東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人じろう会
事業所名称 にしこくワンダーランド保育園
評価機関名称 株式会社 RUDEC

コメント

評価推進機構の定める評価の流れに従い、事前に経営層と評価手法と評価の流れ、留意点について説明と打合せを行い、担当評価者が一貫して評価にあたりました。利用者調査は、アンケート方式にて直接評価機関へ郵送方法にて匿名性を担保しました。今年度はリモート方式で訪問調査を行い、映像を通じて子どもと職員との関わり、子どもたちが遊び・食べる様子も見学しました。事業評価は経営層合議用自己評価、職員の自己評価集計結果・利用者調査集計結果を分析して訪問調査に臨み、記録の確認、根拠資料の検証等も行い、客観性のある評価に努めました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもも保護者の方も安心して預けられる保育園。 2)職員が自分の子どもを入れたい保育園。 3)子どもたちがやりたいと思った時にやってあげるではなく、一人でできるように手助けする保育。 4)基本的な生活習慣を養い、健やかな成長を培う。 5)職員育成。(笑顔・明るさ・素直・謙虚) ・子どもも保護者も職員も明るく元気で笑顔が絶えない、安心して過ごせる場所、第2のお家になるように環境を作っている。 ・保護者からの相談事やご意見もしっかり聞くことができるようにコミュニケーションを大切にしている。 ・常に子どもたちに寄り添い、やってあげるのではなく、自らできるように手助けができるような保育をしている。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・明るく元気でどんな時でも笑顔を忘れず、素直で謙虚な気持ちを大切にする。 ・子どもたちが楽しめる保育に取り組む向上心を持ち続ける。 ・保護者や職員とのコミュニケーションをしっかりとり、相手の気持ちを理解してあげられる柔軟性を持つ。 ・常に学ぶ姿勢を持つ。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・大事なお子様をお預かりしているという事を常に意識し、お子様の成長のお手伝いをしているという自覚、責任感を持つ。 ・すべては子どものためという姿勢で、できた事は一緒に喜びを共感し、たくさん褒めていき、してほしくない事はきちんとなぜなのかを伝える事ができる。 ・指示された仕事を最後まで責任をもって行い、どんな小さなことでも報告・連絡・相談ができる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保育目標、挨拶ができる子に向けて職員は「語先後礼」の挨拶の基本作法を身に付け実践を目指しています

保育目標に「挨拶ができる子」を掲げています。この保育目標の実現に向けて、挨拶ができる子どもへの習慣づけのためには、まず、職員が挨拶の励行ができることを大切にしています。相手の目を見て先に言葉を発し、後からお辞儀をする「語先後礼」の実行を新人職員の研修時にも行い、職員は習慣化し、その作法を子どもにも伝えています。保護者を始め園見学者や来訪者への挨拶のマナーになっています。職員の姿を見た子どもは、元気な姿、明るい声で、挨拶をしています。子どもと職員が一体となって活気のある挨拶言葉が行き交っています。
2 乳児と幼児クラス間の職員交流が互いの保育理解に繋がり、良好なコミュニケーションとチームワークが保護者から高い評価を得ています

園では質の高い保育を実践するためには、職員間の良好で円滑なコミュニケーションが最も大切で重要な条件であると考え、何事も忌憚なく話し合い相談できる職場環境を育んでいます。職員は保育は全職員で関わるものと認識し、乳児クラスの職員は余裕がある時は幼児クラスに入ることも日常的に行われ、その結果互いの仕事がわかるようになり、職員間の連携が円滑に行われ、その成果は子どもたちが元気で活発に遊ぶ姿に現われています。今年度の第三者評価保護者アンケートでは、園の保育に対して極めて高い満足度と感謝の言葉が寄せられています。
3 保護者が毎日安心して子どもを預けられるように何でも相談できる雰囲気づくり、少しでもホッとできる環境づくりに取り組んでいます

園だよりや連絡帳等で子どもの発達や成長の様子を記載して共通の理解をもてるようにし、各クラスにはベテラン職員を配置して相談に応じられる環境を整え、保護者からの相談には真摯に応え個々にサポートできる環境を作っています。保護者からの意見や要望に対しては、出来ないことは理由をしっかりと相手に伝わるように説明し、先ずは「言っていただいて、有難うございます」との気持ちを心がけ伝えています。降園時には「お帰りなさい」と言葉を添えてコミュニケーションに努め、子どもの些細な様子でも伝えて信頼を深めています。

さらなる改善が望まれる点
1 非常勤パート職員の要望に応える職務分担の明確化を行い、仕事内容の理解につなげていくことが期待されます

非常勤のパート職員は常勤職員を支え、なくてはならない役割を果たしています。近年、パート職員の保育における役割分担量も増えています。子どもの成長発達を担う一員であり、保育への携わり方の明確化も必然となっています。パート職員の声として、業務の範囲が分からない、研修への参加がない、正規職員と同じことが求められるのは納得がいかない、などの声が挙がっています。今後はパート職員が担う業務と役割を文書に明記してその内容を説明し、パート職員向けの園内研修を行うなど、共に保育に携わる人として仕事への一体化が望まれます。
2 職員会議では話し合いの過程に発言者の偏り、ぎこちなさ、認識の違い、など職員の複数意見から今後への課題が提起されています

職員会議は毎月1回18時からおよそ2時間開催しており、今年度はコロナ感染予防のために、職員は各保育室に分散して園内リモートで実施しています。園長は常に職員間の意思疎通やコミュニケーションを重視し、日常の保育現場では職員は相互に連携し保育は良好に進められています。しかし、第三者評価職員アンケートには、会議では「リーダーが意見を言うばかり・会議の時のぎこちない雰囲気・職員間での認識の違いがあることが多い」などの声が複数見受けられ、話し合った結論の理解、認識、結果の共有に職員から課題が提起されています。
3 地域に向けたイベントの開催や園の行事に地域の人の参加を呼びかけるなど、園の活動理解に繋げるさらなる取り組みに期待します

地域のお年寄りとの異世代間交流や、地域の人が行う「原っぱ文庫」を定期的に園内で開催し、読み聞かせやわらべ歌など子どもたちは一時を楽しんでいます。また、系列姉妹園の子どもとの交流等触れ合う機会を設けたり、中学生による職場体験やボランティアによる紙芝居など、地域資源を活用した社会体験や戸外活動等さまざまな機会を確保しています。一方、地域に向けたイベントの開催や園の行事に地域の人の参加を呼びかけて、園の活動をより知っていただくことも課題としており、園の活動理解に繋げるさらなる取り組みに期待します。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の教育と育成は法人理念の実現に向け最優先課題として計画し取り組んでいます

優秀な人材の確保に向け、全国の大学や保育士養成校などから実習生やインターンシップを積極的に受け入れ、先輩保育士が未来の職員として期待し親身に指導しています。採用後の職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、新任から中堅、上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、年間計画で育成しています。園内では学ぶ意欲とやる気を持てる職場環境づくりに努め、職場を離れたお楽しみ会など職員間のコミュニケーションを深め、価値観や目標を共有し互いの信頼感を育んでいます。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢保育を通して子ども同士、学び合いや優しい気持ちを育んでいます

