東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園錦糸町
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 自分の子どもを入れたいと思う園 2) 子どもたちが心豊かに生きる力を育めること 3) 子どもたちが様々な体験をし想像力を養えること 4) 基本的な生活習慣が身に付くようにすること ・子どもたちを見守る保育。 ・保護者の皆様と信頼関係が築けるように毎日のコミュニケーションを大切にしている。 ・園に関わる全ての人が安心して過ごすことができる衛生的で明るい場所であるように環境整備の徹底を図る。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・謙虚な気持ちを忘れずに周りへの気遣いと感謝の気持ちを持てるようにする。 ・保育に熱心で向上心を持つこと。 ・周りとのコミュニケーションをしっかりとり、相手の立場に立って物事を考えられるようになる。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお子さんをお預かりしているという責任と自覚を持つ。 ・子どもの気持ちを受容できること。 ・指示された仕事はきちんと最後まで責任をもって行うこと。報告・連絡・相談を忘れないこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 若く経験の浅い職員を中心に自主性と主体性を育みながら、相互に学び合い、研究研鑽し保育力を高めスキルアップに取り組んでいます

新任職員が多くを占める保育体制、園では前年度に引き続き組織活動を通じて職員の保育力を高め、スキルアップに取り組んでいます。 園長が主催して新卒職員と保育経験者が集まり毎月勉強会を行う。研修で得た知識を職員会議で発表し、加えて職員自らも課題を決めて研究結果を発表する。会議の中でミニテストを行い意識の向上を図る。園長が職員のスタッフシートで面談してスキルアップの程度を確認する。等々を組織的に展開して若い職員を育成し、保護者の期待に一刻も早く応えようと、園一丸となって学び合い研鑽しています。
2 安心・安全な食事提供のもと、楽しく食べるという多様な体験を通して食への関心を育み、食べる意欲を培っています

食の安全性に配慮し、特別栽培米や無添加の食材の調達等法人全体で取り組み食事提供を行なっています。毎月の献立には、行事に因んだ献立や郷土料理、世界の料理など興味・関心が持てるように工夫しています。また、子どもの好き嫌いをなくすために刻み方や量、硬さなどを検討し、味付けは薄味で彩り良く盛り付ける工夫もしています。食育の一環として野菜の栽培やクッキング等も取り入れて、苦手な物も食べようとする気持ちも芽生え、クッキー作り等や包丁の使い方等教えて、楽しく食べる体験を通して食への関心を育み、食べる意欲を培っています。
3 職員の得意分野を発揮し、子どもに専門教科を指導する取り組みは、子どものさらなる成長発達に役立っています

職員の得意分野を発掘し、リトミックや体操、サッカー、習字などの専門教科の指導を職員が行っています。それぞれの専門教科は、年間計画のもとに進められています。職員は得意なことを子どもに伝える意気込みを持ち、子どもへの提供の仕方も工夫しています。日頃から、子どもと心理的につながりをもつ職員の指導は、個々の子どもの個性を見極めた上での関わりであり、緊密な関係性の中で、リトミックや体操、サッカー、習字に取り組んでいます。他の職員の協力も必要であり、ワンチームで子どもの能力を伸ばす、手づくりの取り組みは称賛できます。

さらなる改善が望まれる点
1 「気づき」は保育の主要なテーマ、保護者との会話も「気づき」が大切です、真意を伝える・真意を聴く対話力の研鑽も期待されます

園では日々保護者とのコミュニケーションに努め、対話に不慣れな新任職員には園長や主任がフォローしています。しかし、今年度の保護者アンケートでは「保護者との会話がままならない職員・・・」など、新任職員の対話力に不安を窺わせる意見が散見されています。この要因は人との対話の中で、相手は自分に何を期待しているのか、に気づかないことにあるように思われます。保育においても「気づき」は主要なテーマです。相手は何を知りたいのか、自分は何を伝えたいのか、対話力を向上する「気づき」の研鑽が期待されます。
2 職員の保育力向上のための助言・指導等コーチングスキルの指導体制を構築して、職員の自発的な行動等さらなるスキルアップが期待されます

職員間のレベルの差が指摘されていますが、先輩職員が後輩職員を指導していく体制の構築が必要となっています。職員は明るく子どもに寄り添い、丁寧に保護者と接していますが、職員が入れ替わる中で新人や経験の浅い職員に対して保育に必要な知識やスキル向上のためのOJT指導等が求められています。また、法人全体の課題となっている若手の新人や経験の浅い職員は、気質とも相まって自発的な行動や発言が少なく、保育実践しながら力をつけていくことが必要です。コーチングスキル等指導体制を整え、職員全体のさらなるスキルアップが期待されます。
3 指導計画を分かりやすく保護者に説明し、共に子どもを育てる共通意識を高める手立てを検証することが期待されます

職員は、年間指導計画、月間指導計画、2歳児クラスまでは個別指導計画を作成しています。目標や活動内容への評価・反省も実施しています。しかし、指導計画を保護者に分かりやすく伝える視点までは至っていません。毎月の計画表は掲示してはいますが、お便りに月の目標や内容も謳われていません。保護者に職員の専門性を持った指導計画の目標や方向性を提示することは、保護者と共に子育てをする礎になります。”共に育て合う”共通意識をもつことからも、どのように簡潔な方法で保護者にどのように伝えればよいか、を検証することが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員と子どもたちが挨拶の基本作法「語先後礼」を来園者に明るく元気に実践しています

園では子どもの生活習慣を身につける大切な一つに「挨拶」を重視しています。そして、挨拶ができる子どもへの習慣づけのためには、まず、職員が挨拶を励行できることを大切にし実践しています。相手の目を見て先に言葉を発し、後からお辞儀をする「語先後礼」の実行。法人本部の新任研修時にその意義と実践を学び、その作法を園内で子どもにも丁寧に教え、保護者を始め見学者や来訪者に明るく元気に挨拶することが園のマナーになっています。保護者や来訪者に子どもたちは、明るく元気な声で挨拶し、園内には気持ちの良い挨拶言葉が行き交っています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
2 ★ 年長児の活動は変化に富み、充実した取り組みとなっています

