東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 東中野プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全 (子どもも保護者も安心できる保育園 ) 2) 健康 (心もからだも健やかで明るく元気な子 ) 3) 見守る保育 (過干渉になり過ぎず、意識的に見守る ) 4) 遊びの中で育つ保育 (一人ひとりに寄り添い、質の良い遊びを提供する ) 5) 就労支援 (利用しやすい保育サービスの提供 ) ・子どもの十全なる発達と健やかな育ちを支援し、安全かつ安定した情緒で過ごすことのできる環境を作る。 ・一人ひとりを大切にした保育をする。 ・利用しやすいサービスを提供する。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子ども一人ひとりに寄り添い、落ち着いて過ごすことのできる環境を整える。 ・臨機応変に保護者の状況に合わせて、利用しやすいサービスを提供する。 ・一人ひとりを大切に「今このタイミングで何を経験させてあげたいか」を考える。 ・子ども、保護者、先輩、同僚の話に耳を傾けコミュニケーションをしっかりとる。 ・常に子ども第一で、子どもの味方になる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子ども一人ひとりと向き合い理解を深める。 ・ゆとりをもって、子どもたちと明るく接することができる (体調管理、人間関係性を高める ) ・仕事に対しての誇りと責任感、自分の行動に責任を持つ (先生としてのプロ意識 )

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「もし自分の子どもだったら」をキーワードに保育目標の実現に取り組み、職員のチームワークと組織力の強化に取り組んでいます

子どもたちが一日の多くを過ごす園を「昼間のお家」でありたいと考え、「もし自分の子どもだったら」をキーワードに、保護者に寄り添った質の高い保育サービスの提供と保育目標の実現に取り組み、園長を中心に様々な視点から日頃の気付きを忌憚なく話し合っています。職員の勤務希望を前もって把握し、休暇の取得や希望する研修への参加、新卒職員には前倒しで連続の夏休み休暇をとるようにシフトを組んでいます。職員が自信を持ち互いに協力連携するチームワークを育み、保護者の意向や要望にこたえ続ける組織力を大切にしています。
2 遊びへの指示や制限を加えない見守りの姿勢を通して、主体的に遊び意欲のある子に育てたいと取り組んでいます

園では、遊びを育ちの原点と捉え、室内遊びの環境設定にも力を入れています。職員は子どもの遊びに制限を加えないように見守り、恵まれた数ある近隣の公園を活かし、伸び伸びと遊び自然と触れ合う経験を大切にしています。ルールのある遊びでは友達との人間関係性の中で楽しく遊ぶ経験を積めるようにし、ルールの大切さも学べるようにしています。豊かな遊びの経験は子どもの感性を養うと共に、体力や集中力、創造力、持続力を高めています。加えて褒め保育を基盤にした関わりは子ども達に自信を与え、主体性を伸ばし、意欲の原動力になっています。
3 懇談会や園だより等で保育の方針や内容・ねらいなど分かりやすく伝え、日々の子どもの成長を連絡ノートや口頭で丁寧に伝えています

日々の子どもの成長の様子は連絡ノートに記載しており、降園時には口頭でも伝えています。また、保育参観や懇談会、個人面談、園だより等では、クラスの様子や保育の方針・内容・ねらいなどわかるように伝えており、一人ひとりの子どもの成長を共通認識できるよう図っています。保護者から子育てに関する相談を受けた場合には、保護者の都合に合わせいつでも対応できるようにしています。さらに、日々の会話の中で少しでも悩み事等があれば、園長や主任が声かけして相談を受けるなど、安心していただけるように話し合い早期解決に努めています。

さらなる改善が望まれる点
1 発達障害など、課題のある子を理解するためのさらなる取り組み、専門機関と連携する適切な支援に繋げていく事が望まれます

近年発達障害が疑われる子どもが入園してくる事例も見られており、当園でも発達に障害のある子どもが在園しています。受け入れにあたっては、職員全体で障害を理解する学習等行っていますが、保育をする中では他の子どもとの関わりが難しい場合があります。一方で、保護者全体にも障害についての理解が不足と感じる声も聞かれています。障害を持つ子ども、持たない子どもと共にスムーズに園生活ができるよう、保護者理解と共に、専門機関と連携して障害に対する適切な支援に繋げていく事が望まれます。
2 どの職員でも保護者対応の内容を担任レベルに高めようと目標をもって取り組んでおり、円滑な伝達の仕組みづくりに更なる工夫が望まれます

降園時は担任に限らず、「どの職員も子ども一人ひとりの一日の様子を積極的に保護者に伝えてもらいたい」「延長保育での担任以外が行なう保護者対応を担任のレベルに高めたい」とした引継ぎ時の改善点がリーダー層から挙がっています。現時点でも引継ぎボードやメモの活用等が行われていますが、担任レベルに引き上げるためには、先ず担任レベルとは何かを話し合い伝達の仕組みを工夫することが望まれます。伝えたい事実と発達の状況・子どもの心情・それに対する担任の感想等を分類した記載シートの活用も一手段かと考えます。
3 園では年度末に一年間の振り返りを行っていますが、事業報告書には総括した結果を、事業計画書には課題取り組みの方針表明が期待されます

園では年度末に一年間の振り返りを行っています。年間行事の実施、職員体制・業務分掌、職員育成の研修実施結果、避難訓練など各々実施した事実を事業報告書に記載しています。新年度計画書では、受け入れ定員や行事計画、職員研修計画など、いずれも実施報告と計画予定の表明のみに偏っています。一方、年度末の総括では保育の質向上、保護者対応、職場環境の改善など、課題の有無を話し合っています。今後は総括から確認された課題を事業報告書に、事業計画書にはその取り組み方針や計画を記載し、組織活動の見える化が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が心身ともにベストで保育に従事するよう福利厚生の充実を大切にしています

