東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人杉の子会
事業所名称 エイビイシイ保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、別途見学訪問で子どもと職員との関わり、子どもたちの遊びの様子などを見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 一人ひとりの個性を尊重し、その成長発達を大切にする。 2) 基本的生活習慣を身につけ、困難に出会っても自分で切り開いていく健全な心身を養っていく。 3) 地域の文化に触れ、皆の街を大切にする心を育てる。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保護者の働きながらの子育てを支援する保育サービスの提供者。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・働きながらの子育てを支援することこそが、少子化解決への道。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの母代わり・親代わりを認識した職員の親身な保育、園のビジョン「健全な心身」を宿す人間への育ちを支え育んでいます

家庭の父母が園に居る様にして、乳児には主担当、副担当と二人の担当者を配置して手厚い保育を行なっています。延長保育で遅くまで残る子どもには家庭的な雰囲気を大切に、子どもが穏やかに眠る迄職員が母代わりになり、深夜のお迎えや朝のお迎え迄職員は親代わりを努め、親身な支援を行なっています。保護者の意見に「園長の熱い思いを、保育に関わる職員ももっている」との評があります。園長が大切にする「怒らない・褒めて育てる・失敗は成功の基・話をよく聞いてあげる」等々、この思いが職員に深く浸透していることがうかがえます。
2 保護者の働き方の多様性に対応、24時間体制で総合的に支援するとともに、子どもが心身ともに健全に育つ保育に真摯に取り組んでいます

女性の社会進出と共に、女性キャリア職はじめ夜勤や出張など、社会の多様な働き方の増加に伴って求められる保育園として、24時間体制の保育に取り組むとともに、昼夜にわたって子ども一人ひとりの個性を尊重し、その成長と発達の支援に真摯に取り組んでいます。さらに、外国籍の子どもや療育を必要とする子どもを受け入れ、個々の家庭環境などの課題を受け留め、行政や療育の専門職と連携して手厚い支援が受けられるように手助けし、保護者が安心して子育てできる環境も整えています。園長はじめ全職員が保護者の就労支援と生き方を応援しています。
3 夜間保育園の理念実現に向け、保育実務や行事の企画や実施まで職員に裁量権を委譲し、能力発揮のチャンスを最大限提供しています

夜間保育園は親も子どもも共に育ちあう所。園長は保育の質を重視、愛情のかけ方が大切、と常に率先行動し「子どもの豊かな生活を保障するために」と保育士ミーティングで職員を勇気づけ動機付けています。園長は子どもたちが未来の日本を担える社会人に育って行くことを夢に描き、保育のねらいに沿って日本伝統の季節行事、田植え遠足、稲刈り遠足等々を子どもと保護者に提供しています。その実現のために保育実務、行事の企画や実施までの裁量権を職員に委譲し、創意工夫や能力発揮のチャンスを最大限に提供しています。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもの安全安心を護る防災避難訓練の毎月実施、事故怪我の再発・未然防止対策に対し、職員の危機意識に課題が感じられます

園では法人が策定した災害時事業継続計画(BCP)を備え、自然災害の発生に対応しています。防災避難訓練は地震・水害・火災など様々な災害想定の基に行い、職員の避難誘導や通報担当など、相互に役割を持って実施しています。事故・怪我は事故簿を基に再発防止を徹底し、ヒヤリハットは報告書によって危険の存在を意識付け、感染症は保護者と発生情報を共有して園内の蔓延を防止しています。しかし、第三者評価職員アンケートでは園のリスク対策について「そう思わない・わからない」との回答が各項目にあり、職員の危機意識に課題が感じられます。
2 言葉使いや態度など職員の言動を定期的に振り返る機会を設けて、保育者としての意識徹底へさらなる取り組みが期待されます

日常保育を通して、子ども一人ひとりを尊重しながら、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう環境設定に取り組み援助しています。しかし今回の利用者調査結果からは、職員の言葉使いや態度に対する意見が一部うかがえています。年・月・週のカリキュラムではクラスごとに工夫して、言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮した指導計画を作成しています。それに平行して職員一人ひとりも保育士として、子どもに対する言葉使いなど言動を定期的に振り返る機会を設けるなど、意識徹底へのさらなる取り組みが期待されます。
3 外国籍の保護者向けパンフレットなどを作成し、園のビジョンや取り組みを丁寧に伝え、保育の取り組みに理解を得る工夫が期待されます

園には、アメリカ、韓国、タイ、中国、ミャンマー等の多国籍の園児が30名程在園しています。子どもは、保育場面に溶け込み自然に生活できていると職員は話しています。しかし保護者の場合は、文化や言葉の違いから園の意図が上手く伝わらないことがあります。中国語は中国人保育士が担当しますが、その他の国籍の保護者には、職員が分かり易く説明しても本意が伝わらない場合、保護者の友達に連絡して通訳を依頼しています。今後は外国語のパンフレットなども作成し、園のビジョンや取り組みを外国籍の保護者にも理解を得る工夫が期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が安心して楽しく長く働き子どもたちの保育に専念できる職場環境を整えています

園長の職員を思う愛情は熱く、主任やリーダーなどの役職は意欲があれば誰でも立候補して能力を発揮できる機会があり、役職には手厚い手当があります。研修制度も充実し、日本保育協会、全国夜間保育園連盟、都・区などの研修も計画的に参加しています。夜勤は希望者4名体制で月に160時間、週40時間勤務で残業はなし。福利厚生では毎年2回乳がん・子宮がん検診、産休、育休制度等々、職員同士が歓談する懇親会も年2回あり、職員が安心して楽しく少しでも長く働き、子どもたちの保育に専念できる職場環境を大切に整えています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 特別な配慮が必要な子どもには療育教室との連携で専門的で手厚い支援を行っています

これまで園長は保護者や地域の方の困り事の相談を受け続けて来た中で、発達の遅れや偏り、障がいのある子どもと保護者を支援する専門機関が無い現実を受け留め、2020年4月に同法人が療育施設として「ひまわり教室」を開設しました。以来、就学前の幼児から児童を対象に、個別、小集団、親子支援の他、遊戯療法や運動・作業・言語・音楽等の療法を、専門スタッフが個々のプログラムに合わせて成長と発達を支援しています。園内外の特別な配慮の必要な子どもと保護者に、専門的な療育「ひまわり教室」との連携によって、手厚い支援を行っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 心も体も活き活きと安心安全な食材を使用して、月2回同じメニューを提供しています

