東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人日の出保育園
事業所名称 日の出保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 国際教育企画

コメント

第三者評価は3年ごとの受審となります。訪問調査前に、ご利用案内や園だより、クラスだよりを頂き、保育園の行事や内容について理解してから、訪問調査を行いました。職員に対しても、アンケート調査をお願いしました。調査時は、積極的に取り組んでいる内容や本年度から実施した新しい取り組み等を園長先生に直接質問し、回答を頂きました。利用者調査につきましては、期間を少し延長して行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・人との関わりを大切にする。相手の立場に立って考え、話す姿勢が乳幼児の目線、保護者の立場、職員の立場、地域住民の立場になって、まず「聞く」聞き上手から入ってから理解されるよう話している。                                        ・保護者から、宝物である園児の命を預かる職員一人一人が保育園の宝である。                                 ・地域に根ざして築いた40年間の日の出保育園のモットー。                                                                                                                  ・笑顔の挨拶は心の元気、遊ぶことと食べることは身体の元気の源です。                                      ・協働から責任感、自己発揮が生まれる。そして成功の手がらは職員に、責任と謝罪は園長が持つ。                    ・各職員が、緊急時の組織編成の中での役割分担。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・組織の中の一員である事を理解し、相手の立場に立って考え、行動する事が出来る。                              ・各々職種は違っても資格をもった専門職としての自覚をもち、自信をもって仕事に臨む。                            ・リーダー、サブリーダー、各役割分担、緊急時の組織編成表等、見直しを計り、互いに仕事の連携を取り、乳幼児の安全、安心な保育を守る意識を常にもつ。                                                                   ・自分の心身の健康に責任をもち、互いを認め合い高い協働意識をもって仕事をする。                              ・研修、講習に積極的に参加し結果の見直し記録を行い、OJTの場で発表し互いに視野を広げる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保護者から大切な“命”を預かっている自覚をもち、乳幼児の人格を大切にし守る保育をする。                         ・実践しているおむつ、着替え時のつい立ての利用、男女別着替え等、トイレタイムの男女別誘い等。                     ・人との関わり方やマナーなど、保育の中で落ち着いた対応を心がけることにより人権を守る保育を実践する。               ・丁寧な言葉づかい、呼びすてにしない等、子どもの人権を大切にする目をもって保育する。                          ・実習生を育てる目をより高め、後輩指導が出来る

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 地元に溶け込み地域に密着した保育園として46年目、子育て家庭を支援し続けてきた自負を持って日々の保育を進めています

コロナで保育園行事・懇談会等の変更が余儀なくされる中、行事の実現に向けて努力し実施方法等の工夫を重ねてきました。運動会、大きくなった会(生活発表会)は保護者の参加を制限をしながら実施しました。保護者会は“紙面保護者会”という形で保護者会だよりを発行し、個人面談も書面を通して行いました。地元に溶け込み地域に密着した保育園として46年目、子育て家庭を支援し続けてきた自負を持って、「子どもが人間形成を培う時期において、伸び伸びと生活し、生きる力を身につける手助けをする」保育園の役割を、日々の保育で全うしています。
2 子どもたちは外部講師による「英語のレッスン」「体操教室」に楽しく参加しています

保育園では外部講師による「英語のレッスン」と「体操教室」を定期的に取り入れています。「英語レッスン(4~5歳児)」は、遊びと学びの融合で「楽しい!」という気持ちになれるよう、うた、ダンス、読み聞かせ等を学んでいます。「体操教室(3~5歳児)」は順番を守ったり必要な礼儀を学びながら、跳び箱、鉄棒、縄跳び、マットなど.を行い基礎的な運動能力の獲得につなげています。子どもたちは、学びながら意欲や、やり遂げる力を身に付けていき、自信をつけることでどんな事にもチャレンジしていく気持ちが芽生えるように取り組んでいます。
3 プランターで育てたピーマンは、ピーマンパーティーで料理してみんなでいただきました

子どもたちは給食室の大きな「のぞき窓」で調理の様子を見たり、廊下に漂ういい匂いを嗅いだりして毎日の給食を楽しみにしています。毎月の栄養会議で子どもたちの食事の様子を確認しながら検討して、管理栄養士がメニューを作成しています。和食、伝統食を中心にして多種の野菜と魚料理も取り入れたおいしい給食です。今年度は食育活動を十分に行えませんでしたが、園庭のプランターで栽培したピーマンやトマトを収穫できた時は大喜びでした。2歳児も水やりのお手伝いをしました。ピーマンは、ピーマンパーティーで料理してみんなでいただきました。

さらなる改善が望まれる点
1 中期計画の策定が必要と思われます

理念・ビジョンの実現に向けた中期計画は、経営計画を中心に策定されています。保育理念の達成に向けて、毎年事業計画を立てて行うようにしていますが、中期計画を立てる事も必要と思われます。理念達成に向けて保育サービスの質の向上や安全な施設環境の確保、人材の育成など具体的な取り組みを年度ごとに目標を立て、中期計画に繋げていく事が必要です。また、年度ごとに事業報告も作成し一年の反省をして、翌年の計画に生かす事も必要と思われます。現在、力を注いでいる保護者支援も、さらに進化させて行っていく事が期待されます。
2 職員一人ひとりの育成計画を立てる事が期待されます

園長と年度末にどんな研修に参加するか話し合っていますが、現在、職員に対する個別の育成計画は作成されていません。職員育成計画を作成する事が必要であると考えられます。育成計画には、3~5年後の姿を考え、達成する為には一年ごとに何をすればよいか等の自己課題やどのような研修に参加すればよいか等を記載する事が必要と思われます。保育理念を達成する為に、どんな保育士を目指すかを考え目標の設定をする事が大切であると思います。また、一年間を振り返って、自分自身の考える達成度を園長と話し合い、評価・反省する事も必要です
3 地域連携の実績を活かし、更なる子育て支援の取り組みが期待されます

