所など関係機関と連携できる体制が整っている。

園の専門性は地域にも還元され、関係機関との連携にも取り組んでいる

園の機能や専門性を地域の人に還元する取組として「マイ保育園ひろば」では園庭開放や遊びの提供、行事への招待などが行われている。園の機能や専門性を活かした企画や啓発活動として、給食やおやつの試食会、栄養相談なども開催されている。また、地域の関係機関のネットワークに参画しており、保育園、幼稚園、小学校、中学校の間で情報交換をする連携会議や幼稚園評議委員会、定期的に公私立園長会なども行われている。地域ネットワーク内での共通課題の一つである支援を要する家庭に関しては、かかわりのある関係機関との連携体制が組まれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
リスクマネジメント委員を中心にリスクの特定及び優先順位の策定に期待したい

リスクマネジメント委員を中心に様々なリスクに関する内容を検討し危険回避を考えているが、リスクの抽出数がやや少ないように感じた。ヒヤリハットは、結果として事故などの危機に至らなかったものであるため、見過ごされてしまうことが良くある。そのため、職員がより一層危機意識をもって、僅かな兆候でも出し合えば、リスクの事象に多数の危機という法則が可能と思われる。また、リスクが発現した場合に備えた訓練やシミュレーションのほか、影響度の高いリスクに備えた園独自の業務継続計画の策定を検討してみるのも一考の余地があると思われる。

園で把握している情報は厳重に管理され、効率的に整理、活用されている

情報の重要性や機密性をふまえ、アクセス権限を設定する取組として、IDやパスワードが設定されている。収集した情報は鍵のかかるキャビネットや書類棚などに保管され、必要な人が必要なときに活用できるように園運営、クラス、行事などに分類して整理されている。会議録や行事・係、役所からの周知文書などファイル毎に分類し、ホワイトボードに掲示している。指導計画や反省での個人名の取り扱いに関しては原本と該当クラスのみ1部保管する以外は全てシュレッダーにて廃棄することを徹底している。

個人情報の取り扱いに関する規程を保護者へ周知する取り組みがある

園で扱っている個人情報の保護規程や利用目的、開示請求に関しては、入園時に配布される「重要事項説明書」に明示され、説明が行われている。利用目的に関しては保護者の意向を確認する同意書にも詳細が記入され、個人情報の保護に関する規程に関しては園内にも掲示され、理解の促進につなげている。また、個人情報の保護について、非常勤職員を含め職員は、eラーニングによる情報セキュリティ研修を実施している。実習生、ボランティアなどは、書面に園で働くうえでの心構えがまとめられ、同意の確認が行われている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
より良い環境が整えられるように、園の人材構成の方針を定めている

園の人事制度に関する方針や人材採用、職員育成などに関しては、会計年度任用職員は公募制を取り入れ園長と保育課職員で面接し採用している。職員自身が作成した目標管理シートをもとに、職員、園長、課長の連携でヒアリングを行い、園で必要な人材育成などを確認している。また、適材適所の人員配置に取り組むために、個々の要望や資質を考慮しながら職員配置が行われており、クラス決めは子どもにとって大きな影響を与える場であることを念頭において考えている。

職員の就業状況や意欲を把握し、より働きやすい環境を整えられるよう努めている

園の人材マネジメントは区の「職員行動状況シート」にもとづいて行われており、就業状況(勤務時間や休暇取得、疲労、ストレスなど)を把握し、改善するための取組として勤怠システムや区の健康診断にて就業状況の把握が行われている。職員の意識を把握し、やる気と働きがいの向上にむけて、6年前より導入された保育の特色である体育活動に関して、積極的に取り組んでいる姿が多くみられているため、方向性をより明確にして意欲を伸ばしたいと考えている。行事物など機会をみつけて職員同士の親睦を図っている。

