東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立荏原西保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

一人の保育士として社会人としての基本的なことを身に付け保育業務に従事できる人 子どもの安全を意識しながら、子どもとの信頼関係を築き子どもにとって安心できる場、 人となれること 子どもの姿を把握し一人ひとりに合った保育の援助ができるように自己研鑽に努められること

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者と何でも話せる環境を作る事や保護者へレジュメで伝える事、保護者の意向や要望を聞く機会を増やし信頼関係を深める努力をしている

前回の第三者評価の気づきから、「保護者と話し合える環境を作り信頼関係を深める」を目標に、アクションプランを作成し、保護者が子育てについて気さくに相談できる環境づくりに、組織的に取り組んでいる。15分ほどの時間で、保護者と担任が座って話や相談が出来る場を作り、実施している。予定は、園だよりのスケジュールに示し、クラスごとに15分単位で分かるように配慮している。保護者と子育ての悩みを話す機会をもつことは、保護者にとって安心して子育てが出来るきっかけとなり、職員との信頼関係を深める機会となっている。
2 日々の保育の中で、子どもに寄り添った保育の提供に取り組んでいる

子ども一人ひとりの年齢や特性に考慮し、子どもたちが落ち着いた雰囲気で好きな遊びに集中できるように配慮されている。幼児クラスでは、机上でのお絵かきや制作などをしたい子や、落ち着いた空間で遊びを楽しみたい子、お店やさんごっこの商品を作りたい子など、それぞれに保育者が必要に応じたサポートをしながら遊びが充実できるようにしている。今年度はコロナ禍にも配慮し、例えば、机での活動ができるだけ対面にならないようにするなど、活動が密にならない空間の配慮と工夫をしながら子ども一人ひとりに寄り添った保育に取り組んでいる。
3 リスクへの対応の一環で園独自に自衛消防活動の体制を作り、所轄消防署の協力の下、毎年学ぶ機会を作り認定試験も受けて合格している

園独自に自衛消防活動の体制を作り、毎年防災訓練とは別に直接消防署に依頼して消防士の方に来てもらい、通報訓練や火災、事故けがの処置の仕方などを学ぶ機会を作っている。この取り組みで園内では職員全員の防災意識も高まりリスクに対する理解度も職員調査結果から高いことが確認できる。年に1度、区全域で行う防災訓練の際には、園も地域の一員として入り、一緒に参加している。また別途警察署から警察官に来てもらい、不審者対応訓練も実施し、さすまたの使い方や、対処の方法などを訓練で学んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 全体的な計画の作成にあたり年齢別指導の重点は職員の意見を踏まえ皆で話し合うがその他の項目も同様の手順で進められることに期待したい

全体的な計画の作成にあたっては前年度末に評価・反省と課題を特定して今年度に繋げている。特に指導計画に関しては月単位、期単位と年間でそれぞれ見直し、修正がある部分は赤文字を入れておき年度末の職員会議で修正意図を全員で確認しているので、全体的な計画の年齢別指導の重点内容は具体的になっている。しかし全体的な計画の他の項目は経営層で方向付けをして展開しているので、保育目標を達成するための重点や、その他の項目も定期的に点検をして赤文字を入れておき、指導計画と同様に評価・反省を職員全員で確認されることを期待したい。
2 保育を一緒に行う会計年度任用職員と全体的な計画や年間指導計画、職員会議での重要な決定事項等を共有するための工夫に期待したい

共に保育を行う会計年度任用職員は勤務形態や勤務時間が違う事から情報の共有が難しいところがあり、全体的な計画や年間指導計画等の説明もあまりできていない。また職員会議で重要な意思決定がなされた場合も、職員同様事務室に1週間掲示される会議録は見られるが会計年度任用職員の確認チェックはされていない。確実な情報共有をしていく為にも、保育について話し合う時間を設ける事や、会計年度任用職員も必ず確認する園日誌の有効活用の検討や、全体的な計画・指導計画、重要な意思決定内容の資料を配付する等、共有方法の工夫を期待したい。
3 保護者に向けての保育園の活動や取り組みの発信をより工夫することで 保護者の理解が更に高まることを期待する

保護者からの要望や意向を把握するために、行事後のアンケート実施や事務所への声をかけやすい雰囲気作り、「ちょっと話しませんか」などの取り組みを積極的に行っているものの、アンケートに基づいた改善や保育園の取り組みなどが、全保護者に周知されるまでに至ってないこともあり残念である。現在も保護者と園の信頼関係は構築されているが、更に保護者の理解と信頼を深めるために、保育園の取り組みやお知らせの掲示の仕方や場所、周知方法を工夫することで、保護者の理解が更に高まると期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園内において職員間で学び合える環境、語り合える環境を整える事を常に意識している

シフト体制が厳しい環境で保育を行う中、園長は職員の意欲や働きがいを維持するために職員間の連携を強める環境づくりを意識している。園長が相談を受ける時には、最優先とし、手を止め聞くようにしており、時には部屋を移して話を聞くこともある。職員が園長に話すことで気持ちの整理もつき、次のステップに繋がるようにしている。この事から、保育を語れる場づくりの必要性を感じ、職員同士で解決できるようにしたいと考えており、園内研修とするのか別の方法とするのか検討中である。学び合える、語り合える環境で風通しの良い職場を目指している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもたちの自主性、主体性を引き出す工夫を日常の保育の中で取り組んでいる