年齢の違いを実感し、助け合う気持ちやあこがれの気持ちを培うため異年齢保育を行っています。実施に際しては、異年齢保育年間指導計画、月間指導計画を作成して、計画的に進めています。子ども同士のペアをつくり、散歩にでかける、自由遊びの時玩具で一緒に遊ぶ、お手紙ごっこでは、年長児が郵便屋さんになり、3、4歳児の子どもにお手紙を配達しています。運動会では異年齢競技を入れています。異年齢保育によって、年上年下の関わりが深くなり、年上の子の遊びを模倣したり、約束事を学んだりしています。年上の子は思いやりの心が育っています。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 子どもが日中の生活を楽しく過ごせる人的・物的環境づくりを行っています

日中の生活を「楽しく過ごす」ことを第一のねらいとして、子どもが活き活きする活動、興味関心を持つ活動を取り入れています。制作活動では絵画教室の専門講師のもと、季節感のある、年齢に応じた作品づくりを楽しみながら行っています。作品に自信を持ち、子どもの自己肯定感に繋がっています。豊富な玩具類や絵本、固定遊具、遊びこめる環境設定の工夫の中、子どもは好きな玩具を選び、主体的に遊びを楽しんでいます。おとぎの国(ワンダーランド)の生活が日々実現され、子どもの笑顔と職員の笑顔が一杯満ち溢れ、充実した生活が営まれています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:10月現在、園に在籍している子どもの総数は121名、兄弟姉妹が在園しているため総世帯数は100世帯でした。

調査方法:アンケート方式  
無記名式アンケートで実施。アンケート用紙と回収用封筒は保育園を通じて送迎時に保護者に配布していただきました。回答シートは回収用封筒に封入のうえ個々に投函いただき、郵送にて当評価機関が直接回収しました。

利用者総数 121人
利用者家族総数(世帯) 100世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 121人
有効回答者数 64人
回答者割合(%) 64.0%

総括
・総合的な感想について「大変満足」「満足」と回答した方が合わせて99.0%、「どちらともいえない」「不満」は0%、「無回答非該当」は1%という極めて評価の高い結果を得ています。 ・アンケートに寄せられた保護者の総合的な感想では「保護者から見た気付きを伝えるとすぐ対応、対応のスピードに安心感を感じます」「子どもは保育園で先生と遊ぶことが大好きです。楽しい♪と思わせてくれる工夫を感じます」「保育園があるから安心して仕事ができ、ワンダーランドは保護者の負担がとても少ないところが良い。子どもの発達も保育園でやってもらっている」「2人の子どもを預けていますが、2人とも保育園が大好きです。先生方がよく見て下さっているので、園生活が楽しいのだと思います。集団生活も問題なくできているようで安心して通わせられます。いつもありがとうございます」等々。一方、「給食の献立を見ると、毎日似たような感じなため、もっと種類豊富にならないものかと感じている」「連絡事項がもれなく伝えられるように今後はWeb等積極的に活用してほしい。変更が生じると口頭やプリントだけでは伝えきれないと思う」といった意見など、多数の感想や意見が寄せられています。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 64人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が100% 極めて高い評価を得ています。自由意見では 「日々様々な経験をさせてくれています」「体操、絵画、制作などとても良い」「家ではなかなかできない活動したり、同クラスのお友達と関わることができています」「一歳の娘がお友達とのトラブルがありつつも、毎日楽しいと言って、自ら朝行こうとしています」「個に合わせた対応をして頂いています」が寄せられています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 63人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が98.4%「どちらともいえない」が1.6% 「いいえ・非該当」が 0%の高い評価を得ています。自由意見では 「毎日楽しみに登園しています」「今年から絵画の時間があり、学んだことを家の中でやったりしています」「楽しく過ごし、家でも嬉しそうに話してくれます」が寄せられています。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 93.8%「どちらともいえない」が 6.3% 「いいえ・無回答非該当」が 0% の高い評価を得ています。自由意見では 「家では食べない野菜も園ではよく食べているようで安心しています」「最近市販のお菓子の日がついている時がありますが、基本的には手づくりだと嬉しいです」「家では食べない野菜でも保育園では完食しているようで、いつも感謝です」「アレルギーにしっかり配慮いただいて有難いです」「こんだて表は見ていますか。個々の子どもの状態に配慮されているのかはわからない。説明がない」が寄せられています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 53人  どちらともいえない 9人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 82.8%「どちらともいえない」が 14.1%「いいえ」が 3.1% 「無回答非該当」が 0%でした。自由意見では 「コロナの影響でそう感じる」「コロナの影響で機会が少なくなっているが、工夫して確保していると思う」「室内遊びが多いような印象」「暑い日も寒い日も晴れていれば外遊びに付き添ってくれる先生はすごいです」「社会と関わる機会はコロナの影響もあるのかと思いますが、今のところない」「定期的にやってくれている印象」が寄せられています。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が 90.6%「どちらともいえない」が 1.6%「いいえ」が 0% 「無回答非該当」が 7.8% でした。自由意見では 「とてもありがたい、よく変更するが対応してくれている。お母さんも大変ですねなど、声までかけてくれる」「いつもとても親身になって対応してくださいます。感謝しています」「とても親切で、軽食を用意したりと助かります」「いつも急な残業にも優しく対応いただき、感謝しています!」「いつも助かっています」「いつも申し訳なく、有難いです」「いつも本当に助かっています」が寄せられています。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 49人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が 76.6%「どちらともいえない」が 17.2%「いいえ」が 3.1%「無回答非該当」が 3.1% でした。自由意見では 「お迎えの時、玄関の扉が開けっ放しになっていることが気になります。コロナの影響もあり、開けていると思いますが、子どもが簡単に外に出られてしまう環境であることが心配です」「お散歩でも、横断歩道から離れて立つなど配慮されている」「お迎えの時、玄関が解放されている。不審者は容易に入れると思う」「駐車場の砂利はコンクリート化すると良いのですが」等々が寄せられています。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が 89.0%「どちらともいえない」が 6.3%「いいえ」が 0%「無回答非該当」が 4.7% でした。自由意見では 「マラソン大会も行事としてあらかじめ教えてほしいです」「誕生日の親の保育参加の日程や運動会の日程が合わない場合他の機会をつくってくださるなど、対応いただき感謝しております」「先日の運動会は予報では雨でむずかしいと思いましたが、ギリギリまで判断を伸ばしてくださり、決行することができました。やってよかったです」「課題がある時、よく話し合ってくれています」等々が寄せられています。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 89.1%「どちらともいえない」が 10.9% 「いいえ・無回答非該当」が 0%でした。自由意見では 「皆さん丁寧で、子どもを大切にしてくれていますので信頼できます」「発達について、お話しさせていただいたり、日頃の様子を詳しく教えていただいています」「園長先生がほんとに素敵な方だなと思います」「どの職員も信頼して相談ができます」「信頼できる、話しやすい先生はいます!でも普段の様子を聴いたり、相談できるタイミング、時間があまりないなと思う時もあります・・・」等が寄せられています。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 54人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「はい」が 84.3%「どちらともいえない」が 7.8%「いいえ」が 1.6%「無回答非該当」が 6.3% でした。自由意見では 「最近コロナで中に入っていないため不明」「園内に入れないので分からないが写真から清潔な様子が伝わる」「コロナ以降部屋の中に入れないので分からない」が寄せられています。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 92.2%「どちらともいえない」が 4.7%「いいえ」が 3.1%「無回答非該当」が 0% の高い評価を得てい ます。自由意見では 「若い職員が多いので、落ち着いた態度や言葉遣いなどが足りないと感じる」「一部の職員で本人の機嫌に左右されていることを感じます」が寄せられています。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 59人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が 92.1%「どちらともいえない」が 6.3%「いいえ」が 0%「無回答非該当」が 1.6% の高い評価を得ています。自由意見では 「慌てることなく、よく様子を見てから判断していると思います」が寄せられています。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 42人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 14人 
「はい」が 65.6%「どちらともいえない」が 9.4%「いいえ」が 3.1%「無回答非該当」が 21.9% でした。自由意見では 「トラブルがあった際、他のお子さんに言われたことを保育士さんが尊重し、本人がやっていないことを指摘されて、本人がショックを受けて悩むことがありました」「相談し、統一対応してほしいことがあったが、情報共有されておらず、やや不快な思いをしたことがあった。いじめ等の対応は情報共有が大切だと思うので」等が寄せられています。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 59人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 92.2%「どちらともいえない」が 7.8%「いいえ・無回答非該当」が 0% の高い評価を得ています。自由意見では 「いつも強く押したり、殴ったりしてくる子がいるのですが、長いこと様子が改善されていません」が寄せられています。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「はい」が 82.8%「どちらともいえない」が 3.1%「いいえ」が 0%「無回答非該当」が 14.1% でした。自由意見では特に意見・感想はありませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 58人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が 90.6%「どちらともいえない」が 7.8%「いいえ」が 1.6%「無回答非該当」が 0% でした。自由意見では 「お迎えの時、今日やったことや、子どもがどんなことができるようになったかなど、教えてくださいます。丁寧に子どもの様子を見て頂けているといつも有難く思っています」が寄せられています。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が 84.4%「どちらともいえない」が 9.4%「いいえ」が 1.6%「無回答非該当」が 4.7% でした。自由意見では 「ほぼ対応して頂いてます。最近子どもの成長のことで不安になったため、連絡帳に書いて園でも様子を見てほしい旨を伝えたのですが、その日の連絡帳の返事では特に反応はなく、聞いて下さる先生と、そうでもない先生と両方いるのかな…と少し残念でした。大体の先生はとても親切で丁寧です」「以前、連絡ノートに書いた際、きちんと対応してくださいました」等が寄せられています。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 23人  どちらともいえない 10人  いいえ 7人  無回答・非該当 24人 
「はい」が 35.9%「どちらともいえない」が 15.6%「いいえ」が 10.9%「無回答非該当」が 37.6% でした。自由意見では 「利用しています。それに、そのことも知っていてオープンな感じでした」「コロナでの入園のため、そこまで丁寧な話はなかった」が寄せられています。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもの成長を保護者と職員が共に喜び合える暖かな絆のある保育園を目指しています

