東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人フィロス
事業所名称 ゆめの樹保育園はつだい
評価機関名称 株式会社 サンシャイン(令和4年7月30日迄の評価機関)

コメント

保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布していただき、返信用の封筒にて
直接評価機関へ回収しました。職員へのアンケート調査でも個別に返信用封筒を添付
し第三者性を確保しつつ回収しました。訪問調査では評価者3名が園の見学を行い、ま
た評価者数名が散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、施設長、園運営本部の社員の
方々よりお話を伺いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

理念、方針として、①子どもたちの最善の利益を最優先し養護と教育が一体となった保育、②すこやかな心身と生きる力の素地を育む。保育目標としては「見守る」「ほめる」「対話する」ことを基本に①「愛情」をかけ② 「生活する力」③「すこやかな身体」④「心と言葉」⑤「自立と協調」性を育み⑥ 「自己解決」できる子どもたちを育てる、の6項目を掲げている。日々の保育では、①「お散歩」②「自然」③「手や指先」④「からだ」をつかって⑤「目で見て」⑥「ことば」、外部講師による⑦「えいご」⑧「かず」⑨「リトミック」⑩「造形」を遊びの中で 年齢・月齢に合わせて提供。「感性・積極性・集中力・運動能力・協調性・意欲」 などバランスよく身につけさせることに取り組み、園関係者は家庭との緊密な連携の下に、子どもの状況や発達過程を踏まえ、子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を創り出す力の基礎を培うために躾に力を入れ、児童福祉法における保育を必要とする子どもを保育する施設の役割を意識し身近な人との信頼関係の下で安心して過ごせる場において、子ども自身が関わる人々から愛されている事を実感、認められていることで自信と自己肯定感が育まれる事を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

園では、子どもに丁寧に寄り添える共感性の高い保育者を求めている。園の保育は、「やりたい!楽しい!子どもが主役」。子どもにとって何が大切かを第一に考え、発達段階や興味関心に合わせて環境を整える保育を実践している。子どもが遊びを通して自分でやりたいことを見つけ、夢中になれるよう支援してほしいと考えている。職員には各年齢・月齢の発達特徴を理解して、適切なあそびの提供をできる保育をしてほしいと願っている。保育者の都合より、保護者の満足度より、子どもの利益を優先できる職員を求めている。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

園では、子ども自身の中から湧き出てくる「やりたい!」「やろう!」という気持ちを引き出して支援すること、子ども一人ひとりを大切にする保育を行うことを期待している。また、就労保護者の家庭保育における不安な気持ちや地域子育て環境の変化など様々であり、園が地域に開かれた保育専門施設として役割が大きな存在であることを理解し日々保育に携わって欲しい。子どもが、保護者や職員は勿論のこと、地域に暮らす様々な人々に愛され、必要で、自信と自己肯定感が芽生える、幸福を実感できるように全職員が保護者と協力し保育することを期待している。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 ICT化の推進をし子どもの姿に即した保育計画を作成、記録、振り返り、再策定がなされており家庭と園の生活の継続が出来ている

業務支援システムが十分に機能しておりアセスメントの一連の仕組みがある。新入園児の情報収集においては親子面談で同行の子どもが園で遊ぶ姿を見守り、入園直近の子どもの様子を感じながら発達チェックの作成、子どもの姿に即した保育計画を作成している。計画に基づく実施の状況は毎日の昼礼で全職員が情報共有の他、保育日誌への記録、送迎時の引継ぎ情報を記した視診表とともに誰でも保護者対応が出来るようにしている。保護者には子どもが頑張った事や家庭保育に繋がるエピソードを伝え全職員で安心を頂く取り組みをしている。
2 子どもが食を楽しみ、食に興味を示し大切さを実感、健康的な食を自ら積極的に取り組めることにつながる食育に取り組んでいる

園では子どもの食への興味を刺激し食の大切さを伝え子どもが健康的な食を理解する事に取り組んでいる。毎月給食だよりや献立表を保護者に配布、理解、協力に繋げている。トマトやキュウリ、枝豆等を栽培、水やり等を体験、収穫後は育てた野菜を手で触り観察。5歳児は1月からお稲荷さんやシチュー、イチゴセリーやプリンアラモード等子どもが食べたいリクエストメニューで提供、想い出に繋げている。今年度は、外国料理でナンを提供。栄養士がインドやハロウィンのかぼちゃの魔除けの講話等、工夫した食育活動に取り組み良質。評価したい。
3 カウンセラー制度導入をはじめ、職員が働きやすい職場作りへの取り組み

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、法人では健康経営を目指して「健康経営優良法人」の認定を受けている他、今年度は短時間勤務制度の対象者を拡充し、有給休暇取得は勤務半年未満でも5日間の利用が可能とする等、就業状況を改善し、働きやすい職場作りに力を入れている。また、外部の専門カウンセラーが毎月1回来園して休憩室にて職員からの様々な相談に応じ、職員は誰でも利用することができ、相談内容は秘密保持される。自粛期間中も離職者を出さないための園づくりについて考えており、職員の意欲向上に向けた取り組みを評価したい。

さらなる改善が望まれる点
1 職員から園の保育についてのベクトル合わせの要望や力を入れる特徴づくりへの前向きな意見が出ており機運を活かした研修を期待したい

職員アンケートからは職員の保育観が夫々あり、園が掲げる保育目標の具体化の統一をして発信したい等の前向きな意見が出ている。入園のしおりは法人の標準として詳細に記載され評価できる冊子となっており、特に樹のキャラクターで表現された保育園の特色はベクトル合わせの象徴。保育園の3つの特徴から年頭で園として力を入れる目標の決定後は、夫々の職員が培ってきた豊富なノウハウを引き出し触発する定例研修や各職員がもつ保育のねらいの実践を評価し合う等の取り組みを期待している。
2 積極的な地域との関わりと合わせ子育て専門機関として取り組み、地域子育て家庭への働きかけに注目したい

開園3年目の園でありコロナの影響の中、園として地域ニーズを把握、支援に努めている。今年度は感染予防に気を配り、仮装した衣装で商店街を練り歩き、お世話になっている郵便局や警察署、消防署に感謝のお手紙を届けている。散歩時は、消防署のはしご車を見学。近隣の保育園やベビーカーでの親子連れとも挨拶や一寸した会話をする等交流。今年度初めて5歳児クラスが近隣保育園とお手紙交換を体験した。コロナ渦ではあるが今後は、小中高生の職業体験や高齢者施設との交流、地域に向けた保育相談など児童福祉専門施設としての働きかけに注目したい。
3 経営層が今まで以上にリーダーシップを発揮して園をリードし、理念や方針を全職員に浸透させたうえで実践に繋げていくことに期待したい

