東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 京成金町プチ・クレイシュ
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 安心・安全 2) 子ども第一の保育 3) 健康 4) 環境・人的環境 5) 保護者の就労支援 ・安心してお子様を預けて頂けるよう安全に、かつ安定した情緒で過ごすことのできる環境づくりをすること。 ・子どもを第一に一人ひとりを大切にした保育をする。 ・ご家庭の状況、就労の形態に合わせ即対応ができる使いやすい保育サービスを提供する。 ・地域の事業に参加するなど連携を図り、保育園の公開をするなど地域に密着した園づくりをする。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・いい保育をしたいと願い勉強する先生。 ・子どもの気持ちに寄り添い最善を尽くす先生。 ・保育知識、技術と同時に人としてのあり方も指導できる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で子どもを守る先生。 ・仕事に対して責任感のある先生。 ・保護者、上司、同僚としっかりコミュニケーションが取れる先生

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者の負担を軽減するために手ぶら登園や行事実施への配慮等、保護者に安心してもらえるようサポートしています

保護者の負担を軽減して、家庭で子どもと過ごす時間を少しでも持てるように、翌日の準備の時間を減らして保護者が心の休息を取れるように、手ぶら登園を実施して保護者をサポートしています。週の始めはバスタオルを持参して、毎日の持ち物は着替えや連絡ノートだけにして、布団・オムツ・乳児のエプロンや口拭きタオル、歯ブラシ等全て園で用意しています。また、行事の開催にあたっては、できるだけ多くの保護者が参加できるように、土・日曜日に設定する等配慮しており、急な残業にもできる限り対応して安心してもらえるよう支援しています。
2 保育プログラムを “子どものために” との思いのもとに充実させ、子どもは意欲的にプログラムにかかわっています

職員は子どものためにを第一に、様々な保育プログラムを実践しています。子どもの感育を培う、ミュージックステップを毎日実施しています。作品展ではテーマを設け、子どもの制作意欲を盛り上げ作品作りをしたり、職員も共に関わり保護者に作品のプロセスや子どもの姿を説明した冊子を作っています。消毒を徹底した戸外での活動も支援しています。外部講師による英語やスイミングも取り入れ、子どもの日常は変化があり、楽しいプロブラムが充実しています。保護者に日々の子どもの姿や行事の様子をDVDで伝え、成長の喜びを共有しています。
3 「自分の子どもを入れたい園」をつくる、保育理念をキーワードに職員は互いに動機付け高い意欲をもってその実現に取り組んでいます

職員自らが働く保育園に対して「自分の子どもを入れたい園」であるのか、常に一人ひとりが自分に問いかけ、子どもが元気に遊び・食べ・眠れる園をつくろうと、保育者の目指すべき未来像を繰り返し話し合っています。日々保育の中で職員は気付いたこと、感じたことなどを朝礼や昼礼、職員会議などで話し合い動機付け、高い意欲が醸成されています。職員は年間2回にわたり法人内統一のスタッフシートで自らの保育を振り返り、法人本部も常に職員の取り組みを見守っています。研修報告は職員会議で全員が共有、海外研修も積極的に参加を奨励しています。

さらなる改善が望まれる点
1 保護者に保育内容を伝える方策の検討や相談・対応等、職員のコミュニケーション力や保育実践力を高めるさらなる取り組みに期待します

保護者との信頼関係を構築するためには、双方が共通認識を持ち理解していく事が必要であり、そのためには日々のコミュニケーションが大切と考えます。連絡帳や登降園時の会話等から、保護者が少しでも悩みや相談事等があれば、園長、主任、リーダーから声かけをして、安心していただけるよう都度対応しています。一方で、職員個々には経験やレベルに差があり、先輩職員によるOJT指導やプロ意識を高めるための園内研修の充実等、園全体でさらなる保育の質の向上に向け指導や教育の環境を整えていくなど、今後の取り組みに期待します。
2 年度末事業総括で確認された新たな課題、次年度に向けた取り組みを具体的に計画し、職員連携による「改善活動の組織化」が期待されます

今年度も質の高い保育を実践し、保護者から園と職員に対し高い満足度を得ています。しかし、年度末の事業総括で話し合われた課題の分析と、その課題にどのように取り組み、さらなる質の向上をどう創出していくのか、地域の子育てを担う事業所としての方向が明確にされていないように感じられます。新年度はその課題にどう取り組むのか、目標は何か、だれがいつまでに達成するのかなど、その取り組みや実行計画まで話し合うとともに、従来から取り組んできた環境改善活動に一体化して質の向上を創出していく「改善活動の組織化」が期待されます。
3 毎年度、園が作成している事業報告書・事業計画書、さらなる保育の質向上と新分野への取り組みに向けた意志表明を期待しています

園では毎年度簡潔な事業報告書や事業計画書を作成しており、子育て支援事業や職員体制、業務分掌表、年間行事予定、避難訓練計画書、職員研修など、園が取り組んでいる概要がわかります。しかし、今後の作成において新たな取り組み内容や質の向上を狙いとして、理念・方針や保育への思い、年間指導計画の実績を年度末に評価・反省し保育の振り返りを事業報告書・計画書に明記していくことが、事業所として社会的な使命感を表明し、園運営の集大成としてのまとめになることと推察されます。新たな視点作りがなされることに期待しています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもを第一に、常に寄り添い最善を尽くす職員の育成と資質の向上に取り組んでいます

「自分の子どもを入れたい園をつくる」この言葉を理念に、子どもを第一に常に寄り添い最善を尽くす職員の育成と資質の向上に取り組んでいます。法人の経営理念と保育に対する思いを込めた「教育経営計画書」を全ての職員が常に携行し、日々のミーティングや会議、研修の中で繰り返し読み合せ、その体得と実践に努めています。園配属後は経験と勤務年数に応じて新任から中堅、リーダー、主任、園長へとキャリアプランに沿って資質向上を行っています。また健康管理にも配慮し、福利厚生など職員が高い意欲とやる気を持てる環境づくりにも努めています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ その日の子どもの状況等をどの職員でも保護者に直接伝えられるように努めています