子どもたちが主体的、自発的に遊びに取り組めるように、保育室内の環境を整え遊具の配置や遊びこむためのコーナーの設置を工夫している。3・4・5歳児のコーナーには手先の活動ができる教材を用意したり、0・1・2歳児のコーナーには集団ではなく個々で好きな遊びが楽しめるような工夫をしている。今年度の園内研修のテーマが自ら遊びたくなるような「しかけつくり」としており、日常の遊びの中で保育者が意図的に「しかけ」を作ることで、子どもたちがどう遊びを展開し、楽しめているかを公開保育などで振り返り、保育の質の向上に繋げている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 保護者との信頼関係を構築し園と保護者の共通理解を図り子育て支援に繋げている

保護者会やPTAで保護者同士が交流できるような機会を設けている。保護者会では「給食を知ろう会」を調理が中心となり保護者に給食を試食してもらったり、PTAと一緒に行う手作りおもちゃ製作などでは、保護者からのアイディアも募りながら実施している。担任と保護者で「ちょっと話しませんか」という15分の取り組みも行っており、各クラス月1回保護者との時間を設け、保健室やホールのスペースを使いながら個人面談より少しフランクに話ができる機会を設けている。今年度はコロナ禍において未実施ではあるが、継続していく予定である。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 86世帯(利用者総数 102名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 102人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 62.8%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 54%、「満足」が 46%となっており、満足と答えた人が 100%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、54人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 96%、52人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 93%、50人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 54人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子ども達のために先生方がよく考えて下さっているのが伝わります」、「同年代、歳上、歳下、様々な子とたくさん触れ合えるので、すごく成長しています」、「園庭やホールでの活動が身体の発達に影響を与えてくれています」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「季節ごとの行事をとても楽しみにしています」、「コロナ対策など、大変な時ですが、できる限りの事はして下さっていると思います」、「プロの視点から様々な活動をして頂けていると思っております」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 48人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「栄養バランスを考えて頂いて、本当にありがたいです」、「給食はとてもおいしく、大変助かります。食育の取り組みもありがたいです」、「大変感謝しています。手作りで安心・安全を今後も続けて下さい」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 43人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「散歩回数が多く「宝物」と言って季節の草花を持ち帰ってきます」、「今はコロナの影響があり、予定の行事ができず残念です。早く日常に戻れば、と思います」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 46人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「残業の為、何度か遅刻の連絡を入れた事がありますが、(お母さん大変だね。気をつけてね。)といつも優しく声を掛けて下さいます」、「とても助かっています」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 39人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「柵を設置していたり、子どもの数に対して職員の数も十分なので」、「園の広さに対して子どもの数が多く、時々廊下などで子ども同士ぶつからないか等感じます」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「コロナのため行事があまりありません」、「コロナ禍で参加行事が中止の為、普段は兄弟の行事と重ならないよう等配慮が見えた」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「相談する時間を夕方に設けて頂き、非常に感謝しています。とても良い取り組みだと思うので、今後もぜひ継続して頂ければありがたいです」、「少しの変化でもすぐ伝えて頂きありがたいです」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「消毒や清掃をきちんと行ってくれているので安心している」、「古い施設ですが清掃は行き届いている」、「清掃の方も子ども達をかわいがってくれていて安心できます」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「先生方も動きやすそうな服装で子どもと一緒に遊んでくれている。気さくに話せるので、色々話しやすい」、「担任以外の先生でも何かあると話し掛けて下さり、伝言なども必ず伝えて下さいます」、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「詳しく説明して頂き助かります」、「とても良く説明をして下さり、安心しています」、「まだこのようなことが起きていない」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「トラブルが起きた際、担任の先生が仲介に入り、しっかり問題解決して下さいます」、「まだこのようなことが起きていない」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 52人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「他のクラスの職員の方にも声掛けして頂いたり、色々気に掛けてくれている」、「担任の先生は子どもの目線に合わせてあいさつしたり、いけない事をした時は的確に伝えてくれるので信頼しています」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「毎日今日は何をした等、口頭や連絡帳で教えてくれる」、「1人で多くの人数を見るので、とても大変だろうに、毎日連絡帳や口頭で細やかにその日の子どもの様子を伝えて下さり有難いです」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 42人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「ちょっとした事を伝えても、きちんと聞いてくれるので、そういった事を伝えても同じように対応してくれると思う」、「心配な事を朝伝えると、帰りはその答えが必ず返って来るので信頼しています」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 15人  いいえ 7人  無回答・非該当 8人 
「特に大きい相談はした事がなかったので、そのような機関があるのを知りませんでした」、「まだこのような状況になったことがないため、わかりません」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指していることは年度初めの職員会議において全体的な計画を基に説明している

毎年度当初の職員会議において全体的な計画を基に保育理念や保育目標、年度の重点等を説明して職員に周知している。また特に理解を深めたい部分は別途レポートを作成して分かりやすく説明している。今年度始めにはコロナ禍の影響で自粛や、在宅勤務があったために職員全員が揃うことがなかったため、6月に職員を対象として職員会議で、改めて園長より今年度の基本方針や重点等を説明している。なお会議に参加できなかった職員には掲示期間を定めた議事録を事務室内に掲示し、期間内に確認するよう確認済みチェックを元に声掛けもしている。