職員の質の向上に向けた公立園のしくみが整い、職員育成が進められている

職員の質の向上にむけて、園長は年3回職員面談を行い、個々の要望や意向を把握したうえで、個々の水準にあった研修への参加を薦めている。面談の際には「職員向上シート」が活用され、個々の目標や自己の振り返り、研修希望や履歴、園長からのコメントなどがまとめられている。研修の際には職員間で協力体制を組み、内容は「受講記録」として職員間にも報告され、受講後の振り返りや、成果の確認も行われている。園内でも公開保育にて学びあう機会が設けられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、園全体の特色体育の取り組みを玄関の廊下に毎週1回掲示することを掲げたが、週1回ができない状況になり、7月より目標を月1回に変更した。結果、年度末保護者アンケートより、「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えていると思いますか」では、約8割の方がよくできていると回答した。「園の特色についてご存じですか」で約6割の方が存じ上げていると回答があった。このことから、概ね、保護者からは理解を得られていると認識したが、そうではない人の意向もあり、保護者の想いを分析する部分で十分では無い所もあった。今年度の重点目標は、体育の取り組み方や、保護者への知らせ方をクラスごとで月1回の変更に変えたり、特色だよりを個々の家庭向けに発行するなど、もっと身近に感じてもらえるようにする。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎週1回掲示から月1回の掲示に変更したことで、結果、年度末保護者アンケートより、「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えていると思いますか」では、約8割の方がよくできていると回答した。「園の特色についてご存じですか」で約6割の方が存じ上げていると回答があったことは評価できる。この結果に対する要因分析が評価反省になっていて、どうしてこの良い結果が得られたのかについての分析が明確ではないのではないだろうか。PDCAは継続して取り組んでいくことで、より良くし続けるプロセスが大切であり、単に「できた」「できなかった」を評価することが目的ではない。そのため、今年度の重点目標として、「体育の取り組み方や、保護者への知らせ方をクラスごとで月1回の変更に変えたり、特色だよりを個々の家庭向けに発行するなど、もっと身近に感じてもらえるようにする」を掲げており、目標を達成するためには、昨年度の要因分析を今年の目標設定に活かせるかが重要となるのではないだろうか。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、全職員が一人一人の子どもの名前を覚え、笑顔で丁寧に接することで、保護者の満足度100%を目指す。重点施策として、目標を目に付く所に多く掲示をし、全職員が意識をもって取り組めるようにし、又、よい対応をしている所を見かけた時は、園長副園長が声をかけ自信を持って対応できるようにしていく。年度末に保護者アンケートをとって検証する。結果として、アンケートより接遇に関して72%の保護者から「よくできている」という評価をもらった、より丁寧な保護者対応ができた。72%の保護者から「よくできている」という結果に関する要因分析として、名前を付けてあいさつするだけでも、保護者にとっては担任という枠を超えて全職員がみてくれているという満足度につながったと思われる。今年度も保護者満足の100%を目指し、さらに子どもの名前を覚えて声をかけていく事を意識していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
昨年度の重点目標として、全職員が一人一人の子どもの名前を覚え、笑顔で丁寧に接することで、保護者の満足度100%を目指し、72%の保護者から「よくできている」という評価をもらったことは、一定の成果として評価したい。一方、72%の保護者から「よくできている」という結果に関する要因分析が、名前を言いながら挨拶するだけでも、保護者にとっては担任という枠を超えて全職員がみてくれているという満足度につながったと思われるという分析については、第三者から見るとやや疑問が残る。それは、今回の第三者評価の保護者アンケートからも課題としての声が寄せられている。おそらく接遇目標などに取り組む姿勢は、保護者に伝わっているが、一部の職員に関する行動がこの結果に繋がっていると考える。職員自身が気づけるかが鍵となるので、気づきを提供することが近道なのではないだろうか。そのためには、気づきがどの程度提供され、職員自身がどの程度認識しているかを判断してみる一考の余地はないだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報は、区のホームページや園独自のしおりで提供している

園の情報は、区のホームページや園独自のしおりを作成し、見学者や入園希望者に配布している。ホームページでは、保育園の様子を公開している。見学の際に保育園のしおりの他、外国籍など利用希望者すべての方がわかりやすいよう写真を多くした保育プログラムも配布している。また、外部へのアプローチは、区のホームページが中心となっているので、まだアプロ―チが弱いと感じている。ホームページ以外でも園からの情報を発信できる手段の検討に期待したい。