法人は「子育てしやすい社会」の実現と、「保護者に寄り添った質の高い保育サービス」を理念・方針に表明。園では職員が「自分の子どもを入れたい保育園」を目指し、子どもの成長を保護者と一緒に喜び合える信頼関係と絆を大切にしています。法人理念は法人本部主催の入社時合宿研修、毎年継続的に行う階層別研修で「子どもに対する方針・保護者に対する方針」などを学び、園では運営管理・基本方針の周知徹底に努めています。保護者には保育理念・目標を明記した「保育園入園案内」で説明、園玄関にも掲示し、懇談会でも繰り返し伝えています。

法人代表は自らの使命と責任を園長会で表明、園長は職員会議で報告し共有しています

法人代表は園長会で理念実現のために、自らの経験や社会の現状から様々な事例を交えて事業方針を表明、法人とともに目的・目標を共有する園長に、その使命と責任を伝えています。園長会の結果を基に、園長は職員会議を通じてその経緯や経営方針などを伝え、園長も職員に自ら大切にする保育者としての思いを伝え、挨拶はコミュニケーションの第一歩であること、子どもに過干渉にならないこと、などを常に表明し意識付けています。保護者には毎日安心して子どもを園に預け、お迎えの際にはホッとできる環境づくりに取り組んでいます。

会議で話し合う園の運営方針や課題の検討と結果の共有には今後への課題が感じられます

園の運営と方針検討は毎月1回18時から開催する職員会議で行い、今年度は新型コロナ感染予防対策として、職員の3密を防止するために、各保育室に分散して園内リモートで実施しています。はじめに法人の事業方針を報告、そのうえで園が取り組むべき課題を職員に伝え、今後の方向を話し合っています。園長は常に職員間の意思疎通やコミュニケーションを重視していますが、職員アンケートには「会議の時のぎこちない雰囲気・・・」などの声も散見され、決定内容の共有には課題が感じられます。保護者に関わることは園だより、手紙などで伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
新年度初めの会議で前年度の業績を振り返り総括、その結果を保育計画に反映しています

園では新年度職員会議で前年度の業績を振り返り、反省の中から課題を明確にして新年度の保育計画に反映しています。保護者の意向や要望は日々のコミュニケーション、行事後のアンケートや懇談会などから聞き取り、法人も年1回の保護者アンケート、ご意見はがきから把握しています。職員の意向や意見は職員会議、日々のミーティング、園長面談から聞いています。地域の子育てに関する実情は私立園長会、合同園長会、市主催の連絡会などから把握しています。保育業界全体の動向や経営の実情も合同園長会で情報を得て把握しています。

事業報告書には反省課題を明記、事業計画書には課題取り組み方針の表明が期待されます

法人本部は中長期計画の策定を担い、園では一年間の事業運営と活動の結果を事業報告書にまとめ、新年度職員会議で総括した内容に基づいて新年度の事業計画書を作成、計画書の冒頭に一年間の事業方針として、近隣保育園との交流、中学・高校との交流、異世代交流などを明記、さらに職員配置、業務分担、防災計画、職員研修計画などを明記しています。今後の方向として会議で総括した前年度の課題とその内容を事業報告書に明記、新年度計画にはその解決に向けた取り組み方針を表明、事業計画に課題取り組みの継続性を持たせていくことが期待されます。

園運営や行事に関わる業務分担の基に、保育・行事などの各計画を着実に推進しています

新年度開始前に全体的な計画を中心に年間行事予定を立て、それぞれに担当を決めて計画的に推進できる体制をつくりスタートしています。特に行事は保育のねらいとの一貫性を持ち、職員会議で前年度の反省から新たな気付き、アイディアに基づく企画の提案などを反映するように努めています。毎月の実行計画は職員の役割分担表を職員室に明示し、具体的な内容を明記したイベントタイムスケジュールに従って活動を推進、日々のミーティング、毎月の職員会議で準備や進行状況を確認しています。予算案は行事担当と園長が話し合い決定しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の倫理・規範の教育は教育経営計画書を中心に研修を行い資質向上に努めています

保育に従事する職員に求める社会倫理と規範に関する教育は、新任職員の入社時合宿研修はじめ、中堅、リーダー、主任、園長など階層別研修を通じ、保育者として自覚するべき自らの使命と役割を教育しています。さらに法人内共通の「こどもの森のおやくそく」マニュアルも毎日の朝礼や職員会議で読み合わせています。職員は法人理念と姉妹園共通のマニュアルに基づいて作成されたスタッフシートを基に、年間2回自己評価を行い、さらに園長面談によって自らの保育実践について振り返り、大切な子どもを預かる保育者として資質向上に努めています。