保護者が年度の重点等への理解を深める取り組みとして保護者レジュメを活用している

最初の保護者会において、各クラス担任が作成したレジュメを配付して保護者に理解を深めてもらう取り組みをしている。全クラス別に担当者が作成するレジュメの構成は年齢別に異なるが、例えば1歳児は①こどもの様子、②クラスでの生活、③今後の予定、④連絡事項、⑤懇談、⑥園長よりとしており、年度初めには保育目標や年間指導計画を各クラス掲示板に掲示しているので見てほしい旨記載して説明している。今年はコロナ禍で保護者会は開けていないのでレジュメを配付しているが、併せて全体的な計画や年間指導計画の配付の検討も進められたい。

園の重要な案件は担当者が計画案や改善案の資料を作成し職員会議で討議し決定している

園の重要な案件は、子どもや保護者に関わる事から、事故や怪我、行事や体制等に至るまで色々とあるが、各担当者が資料を作成して職員会議で討議され意思決定されていくプロセスとなっている。職員会議は全員参加ではあるが保育優先であるので最低各クラス1名の参加をルールとして参加者には決定経緯は周知されている。参加できなかった職員への周知は、職員会議録を掲示期間1週間として事務室に掲示し、見るように声かけしているが見る時間が取れない現実もあり、PCでの周知方法や絶対に見てほしい部分だけ見せる方法など検討中である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向や要望は意見箱や行事アンケートに加えて対面で把握するよう努力している

保護者の意向は行事アンケートで次年度に活かすと共に、年に1~2件入るパオパオボックスで意見を収集し迅速に検討結果を掲示して対応しているが、基本的には個人面談や事務室に直接相談に来てもらい対面で話を聞くように努力をしている。これは前回の第三者評価での気づきから改善したもので、事前申し込み制の個人面談ではなく気さくに相談できる機会も作っている。日程は園だよりで周知し、保護者と担任が15分程度落ち着いて話が出来る場として、悩み相談や園への要望などを確認する事を仕組みとして継続している。

職員の意向は4月度の個人別ヒアリングはもとより直接相談で把握している

園内の改善したい施設環境などに関する職員の意見は園長が聞き取りをして、保育課へその都度申請している。また年2回ある園長との個人別ヒアリング時に意見や要望を確認し、個人的な相談にも対応している。全体に関わる事は職員会議で確認できた意見を全員で討議して方向性を周知している。また園長は何時でも事務室で相談に乗る姿勢を伝えており、話や相談があった時は手を止めて聞くようにしている。また時には部屋を移して直接相談や話を聞く事もあり、対話を持って職員の意見や要望を聞くようにしている。

全体的な計画は年齢別指導の重点を職員全員と話し合って作成し指導計画に繋げている

園の全体的な計画は前年の評価・反省を基に策定されるが、特に指導計画の部分は年間を通して定期的な点検や見直しによって修正し、年度末に職員全員で話し合って修正意図を確認し、全体的な計画の年齢別指導の重点へと反映している。今年度の全体的な計画の重点は、色々な環境構成を考える事とし、職員間で保育について語り合える環境を整えたり、保育する環境構成を整えたり、職場の環境を整えている。なお、全体的な計画の他の項目は経営層として決定し職員に周知しているが、職員の意見も反映されることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意見や苦情は必ず園長に報告され職員会議で共有する仕組みとしている

保護者の意見や苦情は連絡帳や口頭で職員が把握し、必ず園長に報告してクラス担任と確認の上で職員会議で全員に共有する手順となっている。対応は速やかに行い、全体に関わる場合は取り組みを掲示し、また個別対応の場合は園長が直接対応をしている。また園では意見箱としてパオパオボックスを用意しており、年に数件貴重な意見が寄せられ、今年も1件の指摘事項があった。ただし無記名であったために職員に周知をした上で、確認2日後には「パオパオメッセージからのご意見について」として園長名で取り組み内容を掲示して対応している。

利用者の気持ちを傷つける事のないように日常の言動を振り返り園長も言葉かけしている

質の高い保育を実施するにあたり、子どもの人権を尊重し最善の利益を考慮する事、指示・禁止・命令の言葉かけは行わず肯定的な言葉かけをしていく事、日々自分の保育を振り返る事が前園長から指導されている。この事は新園長も引き継ぎ、職員会議やクラス会議にて、子どもとの接し方や言葉づかい、言動の注意点等を継続して周知している。また、のびしなプロフェッショナルスクールで「保育における子どもの人権と人権教育」を受講した職員の研修報告で、職員全員共通理解の下、子ども一人ひとりに向き合う事が大切であることも周知している。

地域に向けた貢献の取り組みとして子育て支援施設としての役割を果たすようにしている

地域に向けては、園庭開放、子育て体験や行事の参加を呼びかけ、子育ての悩みや大変さに共感し子育てのノウハウを伝えるようにしており、また一時保育受け入れ園として地域の子育て支援施設としての役割を果たすようにしている。さらに近隣の家庭的保育施設の巡回も行い、保育内容などの相談を受けている。昨年は一時保育の受け入れは4件、子育て体験は1組であったが、一方で施設見学は昨年80名以上の申し込みが有り人気も高い。今年はコロナ禍の影響で園庭開放や行事参加も出来ていないが、継続して地域に貢献できるよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
起こるリスクを特定して訓練などで対応し事故やけがは常に職員会議で共有している

園として事故やけが、感染症、災害、不審者対応等をリスクとして特定し、それぞれに訓練を通じて対応できるようにしている。特に事故やけがは全てを事故簿に記録するとともに、再発防止策を職員間で確認しているが、より職員の意識を高めるために、事故けがの発生状況を想定し、どのように対応するかシミュレーションを行っている。また現在は、区共通の新型コロナ感染症対策に加えて、独自に遅番の職員が園内消毒と清掃を実施し、休憩室では食事の際にマスクを外すため、職員の入退室の時間を記録している。

