東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園荻窪
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1) 子どもの十全なる発達 2) 保護者への支援とコミュニケーション 3) 職員育成 4) 地域の子育て支援 5) 他機関との連携 ・子どもたちが昼間の大半を過ごす「昼間のお家」として、第一には子どもが心身ともに健康・安全で情緒の安定した生活ができる環境を提供し、自己を充分に発揮しながら保育園での生活を過ごせるようにと考えている。そのためには保護者の就労と育児の両立支援を行い、職員は子育てパートナーとしての資質の向上に努めている。 ・第二には、地域の子育て支援として、入園希望者の園見学をできるだけ少人数で受け入れ、保育園生活についての不安や相談にのったり、子育てについての相談にも応じ、家庭内で孤立した育児をする多くの保護者のニーズに沿った支援を目指している。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・他の職員と協調し、チームワークが取れる。 ・相手を認められるような柔軟性を持ち、保護者、職員としっかりコミュニケーションが取れる。 ・仕事に対して計画力、想像力を持ち、課題発見ができ創意工夫をこらすことができる。 ・一人ひとりが主体性を持って判断し行動できる力、実行力がある。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大切なお命をお預かりしていることを自覚し、常に子ども第一で、子どもの安全を守る責任感。 ・指示された仕事を完遂する責任。 ・保育知識、技術と同時に人としてのあり方も指導できるよう、常に向上心を持ち、尊敬されるよう努力を惜しまない。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 コロナ禍で保護者との関わりが少ない中、保育アプリを導入して日々の子どもの様子を配信したり、オンラインによる見学会等行っています

コロナ禍で保護者が園内に入れなくなり、職員と関わる機会が少なくなる中、保育アプリ「キッズリー」を導入して日々の子どもの様子や園の様子を写真付きで配信し、一日の様子がわかるように工夫して伝えています。お迎えに来る1時間前には保護者に通知できるようにし、日常ラインを使用している保護者には勤務の合間に確認できると好評です。また、コロナ感染予防対策として、オンラインによる園見学会や保育体験会も積極的に取りいれています。さらに、オンラインでの保護者会も計画する等、状況の変化に速やかに対応して取り組んでいます。
2 子どもが生きる力、考える力を「昼間のお家」の中で育むよう、職員は “あたりまえのことを丁寧にする保育” を目指しています

子どもに生きる力、考える力を培うよう、職員間で連携を取りながら発達に応じた支援をしています。環境構成では、主体性が育まれるような玩具や絵本を選定し設置しています。生活習慣の確立は、子どもが見通しを持てるよう動線を考慮することや、物の片付けではなぜ玩具を丁寧に扱うのか、同じ場所に片付ける意味を職員が周知し子どもに考えさせています。行事を通して達成感や子ども同士の優しさを発揮させています。職員は保育を進める上で、『なぜ』と考える子どもに育ってほしいと願い、あたりまえのことを丁寧に行う保育を目指しています。
3 職員会議では発言の機会を増やし、様々な考え方や価値観を知り人間性を高め、働きやすい職場環境とチームワークが醸成されています

職員会議では発言の機会を増やし、保育は社会貢献であるという意識を持つとともに、様々な考え方や価値観を知ることで人間性を高め、学ぶ意欲とやりがいを持てる職場環境づくりに努めています。新人職員には保育実務の指導を担う先輩職員を決めてきめ細かい指導を行っています。また職場を離れた懇親会などでは、職場で話せない個人的な悩みなどを忌憚なく話し励まし合い、職員間のコミュニケーションを深め、価値観を共有し互いに信頼感を育んでいます。園長を中心に働きやすい職場環境とチームワークが醸成されています。

さらなる改善が望まれる点
1 新入職員や現任職員の異動等職員が入れ替わる中で、園らしさを培ってきた園の風土を継承していくための更なる取り組みが期待されます

家庭的な雰囲気を大切にして子どもたちが日常生活する場として、園を第二のお家としています。子どもたちにとって安心して過ごせる園であり、保護者にとってもほっと心が癒される園である事を目指して、職員全員が連携・協働して保育しています。一方で、職員の異動等職員が入れ替わる中で、そうした園の理念や保育目標など、園らしさを培ってきた組織風土を継承していくには、職員一人ひとりが意識を高めて保育力向上に努めるなど、ベテラン職員は後輩職員の指導・助言を身につけて行く必要性を感じており、今後のさらなる取り組みに期待します。
2 子育てのパートナーとして保護者の就労と育児を支援、さらに孤立した子育て家庭の支援を目指した職員の資質向上が期待されます

園では子どもたちが昼間の大半を過ごす「昼間のお家」と位置付けて保育環境を整え、保護者には就労と育児の両立支援も行っています。夏まつりに飾る提灯の子どもとの協働制作、多様な就労条件を持つ保護者が参加可能な行事日程など、保護者から極めて高い評価が寄せられています。園長は地域の子育てのパートナーとしてさらなる貢献を目指しており、職員の人間性研鑽と社会貢献というやりがいのある保育に取り組み、家庭内で孤立している子育ての支援、未就園児の子育て相談など、地域に向けた今後の取り組みが期待されます。
3 個別指導計画の個々の目標を分かりやすく保護者に伝え、保護者とともに育て合う保育という視点への対応が期待されます

0歳児から2歳児クラスまで個別指導計画を立案し、月毎に評価・反省をしています。乳児クラスの《月のねらい》はクラスだよりに毎月掲げています。個別面談では子どもの様子や今後の目標を口頭で話しています。今後において、個別指導計画の個々の子どもの月毎の目標を保護者と共有していくことは、保護者と職員が子どもの育ちの目標に向かって共に歩み、共に育て合う意味合いを強めていくうえで役立つと考えられます。連絡帳の月初めに目標を記載するのも一案でしょう。職員同士共通理解をし、保護者にも説明し、一歩踏み出すことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 「自分の子どもを入れたい保育園」職員の自信と意欲、やりがいづくりを行っています

平成27年の開園から6年、園を子どもたちの「昼間のお家」と考え、子どもたちだけではなく保護者にもそう思ってほしいと願い取り組んできました。さらに目指すことは職員自身が「自分の子どもを入れたい保育園」をつくり育てることです。保護者はじめ地域社会との繋がりを大切に、保育は社会貢献であることを自覚、保育者としての人間性を研鑽しています。専門性の向上とともに、職員間で日々保育の中に生じる疑問や課題をテーマにして学び合い、柔軟な勤務シフトで公平な研修参加や休暇取得など、やりがいをもって働く職場づくりを行っています。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 新しい生活様式に向けた取り組みを工夫し、感染症予防を明確化しています