保護者の意向や要望には真摯に耳を傾けて応え、児童虐待の早期発見に取り組んでいます

法人と園は保護者の意向や要望、苦情には真摯に耳を傾け、速やかな対応と解決に努めています。入園案内に相談・苦情の受付窓口や解決責任者の役職名を明記、園長は日々保護者の声に真摯に耳を傾けています。法人は保護者の声を直接受ける苦情受付の制度を設置して園玄関に「ご意見はがき」を置き、結果を園に通知しています。児童虐待の防止では、虐待ガイドブックを備え、定期的に行う園内研修で子どもとの関わり方について、自らの言動や態度を振り返り、朝の視診、身体の傷・痣に注意、疑わしい事例は園長が児童相談所に連携しています。

地域保育園の連携行事に参加、地域の方々との交流機会は今後の課題になっています

今年度は新型コロナの影響による休園など、事業活動に影響を受けていますが、例年では園見学にはゆっくりと園内を案内、子どもの活動している時間を見てもらい、入園した時のイメージを持ってもらうようにしています。中・高校生の職場体験学習を通じた交流に力を入れ、今年度は中学生4名を受け入れ、お散歩などの保育補助を行っています。地域の保育園などが連携する事業や市内の園長会に参加、子ども発達支援センターと常に連携し、ケアが必要な子どもへの助言などを受けています。地域の方や高齢者施設との交流は今後の課題になっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
法人策定の災害時事業継続計画を備え、様々に想定した防災避難訓練を毎月行っています

園では法人が策定した「災害時事業継続計画(BCP)」を備え、入園案内にも災害が発生した場合の避難場所などの重要事項を明記、災害時に保護者への一斉連絡の通信手段も備え、園内では防災マニュアルに沿って災害時備蓄品を保管、火災・水害・地震などを想定した防災避難訓練を毎月行っています。園内には緊急時の職員分担表と保護者の緊急連絡先を複数記録、玄関には一時避難場所など非常事態発生時の対応を掲示しています。一方、一般職員のアンケートでは災害や危機に備える防災意識、非常時の行動認識には課題が感じられます。

マニュアルを遵守し子どもの安全・安心は最優先に位置付け、速やかに対策しています

子どもの安全・安心は最優先課題と位置づけ、保育園緊急対応マニュアルを備え、事故・怪我が発生した場合は速やかに処置の後、事故簿に基づいて発生の経緯・原因を分析し再発防止策まで実施を徹底しています。ヒヤリハット対策は未然防止の重点課題に位置付け、毎日のミーティングで内容や状況を報告・共有しており、職員には戸外での移動中の事故を予知・感知する目と行動を意識付けています。感染症は市行政機関や地域の発生情報を把握して園玄関に掲示し、保護者と情報アプリで共有、職員のマスク着用・消毒など園内の感染防止を徹底しています。

法人と園の規程・規則に基づき、園内すべての文書と情報の保護・管理を厳守しています

職員の文書と情報の取り扱いに対する守秘義務教育は、入社時の研修で教育し誓約書提出を義務付けています。実習生等はオリエンテーションで守秘義務の徹底をお願いしています。職員はSNSなどへの園内に関わる情報の投稿を禁じ、紙媒体の文書は書庫に保管、終業後は施錠して園長が管理、園外への持ち出しは禁止しています。PCとUSBメモリはパスワード保護し、写真用SDカードも施錠保管しています。個人情報の利用目的と開示請求への対応は、法人の個人情報保護方針に規程、玄関にも掲示して入園時に保護者に説明し同意を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
法人本部と園が連携して人材の採用に取り組み、長期展望のある職員育成を行っています

法人本部と園が連携して採用活動を行い、出身学校などから実習生やインターンシップを受け入れ、先輩保育士が未来の職員として期待し親身に指導しています。採用選考は園見学や面接の後に法人本部で実施、入社前には1泊2日の本部研修を経て園に配属しています。配属先は本人の希望を踏まえ、園長と本部が判断し決定しています。職員育成は姉妹園統一のマニュアルに「望ましい職員像」を明記、新任から中堅、上級職まで長期展望(キャリアパス)を持ち、専門分野別の研修や階層別研修など、本部が中心となって企画し年間計画で育成しています。

法人は職員に期待する未来像を明示、経験や職務階層別に研修し資質を向上しています

法人は将来経営管理を担う本部職員になるのか、保育のスペシャリストになるのか職員自身が選択できる未来像を明示、その資質向上に向けて「経験年数別研修」など多彩に研修の場を提供、行政・関係機関研修はじめ、多角的に能力向上に努めています。研修計画は個人別にスタッフシートを作成して園長と面談を行い、職務階層や実務経験に沿って希望する研修、園長推薦の研修など、年間計画の中で話し合い実施しています。法人内で行う公開保育研修は新たな気づきや啓発の機会になっています。指導職には主任・リーダー研修で指導力アップを図っています。

挨拶は人間関係づくりの第一歩、目標を共有し良質なチームワークが醸成されています

園内では、挨拶は良質な人間関係づくりの第一歩として大切に位置付け、実践研究に努め、子どもたちの挨拶にも反映、見学に訪れる保護者に高く評価され、毎月多数の見学者が訪れています。学ぶ意欲とやる気を持てる職場環境づくりに努め、職場を離れてのお楽しみ会など職員間のコミュニケーションを深め、価値観や目標を共有し互いの絆を育んでいます。職員は法人内統一のスタッフシートによって自己評価を行い、園長面談を経て本部が客観性のある人事評価を行っています。研修報告は職員会議で共有、園内には良質なチームワークが醸成されています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : ①玩具や室内環境を見直し、異年齢保育における時間合同の仕方をつくる。②日々の保育内容を伝える保護者アピールの強化を図る。
課題の背景 ①乳児の部屋が広く、走って転ぶなど職員の目が届かない時がある。幼児クラスは2グループに分けて集まりや給食を食べるなど、1部屋の人数が多く職員が見切れていなかった。②日々の保育内容を文章にして園内に掲示していたが、読みにくく保護者に理解が深まらなかった。

・取り組み : ①乳児の部屋にスペースの区切り板や棚を置き、コーナー保育の環境を活かし全体的に落ち着くようにする。且つ、子どもの動線も判るようにする。幼児クラスは3グループに分けて1部屋の人数を減らす。午睡の部屋も2部屋に分ける。②保護者への保育内容掲示は写真を多くする。

・取り組みの結果 : ①乳児は職員の目が行き届き怪我が減り、落ち着ける環境になった。幼児は部屋の移動が減り、職員は子どもたちとの関わりが深まった。②保護者から写真を見て安心する、楽しそうなどの声をいただいた。