保護者に寄り添い信頼関係を高め、子どもたちが一日の多くを過ごす園を「昼間のお家」でありたいと考え実践しています。園内では日々保育する中で様々な視点から日頃の気付きを園長と職員が忌憚なく話し合っています。この保育理念実現の原点は、職員が常に心身ともにベストな健康状態で保育にあたることです。日頃から超過勤務の解消に向けた創意工夫、職員の勤務希望を前もって把握してシフト計画を組み、有給休暇の取得や夏休みなど長期休暇も順番に取り、旅行や余暇を楽しむプライベートな生活の充実にも力を入れ職員を支援しています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自主性や主体性を育み健やかな成長を促すために「ほめ育」を大切にしています

園では、「子どもを褒めて伸ばす」とした保育姿勢を大切にしています。行事等、皆で協力して取り組む活動では、子どもの思いや主体性を受け入れ、褒めてやる気を引き出し成功体験に繋げ、更に達成感を味わえるようにしています。日ごろの保育でも子どもの心情に寄り添いながら、職員はその子なりの思いや主体性を受け入れて共感し、良い点の思いや行いを励まして自信に繋げ、きめの細やかな「ほめ育」を大切にして実践しています。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者の良き理解者として気持ちに寄り添いながら信頼関係の構築に努めています

職員は、日々の登降園時の保護者とのコミュニケーションを大切にして、保護者の良き理解者として気持ちに寄り添いながら不安軽減に努めています。さらに、園は「昼間のお家」として、常に子どもの健やかな成長と幸せを願い共に共有していきたいと考え、保育実践しています。利用者調査結果からも「些細な子育て相談にもいつでものっていただき心の支えとなっています」「いつもどの先生も丁寧に対応して下さり、子ども達の成長を一緒に喜んで下さる姿に心からありがたく思っています」などの声も聞かれています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は54名、兄弟姉妹が在園しているため総世帯数は42世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 54人
利用者家族総数(世帯) 42世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 54人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 81.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて82.0%、「どちらともいえない」「不満」はいずれも0%、「無回答」18.0%という高い結果を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「若い先生の多い園ですが、その分エネルギーを感じられて、規模の大小を感じさせない。より伸び伸びと、自由で前向きな発想で園の特徴を生かして良い園にしてもらえればうれしい。子どもをいつも預かって頂いて感謝以外ない」「困ったことがあれば相談しやすいですし、職員の方も皆子どもに対してもやさしく、また責任感もあり退職もないので、とても良い園だと思います」等々。一方、「子どもたちの安心と安全は保育士さんたちの心身の健康が何よりだと思っております。保育士さんのフォローもよろしくお願いいたします」「緊急事態宣言で休園になった際、家での遊び方、関わり方の情報提供や先生方とのコミュニケーションが取れたら心強かったなと思いました。園の再開後はコロナ対策や行事の工夫など大変よくしてくださってます。保育のありがたみを痛感し、日々感謝しています」など、多数の意見や感想が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%でした。極めて高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9%で高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 88.2%「どちらともいえない」が 11.8% でした。自由意見では、「牛乳は毎日でなくて良いと思います。豆乳やお茶に変えてもいいと思います」「料理が下手なので助かっている」「行きつけの歯医者にもっと顎を使うように言われたので、園でも噛む必要のある食べ物をおやつなどに取り入れてほしい」「給食の量が少ないらしく、帰宅後すぐ『お腹すいた』と連発するので量を増やしてほしい」などの意見や思いが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.2%「どちらともいえない」が8.8%でした。高い評価を得ています。自由意見では、「コロナの影響で行事等が減ったりしてはいますが、可能な範囲内で工夫しながら対応して下さっていると思います」「外に散歩に行く頻度が少ないと思う」などの意見や思いが寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「面談など平日はやっぱり難しいです」との声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が85.3%「どちらともいえない」が14.7% 「いいえ・無回答」は 0%でした。自由意見では、「多少の怪我は当たり前だと思っているので気にしていないです」「コロナに限らず園がとっている感染症対策について、今一度毎月のニュースレターや園内掲示で周知してほしい」との声が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「面談など平日はやっぱり難しいです」との声が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 28人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が82.4%「どちらともいえない」が17.6% 「いいえ・無回答」は 0%でした。自由意見では、「些細な子育ての相談もいつでも乗っていただき、心の支えとなっています」「若い職員の方が多いのでなかなか難しい部分はありますが、ご相談はできる環境です」「コロナ過でお話の時間を短くしているため、今までと比べると物足りなさを感じます」「育児経験のある職員が少ないので、悩みの共有は難しいですが、子どものことをよく見て伝えてくれていると思います」などの意見や思いが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「皆さん足を止めて挨拶してくださるのが素晴らしいと思います」「言葉遣い、態度はある程度目標値はあると思うが、この時代服装は自由で良いと思う」との思いが寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.1%「どちらともいえない」が2.9%「いいえ」が 0%「無回答」が2.9% で高い評価を得ています。自由意見では、「色々な保護者の反応があると思うが、(小さな)怪我を園でしても必要以上に謝罪しないでも良いのでは?」「人数も多いため、すべての共有は難しいのかな、とは感じる。不信感を持ったことはない」との思いが寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が67.6%「どちらともいえない」が14.7%「いいえ」が 0%「無回答」が17.7% でした。自由意見では、「いたずらした子どもをしっかり叱っているのを見て、教育環境に安心した」「小さなトラブルの場合は報告がないため、知る機会が少ないです」「あまり報告を受けたことがないためわかりません」などの声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「先生が子どもの数に対して少ないと思う」との声が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が79.5%「どちらともいえない」が8.8%「いいえ」が2.9%「無回答」が8.8% でした。自由意見では、「規模が小さいため(アットホーム)難しい部分があります」「プライバシーを職員の方と共有する場面は今までのところありません」「夏の水遊びの場面が気になります」との声が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.1%「どちらともいえない」が2.9% 「いいえ・無回答」は 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「若い職員の方も多いため、その時々によって差があります」「毎日写真で様子を知ることができるので良いです」との声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が76.5%「どちらともいえない」が14.7%「いいえ」が5.9%「無回答」が2.9% でした。自由意見では、「本部へのクレーム(?)について園だよりで知らせたのみであった。クレームに対する明確な回答はなかったように思う」「特定の保護者だけ育休中のお迎え時間を17時でなく18時にしている点」「特に不満があったことがない」などの声が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「はい」が29.4%「どちらともいえない」が14.7%「いいえ」が5.9%「無回答」が50.0% でした。自由意見では、「そこまで困ったことは今のところ起きていません」「伝えてくれているのかもしれませんが、特に記憶にないです」「特に困ったことがない」との声が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園は「昼間のお家」、基本的な生活習慣を大切に安心・安全な保育を実践しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」の提供を理念に、園では保育園は「昼間のお家」でありたいと願い、園と職員が一丸となって取り組んでいます。法人本部主催の入社時研修、合宿研修、中堅研修で定期的に理念の研修を行い、新人職員には教育基本方針の暗記が義務付けられています。園内では教育基本方針の周知徹底に向けて、毎日の昼礼で「法人理念」の読み合せを行っています。保護者には保育理念・目標・方針を事務室入り口に掲示し、入園のご案内に明記して説明しています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、職員会議で方針を伝え方向付けています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた話を基に、法人とともに理念・目標の実現を目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長会では法人方針と園の方針、各姉妹園の状況も把握し、保育業界の課題も話し合っています。園長は職員会議を開催して園長会の経緯や法人が取り組む課題、経営方針などを伝えて職員の方向づけを行うとともに、園長が大切にしている子どもの自主性の大切さ、過干渉になり過ぎないなど、保育目標の実現を常に職員に話し方向付けています。