日々の子どもの状況は「職員伝達表」を用いて全職員が把握できるよう努めており、子どもと関わる職員全員が適切に対応できるように努めています。登園時に保護者からの聞き取りや連絡帳で確認した内容を、職員全員に伝えたいことなどを職員伝達表に記入、また、その日の子どもの生活状況や出来事、連絡事項等も漏れなく記入しています。子ども一人ひとりの遊びや友達との関わり、配慮した内容、健康状態など全職員が把握、担任が不在の場合でも降園時にはどの職員でも、その日の子どもの様子を保護者に伝えられるよう努めています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 独自のプログラムによって、子どもに音楽への感性が身についています

保育実践内容の一つとして当園では10年位前から、感育や絶対音感を付けるまでの過程を大切にした取り組みとして、ミュージックステップを保育の中に取り入れています。ミュージックステップは2歳児クラスより毎日実施しており、リトミック的なものや鍵盤ハーモニカ等、年齢に応じたプログラムをテキストに使用して、研修を受講した職員が行っています。毎日継続して実施することで、子どもは好きになり、集中力や少し難しいことに挑戦する力が育っています。楽器を使うことを中心とした基礎訓練も身につき、集大成として合奏を楽しんでいます。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は45名、兄弟姉妹が在園しているため総世帯数は40世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 45人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 45人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 82.5%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて94.0%、「どちらともいえない」「不満」はいずれも0%、「無回答」は6%という極めて高い結果を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「子どものことをよく見てくれていて、こちらの悩みも聴いてくれるので有難いです」「子どもがいつも保育園楽しいと言っているので安心しています」「コロナ禍など制限が多い状況の中で、子どもにとって何が重要かを最優先に考えて頂けていると感じています」「子どもも週末は保育園に行けないことを残念がるくらい、本当に毎日楽しく登園しています」「安心して子どものことを任せられる園です。特に不満はありません」「家庭ではなかなか与えられない体験・経験を日々の活動や行事で沢山させて頂けるのも素晴らしいと思います」「園生活や行事などで保護者の負担を少なくする配慮がとても助かります」等々、一方、「保育士が賃金で同世代に引け目を持つことがないようにしてほしいです」と職員を気遣う声など、多数の意見・感想が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%「どちらともいえない」が3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%「どちらともいえない」が3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見では「あまり担任から話が聴けない」の声が1件寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%「どちらともいえない」が6.1%でした。高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%「どちらともいえない」が6.1%でした。高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が81.8%「どちらともいえない」が3.0%「無回答」が15.2%でした。利用時間の急な変更を必要としていない家庭もあるようです。自由意見では「変更が必要になったことはなかったと思いますが、園の別の保護者からは、柔軟に対応してくれると伺っております」の声が1件寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 25人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が75.8%「どちらともいえない」が24.2%でした。園の安全対策を保護者はどのように評価しているのか、さらなる課題が感じられます。自由意見では「時々ですが、○○にぶつけた、○○に噛みつかれたという報告を受ける」「コロナ禍になってから園内の様子を見る機会が減ったため (どちらともいえない)」の声が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.9%「どちらともいえない」が6.1%でした。高い評価を得ています。特に自由意見はありませんでした。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 27人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%「どちらともいえない」が18.2%でした。自由意見では「若い先生が多く、子育てについての相談は以前に比べてできなくなりました」の声が1件寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.9%「どちらともいえない」が3.0%「無回答」3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見では「現在、玄関とそこから見える1階のフロアの一部しか見えていないため」の声が1件寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.9%「どちらともいえない」が12.1%でした。様々な見方や感じ方があるように思われます。自由意見では「今の園はそのままで良い」の声が1件寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%「どちらともいえない」が3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見はありませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
「はい」が63.6%「どちらともいえない」が15.2%「無回答」21.2%でした。自由意見では「今までないのでわかりません」「まだそのような事態になったことはないと思いますが、十分にご対応いただけるのではないかと思っております」の声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.0%「どちらともいえない」が3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見では「よく気にかけてもらっています」の声が1件寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が66.7%「どちらともいえない」が18.2%「いいえ」が3.0%「無回答」が12.1%でした。自由意見では「FAXなど送信書類がそのままになっていることがよくあります」の声が1件寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 30人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が6.1%「いいえ」が3.0%でした。高い評価を得ています。自由意見では「玄関対応なので担任でないことも多く、連絡事項の伝達のみが多い。それすらもないこともある」「職員による」の声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい」が66.7%「どちらともいえない」が9.1%「いいえ」が3.0%「無回答」21.2%でした。園として今後に向けた課題が感じられる一方で、自由意見として「子どもの不安や心配事を伝えると、職員は子どもとしっかりお話ししていただいてフィードバックもしっかりあります」「不満に思ったことはないです。何かあればお知らせします」といった声も寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 13人 
「はい」が30.3%「どちらともいえない」が24.2%「いいえ」が6.1%「無回答」が39.4%でした。常に保護者に向けて理解を図っていく必要が感じられます。自由意見では「現園長を信頼しているので、困りません」「今のところ困ったことはありませんでした。何かあった時は気にしてお話ししてみるようにします」との声が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「自分の子どもを入れたい保育園をつくる」園と職員が一丸となり実現を目指しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」の提供を理念に、園では「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことを目指し、園と職員が一丸となって取り組んでいます。法人本部主催の入社時研修、合宿研修、中堅研修で定期的に理念の理解と実践を教育するとともに、園内では毎日の朝礼で「法人理念」の読み合せを行っています。保護者には保育理念・保育目標を園玄関に掲示し、入園のしおりに明記して伝えています。また入園・進級式で行う懇談会でも改めて法人と園が目指す理念と目標を説明しています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、園長は職員会議で伝え方向付けています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた話を基に、目的・目標を法人とともに共有する園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長会では法人方針と園の方向づけや各姉妹園の状況も把握し、保育業界の課題も話し合っています。園長は職員会議を開催して園長会の経緯や法人が取り組む課題、経営方針などを伝えて職員の方向づけを行うとともに、日々のミーティングや朝礼などを通じ、園長として職員に期待している姿や想い、実現したい理念を常に話し、理解と共有に努めています。