新しい生活様式に向けて、保護者、子ども、職員、嘱託医が一体となって取り組んでいます。ほけんだよりに登園から手洗い、内科健診、職員の健康状態のチェック、昼寝などの注意点をコメントし、写真に様子を撮り、分かりやすく掲示し、保護者に伝えています。別紙の文書でも園生活全般についてや園での対策について記述し、知らせています。子どもに対しては、手洗いをほけんのはなしの中で取り入れ、隅々まできれいに洗うよう指導しています。嘱託医のコメントにもコロナ禍の質問を入れコロナ禍対策を多面的にとらえ、園の姿勢を明確にしています。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)
3 ★ 多様化する働き方の中で、保護者が子育ての喜びを感じられるよう支援しています

園の方針の一つに保護者の就労支援を掲げ、できるだけ持ち物を減らして保護者の負担を減らす取り組みを行っています。現在は、子どもの着替え、連絡帳、週の初めの昼寝用のバスタオル以外はすべて園で用意されています。多様化する働き方の中で、保護者が園の行事に無理なく楽しく参加して子育てを楽しんだり、懇談会等で保護者同士がじっくり話す機会を設ける等互いに認め合い、共感して自己肯定感を持てるよう工夫して支援しています。また、保護者からの子育て相談にも寄り添いながら丁寧に応じ、子育ての喜びを感じられるよう支援しています。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:11月現在、園に在籍している子どもの総数は99名、兄弟姉妹が在園しているため総世帯数は75世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 99人
利用者家族総数(世帯) 75世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 99人
有効回答者数 48人
回答者割合(%) 64.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて96.0%、「どちらともいえない」は2.0%「不満」は0%、「無回答・非該当」は2.0%という高い結果を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では、「コロナ禍の中にあっても、変な緊張感を与えず、極力普段通りの気持ちを持たせて下さっており、大変感謝しています」「先生方が皆、優しく心配りも素晴らしいと思います」「園長先生の人柄が素晴らしい。是非長く続けていただきたい」「本当に良い園に子どもが通えてよかったと思っています」「いつも楽しく通っているのでとても感謝しています。コロナでなかなか難しいですが、行事なども少しづつ出来たら良いなと思います」「急な残業でも嫌な顔一つせず『遅くまでご苦労様です』と声をかけて迎えて下さった時は本当にありがたかったです」等々、一方、「送迎の際、保護者によって扉を開けっぱなしにしているケースが多々あり、危ないと感じています。注意書きもしてくれていますが、守られていないので徹底して頂きたいです」などの声も寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「お友達 とのやり取りが情緒面を非常に豊かにしてくれている」「家庭ではできないような活動を行っていただき、様々なチャレンジのきっかけになっている」「お話の練習やひらがな、英語、リトミックの要素も増えればいいなと思います」などの声が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%「どちらともいえない」が6.3% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。高い回答結果でした。自由意見では、「明日は○○するって!!などと楽しみにしていて興味・関心を持てるように伝達もして頂けている」「毎日どこかしら怪我をしています」といった声が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 47人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ・無回答」が 0%で 高い評価を得ています。自由意見では、「アレルギー対策もしっかりされていて安心です」「栄養面・安全性等、質の高いものを提供していると感じる」「○○が美味しかった!○○も全部食べられたよ!など、食事にも興味を持って食べられています」「離乳食の時期からお世話になっていますが、子どもたち皆、保育園での食事やおやつが大好きです」との喜びの声が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「コロナ禍でも発表の機会をつくって下さるなど、工夫していると思う」「家庭では行かない公園などにもお散歩に行っていて、様々な発見を教えてくれます」「コロナ禍で制限されてしまう中で、行事などの機会は少なくなっていますが楽しんでいるようです」「社会と関わる機会は少なめかも、と思いました」などの声が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.4%「どちらともいえない」が2.1%、「無回答」が12.5% でした。自由意見では、「急な変更にも快くご対応いただき本当に感謝しております」「非常に働きやすいよう配慮した対応がされている」「保護者の立場に立って、とても柔軟に対応いただいてます」との声が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.5%「どちらともいえない」が12.5% 「いいえ・無回答」が 0%でした。自由意見では、「出入口が道に面しているので少し危険だと思う」「持参している水筒の水がほとんど飲まれていない日があるので、夏場は少し心配でした。もう少し声掛けをして頂けると安心です」「今年度はコロナも含めて配慮いただいていると感じています」「転んで怪我をして帰ってくるも、その怪我を保育士の方が知らなかったことが何度かありました」といった心配の感想を寄せています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が93.8%「どちらともいえない」が6.2% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「土曜や日曜にやっていただけています」「コロナで行事が中止になってしまって残念です」「特に不都合は感じていない」との感想が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が91.7%「どちらともいえない」が8.3% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「コロナの影響で相談するタイミングなどが難しくなりました」「連絡帳には要件だけでなく心のこもったコメントを毎日記載してもらっている」「気になることを相談すると連携して声掛けして頂けたり、連絡帳や面談で共有やアドバイスを頂けている」「最近はコロナで難しいですが、以前担任だった先生も子どもを気にかけて下さり、性格を理解してくれているので担任以外の先生にも何でも安心して相談できます」などです。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が77.1%「どちらともいえない」が12.5%「いいえ」が2.1%「無回答」が8.3% でした。自由意見では、「今年度はコロナで中に入る機会は少ないですが、問題ないと感じている」「園内を見る機会がなくなってしまい、わかりません」「時々口の周りが汚れたまま帰ってきたり、ボサボサの髪のまま帰ってくることがあるので気になります」「4歳児がトイレが汚いと言っているのですが、真偽は不明です」などの声が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ・無回答」が 0%で高い評価を得ています。自由意見では、「担任以外の先生も気持ちよく対応して下さっている」「園の外でお会いしても気持ちよく挨拶などしていただき好感が持てます」などの声が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.4%「どちらともいえない」が4.2%「いいえ」が2.1%「無回答」が8.3% でした。自由意見では、「親が気付かないようなことにも気を配って下さっている」「実際に怪我をした時に、園長先生からすぐに連絡があり、その報告と病院に連れて行っていただき大変ありがたかったです」「体調不良の際の連絡や小さな怪我でもきちんと報告してくださるので、安心して子どもを預けることができています」「いつも丁寧に説明してくださり信頼出来ています」など感謝の声が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が77.1%「どちらともいえない」が10.4%「いいえ」が0%「無回答」が12.5% でした。自由意見では、「友人関係で相談した際はとても的確な話をして下さいました」「ベテランの先生が少ないため少し不安はあるが、日頃から十分に愛情をかけて下さっていると思う」「低年齢のため子どものいさかいが発生していない」といった声が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が97.9%「どちらともいえない」が 0%「いいえ」が2.1% 「無回答」が 0%の高い評価を得ています。自由意見では、「オムツが外れなくても個別性を大切にしてくれている」「忙しい中でも手を止め、声をかけるなどして頂き、助かったことが何度もあります」「職員の方の子どもが好きという気持ちはいつもとても伝わってきていて、非常にありがたく思っています」「優しい子に育っていると思います」「お祭りゴッコのイベントの際に、子どもが楽しみにして荷物に入れた甚平を着せてもらえなくて残念だった」などでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」が85.4%「どちらともいえない」が2.1%「いいえ」が 0%「無回答」が12.5% でした。自由意見では、「年賀状が張りだされた時、個人情報は消してくれていました」「そのような状況はがないため判断しかねます」といった声が寄せられています。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 46人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.8%「どちらともいえない」が4.2% 「いいえ・無回答」が 0%の高い評価を得ています。自由意見では、「コロナになって園の情報アプリの導入は良かった」「連絡帳や園の情報アプリなどて保育内容がわかりやすく、両親ともに共有しやすく良い」「毎日連絡帳に書いてくれています」といった声が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が85.4%「どちらともいえない」が6.3%「いいえ」が 0%「無回答」が8.3% でした。自由意見では、「お願いしたことや質問したことにはきちんと対応いただいている」「園長先生に伝わり対応してくれています」「十分に説明してくださっている」などの声が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 12人 
「はい」が54.2%「どちらともいえない」が16.7%「いいえ」が4.1%「無回答」が25.0% でした。自由意見では、「保護者会がある時などにお話がありました」「いつも園で解決できており、そこまで困ったことがなかったので聞いたことはありませんでしたが、必要な状況であれば教えてくれたと思います」「園の玄関に張り紙がしてあります」「そこまで困った時がない」といった声が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育園は子どもたちの「昼間のお家」、保護者の就労と子育てを力強く支援しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園では子どもたちが昼間の大半を過ごす「昼間のお家」として、職員は子育てのパートナーとして保育力の向上に努めています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年度継続的に行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」を学び、園では運営管理・基本方針の周知徹底を行っています。保護者には保育理念・目標を明記した「保育園荻窪のご案内」で説明、園玄関にも掲示し、懇談会などでも繰り返し伝えています。