園では提携する農園直送の有機農産物と無添加食品を使用して安心安全なオーガニック給食を提供。家庭的な和食を中心に季節感のあるバラエティーに富んだ内容を手づくりしています。毎月の献立は月2回のサイクルで同じメニューを提供しています。1回目は、子どもたちの反応や食材の形状、残菜量等調査し検討しています。2回目は見直した内容を反映し、さらに美味しい食事の提供に努めており、食物アレルギーの子どもには米粉を使用したカレーやノンエッグマヨネーズの使用等、除去食だけに頼らず皆と同じになるような食事提供に努めています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年1月現在、園に在籍している子どもの総数は85名、総世帯数も75世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 85人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 85人
有効回答者数 46人
回答者割合(%) 61.3%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて93.5%「どちらともいえない」6.5%「いいえ」0%「不満・大変不満」0%「無回答非該当」0%という極めて高い満足度を得ました。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「日本一の保育園です!エイビイシイじゃなければとてもとても子育てできませんでした!エイビイシイ最高!」「何も言うことがない、とても素晴らしい保育園だと感じています。これからもずっとなくならないで欲しいです」「とても親身になってくれ、疑問点についてもすぐに解決していただいて頼もしく思っております。日頃からとても感謝しております」「『私たちはママの見方です!』といつも寄り添って下さいます。その姿勢、温かいお言葉にいつも救われており、こちらも安心して子どもを預けることができます。感謝しかございません」「“夜間保育園”と言われるが、全く公立・私立・こども園に比べるとレベルが高い。いい保育園だ。まだまだこういう保育園が増えれば少子化もなくなると思う。いつも園長先生が笑っていてやさしい。いつもお元気で若い先生方を引っ張って育てて欲しい」等々、感謝の声が沢山寄せられました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%「どちらともいえない」が4.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「夜間保育なので昼間の活動が少ない。夜はいつもテレビを見せていて役立っているのか分からない」「食生活の面も大変助かっております」「先生方が温かく子どもの成長を見守ってくれているので、すくすくと成長しています」「曜日ごとに、外部からの専門家を招いたカリキュラムがあるなど、子どもたちにメリハリのある保育をして下さっていると思います」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.7%「どちらともいえない」が4.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「毎日違う遊びをしてくれているので、沢山学んでお家でも披露してくれます」「週の行事予定を毎朝楽しみにチェックして、元気に登園しています」「子どもがいつも園での出来事を沢山話し、楽しみにしている様子が伝わります」「いつもワンパターンな気がする」が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.8%「どちらともいえない」が2.2% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「栄養バランスが考えてあり、とても丁寧に作っていただいて、子どもも毎日おかわりしているそうでお気に入りです」「バランスの取れた食事メニューだけでなく、有機栽培された食物での提供、食育など非常に工夫されていると思います」「食事はとても良いと思う。他の園ではやっていない無農薬(有機)はいい。生きる力をつくってもらっていると感じる」等々が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 37人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が80.4%「どちらともいえない」が17.4% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.2%の評価でした。自由意見は「今はコロナで行事などは無くなってしまっていますが、お散歩に行ったりと工夫して下さっていると思います」「特に行事にはいつも楽しいイベントや工作を企画していただいています」「園庭はないが、近所の公園などを利用し、四季折々の戸外遊びを充実させてくれていると思う」「季節の変化を感じられる活動が多いです」「戸外遊びを主に何をしているのか知らない」等々が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が95.7%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が4.3%の評価でした。自由意見は「とても柔軟に対応していただいて安心して預けて仕事に行けます!!最高です」「24時間保育を掲げているだけあり、とても柔軟でした」「一度も嫌な対応をされたことはありません」「仕事に対する理解がとてもあり助かっています」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が84.8%「どちらともいえない」が10.9% 「いいえ」が 4.3%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「怪我防止、事故防止のために対策をとる必要性を強く感じました」「オートロックだし、カメラをつけてくれて安心です」「お昼寝用のシーツは週一で洗うが、園で準備されている布団はクリーニングなどに出されている感じはしない。ずっと同じものを使用しているなら改善して欲しい」「保育スペースをよく見る機会がまだないので、よく分かりません」が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が82.6%「どちらともいえない」が15.2% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.2%の評価でした。自由意見は「もう少し早く伝えてくれると仕事のスケジュールを調整しやすい!」「働いている保護者の業種によるので(どちらともいえないと回答)」「コロナで全く無くなっているのでよくわかりません」が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.3%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 2.2%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「入園から不安なことは何時も相談にのってもらえて一番のサポーターです。本当にありがたいです」「いつも助けていただき、気軽に相談できて感謝しています。悩みを否定せずに聞いてくださり最善の方法を一緒に考えてくれるので、精神的に助けられています」「まだそういうシチュエーションになったことがありません」「たまに怖い先生がいる」が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%「どちらともいえない」が10.9% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「先生が消毒をしっかりしてくれていて安心しています」「限られたスペースですが、いつも清潔でした」「たまに子どもの服に猫の毛みたいな物がついて帰ってくることがある。掃除されているところを見たことがない」「まれに登園バッグに汚物らしき汚れがついている時があるので気になっています」「コロナ対策と除菌作業が不充分に思います」「少し古くなってきている所がある」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.1%「どちらともいえない」が10.9% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「とても好感を持てます」「子どもに対して『その言い方は・・・」と気になる時が時々あります」「たまに言葉がきつい先生がいる。顔つきが、声が怖い」「たまに子どもにイライラとした口調でいるのが気になります」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%「どちらともいえない」が4.3% 「いいえ」が 2.2%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「とても親身になって対応してくれて、休んだ時にはわざわざお電話を頂いたり感謝しています」「常に看護担当の先生も常駐して頂き安心でした」「一度夜に引き取る際(小さい時)鼻の下に傷ができていたのですが、どうしてついたか聞いても不明だったことがあるため」「対応が事故防止と問題解決にならなかったこともありました」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が78.3%「どちらともいえない」が13.0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が8.7%の評価でした。自由意見は「まだ子どもの年齢が低いので、そこまでのことがないようです」「まだいじめなどないので分からない」「いさかいはいつもつきものですが、いつも丁寧に状況報告を頂きました。固有名詞を出されないところも徹底されていました」「加害者側の子どもの名前は絶対に言わないので信頼できます」「たまにどなっている気がする」が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「子どもの目線で話を聞いて納得するまで話してくれます」「『どんな気持ち?』と子どもに分かりやすく対応し、成長させてくれていると思います」「たまにこちらの言い分を聞こうという姿勢が見られず話しにくい」「ずっと見ているわけではないので分かりません」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が87.0%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が 2.2%「無回答非該当」が4.3%の評価でした。自由意見は「たまにプライベートの話をしていない先生も(そのことを)知っていてびっくりする」「たまに他の親御さんのお仕事など話しているのが聞こえてしまう時がある」が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.5%「どちらともいえない」が6.5% 「いいえ」が %「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「丁寧に説明して頂いている」「個人面談などで親切」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が76.1%「どちらともいえない」が13.0% 「いいえ」が 2.2%「無回答非該当」が8.7%の評価でした。自由意見は「コロナで休園になる時、こちらの意見は聞いてくれなかった」「問題解決するための姿勢は見えませんでした」「ちゃんと園長先生に伝わっているのか不安になったことがある」「不満はないです!」が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 30人  どちらともいえない 7人  いいえ 4人  無回答・非該当 5人 
「はい」が65.2%「どちらともいえない」が15.2% 「いいえ」が 8.7%「無回答非該当」が10.9%の評価でした。自由意見は「特にありませんでした」「知らなかった」「特にそういう機会がありませんでした」が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
多様な職業・働き方を持つ社会、昼も夜も24時間子どもを育み支援する保育園です