・振り返りと今後の方向 : ①は今後の環境づくりの基盤になった。②は保護者への保育の見える化として引き続きアピールしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・乳児クラスでは子どもの怪我の発生など、職員がなぜ目が行き届かないのか、その原因は部屋の広さやレイアウトから生じる職員の注意力の分散にあると園長は判断し、その改善策を職員と話し合い取り組んでいます。その結果は乳児の噛みつきなどによる怪我の減少や子どもの落ち着き、遊びへの集中から検証しています。幼児クラスも同様に職員が子ども一人ひとりにじっくり関わることができるようになった、との職員の評価から把握しています。また保護者への保育の見える化では、写真の活用による視覚化で保護者の理解度を高め、良好な評価や反応を得ており、職員と一体になって取り組んだ良質な課題解決の取り組みとして評価されます。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ)
・課題と目標 : ①来園者に向けた「おもてなし」として、正しいマナーによる「挨拶」を習得し実践する。②保護者の持ち物準備の負担を減らし、利用しやすい保育園を目指す。
課題の背景 ①はこれまで職員は保育に追われるあまり、保護者はじめ来園者に対して対応がおろそかになり礼を失することがあった。②これまで登園に伴って保護者がオムツなどの持ち物を用意する負担を軽減することが課題となっていた。

・取り組み : ①職員の挨拶を重要視し、挨拶はコミュニケーションの第一歩であることを認識して「語先後礼」による正しい挨拶を練習し実践する。
②法人全体の取り組みとして、保護者に手ぶらで登園するサービスを導入。おしりふき、オムツの持ち込みをなくし、汚れ物処理も園で行う。

・取り組みの結果 : ①挨拶の徹底によって来園者から「挨拶がいいですね」と感謝されるようになった。そして子どもたちも来園者に自発的に挨拶するようになった。②多くの家庭から「翌日の準備が楽になった」「保護者に寄り添ってくれて嬉しい」等の評価をいただいた。

・振り返りと今後の方向 : 職員の挨拶は今後も徹底し、保護者の負担減も引き続き検討し継続していく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・職員の挨拶励行をテーマに取り組み、「語先後礼」という挨拶の基本を徹底しました。その結果来園者の評価が向上した以上に、子どもたちも職員を見習い、挨拶が習慣的に行われるようになったという最も望ましい効果をもたらし、期待以上の成果を創出しています。
・保護者の持ち物軽減の取り組みでは、当然に保護者の反応は良く、感謝の声が寄せられることによって利用しやすい保育園に一歩前進したと言えます。そして園内では、これまで保護者から預かったおむつなどを、子ども個別に保管管理していたが、園で用意することによって個別管理が不要になり、職員の負担も軽減されるという効果も生まれ、取り組みの成果も予想以上に創出されています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園のパンフレットは園名の由来の通りワンダーランドな雰囲気が伝わってきます

園のパンフレットはカラー刷りで写真を多用して特徴等ポイントを掴んで工夫されています。発達に応じた環境設定や遊びを通して生きる力を育て、遊びから学ぶ事を保育方針に掲げており、体を使ってボルダリングしている子どもの姿や感触遊び、食育活動など楽しんでいる元気な子どもの姿を写し出しています。園舎や園内の風景も大きく載せて建物の面白さをアピールし、正に園の名前の由来のとおりワンダーランドな雰囲気が伝わってきます。市発行の入園案内に園情報を紹介すると共に、市の合同保育説明会ではパンフレットを配布して情報提供しています。

園のホームページは、写真を多用して知りたい情報を満載するなど工夫されています

園のホームページには、自分の子どもを入れたい園をつくることをうたい、子どもたちにとって居心地の良い第二のおうちのような存在であること、保護者にとって使いやすく子育ての支えになる存在であること、子どもをここで育てたいと思える存在であることを目指した園づくりを行っていくことを表明しています。それ以外にも法人全体で共通する基本の保育について、特色や保育方針、保育の取り組みについてなど詳しく載せています。さらに、実際に利用している保護者の生の声も載せたり、保護者アンケートの評価も載せるなど工夫されています。

見学者には、園の説明だけでなく子育てについての悩みや不安等の相談にも応じています

園見学は随時受け入れして日程等は柔軟に対応しています。コロナ禍においての見学は感染症予防対策を図り、密を避けるため個々の家庭1組ずつ事務室内で対応し、活動の様子などアルバムを見せながら容易に理解できるよう説明しています。例年の園見学では園内をゆっくりと案内して環境構成の工夫について説明をしたり、子どもが活動している時間を見てもらうことで入園した時のイメージを持てるように配慮しています。その際には、子育てについての悩みや不安等相談に応じており、個別の状況に応じたアドバイス等行っています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の事前面接では子どもの発育状況等詳しく聞き取り保護者の意向も確認しています

入園前の事前面接では、食事・排泄・睡眠等の子どもの発育状況等細かく聞き取りするとともに、看護師や栄養士と話す時間を設けて既往症等の健康面やアレルギー等栄養面に関しても聞き取りするとともに保護者の意向を確認しています。面接や健康診断等で知り得た子どもや家庭の情報等は面接をした職員が記録しており、3月中に全職員が参加する新年度会議の場で、新入園する子どもの対応などについて情報共有するとともに、クラス運営について発表して全職員に周知しています。

慣らし保育中は、担任だけでなく園長や他の職員からも伝えられるよう配慮しています

慣らし保育については、1週間を目途に設定し徐々に園生活に慣れるようにしていますが、子どもの様子や保護者の事情等に応じて柔軟に対応しています。以前に集団生活の経験がある子どもや、保護者からの要望がある場合は子どもの様子に応じて、慣らし保育の期間を短縮するなど調整を行なっています。また、慣らし保育中は、特に日中の子どもの様子が良く分かるように担任だけでなく、職員全員が把握できるように配慮して、クラスのミーティングノートや受け入れ簿等に記載し、園長や他の職員からも保護者に伝えられるように工夫しています。

卒園・退園後も行事へのお誘いなど、いつでも相談に来やすい環境づくりを行っています

卒園や転居等で退園した後も行事に誘い、いつでも遊びに行けるような雰囲気づくりをしており、必要に応じて相談やアドバイス等行っています。また、退園・卒園する子どもには、園での生活の様子をまとめた思い出のアルバムをその時々のエピソードを盛り込み、職員からのメッセージを添えて一人ひとりにプレゼントしています。年長児クラスは、小学校との連携を定期的に実施し、近隣の保育園と合同で小学校を訪問して行事の見学や授業体験を行ない、就学に興味が持てるよう図っています。就学先の小学校には保育要録や就学支援ノート等提出しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握して定期的に発達記録に記載、発達と育ちを支援しています

子どもの心身や生活状況は連絡ノートや健康カード、個別指導計画、月間指導計画、児童票などで把握しています。個別の児童票の中には、「発達記録」「心身の発達記録」が挿入してあり、「発達記録」では個々の子どもの発達状態を年齢別の項目に沿いチェックをしています。「心身の発達記録」は、子どもの様子や配慮点を記入しています。記載に際しては年齢ごとに毎月や期毎などに分け、担当職員が記入し、園長やクラスリーダーが確認しています。子どもの育ちに関する保護者ニーズを、個人面談や日頃の会話から抽出し、発達の支援に生かしています。

毎月指導計画の評価・反省を行い次の指導計画に繋げるよう努めています

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案へと繋いだ計画を立案するよう心がけています。年間指導計画、月間指導計画は各クラスで立てており、各クラスの当月の計画のねらいが次月の計画のねらいに連動するよう、配慮をしています。また、月間指導計画は月ごとに各クラスのクラス会議で評価・反省し、園長・主任が内容の確認をしています。0歳児クラス~2歳児クラスは、個別指導計画を月毎に立案し、個別の成長を促しています。保育の計画を保護者に伝える事は、クラスだよりに月のねらいを掲げるほか、個人面談時に話しています。