園の運営は職員会議を中心にして課題の検討と解決を図り方針を決定しています

園の運営と方針検討は毎月1回18時20分からおよそ2時間開催する職員会議で行っています。はじめに法人方針を確認、その上で園の今後に向けた課題を職員に伝え、取り組むべき方向を議題にして忌憚のない話し合いを行っています。園長は常に職員には何事も遠慮なく思ったことを率直に発言するよう、会議の雰囲気づくりに努めており、職員のアンケートにも「園長先生や、先輩方が目指している目標を伝え、サポートしてくれるので頑張ることができる」といった声があります。保護者に関わることは園だより、お便り、掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で一年間の業績を振り返り、反省の中から課題分析を行っています

園では年度末の職員会議で一年間の園運営の業績を振り返り、反省の中から課題の分析と整理を行っています。保護者の意向や要望は行事後のアンケートや懇談会、降園時などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や日々のミーティング、園長面談から聞いています。園を取り巻く地域の子育てに関する実情は育児相談を通じた把握が主となっており、地域との結びつきは今後の課題になっています。保育業界全体の動向や経営の実情は、区の事務連絡会や園長会で把握しています。

園の事業報告書と事業計画書を作成、今後は課題と取り組みの計画表明が期待されます

毎年度末には保育園として実施した受け入れ定員、職員体制、業務分掌、年間行事、地域支援行事、避難訓練などの実施について事業報告書を作成し、新年度計画では、職務分掌や行事計画など、計画の実施報告と予定表明が中心になっています。一方、年度末の職員会議では一年間の業績を振り返り、反省の中からさらなる保育の質向上、保護者や地域の期待、職員のための環境改善など、課題の有無を話し合い会議録にその経緯を残しています。今後の方向として年度末総括の課題を事業報告書に、事業計画書にはその課題に取り組む方針の明記が期待されます。

保育と各種行事の業務分担を明示し、子ども第一の保育と行事を着実に推進しています

年度初めに園内の職員体制と組織図を作成、園運営に伴う様々な業務も各職員で分担、年間の季節行事も担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に計画を推進しています。年間の行事計画を立てる際には、前年度の反省や気付きを振り返り、新年度の入園時と進級した子どもたちの状況や課題を基に、一年間の見通しを立てて企画しています。保育のねらいとの一貫性を持ち、そのうえで新たなアイデアを考えて職員会議に提案、意見交換して実施、ミュージックステップはじめ園の行事に対して保護者から高い評価を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の教育経営計画書を中心に各階層別研修などを実施、常に資質向上に努めています

理念の実現を法人とともに目指す職員の資質向上に常に力を注ぎ、新任職員の入社研修、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者としての倫理と規範、自らの使命と役割について教育しています。園内研修では毎年度マナー研修を繰り返し実施しています。さらに法人内共通の「こどもの森のお約束」マニュアルも朝礼や職員会議で毎日読み合せています。また、法人理念と全園共通のマニュアルに基づいて作成されたスタッフシートを基に、年間2回自己評価を行い園長面談の中で振り返りを行っています。

保護者の意向や要望に耳を傾けて速やかに応え、児童虐待の早期発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情など、速やかな対応と解決を重視しています。入園のしおりに保護者からの相談・苦情の受付窓口や解決責任者の氏名を明記、園長は日々保護者の声に耳を傾けています。法人は保護者の声を直接受ける苦情受付の制度を設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、直接法人が対応しています。児童虐待の防止では、職員の言動や対応について「NGワード集」によって日々のミーティングや職員会議で振り返り、朝の受け入れ時の視診、傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例には園長が児童相談所などに相談し連携しています。

地域に愛される保育園、育児相談はじめ園庭開放などさらなる地域交流を目指しています

平成22年の開園から8年、自分の子どもを入れたい保育園づくりを目指して取り組み、安全で快適に落ち着いて過ごせる環境を大切にしてきました。入園希望の見学には保育の様子が見学できるように配慮し、その際の子育て相談には丁寧に対応、園の行事に招待するなども行っています。今後は「地域開放デイ」などの行事を企画し、地域の未就園児の家庭にも園開放の機会を提供することを検討しています。大学生の保育実習生を毎年受け入れ、大学生による夏祭りボランティア、運動会ボランティアも歓迎し積極的に受け入れています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人策定の災害時事業継続計画を備え、様々に想定し毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、入園のしおりにも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記し、災害時に保護者への一斉連絡通信手段も備え、園内では火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。火災・地震・不審者対策も優先度は同一に位置付け、園内には緊急時の職員役割分担表と緊急連絡網を貼付、一時避難先、広域避難場所など非常事態発生時の対応を玄関に掲示しており、職員アンケートの結果でも職員の災害や危機に備える防災意識は高いと評価されます。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、事故・怪我や感染症の防止に努めています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は処置の後、事故簿に基づいて発生状況・原因を分析し再発防止策までの実施を徹底しています。さらにヒヤリハット対策は未然防止の重点課題に位置付け、毎日の昼礼で内容や状況を報告・共有しており、園内外の活動や一般道路など、移動中の事故を予知・感知する目と意識付けを徹底しています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報を共有、職員のマスク着用はじめ感染防止を徹底しています。

個人情報はじめ文書と情報の保護と管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

文書と情報の取り扱いに対する職員の守秘義務は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどへ園内に関わる情報の投稿を固く禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材採用に取り組み、長期展望をもって職員を育成しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、大学や保育士養成校などから実習生を受け入れ、未来を担う職員として期待、先輩保育士が親身に指導しています。採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。職場配置は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。人材育成は系列園統一のマニュアルに望ましい職員像を明記、新任から中堅、リーダー、主任といった上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、本部が中心となって企画し年間計画で育成しています。