昼夜に関係なく多様な職業に従事する家庭の子育て。加えて一向に改善の兆しが見えない少子化問題。園長はかつて「子どもを産まない家庭がなぜ増えるのか?」と素朴な疑問を持ち、男女関わりなく働く社会の医師や看護師、公務員、社会インフラ従事者など、様々な家庭の子育てを支援する24時間保育園を1981年に設立。以来およそ40年「保育が変われば社会が変わる」園長の事業と理念に賛同して働く保育士と共に子育てに貢献しています。入園のしおりに保育理念・方針・目標を明示して入園希望者、保護者、広く社会に園長の思いを伝えています。

子どもの豊かな生活を保障するために!園長の熱意と行動l力に職員は共感しています

夜間保育園は親が安心し暖かい気持ちで子育てができる「生活の場」であり、親も子どもも共に育ちあう所。保育の質を重視、愛情のかけ方が大切、と園長は常に率先行動し、「子どもの豊かな生活を保障するために」と保育士ミーティングで職員を勇気づけ動機付けています。園長は子どもたちが未来の日本を担える社会人に育って行くことを夢に描き、日本伝統の季節行事、田植え遠足、稲刈り遠足、有機農産物に拘るオーガニック給食等々、保育の中に楽しい行事や健康をたくさん盛り込み、職員は園長の行動力に共感し園を支えています。

重要案件は職員会議で検討、職員が主体的に話し合い園の運営方針を決定しています

園運営に重要な案件は、職員会議で話し合い課題の検討と情報の共有、運営方針の決定を行っています。会議は毎月1回理事長と園長も出席して先月の振り返りと反省、子ども一人一人の様子、育児困難家庭の状況などを話し合っています。議題は事前に主任が各職員に確認、その後園長と議題を検討したうえで開催しています。職員は主体性を持って意見や提案を述べ、風通しの良い職場風土が醸成されており、およそ40年に及ぶ夜間保育所時代から蓄積した様々な苦労がベースになっています。クラス会議も毎月行い、関係者による会議も適宜行っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者からの信頼、職員間の円滑な連携など常に意思疎通を図り課題に取り組んでいます

保護者の意向や要望は、日々の連絡帳、登降園時の会話、保護者参加行事のアンケートなどから聴き、保護者に悩み事があると園長に直接電話などで相談が寄せられ、強い信頼関係が築かれています。職員の意向や意見は会議、ミーティングなどから常に把握しています。地域の福祉環境については、区私立保育園園長会はじめ、全国私立保育園連盟、全国夜間保育園連盟などから情報を収集し、理事長と園長はじめ主任、保育士、栄養士も連盟主催のシンポジウムや研修に参加し、様々な角度から事業環境を知り、園の経営状況は理事会から把握しています。

法人として毎年度事業計画書、事業報告書を策定し、堅実な事業運営が行われています

園の中長期事業計画は法人が全国夜間保育園連盟などから福祉環境の中長期の見通しを持って策定、そして年度の事業計画も法人の位置づけで毎年度策定しています。事業計画書は冒頭に、前年度の事業総括と反省を表明、「心身ともに豊かで健康な子」など3つの理念に沿った保育が進められたかを振り返り、新年度に向けて子どもたちのさらなる生活環境の向上を明記、さらに保育士や学童指導員の質の向上、園外研修の充実などを表明しています。事業報告書には一年間の保育事業運営の実績と財務収支の実績も添付掲載しています。

コロナ禍による行事計画の中止変更の中、職員は創意工夫して着実に推進しています

年度末3月の職員会議で総括と反省から次年度計画を話し合う中で、モットーにしている「子どもも親も園生活を楽しく」の実現に向けて、より多くの保護者が行事に参加し、子どもと一緒に楽しめる企画内容を検討することに重点を置いています。行事の担当は全員が均等に経験を積むように持ち回りで決め、大きな行事はベテランと新人で担当するようにしています。今年度はコロナ禍で各種行事の中止や大幅な変更が行われた中でも、職員は創意工夫し、全員が協力して計画を着実に進めています。予算は前年実績をベースに園長の決裁で実施しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に従事する職員の使命と責任、社会人としての倫理・規範の教育を行っています

園では保育は利用者満足を提供するサービス業であるとの考え方を持ち、常に保育の専門性を向上し研鑽するとともに、社会人としての資質を高める職員教育に力を入れています。新任職員には配置後1週間を教育研修期間として民間の教育機関によるビジネスマナー研修を行い、2年目の初めにも同じテーマでフォローアップ研修を実施、中堅、主任以上も園内マナー研修に加えて、同教育機関による社会人アップ研修、マネジメントキャリアアップ研修などを受講しています。毎月職員は保育者としての行動を振り返り、資質向上に務めています。

多様な職業を持つ保護者の意向や要望を親身に聴き、児童虐待防止にも取り組んでいます

園の保育を利用する保護者は様々な職業に従事、医師や看護師、公務員、社会インフラ事業に関わる保護者などが多く、飲食業は全体の30%程度となっています。このような就労や家庭環境を持つ保護者の声には常に耳を傾けています。保護者から相談の電話も忌憚なく入り、園長は温かく受け留め丁寧に助言し、解決策を一緒に考え対応しています。児童虐待の防止では、クラス毎に職員の言動を振り返り、相互に注意し合い、大声を出さないなど約束事を壁に掲示しています。年ごとに気になる子どもが増え、児童相談所と緊密に連絡連携しています。

実習生の受け入れ、育児困難家庭の支援、近隣公園の整備など積極的に交流しています

今年度はコロナ禍のために保育実習生や小中学生の職場体験の受け入れは見合わせています。今年度4月に東京都から認可が下り、地域の気になる子どもや育児困難家庭に向けた支援施設として、法人が「面白い療育教室」を園の近くに開設、心理療法の専門講師や小児科医師、保育心理士、児童指導員など多数のスタッフによって地域の支援を行っています。また園の近くで永らく放置されていた公園を、園長が推進役となって区から許可をとり、応援者を集め、募金も集めて公園を整備するなど、地域の大切な事業所として貢献しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
自然災害に備えた事業継続計画を整備し、様々な想定で毎月防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した災害時事業継続計画(BCP)を備え、自然災害の発生に対応しています。毎月行う防災避難訓練は地震・水害・火災など様々な災害想定の基に行い、職員の避難誘導や通報担当など、相互に役割を柔軟に変えながら実施しています。地域は火災に対する対策が重点となっており、消防署は年に1回園に出向いて避難や消火訓練に立ち会い、指導や助言を受けています。さらに夜間保育所として防犯対策にも力を入れ、園の周辺に防犯カメラを5台設置し、地域の交番には夜間の巡回をお願いして不審者対策を行っています。