園長会で法人代表は自らの使命と責任を表明、園長は職員会議で報告し方向付けています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えた話を基に、理念・目標の実現を法人とともに目指す園長に向け、その使命と責任を伝えています。園長は法人方針と園の方向づけや各姉妹園の状況も園長会で把握し、職員会議、昼ミーティングを通じてその経緯や経営方針などを伝え、さらに園長が職員に期待する思いも伝えています。園長は保護者とのコミュニケーションを大切にし、朝・夕保護者との会話に努め、園長が不在の日は、保護者対応のシフトを立てて主任がその役割を務めています。

職員会議を中心に園の課題検討と対策を忌憚なく話し合い運営方針を決定しています

園の運営と方針検討は毎月1回開催する職員会議で行っています。はじめに園長会の結果を基に法人方針を報告、その上で園が取り組むべき課題を職員に伝え、今後の方向を議題にして忌憚のない話し合いを行っています。当日不参加の職員は後日議事録によってその内容を確認し共有しています。園長は常に職員には何事も遠慮なく思ったことを率直に発言するよう、会議の雰囲気づくりに努めており、職員アンケートにも「園長を中心に職員にまとまりがある」といった声があります。保護者に関わることはお便り・えんだより・掲示などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の総括会議で一年間の業績を振り返り、反省を次年度の保育に反映しています

園では年度末に総括会議を開催し、一年間の業績を振り返り、反省の中から課題を明確にして次年度の保育計画に反映しています。保護者の意向や要望は日々のコミュニケーション、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケートやご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議や日々のミーティング、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は区私立園長会、地域連絡会、子ども家庭支援センターなどから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情は園長会で把握しています。

事業報告書に結果と反省を明記、事業計画書に反省を踏まえた取り組みを表明しています

年度末に総括した結果を基に事業報告書を作成、年度内に取り組んだ事業運営の方針の基に、具体的に取り組んだ担当制保育や寄り添う保育などの結果、健康管理、防災への取り組み、地域との関わり、運営委員会などの結果も議事録を添付して総括しています。そして新年度の事業計画書には、基本となる支援事業の内容を冒頭に、育児相談、保育実習生の受け入れ、地域活動への参加、キッズヨガへの取り組みなど、前年度の反省を踏まえた取り組み方針を表明、さらに職員の業務分担、防災計画、職員研修計画などを明記して活動を組織化しています。

園運営に関わる職員の業務分担の基に、保育と行事などの各計画を着実に推進しています

年度初めの事業方針を基に園運営に伴う業務管理、防災組織など様々な役割を園長はじめ各職員で分担、年間の季節行事も担当を職員会議で話し合い、文書で明示して全職員が主体性をもち着実に推進しています。年間の行事計画を立てる際には、前年度の反省や気付きを振り返り、新年度の入園児と進級した子どもたちの状況や個々の課題を基に、一年間の見通しを立てて企画しています。全体的な計画に沿って行事は保育のねらいとの一貫性を持ち、新たな企画の提案など、園の保育と行事に対して保護者から極めて高い評価を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書を中心に階層別研修などを行い、職員の資質向上に努めています

理念の実現を法人とともに目指す職員の資質向上に努め、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じて保育者としての倫理と規範、自らの使命と役割について教育しています。さらに法人内共通の「こどもの森のおやくそく」マニュアルも毎日の朝礼や職員会議で読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通のマニュアルに基づいて作成されたスタッフシートを基に、年間2回自己評価を行うとともに、さらに園長面談によってこれまでの保育実践について振り返り、保育者としての研鑽を行っています。

保護者の意向や要望に真摯に耳を傾けて応え、児童虐待の早期発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情など、速やかな対応と解決に取り組んでいます。入園のご案内に保護者からの相談・苦情の受付窓口や解決責任者の役職名を明記、園長は日々保護者の声に真摯に耳を傾けています。法人は保護者の声を直接受ける窓口を法人本部に設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、直接法人が対応しています。児童虐待の防止では、職員の言動や対応について「NGワード集」をプライマリーに明記、日々のミーティングで振り返り、朝の視診、身体の傷・痣の有無に注意し、疑わしい事例は園長が児童相談所に相談し連携しています。