年長児は、4月から小学生になり、最後の園生活となります。コロナ禍においても年長児の活動には変化があり、充実した保育実践を展開しています。習字など専門教科の取り組みを継続し、運動会では園で続いている年長児のソーラン節の踊り、組体操、お泊り保育や郵便屋さんごっこ、お店やさんごっこ、科学遊び、展覧会での共同作品づくりなど、みんなで考え案を出す機会に恵まれています。クラスに貼りだしている習字の『み』の字は、のびのびと自信にあふれた書体です。最後の園生活において主体性を発揮し、自己達成感を得た年長児に育っています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者の個々の事情に配慮すると共にコミュニケーションを大切に捉えて支援しています

全職員が子どもは皆、自分が担任との意識を持ち、クラスの枠を越えて子どもたちの成長を職員全体で見守り、保育を行っています。また、子どもが心身共に健やかに成長できるよう保護者とのコミュニケーションを大切に捉えて、子どものその日の様子等些細な事でも子どもの姿を伝えています。さらに保育時間の長い家庭には、保育中に子どもの健診や言葉の教室に通えるよう中抜けなど柔軟に対応しています。連絡ノートや登降園時の会話の中で育児の悩みや相談を受けた際は、しっかりと話を聴き受け留めて認識を共有し理解を得るよう働きかけています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:12月現在、園に在籍している子どもの総数は69名、総世帯数は57世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 57世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 44人
回答者割合(%) 77.2%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて86.4%「どちらともいえない」が4.5%「不満・大変不満」が0%「無回答」9.1%という評価結果でした。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「園の雰囲気はとてもよく、必ず挨拶をしてくれるので良い」「コロナの状況下で大変な中、色々と配慮をして頑張ってくれていると思います」「子ども自ら毎日進んで登園し、帰りにはその日あったことを楽しそうに話してくることから、子どもたちが楽しく過ごせるようにご尽力&色々興味を引き出す工夫を毎日して頂いていると感じ、とても感謝しております」「きめ細かく対応してくださって安心しています。お友だちとも仲良く、よく家での会話にもお友だちや先生の話題が出てきます」など感謝の声が多数寄せられる一方、「運営している園が沢山あるので仕方がないですが、異動による職員の方の入れ替わりの多さが気になります。経験値のある方が抜けられて、今年度は新人の方が数名入られたようです」「先生間のレベル差は以前より気になっていますが、担任の先生はその点のフォローも頑張ってくれています」といった職員の異動を心配する声も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「食事面、挨拶や規則正しい生活など身につけることができています」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100%の極めて高い評価でした。自由意見は「工作などは家庭ではなかなか用意できない、手の込んだ&工夫されたものになっていると思います」「同年代の子どもと接することが家ではできないので、とても刺激になっています」「以前いた保育園ではよく歌を歌っていたようで、家でも口ずさむことが多かったが、今はあまり聞けなくなったので、『あまり謳わない園かな?』という印象が・・・。もっと歌う機会を増やしてほしい」が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が97.7%「どちらともいえない」が0% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.3%の評価でした。自由意見は「卵アレルギーの対応を頂いて毎日の献立表でチェックをし、アレルギー食品が入っていないか細かく確認できる」「牛乳を飲ませることに積極的な園ですが、飲まない選択も認めてほしいです」「こだわりが感じられる給食で、子どもも毎日おかわりするぐらい給食やおやつの時間が楽しみなようで、とても力が入っているかなと感じる」などが寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 34人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が77.3%「どちらともいえない」が22.7% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「コロナ禍のためと理解はしているので気にはしていない」「立地や時間の問題があると思いますが、もう少し色々な公園か色々な景色を見せてあげられたらと感じています」「今年はコロナの影響で仕方ありません」「今年はコロナウイルスの影響で戸外遊びや行事が少なかったです」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が77.3%「どちらともいえない」が2.2% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が20.5%の評価でした。自由意見は「急な残業でいつも直前の連絡にも拘らず、快く対応して頂いてとても助かります」「現状そのような状況がありません」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が9.1% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見はありませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 38人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が86.4%「どちらともいえない」が6.8% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が6.8%の評価でした。自由意見は「土曜日が仕事なので参加できない」「コロナ対策をとったうえで、少しでも多く参加できる行事が増えてほしいです」「コロナの影響で入園式以外で親が参加する行事がなかったため」が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が81.8%「どちらともいえない」が15.9% 「いいえ」が 2.3%「無回答非該当」が0%の評価でした。自由意見は「徐々に関係が築かれるようになったと思います。ただ、先生の方々、みんなお忙しいのでゆっくりは話せません」「入園時より良い先生ばかりです。少し大丈夫かなと思う先生も見受けますので差はあると思います」「なかなかお迎えの時間が他の方と重なると話せる時間がなく、連絡ノートでは伝えきれない部分もあります」などが寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.3%の評価でした。自由意見は「トイレに行った足で教室に出入りしているので、あまりキレイではないと感じる」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.3%の評価でした。自由意見は「男の先生の身だしなみが気になることがあります」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が90.9%「どちらともいえない」が6.8% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.3%の評価でした。自由意見は「家ではそのままにしておくような軽い傷でも処置してくださいます」「子どもがぐずり、床に頭を打ってしまった時、何もせず見ていたので・・・。迎え時です。(どちらともいえないに回答)」「職員側のミスがあった時も、ちょっとしたことでも必ず教えてくれるのでとても信頼できる」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が68.2%「どちらともいえない」が11.4% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が20.4%の評価でした。自由意見は「とても丁寧に、根気よく対応してくれます」「年齢が低く、まだいさかいを起こす程ではない。ダメなことをした際、注意して下さっていてありがたい」が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が93.2%「どちらともいえない」が4.5% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が2.3%の評価でした。自由意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が88.6%「どちらともいえない」が2.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が9.1%の評価でした。自由意見は「子が友達を泣かせてしまったことなどは、他の親御さんがいない場で報告してくださいます」が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が81.8%「どちらともいえない」が11.4% 「いいえ」が 2.3%「無回答非該当」が4.5%の評価でした。自由意見は「説明する先生によります」「たまによく分からないことがある。(どうでもいい報告等)」「発達の度合いや性格に合わせて今後の方針までさりげなく話してくださいます。プロだなと感じます」「職員さんによります」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が75.0%「どちらともいえない」が20.3% 「いいえ」が 0%「無回答非該当」が4.7%の評価でした。自由意見は「少し保育者側の意見もあったりする。2回同じ意見を言ったが、意見をやんわり断られた」「先生によると思います。大半は適切に対応してくれると思いますが、一部の先生は他の先生のフォローが必要です」「お昼寝がうまくいかないです」が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 10人  いいえ 3人  無回答・非該当 14人 
「はい」が38.7%「どちらともいえない」が22.7% 「いいえ」が 6.8%「無回答非該当」が31.8%の評価でした。自由意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
心豊かに強くたくましく生きる力を育てる保育を理念に地域の子育てに貢献しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園では保育理念「心豊かに強くたくましく生きる力をそだてる」を表明して地域の子育てに貢献しています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年度継続的に行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園では運営管理の基本方針として周知徹底を図っています。保護者には保育理念・目標を明記した「園パンフレット」で説明、園玄関にも掲示し、懇談会などでも繰り返し伝えています。