職員会議で計画の総括の伝達や、ミーティング内容の周知を図っています

各クラスで評価・反省した月間指導計画や子どもの姿など、検討された案件や保育の進め方は職員会議で報告され、職員全員が周知しています。年間指導計画に関しては、まずはクラスで評価・反省し、新年度会議で総括した内容を周知、年度の計画に生かしています。日々の連絡については、毎日、昼ミーティングに各クラスから一人ずつ出席し、連絡事項を伝え合い、情報を共有しています。出席者はクラス・ミーティングノートに正確に記述を行い、他の職員に内容を伝達しています。受け入れ簿や電話受付簿も活用し、連絡漏れがないよう配慮しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの姿を一人ひとり把握し、興味・関心に寄り添い楽しい保育を目指しています

一人ひとりの子どもの姿は、健康カードや児童票、個別面談記録、連絡帳、保育日誌などで把握しています。子どもを個々に把握した上で、職員の関わりとして、日々の子どもの興味・関心の移り変わりに寄り添い、愛情をもって接するよう心がけています。職員が楽しく保育をすれば子どもも楽しく過ごせると考え、職員は楽しい保育を目指しています。危険なことは制止しながら、行動は制限しないことや、子どもに行動を制限させるときは、その理由を伝えています。子どもが自ら意思を伝えられるよう、丁寧な保育、見守る保育の実践を図っています。

コーナー保育の取り組みを検討考慮し、主体的な遊びの環境づくりをしています

いつでも好きな遊びができるよう、子どもが主体的に遊びを見つけられるよう、コーナー保育を行っています。ままごとコーナー、積み木コーナー、ブロック遊びコーナー、机上遊びコーナー等を常設しています。年齢ごとの環境設定のあり方を工夫しており、2歳児クラスは自分の席を決め、パズルやブロック等の机上遊びをしています。玩具や絵本類は多種類あり、遊びを通して玩具の大切さを子どもに伝えています。職員も玩具リストを事務室に貼り、名前を覚えることや、職員会議の中でゲーム遊びを試行し、子どもにゲーム遊びの楽しさを知らせています。

職員は子どものトラブル対応の仕方を定め、寄り添う心を大切にしています

子ども同士のトラブルは、年齢に応じて見守る部分を大切にし、相互の気持ちに寄り添いながら子ども同士が思いを伝え合うよう援助しています。トラブルが起きた際は、互いの気持ちを汲み取り、年齢によっては職員が代弁したり、子どもの思いを叶えるようにしています。また心と体の安定も図り、子どもが落ち着いて過ごせる配慮もしています。保護者への報告は、謝罪するだけではなく、トラブル時の状況とその後の対応を詳しく伝えています。園のトラブル対応の姿勢は確立していますが、利用者調査では保護者が理解していない所も散見されています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時や降園時の受け入れや一日の報告、保護者対応を丁寧に行っています

新しい生活様式の中で、朝の受け入れを、玄関での対応から各部屋の前に変えています。受け入れ時は視診を行い、家庭での様子を直接聞いて体調などを確認しています。普段と様子が違う際は引継ぎボードに記入し、職員間で情報を共有しています。また、体調不良が見られる場合は、看護師に相談して観察を行い、こまめに記録をとっています。降園時は、日中活動の様子や体調などを伝えるほか、一人ひとりの子どもの様子をエピソードを交えながら伝えています。個別に保護者に伝えたい内容がある時は、密にならないよう園長が外に出て話しています。

生活習慣の確立に向け、園が大切にしている習慣を分かりやすく伝えています

年齢に応じた基本的な生活習慣が身につくよう、全体的な計画からクラス毎に年間指導計画、月案、週案に組みこんでいます。さまざまな生活習慣づけを実施していますが、その中で大切にしていることは、「あいさつ」であり、子どもに挨拶の仕方を伝えています。「語先後礼」の態度で臨むよう、言葉で「おはようございます」と言ってから、頭を下げることを教えています。年長児になると「語先後礼」が身に付き始めています。生活習慣づけは家庭との連携を大切にして個別面談で伝え、園だより、クラスだよりにも園の取り組みを載せています。

昼寝時の環境づくりや、個々に応じた昼寝をきめ細かに行っています

昼寝時は子どもにとって安眠しやすい環境にしています。時には静かなオルゴール曲を流すことや、明るさ、湿度、温度、換気に留意しています。0歳児クラスでは、一人ひとりの生活リズムに合わせて睡眠がとれるよう配慮しています。夜の入眠に差し支えると、保護者からの相談などは柔軟に対応しています。5歳児クラスは基本的に昼寝を行っていませんが、夏場や保育時間が長い子などは、家庭での様子の聞き取りや保護者の要望に応じて昼寝をしています。早く目覚めた子どもは、別の部屋で静かな玩具で遊ばせるなど個別の配慮をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
職員は子どもが自ら集団の輪の中に入り、多様な集団活動を楽しめるようにしています

子ども一人ひとりが積極的に活動に関わることを大切にしており、職員は子どもが自分から集団の輪の中に入りたくなるように声かけをしています。各クラスでは集団ゲームを楽しみ、5歳児クラスではドッジボールを子どもがチーム決めから行い遊んでいます。各クラスの子どもは鬼ごっこや椅子取りゲームも好きな遊びの一つとなっています。園だよりにも、おしり歩きリレーや忍者ゲームの様子を写真に撮り、保護者に向けて提示しています。午前と午後の活動をわけ、子どもが楽しむ活動や自由な発想を充実させる集団活動を考慮しています。

さまざまな表現活動を通して刺激を受け、子どもの自信につながっています

表現活動では、五感を育てることをねらいとし、職員によるリトミックを実施しています。対象は幼児クラスを中心に、2歳児クラスも少しずつ行っています。研修を受講した職員はオリジナルなリズム遊びを考えおり、継続して行い園の特徴ある保育の一環として期待されます。また、外部講師によるミュージカル英語では、音楽やゲームを通して生の英語に楽しく触れる機会を持っています。幼児クラスでは、月1回絵画教室を取り入れており、絵を描くこと、表現することの楽しさ、自分の作品をみてもらい褒めてもらうことで自信を持つことができています。

散歩先で自然の植物や季節の変化に触れ、計画に沿った戸外活動を実施しています

戸外活動として、乳児クラスは天気の良い日は毎日散歩に出かけ、幼児クラスも散歩や園庭遊びを行っています。公園や遊歩道などを散歩する際には、ドングリ拾いや落ち葉拾い、季節の移り変わりを探しに行くなどの目的を、月間指導計画や週案に盛り込み実施しています。園の近くには多くの公園があり、運動遊びや自然を身体一杯感じ取っています。利用者調査ではコロナ禍で戸外活動が少ない、と答えている保護者もいますが、8割以上の保護者は、戸外活動は十分に確保されているとの意見が寄せられています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
創意工夫をした中で、保護者も参加できる行事を実施しています