事業継続計画の理解促進のため防災点検を行い改善することで職員の意識も高まっている

区作成の事業継続計画は職員の理解促進も求められている。園長は今年4月に着任しているが、コロナ禍での登園自粛期間中に、園内の防災点検を行い、バラバラで分かりにくかった防災備品の保管を見直して1箇所にまとめるなど、改善している。同時に事業継続計画についても職員に周知して理解を深めている。また園では独自に自衛消防活動の体制を作り、所轄の消防署に依頼して消防士の方から火災や通報訓練、事故けがの処置の仕方を学ぶ機会を作っており、職員の意識も高まっている。

情報管理では特に連絡帳を電子化する先行園でPC保有台数も多く鍵管理で徹底している

情報管理、情報セキュリティ対応に関しては情報セキュリティ基本方針に基づき管理は徹底されている。当園は、区立園の中で、乳児の連絡帳を電子化する先行園として18台のPCを保有し、各クラスに1台ずつPCを設置し、保育に活用している。使用時には各個人別パスワード設定があり情報漏洩防止に努めている。また使用後は全て1Fの事務室の鍵のかかる場所に保管され、最終退園者は点検を行いセキュリティをかけて退園する。また機密性の高いものや個人情報は鍵のかかる書庫に保管され、閲覧の際には必ず事務所内に声かけを徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園内研修年間計画は検討中だが、新たな視点で整理している

保育課主催の研修への参加者は、各保育士が行う「保育園保育士に求められる専門性チェックリスト」の苦手な項目を考慮し、計画している。園内研修は継続が必要な内容に関しては進めているが、年間計画として一覧にはなっていない。園長は園内研修の項目を点検し、安全面に関する事や、保育を語れる場を作り解決できる力をつける事等、新たな視点で研修内容を検討中である。今後は園内研修を拡充しつつ、年間を通じて研修項目が分かるようにスケジュール化し職員に周知されることを期待する。

職員のシフト体制の厳しい現状の改善に向けて安心できる職場つくりに向け検討している

職員のシフト体制が厳しい中で超過勤務も増えていたり、夕方のシフトを組むことが難しい日もあるといった現状がある。保育課には常に相談をして人材の補強などを依頼しているが、園としても改善に向けて対応方法を継続検討している。改めて延長保育の利用状況を把握してシフト体制を見直す事や、職員が必要な情報を精査しながら会議を進められるようにする事、あるいはフロアリーダーを中心に皆が平等に年休を取得できるようにする事など、安心できる職場作りに向け検討を進めている。

園内研究は2年をかけて取り組むとともに、公開保育、研究保育を行い成果が出ている

園内研究は2年をかけて「子どもが夢中になって遊ぶ経験を通して育つ子どもの力と保育者の関わり」をテーマに取り組んでいる。0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3グループに分かれて、各年齢で公開保育と研究保育を行い、「遊び込む」事への理解を深めている。遊び込むとは、保育者自身もワクワクドキドキするような”仕掛け”を作り子どもと一緒に遊ぶことと定義した。そこで子どもはおもしろさを感じ、それが表現力や想像力を引き出し、保育者や友達との繋がりを深める。そのような環境が子どもの主体性を育むこと等を、職員と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では保護者と安心して子育てについて話し合える関係を作るために、まず”子どもとの関わりを通し、子どもの知的な好奇心を引き出すこと”が保育者の専門性を活かすことであると捉え、子どもへの肯定的な言葉がけ等も努力してきた。しかし、子育てについて保護者と「深く話す」ことは、なかなか実現できなかったため、この事を課題として捉え、目標を「保護者と話し合える環境を作り信頼関係を深める」として、取り組みをスタートした。

具体的には、
①保護者対応チェック表を各職員に配付し、意識できるようにした
②アクションプランで活動を検討し、保護者との気さくな相談の時間(15分単位)を設けた
③実施の予定は、事前に園だよりでスケジュールを周知し実施した

取り組みの結果、気さくに子育ての悩みなどを話す機会を持ったことで、職員と保護者との信頼関係も深まっている。今年度も、いい事例として引き続き「気さくな相談の時間」を継続していく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園における保護者との関係性は良好であり、個人面談や一日保育士体験への参加や、各行事への協力も見られるが、子育てについて話し合い悩みを相談できる環境としては、送迎時の短い時間しかなかったことを受け、今まで以上に保護者と信頼関係を築きたいとの考えから、活動をスタートしている。
この取り組みとして、「保護者と話し合える環境を作り信頼関係を深める」を目標に設定している。
最初に、職員の意識を高める事からスタートし、次に保護者に向けて子育てについての話や相談が出来る環境づくりを検討した。その上で、新たな環境として気さくな相談となる時間を設け、相談に応じている。
検証の結果、保護者と子育ての悩みを話す機会をもつことは、保護者にとって安心して子育てが出来るきっかけとなり、信頼関係も深まっていることが実感できている。また、副次的効果として、保育者はクラス以外の子どもの姿をも意識して見守っていくようになり、子どもの姿を話し合う機会も増えている。この良い取り組みは今年度も継続していく事としており、適切にPDCAを回している。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 子どもとの関わりの中から知的な好奇心を引き出すのが保育者の専門性と捉え、その為の保育者の関わりや環境設定について、前年度より研究を進めていた。その点をさらに深めたいと考え、園内研究を進めている。その目標として、「室内、園庭遊びを通して、子どもが夢中になっている各年齢の遊びの実態を共有する」として取り組みをスタートさせている。