開園46年目となり地元に溶け込み地域に密着する中、町会など地域の資源を活用した体験や交流が進んでいます。現在コロナ禍の為、子育て支援や地域連携の取り組みが休止状態です。コロナ禍終了時には、地域の子育てにおける中心となる施設を目指してほしいと思います。子育てしている保護者に対して困った時は相談にいける場所があると感じてもらう事が非常に大切であると考えられます。そして、子育て中の保護者のサークル等を作り、毎月集まって気軽に子どもの状態等の話しを出来る機会を作り、地域の子育て支援の拠点となる事が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 次世代の育成に力を注いでいます

保育実習生は積極的に受け入れ、特に他施設でつまづいた生徒には、丁寧に指導し保育士養成に協力しています。目標、視点の捉え方、日常の生活力など実践から学べるよう指導しています。実習生の受け入れや中学生の職場体験も積極的に行っています。目標を持って働くやりがいや自分を肯定する大切さ、命の大切さなど乳幼児と接する事で学べるよう丁寧にオリエンテーションを行い、その後行事見学などに繋がっています。また、中学校や小学生の職場訪問にも協力し、仕事への目標、やりがい、命の大切さ等を感じてもらえるよう指導しています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 働きやすい職場を作り、良い保育サービスを提供しています

新卒から経験年数40年以上まで年齢層の幅が広い職員で構成されています。職員の子育て、介護等など職場からバックアップを整え安心して仕事に復帰できる様にしています。これら制度を利用して復帰した職員の実績が多く、定着率が良くなっています。個々に合わせ柔軟に対応し労働時間を出来るだけ守り、心身ともに健康で職員間が仲良く話しやすい職場作りを心掛けています。また、コロナ禍でリモートの研修を多く実施し、受講できる機会を提供しています。避難訓練や行事などの係を担当することで自信に繋げています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 食育から日本の伝統文化を知る取り組みを行っています

園長、栄養士、看護師、クラスリーダー、クラス担任が月に一回集まり栄養会議を開いています。職員全員が協力して園の目標達成の為に実践しています。毎日の献立を掲示する事で保護者に内容を知らせ、離乳食の展示や試食会も行いました。和食中心で野菜を多く使用し、日本の伝統行事に合わせ季節の食材などを使いメニューを考案しています。また、コロナ禍ですが、年長児がピーマンを育て低年齢児が水やりを手伝い、収穫したピーマンで、ピーマンパーティーを実施し食べる意欲に繋がっています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査時に保育園を利用している保護者を調査対象として実施しました。世帯70世帯、利用者数92名について調査しました。

調査方法:アンケート方式  
調査時に保育園を利用している保護者を調査対象とし、各家庭を一単位としてアンケート調査を行いました。アンケートは保護者に対して保育園職員に配布してもらい、調査機関宛郵送で回収しました。

利用者総数 92人
利用者家族総数(世帯) 70世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 70人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 97.1%

総括
利用者調査につきましては、保育園を介して調査票の配布をお願いしました。回収につきましては、個人情報保護のため調査機関宛、無記名・郵送で行いました。アンケート調査は、17項目の質問のうち5項目への質問に対して、80%以上方が「はい」と答えています。回答者割合は約90%以上と高い数字が出ています。保護者からの細かい点についての要望も出されていますが、全般的に満足しており、感謝の言葉が寄せられています。総合的な満足度という点についても、約74%の保護者が満足と回答する結果が出ています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 63人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「お友達や先生の事を嬉しそうに家で話してくれたり、休みの日でも保育園に行くと言っています。毎日楽しそうにしていますが、運動会や生活発表など親も参加するイベントをもう少し手の込んだものでお願いできないでしょうか。」などのご意見があり、93%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 60人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「個々の性格にあった活動をしてくれます。絵が上手になりました。家でも同じ遊びがしたいと言っています。」などのご意見があり、88%の保護者が「はい」、12%の保護者が「どちらともいえない」と回答しています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「園だと何でも食べているようです。子どもから給食が美味しかったとよく話が出ます。メニューや食材が増えたように感じます。」などのご意見があり、92%の保護者が「はい」、7%の保護者が「どちらともいえない」、1%の保護者が「いいえ」と回答しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 45人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 3人 
「コロナにより戸外遊びや行事があまりできていないのでまだわかりません。園庭が以前の広さと比べるとかなり狭くなり大きいクラスの子ども達が走るのは十分だとは思いません。コロナ禍であったが戸外遊びなど工夫して行ってくれたと思います。園庭が狭い為、砂場など遊びを工夫して学べるものがあっても良いかと思います。休みの日に保育園でした遊びを自分でしています。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」、25%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、4%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
「いつも柔軟に対応していただき助かっています。連絡をすれば対応してくださいます。」などのご意見があり、66%の保護者が「はい」、15%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、15%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 14人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
「大変安心しています。他園と比べると気になるところがあります。急遽迎えに行った際、玄関が施錠されていい事がありました。」などのご意見があり、72%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、6%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「以前に比べて翌月の日程を知らせていただき、職場への希望が出しやすくなりました。年間日程として予定が分かると更に良いと思います。雨天の時の配慮までしてくれます。保護者会が平日なので休み調整が大変です。」などのご意見があり、81%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」と回答しています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 16人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「お迎え時に色々お話しできているので、今後もこの関係性を大切にしたいと思っています。コロナ禍で難しい。担任の先生に会えない日が続くと子どもが何をしているのかわからないです。コロナ禍も早一年ですが、まめに子どもの様子を教えてくれます。コロナで忙しい中でも親切です。」などのご意見があり、65%の保護者が「はい」、24%の保護者が「どちらともいえない」、10%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 51人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「コロナ禍になってから玄関までしか保護者は上がれないので園内はわかりません。感染症対策とはいえ、いつまで玄関での引き取り、引き渡しを行うのかが疑問です。保護者が集まるので余計密になっている気がします。シンプルで綺麗です。」などのご意見があり、75%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、9%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 13人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「どの先生も明るく元気であっていてとても好感が持てます。適切だと思います。髪を束ねているが長すぎる先生もいるので、給食や抱っこの時などまとめた方が良いと思います。友だちのような声掛けをされます。」などのご意見があり、74%の保護者が「はい」、19%の保護者が「どちらともいえない」、7%の保護者が「いいえ」と回答しています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「少しの怪我でもすぐ連絡をくださいます。小さな怪我、様子の違いも報告してくれます。伝えられていない怪我があります。」などのご意見があり、71%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 21人 
「今のところ何事もなく過ごしています。子ども同士のいさかいやいじめの話を聞いたことがないです。見ていないし話しも聞かないのでわかりません。担任に話したら、すぐに対応していただきました。」などのご意見があり、44%の保護者が「はい」、22%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、31%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「子どもは保育園と先生が大好きなので尊重してくれていると思います。否定するような声掛けをしている職員もいます。」などのご意見があり、83%の保護者が「はい」、13%の保護者が「どちらともいえない」、4%の保護者が「いいえ」と回答しています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 46人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
特にご意見はなく、67%の保護者が「はい」、18%の保護者が「どちらともいえない」、3%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 45人  どちらともいえない 11人  いいえ 11人  無回答・非該当 1人 
「普段の園での生活の様子を知る手段がないので、ホームページ等で紹介してくれると嬉しいと思います。今年は個人的にゆっくり話す機会が少なかったので残念です。」などのご意見があり、67%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、16%の保護者が「いいえ」、1%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 8人  無回答・非該当 8人 
「対応できるところはきちんと対応してくださいました。今のところ不満はありません。話は聞いてくれますが園の基準で良しあしを決めていて保護者目線とは思えない。」などのご意見があり、60%の保護者が「はい」、16%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「いいえ」、12%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 27人  どちらともいえない 14人  いいえ 8人  無回答・非該当 19人 
「初めて知りました。掲示しているので良いと思います。時々プリントでのお知らせがあります。」などのご意見があり、39%の保護者が「はい」、21%の保護者が「どちらともいえない」、12%の保護者が「いいえ」、28%の保護者が「無回答・非該当」と回答しています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所が目指す理念・ビジョン、基本方針等を明示しています