子どもの安全安心は園の最重要課題として対策、職員の危機意識には課題が感じられます

子どもの安全安心は園の最重要課題に位置付け、事故・怪我は事故簿を基に再発防止を徹底し、戸外活動ではお散歩マップに危険個所をマーク、クラス毎に職員が安全点検をしたうえで、子どもたちに安全のお約束をしてから遊んでいます。ヒヤリハットは報告書によって危険の存在を意識付け、子ども周辺の環境や状況から、事故や危険を予知・感知して未然防止に繋げています。感染症は保護者と発生情報を共有して園内の蔓延を防止しています。しかし、第三者評価職員アンケートでは災害や事故など、リスクに対する職員の意識に課題が感じられます。

個人情報はじめ文書と情報の保護と管理は法人の運営管理規程を厳守しています

文書と情報に関する職員の守秘義務教育は、就業規則、個人情報保護方針と運営管理規程で行い、誓約書の提出を義務付け、実習生にも同様に行っています。文書は法人の運営管理規定によって施錠できる書庫に保管して園長が管理、職員は就業時間内は園長許可の下に文書を閲覧、園外への持ち出しは禁止しています。園内のPCはパスワードによって保護しています。保護者から保育記録の開示を求められた場合には運営管理規定、保護方針の規程に従って対応し、子どもの保護者であることを確認したうえで園内で子どもの資料のみ開示しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
福祉の仕事に情熱と意欲を持って取り組む人材には公平にチャンスを提供しています

園では大学等の実習生を積極的に受け入れ、仕事に情熱と意欲を持って積極的にチャレンジする人材を期待して採用、園の理念に共感し先輩職員と一体になって子どもの福祉に取り組む職員を育成しています。新規採用者は園長が面接を行い、筆記テストを経て園内を見学、その後園長やベテラン職員とディスカッションを行って仕事への心構え、社会性、人間性などを評価して採否を決定しています。保護者との関わり方の質を重視し、採用後一週間は社会人マナーの教育を経て職場に配置、誰にも公平にチャンスを提供し、未来志向で職員を育成しています。

職員の自主性・自発性を重視、現場実務の指導員養成やリーダー養成に力を入れています

自主性・自発性を重視して職員を育成する園では、入職後すぐに外部研修機関による社会人ビジネスマナー研修を実施するとともに、先輩職員が後輩や新任職員を養成することを目的に、自立型職員を育成するOJTトレーナー研修、女性リーダーになるためのセミナーを受講しています。また、発達障害や気になる子どもの入園が増加する傾向にあるため、気になる子の保育研修会、保育心理士養成講座も複数の職員が受講しています。個人別年間研修計画に沿って研修に参加、研修成果を職員会議で報告し全員で共有しています。

役職は立候補制、自ら手を上げやる気があれば誰にでも自己実現のチャンスがあります

クラス毎のリーダーを「アドバイザー」、複数クラスのまとめ役を「リーダー」、職員全体のまとめ役を「主任」の職制によって運営しています。役職には意欲のある職員が年度末に立候補、全職員の投票で任命、任期は一年。立候補に資格要件はなく、役職には手厚い手当があります。夜勤は希望者4名体制で週40時間勤務、残業はなし、残業手当は事前申請で支給しています。園長の職員を思う愛情は熱く、毎年2回乳がん・子宮がん検診、産休、育休制度等々、職員同士が歓談する懇親会も年2回行い、一体感を持つ強いチームワークが育っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 保護者の立場に立った施設運営、何のために誰のために行う行事かを考え見直す。
課題の背景 夜間保育園は親が安心して子育てができる「生活の場」であり、親も子も共に育ちあう所、親子が共に楽しめる行事を企画してきた。様々な職業の保護者にどこまで応えているかをもう一度考え見直す必要を持ったため。

・取り組み : これまでに保護者から寄せられた期待や要望を振り返り、職員会議で原点から見直す。保護者アンケートの主な意見では「色々な行事は毎週楽しみにしています」「自分の業種では平日の参加は困難」「早く伝えてくれれば仕事の調整ができる」等々。行事の内容についてはほぼ満足、開催日時については改めて保護者と話し合う事で園内の考え方は一致した。

・取り組みの結果 : 保護者の意見や要望を総合的に判断した結果、保護者参加の行事は土曜日に集中していくことにした。そして実施の結果、午前中から保護者やその家族(おじいちゃん・おばあちゃん)までたくさん参加していただくことができた。

・振り返りと今後の方向 : 保護者の期待に応えられたことを検証、今後も保護者の意向を聴きながら継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者の立場に立った施設の運営。園ではこの理念が本当に保護者の思いに応えているのか、について職員会議で見直しています。その中心は親子参加行事の内容と開催日程。会議で話し合い、保護者の期待や要望を振り返った結果、親子遠足、運動会など行事の内容については当面満足いただけている。開催日については平日よりも土曜日に開催することで、より多くの保護者や家族に参加いただけると判断し、9月の親子遠足から実施しました。また10月の運動会では保護者とともに、子どもの祖父母など多数の参加者を迎えることができ、保護者の思いに寄り添い、期待に応えることができた事を検証し評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 発達障害や養育困難な子どもと家庭を支援する「療育教室」を法人のレベルで設立する。
課題の背景 近年、園が活動する地域では、発達障害や養育困難な子どもを持つ家庭が増加しており、これまでの保育では十分に応えていくことができないことを認識し、そのための専門施設の設立を目指した。

取り組み : すでに3年前から企画を練り、少しずつ準備を進めてきた。施設設置の場所と不動産の確保、都や区行政の理解と協力、地域有力者の協力取り付け、続いて専門家によるスタッフ体制として発達臨床心理学者、教育心理学者、小児科医、保育心理士などによる支援体制を整える。そして個別支援・小集団支援・親子支援のプログラム等々、活動実施に向けた仕組みを確立し、令和2年4月までに東京都から認可を得て活動をスタートする。

・取り組みの結果 : 法人はじめ園長の熱意と行動力によって、多くの賛同者と協力者を得ることができ、目標通り、都の認可を得て活動をスタートした。

・振り返りと今後の方向 : 新たな社会貢献活動として地域から多くの期待を集め令和2年4月からスタートした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・発達障害を持つ子ども、養育困難な子どもを持つ家庭が近年増加しています。園長はこのような子どもや家庭も支援していく必要を強く認識しました。しかし、これまでの保育プログラムでは対応が困難であることも理解し、数年前から新たな支援施設の設立を企画検討してきました。そして令和2年4月を活動開始のスタートラインと決め、行政はじめ地域有力者、発達臨床心理学者、教育心理学者、小児科医、保育心理士などの関係協力者から沢山の賛同と協力を取り付けることができ、園長の熱い思いと強い信念、行動力によって見事目的目標を達成し、更なる社会貢献をスタートしています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の保育内容が良く分かるようにパンフレットやホームページ等工夫して作成しています