具体的には、園内研究主題を「子どもが夢中になって遊ぶ(遊び込む)経験を通して育つ子どもの力と保育者の関わり」とし、年間18回の研究保育や協議会、公開保育、グループ事例研究を実施している。

この研究活動を通して、保育の「ねらい」は、保育者が子どもの姿を捉え、どんな経験をさせたいか、その思いに基づいて立てることの大事さに気づくとともに、子どもへの理解を深め、保育者間の連携にもつながる機会となった。
一方で発達の道筋を理解し各年齢にあった玩具や教材の在り方を学んでいく必要がある事が課題として残っている。

このため、今年度は園内研究で「子どもの主体性を育む保育環境」を主題として仕掛けづくりを考えていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では園内研究に力を入れており2年続けて同じ主題で研究活動をしているが、前年の「子どもと保育者の関わりや環境設定をどのようにするか「という課題をさらに深める園内研究を進めている。研究主題を「子どもが夢中になって遊ぶ(遊び込む)経験を通して育つ子どもの力と保育者の関わり」とし、具体的な目標の設定として、「室内、園庭遊びを通して、子どもが夢中になっている各年齢の遊びの実態を共有する」としている。
取り組みの内容は、0・1歳児、2・3歳児、4・5歳児の3グループに分かれて研究活動を行い、公開保育や協議会、研究保育やグループ事例研究などを年間合計18回行っている。
活動の結果、保育者は子どもの姿をとらえ保育者が子どもにどんな経験をさせたいか、保育の「ねらい」を立てていく事の大切さを知った事や、また公開保育や協議会を通して子どもの理解を深め保育者間の連携にもつながっている事が成果として得られている。最終的には活動を園内研究報告として報告書にまとめ経緯がよくわかるように財産として残している。また新たに課題も特定され、次年度に向けた研究主題として繋げているなど、PDCAは適切に回っている。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の人々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

区のホームページ等に園庭開放や行事の情報を載せている。入園の際に保護者にお渡しする「重要事項説明書」には園の概要や説明を丁寧に記載しており、添付の書類には、写真を載せたり、入園児の年齢に合わせて分かりやすくクラスの様子を説明したものやすくすく文庫など園の取り組みの説明を記載した書類を配付している。

地域の子育て家庭に対してより広範囲に情報提供ができるように工夫している

地域の広報誌に保育園の活動の一部を載せ、夏祭りや焼き芋会など保育園の行事に参加できるようなお知らせをしている。また、地域センターだよりや区の広報に子育て体験の日程を掲載し参加を募っている。子育て体験では、在園児の活動に支障のないよう時間を設定し、地域の親子が在園児と一緒に保育体験をすることで保育園に対しての理解を深められるような取り組みをしている。

園の見学希望者には 状況に応じてできるだけ希望に添えるようにしている

園の見学はある程度日程を決め見学希望者の予定を確認し、できるだけ希望の日程に沿えるように配慮している。今年度はコロナ禍において、1日の見学者はできるだけ3名程度にしている。園の案内は通常園長が行っている。ただし、突発的に園長の都合がつかない場合は副園長が案内をしている。園見学では、説明のほかに保護者からの質問の時間も十分にとるように配慮しているが今年度はあまり時間が長くならないように、見学者の子どもの年齢に合わせた説明を心掛けている。その際に、子育て体験の参加も勧めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時にサービス内容を十分に説明し 保護者の同意を得ている

入園時には重要事項説明書に基づき、入園にあたっての基本的事項や用意するものなどを説明している。新入園児の説明会、面談は土曜日に設定し保護者が参加しやすいようにし、きょうだいが在園している場合は、平日に設定し、保護者に負担がないように配慮している。説明後は、保護者からサービス内容について同意を示す「重要事項確認書」に署名をしてもらっている。

サービス開始にあたり保護者の要望を把握し個々の状況に応じた対応をしている

入園時に面談で得た子どもの情報を、決められた書式に記録している。家庭の情報や、子どもの慢性疾患、アレルギーなど、職員間での情報共有が必要で入園後に配慮すべき事項を、職員会議等で全職員に共有している。入園後、保護者の就労状況にも配慮しながら、慣らし保育を行っている。慣らし保育を行うことで、保護者や子どもが徐々に保育園の生活に慣れることができ、新しい環境への不安を軽減できるように支援している。

サービス終了後の支援につながる情報提供をしている

小学校への就学の際には小学校と連携をとり、保育所児童保育要録を担任が小学校へ持参し小学校の先生と直接話をしている。就学前には就学時連絡会が開催されており、子どもの状況を報告している。就学連絡会が開催されない小学校に関しては電話連絡で子どもの状況を報告している。退園児や転園児には、いつでも園に遊びに来てもらったり相談ができることを口頭で伝えており、実際に顔を見せてくれる卒園児、退園児もいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの育ちや発達の記録を決められた様式に記録し、定期的に見直しを行っている

子どもの育ちの記録や個別記録、個人面談記録など、子どもの状況を把握する上で必要な事項は決められた書式に記録し、必要に応じて月ごと、期ごと、年度末などに見直しを行っている。子どもや保護者のニーズや課題は職員会議などで共有するとともに、詳細を記録したものを児童票に添付し、職員で共有できるようにしている。