見学は制限のある中で実施し、更なる取組みの検討に期待したい

見学の際はコロナ禍で人数制限、時間短縮をしながら、できる限り希望に添えるよう、臨機応変に対応している。育児に関する悩みや疑問に対し、個別相談を受け、身体計測の実施、在園児の生活の様子を伝え、入園後をイメージして伝えている。直接、保育室に入ることができないため、写真の掲示や口頭で保育内容や特色の取り組みなどを説明している。また、看護師が健康相談、身体計測等を行い、利用者に大変喜ばれている。日本語のわからない方や、会話の不自由な方への配慮も含め、園の生活や子どもの姿を映像で見るような取組みの検討に期待したい。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前説明会を行い、保護者から同意を得ている

入園内定後に説明会を設け、具体的に説明すると共に、子ども一人一人の状況に合わせて対応していくことを伝えている。説明の内容に理解を得られた時は、同意書に承諾の記名をもらっている。入園前説明会では重要事項説明書をもとに細かい説明を行っている。スポット保育に関しては、わかりづらい内容のため、質問を受けながら説明を進め、内容に関しては同意書にサインをもらっている。また、入園前の説明や確認事項が多いことから同意書をもらっていても入園後の不安や疑問にも答えていけるような取り組みに期待したい。

子どもや保護者の不安やストレスが軽減されるよう丁寧に寄り添っている

入園内定後の面接では、児童票の生活様式や要望などを参考に面接記録に記入し、職員間で情報共有し把握している。入園時においては、子どもや保護者が不安や心配を抱いている事を全職員で共有し、個々への対応に気を付けている。不安を抱く保護者には丁寧に寄り添い話しを聞いている。入園を祝う会後に子どもと保護者が一緒にクラスで遊び、給食を食べて園の様子を知る機会を設けている。子どもの様子を見ながら保護者と情報を共有し、保育時間を徐々に伸ばし子どもや保護者の要求を受け止めながら信頼関係を深め、安心して過ごせるよう努めている。

サービス終了時には子どもや保護者の不安軽減されるよう継続的な支援を行っている

卒園児のサービスの終了時には、保育園での成長記録や配慮を保育所児童保育要録として、小学校へ提出している。必要に応じて小学校へ出向き、子どもの状況を直接口頭で伝えている。また、年2回行われる区の保幼小中連携で情報交換をし、子どもや保護者の不安を軽減されるよう継続的な支援を行っている。また、区内への転園時には、児童票引継ぎ保護者から同意のもと、情報を提供し継続的な支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は児童票として一人一人管理し、定期的に見直しが図られている

子どもの心身状況や生活状況等は家庭環境・健康歴・生育歴などの様式に保護者に記載してもらい児童票として一人一人管理している。子どもや保護者のニーズや課題については、新入園児は入園前面接、在園児は個人面談などを通じて把握している。「大きくなあれカード」では、保護者の我が子の育って欲しい姿が前期・後期で記入するスタイルになっており、ニーズや課題の把握に活用されている。アセスメントの定期的見直しの時期と手順については、職員のしおりに各計画の作成時期や見直しの流れについて等記載し、定期的に見直しが図られている。

指導計画は全体的な計画をふまえて作成し、保護者にわかりやすく伝える工夫をしている

指導計画は、全体的な計画をふまえて、養護と教育のそれぞれの領域を各年齢におろし、年間・月案・週案で作成されている。0~2歳児クラスは、全園児の個人指導計画を作成している。3~5歳児は期ごとに個人欄を設け作成している。例年、年度当初の保護者会で画像や映像を用いるなど工夫をしながら指導計画の説明をし、アンケートを実施している。コロナ禍による対応として、お便りの発行をしたり、ビデオ上映会時に説明会を取り入れたり、指導計画をいつでも閲覧できるようにするなど保護者に伝える工夫をしている。

子どもの情報は10の姿を意識して記録し、会議や連絡簿などを通じて情報共有している

子ども一人一人の情報や保育の内容は、保育日誌や児童票の発達記録など各記録様式の中に記載し保管している。5歳児は就学までに育ってほしい10の姿を取り入れた区の保育スタンダードをもとに園のスタンダードを作成し実施している。他クラスも10の姿を意識して日々の様子をとらえて記載するよう努めている。週1回の職員会議や昼礼、乳幼児の打ち合わせ、クラスリーダー会などで情報交換、報告をしている。各クラスの子ども、保護者についての報告、確認は引き継ぎで漏れのないように連絡簿を活用して共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園生活の中で子どもが主体的に遊べるように、環境設定を行っている