地域の方々を行事に招待し、地域ネットワーク参画など地域交流を積極的に行っています

地域の子育て支援のパートナーとして地域交流に力を入れてきましたが、今年度は新型コロナの感染防止で2か月間休園、急速に増えている見学希望には、オンラインで見学会を行い、保育体験会や子育て相談にも対応しています。例年では夏祭りや運動会に地域の方々を招待し、地域の小・中・高校との交流にも力を入れ、中学生の職場体験、高校の家庭科授業で子どもたちとの交流、大学生のインターンシップも受け入れています。地域の学童保育、児童館、幼保小中などで連携する地域ネットワークに参画し、子ども向けイベントの実行委員も務めています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人策定の災害時事業継続計画を備え、様々に想定した防災避難訓練を毎月行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、入園のご案内にも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記し、災害時に保護者への一斉連絡通信手段も備え、園内では防災マニュアルに沿って災害時備蓄品を保管、火災・水害・地震などを想定して防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時の職員分担表と緊急連絡カードに保護者の連絡先を複数記録、玄関には臨時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。一方、職員アンケートでは職員の災害や危機に備える防災意識にはさらなる課題が感じられます。

子どもの安全・安心は最優先に位置付け、マニュアルに基づき速やかに対策しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し再発防止策まで実施を徹底しています。ヒヤリハット対策は未然防止の重点課題に位置付け、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有しており、戸外での移動中の事故を予知・感知する目と行動を意識付けています。感染症は区行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報アプリで共有、職員のマスク着用・消毒など園内の感染防止を徹底しています。

園内すべての文書と情報の保護・管理は法人と園の規程・規則を厳守しています

文書と情報の取り扱いに対する職員の守秘義務教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員は園内に関する情報のSNSなどへの投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBメモリはパスワード保護し、写真用SDカードは施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意書を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材採用に取り組み、長期展望をもって職員を育成しています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、大学や保育士養成校などから実習生やインターンシップを受け入れ、未来を担う職員と期待して先輩保育士が親身に指導しています。園見学や面接の後採用選考は法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、新任から中堅、上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、本部が中心に企画し年間計画で育成しています。

法人として職員の未来像を明示、経験や職務階層別に多彩な研修で資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「若手職員研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、多角的に能力向上に努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内の公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

会議では職員に発言の機会を増やし、人間性を高め、学ぶ意欲と自己研鑽に努めています

会議では職員に発言の機会を増やし、保育は社会貢献であるという意識を持ち、人間性を高め、学ぶ意欲とやりがいを持つ職場環境づくりに努めています。新人職員には実務指導の先輩職員を決めてきめ細かい支援をしています。時には職場を離れて懇親会などを行い、職員間のコミュニケーションを深め、価値観を共有し互いに信頼感を育んでいます。職員は法人内統一のスタッフシートによる自己評価を行い、園長面談を経て本部でも客観性を持った評価を行っています。研修報告は職員会議で共有、働きやすい職場環境とチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 地域の子育てステーションを目指す園として、保護者のニーズを受け留め、行事の日程や時間設定、内容を再検討し実施する。
課題の背景 保護者の多様化する働き方の中で、園の行事に無理なく参加して子育てを楽しんでいただきたい。子どものことについてじっくり話す機会をつくり、子育てを支援したいとの理念から。

・取り組み : 園の行事にもっと関わりたいと希望する保護者にも配慮。①夏まつりでは保護者に協力をお願いし、わかりやすい説明と期間を設けて園児一人ずつ提灯をつくり園内に飾る。保護者も一緒に制作に関わることで子育ての喜びと自己肯定感に繋げていく。②親子交流会・夏まつり・プレイデー発表会などの行事の日程を土日・祝日にする。各行事にお願いするアンケート結果を次年度に反映する。

・取り組みの結果 : 行事の設定日時について。行事の開催時間を乳児と幼児に分けず、保護者が都合の良い時間に参加できるようにした。保育参加は11月~1月の間に都合の良い日に参加。それぞれ工夫した内容に保護者から多くの賛同と高い評価をいただいた。

・振り返りと今後の方向 : 今後も見直し子どもも保護者も期待される行事企画を継続する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・多様な働き方や自らの子育てに課題を感じている保護者のニーズに応える。第一は園が企画する行事に都合が取れず参加できない保護者。第二は園の行事にもっと関わりたいと希望を持つ保護者。この二つの課題に対応していく行事のさらなる工夫。そして行事への参加を通じて保護者の子育てに対する自己肯定感の醸成に努めています。
・その取り組みとして①わかりやすい説明と期間を設けて親子制作の提灯づくり等々。②保護者参加行事の実施日を土日・祝日に限定。さらに保育参加は3か月間の期間を設けて保護者の都合に配慮しています。
・取り組みの検証は行事ごとに行うアンケートに表われる保護者の評価に注目し、個々の行事について保護者のニーズを満たしているのかを振り返り検証しており、保護者から「どの時間に参加しても良いとしたところ、参加しやすくなった」などの高評価を得ています。そして年度末の総括で次年度にさらなる保護者支援を話し合っており、課題取り組みを評価しています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : 子どもたちが見通しを持って活動する生活習慣を身につけ、さらに自主的に生活し遊び込めるよう人的環境・物的環境を整える。
課題の背景 「次は何をするのか」子どもたちが見通しを持つことで、自ら行動するという生活習慣を身につけ自立と自信に繋げたいと考えた。さらに年齢・発達に応じた室内のコーナーづくりなど、室内環境の改善によってより良い発達の手助けになると考えた。

・取り組み : ①朝の会や帰りの会などで、口頭説明や写真で活動の予定を話し、子どもたちが「次は何をするのか・明日は何をするのか」自ら考えることを習慣づけ、職員は過干渉にならないように気をつける。②視覚で分かりやすいコーナーを設置。遊び込めるような玩具、コーナーにマットを敷き、椅子と机を置く。玩具とコーナーは定期的に見直し入れ替えを行う。

・取り組みの結果 : ①一日の流れを理解し自ら行動する習慣が身についてきている。②玩具の入れ替えは行っているものの、子どもの自発的な遊びを促すコーナーとして、十分といえるか継続して検証が必要と認識した。

・振り返りと今後の方向 : ①は継続、②は子どもの動線や一人で遊び込めるコーナーも今後検討する。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・子どもが見通しを立てて自主的に考え行動する生活習慣を身につける。職員は過干渉にならないよう見守る。また、年齢と発達に応じたコーナーづくりの工夫。前者は子どもたちの活動の様子、職員の子どもへの接し方から生活習慣が身に付いてきた姿と行動で、取り組みの成果を検証しています。一方、コーナーづくりでは玩具の選択や机・いす・マット敷などの配置と計画的な見直しを行っているが、子どもにとって有意義な効果があったのかは単純に検証できないことを認識し、取り組みを継続するとしており評価しています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
パンフレットや入園のご案内は利用希望者の知りたい情報が満載されています