園の情報媒体は、パンフレット、ホームページ、ニコちゃん新聞等があり、パンフレットの表紙には、東京で唯一の24時間体制の認可保育園であることを明記しています。パンフレットには、保育理念・保育方針・保育目標を明示して、24時間保育の園生活を時系列で説明しています。また、園が力を入れている安全で安心なオーガニック給食のことや年間行事等を紹介しています。ホームぺージは毎月更新し、今月のピックアップ・行事・クラスだより等詳細に情報提供して、パンフレットと共に園の様子や雰囲気がよくわかる情報満載の内容となっています。

毎月発行のニコちゃん新聞は保育内容・取組み等詳細に情報を発信し理解を深めています

ニコちゃん新聞を毎月発行し、保護者に配布するとともに行政や関係機関、地域の保育園、自治会等に送付しています。ニコちゃん新聞は8ページにわたって毎月の行事報告やクラスごとに今月のねらいや生活・遊び等の説明、保健だより、献立表等給食についての案内など多岐にわたり掲載しています。毎月の園の取り組み等を詳細に情報提供するなど、保育に対する園の真摯な姿勢がうかがえます。また、ニコちゃん新聞はホームページからも過去のバックナンバーが見られ、24時間体制保育園の理解が深まるよう、広く情報発信して透明性を確保しています。

見学の希望者には園長や主任が対応し、24時間体制の園の特色を丁寧に説明しています

利用希望者等の見学は、事前に電話で予約をして必ず園長か主任が対応しています。見学の際はパンフレット等を用いて園内を案内し、園の理念・方針、食育、保育内容など、丁寧に説明すると共に子育ての悩みや相談事にも応じています。24時間体制の保育園として、また現代社会が抱える子どもの療育に関してや、女性の社会進出を支援する保育等、先駆的な取り組みから特に見学者が多く、夜間保育の利用希望者には延長保育料等詳しく説明を行うと共に、見学者の中でパートナー登録を希望した場合には行事案内等を送付しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
個別面談の際には、子どもの状況把握とともに保護者の意向確認を行っています

入園が決定したら入園に必要な各種書類を手渡して面接と健康診断の日時を伝えています。保護者の都合が悪い場合には個別で対応するなど配慮しています。面接は園長・主任や栄養士等も同席して子どもの生育歴や家族の状況、アレルギー等聞き取り記録するとともに保護者の意向等も確認しています。また、何か不安などがあれば、園長はじめ看護師や栄養士も話せるよう配慮して丁寧な説明を心がけています。アレルギーがある子どもは医師の診断書や指示書を提出してもらい、栄養士同席で除去食や代替食の提供方法等意向確認を行っています。

慣らし保育は子どもの様子等保護者と相談しながら状況に合わせ無理なく進めています

慣らし保育は子どもの様子を見ながら、また、保護者と相談しながら進めています。すでに集団保育の経験がある子どもは慣らし保育を短めにしたり、必要によっては4~5日程度にしたり、子ども一人ひとりの状況に合わせて無理なく進めています。また、新入園の子どもが周囲の環境に早く慣れるように十分な職員体制を整えて、ゆとりを持って保育できるよう職員を配置しています。新入園した子どもの日々の様子は保育日誌等に記録して、毎日のミーティングや月2回のクラス会議等で、子どもの様子を話し合うなど情報の共有化に努めています。

卒園後も働く保護者が安心して就労継続ができるよう併設の学童クラブに移行しています

卒園までの保育の中で子どもの家庭状況等悩み事や相談があれば、個人面談の他に随時園長が面談して不安の軽減や解消に努めています。共に働く仲間として支え合い、保護者と共に育て合う姿勢を大切にして働きながらの子育てを応援しています。園では、就学に向けて小学校の見学会や子どもの学区域の運動会への見学等促しており、入学先の小学校には、担任保育士が児童要録を持参して手渡し、個別に配慮が必要な子どもの情報等伝えています。また、卒園後も保護者が安心して就労継続できるよう学童クラブを併設し、引き続き利用できるよう図っています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況を園内統一の用紙に記載して把握しています

連絡帳は0歳から5歳まで所持し、乳児と障がいのある子どもの場合は毎日連絡帳を利用して子どもの情報交換をしています。0歳から2歳までは複写式の連絡帳を利用し、複写部分は園で保存しています。幼児は、連絡の必要がある時だけ記載してもらっていますが、毎日持参し、その内容を特別に記録しておく必要がある場合には児童票にも記載しています。健康診断や身体測定は健康カードに記録しています。

指導計画は定期的に見直し子どもの発達をきめ細かく捉えて作成しています

年間指導計画は、養護と教育の各領域を考慮し、年齢別に計画を作成して全職員が共有しています。また月案は各クラス単位で作成し、職員会議で保育内容を確認し共有しています。0歳~2歳までの乳児は毎月個別の計画を作成し、3歳~5歳までは発達に遅れや障がいのある子どもについては、月1回のクラス会議で計画を見直しています。乳児の計画は、個人面談の他、連絡帳や送迎時にも連絡を取り合ってきめ細かく発達を捉えて作成しています。

個人面談・電話相談等を行なった際の内容は、園内共有の仕組みを確立しています

個人面談は年2回の設定ですが、電話での相談は園長が応じ、また面談の希望があれば随時面談に応じる様にしています。朝夕の保護者からの連絡は、申し送りノートに記載したり、引継ぎ時に伝えて共有しています。園長が保護者から得た情報は、記録をコピーして各クラスに配布して伝える方法や、口頭の方が良いと判断した場合は、主任が各クラスリーダーに伝え、リーダーから各職員へ伝えるとした連絡方法をとり、情報共有の仕組みを確立しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
季節や行事に合わせた環境構成を行ない子どもの興味や関心を引き出しています

各クラス担任は、子どもが周囲への興味や関心を主体的に働き掛け行動することが出来る様に、各室内の環境構成を工夫しています。例えば、子どもの成長に合わせ取り出しやすい位置に玩具の置き場を工夫したり、季節ごとに玩具を変えたり、また一年を通して、壁面は季節を象徴する自然や季節行事の装飾が施されています。室内の床は子どもたちが素足で過ごせる感触の良い柔らか床材で、子どもたちがじっくりと座り込んで快適に遊びに集中できる環境です。子どもたちが手に取りたくなるような良質の玩具も豊富に設定されています。