園の運営は職員会議を中心に課題の検討と解決を話し合い園の方針を決定しています

園の運営と方針検討は毎月1回開催する職員会議や毎日の昼ミーティングで行っています。はじめに法人方針や本部園長会の内容を報告、その上で園の今後の方向性や課題を職員に伝え、園として目指すべき方向を議題にして忌憚のない話し合いを行っています。園長は常に職員には何事も遠慮なく思ったことを率直に発言するよう、会議の雰囲気づくりに努めており、今年度の第三者評価職員アンケートには「職員間の連携を丁寧に行っており、情報共有ができている」といった意見もあります。保護者に関わることは「えんだより・お知らせ」などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で一年間の業績を振り返り、反省とともに課題分析を行っています

年度末には総括会議を開催し、一年間の園運営と保育の内容を振り返り、反省の中から課題の分析と整理を行っています。保護者の意向や要望は行事後のアンケートや懇談会、降園時などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握して対応しています。職員の意向や意見は職員会議や日々のミーティング、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する課題は育児相談や私立園長会などから把握しており、保育業界全体の動向や経営の実情は、区の事務連絡会や本部園長会で把握しています。

事業報告書には総括の結果を、事業計画書には課題取り組みの計画表明が期待されます

毎年度末には保育園として実施した受け入れ定員、年間行事の実施、職員体制・業務分掌、職員育成の研修実施結果、避難訓練など各々実施について事業報告書を作成し、新年度計画においても、受け入れ定員や行事計画、職員研修計画など、実施報告と計画予定の表明のみに偏っています。一方、年度末の総括会議では業績の振り返りと反省から保育の質向上、保護者対応、職場環境の改善など、課題の有無を話し合っています。今後の方向として年度末総括の課題を事業報告書に、事業計画書にはその取り組み計画を記載し、組織活動の見える化が期待されます。

保育に伴う各種行事の業務分担を明示し、安心・安全な保育計画を着実に推進しています

年度初めに子どもの受け入れと保育を担う職員体制と組織図を明示、園運営に伴う様々な業務も各職員で分担、年間の季節行事も担当を職員会議で話し合い、文書で事務所に掲示するなど全職員が主体性をもち着実に計画を推進しています。行事計画では前年度の反省や気付きを振り返り、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や課題を基に、一年間の見通しを立てて企画しています。行事は保育のねらいとの一貫性を持ち、創意工夫を考えて職員会議に提案、意見交換して実施、コロナ禍対策の中でも園の取り組みに対して保護者から高い評価を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
子どもの権利ノート・児童の権利条約などを備え、保育者の資質向上に取り組んでいます

法人は保育に従事する職員の資質向上に常に力を注ぎ、新任職員の入社時研修、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者としての倫理と規範、自らの使命と役割について教育しています。園内では子どもの権利ノート・児童の権利条約などを事務室に備え、常に社会人としての資質向上に取り組み、子ども一人一人を護り尊重する意識付けも繰り返し行っています。さらに法人内共通の「こどもの森のおやくそく」も毎日読み合わせています。また、法人内共通のスタッフシートによる自己評価も、年間2回園長面談と合わせて行っています。

保護者の意向や要望には速やかに応え、児童虐待の早期発見と防止に取り組んでいます

日々の送迎時には保護者とのコミュニケーションを大切にして子育ての不安軽減に努めています。入園のしおりに保護者からの相談・苦情の受付窓口や解決責任者、第三者委員の氏名と連絡先も明記しています。法人は保護者の声を直接受ける苦情受付の制度を法人本部に設置し、園玄関に法人向けの「ご意見はがき」を置いています。児童虐待の防止では、職員の言動や対応について日々のミーティングや職員会議で振り返り、朝の受け入れ時の視診、傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例は園長が児童相談所などに速やかに連絡し連携しています。

子育ての拠点として育児相談はじめ離乳食展示など地域の子育て支援に取り組んでいます

平成21年の開園から9年、地域の子育て支援に一貫して取り組み、園玄関に育児相談の案内を掲示し、入園希望の見学には保育室の様子をゆっくり見ていただき、その際の子育て相談には丁寧に対応、栄養士による離乳食も展示しています。大学生の保育実習を毎年受け入れ、学校の夏休みには成長した卒園児などの小学生ボランティアを15名も受け入れ、園の子どもたちにとってあこがれのお兄さんお姉さんとの楽しい時間になっています。冬休みにも6名を受け入れています。区私立園長会に参加、子ども家庭支援センターなどと連携しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人策定の災害時事業継続計画を備え、災害に備えた防災避難訓練を毎月行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、自然災害の発生を最優先課題と位置づけ、入園のしおりにも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記し、災害時に保護者への一斉連絡通信手段も備え、園内では火災・水害・地震などを想定して毎月防災避難訓練、さらに非常時に職員はどのように行動するのかのイメージトレーニングも行っています。園内には緊急時の職員役割分担表と緊急連絡網を貼付、一時避難先、広域避難場所など非常事態発生時の対応を玄関に掲示しており、災害発生に備え保護者と情報を共有しています。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、事故・怪我や感染症の未然防止に努めています