全体的な計画や子どもの発達状況を踏まえて 保育計画を作成し保護者に伝えている

全体的な計画は年度末に職員会議で見直しを行い、年間の指導計画に反映している。日々の保育や子どもの様子を基に定期的にクラス会議で検討し、クラスの目標や個別の目標、援助の仕方などの見直しを2週案に反映している。作成した2週案は、各クラスの廊下に掲示されており、保護者が2週案を見ながら、子どもの保育活動や保育計画の状況を把握できるようにしている。その週の保育の振り返りは翌2週案の子どもの姿に反映されている。

子どもの重要な情報を記載する手順や職員間で共有する仕組みが整っている

子どもの重要な情報は児童票に記録する他、職員会議で周知している。日々の申し送りや情報共有に関しては、園日誌や土曜日保育日誌、申し送り記録等に記録している。特に共有が必要な事項に関しては、全職員が必ず目を通す園日誌に記載し、共有の漏れがないようにしている。担任同士のみの共有が必要な場合は、申し送り記録を活用し、全職員の共有が必要な場合は、園日誌を活用するなど、情報内容によって共有する仕組みは定められている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達の状況や育ちに配慮した保育に取り組んでいる

子ども一人ひとりの状況を毎日の送迎時の保護者との会話や連絡帳の内容から把握したり、申し送り記録に記録し、全職員で共有している。必要に応じて保護者と面談を実施し、子どもの家庭での状況を把握し園と家庭の連携を図るように努めている。例えば、気持ちが不安定になっている子には園での様子を保護者と共有しながら、園では積極的にスキンシップを取るなど、子どもが安心して過ごせるように配慮している。

園全体で 特別な支援が必要な子どもへの援助に努めている

職員が巡回指導や研修で学んだ支援の手立てを参考にしながら、特別な支援が必要な子どもに適切な保育が提供できるように個別の指導計画を作成し、保育を行っている。他の子どもたちと関わる中で特別扱いするのではなく、支援が必要な子どもに適した環境を作り、職員会議の中で子どもの状況や支援の手立てを共有し担任だけではなく、全職員で支援できるように努めている。

子どもが主体的に活動できるような環境構成や保育者の関わりに配慮している

子どもが主体的に活動するためには、保育者がただ見守るだけではなく、子どもの育ちをしっかり見て、何を経験させたいか、そのためには保育者がどのような「しかけ」をするべきか、そして子どもが自分で「やりたい」と思ったことをどう実現できるように援助し環境構成をするべきかが大切であり、子どもの主体性を育むことにつながるということを、職員間で共有し取り組んでいる。保育の質を職員間で共有する仕組みとして、公開保育や研究保育の機会が大変有効に活用されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に保護者から子どもの状況や健康状態を聞きとり職員間で共有している

登園時に職員は保護者と挨拶を交わすとともに、子どもの健康状態を確認し、保護者から聞き取り、前日の保育で気になることやトラブルなどがあった場合は、担任が声をかけたりしている。担任以外の職員が対応したときも、お迎え時間の変更や保護者からの伝言など、必ず担任に伝わるように仕組みを整え、漏れのないように工夫している。

子どもたちに、年齢に応じた基本的な生活習慣の大切さやマナーを伝えている

基本的な生活習慣は年齢に応じて日々の生活の中で身につけられるようにしている。年齢に応じた挨拶の仕方や、食事での食具の使い方、手洗い習慣なども毎日の生活の中で楽しく習得できるように配慮している。歯磨き指導や手洗いなどは、健康教育の年間指導計画に沿って計画的、継続的に指導を行っている。また、手洗い指導などは、年齢に応じて保育者が一緒に寄り添いながら実施している。

子どもの年齢や状況に応じた休息の対応に配慮し取り組んでいる

5歳児は就学に向けて午睡は行っていない。4歳児までは午睡を行っているが、時間前に起きてしまった子は静かに遊んだり、乳児は別室で遊んだりして、個々の状況に合わせて午睡を行っている。子どもたちの安全な睡眠に考慮し、午睡中のSIDSチェックは0・1・2歳児のみでなく、3・4歳児もチェックを行い記録をつけている。なお、4歳児は3月には5歳児に向けて午睡をなくしていく取り組みをしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな発想や自発性を育む活動と環境の工夫に取り組んでいる

幼児は子どもたちが自発的に活動できるようなコーナーを設置したり、手先の活動ができるような教材を用意している。乳児は集団で遊ぶだけでなく個々に落ち着いて遊べるような空間を作り、遊びこめる環境を工夫している。子どもの発達年齢に即した保育環境を設定し子どもたちが主体的に関われるような環境つくりを目指している。

子どもの姿や発達を考慮し、日常の遊びが豊かに展開できるよう工夫している

園内研究を通して子どもが自ら取り組みたくなるような環境をつくっていくための「しかけつくり」をテーマに実践している。昨年は園庭の砂場にお芋を埋めて砂場から出ている芋のつるを2歳児の子どもが気づいたらどうするだろうという保育実践を行ったり、今年は〇△□のフェルトで作ったものを置いておいたら子どもたちは何に見立てて遊ぶだろうなど、子どもたちが興味を持ち自分たちで遊びが展開できるような「しかけ」に取り組んでいる。