園の情報はパンフレットや入園案内等で利用希望者に伝えています。パンフレットは必要な情報をコンパクトにまとめて園の取り組みがよくわかるように表記の工夫をしています。入園の案内では、利用者が求めていると思われる必要な情報を満載し、子どもの衣服については活動しやすく脱ぎ着しやすい服、素材等イラスト入りで説明しています。また、病児保育についての説明案内や災害時の引き渡し、小学校との連携、虐待防止等の取り組み等丁寧に掲載しています。入園案内の冊子からは、子どもや保護者にとって安心して過ごせる園であることが窺えます。

「自分の子どもを入れたい園をつくる」ことをうたったホームページを開設しています

園のホームページでは、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとっても子育ての支えになる存在であることや子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園づくりを行っていくことを表明しています。その他保育・教育、安心・安全、給食・食育等の取り組みについて詳しく説明して、「一日の流れ」や「年間行事」の保育内容、保護者のコメント等知りたい情報を満載して、子どもたちのいきいきとした日常生活の姿とともに丁寧に説明しています。

コロナ禍の下、オンライン見学を実施して子供たちの活動の様子や姿を見せています

園の見学日を設けていますが、それ以外の土曜日でも個別の状況に応じて柔軟に対応しています。今年度はコロナ禍のためオンライン見学での対応を図っています。オンライン見学では、園生活を具体的にイメージできるように、子どもたちの活動の様子や姿を見ていただき、食事面などの相談にも応じたり、離乳食も見てもらっています。また、0歳児から5歳児まですべての保育室を見ていただきながら、写真や実例を見せながら説明をするように心がけています。また、その際には子育ての悩み等子育て相談にも応じており、保護者の不安解消につなげています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に際して子どもの状況等は職員全員が把握できるように努めています

入園に際しては個別に事前面接を実施し、園生活の基本的なルールや重要事項について丁寧に説明しています。また、入園面接票に沿って家庭や子どもの状況等を把握するとともに家庭調査書、健康の記録、緊急連絡カードを確認して、保護者の意向も確認して記録しています。新入園する子どもの情報については、面接した職員によって記録されており、その後、クラス担当職員に引き継ぎをして情報を共有化しています。入園時には、児童票等を確認し、特記事項については職員全員が周知できるように職員会議等で情報共有しています。

慣れ保育は子どもや保護者の事情に配慮しながら柔軟に進めています

利用開始時の慣れ保育は、基本1週間の慣れ保育期間を設けていますが、一人ひとりの子どもの状況に応じて保護者とも密に連携しながら進めています。給食前や終了まで、昼寝・おやつ終了までと少しずつ時間を延長して子どもの様子を見ながら、また保護者の事情にも配慮しながら柔軟に進めています。入園当初は子どもも保護者も不安を抱えている気持ちに配慮して、登降園時には、全職員が全ての保護者と会話することを意識して、まずは笑顔でどんな話題でも気軽に話しかけることを大切にコミュニケーションして安心してもらえるように努めています。

年度途中の入園・退園や卒園に向けて子どもたちが安心できるように取り組んでいます

年度途中に入園する場合には、入園を祝う会を子どもたち全員で行い保護者と一緒に写真撮影等しています。また、転居などで年度途中に退園する場合にもお別れ会を実施し、職員の心のこもった写真アルバムをプレゼントして退園後も行事への招待はがきを送付しています。年長児は就学に向けて、小学校との連携等定期的に実施しています。小学校の作品展への見学や近隣保育園と交流して合同で小学校体験等入学に向けて少しでも不安を取り除くことができるように図っています。保護者にはその都度相談対応して、不安感の払拭に務めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
発達のプロセスを押さえた記録となるよう、記載の仕方を定めています

子どもの心身や生活状況は連絡帳や個別指導計画などで把握するほか保護者からも個人面談等で子どもの状況を聞き取っています。また、子どもの発達状況や発達のプロセスは児童票の発達記録でチェックしています。発達のチェックや発達の記録は、担任が行い、園長・主任が閲覧しています。発達の記録は誰が見ても分かるように記録することとしています。記録の仕方マニュアルもあり、職員間で勉強会を開き、客観的にポイントを押さえて記入する、ねらいに沿った内容を表記するようにしています。新人職員への記入の仕方の指導は先輩職員がしています。

全体的な計画をもとに年間・月間の計画が繋がるように立案しています

全体的な計画をふまえ年間指導計画、月間指導計画、週案とつながるように作成しています。月間指導計画は前月から次月にねらいが連動するよう、各クラスで作成し、月毎に反省・自己評価を行っています。各クラスの年間指導計画や月間指導計画は、事務室の鍵のかかる所に入れています。月間指導計画とあわせて、0歳児~2歳児クラスは個別指導計画を立案しています。個別指導計画の個別のねらいを保護者に伝えるのは個別面談時であり、月毎のねらいの提示は行っていません。クラスだよりに《今月のねらい》《主な活動》を載せ、保護者に伝えています。

計画の見直しや討議を諸会議で行い、ミーティングで日々の連絡をしています

月間指導計画や週案は、各クラスで月末、週末に必ず評価・反省をもとに見直しをし、検討した案件や進め方は職員会議で報告し、職員全員に周知・徹底を図っています。年間指導計画は総括会議で話され、記録化しています。日々の様子は、毎日の昼ミーティングに各クラスから一人ずつ参加し、連絡事項を伝え合い情報を共有しています。参加者はクラスミーティングノートに記録し、他の職員に内容を伝達しています。さらに、職員間でグループラインを迅速な対応が必要な時に活用し、連絡漏れをなくしています。また、受け入れ簿での引き継ぎもしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
昼間のお家の生活の中で、子どもの健やかな発達を促しています

発達の過程における子どもの姿を十分に理解した上で、子どもの気持ちを尊重し、見守ることを大切にしています。そのための保育実践では、園生活を”昼間のお家”とし、安心できる場所づくりをしています。保育を進めることで気をつける点は、乳児クラスでは、少人数でグループに分けた形態での保育を、幼児クラスでは、社会性を育てる、年齢に応じたねらいのもと、いろいろな体験をさせることを重視しています。一方職員は、職員会議で1ヶ月毎の月間指導計画を報告し、職員同士で確認し合い、子どもの健やかな発達を支援するよう努めています。