法人として職員の未来像を明示、その具現化に向け多彩な研修で資質を向上しています

法人は職員が将来経営管理を担う職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その具現化に向けて「海外研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ職員の能力向上に取り組んでいます。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

「自分の子どもを入れたい園」をつくる、職員を動機付けその実現に取り組んでいます

園長はじめ職員は「自分の子どもを入れたい園」づくりを目指し、子どもの手本となる保育者の未来像を繰り返し話し合っています。また、子どもたちの成長と発達に沿って、どのような遊びや学びを経験していくのか、日々保育の中で職員は気付いたこと、感じたことなど朝礼や昼礼、職員会議などで話し合い動機付けています。職員は法人内統一のスタッフシートを定期的に作成提出し、園長面談を経て本部で客観性を持った評価を行っています。福利厚生制度も充実し、研修報告は職員会議で全員が共有、海外研修も積極的に参加を奨励しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 子どもが保育園で使用するエプロンやオムツなどを保護者が購入して保育園に持ち込む負担を軽減する。年度後半にコロナ感染症問題が発生し、急遽行事の開催方法の見直しを行う。
課題の背景 保護者が事前に用意する子どもの持ち物は以前から負担感があることをアンケートなどで声が上がっていた。年度後半に新型コロナ感染防止問題に、行事の早急な見直しと改善が求められた。

・取り組み : ①保護者が手ぶらで登園できるように、子どものエプロン、口拭きタオル、オムツなどを法人本部と予算検討を行って園で調達して用意する。②行事の開催場所や衛生管理など対策を講じてコロナ感染を防止する。

・取り組みの結果 : ①年度の半ばから保護者が用意していた持ち物を園で用意し、手ぶら登園を実現した。②保育参観やひな祭りなど、行事開催に伴う観客スペースや席の配置、職員と保護者のマスク着用と手洗い徹底と3密防止の結果、年度末、新年度においても感染防止を堅持することができた。

・振り返りと今後への反映 : 保護者の負担軽減は高く評価された。行事の感染症防止対策は理解しない保護者もあり、次年度に課題を継続している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・これまで保護者から最も多く寄せられる意向や要望は、子どものための持ち物の準備と園への持ち込みの負担軽減を望む声が多く、法人内系列姉妹園でも手ぶら登園が次第に各園で導入されるようになり、本園でもその可能性について事前に十分な検討を行い目標通り実施に至りました。
・一方、年度後半に至り急遽新型コロナ感染問題が発生。行事開催方法の見直し、感染防止対策の徹底に取り組み園内感染をしっかり防止しています。
取り組み課題はいずれも目標通りに達成しており、取り組みの達成・検証・反映を評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 「自分の子どもを入れたい園をつくる」この理念を職員一人一人が理解し実現に取り組む。
 その背景 経験の少ない若い職員、様々な価値観を持って保育を担う職員全員が理念の意味を理解し、ひとつの目標に向かうことが理念実現に大切であることを園長は年度当初に改めて認識した。

・取り組み : ①子どもに接する保育士が大人の代表として日常生活基本のマナーを習得し実践力をつける。そのために園で過ごす子どもの生活環境を整え、保育士自身が「挨拶・返事」を明るく気持ちよく行う保育者としての自覚を持つ。②実践から気付いたことを昼ミーティングや毎月の職員全員で共有し、保護者や職員間のコミュニケーション向上に活かす。

・取り組みの結果 : 子どもの月齢・年齢に合った玩具の配置、コーナーづくりを行い、保護者や子ども、職員間でも明るく挨拶し相手の問いかけに気持ちのよい返事を実践した。年度末、子どもたちの表情が明るく元気に活動する園が一歩実現できた。保護者からも高い評価が得られ、理念に近づいたと園長は評価した。

・振り返りと今後 : 職員一人一人の意識にまだ個人差が見られ、次年度も目標をもって継続する必要を確認した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】

・「自分の子どもを入れたい園をつくる」園が目指している理念の実現にあえてチャレンジしています。その背景には毎年若く社会経験の少ない保育士が配属されることから、保育士である前に社会人としての資質を備える新任職員の指導体制の維持と継続。この繰り返しが毎年度生じることを園長は強く自覚したことから、あえてこのテーマにチャレンジしたといえるようです。
・取り組みの内容は社会人マナーの実践と習慣化。園長のリーダーシップのもとに先輩職員の協力を得て、粘り強く新任職員の社会人教育に取り組みました。
・その成果は検証的・具体的に測ることは難しいテーマですが、新任職員の姿勢、子どもたちの姿、保護者の園に対する信頼や評価によって検証し、振り返りから取り組みの継続を決定しています。
・そして次年度も繰り返される若い保育士を育てる園の教育プロセスとして、この取り組みが定着されていくことを改めて園長は認識し、継続していくことを意思決定しており、結果を次年度に反映したと評価しました。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
入園案内には保護者が知りたい情報が分かりやすくコンパクトにまとめられています

園の情報媒体としては、ホームページ、入園案内、園だより等があります。入園案内は園の保育理念・保育目標の他に、園での生活・行事・食事等、また各年齢ごとの発達度合いについても説明しています。さらに園の保健衛生・健康管理についての説明や安全管理・非常事態発生時の対応、苦情解決体制等詳しく明記して、保護者が知りたい情報がわかりやすくコンパクトにまとめられています。区役所の保育課には入園案内を置いて自由に持ち帰られるようにしています。また、見学の際には、入園案内を配布して説明しています。

子ども達にとって居心地の良い、第二のおうちのような存在であることをうたっています

法人本部のホームページには、法人の保育に対する熱い思い「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたい、保育・教育、安心・安全、給食・食育面についての説明など、利用希望者が知りたい情報を内容満載で情報発信しています。併せて、ホームページの施設一覧から園のホームページにリンクできるようになっており、子どもたちの活き活きとした日常の姿を掲載して保育内容を案内し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって子育ての支えになる存在であることを明示しています。