園長会で法人代表は自らの使命と責任を表明、園長は職員会議で報告し方向付けています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた話を基に、各園長に理念・目標の実現、その使命と責任を伝えています。園長は法人方針と園の方向づけや各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼ミーティングを通じてその経緯や経営方針などを伝え、さらに園長は職員に「園の子どもは皆自分が担任と思うこと」と伝えています。また園長は保護者との毎日のコミュニケーションを大切にし、朝・夕保護者との会話に努め、園長が不在の日は主任がその役割を務めています。

職員会議を中心に忌憚なく話し合い、園の課題に取り組み運営方針を決定しています

園の運営と方針決定は毎月1回開催する職員会議で、園長が司会進行を務める中で話し合っています。はじめに園長会の結果を報告、その上で園が取り組むべき課題を職員に伝え、忌憚のない話し合いを行っています。当日不参加の職員は後日議事録によってその内容を確認し共有しています。園長は常に職員に遠慮なく思ったことを発言するように意識付け、意見や提案を奨励しています。職員アンケートにも「事業所が何を目標にしているのかがわかる」といった声があります。保護者に関わることはお便り・園だより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の総括会議で一年間の業績を振り返り、反省を次年度の保育に反映しています

園では年度末に総括会議を開催し、一年間の業績を振り返り、反省の中から課題を明確にして次年度の保育計画に反映しています。保護者の意向や要望は日々のコミュニケーション、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や日々のミーティング、園長面談から聞いています。地域の子育てや福祉環境は区私立園長会から主に把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は園長会で把握しています。

事業報告書には総括した課題を、事業計画書には課題への取り組み表明が期待されます

年度末に総括した結果を基に事業報告書を作成、年度内に取り組んだ行事や職員研修、避難訓練などの実施項目を記載していますが、年度末の振り返りと総括した課題など事業運営全体を総評した記述も必要に感じます。そして新年度の事業計画書には、受け入れ定員、職員の業務分担、年間行事予定、職員研修計画などを記載しています。今後は前年度の課題に対する取り組み方針はじめ、地域の子育て支援や地域交流などの取り組み方針も明記するなど、地域に期待されている子育て支援の事業所として、事業計画書の策定が期待されます。

年度初めに職員の業務分担を決め、保育と行事など各計画を着実に推進しています

年度初め園運営に伴う業務や防災、行事など、様々な役割を園長はじめ各職員で話し合って役割分担を決定、特に年間の季節行事は担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に推進しています。季節行事の新たな企画や実施計画を立てる際には、前年度の反省や気付きを振り返り、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や個々の課題を基に、一年間の見通しを立てて企画しています。そして行事は全体的な計画に沿って保育のねらいとの一貫性を持つように常に心がけています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書の読み合せ、階層別研修など職員の倫理・規範の資質向上に努めています

園では理念の実現を目指す職員の資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者としての倫理と規範、自らの使命と役割について教育しています。さらに法人内共通の「こどもの森のおやくそく」マニュアルも毎日の朝礼や職員会議で読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通のマニュアルに基づいて作成されたスタッフシートを基に、年間2回自己評価を行うとともに、さらに園長面談によってこれまでの保育実践について振り返り、保育者としての資質向上と研鑽を行っています。

保護者とのコミュニケーションを日々行い、児童虐待の早期発見にも取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情など、速やかな対応と解決に取り組んでいます。入園のご案内に保護者からの相談・苦情の受付窓口や解決責任者の役職名を明記、園長は日々保護者の声に真摯に耳を傾けています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部に設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、直接法人が対応しています。児童虐待の防止では、園独自のマニュアルの基に、職員の言動や対応について日々のミーティングで振り返り、朝の視診、身体の傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例は本部及び児童相談所に連携しています。

地域の方々を行事に招待するなど、地域の一員としてネットワーク化を目指しています

地域の一員として子育て支援と地域交流、地域とのネットワーク化を目指してきましたが、今年度は新型コロナの感染防止で2か月間の休園を余儀なくされました。職員は年間行事の中止や縮小などの対応に追われる中で、見学希望者にはオンラインで見学会を行い、子育て相談にも対応しています。例年では夏祭りや運動会に地域の方々を招待し、地域の小・中・高校生との交流、職場体験で子どもたちとの交流、大学生の保育実習も受け入れています。コロナ問題が終息後は地域ネットワークに参画し、園開放や地域の方々との交流を検討しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害時の事業継続計画を備え3日分を備蓄、様々に想定した防災避難訓練を行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、保護者にも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記し、災害時の保護者への一斉連絡通信手段も設定しています。園内では防災マニュアルに沿って災害時備蓄品を3日分保管、火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時の職員分担表と緊急連絡カードに保護者の連絡先を複数記録、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。一方、職員アンケートではリスク対策や災害時の役割意識にはさらなる課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、マニュアルに基づき速やかに対策しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し再発防止策まで実施を徹底しています。ヒヤリハット対策は未然防止を重点課題に位置付け、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有しています。戸外で散歩中の事故防止も警察による安全指導を受け意識付けています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報アプリで共有、職員のマスク着用・消毒など園内の感染防止も徹底しています。