子どもの安全・安心を最優先に取り組んでいます。不審者侵入防止対策など保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故記録簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策を徹底しています。未然防止に取り組むヒヤリハット対策は、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有しており、園内外の活動や一般道路など、移動中の事故を予知・感知する目と意識付けを徹底しています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報を共有、職員のマスク着用はじめ感染防止を徹底しています。

個人情報の保護と管理・取り扱いは法人と園の規程・規則を厳守しています

個人情報や文書の取り扱いにおける職員の守秘義務について、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員は園内に関わる情報のSNSなどへの投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBメモリはパスワード保護し、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求の対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人と園の未来を担う優秀な人材を毎年採用、長期展望を持って職員を育成しています

法人本部と園が連携して毎年度採用活動を行い、大学や短大、専門学校と接点を持ち実習生を積極的に受け入れ、園では未来を担う園の職員として期待、先輩保育士が親身に指導しています。採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。異動は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。法人は共通マニュアルの中に望ましい職員像を明記、新任から中堅、リーダー、主任といった上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門技術研修や階層別研修など、本部が企画し年間計画で育成しています。

職員に期待する未来像を明示、その具現化に向け階層別研修で資質を向上しています

法人は職員が将来は法人の経営を担う職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その具現化に向けて新卒研修はじめ、中堅研修、行事・実技研修など多岐にわたって計画し、指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職位階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の系列保育園で行う公開保育研修では、他園の保育経験から新たな気づきや啓発の機会を得ています。

客観性を備えた能力評価を行い、職員を動機付け保育の質向上に取り組んでいます

園長はじめ職員は「昼間のお家」づくりによる地域の子育て支援を目指し、自分の子どもをこの園に入れたいかなど、様々な視点から日頃の気付きを園長を中心に忌憚なく話し合っています。新卒職員には前倒しして連続の夏休みが取れるようにシフトを組み、法人本部は社員満足度調査を年1回行い、働きがいの向上に取り組んでいます。職員は法人内統一のスタッフシートを定期的に作成提出し、園長面談を経て本部で客観性を持った評価を行っています。福利厚生制度も充実し、研修報告は職員会議で全員が共有、海外研修も積極的に参加を奨励しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 保育目標の実現に向けて新任職員を中心に社会人マナーを身につけ、実践力と行動力を強化する。
課題の背景 園の保育目標は常に唱和し、理解を深めているが、毎年配属される新任職員は若く、保育士以前の課題として社会人としての基本的なマナーを身につける必要があることが強く認識されたため。

・取り組み : ①相手に対して返事や挨拶が気持ち良くできる。②報告・連絡・相談を徹底する。これらのことを日常実務の中で職員間で常に意識し、習慣化していく。

・取り組みの結果 :① 会議やミーティングの中で、相手の質問や問いかけに対して返事に曖昧さを感じた時はその都度優しく疑問を投げかけ、相手の意図を理解した返事を返すように気付きを促した。また送迎時には保護者への気持ちの良い挨拶を徹底した。②園内では職員間のコミュニケーションが取り易い雰囲気づくりに努め、申し送り連絡ボードの活用など、事後報告の防止に努めた。これらを園内で常に意識実践することから習慣化してきたことは、子どもの表情や保護者の挨拶に対する評価から確認した。

・振り返りと今後 : 社会人マナーの体得は保育以前の課題として今後も取り組むことを決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・保育士の資質向上に保育技術を習得するための様々な研修テーマを企画して計画的に実施し、その中にはマナー研修も組み込まれています。しかし、現実には毎年配属される新任職員は保育士以前の社会人としての立ち居振る舞いなど、基礎的な資質不足が現実として存在し、子どもに接する保育士は大人の見本でなければならないという課題に、園長はじめ先輩保育士たちは直面しています。挨拶・返事・報連相という極めて基本的な課題取り組みですが、質の高い保育サービスの提供には不可欠なテーマで、その取り組みの検証結果は定性的ですが、前向きで真摯に取り組んでおり評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 計画性を持ってスケジュールをしっかり立て、ゆとりを持って行動し計画をやりとげる。
課題の背景 若い保育士は日々子どもたちへの保育実践に心が捉われ、行事の準備などを忘れ、保育計画がスムーズに進まないトラブルが絶えないという課題を認識し取り組んだ。

・取り組み : ①月案や日案、園だより、行事企画案など、行事の準備や取りかかりの時期は実施日から逆算してスケジュールすることを意識づける。②行事の役割分担を明確に決め、着手の期日は余裕が持てる日程を組む。

・取り組みの結果 : 社会経験の少ない若い職員には、上手にスケジュールが組み立てられる者、不得手な者がおり、手順やルールを決めれば解決する問題ではないことを改めて認識し検証できた。

・振り返りと今後 : 職員個人として経験を積み習熟していけばスケジュールが組み立てられるようになるのか否か、次年度はこの点を見極めながら園長やリーダーが早め早めに声をかけ、トラブルの防止を図っていくことを決定した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・経験の少ない若い職員にとっては日々の保育に精一杯で、行事準備や保育計画の作成などにはとても心の余裕がなく、思考が追い付かない、気が回らないという現実が存在しているようです。しかし、経験を積み保育に慣れることによって次第に心にゆとりが生まれ、少しづつ先が読めるようになると思われますが、園全体としての運営に影響があれば保育計画そのものの遅れにつながるため、園として解決すべき課題に位置付けて取り組み、若い職員の成長を待ちながら、短期的な解決には至らないものの、担当する職員一人一人の個別課題など検証も行い、今後の課題も確認しているので評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園だよりや三つ折りパンフレット、入園案内等で利用希望者に情報提供しています