様々な人・事・文化に触れ経験を拡げ、心も身体も豊かに成長する機会を提供しています

英会話とリトミックは3歳児から週1回、講師を招いて挨拶や会話等の経験を年齢に合わせた内容で楽しく行っています。造形教室は4歳~5歳児を対象に、専門の講師による様々な材料や画材を用いた表現活動を通して自発性や達成感を引き出し、体操教室は3歳~5歳児を対象に、体育講師による縄跳びやマット運動、鉄棒等を取り入れ、協調性やチャレンジ精神を引き出す機会としています。保護者からは「外部講師によるカリキュラムでメリハリのある保育」「子どもが毎日予定を楽しみにして登園する」等、好意的な意見が寄せられています。

個々の違いを当たり前の事として受入れる「当たり前の心習慣」を作るようにしています

園では30名ほどの外国籍の子どもたちが在籍していますが、子ども同士のコミュニケーションの問題や差別等で、職員が対応に困ることは全く起こらないと話しています。子どもが乳児から幼児へと成長し、仲間の子どもの肌の色の違いに気づいてくると、職員はその気づきに対してきちんと説明しています。子どもの自然な疑問に、職員は当然のこととして受け留め、子どもにもそれを「当たり前のこととして受け入れる心の習慣」を作っていると話しています。職員は外国籍の父母とのコミュニケーションに、ひらがなを用いたり口頭等でも工夫しています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の大切な伝達事項は園長と主任が直接保護者から聞くようにしています

登園時は、5歳児まで個々の連絡帳をもって、乳児は睡眠、食事、排泄、体温等詳しく記載してもらい、幼児は連絡事項のみを主に記載してもらって毎日持参しています。受け入れる際には、子どもの視診を行なうと同時に、家庭での様子を聞き取り、保育での注意・配慮事項を確認しています。また、重要な件については、園長や主任が直接話を聞くようにして、朝からでも個別の対応が出来る体制を整えています。保護者の心配や悩み事には随時対応し、働く保護者の負担を少しでも軽くしたいとの園長の思いです。

子どもの担当制を決めて一人一人丁寧な生活習慣の確立を図っています

基本的生活習慣の確立に当たっては、連絡帳をベースに細かな情報交換を行い、朝の受け入れ時にも食事や排泄に関する保護者からの情報を大切にしています。食事は美味しく楽しく食べることを何より大切と考え無理に強いること無く、忙しい保護者が朝食を与えられない場合は、園で離乳食を提供しています。排泄は0歳からおまるに座る試みをし、1歳からトイレに座る練習をしています。担任は子どもの発達状態を正確に把握して、排泄チェック表を付けて保護者に正確な情報を提供し、子どもの発達に合わせた排泄習慣をつける指導をしています。

降園時は一日の様子を丁寧に伝えて安心して帰宅してもらえるようにしています

睡眠は、個人差や家庭の状況を把握し、子どもの体調に合わせて調整しています。乳児は個々の状態に合わせて午前睡や夕睡も含め24時間を視野に入れて対応し、4月の懇談会では一日の流れを分かり易く伝えています。ボードには毎日の対応がわかるように記しておき、シフトチェンジ等で業務を引き継いだ職員は、ボードに記載された内容や引継ぎ時の担任の話を丁寧に保護者に伝える様にしています。保護者とのコミュニケーションを大切にし、園長・主任も子どもの様子を把握し、園全体で子どもの成長を伝えていくことを大切にしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
どんな遊びをしたいか子どもたちに聞き、望みを叶えるように配慮しています

園では、子どもたちが楽しく過ごせることを第一と考え、子どもの主体性や遊びを通した関わり合いを尊重し見守っています。職員は子どもたちにクラス毎に何をして遊びたいかを聞いて、遊びの希望を叶えるようにしています。遊びたい玩具で存分に遊べるように玩具も豊富に揃えています。またコロナ禍にあった今年度は、感染予防から布製の玩具は控えて、完全消毒の可能な玩具の提供に努めました。登園してからクラス活動が始まるまでの自由遊びの時間や、午後のおやつ後の散歩や自由遊びの時間等、子どもたちが遊びを満喫できる時間が確保されています。

自分の思いを伝えられるよう、乳児期から表現するように経験を積み重ねています

園では、引っ込み思案の子どもも、やがて自分の気持ちを表現できるように、2歳児クラスから、一日の楽しかったことや、好きな食べ物等を聞いて、答えてもらう機会を、朝や夕の会で設定しています。こうした経験を積んでいく中で、やがて4歳、5歳になった時に、伸び伸びと人との受け答えが出来る様になってもらうための配慮です。訪問調査時には、登園後の自由な時間に、5歳児クラスの子どもたちが自主的に卒園式の歌の練習を始めていました。担任の介入がなくても、一列に並んで声を合わせて歌う子どもたちの主体性と一体感が印象的でした。

園では豊かな心身の発育をめざし戸外・園外活動に力を入れています

園では、日常的に近隣の散歩や公園に遊びに行く等の戸外活動を多く取り入れています。園のニコちゃん新聞では、毎月各クラスの保育のねらいが記載され、ねらいと四季折々の自然との関わりや、豊かな遊びとの関連性が紹介されています。保護者からは「コロナ禍でも散歩に行く等工夫が感じられる」「四季折々の戸外遊びが充実」「季節の変化を感じさせる遊びが多い」等と園の意図や配慮を理解した意見が多く寄せられています。コロナ禍で中止となった田植え遠足や稲刈り遠足を次年度こそはと期待する子ども・保護者も多いことが拝察されます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々積み重ねている子どもたちの心と力の発表の場です

運動会(エイビイシイリトルオリンピック2020)は、近隣の小学校の校庭で、コロナ感染予防から一家族2名迄の参観と限定して行なわれました。0歳~2歳児までは保護者と一緒にダンスを楽しみ、3歳児は椅子体操、4歳児はバルバルーン、4・5歳児は恒例のリレーの演目でした。運動会はそれまで体操教室や日々の保育で培われた運動技能、協力し合う気持ちの集大成として発表の場面となっています。緊急事態宣言のため、クリスマス会は子どもたちだけで劇の発表を行いましたが、保護者の要望に応えて、ホームページで劇の様子を伝えました。

演目は皆で協力しやり遂げる喜びに繋がるよう興味や関心・成長を踏まえて決めています

子どもたちが意欲的に取り組め、また協力し合って練習に励み、やり遂げた達成感が味わえるようにするため、演目は日頃の保育で皆が興味や関心を持っている遊びや好きな絵本等から、クラス担任が話し合い候補をあげ、幼児は子どもの意見も取り入れて決定しています。今年度は、年長組が練習していたオペレッタを下のクラスにも見せたいという子どもたちの希望に端を発し、下のクラスからはお礼に劇の発表でお返しをと、更に事前に用意した相互の手作りプレゼントの交換等、今年度、職員は子どもたちの思いつき満載のクリスマス会としています。