園内すべての文書と情報の保護・管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

職員の守秘義務遵守の教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けており高い意識を持っています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員は園内に関する情報のSNSなどへの投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBメモリはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
大学などから実習生を受け入れ、職員育成は長期展望の中で資質を向上しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、大学や保育士養成校などから実習生を受け入れ、今年度は2名を園の職員として迎え入れることができました。園見学や面接の後採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、新任から中堅、上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、本部が中心になって企画し年間計画で育成しています。

法人として職員の未来像を明示、経験や職務階層別に多彩な研修で資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、多角的に能力向上に努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿った研修、園長推薦の研修など話し合い、3年目以上の職員は海外研修に参加できます。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職は主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

若い保育士で構成された職員チーム、気づき力の向上を目指し相互研鑽に努めています

職員の自主性と主体性を大切にし、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりに努めています。園長は園の子どもは皆自分が担任という意識を持つように職員を意識付けています。新任職員を指導する先輩職員の不足が課題になっており、コロナ禍で感染防止に努めながら、職員間のコミュニケーションを深め、「やりたい事・やってみたいこと」など一緒に考え、気づき力向上を目指し研鑽しています。職員は法人内統一のスタッフシートによる自己評価を行い、園長面談を経て本部でも客観性を持った評価を行っています。研修報告は職員会議で共有しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 職員の自主性と主体性の中で、自ら学び研鑽して保育力を高めスキルアップしていく。
課題の背景 若い職員が中心となっている保育体制。保育の実務を指導する先輩職員が少ないため、自ら試行錯誤で学び、相互研鑽をしていかなければならない職場環境にあることが大きな課題となっていた。

・取り組み : ①新卒職員と保育経験者が集まり園長主催で毎月1回園内で勉強会を行う。②研修で得た知識を職員会議で発表して共有するとともに、自己の課題も決めて研究結果を発表する。③会議の時にミニテストを行い、意識の向上を図る。④園長が職員のスタッフシートで面談してスキルアップの程度を確認する。

・取り組みの結果 : ①~④の取り組みを繰り返し継続した結果、これまでクリアできなかった「子どもを褒める」「保護者との対応」などを実践することによって一歩ずつ自信が持てるようになり、成長が見られるようになった。

・振り返りと今後の方向 : 次年度もこの取り組みを継続し、他の機関が行う研修にも積極的に参加してより専門性の向上を図っていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・新任職員の実務指導ができるベテラン保育士が少ない環境で、組織活動を通じて保育力を高め、スキルアップする指導育成のプロセスを園長が提案し、全職員の理解と協力の中で着実に展開しています。ベテラン保育士不足の実情は保護者のアンケートにも現れており、「新しい先生ばかりで寂しいです」「先生の入れ替えが頻繁であること以外は不満はない」「他の園も経験したことがあるが、どうしても比べてしまうことが多々あるが・・・」など、園に対する保護者の不安を現す意見が散見されています。園長は取り組みの成果を職員の自己評価「スタッフシート」で面談して検証しており、この一連の活動を評価しました。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 保育環境のさらなる向上を実現するため、すべての職員が参加して「環境整備活動」を展開し目標を達成する。
課題の背景 経験の浅い職員中心の園では、職員一人一人が自らの保育実務に捉われ、ゴミが散らかっていても気づかない、玩具などが汚れていても気づかないなど、子どもを健全な環境の中で保育することを計画的、組織的に研鑽し習慣化していく必要を園長は認識した。

・取り組み : 職員会議で環境整備活動の必要性について全員に理解を図り、一年間の期間を定めて活動計画を立て、全員が自らの課題として活動を実践する。活動の目的「園に関わる人を幸せにする」。重点方針「環境整備を徹底する」。目標「一人一人が自主性を持って行動する」。重点施策「清掃・備品管理・保育」。毎月各々の取り組み結果を園長や姉妹園の職員が確認し、0 (忘れ)~5 (完全)jまでの点数で評価する。

・取り組みの結果 : 4月に備品管理のみが0点をとったが、5月以降はすべてに満点を得ることができ、目標を達成できたことが検証された。

・振り返りと今後の方向 : 健康的な環境の確保は保育者の責務として次年度も活動を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもを健康的に保育していくための環境整備は園として、保育者として当然に取り組むべき責務です。しかし、経験の浅い新任の保育士には自らの保育に捉われて、子どもたちが遊ぶ周辺の環境まで目を向ける余裕がありません。この問題を組織的に取り組み解決していくことを「環境整備活動」として園が一体となって実践しています。活動の評価は系列姉妹園の職員が定期的に来園し、客観性を持って12か月間毎月採点しています。一連の活動による目標は達成しても、常に環境の維持改善を習慣化していくために、次年度も継続の必要性を認識しています。環境改善と職員育成の取り組みとして評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレット、園だより、スケッチブック等を用意して情報提供しています

園の情報はホームページやパンフレット等で利用希望者に伝えています。また、区の保育課に設置している紹介パンフレットは、園の保育理念・方針、保育目標とともに、特に時間外保育についての説明を詳しく載せて簡潔にまとめており、字を大きくして読みやすく工夫され、自由に持ち帰るようにしています。パンフレット以外では、毎月の園だよりや日々の各クラスの活動の様子を載せたスケッチブックを毎日作成し、保護者等へ園の取り組みや内容、子どもの日々の様子などがよくわかるように情報を提供しています。

知りたい情報等写真満載で視覚化されたホームページからは雰囲気が良く伝わってきます

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることを表明し、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても使いやすく子育ての支えになる存在であること等を目指した園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについて詳しく説明しています。さらに、実際に保護者の声も分かりやすく載せており、知りたい情報等写真を満載して、園の様子が視覚化されて雰囲気が良く伝わってきます。