見学時、園の様子がよく分かるように園紹介アルバムや紹介用DVDを用意しています

見学は特別な園行事等がある以外は、見学希望者の都合に合わせて随時受け付けています。見学の際は入園案内を配布して説明するとともに、園の一日の流れや年間の行事等がよくわかるように、園紹介用アルバムにまとめて閲覧できるようにしています。また、人数の多い時には紹介用DVDを見ていただくようにしています。行事については、より分かりやすく伝えられるよう写真等を見せながら説明するように心がけています。さらに、必要であれば保育室で子どもを預かりオムツ替えをしたり、子育ての悩みなど相談にも応じて不安感の解消に繋げています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際しては食事・排泄・睡眠など、子どもの発育状況を細かく聞き取りしています

入園前の事前面接では、健康診断を同時に受けられるように配慮し、個別に面接を行っています。重要事項説明書を確認して質問に答えるとともに、入園案内の保育方針・サービス内容・延長料等の説明もしています。入園に際しては、食事・排泄・睡眠など子どもの発育状況等細かく聞き取りするとともに、看護師や栄養士と話す時間を設けて既往症等の健康面や、アレルギー等食事提供に関しても聞き取りし、保護者の意向を確認しています。またその際には、保護者のニーズにも柔軟に対応し、就労を支援していくことを伝えています。

慣れ保育は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

入園後の慣れ保育は、様子を見ながら徐々に時間を延長して1週間程度で通常保育になるように設定するとともに、子どもの状況に応じて保護者と連絡を密にして進めています。給食終了まで、昼寝・おやつ終了までと少しずつ時間を延ばすように設定し、子どもの様子を見ながら進めており、保護者の就労事情にも配慮して進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えており、その気持ちに配慮して、登降園時には職員全員が保護者と対話をすることを意識して、気軽に話しかけることで安心していただけるように努めています。

退園・卒園後も園の行事に参加していただけるよう声掛けを行っています

年長クラスは年度の後半からは午睡時間の調整など、小学校就学に向けて取り組んでいます。身の回りのことが自分でできる、名前が書けるなど就学前に身につくよう支援しています。また、子どもの就学先の小学校には児童保育要録を作成して送付し、支援の継続性に配慮しています。中途退園・卒園にあたっては、在園時の思い出が残るように入園時からのスナップ写真を撮りためて、1年ごとにスクラップしてアルバムにし、卒園アルバムの記念品にしており、職員からのメッセージを添えて渡しています。退園後も園行事への参加等声かけを行っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身・生活の状況把握や発達成長の姿を記録し捉えています

子どもの心身状態や生活状態は、身体測定表や乳児連絡帳、幼児連絡帳、経過記録、個別指導計画などに記録し、把握しています。個々の子どもの発達のプロセスは、言葉・表現・健康生活・運動などの項目が定めてある「発達記録」に沿って、発達の主な表れや見られる時期を0歳クラスは毎月、1歳クラスは3か月毎、2歳クラス以上は半年に1回、担当職員がチェックし、園長と主任が閲覧しており、気になる点は付箋をつけ担任に伝えています。さらに児童表の別紙に「心身の発達記録」があり、子どもの様子を記入し、ミーティングで報告しています。

全体的な計画を基に各指導計画が立案され、計画に繋がりをもたせています

指導計画は、全体的な計画に沿って年間指導計画、月間指導計画、週日案を作成し、全体的な計画から年間、月間、週日案に計画が繋がるよう配慮しています。クラス毎に作成している月間指導計画は、前月の目標と次月の目標が繋がるよう、評価・反省を踏まえて作成しています。0歳児クラスから2歳児クラスまでは、個別指導計画を作成し、保護者には個人面談時に個別のねらいを口頭で伝えています。これらの指導計画は、いつでも閲覧できるようになっており、担任以外でも、全員の子どもの配慮事項や成長過程を把握できるようになっています。

計画の見直しの時期や、子どもや保護者に関する伝達事項の仕組みもあります

指導計画の見直しの時期は、月間指導計画は月1回、各クラス担当が作成し、見直しを行い、夜のミーティングで他の職員に報告しています。年間指導計画も各クラス担任が3か月に1回、見直しと記入を行い、年度末に総括し、職員間で共有しています。総括内容はノートに記入しています。日々の保護者からの連絡や子どもの体調の変化などは職員伝達表に記入し、朝礼や昼礼で報告しています。職員は伝達表を必ず見ること、見た後にサインをする習慣がついており、伝達漏れを防いでいます。緊急事態発生時は、直ちに全職員に連絡する仕組みもできています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べるコーナー遊びの設定をしています

年齢別の発達を把握しながら、子どもが興味のある遊びを展開でき、自由に好きな遊びを集中して遊べるよう、コーナーを設定しています。玩具類は年齢や月齢にあったものを選び提供しています。玩具選びに際しては、職員会議で話し合ったり、先輩の園長からのアドバイスを受けたりし、子どもに適したものを提供しています。各クラスでは年に数回、コーナー設定や玩具類を変えています。子どもや職員の動線も検討して環境構成に取り組んでいます。また、玩具類を扱う上での約束事として、次の遊びのために片付けることなどを決めています。

異年齢児保育を通して、学び合いや思いやりの心が育っています

異年齢児保育は、日々の生活の中で他のクラスと合同で散歩に行くことや、幼児クラスが乳児クラスのお世話や、手伝いをする機会を多く持っています。異年齢での活動計画は、保護者に活動内容を提示する時、3歳児、4歳児、5歳児クラスでそれぞれ案を練っています。職員同士で話し合い、異年齢児保育のあり方を決めています。異年齢のかかわりでは、3、4歳児クラスの子どもは、5歳児クラスから刺激を受けています。5歳児クラスは、下のクラスへの思いやりの心が育っています。遊びを通して、異年齢のクラス同士の学び合いが生じています。