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、外部のカウンセラーを招いて職員が相談できる制度を整えている他、有給休暇取得の要件を緩和する等、働きやすい職場作りに取り組み、職員も職場環境については高く評価している。一方、園の運営については改善を求める声も寄せられている。開園後3年経過し、理念の実践についてはまだ課題もあると感じており、今後は経営層が今まで以上にリーダーシップを発揮して園をリードし、理念や方針を全職員に浸透させたうえで実践に繋げていくことに期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 体操を通して体力を強化し、互いに認め合い、あきらめない心も養っている

法人で掲げている3つの特徴のうちの1つ「思いっきり遊ぶ」ための実践として、外部講師による体操を取り入れている。まず、「あいさつ、返事をする」「順番を守る」「最後まであきらめない」ことを大切にしており、最初は柔軟体操で身体をほぐしながらバランス感覚を養い、跳び箱やマットにも挑戦、体力強化だけでなく、互いに認め合うことやきちんと話を聴くことも学んでいる。子ども達は楽しみながら、時には友達を応援したり、応援されることで自信がついたり、コロナの影響で自粛期間もあったが、成長に繋がる機会になっている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 多彩な素材を活用して楽しみながら制作、成長を実感、フィロスアートを開催している

毎年恒例の行事としては、運動会や夏まつり、ハロウィン等があり、その中でも作品展の「フィロスアート」は園のメインイベントになっている。子ども達で何を制作するのか話し合い、テーマを決め、5歳児はクレヨンやカラーペン、のり、墨汁、段ボール等を利用、4歳児は絵具や新聞紙、1・2歳児も牛乳パックやシール、どんぐり、木の枝、紙粘土等を使って自由に作品を制作、成長を実感する機会にもなっている。制作にあたっては、保護者にも廃材回収の協力を依頼している。今年度はコロナの影響で、開催当日は人数制限のうえ4部制で実施している。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園だよりやブログ、玄関のモニター等様々な手段で子どもの様子を伝えている

園が保護者に対して情報提供する手段としては、主に毎日の連絡帳や毎月の園だより、クラスだより、ブログがあり、必要に応じてメールも活用している。園だよりやクラスだより、ブログでは、日常の保育や行事での子どもの様子を紹介、給食だよりではレシピも紹介し、ほけんだよりでは感染症等健康に関する情報を提供している。また、園の玄関に設置したモニターでも子どもの様子を紹介しており、登降園時に見ることができる。さらに今年度はコロナの影響で保護者の行事参加に制約もあり、子どもの様子が分かりにくかったため、動画等を活用している。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:令和3年1月時点で子どもの総数は58人。50世帯に対してア
ンケート方式にて調査を実施しました。

調査方法:アンケート方式  
保護者へのアンケート調査票は、園より各家庭へ配布してい
ただき、返信用の封筒にて直接評価機関へ回収しました。訪
問調査では評価者3名が園の見学を行い、また評価者数名がお散歩の様子や園の日常を拝見しつつ、合議の際の参考にしました。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 50世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 50人
有効回答者数 30人
回答者割合(%) 60.0%

総括
総合的な感想としては、「大変満足」が13名、「満足」が14名、満足以上の感想が90%となっている。また自由記述としては「大変良い園だと思います。コロナ禍で色々な事が制限される中であっても、工夫して様々な経験を子ども達に与え てくれていると思い、とても感謝しています。先生方も皆さん笑顔で明るい雰囲気を作ってくださっています。」「雰囲気が良いです。園全体で仲良しです。成長をうながしてくれるカリキュラムが助かっています。できたこととできなかったことを伝えてもらえるので、家庭でも持ち込みやすいです。いつもありがとうございます。」といった保育園への感謝の意見が見られました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。 自由記述では、「先生、友達と色々なことを経験でき、毎日楽しそうにしています。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が30名で、100%になっています。 自由記述では、「カリキュラムも、「そんなことまで・・・!」というようなものが多く、とてもありがたいです。」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 28人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が28名で、93%になっています。 自由記述では、「いつもとても美味しそうで、メニューもバラエティ豊かで素敵だなと思います。最近のリクエストランチも、楽しい取り 組みですね!」との意見がありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、87%になっています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 26人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が26名で、87%になっています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 23人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、77%になっています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 24人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が24名で、80%になっています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が22名で、73%になっています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、90%になっています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が23名で、77%になっています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が27名で、90%になっています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 22人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」の回答が22名で、73%になっています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が26名で、87%になっています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答が25名で、83%になっています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答が27名で、90%になっています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 20人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答が20名で、67%になっています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 7人  いいえ 7人  無回答・非該当 4人 
「はい」の回答が12名で、40%になっています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人理念に基づいて、自分達がやりたい保育を考え、育てたい子ども像を決定している

法人の理念に基づいて、園では自分達がやりたい保育を考え、「育てたい子ども像」と「実施したい具体的な保育内容」を決定している。特に子どもの主体性を大切にしており、自主性との違いを伝える等丁寧に説明し、理解を深めている。また、理事長が施設長会議に出席し、園長に自らの考えや方針等を直接伝えている。保護者に対しては、入園時にしおりを配布して説明、ホームページでも理念や目標の他に3つの特徴を具体例をあげながら分かりやすく伝えている。今年度保護者会の開催はないものの、年度末に1年を振り返っての文書を配布する予定である。

園長と主任、本部職員が経営層として園を運営している

当法人では、園長が園を統括して主任が園長を補佐、本部職員も人事・会計・設備・行政対応等で園をフォローし、園長や主任を含む園の職員が保育に集中できる環境作りに努めている。また、今年度は新型コロナウイルス(以下、コロナ)の影響を踏まえて、理事長が園長及び主任に対して離職者を出さないための園づくりを目指し、園の方針と計画を作成するように指示しており、経営層としての役割と責任を果たしている。職員及び保護者のアンケート調査では、経営層のさらなるリーダーシップを求める声が寄せられており、今後の取り組みに期待したい。

理事会や施設長会議で重要案件を協議・決定、保護者には書面やメール等で周知している

法人の重要案件は理事会にて協議・決定、今年度は短時間勤務制度の対象者を拡大したり、有給休暇取得の条件を緩和する等、人事に関する事項を決定、施設長を通して職員に周知している。また、施設長会議でも園の運営に関する共通事項を協議・決定、園内では毎月1回の職員会議にて行事予定等を決定し、会議録にて全職員に周知している。保護者に対しては園だよりや書面、園内掲示の他、コロナに関する最新情報はホームページの「お知らせ・ニュース」欄に掲載、緊急事態宣言に伴う休園のお知らせには一斉メールも活用、区からの通達も配布している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
法人内外の様々な連絡会を通して地域や福祉の現状を把握し、課題を抽出している