子どもの全体的な姿については、入園時の面接、個人面談、連絡帳での日々のやり取り等で情報を収集し、把握した上で保育を展開している。子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、子どもの年齢・発達に沿った玩具を揃え興味・関心をみながら環境設定を行っている。子ども自ら遊びたい玩具がすぐに手に届くような棚の配置や遊びごとのコーナー設定、遊具の入れ替えなどを行い、保育環境を整えている。一人一人の子どもの気持ちを受け止め安心して過ごすことで自発的に遊べるように配慮している。

お互いの存在を認め合う心が育つような体験や5歳児は就学に向けた取組を行っている

お互いの存在を認め合う心が育つように3~5歳児クラスでは、「なかよしデー」を設け異年齢での活動を行っている。縦割りのグループで活動する中で親しみや憧れ、思いやり、自信につながるなど、さまざまな気持ちが育まれている。また、国によって文化や習慣の違いを知ることを目的に世界地図を掲示したり、保育参観等で保護者に外国文化について話してもらう機会を作っている。5歳児の滑らかな小学校への接続に向け、地域の小学校や幼稚園と連携教育を実施している。就学前には保育所児童保育要録を作成し、子ども一人一人の情報を伝えている。

子どもの発達の過程を考慮し、子どもの気持ちに寄り添った保育に努めている

特別な配慮が必要な子どもに対して、保育園の生活の中でその子どもに合った保育ができるように巡回指導や支援ゼミの受講を通し、支援の仕方を学び、理解を深め、園全体で共有し、実践につなげている。子どものけんかやかみつきなどは発達過程の中で生じるトラブルと捉え、双方の話を聞き、代弁したり、お互いの気持ちを汲み取り、発達に即した指導・援助をしている。また、けがにつながるトラブルに関しては未然に防げるよう双方の性格や動きを把握して対応することに努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には、保護者との直接のやり取りや連絡帳などで子どもの情報を共有している

朝の登園時には、明るい挨拶とともに家庭での子どもの様子の記した連絡帳を受け取りながら、対話も交えて体調面などを確認している。その際、子どもや保護者の表情なども読み取り、いつもと違う様子などがないか確認している。3~5歳児は健康カードを活用して毎日の生活状況や健康面をチェックしている。日中の子どもの状況で保護者に伝えたい内容はクラス視診簿を通して遅番の時間帯の職員に引き継がれ、保護者に直接口頭で伝えている。また、連絡帳やクラスごとに一日の活動内容を掲示し、保護者に見てもらう仕組みを作っている。

生活習慣の獲得や生活リズムの確立に向け、子ども一人一人の状況に応じて援助している

生活習慣の獲得に向け、子どもの家庭環境や発達の状況に応じて援助を行っている。子どもの特性に合わせ、必要に応じて絵カードなどを活用し一日の流れを知らせている。保育士は、子どもができたことに対してや子どものやろうとする意欲に対し、認める・褒めるなどして子どもの自信に繋げている。休息の長さや時間帯は年齢や生活状況に考慮し行っている。年長児に対しては保護者の要望やその日の様子に応じ休息時間を設けている。就学に向けた集団での生活リズムについて段階を追ってアピールしていくことを検討しており、今後の取組に期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にした保育の実現に向けて、全職員で取り組んでいる

子どもの主体性を大切にした保育の実現に向けて、園庭の遊び方について、職員全体で話し合いを持ち、物的環境と人的環境の視点から保育環境を改善している。物的環境では、可動遊具を見直し、乳児園庭と幼児園庭の仕切りをなくし、より主体的に子どもたちが活動できる環境を作っている。人的環境では、危険を伴うことに関する職員の声掛けについて否定語を使わないように職員で確認して実践している。保育室は、月齢、発達により遊ぶ場所を分け、少人数でゆったり、じっくり活動できる環境づくりをしている。

毎日の生活の中で、制作や音楽遊び、体操などの表現活動を楽しんでいる

子どもが、集団活動に主体的に関われるよう年齢に応じた集団活動や遊びを取り入れ、無理なく自分から参加しようとする気持ちを大切にし、「見る」行為も参加していると受け止め、楽しめるように援助や配慮を工夫している。子どもが様々な表現を楽しめるように様々な自然物や身近な素材に触れる機会を持ち、一人一人の感性を大切にしながら、絵画制作や楽器遊びなどの表現活動につなげ、表現することの喜びを育んでいる。また、アドバンスタイムとして体操やリズム、音楽、制作、散歩、戸外活動などバリエーションを組んで実施している。