「子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作りだす力の基礎を培います。子ども一人ひとりを大切にし、保護者の子育てを支え地域に開かれた保育園を目指します。」を保育理念として規定しています。目指す子ども像についての保育目標を5項目、豊かな人間性の育成を目指すための保育方針を5項目定めています。これら保育目標や保育方針は保育理念を基に決定されており、子ども、職員、保護者や地域の人々と共に成長できる保育園運営に努めています。保育理念は、事務所内に掲示され周知が図られています。

保護者や職員に対して保育理念の周知を図っています

経営層は、職員会議において、これからの園の方針や目指す方向性について、職員に詳細に話をしています。本年度は、コロナ禍の中、平常と違う取り組みを行わなければならない状態になり、職員会議に於いて職員全員で意見を出し合い対応策を検討しています。保育理念は、入園のしおりやホームページに記載されています。保護者に対して入園説明会や年度当初の保護者会、クラス懇談会で説明が行われています。職員に対しては、職員会議にて説明が行われ、保育理念について記載された文書を配布し周知を図っています。

経営層は意思決定し、その内容を利用者及び職員に伝えています

園長は経営責任者として、運営状況を把握し、運営管理に責任を持つ姿勢を職員に示しています。46年にわたる歴史を持ち、近隣の方から愛される保育園として経営を実践しています。新園舎になり4年が経過しました。重要な案件は、理事会で決定されますが、日々の保育に関しては、乳児会議、幼児会議、クラス会議等で意見をまとめて原則月1回行われる職員会議において話し合われ決定されています。重要案件についてはその内容と決定の経緯について、保護者に対しては、手紙や掲示で周知を図るほか、保護者会などでの説明も行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している ×
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者意向を把握し、サービス向上を行っています

利用者意向は登降園時の際の保護者との会話で把握されています。その他、利用者の意見を把握するために行事後にアンケート調査を行っていますが、本年度はコロナ禍のため行事は縮小して行っています。アンケート結果については、職員会議で報告がされ次年度以降の行事等の参考とされています。地域との交流は、町会を中心に行われています。また、葛飾区私立保育園園長会や葛飾区私立保育園経営者協議会、葛飾区幼保小協議会に参加すると共に社会福祉協議会や区の研修にも参加し情報の収集に努めています。集められた情報は職員に話されています。

課題を踏まえ取り組み期間に応じた課題・計画を策定しています

中・長期計画は、経営面においては新園舎建築に伴う経営計画が立てられています。理念・ビジョンの実現に関しては、理念達成に向けて「心も体も丈夫な子ども・よく遊び、友達と協力出来る子ども・自然に親しみ、考え、工夫する子ども・自分の思いを伝え、人の話を聞く子ども・ものごとに感動し、豊かに表現する子ども」の5項目を規定するほか、一人ひとりの子どもを温かく受容し、自己肯定感が育まれるよう、子ども主体としての思いや願いを受け止める、等の保育方針5項目も規定し、理念・ビジョンの達成に向けた努力が行われています。

計画の実行及び進捗状況の確認を行っています

着実な計画の実行を目指して、計画を策定する際には職員会議に於いて職員の意見や前年度の反省を踏まえて立案されています。保育計画については、職員間で話し合って作られています。また、職員会議に於いて乳幼児期の発達と生活、遊びなどについて話し合い、個々に合ったきめ細かい対応を行っています。進捗状況の確認については、4期に分けて反省及び評価が行われており、年間評価も行っています。父母参加の行事は本年度は予定を変更し縮小して行っていますが、行う際には、前もって日程を知らせ保護者が対応できるよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度を確立し利用者意向の情報収集を行っています