子どものトラブル対応の仕方を年齢や状態により配慮しています

発達過程で起こりうるトラブルを想定し、月間指導計画や週案の中に、対応方法などを掲げています。子どもの様子を見守り、危険な時は制止し、その際は双方の思いを汲み取り対処しています。乳児クラスのトラブルは、子どもが欲する同じ玩具類を複数用意するなど、細かな配慮をしています。園で起きた怪我については保護者に報告し謝罪しています。同じ子どもが、何度もトラブルを起こした際は、保護者に家庭での様子を聞き、子どもの気持ちが落ち着くよう、保護者とともにかかわっていくようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時の子どもや保護者対応を丁寧に行う仕組みづくりをしています

登園時は、玄関で受け入れており、窓を開けての換気や消毒、検温の徹底をしています。登園後も改めて、一人ひとりの子ども全員に検温し、記録しています。受け入れ時には視診や触診を行い体調や様子に変わりがないかを保護者に聞いています。同時に連絡帳を見て、前日の家庭の様子を確認しています。お迎え時は、職員伝達表にその日にあった出来事や連絡事項を記入し、伝え忘れが無いよう伝達者がサインをしています。どの職員でも様子を伝えることが出来る仕組みにしており、普段でもらくらく連絡網を活用し、多目的に使用しています。

挨拶・返事・時間を守る生活習慣の確立を目指し、職員も振舞いに気をつけています

基本的生活習慣が身につくよう、発達段階に合わせて月間指導計画や週案に支援の仕方を組み込んでいます。具体的な指導では、絵本(お約束、トイレトレーニング等のもの)を活用し子どもに分かりやすく伝えており、子どもは絵本に興味をもっています。また、園で大切にしている生活習慣は「挨拶」「返事」「時間を守る」ことであり、そのためには、職員が子どもの見本となる振舞いをすることが大切であると、常日頃より園長は方針を掲げ指導しています。職員同士で、所作について職員会議で話し合い、懇談会で保護者にも取り組みを伝えています。

身体を十分休め、次の活動が穏やかに過ごせることをねらった昼寝としています

昼寝とは体を休め、午後の活動をしていく上でエネルギーをつくる事や、穏やかに過ごせるよう力を蓄積するために行うものとしています。安心・安全を保つため、全員の子どもに睡眠チェックを実施しています。0歳、1歳児クラスは体動センサーを使用し5分毎のチェックを、2歳児クラスも5分毎に、3歳、4歳児クラスは15分おきに確認し、チェック表に記入しています。5歳児クラスは体力も付き、活動も活発になり就学に備え、昼寝をやめています。その間、絵日記を書いたり、手づくりのワークをしたりと、年長児の自覚を育んでいます。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
静と動のバランスを取り、主体的に遊びが発展するよう見守っています

静的な遊びと動的な遊びのバランスを取り、遊びが発展できるよう配慮しています。午前中は戸外活動、室内では運動的な遊びを心がけ、午後は静的な遊びで机上遊びや構成遊びなどを行っています。遊びが細切れにならない一方、遊びの継続性を大切にするため、子どもが細かな遊具類で制作したものを棚に置き、一週間は飾っています。そして子どもと約束し納得してから飾っている制作品を片付けています。また、子どもの主体性を尊重することを第一に、職員は遊びを見守り、子どもが困ったときに手助けするなど、遊びの充実を図っています。

運動遊びや制作活動、リズム表現活動に意欲的に取り組んでいます

集団活動として、幼児クラスのサーキット遊びやクラス単位での鬼ごっこ、大縄跳び等、全員での遊びを楽しんでいます。表現活動では、月の制作でいろいろな技法を使った表現方法をクラス毎に行うことや、作品展では各クラスでは年齢に即した制作物に取り組み、作品を展示しています。絵本から子どもの好きなテーマを選び、落ち葉のスタンプやリングづくり、立体的なマツボックリのモビール、5歳児クラスではランタンに自分の写真を貼っています。絵本のテーマと秋を感じる飾り方で、制作活動の集大成となっています。リズム表現活動も実施しています。

戸外活動の計画を立て、目的に応じた活動を楽しんでいます

戸外活動は、月間指導計画に盛り込み、月の目的を立て実施しています。コロナ禍で今までの戸外活動が制限される中、可能な限りマスクを着用し、3歳児クラスから公園などに出かけています。職員は公園の遊具類を消毒薬で拭き、戸外遊びの安全性を確保しています。自然一杯の芝生がある公園では、ボール遊びやかけっこに興じています。園庭の大型固定遊具は、様々な機能があり、0歳児~5歳児クラスまで年齢発達に合わせ、ステップアップをしながら大型遊具で遊んでいます。交通公園に行く計画もあり、交通マナーやルールを知る機会をつくっています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事のねらいを立て、子ども中心の行事を企画し、実施しています

行事のねらいを職員間で話し合い、導入を大切にし、実施しています。毎年保護者参加の夏祭りを、今年度は子どもだけの参加で行っています。出店やゲームコーナー、ボーリングや輪投げなどの催物や、職員がつくる綿あめも出しています。ゲームや出店の品物は、子どもの喜ぶ顔を思い浮かべながら職員が事前につくっています。日時は平日の午前中に計画、子どもと職員はゆったりと楽しく夏祭りを楽しみました。行事を取り入れたのは、”コロナ禍でも行事を無くしたくない”という職員の思いから、現状でできる行事に企画して取り組んでいます。

保護者参加の行事をコロナ禍でも万全を期して行い、子どもや保護者は喜んでいます

保護者が参加し、子どもとともに楽しむ行事として、運動会や作品展を実施しています。運動会は保護者の参加人数を制限し、大きな公園で行っています。0歳児~5歳児クラスの子どもは、かけっこやダンスなどを披露しています。保護者は行事がすべて中止になっている園が多い中、万全を期して実行した運動会を喜んでいます。作品展に関しても、子どもの見事な作品の出来栄えに驚いています。子どもは保護者に”楽しみにしていた”と告げ、自分の作品を紹介しています。職員は作品紹介の冊子を作成し、見所や作品づくりのプロセスを知らせています。