保護者には子どもを励ましてもらうなど、成功の喜びを三者で共有しています

年間行事予定表は年度初めに配布し、またニコちゃん新聞でも毎月の予定表を掲載し、更に行事は事前のお便りでも案内を行っています。行事の練習期間は、連絡帳や迎えの時に進捗状況や子どもの様子を伝えて保護者にも関心を持ってもらうようにし、特に子どもの頑張っている姿を伝えて応援をしてもらい、発表後は成功を子ども・家族・職員で喜び合います。保護者には仕事や生活への配慮から準備等の依頼は行いませんが、毎年保護者は自発的に準備の手伝いに来てくれる等、協力的です。行事の後はアンケートを取り次回の参考にしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保護者の働きながらの子育て・就労支援・生き方を応援する延長保育・お泊り保育です

登園は午前7時から、夜間は22時までのお迎えの子どもは、夕食を摂って遊びながら保護者の迎えを待っています。お泊りの子どもは、夕食後、家庭的な入浴で友達と心も体も温め歯磨きをして寛いだ時間を過ごして入眠しています。お迎えは深夜の事もあれば、一番遅い子どもは朝7時のお迎えです。園長は保護者の困りごとの相談に寄り添い、働きながらの子育てや重要なご意見ポストの対応、生き方等の応援を親身に行っています。園が行う手厚い延長・お泊り保育は、子どものためと同時に保護者支援であることを職員も明確に認識しています。

一緒に食事し、一緒に寛ぎトントンして眠りにつく迄職員は親代わりを努めています

夕飯は完全無農薬のオーガニック食、和食中心のメニューに職員の気持ちのこもった調理で、家庭的な心和む夕食です。コロナ禍で今年度は職員が子どもと一緒の食卓は囲めずとも、別テーブルで一緒に食事を摂り、お泊りの子どもたちは入浴や歯磨きをして静かな遊びをしながら、順次眠りにつきます。寂しくなる子ども、職員を独り占めしたくなる子ども、其々の子どもの思いを汲み取り寄り添い、絵本を読んだり「とんとんして」を要求する子どもには背中を優しく叩いてあげ、安らかな眠りにつく迄、職員は親代わりを努め、心を尽くしています。

子ども皆がお家で過ごすように楽しく安らぎのある時間であるよう配慮しています

毎日泊まる子どもや、その日の状況による等で、泊まる子どもは変動的ですが、19時以降は、0歳児から5歳児まで一家族と捉えて生活を共にしています。衣服の着脱や身体を洗う動作等、上の子どもを見て真似をしたり、一人でできる事にあこがれて職員の介助を拒む等、異年齢構成ならではの微笑ましい場面や、上の子どもが下の子どもの面倒を見る等、優しさの心情の育ちも見ることができる時間です。入浴後は、テレビや絵本、DVDを見たりしながら、家庭の様に寛げるように、職員は穏やかな対応に留意し子どもが安らげるように配慮しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく食事ができるよう家庭的な雰囲気を大切にしています

食事では、子どもたちは姿勢よく食事をする等の基本的な習慣が身に付けられるよう努めるとともに、子どもたちが楽しく食事が出来るよう家庭的な雰囲気を大切にしています。お代わりがしたければ、自由にお代わりが出来、個別に量を調整した盛り付けは、完食できる喜びを味わうと共にお代わりする楽しみを持てています。一方で、毎月の献立は、月2回のサイクルで同じメニューを提供しています。1回目は、子どもたちの反応や食材の形状、残菜量等調査し検討しています。2回目は見直した内容を反映してより良い食事提供に努めています。

有機農産物や無添加食品を使用して、安全で安心できる食事提供に努めています

毎日食するお米や野菜、果物はすべてが有機農法で栽培されたものを使用しています。提携する農園から直送される有機農産物と無添加食品を使用し、安全で安心できるオーガニック給食を提供しています。家庭のように和食を中心とした季節感のあるバラエティーに富んだ内容を、栄養士と調理師が手作りしています。小麦アレルギーの子どもに配慮して米粉を利用したカレーをつくり、ノンエッグマヨネーズの使用等、1食1食が除去食ばかりにならないよう、アレルギーの子どもにも皆と同じ食事が出来るよう配慮した給食を提供しています。

食事の楽しさや感謝の気持ちを育みながら食への関心を高めています

プランターを利用してトマトやゴーヤ等の栽培を3歳児から始めています。栽培した野菜は収穫し、触れる・洗う等を通し食材に馴染み感謝し、年齢に応じて味噌作りやクッキー作り等、調理活動に発展させています。また年長児は家族と田植えや稲刈りに行く等、毎日食するお米の栽培に関わっていますが、今年は中止となっています。外国籍の子どもも多いことから多文化メニューにも心がけ、お誕生日会等の特別メニューは豪華な食事を提供しています。毎月発行のニコちゃん新聞には、メニューや給食のレシピ等食に関する情報を提供して関心を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗いやうがい・歯磨き等は看護師と連携して子どもに正しいやり方を教えています

公園で遊ぶ時は順番を守る、危ないことはしない等、また道路を歩くときは車道側を歩かない、信号を守る等、出かける前と遊ぶ前に子どもとの約束を確認しています。約束事は年齢によって注意する内容に違いがあるため、職員はクラス会議で遊びに関するルールを話し合い共有しています。今年度はコロナ感染予防とうがいや手洗いの関連について看護師に指導してもらい、うがいや手洗いの徹底を図ってきました。健康に関する指導は、歯磨き等も含め看護師に分かり易く説明してもらう等、看護師・職員が連携して健康維持の支援を行なっています。

園の月間誌「ニコちゃん新聞」に保健コーナーを常設し豊かな健康情報を提供しています

園の月間誌「ニコちゃん新聞」には保健コーナーを常設し、季節や流行性の疾病に関する注意や診断の目安、予防などを丁寧に解説し、子育てに必要で役に立つ情報の提供を行っています。また健康診断や身体測定等の保健行事のインパクトある分かり易い記載で、毎月保護者への注意を促しています。園では、身体測定は毎月行なう他、1歳~5歳までは月1回の嘱託医による健康診断を行い、0歳児は月2回行っています。医師の所見は保護者に確認してもらい、個々の健康の記録として保管しています。

保護者と嘱託医など多職種による連携で子どもの命と健康を支えています

嘱託医は地域に根差し、子どもたちが入園前から子どもを良く知っている医師のため、保護者の信頼も厚く園にとっても安心の存在です。子どもの病気に関することは、園医に気軽に相談できるメリットもあります。その他保健所や育児困難家庭に関しては区総合子ども支援センターと連携して、子どもの様子等の情報提供を行なっています。入園前には、乳幼児突然死予防のための睡眠管理への取り組みを保護者にも依頼し、また栄養面からは風邪をひかないメニュー作り等も実践して、子どもの命と健康を支える多職種による多面的な支援が行なわれています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園長はじめ職員全体で保護者の働きながらの子育てを真摯に応援し取り組んでいます