園情報は区発行の保育園入園案内に掲載している他に、三つ折りパンフレットや園だより、ホームページ等で利用希望者に伝えています。三つ折りパンフレットには、園の方針などわかりやすく記載しており、専門用語を使わずに理念や方針が伝わるような表記の工夫をしています。さらに、園での生活について利用者が求めていると思われる情報をコンパクトにまとめて記載しており、乳児クラスと幼児クラスごとに一日の流れや年間行事、園の活動、食事や衛生・安全面等掲載して、親しみやすいイラスト入りで分かるように伝えています。

園生活を具体的にイメージできるような内容満載のホームページを作成しています

法人本部でリニューアルしたホームページからは、法人の保育に対する熱い想いを明らかにするとともに、利用希望者等が知りたい情報が内容満載で情報発信されています。そこから園のホームページにもリンクできるようにしており、「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたっています。保育・教育、安心・安全、給食・食育等についての考えを明らかにし、「一日の流れ」「年間行事」の保育内容やその他の取り組み等については、日常の園生活での子どもたちのいきいきとした姿を映す事で具体的にイメージできるよう工夫しています。

見学希望者にはコロナ禍の下での園の様子が良くわかるように工夫して説明しています

利用希望者等の問い合わせや見学については、随時受け付けしていますが、今年度はコロナ感染予防対策のために、1日2組までとして1組につき大人は1名としています。例年、見学の際はなるべく子どもたちが活動している姿などを見てもらうようにしていましたが、今年度はパンフレットで説明し、日常の保育内容や活動の様子等も写真を通して伝えられるように工夫しています。その際には、子育てに関する質問や相談に応じるほか、電話でも受け付けていることを伝えています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面接で子どもの発育や家庭の状況など詳しく聞き取りし周知しています

入園に際しての面接では、入園案内や重要事項説明書を用いて園の基本的なルール等詳しく説明しています。また、事前に面接を行う職員で保育時間・アレルギーの有無・離乳食・土曜保育の利用等について打ち合わせをしており、先に保護者から提出いただいている家庭調査書、健康の記録、緊急連絡カードなど確認しながら其々の様式に面接内容を記入しています。食物アレルギーのある子どもには医師の指示書に基づく除去食で対応することを伝えています。面接で把握した子どもや家庭の状況等は職員全員が確認できるよう職員会議で周知しています。

無理なく園生活に馴染めるよう子どもや保護者の状況に配慮しながら進めています

慣れ保育の期間を設け、1週間を目途に徐々に園生活に慣れるようにしていますが、入園時に把握した子どもの状況と保護者の就労状況からスケジュールを作成して、無理なく進めています。また、慣れ保育中は、職員の人数を増やして、一人ひとりの子どもが無理なく園生活に馴染めるように子どもの様子を保護者と共有しながら手厚い保育を行っています。保護者には、子どもの1日の様子などを、担当する職員だけでなく園長や他の職員からも口頭で伝えられるよう情報共有して、気軽に声かけしてコミュニケーションできるように努めています。

卒園等退園後も行事へのお誘いなど家庭的なつながりを持てるよう配慮しています

転居等でやむなく退園後も、行事にお誘いしたり、園が実家としてやりとりするなど家庭的なつながりを持てるよう配慮しています。また、保護者の了承を得られれば転園先へ成長の記録等引き継げるよう配慮しており、職員は心のこもった写真アルバムを渡しています。卒園児にはその時々の園生活のエピソードも盛り込みながらまとめた思い出の写真アルバムを全員にプレゼントしています。年長児は近隣小学校と行事の見学や学校体験など定期的に連携して就学に興味が持てるよう図っており、就学先の小学校には保育要録や就学支援ノートを提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
保護者の意見や要望も柔軟に取り入れ、保育の充実を図っています

保護者を対象に保育士の視点で保育に参加してもらう「保育参加」を毎年実施、保護者の観点から子どもの課題や意見、要望を聞いたり、個人面談では園での生活の様子や課題を伝えると共に、保護者の質問や希望、要望を受け入れて保育に反映させています。年1回、法人本部で保護者アンケートを実施し、意見要望などを収集し集計して改善案や今後の取り組み等を掲示し公開しています。行事後もアンケートを実施してその回答を掲示しています。また、意見箱を設置して随時意見要望を受け付け、保護者の要望に柔軟に対応しています。

実態に即した指導計画を作成し保護者と協力して無理のない目標達成を目指しています

日々の子どもの様子や保護者との個人面談で知り得た情報、日々の連絡ノートの記載や、降園時の保護者とのコミュニケーションの際に得た家庭での情報等から子どもの発達状況などを鑑み、保育所保育指針を基に個別計画を作成しています。個別計画は年2回のクラス懇談会で保護者に説明し、トイレトレーニングや箸への移行、その他の生活習慣は、個別の発達状況に応じて、子どもが無理なく身につけるように、保護者と協力しながら達成できるよう支援しています。特に配慮が必要な子どもは、個別のカリキュラムを立て支援に当たっています。

子どもの状況に関する必要な情報はルールを決めて全職員で共有しています

早番と遅番の連絡事項は受け入れ簿に記載して担任に引継ぎ、昼ミーティングは各クラスから職員1名が代表参加し、その内容をクラス毎の連絡ノートに記載して情報の共有を図っています。職員会議では、各クラス毎に検討された事項や保育に関する情報提供がなされ、全職員に周知されています。保護者からの電話連絡や問い合わせも、電話受付簿に記載して担任に伝え、かつ事務室設置の受付簿を日々全員が確認しています。年間指導計画や月間指導計画、週案、児童表等は事務室に設置し、職員は常時閲覧できます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達過程や生活環境及び配慮事項も全職員が共有し対応しています

乳児は連絡帳でのやり取りの他、送迎時には保護者との会話を大切にし、保護者の子どもへの対応や生活環境の情報を得て、子どもの発達や環境に配慮した保育に繋げています。保護者が発達に関する心配事等があれば必要に応じて担任・園長と面談を行ない、面談内容は職員会議で共有するほか、面談記録や児童表に記載して職員が閲覧できるようにしています。特別な配慮の必要な子どもは、区の巡回指導員の指導を受け、乳児は個別指導計画を立て、幼児は月案の備考欄に記載をして支援に臨み、保護者にも面談を通して伝えています。