苦情処理についてと規定した書類を作成し「保育園に対し、苦情や提言がありましたならば、担任や職員にお話し下さい。より良い保育を目指していきたいと思いますので、お気軽にご相談下さい。」と明記しています。解決のための体制として、苦情受付責任者と苦情解決責任所が置かれ、その他に社会性や客観性を確保する為に、第三者委員を2名選出して連絡先等を記載しています。苦情対応に関する取り組みは、保護者会でも説明がされ、事務所前や各クラスに掲示されています。また、寄せられたご意見は、全職員で情報共有し対応しています。

職員に対して守るべき法・規範・倫理等の周知に取り組んでいます

福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等については、就業規則の中に社会的責任、人権尊重、説明責任等に記載されており、これらの内容について、月1回の職員会議で話すとともに、OJTを行い確認や反省が行われています。職員一人ひとりの人間性が大切であり、倫理観に基づいて責任ある職務の遂行を目指しています。透明性を高める取り組みとして、三年ごとに第三者評価を実施し評価結果を掲示する等開かれた組織作りを心掛けています。また、園外に保護者や近隣の方に知らせるべき情報を掲示し周知を図っています。

地域との連携をとりボランティアの受け入れを行っています

地元に根差して46年に渡り受け入れられている保育園であり、地元の方々や元保護者の方々の多くは日の出保育園の卒園生で、何か行事があると進んで協力してくれます。新園舎になり、園庭が小さくなったため以前のような盆踊りなどの活動は出来なくなっていますが、協力関係は維持されており行事への招待など行われています。ボランティアの受け入れとしては、音楽の演奏に来てもらったり、実習生の受け入れの他、中学生の体験学習や中学校低学年や小学生の職場訪問も受け入れて、保育の仕事に対するやりがいや命の大切さを学んでもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいます

学校110番などの設置の他、毎月、火災・地震などを想定し避難訓練を実施しています。年2回消防署の協力のもと、通報訓練や救急救命の為のAEDの使用方法の訓練、初期消火訓練等実践に即した訓練も行われています。事故についても記録簿を作成し、職員会議で確認し予防方法を検討しています。感染症に対してもマニュアルが作られ、看護師より説明が行わています。また、感染症が発生した場合は、クラスの壁や廊下に掲示され注意が促されています。安全管理、衛生マニュアル、危機管理マニュアルも作られ周知が図られています。

コロナ対策に取り組んでいます

今年度は新型コロナウィルスの問題があり、職員と協議の結果、園児、保護者、職員の安全を守る為、三蜜は避け行事を実施し、話し合いを持って変更、中止を決めています。また、以下の内容について保護者に協力をして貰っています。①園児の受け入れ、受け渡しは玄関で行う②父母は必ずマスク着用する③入園の場合はアルコール消毒をする④子どもは登園したら手洗いをする⑤入園の際は検温をする⑥換気、消毒を毎日する。子どもの遊びについても、密にならないよう保育士が配慮するなどコロナ対策に取り組んでいます。

情報の保護・共有に取り組んでいます

個人情報の保護については、ホームページや就業規則などで法規についての記載がされています。保育課程に情報の保護として、児童福祉の精神に基づいた保育事業を遂行するため、「取得した名前・生年月日・健康状態等の個人情報を、守秘する義務を負う事が原則である。当園保育方針の範囲内で利用する事が出来る」と規定しています。その他、ホームページにおいて、個人情報の取得、利用目的、個人情報の目的外利用、第三者提供、開示・訂正の他問い合わせ窓口も記載されています。これら内容については、保護者会や職員会議で説明が行われています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
事業所にとって必要な人材構成を目指しています

保育園が必要とする人材について「・組織の中の一員である事を理解し、相手の立場に立って考え、行動する事が出来る事。・各々職種は違っても資格をもった専門職としての自覚をもち、自信をもって仕事に臨む事。・リーダー、サブリーダー、各役割分担、緊急時の組織編成表等、見直しを計り、互いに仕事の連携を取り、乳幼児の安全、安心な保育を守る意識を常にもつ。」等のほか全部で5項目を掲げています。これらの考えをもとに、面接を行っています。人員配置については、年度末の職員会議等で希望を聞き、園長と話し合って決めています。

職員の質の向上に取り組んでいます

年度末に園長面接を行い個別に次年度どんな研修に参加したいか、どのクラスを担当したいかなど話し合っています。これら希望に沿って、研修の実施要項が来た場合声掛けをし、研修に参加して貰っています。一年間の振り返りについても面接の際話し合われています。出席した研修については、報告書の提出が義務付けられており、職員全員が報告書を読むことで周知が図られています。本年度は、コロナ禍のため多くの研修には参加できていませんが、研修参加の際は研修費、交通費が支給されています。

職員のやる気向上に取り組んでいます

職員の判断での実施可能な範囲は、厳密には決定されていませんが、行事や翌週の散歩や日程等リーダー会議で決められています。また、食育には力を入れており、栄養士、園長、主任、リーダーで献立、食材の内容を話し合う給食会議も行われています。重要な案件の決定は園長の判断によるものですが、全員で話し合って決めていく事が行われています。行事の担当や緊急時の役割分担等も決められています。福利厚生制度については、社会保険の加入や仕事着の支給など行っています。研修の参加や有給休暇は、みんなでフォローして取れるよう配慮しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 母子家庭や外国人の家庭が地域に多くおり、食事も十分にできないなど家庭環境があまりよくない状況の家庭があります。コロナ禍で仕事が無く、更に保育園を休園にしてしまうと家で虐待やネグレクトが起こりやすい状態になってしまうと考え、コロナ禍の休園中でも子ども達の為に積極的に受け入れる事を、職員と話し合い、目標として実施しています。子どもにとっても保護者にとっても、保育園が居場所なので保護者が休日であっても受け入れるようにしています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
4,5月の時期も休園中にもかかわらず、子どもの受け入れを行っています。保護者支援として、昼の間は子どもがいるため園内には入れない状態ですので、子ども達が帰った後、夜の時間を利用して電話等も使用して一人づつ相談にのっています。保育園で、積極的に子どもを預かることで保護者も子どもと離れるため、自分の時間を持つことが出来、精神的に安定してきています。これら取り組みを行う事で、子どもに対する食事の問題や虐待、ネグレクト等の発生が抑えられていると考えられます。成果は上がっていると思われますので、来年度も引き続き継続していきたいと考えています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) コロナ禍の為、目標は一つのみの設定でしたので、二つ目は設定していませんでした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行っていなかった(目標設定を行っていなかった場合を含む)
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
コロナ禍の為、目標は一つのみの設定でしたので、二つ目は設定していませんでした。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
サービス情報はホームページと保育園のしおりで伝えています