園を取り巻く環境について、保護者の意見・意向は日々の登降園時の会話や連絡帳、個人面談等で把握、職員の意見・意向は本部職員による面談にて把握し、課題を抽出、必要に応じて園長にフィードバックしている。地域や福祉の現状については、区の園長会や法人内の施設長会議を通して情報収集している他、法人として認可保育園、認定こども園、小規模保育園、特養、グループホーム等を運営しており、福祉に関する様々な情報を収集できる環境にある。園の経営状況については施設長会議にて現状を把握・分析の上、課題を抽出している。

法人全体及び園として1年間を総括し、それに基づいて事業計画書を作成している

当園では、全体的な計画に基づいて、指導・保健・食育計画を作成している他、事業計画書には「育てたい子ども像」と「実施したい具体的な保育内容」を記載、行事・研修・修繕計画、長時間保育や障がい児の計画も作成している。計画作成にあたっては、まず法人としての大枠の計画を作成したうえで各園が年度末に1年間を振り返って総括し、翌年度の職員体制を踏まえて事業計画書を立案、必要に応じて本部へ追加の予算計上も要請している。また、法人全体でも1年間を総括し、事業報告書に都の保育園の現状分析を記載し、翌年度に繋げている。

会議を通して計画の進捗状況を確認、コロナの影響を踏まえて随時計画を修正している

事業計画の着実な実行のために、施設長会議や給食会議、看護師会議、職員会議を開催し、計画の進捗状況を確認している。施設長会議では、各園の状況確認の他、苦情事例や指導監査指摘事項の共有、人材確保に向けた対策等を協議、職員会議では、行事の打ち合わせや振り返りの他、役割分担やシフトの見直し、必要備品の確認等を行っている。今年度はコロナの影響により、会議はリモート活用、フィロスアートは人数制限のうえ分散して開催、ハロウィンは公園で実施、運動会は4・5歳限定にする等、必要に応じて計画を見直している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている ×
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
会議を通して就業規則について説明、保育所保育指針も各自で確認するように促している

社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理については、会議の際に就業規則についてあらためて説明、スマホの使用や休暇取得方法等を確認している。また、人事考課シートを活用して自分自身を振り返る機会もある。保育所保育指針についてはファイルして各自で読むように促し、確認サインをしている。個人情報保護や虐待防止についても同様にファイルし、確認した職員がサインしているが、今後は職員全員で読み合わせしたり、事例に基づいてディスカッションをする等、園として共通認識をもてるように取り組むことも期待したい。

連絡帳等にて意見・意向を把握、評価終了後にフィードバックも予定している

苦情解決制度については重要事項説明書に記載のうえ入園時に説明、園内にも掲示している。保護者の意見・意向は日々の登降園時の会話や連絡帳、個人面談を通して把握、必要に応じて法人本部も対応している。今年度は第三者評価を受審して無記名アンケート調査も実施、保護者からは日頃の保育について高く評価する声が多く寄せられているものの、園の運営全般については改善を求める声もある。今後は保護者とのさらなる信頼関係構築に向けた取り組みを期待したい。

商店街及び高齢者施設との交流を通して地域との関係作りに取り組んでいる

透明性を高める取り組みとして、法人の定款や決算報告書、現況報告書等をホームページで公開、園の活動もブログを通して紹介し、民生委員を行事に招待することもある。ボランティアや実習生は園長が担当者となって受け入れ、前年度は実習生1名受け入れている。また、日常の保育を通して商店街や高齢者施設との交流もある。コロナ禍で活動に様々な制限があるが、認可保育園として園の機能や専門性を地域に還元するために、子育て相談会の開催やZOOMを活用した勉強会・講演会等、地域貢献に向けたさらなる取り組みを期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる ×
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止や防犯、防災等、リスクマネジメントに取り組んでいる

事故防止に向けた取り組みとして、ヒヤリハット事例は昼礼時に共有し、クラス担任か主任が記載、散歩マップも作成し、ルートも必要に応じて見直し、警察署とも情報交換している。防犯については学校110番を備え、不審者侵入対策訓練も実施して合言葉を確認している。防災については毎月避難訓練を実施、備蓄品も見直し、保護者への連絡体制も整えている。事業継続計画については、法人として「非常災害対策計画」を作成しているものの、当園には備えていないのが現状であり、大規模災害が頻発する中、計画内容の確認と全職員への周知を期待したい。

感染症対策ガイドラインや都・区からの通達に基づいて、コロナ対策を強化している

感染症、特にコロナ対策としては、感染症対策ガイドラインに基づいて、職員は検温・マスク着用・アルコール消毒の徹底、リスクの高い行動は慎むようにしている他、園内及びおもちゃも消毒、子どもも検温、保護者の送迎ルールも変更し、マスク着用なら保育室前まで入室可としている。また、都や区からのコロナ関連の通達はその都度保護者にお知らせし、一斉メールも活用、ホームページでも法人としての対応策を伝え、最新情報を掲載している。施設長会議でも法人内各園の状況を確認して情報共有し、法人としての対応策を協議している。

個人情報保護規定を定め、同意書を取り交わして情報管理している

情報管理について、書類は会議録・研修報告書・行事計画書・週案・各種マニュアル等を種類別に整理し、事務所にて施錠管理している。また、各クラス及び事務室の端末はアクセス権限を設定、業務支援システムを活用して登降園を管理し、指導計画等も必要な時に閲覧できるようにしている。個人情報保護については、個人情報保護規定を定め、保護者に対しては「写真・ビデオ撮影に関する同意書」を取り交わし、ブログ等への掲載について承諾を得ている。園内及び行事の際の保護者による写真撮影についてもルールを定め、理解を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園長も面接に同席して現場が求める人材を確保、担任は育成も踏まえて決定している

採用は、就職・転職フェアへの出展の他、ホームページで園見学・就職説明会の案内を掲載しており、関東圏の認可保育園6園と小規模園3園を見学して雰囲気を感じ、選択することができる。面接は本部職員だけでなく園長も同席することで現場が求める人材の確保に努め、クラス担任決定については、まず職員の希望を確認のうえ適性や能力、今後の育成を踏まえて決定、1・2歳児クラスは複数担任制としている。また、希望があればパートから正規職員へ、派遣職員から正規職員になることもでき、法人内での異動もある。

研修計画を作成のうえ、コロナ禍であっても、着実に実行していくことを期待したい

職員の育成に向けて、例年、法人では新人職員対象の社会人としてのマナーを学ぶ研修や役職者対象のマネジメント研修があり、園内においても園長が中心となってテーマを決定して内部研修を実施、外部研修も活用している。今年度はコロナの影響もあり、研修受講実績が少なく、特に内部研修については計画的な研修を開催できていないのが現状である。法人内各園の1歳児担当が集まって環境作りについて学び合うことも検討しているが、今後は職員一人ひとりの要望や課題を踏まえた研修計画を作成のうえ、着実に実行していくことを期待したい。