コロナ禍の中で見学受付や見学時には感染予防のために細心の注意を払っています

見学希望の場合は随時受け付けしていますが、コロナ禍のために受付する場合には、見学者の名前・連絡先を聞きとり記録して、後日感染者が発生した際に連絡できるようにしています。見学は一組ずつ案内して、園の理念、大切にしていることや持ち物、年間の行事等を説明するとともに、クラスごとの特徴なども併せて説明しています。コロナ感染症予防対策として来園された訪問者には検温や消毒をして、室内の見学は控えてもらい事務室で対応しています。その際には悩んでいること等相談にも応じており、内容によっては栄養士や看護師が対応しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に子ども一人ひとりの情報を把握して記録し、全職員が情報共有しています

入園が決定したら必要書類を取りに来てもらい、面接と健康診断日を伝えており、都合が悪い場合には個別に対応しています。面接は入園のしおりに沿って説明して、入園準備で必要な物や年間行事・クラスの一日の流れ・園のルール等を丁寧に説明し、予め保護者に配布した重要事項説明書の中で不明点などがあれば質問にも答えています。入園面接の際には、児童票を確認して子どもの健康状態やアレルギー、発育歴など把握するとともに保護者の意向を確認し記録しています。記録した内容は職員全員が目を通し、職員会議で情報共有して周知させています。

慣らし保育は子どもの様子や保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

慣らし保育は子どもの様子を見て保護者と相談しながら進めるとともに、保護者の事情にも配慮するなど柔軟に進めています。また、集団保育の経験がある子どもの場合は、慣らし保育を短めにしたり、時間に余裕がある時には長めに設定したり一人ひとりの状況に応じています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、登降園時には全職員が全ての保護者と会話することを意識して、明るい笑顔で気軽に話しかけることを大事にして、子どもの様子など小さな事でも話をすることを心がけており、安心してもらえるように努めています。

退園・卒園後も子どもと保護者の支えになれるように信頼関係の構築に努めています

子どもが退園、卒園する場合には、在園の思い出が残るようにお別れカードや卒業アルバムの写真や制作品、職員からのメッセージなど渡しています。また、退園・卒園してもいつでも遊びに来て相談してもらえるような関係性を築けるよう在園中から心がけており、行事への招待や悩み事の相談等いつでも応じることなど伝えています。卒園する子どもの就学先の近隣小学校には園での成長の姿とその後の継続した育ちを支える情報として保育要録を作成して提出しています。子どもの状況によっては就学先の先生と個別に情報共有しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
個別の発達記録のチェックや5領域に分かれた記録を記入しています

子どもの心身状況や生活状況は、健康ノートや個別指導計画、連絡帳などに記録し把握しています。児童票の中には、個別の『発達記録』や5領域に分かれた記録なども挿入され、クラス担任が発達記録の成長状態をチェックしています。複数担任のクラスは職員同士で発達の姿を共有しています。チェック時期は0歳~2歳児クラスは毎月、3歳クラス以上は4半期ごとに行っています。5領域に分かれた記録に子どもの様子を書き、職員の関わり方は記入していません。これらの個別の記録は、園長が閲覧し、気になる箇所は職員が様子を見直しています。

全体的な計画の担任への配布や、指導計画のねらいなど保護者への説明が望まれます

各クラスの担任保育士は全体的な計画に基づいて、年間指導計画を立案してから月間指導計画を立案します。そして立案した二つの指導計画が連動するように園長は指導し、連動の内容や状況をチェックします。しかし、年度の途中で園長が交代し、新たに就任した園長は、この全体的な計画が各クラスの担任に配布されていないことを知りました。また、指導計画のねらい等についてもクラスだよりで保護者に伝えておらず、今月の「活動表」のみの掲示に留まっています。今後は担任への配布を必ず行うことや、保護者への説明など早急な改善が望まれます。

職員会議での指導計画の総括を年度末に実施し、次年度に繋げることが期待されます

毎月の職員会議ではクラスの様子や援助方法が子どもに沿っているか、話し合っています。月間指導計画に関する、評価・反省は各クラスで行っています。年度末の反省時に、年間指導計画のクラス毎の総括をし、次のクラスへの引き継ぎを職員全体で周知するような職員会議を持つとよいでしょう。事業報告の記載にもつながります。日々の連絡は、昼礼を行い、クラス代表が参加し、クラスノートに連絡事項を記入しています。グル-プラインも活用していますが、情報の共有が十分でないとの職員意見もあります。各自意識を高め、自己確認の徹底をしましょう。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長を見守り、成長発達を促進する環境構成を工夫しています

子どもの姿を把握した上で大切にしていることとして、目先の発達だけに捉われることなく、根気強く教え続け、成長していくよう見守ることを重視しています。職員同士で一人の子どもをさまざまな角度から見つめてもいます。子どもの主体性を育てるため、職員は過度に手を出し過ぎない、見守る保育を行っています。そのため、環境構成を考慮しており、子どもが好きな遊びを自由に選択できるようにしています。玩具類での遊びに際して、年齢発達に応じた玩具類を選ぶことや、手づくり玩具をつくり、工夫したり創造性が高まる遊びの提供に努めています。

外国籍の子どもや気になる子どもの対応を職員全体で考慮しています

外国籍の子どもや気になる子どもの対応では、外国籍の子どもには、職員が分かりやすく話をしたり、お互いのことに関心が持てるような働きかけをしたり配慮しています。気になる子どもは、区からの心理相談を利用してアドバイスをもらい、個々の子どもに応じたアプローチの仕方を学んでいます。全体の子どもに話したことに理解が困難な場合は個別に伝え、丁寧な対応を心がけています。クラス担任や園長が、子どもへのかかわり方を検討し合い、全職員にも話し、全体で援助していく姿勢を築き、フォローしています。