身近にある環境を通して自然を感じる体験やルールの大切さを伝えている

散歩などで季節の移り変わりを感じられるようなコースや公園を選び、子どもたちが見つけたドングリや葉っぱ、木の実などを持ち帰り保育の中で季節を感じられるような制作をしている。園庭では草花を使って見立て遊びをしたり色水遊びをしたりして季節を感じている。散歩では、戸外に出る中で、保育者と共に車の往来が多く注意の必要な場所の通行を経験することで交通ルールを学び、自然と社会ルールを学ぶことができるような配慮や援助をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通してやり遂げることの達成感や喜びを感じられるように工夫している

行事を行う際は職員間で行事の目的を確認し、そして行事を行うことで子どもたちの何を育てていきたいのかを明確にし、確認しながら行事の計画を立てている。子どもの声を聴きながら、子どもが今何に興味関心を持っているのかを把握し、年齢に応じた達成感や喜びを感じられるように取り組んでいる。今年度はコロナ禍にあるため、行事は例年と違った形のものも多く、工夫して行っており、その中でも、子どもたちが楽しめるような活動を取り入れている。

子どもたちが、それぞれの年齢に応じた興味や関心を持てるように配慮している

子どもたちが行事に参加する際に、年齢に応じた興味や関心を持てるように、子どもたちの発達や様子を見ながら行事の参加を促している。行事に参加するまでの気持ちの変化や準備の取り組みの過程も大切にし、5歳児は行事を行う中で、園の中心的な立場で活動が行えるように配慮し、友だちと協力してやり遂げる喜びを味わえるように努めている。

保護者の行事への理解と協力を得るために事前準備などの参加を募っている

運動会の事前準備を保護者のお父さんにお願いするためのポスターを掲示してお手伝いを募ったり、「行事の見どころ」としてクラスごとに掲示し保護者にどういったところを見てもらいたいかを事前にお知らせして、行事に対しての理解を深める取り組みをしている。行事終了後は保護者アンケートを実施し、保護者の要望や意見を収集し、次回の行事に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような環境に配慮している

延長保育は2歳児クラスを利用して行っている。長時間保育の子どもたちがゆったりとくつろげるようにマットを敷いて、ごろんと横になれるようにしたり、押し入れを改造したくぼみのスペースで落ち着いて過ごしたりできるようにしている。机を使って遊びたい子や玩具を使って遊びたい子など、自由に選択できる環境に配慮している。そんな中で保育者は子どもたちが不安にならないように寄り添いながら見守っている。

異年齢児の子どもが長時間楽しく過ごせる工夫に取り組んでいる

各年齢が興味を持って遊べるような玩具や絵本を用意しつつ、危険のないように考慮している。子どもたちの様子を見ながら必要な時には保育者が仲立ちとなり異年齢児の関わりがスムーズにできるようにしている。長時間保育の中で子どもの体調に配慮し、体を休めながらくつろげるスペースも確保して、無理なく落ち着いた雰囲気の中で安心して過ごせるように工夫している。

長時間保育を利用する子どもの人数によって柔軟に対応している

今年度はコロナ禍もあり、延長保育を利用する子どもが少なくなり、時には幼児のみの利用の時もある。その際は、通常延長保育を行っている2歳児クラスではなく1階の幼児クラスで延長保育を行い、慣れた玩具で遊びながら過ごせるようにするなど、人数や状況に応じて柔軟に対応している。1階で延長保育を行う場合も、子どもの様子を見ながら落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

食事の環境は年齢に応じた方法で工夫しており、0歳児は月齢に応じて食事の時間を分けてそれぞれが落ち着いて食べられるように工夫している。1歳児以上はグループに分かれ、落ち着いた雰囲気の中で食事ができるようにテーブルを配置している。献立には栗ご飯やおはぎなど季節を感じられるようなメニューも取り入れている。

食物アレルギーや体調への配慮など 食事の個別対応に努めている

アレルギー児については、保護者、園長、担任で年2回面談を実施し確認している。アレルギー児への提供は児童名を表記したカードを載せた専用のトレーを使用し、調理室から受け取る際に調理員と保育者がアレルギーチェックを行い、保育室で提供の際に、再度保育者同士がチェックを行ったうえでアレルギー児へ提供している。アレルギー児は他の児童とテーブルを別にして安全に配慮している。

子どもの食への興味や関心、保護者の食への理解を深めるための取り組みをしている

食への関心を深めるために、栽培活動や子どもの調理活動を行っている。4・5歳児はナス、トマト、ピーマンを栽培し、収穫したものを調理室で調理し給食に出してもらっている。秋には、5歳児が育てたサツマイモを園庭で焼きイモにし、1~5歳児で食べる体験を毎年行っている。保護者には一日保育士体験で給食、おやつを喫食してもらうことで、子どもたちが食べている給食を味わうことができる機会を作っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが健康や安全に関心が持てるような取り組みを行っている

3・4・5歳児クラスは健康教育年間指導計画の中で、「・健康と体に興味を持ち、自分で健康に過ごすことを心がけるようにする ・危険なことを知り、安全に過ごすことができるようにする ・清潔にすることの意味を理解し、清潔に保つことができるようにする」という目標のもと、正しい手洗いの方法や水遊びを安全に行うためのルール、丈夫な体つくり、虫歯の予防などを学び、自分の健康や安全に関心が持てるような取り組みを行っている。

専門機関との連携を整え、子どもの健康維持管理に努めている

医療的なケアが必要な子どもを受け入れる際には、区の手順書に沿ってかかりつけの医師との情報共有を実施するなど、専門機関との連携を図り子どもの健康維持管理に努めている。また、保育園での薬の取り扱いについては入園時に配付した「重要事項説明書」に詳細を記載しており、薬の預かりが必要な子どもに関しては、定められた手順に従って与薬を実施している。