園の理念には「働きながらの子育てを応援する」「保護者の就労支援と生き方を応援する」事を謳っています。保育方針には「働きながらの子育てと、子どもの成長を支援する」と謳っており、生後43日目から子どもを預かりながら保護者の就労を支援しています。更に保護者の働き方の多様性に応じて24時間保育の利点を活かし、保護者が2人目も無理なく育てたいとの求めに応えられる保育園を目指し、園長はいつでも相談に応じる態勢を整えています。更に担任との面談も大切に捉え、担任と園長は保護者の悩み等の共通理解に努めています。

子どもの発達など共通認識と理解を得るよう保護者会や個人面談等で日々対話しています

クラスごとの保護者会を年2回、個人面談は最低年1回実施、その他子どもの発達や成長等で話す必要を感じた場合には、保護者の都合に合わせて個人面談を設定して子育て相談や養育力向上に努めています。また、保護者から面談を申し込まれた時にはいつでも対応できるよう体制を整えて臨んでいます。クラスだよりで子どもの様子を伝え、また日々のお迎えの際にも必ずその日の様子を伝え、保護者と同じ目線で子どもの育ちを応援できるように配慮しており、共通認識・理解を得るように日々努めています。

保護者との信頼関係が築けるよう園長は率先垂範して職員を教え導いています

園長は人との関わりを大切にしており、信頼関係構築のために大切と考えている事を職員に伝え、保護者との良好な関係づくりを率先垂範し教え導いています。園長は、まず気持ちの良い挨拶が大切であると職員に伝え、更に保護者への就労を支援するため保育に臨む事、分からない事は上司や先輩職員に率直に聞き、分からない事、気がかりな事はその日のうちに解決する事、保護者を決して上から目線で見ない事など、職員に園の基本事項を丁寧に伝えています。園長の指導の下に職員全員が保護者との信頼が得られるよう意識して保育に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との関わりを大切にし、様々に地域とのつながりを深め貢献しています

園の理念・方針に「地域に貢献する」「地域とのかかわりを大切にし、色々なことで地域とのつながりを深める」と謳っています。園が所在している地域は外国籍の人々が多く暮らしており、園では30名の外国籍の子どもを受け入れています。園では地域で生活する子どもたちにとって住みやすい場所となり、地域の人との触れ合いを大切にし、温かく見守られ育まれるようにと、地域の清掃活動や園の行事に地域のお年寄りを招待しています。2つの町会に加盟して協力・協同して地域との関わりを活かし、子どもたちは社会のマナーやルールを学んでいます。

子どもたちは居心地の良い地域の中で生活し伸びやかに育っています

今年度はコロナ禍で園の行事が中止や変更される中、行事等に地域の人が参加できるよう工夫し実施しています。ハロウィンでは子どもたちは仮装して地域の商店街をパレードし、運動会などに地域の人も参加しています。戸外活動の散歩では、地域の様々な公園に出向いて自然にふれ、季節を感じながら遊び、子どもたちは身体を思いっきり動かし体力をつけています。一方、園長は本園設立時から地域の人との交流を持っており、今では園の応援者として地域の人達が声をかけてくれます。子どもたちは居心地の良い地域の中で生活し伸びやかに育っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護の取り組みに事前同意を得、随時の申し出にも対応しています

個人情報保護方針や利用目的についての内容は、玄関に掲示するとともに「入園のしおり」に記載し、入園時に説明をして同意を得ています。園では、毎月の「ニコちゃん新聞」や、ホームページ上で活動内容を写真入りで掲載しており、毎年度同意書を保護者に配布して確認を行い、ホームページ上の写真や作品等の削除依頼についても随時受け付けています。子どもの羞恥心に配慮して、トイレは扉の外で順番を待つよう指導し、排泄時の子どもの失敗は責めることなく、他の子どもに気づかれないように対応したり、オムツ替えの場所にも配慮しています。

子どもたちの思いや主張等をしっかりと受け止められるよう保育実践しています

「子ども一人ひとりの個性を尊重しその成長発達を大切にする」ことを保育目標に掲げ、日常保育の中で子ども一人ひとりを大切にし、寄り添うことで子どもたちの思いや主張等をしっかりと受け止めるよう保育実践しています。また、名前を呼び捨てにしない、あだ名では呼ばないなど標語を掲示して職員意識の自覚を図っていますが、さらなる徹底が期待されます。一方、個別の家庭状況に応じて行政と連携して子どもが困らないよう手助けしたり、保護者からの意見や要望等はクラス会議や職員会議等で検討する等、最大限配慮した対応に努めています。

子どもや家庭の生活環境等に課題がある場合には行政等と連携して支援しています

虐待対応マニュアルを整備し、全職員が確認できるようにしています。また、虐待の早期発見や防止に向けて朝の受け入れ時の視診は、子どもだけでなく保護者の様子も観察しており、気になる事があればどんな些細なことでも園長・主任等に相談して職員間で情報の共有化に努めています。必要によっては園長から声かけをして個別面談するなど対応しています。日々の保育の中で子どもの様子がいつもと違う場合や、家庭の生活環境等に問題が生じた場合等、必要な支援は速やかに行政や子ども家庭支援センター・児童相談所と連携して支援しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園マニュアルの作成については職員が活用しやすいようさらなる工夫が期待されます

実務手順をまとめた園マニュアルは、事務室に常備し職員が迷った時に利用しやすいようにファイルされています。アレルギー対応のためのチェックマニュアル、散歩や公園での安全対策マニュアル、事故防止マニュアルなど各種のマニュアルを整備しています。マニュアルの見直しについては、年1回定期的に行っており、常に現状に即したマニュアルとなるよう努めていますが活用頻度は少ないようです。1冊に綴じてファイルされている各種のマニュアルについては、職員誰でもが視やすくいつでも活用できるようさらなる工夫が期待されます。

園長はじめ先輩の管理職員が助言・指導する体制など職場風土が醸成されています

園の運営は運営管理規程に則って理事長、園長を中心に行われていますが、職員の意見や要望、クラス懇談会や第三者評価の利用者アンケートで出された意見・要望等については職員会議等で報告・連絡・相談して検討する体制を図っています。また、職員一人ひとりの保育の援助方法等については園長はじめ管理職員が助言・指導する体制を整えており、わからない事があれば必ず先輩職員に相談できる職場風土が醸成されており、園長によるスーパービジョンを実施して職員の支援力向上に務めています。

配慮が必要な子どもの特性に応じた援助等、保護者と共に育て合う保育を実践しています

園では、職員の保育援助に対する質の向上を目指して園内外の研修の充実を図っています。特に、療育が必要な子どもの場合や、集団での指示や活動が苦手な子どもたちに備えて、療育についての学びを深める研修等を受講し、保育力向上に職員全体で取り組んでいます。配慮が必要な子どもたちが小学校就学に備え、少しでも集団生活が上手く行える力を身に付けるために併設の療育教室に通うなど、苦手な事を克服してできる事が増え、自信がつき、自己肯定感を高める等、不安を抱える保護者と共に育て合う保育を実践しています。