子どもが興味や関心を示し集中して遊べる環境構成と見守りの姿勢を大切にしています

園では、コーナー遊び等の環境設定に力を入れ、子どもが主体的に遊びを見つけられるように、机上遊びコーナーとブロック遊びコーナーを常設しています。乳児には低い棚を設置し、遊びたい玩具がすぐに取り出せるようにし、マットとのセットで安定して遊びやすい空間を作っています。幼児には遊びコーナーの他、机上遊びが出来る様にして、玩具の置き場には写真を貼って取り出しと片付けが自発的に行なえるようにしています。職員は子どもの遊びに制限をしない方針の基に、子どもが遊びに集中できるように見守りの姿勢を大切にしています。

支援の必要な子どもへの園の姿勢・方針は保護者の理解を得ていく配慮が求められます

幼児クラスは異年齢で生活しており、年長児が年少児を思いやる気持ちを持つことや、遊びを通して年少児が年長児の真似をしたり憧れを持つ等、互いに尊重し合う気持ちをもって生活していくように配慮しています。要支援児にも、他の子どもと生活を共にしながら、相互に成長できる事をねらいにしています。「共に育ちあう」ために「共に必要な存在である」とした園の姿勢・方針は、すべての保護者に理解してもらえるよう丁寧に説明し、理解と協力を得るための取り組み、働きかけが求められます。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者には担任に限らず積極的に声をかけ子どもの様子を伝えるようにしています

受け入れ時には職員は笑顔で挨拶し、必ず視診を行ないながら家庭での様子を確認しています。普段と違う様子がある場合は引継ぎボードに記載し、担任への引継ぎを必ずもつようにしています。体調不良の様子を感じた場合は看護師と相談、細かく経過観察をしています。降園時は、その日の活動内容と個々のエピソードを伝えるように心がけ、伝え忘れの無いように配慮すると共に、担任に限らずどの職員も積極的に保護者に声をかけ、子どものエピソードを伝え、日々の子どもの様子を保護者と共有できるようにしています。

家庭と協力して発達の状態に応じて基本的生活習慣を身につけるよう育んでいます

基本的な生活習慣は、年間指導計画から月案、週案に組み込み、保護者との連携をとりながら、1~2歳児までは発達に個人差のあることも説明し、子ども個々に応じた取り組みを行なっています。保護者には離乳食を進めていく際に食品取り入れ表に記入してもらい、取り入れの進捗状況を確認しながら、栄養士と連携して噛む力に応じた離乳食の進め方をしています。食べ方も手づかみからスプーン、箸への移行等、連絡帳や送迎時、保育参加、個人面談等で発達の様子を伝え、保護者と協力しあって生活習慣の確立を図っています。

5歳児は午睡時間をなくし子ども達の就学に向けた総合学習の時間となっています

0歳クラスは一人一人の生活リズムに合わせて午前寝や夕方寝も行ない、夜の入眠に差し支える場合は午睡時間を短くする等、保護者と連絡を取りながら子どもの生活リズムを整えています。5歳児は就学に備えて午睡時間を休憩時間にしていますが、夏季プールや体調不良、また保育時間の長い子ども等、保護者からの要望など状況によっては午睡時間を設けています。5歳児は卒園までに身に着けたいひらがな・数え方・時計の見方などの学習や挨拶等の基礎知識や社会性を身につけるため、園長と関わりながら楽しく学ぶ学習時間にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める時間と変化のあるコーナーづくりなど子どもの発想を大切にしています

遊びは子どもにとって最も大切な時間と考え、自主的に遊びを選び、好きな遊びに集中できる事や、継続して遊べる事を大切にし、机上遊びのコーナーやブロック遊びのコーナーを常設しています。子ども達が興味や関心をもって自発的に関われるよう、職員は先回りせず「見守り」の姿勢を基本とし、出来る限り子どもの遊び方に制限を設けないようにしています。制作も、もっとやりたい子どもには集中するように時間を提供し、乳児の場合も個別で対応しています。また朝夕の自由遊びの時間は、落ち着いた遊びもできるよう机と椅子を常設しています。

言葉による伝え合いを楽しみ、様々な身体表現を楽しめるようにしています

言葉を覚え話し始めるころは、職員は意識的に言葉による働きかけを多くし、子どもの発語を喜んで聴き、会話を通して言葉の発達を促しています。言葉のやり取りがスムースに行くよう、安定した心地良い関係性の中で、伝え合うことを楽しみ、やがて動作の模倣や音楽リズム等の身体表現も楽しめるようにしています。一方では公園で遊んだり遊歩道の散歩を通して、春を探しに行くことや秋には木の実拾いや落ち葉拾いを行なう等、自然に触れて感性や想像力を養い、言葉の表現や制作等の表現へ導くなどして表現の機会や場面設定を大切にしています。

生活と遊びを通して決まり事を守ることができる気持ちを育んでいます

集団活動を行なう際には、自分から興味をもって集団に入って行けるような活動内容にし、促しの声掛けにも強制的な一斉指導にならないように注意しています。集団生活のきまり事は、部屋を走らないなどの安全面は言葉で伝え、子どもの対応にばらつきがないように職員も決まり事を共有しています。遊びの中では、ルールを守って遊ぶと楽しく遊べる経験を多く積めるようにしています。ルールを守らなかったり、トラブルの際には、どうすればよかったかを子ども達と話し合い、きまりを守ることの大切さを一緒に考えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は意欲的に取り組めるよう、子どもの興味や関心事からテーマを引き出しています

行事は子どもの発達や日ごろの生活の中で、子ども達が興味や関心を持っている絵本や歌などを活かし、また絵本や音楽を事前に聞かせて興味や関心を引き出すなどして、導入から期待感をもって臨めるようにしています。子ども達の「やりたい」と思う気持ちを摘まないように、練習は時間配分や職員の対応等に工夫をし、練習の後は存分な戸外遊びを設ける様にしています。園では「ほめて伸ばす」ことをモットーに、子ども達の一生懸命練習に励む姿を素直に「褒め」、職員の気持ちを伝える事で一層子ども達の意欲が引き出されています。