行事は子どもの興味・関心のあるものを取り入れ、絵本や音楽を事前に聞かせて導入から期待を持たせています。新しい生活様式の中では、従来通りの行事実施は困難であり、工夫を凝らした行事を行っています。夏祭りは子どもだけで夏祭りごっこをし、年長児がお店を出し、他のクラスの子が買いに来ています。運動会は、幼児クラスは保護者2名までとし、小学校の校庭で実施しています。組体操やバルーン、リレーなどを計画に入れ行っています。発表会も幼児クラスは保護者1名で実施しており、事後に保護者アンケートを取り意見を集約しています。

子どものやりたい気持ちを継続させ、練習後の本番で力を発揮しています

子どもの「やりたい」気持ちを大切にした行事を実施しています。郵便屋さんごっこや夏祭りなど、5歳児クラスが主体的に関わる行事の取り組みをしています。お店やさんごっこでは、年長児がグループを決め、どんなお店にするか話し合い、お店づくりをしています。それぞれ品物をつくり、3、4歳児クラスの子どもが買いにきています。達成感を得る行事は運動会であり、当日に向けてかけっこやリレーの練習を楽しんで行い、走り終わった後は他の子と顔を見合わせ、楽しそうにしている姿もみられています。練習を経て、本番では力を発揮しています。

年度初めと各月に行事日程をお知らせし、行事後はアンケートの結果を報告しています

保護者には年間行事予定を年度初めに配布しています。毎月の園だよりにも日程を載せています。行事が中止や縮小する際は、園だよりやらくらく連絡網を使って保護者に伝え、納得してもらうよう説明をしています。行事終了後は毎回アンケートをとり、集計した結果を園内に掲示しています。アンケートにはコロナ禍で、衛生面、安全面に留意した行事の実施に、保護者から感謝の声が寄せられています。保護者への協力依頼では、遠足時の持ち物持参範囲のお願いや、登園時間の調整の協力をお願いしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長保育の時間は多種類の玩具類での遊びや、職員の配置も考慮しています

延長保育の時間は18時~20時まで。この中で19時までの子どもは20人位います。19時を過ぎると2、3人になります。19時までは幼児クラスと乳児クラスに分け多種類の玩具類を使い遊んでいます。19時以降は延長用の玩具もあり、カードゲームや乗り物に乗って遊んでいます。園長や遅番担当職員と一緒に事務室の一角で遊んでおり、遅い時間帯に一人になった時でも子どもが安心して過ごせるよう、職員と1対1で遊んでいます。月間指導計画案に、長時間保育の子どもへの配慮を記入する欄を設け、計画に沿った遊びを工夫しています。

合同保育の中では相手へのいたわりや優しさが双方の子どもに根付いています

延長保育の時間は、合同保育を行い、普段かかわりの少ない異年齢児とも交流する機会を設けています。1、2歳児クラスの子どもは、幼児クラスの子どもがつくったブロックを触らせてもらっています。当園の建物は窓の外が見通しよく大きい特徴があり、延長保育時には電気を消して満月を見ながら、職員が月の大きさを知らせるなど、情感を育む保育を実践する時もあります。保護者への連絡事項は日中の担任から遅番職員に引き継いでいますが、職員によって担任からの引き継ぎが、うまくつながらない時があることが課題になっています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食の献立に工夫を凝らし、子どもが落ち着いて食事ができる環境に配慮しています

給食時は、子ども同士が会話を楽しみながら食事ができるように環境づくりに配慮しています。0・1歳児は小人数で落ち着いて食事ができる環境に配慮し、幼児クラスはお当番を決めて全員で「いただきます」の挨拶をしてから食べています。法人本部が作成し栄養計算した献立で食事を提供しており、季節に応じた旬の食材を取り入れたメニューや行事食、郷土料理、世界の料理等子どもたちが楽しめるメニュー構成にしています。年長児クラスは小学校就学の準備として、前もって食事の終了時間を決め、自分で意識して時間内に食べられるようにしています。

食物アレルギーの子どもには2重3重のチェックで間違いがないように配慮しています

食物アレルギーや文化の違いなど特別な配慮を必要とする子どもに対しては入園時に保護者から確認を取り、児童票へ記入しています。食物アレルギーについては、医師からの指示書を基に除去食・代替食の対応をしています。食物アレルギーの子どもには、専用トレーで食器を別にし、食数表のボードにアレルギーの子どものシールを貼ることで間違いがないようにするとともに、食事をする際は部屋を別にするなど、2重3重のチェックで間違いがないように配慮しています。保護者には当日の実際の献立内容を玄関に設置して、給食への理解を得ています。

野菜の栽培など多様な食育活動により、食の大切さを子どもたちに伝えています

食についての関心を深めるために園庭の畑で夏野菜を育てたり、生の野菜に直に触れて感触を知り食に興味が持てるようにしています。また、子どもたちに反響が大きい感触遊びでは、ワカメや寒天に触るなどして興味を示しています。お泊り保育では、子どもが食材の買い出しやカレーライスやサラダを作る体験を通して食に対する関心を育てています。その他食育計画に基づき、幼児クラスでは食品分類表を使い、子どもたちに体と食の関係性についての指導も行っており、提供されたメニュー其々の材料の3色の分類を行なっています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師が子どもたちに健康教育を分かりやすく伝え、注意喚起を促しています

子どもへの健康教育は、看護師が手洗い指導や咳エチケット等について実施しています。手洗い指導では手洗いチェッカーを使い、手に着いたばい菌を見ながら丁寧に洗うことを教えています。手洗い場には手の洗い方の写真を貼っています。咳エチケットは咳をする時は腕で口を抑えるよう指導しています。一方、紙芝居や動画を使っての健康教育も実施しています。保護者にも保健だよりで手洗いについて園の取り組みを伝えています。安全教育では、廊下を走らない、廊下に線を引いて一方通行にする、曲がる所の注意喚起など、けがの減少に努めています。

嘱託医との連携を行い、子ども自身が体調の変化を言えるように指導しています

医療的なケアが必要な子どもは、嘱託医に相談したり、専門的な機関と連携し、対応を考えています。保護者、医師、看護師がかかわる体制もつくられています。嘱託医は毎月1回は来園しており、その際、健康上気になる子どもへのアドバイスをもらっています。歯科医、外科医との連携もあり、対応できる体制づくりがされています。幼児クラスでは、子どもが体調不良をどのように訴えるかについて、毎日の”朝の会”で自分の体調が言えるように、”帰りの会”ではどこに傷をつくったか(擦り傷など)を、子ども自ら言えるように指導しています。

保護者や職員に向けた専門性の高い健康指導を看護師が行っています

保護者向けの健康維持に関する情報発信では、感染症発生時は関連のニュースを園玄関に貼り、注意を促しています。0歳児クラスには、乳幼児突然死症候群予防のため、体動センサーを導入し5分毎のチェックも行っています。毎月の「すくすくほけんだより」にも旬の健康情報を記載し、保護者に伝えています。職員に向けた看護師の保健衛生・安全指導では、熱性けいれん時の対応の仕方や嘔吐・下痢の処理方法、アドレナリン自己注射薬やAEDの使用方法、誤飲時の対処の仕方等を詳しく説明・実演し、子どもの安全を守る知識・技能の習得を支えています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
働く保護者が安心して利用しやすい園となるよう個々の事情に配慮し支援しています