日の出保育園は1975年に開設して46年の歴史を持つ保育園です。4年前に改築して新園舎が完成しました。新園舎誕生に伴ってホームページが開設されています。ホームページには日の出保育園が目指している保育、保育目標、保育環境、行事については子どもたちの活動している写真を交えて紹介し、利用希望者が保育園生活をイメージできるようにしています。日の出保育園のしおりは、保育園概要、保育目標、外部講師による体操教室・英語のレッスン等を紹介しています。非常災害の緊急避難場所等わかりやすく表記しています。

コロナ禍の見学は廊下からの見学となりました

募集人員は0~1歳児が中心ですが問い合わせや見学の要望は年間を通じて多くあり、電話を受けて双方の都合の良い時間を設定しています。時間帯は子どもが活動している10~11時としています。今年はコロナ禍で廊下からの見学となり室内環境や廊下から子どもたちが遊んでいる様子や子ども同士、保育士と子どもたちの関わり等を見てもらっています。リーフレットを手渡して副園長、または主任が質問にも答えながら丁寧に案内しています。保育園の情報は行政や関係機関に提供し連携を取っています。関係機関からの情報は玄関に提示しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始にあたり基本的ルール重要事項など丁寧に説明しています

入園内定通知が保育園に届くと、保育園から保護者に電話をかけて提出書類一式をを郵送しています。入園説明は園長が「日の出保育園しおり」を基に保育時間・延長保育、保育目標、保健衛生ついてのお願い、用意するもの、災害時の緊急避難場所等について説明して保護者の同意を得るようにしています。健康診断は園医さんが保育園に来て行ない、面接は新担任で行っています。面談中、新入園児は遊びのコーナーで子どもの健康状態や遊びの様子を担当保育士が観察しています。保護者の要望、意向等は面接票に記録しています。

子どもの支援に必要な個別事情や家庭状況等を職員間で把握して保育を開始しています

子どもの支援に必要な個別事情は提出書類や面接で、生育歴や健康状態、食事や生活状況等を把握し、個々の子どもの状況を職員間で共有しながら保育を開始しています。慣らし保育は1週間程度を予定していますが子どもの様子や保護者の仕事の都合で期間を延長したり短縮しています。0歳児は担当制をとり安心して保育園生活に移行できるようにしています。今年はコロナ禍で小学校の訪問が出来ませんでしたが、保護者の不安に対して、質問などを書いてもらい保育士が小学校に持参して書面で返事をいただいています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの発達の経過を記録しながら支援しています

子どもの心身状況や生活状況等は、家庭調査票、入園までの生活状況、健康記録などや保育概要記録を記録しながら子どもの状況等を把握しています。保育概要記録は0~2歳児は毎月、3~5歳児は4つの期毎に個々の子どもの支援内容や状態の推移について記載しています。保護者のニーズについては入園の面接時や個人面談で聞き取って記録し、会議で報告して職員の共通理解を図っています。子ども一人ひとりの発達の経過を記禄しながら子どもの課題を把握しています。アセスメントの見直しは年度ごとに行うようにしています。

細かい保育計画を策定しています

保育過程を踏まえて年間指導計画を作成し、それに沿って月案、週案で活動計画を立てています。クラス毎の年間指導計画は4期に分けて策定しています。0~2歳児の個別計画は月案で、支援児の個別教育支援計画は期毎に作成しています。月案はクラスで反省して園長に提出して職員会議で報告して次月の月案を策定しています。年間指導計画の反省は年度末に行い、新担任で新年度の計画策定をしています保育指針の改定により。保育過程から現在は全体的な計画に変更になっています。検討しながら日の出保育園独自の全体的な計画策定を期待します。

保育計画の見直しをしながら一人ひとりの成長を確認しています

保護者には保護者会で指導計画を説明しています。園便りやクラス便りでも月の目標などを知らせて保護者とその月の活動を共有する事も大事だと考えます。週の活動予定も室内に提示して知らせる方法もあります。職員会議では各クラスの活動内容や保育の様子、子どもの課題や保護者支援について話し合いながら子どもたちの情報を職員間で共有化する事に努めています。子どもや保護者の状況に変化があった場合は毎日の朝礼や各クラスの引継ぎノートを活用して情報を職員間で共有するようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるように環境を設定しています

子どもの発達過程や生活環境は、記録や会議で確認して一人ひとりの子どもの全体的な姿を把握するようにしています。子ども一人ひとりの発達状況については会議の中で共通理解がもてるように話し合い、全職員で日々の保育に生かせるようにしています。子どもたちが周囲の人・もの・事に興味や関心をもって遊べるようにクラス毎に遊具などを整え環境の設定を行っています。子どもたちはどんな遊びがしたいか保育士に伝えています。保育室には絵本、ブロック、パズル、縫いぐるみ、園庭にはタイヤ、砂場などがあり室内外共に保育環境を工夫しています。