法人として「健康経営優良法人」の認定を受け、カウンセラー制度も導入している

職員の意欲向上に向けた取り組みとして、法人では健康経営を目指して「健康経営優良法人」の認定を受けている他、今年度は短時間勤務制度の対象者を拡充し、有給休暇取得は勤務半年未満でも5日間の利用が可能とする等、就業状況を改善し、働きやすい職場作りに力を入れている。また、産休・育休制度、自治体の家賃補助、懇親会等の費用援助、キャリアアップ助成金も活用し、副業も申請すれば認めており、本部職員との面談で意見・意向も確認している。さらに外部の専門カウンセラーが毎月1回来園して職員からの様々な相談に応じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では、保育理念の浸透とその実践を前年度の重要課題として設定している。課題設定の理由としては、前年度は当園にとって開園3年目であり、保育理念の浸透とその実践については課題を感じていたことがあげられる。取り組み内容としては、理事長が施設長会議を通して当法人が求める職員像や目指す保育について伝えるとともに、本部職員も現場の職員と直接話すことで理念や方針を伝えている。また、子どもがより主体的に行動できるように、新しいおもちゃを購入したり、コーナーを作って子どもが自ら選択して遊びに集中できる環境作りにも取り組んでいる。取り組みの結果、子どもに対する職員の姿勢や接し方にも良い変化が表れているものの、主体性については課題もあり、翌年度に持ち越している。1年間の振り返り内容は、翌年度の事業計画書にも反映させており、実施したい具体的な保育内容として、「主体的に行動できる環境作りと関わりを大切にする」「戸外遊びを充実させ、室内では集中して遊べる環境設定を行う」と明示している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
課題設定について、開園3年目であるため、保育理念の浸透とその実践を重要課題として設定したことは、園の現状を踏まえた設定であると判断できる。子どもの主体性を大切にした取り組みとしては、法人内各園で取り組んでいるメインイベント「フィロスアート」があげられ、木の枝や木の実、クレヨン、墨汁等、多彩な素材を活用して子ども達が何を制作するのか話し合い、自由に活動し、発表する作品展は質の高い取り組みとして評価したい。英語や体操等、外部講師を活用した取り組みも主体的な保育に繋がっている。また、1年間の振り返り内容は適切に翌年度の事業計画書に反映されており、職員が話し合って現状を把握し、課題について共通認識をもっていることがうかがえる。一方、保育理念については、経営層が直接・間接的に伝えているものの、今年度の第三者評価の職員アンケート調査から判断しても、理念の浸透についてはまだ課題があり、まずは経営層と現場職員がコミュニケーションを図り、信頼関係を構築したうえで取り組んでいくことを期待したい。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 当園では前年度の重要課題として、保育理念の浸透とその実践を掲げ、中でも園の特徴として掲げている「思いっきり遊ぶ」「五感を刺激する」「溢れんばかりの愛情を注ぐ」ことにより、子どもの心身の成長を促すことを目指している。評価項目1と同様に、開園3年目のため、まずは法人として掲げている3つの特徴を実践することが大切であると考えたことが課題設定の理由としてあげられる。取り組み内容としては、運動会や夏まつり、フィロスアート等の行事の他、外部講師による英語や体操を取り入れ、自分達で種まき、水やりして野菜を育てる食育にも力を入れている。各行事については担当者を決定して企画、会議を通して準備の進捗状況を確認、終了後には振り返って反省点を翌年度に繋げている。園内での活動だけでなく、地域との交流もあり、設定した課題については一定の成果をあげることができた。また、評価項目1と同様に、コーナー作り等の環境設定にも取り組み、振り返り内容は翌年度の事業計画書に反映させている。一方、小学校との接続については課題としており、翌年度に持ち越している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 設立後間もないため、前年度の実績がなく、評価対象外である
【講評】
法人として掲げている3つの特徴の実践は、開園3年目の当園の重要課題として適切な設定である。取り組み内容についても、作品展や運動会、夏まつり等の行事、英語や体操だけでなく、日常の保育においても、手先を使った遊びや自然との触れ合い、多世代交流等があり、3つの特徴を実践していることがうかがえる。ホームページでも、それぞれについて具体的な取り組み内容を記載しており、職員はもちろん、保護者にとっても分かりやすい内容になっている。また、アンケート調査では保護者から「生活・遊び・学習等、様々な分野に関して、色々なアプローチで経験させていただき」「外遊びや室内での様々な取り組みを積極的にしてくださり」等の声が寄せられており、多彩な活動を展開、高い評価を得ている。各行事の振り返り内容及び1年間の振り返り内容は、適切に翌年度に反映されている。小学校との連携については現在も課題として掲げており、今後は事業計画書にも位置付け、より計画的に取り組んでいくことを期待したい。課題設定から実行、検証、検証結果の反映に至るまでのプロセスは適切に機能している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームぺージで情報発信、ブログで保育の取り組みの紹介、パンフレットも整備している

関東地区全園を網羅するホームページと園のスタッフブログで保育の取り組みを紹介、カテゴリーは、ホーム、園紹介、特徴、入園案内、お問い合わせ等とし、「ホーム」では「樹」をキャラクターに「生きる力~愛情を土台に生活する力、身体、非認知能力」を表現、理念、方針、目標と3つの特徴を明示、「特徴」では3つの特徴を保育場面毎にイメージできるよう紹介。サイドメニューはスタッフブログ、一日の流れや年間行事予定等で利用希望者が知りたい内容が充実している。園には概要版をパンフレットとして整備し来園者に利便を図っている。

区の子育てサイトや区の園長会等への参加、日常の散歩等でも情報公開している

園の情報は区の子育てサイ及び区の保育園の利用調整に提供、園ホームページとリンクしている。施設長は区の園長会(コロナ対応でリモート参加)や気がかりな子どもには加配及び児童発達支援施設の巡回指導員とも連携している。又関東地区施設長会に参加、法人全体の動向や3つの特徴への他園の取り組み状況の情報交換、保育の質の標準化に活かしている。毎日の散歩で行きかう方々との挨拶や3歳以上の子どもは英語、絵画、体操、武道等の外部講師との交流、地域の方が広告チラシで作成された鶴とふくろうの置物を頂戴している。

ホームページで見学開催案内の実施、電話で予約頂き個別に対応をしている

例年では子ども達が活発に動いている10時から30分程度の見学を頂いていたが、コロナ対応で電話予約のみの見学や問い合わせに施設長が丁寧に対応している。ホームページにはQ&Aを掲載しており、入園希望者は事前に情報収集した後の具体的な質問が多い。年齢別の一日の流れや習い事では外部講師による幼児の英語(コロナ対応でオンライン)、絵画、体操、武道等で、武道では保育と武道の融合として姿勢や黙想、新聞紙で作った剣を持っての型等を説明している。又玄関には子ども達の散歩先や子ども達が取り組んだ成長の様子が掲示されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
親子面談を丁寧にし家庭と園の生活の継続と安心の入園に繋げている