子ども同士のトラブル対応や保護者への伝達の仕方を定めています

トラブル対応については、双方の子どもの気持ちを受け止めながらそれぞれが納得できるように、また、相手の気持ちに気づけるように順序だてて話しています。幼児クラスは、子ども自らが考えられる時間を設け、職員がすぐに結論を出さないようにしています。保護者に対しては、入園時に発達過程におけるトラブルが起こりうることを伝えています。幼児クラスでは、双方の子どもの保護者にトラブルのプロセスを伝えています。職員は、危険な時はすぐに制止ができるような配置や取り合いにならない複数玩具類を用意するなど、環境を整えています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の視診や触診の徹底、お迎え時の保護者対応に配慮しています

コロナ禍では登園時、保護者に保育室内に入ることを制限し、保育室の入口で受け入れています。保護者は家で検温して登園し、園でも検温を行い子どもの視診、触診をしており、顔色や表情を細かく見ています。保護者の様子も伺い、視診マニュアルに則り行っています。降園時は、その日の子どもの様子を口頭や連絡帳、クラスノートに記入して保護者に伝えています。連絡帳の丁寧な記入の他、クラスノートには子どもの体調変化等を記載しています。職員間で連絡・連携を取り合い、伝達漏れを防いでいます。

発達に合わせた生活習慣の自立を目指し、無理なく進めています

個々の子どもの発達に合わせて基本的生活習慣の確立を目指しています。トイレトレーニングや食事に関してはマニュアルを基に保護者と連携を取りながら進めています。トイレトレーニングの目安として、3歳児クラスになるまでにオムツ外しができることを考慮しています。子ども自身がオムツが取れ、身軽になる喜びを感じ取らせたいとしています。着脱は、生活の中でできるようにし、職員は、子どもがやりやすいようにサポートをしています。また、「挨拶」を大切にしており、元気な声であいさつをすることを子どもに知らせています。

昼寝を大切な休息のひとときとし、安眠できる環境づくりをしています

昼寝は子どもにとって必要な休息の時間としています。0、1歳児クラスでは、オルゴール曲をかけ静かな環境をつくり入眠を促しています。なかなか寝付けない子どもは職員が側につき安心して眠れるようにしています。早く目覚めた子どもは、絵本を読むなどしています。年長児は年度途中から昼寝をなくして、学びの時間にしています。昼寝時の雰囲気づくりは、暗すぎないよう明るさをキープするとともに、加湿器や空気清浄機を設置しています。0歳児クラスは体動センサーを取り入れ、安心・安全・清潔さを保ったなかで、昼寝をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員の得意分野を生かした活動を計画的に実施し、成果が見られています

年齢別保育は集団活動を主に行っており、体操やサッカー、習字などを取り入れています。これらのカリキュラムは、専科の講師によるものではなく、職員が得意分野を発揮し実施しています。体操は幼児クラスを中心に、月4回行い、鉄棒やマット、跳び箱での運動遊びをしています。サッカーも幼児クラスで月2回、実施しています。計画的に継続して行うことで、子どもに規律が身につくことや、体幹が鍛えられ転ぶことが少なくなっています。習字は5歳児クラスで取り入れ、計画的な実施でひらがなの字が書け、クラス内に作品を貼りだしています。

リトミックや制作、体操を通して、自己表現力を高めています

表現活動は、楽しい雰囲気の中でさまざまな表現をできるように取り組んでいます。リトミックは園長が指導し、2歳児~5歳児クラスまで、月2回実施しています。強弱のリズムにのって歩いたり、体を動かしたりしています。制作活動は、年度末の作品展に向けて作品づくりをしており、一年間を通してつくったものを飾っています。日々の制作活動では廃材を利用した作品づくりや、季節行事に合わせた制作にも取り組んでいます。絵画は、経験画や想像画を描いています。体操での表現活動も子どもは喜んで行い、室内で曲に乗って体を動かしています。

戸外活動では自然を感じ取ったり、交通ルールを守る体験をしています

戸外活動では、幼児クラスは一日二回出かける日もあります。近隣の公園では草木や花、虫など自然に恵まれており、雲の様子や移り行く四季の変化を感じ取っています。乳児クラスも園周辺や公園に出かけ、戸外遊びを楽しんでいます。安全な戸外活動を行うため、警察の交通安全指導を受け、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方、信号の見方など、子どもに分かりやすく伝え、子どもを守りながら出かけています。保護者に向けても、大型の散歩マップの掲示や、散歩時のさまざまな注意点を貼りだし、園の取り組みを詳しく伝えています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
保護者参加の行事はコロナ禍で縮小した中でも創意工夫して実施しています

季節行事は行事の由来を話したり、伝統行事に触れる機会を取り入れたりしています。子どもと職員のみで参加する夕涼み会や発表会、保護者が参加する行事も実施しています。コロナ禍での保護者参加行事は工夫を重ね実施しています。今年度の運動会は、さまざまなハプニングを踏まえた中で、園内で、5歳児クラスの一家庭二名の参加に限定し、実施しています。園で継続して行っている年長児のソーラン節や組体操も披露しています。規模を縮小した中で3歳児、4歳児クラスも競技を行い、DVDに撮り、3歳児、4歳児クラスの保護者に送っています。

達成感や自信につながる行事を取り入れ、園生活を豊かにしています

子どもが達成感や自信につながる行事は、お楽しみ会があり、年長児が主体となって取り組んでいます。お楽しみ会を”お店やさんごっこ”とし、品物をつくり売り買いをしています。デリバリーサービスを考えた年長児は、デリバリーのお兄さん、お姉さんになりきり、各部屋に届け物をしています。お泊り保育も実施しており、密にならないよう買い物に行く班、園に残る班と分けて実施しています。作品展は共同制作をし、みんなで協力し合う大切さ、仲間の大切さを感じ取る機会としています。様々な行事を通して、子どもはやり遂げる喜びを味わっています。

行事の前期と後期の予定表を提示し、行事内容をクラスだよりで保護者に伝えています

前期と後期の行事予定を保護者に伝えるとともに、園だよりやクラスだより、手紙などを配布しています。行事後にはアンケートを取り、結果を保護者に知らせています。アンケート結果に関しては、次年度の行事に反映できるようにしています。今年度はコロナ禍による新しい生活様式の中。保護者参加の行事が制限されていますが、DVDを送ったり、行事の様子を写真入りで園内掲示をしたりしています。利用者調査では、コロナ禍で行事が少なくなっていることは分かっているものの、行事への要望も寄せられています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長時の合同保育は段階を踏みながら進め、子どもは安心感を得ています