褒めて伸ばす取り組みは一体感を創り出し、やり遂げる喜びに繋がっています

行事は、子ども同士が協力しあって成し遂げていく内容に視点を当て、運動会では組体操やパラバルーン、発表会では劇などの演目を取り入れています。また、日々の生活でも、子ども達が各年齢に応じて其々協力し合う事を保育計画に盛り込んでおり、園では練習や本番でもスムーズな協力関係があると観ています。園のモットーである「褒めて伸ばす」ことは、練習過程でも職員と子ども達の一体感を引き出し、共にやり遂げる姿勢で臨み、「やり遂げた」という喜びが共に味わえることに繋がっています。

園便りで行事変更の理由について説明し保護者の理解や協力を得ています

今年度は、コロナ感染予防のため、行事のあり方を検討し、例年のように近隣の体育館で全園児が一斉に行なう運動会は中止し、乳児は園内で、幼児は公園で行ないました。二部制にし、保護者の参加は2名迄としました。夏祭りは園内で子どもと職員だけで祭りの疑似体験を楽しみました。5歳児のお泊り保育は感染予防の観点から中止し、電車遠足はお散歩遠足に変更しました。保護者の理解と協力を得るために、行事の変更や行事後の報告等は園便りで行ないました。行事のビデオ撮影は業者に依頼し、保護者には映写会や販売も行なってます。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの気持ちに寄り添い、安心して遊びリラックスできるように配慮しています

延長保育の時間は18時から20時までとし、通常7名程の子どもが3~4名の職員と共に合同で過ごし、おやつを食べて保護者の帰りを待っています。延長時間は合同保育を前提とし、異年齢児交流を通していつもと違う子ども同士の関わりや、異年齢の子ども同士が一緒に遊びが楽しめるように工夫しています。延長時間が長くて寂しくなってしまう子どもには、要望を聴いて好きな遊具を出したり、甘えも受け入れ、抱っこやスキンシップを大切にして、保護者の帰りを安心して待つことが出来る様にしています。

遅番職員の保護者対応を担任レベルに近づけることが課題になっています

延長保育の子どもは、指導計画の月案に延長保育時の配慮事項を記載し、全職員が共有して延長保育に臨んでいます。日常的には、日中の様子を遅番の職員に伝え、担任が休みの場合は、チェック表やクラスノートを用い、伝達に漏れの無いように配慮しています。担任は勤務時間内の迎えの場合は、子どもの一日のエピソードを伝えて保護者と共有していますが、遅番担当の職員には情報の把握に温度差があるため、子どもの一日の様子を詳しく報告し、保護者との信頼関係が持てるような、担任レベルの関係性に高めることを課題としています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いて食べることができる環境設定を行っています

幼児クラスでは当番活動を行ない、食事前の配膳、メニューの紹介や挨拶などをして楽しく食事ができるような雰囲気づくりに配慮しています。子どもたち同士一緒に楽しみながら食べることで食への意欲も増しています。0・1歳児はエプロンを着用して、職員が付き添いゆったりとした環境の中で、一人ひとりの食べ具合を見ながら機嫌良く食べられるよう声かけしながら援助しています。また、栄養士は各クラスを回り、声かけしながら子どもの喫食状況を観察し、子どもの食に対する好みや食べやすさなど確認しています。

食物アレルギー等に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーに対しては、医師からの指示書を提出していただき、除去食・代替食の対応など家庭との連絡を密にして進めています。また、職員会議では、その都度アレルギーの子どもの確認をして、調理室のホワイトボードで全職員が分かるようにしています。提供する際には専用食器で別に準備し、専用トレイにはネームプレートなどを貼り、調理職員からの受け渡しの際には、口頭で確認をしています。

食についての関心を深めるための取り組みを行っています

食についての関心を深めるため、どんな材料でどんな物ができるのか毎日献立メニューの材料を発表しています。毎月の献立メニューには、行事食、郷土料理、世界の料理等を取り入れて提供しています。子どもたちにも好評で、保護者からもレシピの希望を受けて毎月の園だよりに掲載しています。食育活動としてクッキングの実施や年齢に応じて食材に触れる機会を設けています。幼児クラスでは、大根や小松菜の種を植えて野菜作りやさらに野菜で染め物をしたり、石鹸を作ったり、クッキングではピザやカップケーキ作りなど楽しみながら実施しています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
感染症から身を守るために正しい手洗いやうがいを習慣付けています

今年度はコロナ禍にあって、登園時の検温や手洗いの徹底、1歳児はうがいはぶくぶくして口をすすぎ、1歳半からは丁寧にうがいを行い、感染症から子どもの健康を守っています。手洗い場には、馴染みの手洗いの歌に合わせたイラストを掲示し、正しい洗い方の見える化を図って手洗いを励行しています。その他、看護師による鼻をかむ時の注意、歯科衛生士による歯ブラシ指導などを行ない、健康への関心を持たせ、感染予防に力を入れています。その他生活の中で怪我から身を守るための注意や防犯訓練を行ない、危機回避の意識も培うようにしています。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関と連携を取って対応しています

園では医療的なケアが必要な子どもには、嘱託医と連携を取ってケアについての相談を行い、必要に応じて専門機関と連絡を取り合い、出来るかぎりの支援を誠意をもって行っています。医療機関から薬を処方された場合には、保護者に医療機関からの投薬の指示を所定の依頼シートに記載してもらい、、指示に添った投薬を行なっています。緊急時の場合は、救急車を呼ぶなど早急な対応をする事にしています。

感染症対策への更なる周知の徹底を求める声が保護者から挙がっています

感染症予防対策として、園のアプリ「らくらく連絡網」を用いて保護者と情報の共有を図っています。らくらく連絡網は、避難訓練の際や新型コロナ感染症予防、行事の変更等の際にも使用しています。らくらく連絡網とともに、感染症の発生情報はその症状などを記載したポスターを園の玄関に掲示し、保護者に注意を促しています。乳児クラスは保護者に向けてSIDS防止の啓発ポスターも掲示して注意を喚起しています。今年度は特にコロナ感染予防に注意を払ってきましたが、保護者からは感染症予防全般に更なる周知の徹底を求める意見もあがっています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者一人ひとりに寄り添った支援に努めて、負担の軽減を図っています