異年齢を通して尊重し合えるように働きかけています

子ども同士が年齢の違いなどを認め尊重する心が育つように働きかけています。「心優しい思いやりのある子ども」が保育目標の一つです。異年齢の活動を取り入れながら優しさや思いやりを身につけられるよう働きかけています。5歳児は0歳児クラスに行って一緒に遊んだり、1歳児のクラスでは着替えの手伝いをしたり保育士の手伝いもしています。異文化の子ども数名いますが子ども同士のやり取りも上手くできていて楽しく生活しています。子どものトラブルについてはお互いの気持ちに共感し、双方の気持ちを理解し合えるように支援しています。

5歳児はコロナ禍で小学校との交流が出来ませんでした

特別な配慮の必要な子どもは個別教育支援計画を期毎に作成して毎月の様子と支援内容を記録しながら、他の子どもと一緒に生活する事を通して成長できるように援助しています。子ども発達支援センターと連携して巡回指導を受けながら職員で共通した支援が出来るように話し合っています。小学校との円滑な接続に向けては例年は小学校へ行って学校見学や、一年生との交流活動に参加していましたが、今年度はコロナ禍で交流する事が出来ませんでした。就学を前に「自分の事は自分でする」「見通しをもって行動できる」等、期待を持ちながら過ごしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活の連続性に配慮できるように家庭と保育園での伝え合いをしています

今年はコロナ禍で登園時の検温、消毒をしてから入室にするようにしています。全園児、玄関で受け入れています。乳児は連絡帳で、降園してからの家庭での生活の様子を確認しています。玄関の受け入れは密を避けるために保育士が当番で行っています。直接担任と話がしたいときは担任に連絡を取っています。玄関で受け取った荷物は保育士が整理するようにしています。降園時、連絡のある時には各クラス一覧にしたボードに書いて伝えています。幼児クラスは連絡帳がないので一日の活動を保護者に伝える事も大切に思います。

基本的生活習慣が身に付くように家庭と保育園での伝え合いをしています

各クラスの指導計画では発達段階に沿った基本的生活習慣の確立を目指しています。保護者会や個人面談でも基本的生活習慣の大切さや援助の仕方を伝え双方で連動して身につけていくように話し合っています。2歳児は「ちょっと難しいけど出来るかな?」保育士のつぶやきに「できるよ!やってみる!」と自分で着替えたり、袖の裏返しを直したりやる気満々です。5歳児は就学を前に登降園時の挨拶、帰宅後の手洗い、洗濯ものを出す、次の日の準備等家庭と連携して見守りながら身に付けています。5歳児は11月から午睡なしで過ごしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
集団生活を通して共に学び合えるように子ども同士の関わりを大切にしています

集団生活を通して豊かな人間性の育成を目指して「明るく健康な子ども」「心優しい思いやりのある子ども」「考える力、つくりだす力を持った子ども」「決まりを守って協力し合い最後まで頑張れる子ども」「目上の人、友達に挨拶のできる子ども」があります。こうした保育を実現していくために保育計画を立てて日々の保育活動を行い、遊びながら集団の中で共に育ちあえるように援助しています。乳児期は保育者と一緒に集団活動に入り楽しさを体験しています。3~5歳児は英語のレッスン、4~5歳児は体操教室で様々な体験を重ねています。

自然との触れ合いや戸外活動を楽しんでいます

保育園の周りには色々な公園があり遊ぶ目的によって行先を決めています。季節の花を観察したり、色々な遊具のある公園、お山のある公園、砂場がある公園、広場のある公園ではドッチボールやかけっこ、鬼ごっこ等ルールや決まりを守っていっぱい体を動かして遊んでいます。あり、ダンゴムシの居る公園も大人気です。どんぐりのある公園は見つからないので、保育士が拾ってきたどんぐりを使って製作をしました。園庭にはミカンの木があり、さなぎの観察が出来て楽しみです。野菜作りもしました。8月には移動水族館がきて多くの魚と出会いました。

年令毎に言葉による伝え合いを楽しんだり言葉による感覚を養っています

保育園では保育士や友達と安心して話すことが出来る雰囲気作りや、絵本やお話でイメージが沸いて来たり心を動かす感覚を養えるように心がけています。乳児は言葉にならない思いや話したいという気持ちを受け止め子どもの思いを言葉で返したり簡単な言葉遊びやうた遊びを保育士と一緒に楽しんでいます。幼児は当番が来ると目を輝かせ張り切っています。自分の考えや思いを伝えられるようになり相手に伝わる喜びを感じるようにしています。5歳児は年賀状を書いたり手紙を書いたりして文字によって相手に伝わる喜びを体験しています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
四季折々の製作活動で行事に繋げていけるように支援しています

日常保育の中で季節ごとの表現活動や製作活動を行いその中で行事に繋がるように工夫しています。保育園の行事には子どもの日、七夕、お月見、クリスマス、節分、ひな祭りなどがあります。製作をする中で日本の伝統文化を学ぶこともあります。今年はコロナ禍で作品展は出来ませんでした、また、親子納涼会は子どもだけで行い、年長児主体でゲームや魚釣り、ボーリングを用意してみんなで楽しみました。保育士と一緒に作ったお化け屋敷はみんなびっくり怖くても人気がありました。6月の誕生日会は4~5月生まれの友だちも一緒に行いました。

子どもたちは状況が変わってもくじけないで頑張りました

親と子の大運動会はコロナ禍でいつものような形で行うことができませんでした。2歳児からの参加で公園で行いました。1家族2名の参加です。かけっこ、遊戯、親子競技、体操教室の講師と一緒に競技を披露して一生懸命練習した成果を見てもらいました。大きくなった会はクラス毎に分けて完全入れ替え制で家族は1名の参加です。お遊戯、合奏、劇遊び、合唱など披露して成長した姿を見てもらいました。保護者には保護者会や個人面談、春のおたのしみ会、作品展、親子納涼会の中止や変更などに理解を示していただき協力を得る事が出来ました。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています

保育時間は7:15~20:15で、通常保育は8:30~17:00です。通常保育は各保育室でのクラス活動で、その前後の時間帯は乳児、幼児に分かれた合同保育を行い、18:00からは子どもの数が10名前後となり一部屋で保育をしています。朝8:30までと夕方18:15からが延長保育です。夕方の延長保育申請者は2名でスポット利用を含めても2~3名という少人数で、19:00すぎには降園が終了しています。朝夕は乳児、幼児それぞれの担当保育士が保育にあたり、保育時間の長い子どもたちが安心して過ごせるように配慮しています。

子どもの心身の状態を伝え合って状況を把握し適切な対応ができるように心掛けています

朝夕は担任以外の保育士が保育にあたる時もありますが、その日の子どもの心身の状態は朝礼等で伝え合って適切な対応ができるように心掛けています。夕方の合同保育、延長保育では、玩具の散乱に気を付けて安全を確保し、子どもたちがくつろいで異年齢児との関わりを楽しめるように配慮をしています。長時間担当保育士の内2名を固定化することで、子どもにとっても保護者にとっても安心して良好なコミュニケ―ションが取れるようにしています。特例保育日誌に子どもの様子や保護者からの連絡事項を記録しています。18:30に夕食を提供しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
発達に合った大きさ・刻み、硬さなども工夫して調理しおいしい給食を提供しています

毎月の栄養会議は園長、栄養士、看護師、クラスリーダーが参加し、喫食状況、咀嚼状態や食べ残しの多い食品などについて確認しながら献立の検討を行っています。献立は管理栄養士が作成し、発達に合った大きさ・刻み、硬さなども工夫して調理しおいしい給食を提供しています。子どもたちは給食室の大きな「のぞき窓」で調理の様子を見たり、廊下に漂う匂いを嗅いだりして毎日の給食を楽しみにしています。和食、伝統食を中心にした日本文化の伝承を大事にし、野菜を多くして魚料理も取り入れてきました。週1回はパン食や麺類のメニューもあります。

宗教上、豚肉を口にできない子どもと同じ食事を楽しめるように鶏肉を使っています

入園時の面談でアレルギーの有無や離乳食の進み具合を保護者と確認して、アレルギーがある子どもには医師の診断・指示書の提出を受けて除去食を提供しています。卵のアレルギー児1名が在園していますが、現在原則として給食には卵不使用とすることで対応しています。離乳食は、保護者と家で食べた食材を口頭で確認しながら子どもの様子に合わせて無理をしないで初期、中期、後期と進めています。また、宗教上の理由で豚肉を口にできない外国籍の子どもも複数名在園しています。同じ食事を楽しめるように、豚肉の替りに肉類は鶏肉を使用しています。

園庭のプランターで育てたピーマンでピーマンパーティーをしてみんなでいただきました

「食と健康」「食と人間関係」「食と文化」「いのちの育ちと食」「料理と食」の5つの食育目標の下で食育活動を進めています。今年はコロナの影響で、借りている畑での栽培はできていませんが、園庭のプランターではピーマンやトマトを育てました。2歳児も水やりのお手伝いをして、収穫することができました。苦手な子もいたピーマンですが、ピーマンパーティーで料理をしてみんなでいただきました。4、5歳児は芋ほり遠足にも行きました。5歳児は3月に「もう一度食べたい!」メニュー、鮭フライ、カレー、豆乳うどんなどをリクエストしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
コロナ感染拡大防止のための対策に細心の注意を払ってきました

新型コロナウイルス感染の終息が見えない状況下で、感染拡大防止のために、園内でもこまめな換気、手洗い、うがい、手指の消毒、マスク着用などを徹底し細心の注意を払ってきました。送迎は玄関内に限定し、保護者には毎日の検温カード記入、幼児のマスク着用をお願いしています。風邪症状で発熱や呼吸器症状がある時、いつもと違って顔色が悪い食欲がない、だるいなどの様子の時は登園を控えるなどの協力を得ています。身近に陽性者が出たり、PCR検査を受けた際の保育園への連絡、家族が濃厚接触者となった場合の自宅待機、もお願いしました。

医療的ケアが必要な際は保護者に連絡し主治医や園医と連携し対応するようにしています

子どもの疾病状況は入園時の面接で、アレルギー、熱性けいれん、ぜん息、肘内障などの既往を確認しています。日常的に医療的ケアが必要な子どもはいませんが、必要になった際は保護者に連絡をして主治医や園医と連携して対応するようにしています。緊急時に救急車を呼ぶ体制は確認しています。これまでに心肺蘇生法やAEDの使い方の研修を受けていますが、緊急時対応が必要な疾病にはいつでも対応できるようにフローチャート等を準備しておくことも子どもの命を守る上で大事です。緊急時対応を含め必要な園内研修を重ねていくことを期待します。

保護者と連携をとって子どもの健康維持が図れるように情報を提供しています

乳幼児突然死症候群(SIDS)防止のための睡眠チェックは、室内の明るさに留意して顔色なども確認しながら全園児を対象に行っています。年間保健計画の下で、子どもたちの発達支援、感染症対策、衛生的な環境作りを心掛け、看護師は日々子どもの健康状態を確認し、健康診断、歯科検診、身体測定などの結果を記録しています。また、保護者と連携をとって子どもの健康維持が図れるように、玄関内や廊下に行政からの保健情報を掲示したり、毎月「ほけんだより」を発行して、季節ごとの健康管理や感染症などの情報を発信することに努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
開園から46年、保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援してきました

事業計画の方針・目標の中で保護者との連携について「保育園行事・懇談会等に参加していただき、子どもの状況を共有しながら、安心して仕事ができるよう信頼関係を築き、保護者の良きアドバイザーとなる」と示しています。アドバイザーという言葉は、開園から46年、保護者を支援し続けてきた日の出保育園の自負の表現だと思います。保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援してきました。保育時間の変更に対しては事情を了解しながら対応しています。保育要求の社会的な変遷に応えて13時間開所、延長保育、産休明け保育を行っています。