延長保育の時間は18時15分~21時15分までであり、1歳児クラスの部屋で延長時保育を実施しています。18時15分まではクラス別保育から段階を踏みながら合同保育へと移行しています。延長保育時の子どもの数は、10名くらいの登録はあるものの、少ない時は2名位で、遅番の職員2名とマンツーマンで過ごしています。遅番職員にはクラスノートを用いて引き継ぎを行い、連絡漏れがないよう配慮しています。当園では、どの職員も子どもを見る目線を同じくしており、子どもは担任でなくても心穏やかに安心して、遅番職員と接しています。

延長保育の子どもが楽しく過ごせるよう、玩具類の設定を考慮しています

延長保育の子どもが落ち着いた環境の中で楽しく過ごせるよう玩具類を用意しています。子どもの年齢に合わせて、ぬり絵やお絵かき、パズル、机上遊び用の玩具類を設置しています。子どもの要望にも応じ、好きな玩具を選んで遊んでいます。また、常時出していない遊具類(コンビカー等)も使い、遊びを充実させています。異年齢で過ごし、大きな子どもは小さな子どものお世話をしたり、小さな子どもは大きな子どもの模倣をした遊びを行っています。月間指導計画の中に長時間保育の内容を掲げ、安全面の配慮やゆったりと過ごすことを謳っています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
安心・安全な食材の調達とともにメニューや味付けなどにも工夫を凝らしています

クラスごとに食事の席を固定し、毎日同じ席に座ることで子どもたちが落ち着いて楽しく食事が摂れるようにしています。乳児クラスでは、テーブルに着く職員を基本的に固定とし、一人ひとりの子どもの離乳食の進み具合に合わせて硬さや大きさを調節し、食事量や好み等把握して個々に合った食事を提供できるよう配慮しています。安心・安全な旬の素材や行事に因んだ料理・郷土料理・世界の料理等メニューや味付け、盛り付けにも工夫を凝らしています。幼児クラスは就学を意識して時間を設定し、食べられる量や時間を意識できるように取り組んでいます。

食物アレルギーによる除去食提供については手順に従って慎重に対応しています

食物アレルギーによる除去食提供については、専用トレーを用意して名前と禁食シールを貼り、調理員からの受け渡しの際にはチェック表と口頭で確認しています。除去食の開始は、医師の診断書や指示書を提出してもらい、栄養士と園長等が確認しています。保護者との面談でも除去食・代替食の対応など話し合いするとともに、毎月の献立では除去内容を確認してもらっています。年1回は診断書・指示書の提出をお願いし、アレルギー除去解除に際しても、医師の指導の下に解除届を提出してもらっています。体調不良の子どもに対しては個別に配慮しています。

食育活動を通して食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています

年間食育計画を作成し、幼児クラスは毎月クッキングを取り入れて実践し、楽しみな活動となっています。子どもの好きなおにぎり・野菜・お肉やフルーツを詰めたお弁当を作り、クッキーでは生地作りから始めて好きな型取りをしてオリジナルなクッキーを完成させています。子どもたちは三角巾やマスクをして包丁やピーラーを使っての野菜の皮むきや切込みなど、真剣な表情で取り組んでいます。夏にはベランダで野菜を栽培して収穫しています。五感を働かせた食育活動を通して、食べ物の大切さや苦手な物も食べようとする気持ちが芽生えています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの健康教育・安全教育をきめ細やかに実施しています

子どもの健康教育は、看護師が保健学習を行っています。5歳児クラスの子どもを中心に、手洗い指導や咳エチケット、男の子と女の子の体の違いを知らせ、羞恥心に関して結び付けています。子どもは不思議そうな面持ちで真剣に話を聞いています。体についての絵本も用意しています。また、看護師は『声の大きさ』について、大型のシートを作成し、5歳児クラスに貼りだしています。安全教育は、戸外や室内での約束事を伝えるだけでなく、子どもとともに確認するほか、気を付ける箇所を丁寧に話し、危険回避能力を身に付けさせています。

医療的なケアが必要な際の体制づくりや、健康管理に留意しています

医療的なケアの必要な子どもには、医師の診断書に基づき、相談ができるように連携が取れる仕組みづくりができています。嘱託医とのつながりもよく、保護者からの相談事も、毎月の健康診断時に訪れた嘱託医に話しています。看護師は、個々の子どもに健康カードを作成し、毎月の身体測定結果を記入しています。カウプ指数も取り、低体重の子どもの健康管理を栄養士と連携して見守っています。看護師の巡回も日に2回行い、全体の子どもの健康状態を把握しています。非常事態に備え、病院一覧表を作成しています。

速やかな感染症対策や、SIDS予防の取り組みを保護者に伝えています

感染症発生時は一人でも早く保護者の目につきやすい箇所に発生情報を掲示すると共に口頭でも伝えています。ウイルスを除去、除菌する消毒容器を各クラスに置き感染防止を図っています。手洗いやうがい、職員はマスク着用の徹底を行っています。保護者に、園で行う玩具類の消毒や外遊びについての掲示も行い、対応策を知らせています。SIDS(乳幼児突然死症候群)予防として0歳児クラスには体動センサーを使用し、0~2歳児クラスは5分毎の呼吸をチェックして記録にとり、うつぶせ寝はあおむけ寝に戻し、記録を取ることも保護者に伝えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
法人および園全体で保護者が安心して子育てや就労ができるように支援を行っています

保護者には、仕事の都合や急な就労の変更等個々の事情に配慮しており、保護者からの申し出があれば延長保育や補食等柔軟に対応しています。また、土曜日は基本的には就労支援を目的としていますが、保護者の入院や出産等個々の事情にも配慮して支援を行っています。法人全体で自分の子どもを入れたい園を目指すとともに、保護者にとって便利で使いやすい園を目指して、持ち物等への負担を極力減らすなど、法人及び園全体でサポートしており、保護者が安心して子育てや就労ができるように支援しています。