入園の内定後、「入園に必要な書類・親子面談のご案内」で書類一式を郵送、3月に主任と副主任で親子面談を実施している。重要事項説明書や入園のしおり、契約書類一式は事前に確認にして頂き、押印、面談時迄に提出頂いている。記入頂く書類の不明点や質問には丁寧に回答している。親子面談時には、記入頂いた基本情報(児童票、緊急連絡先、入園児健康調査、予防接種記録、予防接種記録票等)の確認と同行の子どもの園内での遊びを見守りながら入園直近の様子を確認、保護者の意向とともに面談記録に記しアレルギー等の個別管理の把握をしている。

慣らし保育は子ども自身の慣れや保護者の就業事情に配慮、密に連携している

慣らし保育は、概ね2週間としているが目安として食べる、飲むを子ども別に判断、保護者の意向にも合わせ期間や時間を取っている。開始後の状況を連絡帳や口頭、電話等で保護者の不安や家庭での子どもの様子をお聞きし密に連携をしている。園ではならし保育期間中に子ども自身が職員からの声掛けや抱っこ等で家庭と違う認識を持ち新しい経験を重ねる期間、保護者が園との連携を生活パターンとする期間ともしている。保護者と離れる事を一日中泣いている等では、保護者と期間延長の相談や家庭のお気に入りの物の持ち込みで安定も図っている。

卒園式の実施、区のプログラムを意識し新しい門出を祝っている

コロナ対応で5歳児、職員、保護者のみ参加の卒園式を実施予定。歌と卒園証書、その他を職員と子どもで打ち合わせ相談をしわくわく感や新しい門出を期待する取り組みをしている。例年は、就学予定の小学校でランドセルを背負ったり1年生との交流の機会があったがコロナ対応で中止となっている。園では、9月の運動会後は午睡時間は絵日記を書いたり2月からはパソコンを使った活動を又少人数でも一人でもやりたいことを落ち着いて出来る場を用意している。11月の保護者面談で子どもの成長の様子をお伝え就学への準備の機会となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
業務支援システムを利用子どもの姿に即した保育計画を作成している

入園時のアセスメントには契約時迄に提出して頂いた基本情報の他、親子面談の折での子どもの様子を感じながら発達チェックの作成、発達を理解した上で子どもの姿に即した月案(個別月案:2歳迄等)を作成している。入園後の子どもの園での状況と家庭での状況は、毎朝の受入時の状況観察や保護者から口頭や連絡帳等からも得て保護者と情報共有。園での月案に基づく保育の内容は保育日誌、個人記録や児童票に記入。保護者の要望・希望は例年は個人面談、運動会、フィロスアート、夏祭り後のアンケートから把握、記録の必要なものは児童票に記している。

子どもの見通しは日々の送迎時や連絡帳及び週案の掲示等で知らせている

保育理念、3つの特徴を鑑みグループで方向を合わせ園で作成、全職員に周知している。全体的な計画、年間指導計画(クラス)、月案(クラス・個別)に落とし込み、週案(クラス)を作成している。月案は各クラスで昼礼やクラスミーティングを実施し子ども一人ひとりの発達や育ってほしい力の取り出しを確認して作成、主任及び施設長は全クラスの月案を確認している。月案の見直しはクラス及び職員会議で反省・課題を記録、個別月案の中途変更は三役会や区の巡回員と相談をしている。保護者には送迎時に口頭や連絡帳、週案の掲示等で知らせている。

子どもの状況、保護者の状況は視診表や連絡帳、昼礼、会議等で情報共有をしている

子どもの記録は視診表(早番、遅番、中間での連絡等)や連絡帳、月案・週案の反省記入欄、児童票・個人記録(2歳迄)や各会議録等で記録の整備をしている。昼礼を実施しており乳児・幼児クラスから代表が出て各クラスに連絡ノートで連絡、早番・遅番で気がかりなことやヒヤリハット等を含め日々のことは全職員で周知している。職員体制は施設長、主任、乳児・幼児担当の副主任、各クラスにリーダーを配置、毎日の昼礼、月1回の職員会議で情報共有、栄養士等は職員会議の他、隔月毎のグループ内の会議に参加、食育情報の情報共有をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に興味を持ち活動できる保育を提供している

園では職員が子どもの興味に気を配り一人ひとりの発達に合わせた保育に取り組んでいる。子どもの全体的な姿は送迎時の保護者との会話や連絡帳、個人面談等で把握、子どもの家庭での状況を含め日々の保育を提供。幼児が乳児のおむつをもってトイレ誘導する関りや小さい子どものお世話をする等で人へのやさしさを育み、5歳児は自分のロッカーを掃除する年末の大掃除など最後まで自分で頑張って取り組む姿、気持ちを育てている。散歩では季節の移り変わりを体感、お正月には凧あげやコマ回し等で日本文化に親しみ、子どもの興味関心を広げている。

異年齢で関り過ごす日常の生活の中で、慈しみや優しさ、憧れの心が育まれている

園では保育目標を大切に子ども達の最善の利益を最優先し養護と教育が一体となった保育を実践している。生活する場面では幼児が乳児に手洗い時に腕まくりをしてあげ、給食時に口拭きを置く、席に誘導するなど声を掛け教えあう異年齢の関わる姿が見られる。周囲を見ながら「これやるね」と声掛けし役割分担する5歳児の姿は年長児への憧れの姿として子どもの成長を後押ししている。また、外国料理としてカレーライスにナンを提供。栄養士がインドやハロウィンのかぼちゃが魔除けである等を子どもに講話。食育を通して異文化に触れる機会を提供している。

子ども一人ひとりに寄り添う保育に努め、就学に向けた準備活動を実践している

園では職員が個々の発達の差を捉え、一人ひとりが無理なく生活できるように保育している。特別な配慮が必要な子どもには個別対応できる職員を配置。絵カード等を活用、刺激を受けないスペースの提供等に努め、自治体の巡回指導や関係機関と連携し集団の中で過ごせるように保育を実践。子どもの心の行き違いで起こるトラブルについては保護者会等で人間関係の土台を作る大切な発達過程であることを説明、子どもの思いを大切に保護者と一緒に保育を提供。また、絵日記を書く、パソコンを使った活動等就学に向けた準備にも取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
保護者からの報告、連絡帳、視診等で家庭での様子を把握、24時間の安定に努めている

園では、登園時に昨夜からの様子を保護者から伺い、子どもの表情や顔色、活気、咳、鼻水等を視診し子どもの様子を確認している。休み明けや病後等は過ごし方や経過を詳しく伺い、戸外保育等への参加、午前寝や午睡調整等の検討等子どもの状況に合わせた保育を提供。一人ひとりの子どもの生活リズムに配慮できるよう保護者から丁寧な聞き取りを行っている。保育時間やお迎え保護者の変更、体調や気がついた事など得られた情報は、視診表に記録し職員間で情報共有している。保護者の表情や言動にも目を向け、家庭保育の様子にも配慮している。