戸外活動は、五感を通し季節感を感じられる大切な機会ととらえて実施している

戸外活動は体を動かすだけの活動ではなく、五感を通し季節感を感じられる大切な機会ととらえて実施している。園庭だけでなく、園外の散歩活動を通し、季節の移り変わりをより、感じられる機会として計画を立てて、実施している。園庭では、タイヤやバスマットなどの可動遊具を自由に組み合わせて遊び、なすやオクラ、人参、トマトなどの野菜の栽培を通して四季を感じている。散歩先での虫さがしや拾った自然物を制作に活かすなど、風や匂い、光、温度など五感を使って感じ、四季折々の活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心をもち、自ら進んで取り組めるような行事を行っている

季節行事や伝承行事などは、子どもたちに由来を分かりやすく伝え、制作や歌など大切に取り組んでいる。体育発表会に向けては、3~5歳児クラス中心に一緒に競技を楽しんだり、お互い見合ったりし、頑張る姿を応援する機会をもち、子どもたちが興味・関心をもって意欲的に参加できるように配慮している。新年おたのしみ会では、消毒して使える福笑いやすごろくを手作りし、コロナ禍でも工夫して行事を楽しんでいる。

コロナ禍でも工夫して行事に取り組んでいる子どもたちの様子を保護者に伝えている

特色ある保育として年間を通じて取り組んでいる体育では、保護者に披露する機会として体育発表会を実施している。体育発表会に向けて子どもたちが主体的にやり遂げることができるように、日々の子どもの姿を捉え、考察していく中で、当日の感動につなげている。行事の前には各家庭へお手紙を配布し、協力をお願いしている。行事に向けて取り組んでいる子どもの姿は、今日のできごとノートを活用して保護者に伝えている。感染症予防対策として、行事の様子を撮影して写真を掲示したりビデオ上映会を実施したりするなど工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている

保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう一人一人の生活リズムに配慮し、子どもの情報を職員間で共有し継続した援助が行えるようにしている。0歳児は18時30分まで、1・2歳児は18時までクラス保育を行い降園時には担任から保護者に子どもの様子を伝えている。保育室には、休息できる簡易布団やクッションなどを準備し、くつろげる環境になるよう配慮をしている。延長日誌にはその日に過ごしたこどもの様子を記入し、どのクラスの園児の様子でも職員が理解できるように工夫している。

長時間保育の子どもが楽しく安心して過ごせるように延長保育年間計画を立案している

朝・夕合同保育の時間は年齢・人数に合わせて合同保育のクラスを設定し、保育環境を整えている。また、長時間保育の子どもが楽しく安心して過ごせるように環境や配慮などについて延長保育年間計画を立てて取り組んでいる。遊びにバリエーションをつけるために、延長保育用の遊具を用意し、飽きずに楽しめるような配慮をしている。安全面に配慮して、延長保育中での避難訓練も実施している。延長保育の子どもの靴や上着の持ち出しなど、確認すべきことが明確になり、職員間で検討しスムーズな避難に繋がるよう努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
落ち着いて気持ちよく食事がとれるような配慮と環境を整えている

子どもが楽しく落ち着いて食事をとれるような雰囲気をつくるために、乳児は特定の保育士が食事介助などに関わっている。幼児は複数の園児が同じテーブルで食べるように設定し、食前に絵本の読み聞かせをして、ゆったりとした気持ちで食事に向かえる様にしている。正しい姿勢で食事ができるように、体格に合わせた椅子やテーブルを使用している。気持ちよく食事をするためにマナーを身につける事やおいしく食事をする意欲が育つことを大切に考えながら、援助や配慮を行っている。