コロナ禍、保護者同士が交流できる機会となる行事は中止や一部変更して実施しています

春には親子遠足でクラスごとに集まり親子でお弁当を食べる、秋にはクラス懇談会を実施し、運動会では必ず保護者競技を取り入れて連帯感を作れるように配慮するなど、例年では保護者同士が交流できる機会がありますが、今年度はコロナ禍で中止や一部変更を余儀なくされ工夫して実施しています。保護者とのコミュニケーションを大切にして、登降園時には明るく挨拶をし、話しやすい雰囲気づくりを心がけています。年度当初の4月の園だよりには職員紹介のページを作り職員一人ひとりの紹介文を載せています。

子どもの発達や日々の様子等保護者と共通認識を持ち信頼関係を深めています

保護者との信頼関係が深まるように、どんな些細なことでもその日の子どもの様子は、連絡帳や登降園時に保護者とコミュニケーションをとる中で伝えています。また、保育参観や行事の参加を通じて園での子どもの様子や発達度合い等共通の認識を持っています。日頃から子どもの様子について話をする中で、育児の悩みや相談を受けるとともに、保護者との共通認識を持てる様に働きかけています。さらに、日々のコミュニケーションの中での意見・要望等は速やかに園長へ報告をし、場合によっては、園長が直接対応するなど信頼関係の構築に努めています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の人と触れあう中でいたわりの気持ちや生きる力を養い社会性を育んでいます

今年度の事業計画書の行事予定の中に例年実施している近隣の老人ホームへの訪問、消防署見学等はコロナ禍でやむなく中止となってしまいましたが、園では地域との交流を大切に捉えて、さまざまな体験が出来るように取り組んでいます。さらに、地域の高齢者との触れ合いを通していたわりの気持ちを育むことができるように、人との関わりの中で生きる力が養われるように今後も地域交流や世代間交流等設けていきたいと検討しています。ハロウィンでは子どもたちは仮装して散歩に出かけたり、地域の図書館で絵本を借りて読み聞かせなど行っています。

地域の行事への参加等地域との関わりを大事にしてさまざまな体験や交流を広げています

園の所在場所は駅近マンションの2階にあり、マンション住民とは出入口は別になっています。マンション住民との交流は特に設けていませんが避難訓練では津波を想定して4階まで階段を利用した訓練や火災を想定して玄関に避難するなど訓練しています。また、近くの公立公園での夏祭りに招待されて参加したり、地域住民とは運動会の地域競技に出ていただいたり交流しています。今年は訪問できませんでしたが、敬老の日には近隣の老人ホームを訪問して3・4歳児は自分達で制作したしおりをプレゼントし、5歳児は歌を披露するなど交流を図っています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちに寄り添いながら思いや主張等しっかりと受け止めるよう心がけています

個人情報の取り扱いについては入園時に丁寧に説明し同意を得ています。子どもの羞恥心については、幼児トイレは扉を設置、健康診断時は裸や下着で歩かないよう指導しています。オムツ交換の際は周囲から見えない位置になるよう配慮したり、プールは外から見えないように扉を閉めてタオルで目隠ししています。排泄の失敗は、子どもを責めずに周りに気づかれないように配慮して、子どもに落ち度のない失敗は他児の前で聞かず、少し離れた場所で子どもの気持ちに寄り添いながら話を聞くなど、子どもの思いや主張を受け止めるよう心がけています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の下、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の下、職員は一人ひとりの子どもを尊重しながら保育にあたっています。褒めて認める、受容することを大切にしており、名前を呼び捨てにしない、あだ名では呼ばないことを徹底しています。また、年度初めの職員会議では、必ず子どもに対して使ってはいけない禁止用語を確認するなど周知徹底を図っています。さらに、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」の法人全園共通事項の下、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮して支援しています。

虐待防止等への支援に向けて職員会議や園内研修等で勉強会を実施し理解を深めています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議や園内研修で勉強会を実施して理解を深めています。さらに、ケース会議を実施し、対応の仕方や対処方法等検討して職員全体でフォロー出来る様に取り組んでいます。虐待の早期発見・防止に向けて気になることがあれば園長やリーダー、看護師に報告して必要に応じて関係機関や法人本部に報告するなど体制を整えています。朝の受け入れ時の視診は子どもだけでなく保護者にも注意を払っており、気になる事があれば些細なことでも園長に相談し、園長が保護者と話をしながら様子を聞くなどしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
年2回スタッフシートで保育内容を自己評価し、以後の保育実践に活かしています

「こどもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは全職員に配布して事務室に常備し、保育の取り組み等基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとして内容ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。なお、若手や経験の浅い職員の自発的な行動を伸ばしていくためのコーチングスキル等指導体制の構築が必要になっています。

さまざまな研修に参加して他園の取り組み等情報交換して保育の視野を広げています

年間指導計画は期毎にリーダーを含め担任が見直し、園長が確認した上で内容についてアドバイスを行い、その後の計画に繋げています。年度末には各クラスが反省をして次年度の計画に反映させています。月案・週案・日誌については、前回の評価・反省により改善内容を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映して実行しています。一方、法人本部主催のさまざまな研修に参加して、系列他園の職員との交流、情報交換等で他園の取り組みを知ることができ、保育の視野が広がり職員全体のスキルアップにつなげられています。

職員や保護者からの意見・提案は昼ミーティングや会議等で検討して反映させています

日常保育の中で保護者や職員からの意見や提案等は、毎日の昼ミーティングや職員会議で随時取り上げて検討し、保育計画に反映させています。保護者が職員に直接伝えにくい案件については、玄関にご意見箱を設置していつでも意見を出せるようにしています。さらに、年2回実施する運営委員会では、出された意見や要望等はできる限り反映させていますが、今年度はコロナ禍で中止となっています。また、事故やクレームについては法人本部に報告して、系列全園で検証するなど、全ての園が自園のことと捉えて日常保育に活かせる仕組みを整えています。