今年からオムツは園で用意するなど保護者の負担を極力軽減して、持ち物など手ぶらサービスに努めています。また、保護者の就労状況により急な延長にも柔軟に対応できる体制を整えています。今年はコロナ禍で行事等の変更を余儀なくされましたが、例年保護者参加の行事や懇談会等は年間行事計画として年度の始めに早めに保護者に知らせ、就労の調整ができるように配慮しています。降園時にはクラスの枠を越えて職員全員が子ども一人ひとりの一日の様子を伝えることができており、保護者に安心感をもたらしています。

保護者に寄り添ったコミュニケーションが安心や喜びに繋がり信頼を厚くしています

園では子どもも保護者も職員誰でもが明るく元気で笑顔が絶えない、安心して過ごせる場所「第2のお家」になるように環境づくりを行なっています。職員は意識してどんな時にも笑顔を忘れず明るく元気に対応し、保護者からの悩みなど相談事や意見等もしっかりと聞くことができるようにコミュニケーションを大切にし、登降園時の保護者との対話を大切にしています。保護者からは「いつも保護者の意見・相談に親身に対応下さっています。子どもたちはもちろん親に対しても配慮頂きとても満足しています」など多くの感謝の言葉が寄せられています。

子どもの発達や成長について保護者と共に喜び合えるよう保育に取り組んでいます

日常保育の中で子どもの発達等、遊びの変化や成長の場面などを連絡帳や降園時に伝え、保護者と一緒に子どもの成長を見守り、共に喜び合える機会を設けています。また、誕生日会等の保育参観に保護者が参加して実際に日常の様子を見てもらい、家庭との姿と合わせて子どもの健やかな育ちについて話をするなど、成長の様子を共通認識できるように努めています。さらに、保護者同士の交流を図るために、卒園親子遠足や行事の際のお手伝いの募集をしたり、個人面談では育児相談を受けサポートできるように環境づくりを行なっています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
高齢者との異世代交流やボランティア受け入れ等地域の人とふれあいを大切にしています

近隣の老人ホームを訪問して異世代間交流をしたり、2ヶ月に1度地域の「原っぱ文庫」の方が来園してお話し会やわらべ歌を聞かせてくれるなど、地域との関わりを大切にして関係性を深めています。さらに、卒園児の保護者ボランティアによる出前絵本の読み聞かせや紙芝居等も行っており、今年はコロナ禍のため、マスクをして子どもたちとの距離を保ちながら工夫し実施しています。戸外活動の散歩時には近隣ガソリンスタンドの人に「行ってらっしゃい」と気軽に声をかけていただくなど、地域の人と触れ合う機会を持てています。

地域の資源を活用したり、豊かな自然に触れるなど多様な社会体験を積んでいます

消防署が開催している消防フェスタに参加して、子どもたちははしご車やポンプ車、救急車など実際に近くで見て普段できない体験をしています。また、外部講師を招いてミュージカル英語の音楽やゲームで生の英語に触れたり、中学生の職場体験などを受け入れています。戸外活動ではさまざまな公園に出かけたり、遊歩道を散歩して自然に触れて季節を感じ、公園の広場ではたくさん身体を動かして遊具で遊ぶ等楽しく過ごしています。また系列姉妹園の子どもと交流したり、散歩の途中では顔馴染みのお店の人に声をかけていただくなど交流しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの状況を把握して定期的に発達記録に記載、発達と育ちを支援しています

子どもの心身や生活状況は連絡ノートや健康カード、個別指導計画、月間指導計画、児童票などで把握しています。個別の児童票の中には、「発達記録」「心身の発達記録」が挿入してあり、「発達記録」では個々の子どもの発達状態を年齢別の項目に添いチェックをしています。「心身の発達記録」は、子どもの様子や配慮点を記入しています。記載に際しては年齢ごとに毎月や期毎などに分け、担当職員が記入し、園長やクラスリーダーが確認しています。子どもの育ちに関する保護者ニーズを、個人面談や日頃の会話から抽出し、発達の支援に生かしています。

毎月指導計画の評価・反省を行い次の指導計画に繋げるよう努めています

全体的な計画を基に年間指導計画、月間指導計画、週案へと繋いだ計画を立案するよう心がけています。年間指導計画、月間指導計画は各クラスで立てており、各クラスの当月の計画のねらいが次月の計画のねらいに連動するよう、配慮をしています。また、月間指導計画は月ごとに各クラスのクラス会議で評価・反省し、園長・主任が内容の確認をしています。0歳児クラス~2歳児クラスは、個別指導計画を月毎に立案し、個別の成長を促しています。保育の計画を保護者に伝える事は、クラスだよりに月のねらいを掲げるほか、個人面談時に話しています。

職員会議で計画の総括の伝達や、ミーティング内容の周知を図っています

各クラスで評価・反省した月間指導計画や子どもの姿など、検討された案件や保育の進め方は職員会議で報告され、職員全員が周知しています。年間指導計画に関しては、まずはクラスで評価・反省し、新年度会議で総括した内容を周知、年度の計画に生かしています。日々の連絡については、毎日、昼ミーティングに各クラスから一人ずつ出席し、連絡事項を伝え合い、情報を共有しています。出席者はクラス・ミーティングノートに正確に記述を行い、他の職員に内容を伝達しています。受け入れ簿や電話受付簿も活用し、連絡漏れがないよう配慮しています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
系列園共通の基本保育マニュアルを整備し定期的に保育業務の振り返りを行っています

系列園統一の基本保育マニュアル「こどもの森のおやくそく」は系列園共通の取り組みや考え方がまとめられており、園内の取り決めや手順の基本となっています。また、基本保育マニュアルは職員の業務評価システムにも連動していて、スタッフシートとしてそれぞれの内容項目ごとに自己評価し、園長との個人面談でアドバイスを受け、その後の保育実践に活かしています。さらに、小テストを定期的に実施して園内のおもちゃの名前を知るテストや、子どもの森の方針についてのテストなど、職員自身が保育業務をする中で振り返る機会を設けています。

保護者や職員からの意見や提案など見直し、改善できる事は保育に反映させています

保護者や職員からの気づきや要望等があった場合には、その都度ミーティングや職員会議で話し合い検討して改善できることは保育に反映させています。職員からの要望でクラスの入口には週案を掲示し、保護者の要望で日常の活動の様子は簡単なコメントとともに写真を添えて掲示するなど、保育の様子が良く分かるようにしています。さらにご意見カードの設置や法人本部による毎年の利用者アンケート、運営委員会での保護者代表や有識者等からの意見や提案等、話を聞く機会を設けてアドバイスを受け、その後、園で検討して保育計画に反映させています。

保育の内容に関する全体的な計画に沿って園長はじめ職員全体で進捗を管理しています

年間指導計画は期ごとに園長を含め担任と見直し、その後の計画につなげています。年度末には、各クラスの反省を行い次年度の計画に反映させています。月案・週案及び日誌については、前回の評価・反省を園長に確認をとった上で、次回の計画に反映し実行しています。年間指導計画は期ごとに園長が確認をし、内容についてもアドバイス等行っています。法人本部主催の研修が定期的にあり、様々な内容の研修を通して職員のレベルアップ、スキルアップが図られるとともに、系列姉妹園の職員との情報交換も活発に行われています。