取りやめる行事については丁寧に保護者に説明し、了解を得ています

保護者に年間行事予定を配布したものの、今年度はコロナ禍で予定通りに実施できない状況でした。保護者参加の行事を中止するに際しては、保護者理解を得るよう努め、園長は全家庭に個別に連絡し行事の変更を説明しています。実施可能な行事については、2か月前から玄関に掲示し、1か月前には、詳しい内容を載せたお便りを発行しています。直前にも再度確認をすることを原則としています。行事後にはアンケートをとり、改善点を次年度の行事に反映しています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
落ち着いた室内で子どもは職員に見守られゆったり過ごしています

園舎内はナチュラルな木製の内装になっており、夕方保育や延長保育する部屋にはクッションを置いたりカーペットを敷いたり、和やかで落ち着ける雰囲気にしています。延長保育をしている子どもは、10人位で、3歳児~5歳児クラスの子どもが多い状態です。職員は、一日の流れやリズムを守り、延長保育時間帯においても、安心して穏やかに過ごせるよう心配りをしています。職員配置として、正規職員3人でそのうちの一人は、保護者に日中活動や連絡事項などを伝達する役割を担っています。

延長保育では異年齢児や職員との関わりをもち、好きな玩具で遊びを楽しんでいます

延長保育の時間帯は、異年齢で過ごし、一緒に補食を食べたり、乳児クラスの子どもがいる時は、幼児クラスの子どもがお世話をしたり、微笑ましい風景が見られます。延長保育時の遊びでは机上遊びや風船遊びなどをしており、この時間しかできない遊びを楽しんでいます。長時間保育の計画を立案し、その日の子どもの様子は伝達ノートに記入しています。日中保育から延長保育への引き継ぎを丁寧に行い、子どもは職員とマンツーマンで関わりゆったり過ごすことや、異年齢での遊びを楽しみながら、保護者のお迎えを待っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子ども主体の当番活動や子ども同士が楽しく食べられる環境設定を行っています

落ち着いて食事を摂れるよう、木製のテーブルと椅子で子どもの座高に合わせて高さを違えたものを用意しています。2歳児以上はバイキングスタイルの配膳を取り入れており、子ども自身の体調、好きな物、苦手な物に合わせて食事量を自分で決めています。また、2歳児以上はお当番活動も決めて、挨拶・配膳・後片付けや食事の時間管理等行っています。子ども主体で活動し、子ども同士が楽しく会話を楽しみながら食事ができるように環境設定しています。乳児クラスは、エプロンを着用し衣服の汚れを気にしないで食事ができるようにしています。

メニューや味付けなどに工夫を凝らし、安全で美味しい食事提供に努めています

栄養計算された毎月の献立は本部が作成し、栄養士・調理師が味付けに工夫を凝らし、大きさ・硬さなど年齢に合わせた食事を提供しています。食材は安全な添加物の少ない食材を使い、お米も無農薬米を使用して産地を選んで提供しています。季節感のある旬の食材を取り入れて食材そのものが持つ味を大切にし、薄味を心がけています。離乳食は一人ひとりの健康状態、発達に合わせて、保護者と相談しながら進めています。食物アレルギーを持つ子どもの対応も決められた手順に沿って丁寧に行ない誤食防止に努めています。

食育活動として夏野菜の栽培やクッキング等食材を通して関心を深めています

法人作成の「年間食育計画」や栄養士が立案した月ごとの計画に基づきクッキング保育に取り組んでいます。幼児クラスはクッキーづくりや毎月の誕生日には案を出し合って誕生祝いのケーキやデザートを作っています。また、食についての関心を深めるために夏野菜を栽培しています。色々な食材があることや年齢に応じた野菜の皮むきや野菜ちぎり等行っています。食材を通してより関心が持てるよう指導しています。観察日記を付け収穫までの過程を大切にして指導し、収穫した野菜は給食の食材として調理してもらっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもへの健康教育をねらいを持って温かく支援しています

子どもの健康教育は、看護師より咳の仕方や手洗いの仕方などを教えています。咳をする時は飛沫が飛ぶので口を押える、手洗いはばい菌の付き具合を知らせ、丁寧に洗い落とすなど、具体的に伝えています。絵本を使って分かりやすく話すことなど、子どもが健康に関心を持つよう働きかけています。また、子どもが体の痛いところや不調な所を年齢に応じた自己表現ができることを願い、都度、子どもから発信するよう言葉かけをしています。傷の手当は丁寧にしながらも、自分で痛いところを伝えることができるよう、温かく、優しく支援しています。

保健衛生・健康管理について対応方法などを取り決め、保護者にも伝えています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、嘱託医に相談したり、専門的な関係機関との連携が必要な時は、その都度連絡を取り、園ではできる限りの支援をする体制が整っています。その際は、保護者とのやりとりをきめ細かに行い、子どもにとってどのようにすればよいかを検討することになっています。病院一覧表や緊急時対応の仕方も決めてあります。保健衛生・健康管理についても、<楽しく園生活を送るために>や<健康診断実施表>、<登降園に際してのお願い・要請について>、<与薬について>等明記し、保護者には「入園案内」で伝えています。

安全・安心を守るために乳児の体動センサーやAEDを園内に設置しています

子どもの安全・安心を確保するため、0歳児クラスに心拍が20秒停止すると警告音が鳴る体動センサーを導入し、さらに5分おきに職員による呼吸チェックを行っています。子どもに対応できるAEDも導入し、万が一の時に、速やかに正しく使用できるよう、職員は救命技能検定を受け、安全な生活を守るよう努めています。また、看護師による感染症対応や嘔吐下痢の処置の仕方、熱性けいれん発症時の対処の仕方などの園内研修や、保護者も閲覧できる32種類の病気が記載されている手づくりの”病気一覧”の冊子を作成し、有効活用しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
法人および園全体で保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています

保護者には、仕事の都合や急な就労の変更など個々の事情に配慮しており、保護者からの申し出があれば延長保育や補食等柔軟に対応しています。また、お迎え時間の変更などで遅くなった場合には、子どもに不安が生じないように職員が寄り添い、保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるよう配慮しています。法人全体で「自分の子どもを入れたい園」を目指し、保護者にとっても便利で使いやすい園として持ち物等、極力負担を減らすなど園全体でサポートしており、保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています。

コロナ禍でもクラス懇談会・個人面談・ビデオ上映会など工夫して実施しています

保護者も参加する親子遠足など一部の行事はコロナ禍で中止となっていますが、運動会やクラス懇談会・個人面談・ビデオ上映会等については工夫して実施しています。日々の子どもの生活の様子をビデオで撮影し、秋のビデオ上映会では、乳児クラスと幼児クラスに分かれてビデオ上映を実施する予定でしたが、コロナ感染症拡大の影響により、動画配信に切替えるなど工夫して取り組んでいます。さらに、保護者向けにDVDも作成して貸出しできるようにしています。

職員伝達表を用いて全職員が個々の子どもの日常の様子を話せる様に取り組んでいます

保護者との信頼関係が深まるように、どんな些細なことでもその日の子どもの様子を職員伝達表を用いて、職員誰でもが保護者に説明できるように取り組んでいます。さらに、保護者との日々のコミュニケーションの中での意見・要望等は速やかに園長へ報告し、場合によっては園長が直接対応するなど信頼関係の構築に努めています。行事後の保護者アンケートの意見・提案も検討して次回につなげています。また、苦情に対してはその内容を苦情簿に記入して法人本部に連絡し、その原因・対策・対応・結果について検討するなど再発防止に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域に愛される保育園を目指して地域交流や地域の子育て支援等に取り組んでいます

事業計画書には地域交流や世代間交流等、地域に愛される保育園を目指すことを明記しています。今年度は地域の子育て支援のための育児講座や地域の高齢者施設を訪問して歌やダンスの披露はコロナ禍のため中止となっています。幸いにハロウィンは園内で実施し、乳児クラスは可愛らしい衣装に身を包みダンスを披露しています。幼児クラスは地域住民に挨拶を兼ねて仮装パレードを行うことができました。今後は園舎を利用して地域交流の場となるように地域開放デイの機会を設けて、地域の人が利用できるようにして行きたいと検討しています。

コロナ禍で多様な体験や交流等地域と関わる活動が制限されています

地域の社会資源を活用して、子どもが多様な体験や交流ができる機会に努めており、図書館利用や防災の日には消防署で災害体験をしたり、交通公園で交通ルール等学ぶ機会を持っていましたが、コロナ禍のため制限されている現状です。行事の指導計画では、日本の伝統や社会の文化、子ども達が住んでいる地域のことを学び、遊びや行事を通して様々な学びの機会を設けています。天気の良い日には、戸外遊びとして近隣公園へ散歩に出かけ自然に触れていますが、例年楽しみにしていた「いも堀り」はコロナ感染拡大防止のため、やむなく中止となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
生活面の子どもの失敗は責めずに見守り、次に活かせるよう前向きに言葉かけしています

入園時、保護者に重要事項説明書を提示して個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意を得ています。その際には、園のブログに日常の様子が掲載される事の可否を必ず確認しています。子どもの羞恥心への配慮では、幼児クラスの排泄は個室のトイレで済ますように指導しています。また、嘔吐や排泄で失敗した場合には、速やかに着替える等さりげなく対応して、他の園児に気づかれないように配慮しています。日常の生活面で失敗があった場合でも責めずに見守り、次に活かせるよう前向きな言葉かけを行っています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の基、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「子ども一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の基、職員は子ども一人ひとりを尊重しながら保育にあたっています。名前を呼び捨てにしない、子どもの前でその子の保護者の話をしない、その子の人格を否定するような言葉を言わない、大人の都合で子どもを動かすような事がないよう、一人ひとりの子どもとスキンシップを大切にした保育を心がけています。また、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」等の共通方針に則って、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮しています。

園では虐待防止に対する職員の理解を深めるための機会を設けています

園では虐待防止マニュアルを常備するとともに、職員会議等でその内容について話し合い理解を深めています。さらに、虐待に関する書籍等からさまざまな事例の検討を行うとともに、気になる子どもがいないかなど職員間で話し合う機会を設けています。職員会議では、実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら、園内外の現状についても把握に努めています。虐待の早期発見・防止に向けて、朝の登園受け入れ時の子どもや保護者の様子を観察するとともに子どもの表情に不自然さはないか等常に注意を払っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して職員がいつでも確認できるようにしています

「教育経営計画書」や「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは、系列園共通の取り組みや考え方がまとめられ、園内の取り決めや手順の基本となっており、職員に配布するとともに、いつでも確認できるように決められた場所に常備しています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った自己評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとしてそれぞれの項目ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。

保育検討会では職員会議で出された保育の問題点を職員全体で協議・学習しています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスごとに反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案は、前回の評価・反省を行い園長に確認をとった上で、次回の計画を立てて実行しています。児童票は期毎に園長が確認し、内容についてアドバイスを行っています。一方、本部主催の研修への参加や毎月の職員会議の中で出された保育の問題点に関して、園内研修と位置づけ保育検討会として職員全体で協議するなど学習しており、保育力向上につなげています。

職員、保護者からの意見・要望・提案等は真摯に受けとめて計画に反映させています

日々の保育業務を行う中で、サービスの基本事項や手順等見直しが生じた場合には、職員会議で話し合いをして、具体的な内容や時期等決めています。また、職員や保護者からの意見・要望・提案等は真摯に受けとめて回答や報告をし、出来る限り工夫・改善等見直ししています。保護者からは、登降園時の日々の会話や連絡帳、個人面談、アンケート、運営会議等で意見・要望を把握して保育計画に反映するようにしています。また、直接伝えにくい意見・要望は、玄関に設置してあるご意見ハガキを使用し、直接法人本部へ匿名で意見を出せるようにしています。