専門職の巡回指導を受け、子どもの成長や職員の学びに繋がっています

配慮の必要な子どもについては、区からの心理士による巡回相談が年数回あり、カンファレンスやアドバイスを受け、日々の生活の中に活かしています。アドバイスを受けた職員は、発達が緩やかな子どもに対して、距離感のもち方や、言葉の指示が入らない場合は職員が側につき個別の声かけをしています。絵カードや声の大きさの絵図、次の行動が予測できるような行動パターンを示す絵カード等を活用しています。巡回指導の心理士による助言のもと、子どもの特性に応じた指導が行われ、子どもはスモールステップながら成長が見られています。

年齢に応じたトラブル対応を丁寧に行い、保護者にも理解を得ています

トラブル対応として、発達過程においてのトラブルを想定し、時には仲立ちをし、見守り、危険な時は職員が制止しています。また、個々の気持ちを汲み取りながら、子どもが納得するように、順序だてて話しをしています。幼児クラスは、年齢に応じた問題提起をし、自ら考える機会を設けています。子どもの気持ちを受け止めながら丁寧な関わり方をしています。子ども同士のトラブル対応を保護者に伝える際は園長も対応し、乳児クラスは、子どものトラブルに至った理由を伝え心を込めて謝り、幼児クラスは、なぜトラブルが生じたかの説明をしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
朝の受け入れや検温をまめにし、体調状態を丁寧に把握しています

コロナ禍における朝の受け入れは、乳児クラスと幼児クラスの玄関を別々にし、保護者が密にならないよう配慮しています。長話をしないよう職員は気配りをしています。子どもの視診を行い、保護者に家庭での様子を直接聞き、体調などの確認をしています。視診に関しては「視診チェックポイント・検温手順」のマニュアルを作成し、年度初めに園内研修を実施し、看護師より助言を受けています。検温は、0歳児クラスは2回、1歳児クラスは1回と年齢に応じて回数を分けています。家庭からの検温状態は連絡ノートに検温表を貼り保護者が記入しています。

食事やあいさつ、物の片付けの生活習慣を確立するよう努めています

基本的な生活習慣確立に向けて、年間指導計画、月案、週案に組み込み、体系的な計画案を立てています。具体的な生活習慣づけでは、乳児クラスは担当制であり、職員は子どもの動線を理解しており、習慣がスムーズに身につくよう支援しています。食事の習慣では、同じ席に座るよう決めてあり、子どもが見通しを持てるようにしています。生活パターンを同一にし、安心して動けるようにしています。挨拶の習慣では顔を見て挨拶する、声の大きさではなく気持ちを込めて挨拶することを大事にしています。物の片付けを同じ所にしまう事を習慣化しています。

昼寝は心身の発達に必要であるとしながら、個別の対応をしています

昼寝は子どもにとって心身ともに成長する上で必要なことであるとし、昼寝の大切さを入園説明会や懇談会で説明した上、文書にして渡しています。乳児クラスでは一人ひとりの生活リズムに合わせて睡眠をとれるよう配慮しています。家庭での睡眠状態を確認し、状況に応じて午前寝や夕方寝をさせています。保護者からの昼寝時間の相談には柔軟に対応しています。5歳児クラスは、基本的には昼寝を無しとしていますが、夏場や体調により必要に応じて個々に休息を取らせています。また、就学に向けて、体内時計をつけるような取り組みを行っています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
好きな遊びが自主的に、継続してできる環境設定を工夫しています

子どもの主体性を育む環境設定として、室内はいつでも好きな遊びができるようにそれぞれのコーナーを設定し、子どもが自ら遊びを選ぶことができるようにしています。積み木コーナーは継続して遊べる場所をつくっています。1週間は飾っていいことにしている反面、子ども同士で相談し、こわしてもいいような取り決めをしています。4、5歳児クラスでは創造力や集中力を養うパズルブロックの作品は棚に飾り、写真に撮りアプリにアップして保護者に見せています。また、新しい玩具導入する時は、職員が子どもと一緒に遊ぶ中で、遊び方を伝えています。

絵本の取り入れを計画的に行い、聞く力、言葉で伝える力がついています

言葉に対する感覚を養うため、全クラス、子どもの興味に応じた絵本や紙芝居を取り入れ、環境を整え落ち着いた雰囲気のなかで読んでいます。乳児クラスは1対1で職員が読み、幼児クラスは自分で好きな絵本を読む事や職員が読み聞かせをしています。職員が読む本は一日、1冊か2冊にしています。その理由として、子どもが混同しないよう、1、2冊の絵本に共感した心を大切にしてほしいという願いからです。園だよりや月案にも載せたり、絵本リストを作成してもいます。子どもは絵本が好きになり聞く力や言葉でイメージを伝える力が培われています。

戸外活動の安全性を確保した上で、散歩を通して戸外での活動をしています

指導計画に散歩のねらいを立て、芝生のある公園、遊具のある公園、自然一杯の公園などにほぼ毎日出かけています。園庭での遊びも楽しんでいます。散歩マップは年長児がつくったものと職員が作成したものがあり、散歩届のなかに公園の写真も入っています。他県の事故の事例より、区の通達から散歩ルートの危険個所をピックアップするため、周辺を回りマップ図を再確認し、作成しています。公園での危ない箇所もマークし、子どもが安心・安全な環境の中で戸外遊びを楽しむようにしています。公園ではルールのある遊びや、体を一杯動かして遊んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもと職員が一体となり行った夏祭りでは楽しい体験をしています

行事に関しては、子どものやってみたいという視点を大切に取り組むことや、職員もいろいろな経験をさせることをねらいとし、職員会議で話し合い実施しています。新しい生活様式の中で行事の中止をやむなくされたなか、子どもだけで参加する「お祭りごっこ」を行っています。年少クラス、年中クラス、年長クラスの3人が一組となり、年長児がリーダーシップを取り、浴衣や甚平を着た子どもは園内でヨーヨー釣りやお面を買う、ゲーム等をして楽しい一日を過ごしています。保護者も提灯づくりに協力し、”昼間のお家”で夏祭りの雰囲気を満喫しています。

年齢に応じたプレイデーの競技を保護者に披露し、楽しんでいます

例年より規模を縮小し、密にならないよう万全の策を講じてプレイデーを実施しています。子どもと保護者が触れ合いたくさん遊ぶ事をねらいとし、近隣の体育館で行っています。幼児クラスを一クラスずつ時間を分けて、保護者の参加は2人までとしています。消毒を手伝ってくれる保護者もいて、和やかな中で活気あるプレイデーを展開しています。年長児はプレイデーに向け心を一つにして合言葉は「きびきびと!」を掲げ、真剣に練習に取り組んでいます。かけっこ、リレー、組体操、パラバルーン、ダンス等、練習を重ね年齢に応じた競技を披露しています。