基本的生活習慣は個人差も尊重して保護者と連携して生活自立を実践している

園では職員を手本に挨拶や片付けを習慣化、手洗い、食事、着替え、排泄等を促し発達に応じ基本的生活習慣の習得に取り組んでいる。1歳後半から靴下や靴、上着の着脱を実践、できるようになったらズボンを履くなど段階を踏んで行っている。1歳後半からうがいを始め2歳後半から歯磨きを、食事は手掴み、スプーン、3歳から箸に移行。排泄は2歳からトイレに座り保護者と連携してトイレトレーニングを開始、男の子は3歳児から立ち便器を使用。個人差も尊重しつつできたら褒める等で習得につなげている。周囲を見、自分でやる自己主張の姿もみられる。

体調や年月齢に合わせて午睡調整、降園時は家庭保育の楽しみに繋がる対応に努めている

園では、登園時の保護者からの確認や保育の中での子どもの様子に合わせ、休息や午睡の調整を行っている。1歳児は登園後一人ひとりの様子に沿いいつでも休息が取れる環境を整え、保護者からの夜寝つきが悪い等の相談には園での午睡時間の調整、保育中の休息に配慮。子どもの様子、活動内容や体温・体調などを連絡帳に記入するとともに送迎時に保護者に伝えている。午睡後、発散できていない子どもの様子が見られた場合は、夕方に戸外に散歩に出ることもある。5歳児は9月頃から午睡時間をワークや卒業制作等にあてて就学に備えている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主、自発性を発揮し「やってみたい」を大切に保育を提供している

園では子どもの自主・自発性を尊重、豊かな育ちに取り組んでいる。日頃の子どもの声を受け留め散歩先や遊びのプログラムを週案に位置付けている。自由保育等、玩具や絵本が子どもの手の届く範囲に環境設定、自己選択、決定に繋げている。散歩先で、バケツを使用してお鍋やケーキづくり、ジャングルジムの遊具で遊ぶ等子どもの「やりたい」を大切にしている。散歩の行き帰りでは近隣住民や働いている消防署の方と触れ合い、公園では他園児や家庭保育の子どもと交流、交通ルールや社会ルールを学び、人間関係性、自己肯定感など豊かな育ちに繋げている。

子どもの言葉、音楽、創造など持てる力を発揮し感性豊かな成長、発達に取り組んでいる

園では日頃から季節や行事等テーマを決め、絵本を読み聞かせやパネルシアター等を提供している。散歩中には四季の変化や自然の美しさ、異年齢児での会話など言葉を楽しんでいる。月の歌や行事歌、保育士の動きを真似て発語する英語、音楽に合わせて動物になりきるリトミック、リズムの速さを変えて楽しみ、タンバリンや鈴、マラカス等音の違いの変化に気付くなど多彩ボディーペイントやチョークあそび、落ち葉で動物の顔、粘土、卵の殻を使った雲梯をしている自画像等造形活動や毎月の制作、創造力の発揮に繋げる等良質な取り組みは高く評価したい。

健康的な身体作りを目指した戸外、人との関わりの中で気持ちを調整する力を育てている

園では子どもの成長、発達に必要な戸外、園外活動に取り組んでいる。毎日の散歩では、木、葉、花等様々な自然や季節に触れ、砂場では水を加えた長い迷路作りや夏の水遊び等に取り組み、5歳児が近隣保育園と手紙のやり取りを実践。勤労感謝の日には馴染みの方々に感謝状を手渡し、ミニミニ運動会等工夫し取り組んでいる。今年度はコロナ感染予防対策として遠足や小学校訪問等園外活動を自粛。信号の色を見て「もうすぐ来るよ」と知らせる姿など交通ルールや約束事、「順番だよ」等小さい子のお世話は丁寧に伝え、心の調整に繋げている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの興味関心を刺激し、わくわく感で積極的に参加する行事を提供している

園では、子どもを中心に自主性を発揮、1歳から5歳児までが協力、様々な行事に取り組んでいる。ミニミニ運動会では平均台を使ったサーキットやボール運び、5歳児は親子競技でドッジボールやソーラン節を披露し思い切り身体を動かし可愛い姿や成長を喜び合った。夏祭りは、職員と一緒に手作りした輪投げや的当てを楽しみ、「好き嫌いがなくなりますように」と短冊に願いを込めた七夕。特別メニューでクリスマスパーティー、お節料理で迎えたお正月、七草粥、厳かな卒園式など日本の伝統的な文化を伝える節句を含め多彩に行われている。

子どもが一生懸命取り組む姿、誇らしげな姿や達成感が実感できるように取り組んでいる

園では今年度はコロナ感染予防対策として、保護者参加行事を自粛、工夫を凝らし取り組んでいる。誕生日会は誕生児の紹介、「好きな食べ物」等のインタビューを行い、職員が得意とする手品やパネルシアター等で気分を盛り上げ、夏祭りは毛糸や綿を使ってたこ焼きやかき氷を手作り、縁日ごっこを楽しんでいる。ハロウィンは画用紙で制作したバッグを下げファションショー。商店街を練り歩き、頂いたお菓子はバッグの中にしまった。玄関先のモニターや保育室入り口に写真を掲載するなど保護者に映像で楽しんで頂いている。

保護者に園の行事開催に理解いただき、共に協力、良い思い出につなげている

園では保護者と共に、良い想い出に残る年間行事に取り組んでいる。例年は、懇談会や保育参観、給食試食会等を実施。親子遠足は保護者の手作り弁当、ゲーム等で触れ合い楽しんでいる。コロナ渦の今年度は保護者参加を自粛し理解、協力をお願いした。七夕の願いを込めた短冊作成は保護者に協力、子どものみの行事では必要物品や子どもの持ち物に協力頂いた。行事終了後は「ゆめのきだより」「クラスだより」で、写真を掲載し行事の様子を保護者に伝えている。5歳児は運動会と卒園式に保護者が参加。密にならないよう配慮し取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して保護者を待てる、寛げる環境を提供している

園では、保育時間の長い子どもが、安心して保護者のお迎えが待てる取り組みが行われている。登、降園は家庭により様々、年月齢、人数に考慮し長時間契約や延長保育等保育時間が長い子どものストレスには、子どもの好きなキャラクターの塗り絵を印刷し、お腹が空く事による寂しさや機嫌等には水分補給、腹持ち良い炭水化物の補食・夕食を提供、家庭保育における食事調整に繋げている。幼児が乳児に玩具の使い方や遊びを教える、甘える等豊かに展開している。職員は先に帰る子を見て寂しさを感じる子どもへの声掛け、スキンシップで対応し配慮している。