毎月行事食を提供し、食材の型抜きや盛り付けなどを工夫している

献立は区の統一献立で、栄養バランスに配慮しながら季節の食材をとり入れた給食を提供している。行事食や特別食を取り入れ、季節感を出す、家庭では食す機会が少ない食材を提供し、こどもの食に対する意識が高められる工夫をしている。行事献立は食材の型抜きや飾り切り、盛り付けなどに工夫を凝らして行っている。食物アレルギーは、アレルギー生活管理指導表の医師の指示内容をもとに実施計画書を作成し対応している。今年度、園独自のアレルギーマニュアルを見直し、食札、アレルギー一覧表等をわかりやすくし、引き続き事故防止に努めている。

食についての関心を深めるための取組として、野菜の栽培、収穫などを行っている

食についての関心を深めるために食育計画を作成し、さらに意欲をもって食生活を送れるように取り組んでいる。園庭の畑で、なす、ニンジン、トマト、とうがらし、ゴーヤ、サツマイモ、亀戸大根などを植え、水やり、草取り、収穫を行っている。子どもがそれらを絵に描いている。栄養士がはてなBOXを作り、箱の中の野菜を触って当てるということで、子どもたちの野菜に対する関心を高めている。食育に関する取り組みを保護者に対して伝えるために、給食だよりの発行や給食コーナーに給食食材を栄養素にわけた表と活動の様子の写真などを掲示している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園内の安全点検や看護師による衛生指導を実施し子どもの安全や健康管理に努めている

子どもが感染症予防の基本である「手洗い」について、誰もが実施できるよう、手洗い場の表示、職員用の手洗い場に足台を設置し、どこでも手洗いができるように環境を整えた。また、4・5歳児はブラックライトを使用、3歳は手洗い歌でより丁寧な手洗いが実施できるようこどもたちへ伝えた。また、看護師からの話や紙芝居などの教材を使って、健康に関することを伝えているけがを防止し、身の回りの危険について子どもに伝えるために、園庭遊具の扱い方について、年度当初に乳児・幼児打ち合わせで確認後クラスごとに子どもに知らせている。

健康診断の実施や応急処置を想定したマニュアルを作成し子どもの健康管理に努めている

専門機関などとの連携に基づく支援を行うための取組として、職員が把握しておくべき園児の健康に関する情報を一覧表にし、クラスごとに「保健ファイル」を作成し、随時更新している。また、熱性けいれん発生時に、誰もが即同じ対応ができるよう、「けいれん発生時フローチャート」を作成し、クラス内に設置している。嘱託医による健康診断(年2回)や歯科検診を実施している。与薬は基本的に行っていないが、慢性疾患など必要な時には、保護者に与薬依頼書の記入を依頼し、主治医の与薬指示書をもとに与薬している。

子どもの病気や感染症については保健コーナーへの掲示や保健だよりで伝えている

保護者に対して感染症に関する情報を提供し、予防に努めるために、保護者に向けては掲示板や保健だよりを活用し、季節に流行する感染症の予防や生活習慣の大切さなどを知らせている。また、看護師会からの感染症予防のお知らせの掲示でも知らせている。感染症が発生した時には、症状などの情報を記載し、保健コーナーや各クラスに迅速に掲示している。「乳幼児突然死症候群」については0歳児マニュアル、睡眠時チェックの観察ポイントを読み合せ、職員の事故に対する意識の向上を図り、0歳児クラスに掲示し保護者へ伝えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園の方針に基づいて職員全体で保護者との信頼関係を築いている

保護者の子育てや就労などの個々の事情に配慮して接するために、入園面接時に保護者の就労状況や家庭状況を把握し職員間で共有し、保護者の要望に沿えるように配慮している。保護者の急な残業などにも柔軟に対応している。保護者と職員の信頼関係を深める取組として、保育理念や方針に「保護者に寄り添い」「子どもの成長を共に喜び」と掲げ、職員全体で保護者との信頼関係づくりを丁寧な挨拶から取り組んでいる。随時、子育ての相談には対応し、子どもの育ちを喜び、共有することで保護者の不安の軽減と安心できる信頼関係づくりに取り組んでいる。

保護者会の中で保護者同士が悩みの共有やアドバイスをするなどの機会を設けている

保護者同士が交流できる機会として、保育参観や保育参加、保護者会を設けている。保護者会で懇談する時間を設けるなど、保護者同士が互いに交流しやすい機会をつくっている。保護者会の中で、保護者同士で自由に話し合える時間を設定し、子育てについて話し合い、悩みを共感しお互いにアドバイスし合うなどが行われている。行事の参加だけでなく、日々の保育を見て頂き、子どもへの声掛けや生活の手順を知るきっかけづくりとなる様に保育参観(参加)を実施している。コロナ禍で、送迎での声掛けが必要最低限の中で、密にならないよう配慮している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている

地域の公園などに出向き、自然に触れる機会を持ったり、園に隣接している小学校敷地内の広場に年長が出向き、学校施設を活用したりしている。また、例年図書館で本を借りたり、消防署で消防車を見学したり、避難訓練の指導、警察官との交流など地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を設けている。また、保幼小中連携が土台にあり、地域の子どもたちの育ちを共有し教育、保育実践から学びあうことができる環境になっている。近隣の幼稚園とのドッジボール大会など、5歳児同士の交流の機会など、連携して取り組んでいる。

例年、5歳児が近隣の高齢者施設や幼稚園に出向き、様々な年代の人と交流を重ねている

例年、5歳児が近隣の高齢者施設や幼稚園に出向き、地域の様々な年代の人と交流をし、貴重な体験を重ねている。「マイ保育園ひろば」の登録制度があり、子育て家庭や出産を控えているプレママのかかりつけ保育園となり、遊びや食事、健康など成長を一緒に見守ったり、子育ての知恵など伝えたり相談を受けながら支援している。園ではコロナ禍であっても、地域在宅家庭が孤立しないように園庭未使用時等、地域向けに開放し、親子が安心して遊べ、子育て中の疑問や悩みにこたえてくれる場の定着を目指している。今後の取組に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮をした保育を行っている

入園説明会や保護者会で重要事項説明書の内容を保護者に説明し、その内容に沿って同意を得たという確認をしている。就学時には、「保育所児童保育要録」を小学校へ送付する際には保護者の同意を得ている。羞恥心の配慮ついては、プール遊びや外遊び後の着脱時には、外部から見えないよう、カーテンを引き、裸にならないように着替えの手順を指導している。おむつ交換の際は、衝立を使用し羞恥心へ配慮した保育を行っている。

区の保育理念に基づき、子ども一人一人を尊重した保育を行っている

公立保育園は統一した保育理念に基づき、子どもの人権を尊重した保育を行っている。子ども一人一人のありのままの姿を受け入れるように配慮している。各家庭の生活習慣や外国籍の文化の違いを把握し、多様な価値観の理解につなげている。職員は子ども一人一人を尊重した保育を心がけ、子どもに接している。「子どもの人権を守る保育チェックリスト」を活用し、自分の行動や言動の振り返りをしている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員が研修に参加し理解を深めている

虐待防止に関しては、職員のしおりにも載せ、早期発見の大切さを周知している。役所やオンラインでの研修に参加し、報告を聞くことで職員の理解を深める機会が作られている。また、貧困家庭や虐待関連の研修に参加した職員は職員会議で報告することで、他の職員の虐待防止への認識を高める良い機会となっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
手順書やマニュアルを活用し、業務の標準化に取り組んでいる

各種マニュアルを作成し、事務所に配置している。年度当初に読み合わせを行い、定期的に手順確認などを行いながら活用している。全園共通のマニュアルを基に、園独自のマニュアルを作成し、標準化させている。マニュアルに関しては、必要に応じて全職員で確認し、嘔吐処理、アレルギー対応ではロールプレイ等を行い誰でも必要な時に対応できるよう取組んでいる。アレルギーに関しては、受け取る側と渡した側の双方が手順書を読み合わせて実施した。また、お散歩に行く際の手順書を間違いのないように各クラスで散歩ファイルに常備・携帯している。

サービスの向上のため、基本事項や手順は保護者や職員の意見を反映し見直している

区立保育園で定めた基本事項を職員が手順に沿って対応できるように、年に一度見直しを実施している。また、手順書などに沿って対応できているかどうか、定期的に点検、見直しをするため、チェックリストを利用し確認している。サービスの提供における基本事項や手順書などは、年度末に向けて確認を行い、変更があった場合は検討、改善を行っている。行事ごとの保護者アンケート、年度末の保護者アンケートを基に、保護者の意見を反映し、サービスの見直しを行っている。職員会議では、行事反省を行い次年度に活かせるよう見直しを行っている。