新しい形式の行事を保護者の理解を得るよう伝達しています

年度初めに年間行事予定を保護者に提示すると共に、園だより、クラスだよりでも行事の予定日程やねらい、取り組みのプロセスを載せ、行事への理解につなげています。行事終了後には保護者アンケートを配布し、集計して次年度の行事に反映させています。今年度はコロナ禍で保護者参加が困難な中、園では幼児クラス毎のプレイデーを体制を整え実施しており、アンケートからの保護者意見では喜びの声があがっています。子どもだけの行事は、クラスだよりなどにコメントを入れ写真を多く掲示する事や情報交換アプリに写真を載せ、保護者に伝えています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育時は安らげるよう家庭に近い環境づくりを心がけています

延長保育で家庭に近い環境をつくることで、保育時間の長い子どもがゆったりと落ち着いて過ごすことができるように配慮しています。安心・安全のため、外が暗くなったら薄いカーテンを閉めて外部から保育室内が見えないようにしています。子どもは好きな遊びをしたり、延長保育時しか使えない玩具を用意し、遊んだりしています。子どもの年齢によって玩具類の選定をし、楽しく遊べるようにしています。1歳児クラスを延長保育の部屋とし、子どもが安らげるクッションなどを設置するなど、さまざまな面で延長保育時の工夫をしています。

延長保育時間の職員体制の確立や保護者対応への配慮をしています

延長保育時間は18時30分から20時30分までとして、正規職員2人が関わっています。子どもは合同保育であり、現況では3人位の子どもが延長保育を受けています。職員とマンツーマンで過ごし、絵本を読んでもらうことや、少人数で遊べる玩具を出したり、子どもが興味のある遊びを職員が一緒に行ったりしています。乳児クラス、幼児クラスからそれぞれの当番職員を出すようにしており、保護者とのコミュニケーションを取りやすくするなど、きめ細かな配慮をし、子どもと保護者が安心できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
コロナ禍の下、机上にパーテーションを作り対面を避けて食べるよう環境設定しています

クラスごとに食事の席を固定し、毎日同じ席に座ることで子どもたちが安心して落ち着いて過ごし楽しく食事が摂れるようにし、コロナ禍の下では机の上にパーテーションを作り対面を避けて食べるよう環境設定しています。乳児クラスでは、食事テーブルに着く職員を基本的に固定とし、一人ひとりの子どもの離乳食の進み具合に合わせて硬さや大きさを調節し、食事量や好み等把握して、個々に合った食事を提供できるように配慮しています。一方で、職員会議内で給食会議を行い、メニューや子どもたちの食べ具合等検討して、次月の献立に反映させています。

食物アレルギー等配慮が必要な際は、保護者や職員等連携して食事提供を行っています

食物アレルギーのある子どもに対しては、医師からのアレルギー指示書をもとに、担当職員・栄養士・保護者間で面談を行い、除去食・代替食の対応など生活管理表指導票に記入して確認しています。食器は別に準備して専用トレイには名前と禁食シールを貼り、調理職員からの受け渡しの際には、ラップやメモに記載するとともに口頭で確認をしています。アレルギー除去解除に際しても、医師の指導の下に解除届を提出してもらっています。また、体調不良の子どもに対しては、必要に応じて牛乳をやめるなど個別に配慮しています。

食についての関心を深めるために年齢に応じた食育活動を推進しています

年間食育計画を作成し、3歳児以上は栄養士とクラス担当職員が話し合いをして計画的にクッキング等食に対する活動を推進しています。夏にはナスやピーマン、枝豆などの夏野菜を育てて収穫・クッキングして美味しくいただいています。食事を作る楽しさと自分たちで作った食事が美味しいということを実践を通して伝えています。じゃがいもなどの収穫体験でも、実際に畑に行くことでどんな野菜が畑で作られているのかを知り興味を持つことができています。さらに、食育活動の一環として栄養士が毎月、年長児クラスに向けて旬の野菜の話もしています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもに伝わる健康教育を工夫し、定期的に実施しています

幼児クラスでは一人ひとりの子どもが自分の体や健康に興味や関心を持つように、看護師が健康教育を行っています。看護師は手づくりの教材を準備し、体の部位の名称を話したり、ゲーム遊びを通して伝えたりし、子どもが楽しく覚えるよう工夫しています。ブラックライトで手の汚れを見ることもしています。一方、子どもと職員でA4判の大きさの健康カルタをつくり(絵は子どもが描く)、お正月のカルタ大会に取り入れています。看護師は、毎月、けがの手当てなどについての話をし、手当をする理由や、子ども自ら痛いところを言うよう伝えています。

嘱託医との連携や園内研修を通して医療面のケアに携わっています

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、嘱託医に相談することや医療機関との連携を図り、その都度連絡を取り合う仕組みづくりや支援体制が築かれています。嘱託医との関係性もよく、内科・眼科・耳鼻科の嘱託医のコメントや写真を「ほけんだより」に載せています。地域の嘱託医を身近に感じ取ってほしいとの思いで看護師が発案しました。職員に向けての園内研修として、嘔吐・下痢の処理、急な体調変化(熱性けいれんなど)の対応の仕方などを看護師が行っています。また、職員の救急救命講習受講の結果を保護者の見える所に掲示しています。

健康維持の取り組みを保護者に分かりやすく、丁寧に伝えています

保護者に子どもの健康維持に関する伝達は、SIDS(乳幼児突然死症候群)について入園のしおりで説明し、保護者に理解してもらうよう努めています。睡眠時の安全を図るため、0歳、1歳児クラスは体動センサーを用い5分毎のチェックを、2歳児クラスは10分毎に、幼児クラスは15分毎に睡眠時の呼吸チェックをし、睡眠チェック表に記入しています。子どもの名前を伏せ、睡眠チェック表を貼りだしています。安全・安心を第一に子どもの健康管理をするほか、ヒヤリハットを活用し、けがや事故などの予防に努めています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の急な就労の変更に対しても延長や捕食提供等出来る体制を整えています

仕事の都合で急な就労の変更に対して保護者からの申し出があれば、延長保育や補食提供等柔軟に対応できる体制を整えています。また、子どもが不安にならないように職員が寄り添い保護者が迎えに来るまで安心して過ごせるように配慮しています。子どもの家庭での様子や園での日々の様子などは登降園時に会話をして密なコミュニケーションに努めており、育児相談にも応じています。さらに保護者の負担を少なくするため持ち物の負担を極力減らしており、毎日の着替え、連絡ノート、昼寝用のバスタオル以外は園ですべて用意しています。