子ども一人ひとりの様々な様子や発達の細かな情報を保育に活かし取り組んでいる

園では子どもが安心して生活、想い出に残ることを目指し、精神的な安定、園ならではの体験や多彩な経験を提供している。1~5歳児までが触れ合い夫々の立ち居地をしっかり受け留め、「これ持つね」とクラスのお友だちと役割分担・協力、戦いごっこがエスカレート時には行き違いながら豊かな成長、発達に繋げている。幼児が乳児を席やトイレに誘導、甘えてくる乳児を慈しみ、給食の準備や片付け等手伝い、生活自立に取り組んでいる。園で1日子どもの頑張ったこと等楽しい家庭保育に繋がるエピソードを保護者に伝え全職員で家庭保育を支えている。

子どもが様々な体験をし、楽しく、寛げる保育形態等、変化を持った園生活への取り組み

園は1歳から5歳児までが在籍、発達の基礎段階の確実な習得を目指し、有意義な保育形態を提供し取り組んでいる。年間通しての行事も全子どもの一斉保育が基本で、豊かな交流を提供。毎月の誕生日会は、主役紹介、職員による手品やクイズなどの出し物で祝福。子どもが発散できていない場合は夕方散歩に出掛け、共同で夏祭りの的当ての玉を丸めて作り、焼きそばやポップコーンを毛糸や綿で制作。子ども一人ひとりの発達に合わせ取り組むなど豊かな時間が繰り広げられている。活動は、静と動、メリハリある内容の提供に努めている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが興味を示し、健康的な食に取り組めるように工夫し取り組んでいる

園では子どもへの健康的で楽しい食に取り組んでいる。年間食育計画を作成、生活自立への取り組みは、年間指導計画に位置付け、食事具の正しい使用方法やマナー、食器や調理器具の使用方法など実施。保護者に食材チェック表を実施、子ども一人ひとりの食への情報を入手、楽しい食に繋げている。2ヶ月に1回給食会議を実施、喫食状況や人気献立、好き嫌いなどを把握、日々の給食に繋げ、全職員で情報共有、把握。給食献立は栄養士が作成、毎月給食だよりを発行。保護者には玄関入り口に給食サンプルを展示、夕飯の参考につなげている。

「良い香り今日の給食なあに」子どもが食に興味を示し、意欲的な食育に取り組んでいる

園では子どもが食を楽しみ、意欲的に取り組んでいる。毎日午前の散歩で身体を思いっきり動かし、帰園、給食の香りがお出迎え、お腹を空かせ給食を楽しんでいる。5歳児は1月から餃子や炒飯、ぶどうゼリーやプリンアラモード等子どもが食べたいリクエストメニューで提供。食物アレルギー対応は、除去指示書に基づき、除去・代替し、専用トレイや食器、色分け、座席を別にする等で提供。保護者からお腹が緩い等の体調報告には、牛乳をお茶で代替対応、宗教食にも対応する準備がある。給食時はパーテーションの設置や間隔を空けた配置に取り組んだ。

子どもが様々な経験を通して、食の大切さを理解できる取り組みを行っている

園では保護者と子どもが食を楽しみその大切さを共に実感できる食育に取り組んでいる。栄養士を3名配置、保育にも関わり、子どもを食の専門家としての視点で見つめ、保護者の栄養に関する相談にも対応している。保護者には毎月、季節の旬の野菜、箸の使い始めの目安やおすすめレシピ等を記載した給食だよりを提供。トマトやきゅうり、枝豆等の野菜栽培から収穫を楽しみ、栄養士によるハロウィンに纏わる魔除けのかぼちゃの講話。年長児が描きデザインするリクエスト給食など、コロナ渦でクッキング体験は自粛したが工夫した食育の提供に努めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
交通ルールや手洗いなどは職員が手本となり子どもに伝えている

園では、子どもが健康や安全に関心を持つことができるように取り組んでいる。コロナ感染予防対策で子ども達に正しい手洗いやうがい方法を改めて伝え、毎日の散歩では目的の場所までお友達と手をつなぎ、信号の色を見て「もうすぐくるよ」と知らせる姿などで交通ルールを学んでいる。ジャングルジムでは自分で高さを加減して登り楽しみ、公園での遊び方のルールや危険個所を共有して取り組んでいる。園内は走らないように伝え、職員は怪我を予防する環境を整え、温度や湿度、換気、今年度は消毒回数を増やし対応する等子どもの健康、安全に努めている。

関係機関や保護者との連携によって、子どもの健康を守ることに努めている

園では現在、医療的なケアが必要な子どもの在籍はないが、抗痙攣剤の預かりなどは医師の指示書の提出と保護者の意向を確認して対応している。発達が気になる子どもの対応は、自治体の巡回指導員や医師の指導を基に保育を提供している。本人のやる気のある場面ではルールを作りパターン化、本人が動きやすい環境の設定や食べる物が増えた時は果物から先に食べても良いなどの指導内容は個人記録に記載し、職員間で共有している。言葉の遅れなど発達について保護者から相談があれば、公的機関の養育相談を紹介し、結果は保護者からの報告で確認している。

保護者と子どもの健康情報を共有、SIDSの発生予防に努めている

園では、子どもの健康状態を保護者に確認、健康的な暮らしに繋げる保育に取り組んでいる。内科健診は年2回、歯科健診は年1回、体重・身長の身体測定は毎月実施、結果については健康の記録に記入、保護者に確認して頂いている。食物アレルギーなど特別な配慮が必要な子どもには、保護者の情報と医師の診断に基づき、除去食、代替食で対応。保護者には半年1回の医療機関からの書類の提出をお願いしている。午睡時ブレスチェックは1、2歳は10分、3歳児以上は15分、仰向け寝を基本に安心な睡眠を確保、呼吸状態の観察と対処の記録を行っている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭保育が楽しくなるように動画配信や制作キットを提供している

園では、保護者の就労に配慮し、安心して子どもを預けられるように支援している。各家庭の事情に合わせ子どもが無理なく生活できるように夕飯は前日、補食は当日3時までの連絡で用意、急な残業等や土曜日の休日出勤等は事情に合わせ、受け入れることができる体制を整える柔軟な対応で子どもが安心できる環境に繋げている。行事の日程は早目に連絡し保護者の就労にも配慮している。コロナ休園中は、職員は保育室内で遊べるボタン通し等の手作り玩具を制作に努め、手遊びの動画を配信するなど家庭保育の支援に取り組んだ。

保護者が参加する行事では、保護者同士が自然に交流できるように配慮している

今年度はコロナ感染予防対策で開催していないが例年、園では、個人面談や保育参観、親子行事、保護者会、保育参観などを通して園の保育を伝えている。親子遠足や運動会など職員や保護者が交流、子どもの成長を共に実感できる場、保護者同士の交流の機会となっている。今年度、5歳児のみ保護者がミニミニ運動会に参観。親子競技で思い切り身体を動かしドッジボールを行い、保護者同士の関係性が築かれ、地域の子育て仲間として自然につながれる交流につながった。