仕事の都合や急な就労の変更に対して保護者からの申し出があれば延長保育や補食等柔軟に対応しています。保護者の都合で月の途中での契約変更等もできる限り対応して、職員連絡ノートに記入して全職員に周知し、保護者が安心して就労できるように支援しています。また、お迎え時間の変更等で遅くなった場合にも、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。さらに、保護者の負担を少なくするため持ち物の負担を極力減らして、手ぶら登園出来るよう支援しています。

職員はクラスを超えてすべての保護者とのコミュニケーションを大切にしています

例年、春の親子遠足や夏祭り、運動会、クラス懇談会等を開催して、保護者同士が交流できる機会や其々の家庭の子どもの様子等互いに話し合いをして子どもの成長を確認し合うなど交流する場を設けていましたが、今年度はコロナ禍で中止や規模の縮小等創意工夫して実施しています。一方、忙しい保護者が多い中で職員は保護者とのコミュニケーションを大切に考え、気遣う言葉かけや安心できるような言葉を添えるよう心がけています。担当クラスの子どもだけでなく、クラスを超えてすべての保護者と会話することを意識して行っています。

保護者との共通認識を持って保育を行い意見・要望等受けとめ保育に反映しています

毎月「えんだより」を発行して月の行事や各クラスの月のねらい・主な活動等子どもの状況を伝えているほか、保育参観や懇談会等で子どもたちの健やかな育ちについて共通認識を持てるようにしており、保護者の理解と納得のもとに保育活動を行なっています。コロナ禍で一部中止や変更を余儀なくされましたが、例年保護者参加の行事ごとにアンケートを取り、寄せられた感想や意見を検討して次回につなげています。法人本部からは毎年利用者アンケートを実施して、保護者の素直な意見・提案・要望等の把握に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
多様な体験や交流ができるように地域と関わる機会を積極的に設けたいと考えています

園庭がないため戸外活動として天気が良い日は近隣の様々な公園へ散歩に出かけています。幼児クラスでは少し距離がありますが遊具の多い公園や季節の変化が感じられる自然がいっぱいの公園まで片道3キロメートル程度の長い道のりも元気に歩いて体を動かしています。また、消防署の見学や老人福祉施設と交流する機会を持ったり、就学に向けて地域の小学校と年1回制作遊び等小学校体験を近隣5保育園と合同で実施しています。今後も地域と関わる機会等、交番勤務のおまわりさんや駐輪場の人たちと積極的に交流していきたいと考えています。

地域の子育て支援の拠点としてアピール強化への取り組みを検討しています

夏祭りや運動会には、ポスターを掲示して地域の方の参加を呼びかけたりしていましたが、今年度はコロナ感染予防のために規模を縮小して地域の人の参加はなくなりました。コロナ禍、地域に向けて積極的な活動は無くなりましたが、大学生の実習生2名の受入や夏休みや冬休みを利用して卒園児のボランティア21名の受入れ等行なっています。一方、在宅子育て家庭を対象に子育て支援を実施している園では、育児相談・保育所体験等多く受け入れていますが、今後は地域の子育て支援の拠点としてアピール強化への取り組みを検討しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちに寄り添い、羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、重要事項の説明とともに保護者に個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意をいただいています。一方、子どもの羞恥心に配慮した保育では、トイレの際には中に入っている子が出てくるまで外で順番を待つように指導しています。排泄が失敗した時にはさりげなく対応し、子どもを責めずになるべく周りに気づかれないように配慮しています。保育の日常生活場面においても、子どもの気持ちに寄り添い、失敗した際には子どもを責めずに見守り、出来た事を一緒に喜ぶことができるような保育を心がけています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の下、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、その子の人格・家庭・身体的な特徴に関して否定的な事を言わない等子ども一人ひとりを尊重して家庭での生活習慣等に合わせた保育に配慮して、安心できるような環境づくりを心がけています。また、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」の共通方針に沿って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

虐待防止など子どもの権利を守るための勉強会等実施して理解を深めています

園に虐待防止ガイドブックを設置して、その内容に基づいて職員会議で話し合いを行なっています。虐待の意味や虐待における保育園の役割、虐待発見のポイント等学び理解を深めています。また、実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら虐待の現状についての把握に努めています。朝の登園受け入れ時の子どもの様子、保護者の様子、子どものケガや傷、あざ、表情や気持ちの変化など小さな変化や異常を見逃さないよう注意を払っています。朝の視診や保護者との会話等で変化を感じたら直ちに園長に報告するなど、その後の体制を整えています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して職員が確認できるようにしています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは職員に配布するとともに事務室に常備して、園内の取り決めや基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとしてそれぞれの項目ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。一方、園全体の取り決めや保育手順等業務点検手段として活用しやすい園の実情に合った独自のマニュアル作成が期待されます。

より良い保育を目指し、園内外の様々な研修に参加して保育水準の向上に努めています

法人本部主催の研修参加や園内研修を実施して、職員の質の向上に努めています。新人・中堅・リーダー層などの階層別研修から他園の保育を知る「公開保育」、歳児別研修や運動会・発表会・読み聞かせ等の行事実技研修など保育を実践するための考え方や技術を幅広く学んでいます。今年は公開保育の参加によって、各クラスのあそびの内容が進化し子どもたちがより意欲的になる姿が見られています。より良い保育を目指し、職員は自己研鑽に努めています。

職員や保護者からの意見・要望・提案等は真摯に受けとめて話し合い見直しをしています

日々の保育・業務を行う中で、サービスの基本事項等改善が必要になった場合には、職員会議や都度話し合いをして決定しています。今年はコロナ禍で一部中止や保護者の参加は無くなりましたが、親子遠足・運動会・夏祭り・クリスマス会・発表会等の園の行事には、すべての保護者にアンケートを実施しています。また、ご意見ハガキの設置や法人本部からの利用者アンケート、年2回の運営委員会での保護者代表の意見や日々の登降園時の保護者からの要望・提案等は真摯に受けとめて検討・見直しをして報告しており、保育のサービス向上に反映させています。