保護者同士が交流できる機会の提供に努め、子どもの育ち等について情報交換しています

夏祭り、プレイデー、年2回の懇談会は保護者同士が交流できる機会となっていますが、今年度はコロナ禍のため親子遠足は中止となり、夏祭りは延期して「お祭りごっこ」として子どもたちだけでの実施や、プレイデーは乳児クラスは行わず、幼児クラスは近隣中学校の体育館を借りてコロナ感染予防対策をして、創意工夫しながら実施しています。例年の懇談会では、クラスの保護者同士がフリートークする時間を多めにとり、子どもの育ち等について情報交換したり、日頃の家庭の様子や子育ての思い等自由にコミュニケーションできる機会を設けています。

子どもの発達や育児等について保護者と共通認識が得られるよう努めています

個人面談では、園での子どもの姿や様子を伝えたり、家庭での様子を聞き取り困っていること、園と家庭での姿の違い等があれば育児についてのアドバイスをしています。また、保護者の養育力向上のため、保育参加を通じて保育の様子を見ていただいたり、子育ての悩み等があれば、担当職員や園長に気軽に相談できるような雰囲気作りを行っています。さらに、保護者からの要望を受けて、3年前より5月第三日曜日に親子レクリエーションを実施し、保護者同士の交流の場となっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用して多様な体験や交流ができるように努めています

園は開園して6年目で静かな住宅街の一角にあり、他園と比べて地域交流の機会が少ないと感じています。それでも少しでも地域交流の幅を広げるため、公園や雑木林への散歩等自然がいっぱいの戸外活動で季節を感じ、地域の図書館を利用して読書したり、環境学習を通してゴミ収集車の仕組みについて教えてもらったり、多様な体験ができるように取り組んでいます。また、年長児は他の保育園と交流して一緒に遊べる機会を定期的に設けたり、就学予定の小学校体験等職員と一緒に訪問する機会や地域の保育まつりに参加して人形劇等楽しむ機会があります。

地域の中学生・高校生の職場体験、インターンシップ等積極的に受け入れています

地域の中学校2校と連携して職場体験ボランティアの受け入れや近隣都立高校の家庭科の授業として保育のインターンシップを積極的に受け入れています。また、地域の児童館・保育園・小学校からなる地域ネットワーク会議に園長が参加し、地域のお祭り「おもしろえんにち」の実行委員として参加しています。今年度はコロナ禍でも、保育園体験会を工夫して実施し、園内を開放して園庭や保育室内で遊んだり、離乳食の展示、おやつの試食、育児相談等行っています。また、オンラインでの見学会、体験会も実施して、地域の子育て支援に繋げられています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちや羞恥心に配慮した保育を行っています

入園時、保護者に個人情報保護の取り扱いについて丁寧に説明し、同意書をいただいています。子どもの羞恥心の配慮については、下着の着替えは必ずトイレの個室で着替えを行うことや乳児クラスのオムツ交換は周囲から見えない位置になるよう配慮しています。幼児クラスの着替えの際は、全部を脱いでから着替えるのではなく、順番に着替える様に指導しています。排泄の失敗は、子どもを責めずに周りに気づかれないように配慮して、子どもに落ち度のない失敗は、その場で公にせず、少し離れた場所で話を聞くなど子どもの気持ちに配慮しています。

教育経営計画書の子どもに対する方針の下、一人ひとりを大切にした保育を行っています

教育経営計画書の「一人ひとりを大切にする」という系列園共通事項の下、職員は個々の子どもを尊重しながら保育にあたっています。子どもへの言葉かけや伝え方、接し方など肯定的に関わるように心がけるなど職員全体で共通認識を持って取り組んでいます。また、年度初めの職員会議では、必ず子どもに対して使ってはいけない禁止用語を確認するなど周知徹底を図っています。さらに、教育経営計画書の「思想・宗教・ひいきにふれない」の法人全園共通事項の下、職員は家庭の価値観・生活習慣・食習慣等の違いにも配慮して援助しています。

職員会議等で虐待防止に対する勉強会を実施して理解を深めています

虐待防止に対する職員の理解を深めるために職員会議等で実際に世間で起きている虐待報道などにも注目しながら虐待の現状についての把握に努めています。また、虐待防止マニュアルに沿って職員会議で勉強会を実施して理解を深めています。さらに、虐待の早期発見・防止に向けて気になることがあれば園長や主任、看護師に報告をして、必要に応じて関係機関や法人本部に報告をするなど体制を整えています。朝の受け入れ時や給食時・日常生活の子どもの様子、保護者の様子等常に注意を払い、異常があったら直ぐに報告・相談することを義務付けています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園統一の基本保育マニュアルを整備して全職員に配布しています

「子どもの森のおやくそく」の基本保育マニュアルは全職員に配布して事務室に常備し、園内の取り決めや基本の手順書としていつでも確認できるようにしています。一方、系列園統一の基本保育マニュアルに沿った評価シートがあり、人事評価システムに連動しています。年2回スタッフシートとして其々の項目ごとに自己評価して、それに基づき園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。なお、園の特徴等園らしさを継続していくためには、後輩職員への指導を先輩職員其々ができるようにして行く必要性を園長は感じています。

園独自のマニュアル「プライマリー」を作成して業務の手順を明確にしています

園では、独自のマニュアル「プライマリー」を作成して、園内の取り決めや手順等を記載して職員誰でもがわかるようにしています。園内の運営組織図・職員の職務分担・年間運営予定にはじまり、保育指導基準・保育体制、早番・遅番の仕事、合同保育・土曜保育についてや乳幼児連絡帳の記入方法、掃除全般について、さらに、会議等についての手順や係や担当者が行う仕事、オムツ処理・ゴミ回収についてなど細かく記載して業務の手順を明確にしています。プライマリーは定期的に点検・見直しをして、日常的に活用できるように職員全員に配布しています。

職員や保護者からの意見・提案等は昼ミーティングや会議等で検討して反映させています

日常保育の中で保護者や職員からの意見や提案等は、毎日の昼ミーティングや職員会議で随時取り上げて検討し、保育計画に反映させています。保護者が職員に直接伝えにくい案件については、玄関にご意見箱を設置していつでも意見を出せるようにしています。さらに、年2回実施する運営委員会では、出された意見や要望等はできる限り反映させていますが、今年度はコロナ禍で中止となっています。また、事故やクレームについては法人本部に報告して、系列全園で検証するなど全ての園が自園のことと捉えて日常保育に活かせる仕組みを整えています。