気になることは保護者に伝え、協力を得るなど保護者の養育力に取り組んでいる

園では子どもの発達や子育てに役立つ情報等、安心して子育てができる情報を発信、共有している。感染予防のため、送迎は保育室の外で対応、日々の対話では子どもの成長を一緒に喜べる話題を職員が提供、活動内容の様子は各保育室入り口に写真を添えて、玄関には動画で配信、ブログでも紹介している。職員は子どもの生活リズムの把握、こだわりが強い一面など気になることは保護者と情報共有し、家庭内での生活改善や医療機関を紹介する等、事例に取り組んだ。園と保護者で共通認識し、一緒に考え、子どもの育ちの共有に努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
公園など地域資源を活用して子どもたちの様々な体験を展開している

園では散歩や戸外活動に近隣の公園などを利用し子どもたちの様々な体験につながる地域資源の活用を行っている。毎日出掛ける戸外保育では季節を感じる自然環境を活用。広いスペースの公園では思いっきりかけっこをし、しっぽ取り等を楽しみ、遊具のある公園ではジャングルジムや鉄棒を楽しんでいる。どんぐりや葉っぱなどを園に持ち帰り制作。近隣の保育園やベビーカーでの親子連れとも挨拶や一寸した会話をするなど自然な交流がある。ブログでは園での活動を積極的に情報提供している。在園児の地域交流を通して地域ニーズの把握に努めている。

地域の人々に愛され、見守られる園の保育がある

園は、未来を担う子どもの育みを地域の人々と共に見守っている。今年度はコロナ感染症予防対策で多くの行事開催を自粛。例年、ハロウィンでは商店街の方々からお菓子を頂き、魚屋で買い物、小学校との交流、実習生を受け入れ等子どもたちと地域の方々との積極的な交流に取り組み、子どもの社会性を育んでいる。今年度はハロウィンの衣装で仮装した子ども達が商店街を練り歩き、近隣保育園交流会では年長児がお手紙交換を体験し園以外の子どもとも交流している。勤労感謝では郵便局や警察署、消防署に「いつもありがとう」の感謝のお手紙を届けている。

子どもたちの生活の幅を広げる地域の方との関りと子育て専門施設として努めている

園では、地域の子育て専門機関として、できる限りの活動や情報発信に取り組み地域貢献を行っている。毎日の散歩では地域の子育て家庭に声をかけ様子を伺うなど、地域の子育て専門施設としての役割に取り組んでいる。地域の方が広告で作った鶴とフクロウの置物を頂いた。今後、園にお招きし作り方を教えてもらう交流を園では検討している。3年目の園で苦慮するところではあるが、卒園児が園に立ち寄り、お手伝いに来てくれる等、今後注目したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもに関する情報のやりとりは同意書を得て丁寧に日常において羞恥心に配慮している

保護者からの同意書は重要事項に関する同意書兼契約届及び契約時書類に「個人情報保護方針、個人情報の取り扱いについて、お写真のインターネット販売サービスのお知らせ、写真・ビデオ撮影について」の書類を整備、全職員への徹底と丁寧な取り扱いを説明、夫々の諾否を書類で確認している。日々の保育の子どものプライバシー保護、羞恥心への配慮にも努めており扉付きや立トイレで目線を遮断する仕様を。幼児の着替えはトイレで一人ずつ順番に乳児にはトイレ前に目隠しマットを用意し担当が一人ずつ支援している。

子どもの生活習慣、保護者の保育観に配慮、園と保護者の連携を密にしている

保護者の保育観による子どもの価値観・生活習慣に配慮した対応に取り組み、園における基本的な生活習慣(食事、排せつ、睡眠、衣服の着脱、清潔、お手伝い)の確立等や挨拶等のしつけの内容や状況を保護者と連携を密にしている。午睡時の始めは抱っこから等子どもにとってのルーチンのこだわりや癖、性格を職員間で周知、子どもの気がかりな点を保護者からの相談があれば了承を得て区の巡回員に相談、状況を保護者と共有している。一人ひとりに丁寧に関わり、見守りが必要な子どもなどに対して気持ちを汲み取った保育が出来るよう対応している。

虐待防止に職員同士の気づきや保護者と連携し子どもの育ちを支援している

内部研修では虐待防止マニュアル及び全国保育士会作成の人権擁護のためのセルフチェックリストを整備、入職時の新人職員には必修で読了日と押印で管理し一覧表を表紙に貼付している。又、昼礼で各クラスの子どもの登園時や着替えの際の視診やいつもと違う事の変化、保護者の保育疲れの早期発見に配慮、必要時役職者で個々の検討もしている。園では支援を必要とする児童や保護者への対応には、保護者の了承を得て区の巡回員と連携。その他、区の園長会や保育課、保健所等の関係機関からも事例の情報共有をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人における業務の標準と昼礼等で日々の確認等のスキルアップに取り組んでいる

園の手引は、事故防止及び事故発生時、アレルギー対応、個人情報保護法、感染症等のガイドラインや虐待防止、危機管理マニュアルや区就学前プログラムが整備されている。それらは法人の標準でもある入園のしおりとリンクして記載されている。又保育計画及び計画に沿った保育の実施、保護者支援等の振り返り検証、課題と見直しは業務支援システム内で標準化をしている。園では保育力の技能向上には昼礼等で子どもへの対応のあり方について話し合いスキルアップをするOJTをしており、机上研修として法人の標準を定例研修されることに期待したい。

コロナ対応での園運営の変更や変則運営等を役職者で検討、職員会議で決定をしている

早番・遅番業務や消毒薬の作り方、日常清掃業務の流れや設備点検や備蓄品点検等のチェックリストがある。今年はコロナ対応で子ども達の思いっきり遊ぶ活動や保護者参加の行事等、園運営に中止や変則運用等が多く発生、グループ内での打ち合わせや各園の情報共有、園では役職者で手順やルール、保護者対応等を検討、全クラスのリーダー会で調整、疑問点等は本部職員に相談をしながら職員会議で決定している。職員は保護者に園での子どもの様子をブログや園のモニターで子どもの一日の様子や写真掲示等の可能な手段で届けられるよう配慮している。

日常の保育についてはコロナ対応での保育に見直し細やかな対応に取り組んでいる

例年では保護者の意見は送迎時や個人面談、運動会、フィロスアート、夏祭り後のアンケートからも把握し行事の開催時期や実施内容に活かしていたが、コロナ対応で中止。今年度は第三者評価の無記名アンケートに依っている。保護者アンケートでは保育の見直しがある中でも細やかな対応に多くの感謝が寄せられている。職員については各種会議や面談時で確認の機会の他、職員アンケートをし園の保育についてベクトル合わせの依頼や絵本を沢山読める時間が増えたや地域交流の機会が増えた等、前向きな声が出ている。