保護者参加行事の運動会、大きくなった会は工夫しながら実施することができました

4~5月の休園中には仕事を休めない家庭を対象に緊急事態保育を行っています。コロナ禍で保育園行事・懇談会等は変更を余儀なくされましたが、極力実施できるように努めてきました。運動会は2~5歳児で、大きくなった会(生活発表会)はクラスごとに入れ替えをして、保護者の参加人数を制限をしながら実施しました。作品展は中止になりました。年3回予定の保護者会は“紙面保護者会”という形で保護者会だよりを発行し、各クラスの子どもの様子や子育てメッセージ、区からのお知らせ等を伝えました。個人面談も書面での実施に変更しています。

保護者との共通認識を深めるためにホームページの活用を期待します

子どもの発達や育児について保護者と共通認識を得るために、保護者会や個人面談を実施してきました。各種おたよりでの発信も行っています。今回の第三者評価は前回から3年を経ての受審となり、利用者アンケートには保護者から多くの意見が出されています。「保育園での生活の様子を知る手段がないのでホームページ等で紹介してくれると嬉しい」という声もありました。ブログなどで子どもたちの活動の様子を伝えていくことは可能ではないでしょうか。保護者との共通理解を深めていくために、こうした意見を受け止めながら検討していくこと期待します。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に密着し地域に根づいた保育園として46年目を迎えました

日の出保育園は、JR小岩駅と京成小岩駅の中間に位置した地域にあり、周辺には商業地と住宅地が混在しています。この地に溶け込んで密着した保育園として46年目を迎え、親子三代“日の出育ち”という家庭もあります。新園舎建設で園庭が狭くなり園庭を利用した地域活動はできなくなりましたが、そうした中でも折にふれて地域との繋がりは続いています。今年の運動会は細田4丁目公園をお借りしました。図書館や児童館の催しに毎年参加していました。今年の「おはなし会」は図書館の方が来園してくださり、子どもたちは楽しい時間を過ごしました。

子どもたちが体験の幅を広げていけるよう、職員以外の人と交流できるよう努めています

子どもたちは、梅雨時にカタツムリを発見し観察したり、移動水族館で魚や蟹、亀に触れたりという体験をしています。クリスマス会では劇団を招いて影絵や人形劇を楽しみました。春のお楽しみ会にはおじいちゃん・おばあちゃんを招待して、発表会の出しものを見ていただきました。こうした世代間交流は毎年行っています。例年行われてきた小学校との交流はコロナ禍で中止になりましたが、小学校の先生の訪問がありました。保育実習生との触れ合いもあります。子どもたちが職員以外の人と交流できる機会を確保し体験の幅を広げていけるよう努めています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護に関して保育園のしおりで明文化し利用者と確認することも大事です

個人情報保護については保育課程で、取得した名前、生年月日、健康状態等を保育方針の範囲内で利用することを規定しています。さらに外部とやり取りをする必要がある時は、その都度保護者と確認するようにしています。プライバシーポリシーはホームページで確認できますが、保育園のしおりに個人情報保護に関しての項目を加えて明文化し、利用者と確認することも大事です。また、子どもの羞恥心に配慮してプライバシー保護を徹底できるように、幼児の身体測定は男女別に行う、トイレの扉設定、オムツ交換場所の固定、プール時の目隠し等をしています。

「子どもの人権を配慮しながら、一人ひとりの人格を尊重する」を保育理念としています

「子どもの人権を配慮しながら、一人ひとりの人格を尊重する」という保育理念の下で、「一人一人の子どもをあたたかく受容し、自己肯定感が育まれるよう、子どもの主体としての思いや願いを受けとめる」を保育方針として、日々の保育を進めていくことを心掛けています。「子どもが人間形成を培う時期において、伸び伸びと生活し、生きる力を身につける手助けをする」ことを保育園の役割としています。子どもや保護者の生活習慣や価値観は個人面談、送迎時の会話、連絡帳等を通して話をよく聞いて受け止めながら、配慮した保育を行うようにしています。

虐待防止や育児困難家庭への支援については全職員で共有化できるようにしています

虐待防止や育児困難家庭への支援については、「児童虐待防止マニュアル」を作成し全職員で共有化できるようにしています。これまでに虐待の事例はありませんが、虐待の疑いを得た時には注意深く観察して記録することを確認しています。今の時代、特にコロナ禍での社会環境の変化は著しく、子育て家庭へ与える影響も多様化し虐待も増えています。保育園内のマニュアルだけでなく利用者に虐待防止への対応を知らせることも求められると考えます。保育園のしおりに「児童虐待等への対応」の項目を加え、「保育園の通告義務」を知らせることも大事です。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
朝礼や職員会議等で確認しながら業務の標準化や業務の一定水準の確保を図っています

サービスの基本事項は保育園のしおり、保育課程、事業計画、各種計画で明確にしています。マニュアル類としては、児童虐待防止、不審者対応、感染症、アレルギー患者発見時対応、個人情報保護、安全管理、衛生管理、危機管理、SIDS予防等が整備されています。朝礼や職員会議等で業務内容や手順を確認しながら、業務の標準化や業務の一定水準の確保を図っています。基本事項や手順の見直しについては、基本的に年度末に話し合い、検討を行っています。昨年は職員の入れ替わりもありましたが、新人職員の指導は主にクラスリーダーが行っています。

「保育の質の捉え方」の研修は全職員が受けることができました

今年度は、コロナ感染拡大を受けての見直しや改善が求められ、防止対策に力を入れて取り組んできました。これまで見直しや改善にあたっては東京都の指導監査や葛飾区の巡回指導での指摘も反映させてきました。さらに、保育サービスの向上を目指して外部研修にも参加しています。今年は、発達障害や気になる子について、乳幼児の人権等の研修に参加しています。コロナによって研修形態も変化しリモート参加ができるようになり、「保育の質の捉え方」の研修は全職員が受けることができました。こうした研修が保育内容の向上に繋がることを期待します。