感染予防や乳幼児突然死症候群予防についての情報発信や啓発に取り組んでいる

入園時に配付する「重要事項説明書」にて感染症や乳幼児突然死症候群の記載をしており、説明会でも話をしている。入園面接時には、家庭での子どもの就寝状況を確認しながら、保育園での仰向けでの午睡の対応などを説明し、理解を得るようにしている。感染症が発生しやすい時期には保健だよりや掲示などで情報発信をし、コロナ禍においても保護者に手指の消毒や密にならないような配慮の協力をお願いし、感染拡大防止対策に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育て状況や就労に配慮した支援に努めている

保護者の子育て状況や就労状況に配慮して、急な残業や体調不良、仕事はお休みだが子どもを連れていくことができない用事など、他に保育を頼める方がいない場合など事前にご相談いただき、できる限り柔軟な対応を心がけている。急な延長に関しても17時までに保護者から連絡をもらえれば、補食の提供なども行っている。

保護者同士の交流や保護者と保育者との信頼関係が深まるような工夫している

保育園PTA事業や保護者会で保護者同士が交流し子育ての悩みなどを共有できるような機会を設けている。一日保育士体験や個人面談、保育参観や行事を通して、保護者の意向を聞きながら保育園の取り組みに対して理解と協力が得られるように努めている。送迎時には保護者とできるだけ会話をし、常に話しやすい雰囲気や状況が提供できるように取り組んでいる。

保護者の意向を把握し、子育て支援や保育の改善に繋げている

様々な機会で保護者の要望や意向を聞き取り把握できるように努めている。保護者の子育ての悩みや不安を察知したときには職員間で共有し、クラス便りの中で子育てアドバイスを掲載したり、アンケートを実施したり、「ちょっと話しませんか」と保育者から声をかけたりしながら、保護者の意向を把握し保育の改善や保護者の子育ての支援に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域の公共機関を利用し、子どもたちの体験・経験の機会を広げている

昨年度は月に1回程度、4・5歳児が図書館を利用し館内で絵本を見たりお話会に参加したり、絵本を借りてくるなどの経験の機会を作っていた。また、月に1回保幼小ジョイント事業を通して、近隣の小学校の様子を知り5歳児が就学に向けて期待が持てるような取り組みを行っていた。小学校では、プール体験や体育館で小学生と交流をしていた。今年度はコロナ禍のため自粛しているが、今後交流等が可能になれば再開する予定である。

地域の方との交流を図るために、積極的に取り組んでいる

毎年、地域の高齢者施設で行われた作品展に5歳児の作品を出展して交流を図ったり、近隣の家庭的保育施設に行事の参加を呼び掛けたりしながら、子どもたちが地域の方と関わる機会を積極的に設けていた。今年度はコロナ禍での交流の制限があり、まだ実施はできていないが、実施が可能になった際には活動を継続したい意向である。

地域の方への園庭開放や園の行事への参加を呼び掛けている

チャイルドステーションとしての機能を発揮すべく、子育て相談や一時保育の受け入れの体制は整えている。しかし現在は、新型コロナウィルス感染症対策のため、通常のチャイルドステーションの機能は発揮されておらず、今後、どのように地域の方への子育て支援を実施していくかを、園としても検討していく必要性を感じており、今後の取り組みに期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報やプライバシーの保護は、職員間の共通認識のもと取り組んでいる

子ども一人ひとりの情報や保護者の要望、価値観などを入園時面談、個人面談、日々の保護者とのコミュニケーションを通して把握し、要望を受け止め、職員間で共有をしている。多様な価値観や生活習慣の家庭が増えてきているが、収集した情報を基に、個々の状況に合わせた対応を心がけている。その際には、個人情報やプライバシーの保護に配慮しながら支援に取り組んでいる。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みがされている

トイレには年齢に応じてドアが設置されており、幼児の着替えをする場所なども、限られたスペースの中で羞恥心に配慮しながら見直しを行っている。着替えをするときも、全裸になるのではなく、上下別々に着替えるなどの指導をしながら羞恥心に配慮した保育を行っている。水遊びやプール時は、周りの住宅から見えにくくするためのフェンスのカバーやすだれやブルーシートを用いて羞恥心に配慮をしている。

虐待防止や育児困難な家庭への支援に取り組み、子どもの人権を守るために支援している

虐待防止や育児困難な家庭への支援の取り組みについては、品川区子供虐待防止対応マニュアルを全職員に周知し理解を深めるよう努めている。確認が必要な時には職員がすぐ閲覧できるようにマニュアルは事務所の取り出しやすいところに設置している。日々の保育の中で、虐待が疑われるような場合は、気づきと迅速な対応ができるように、日頃から子どもの心身の状況の変化や関係機関との連携が迅速に図れるように取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
適切なサービス提供のため、業務内容やサービス提供の手順を職員間で周知している

「のびのび育つしながわっこ」の冊子を全職員に配付し、職員が内容を理解した上で保育計画の作成に繋げている。自身の保育の振り返りを年度末に行い、園長からの指導をもとに保育の見直しを行っている。園に整備している保育マニュアル等各種マニュアルを活用して職員間でサービスの提供の共有化を図り、園独自のシフトマニュアルに基づいて、サービスの提供体制の円滑化を図っている。

各種マニュアルを基に、必要に応じたサービス提供の見直しを行っている

各種手順書や保健マニュアルや給食マニュアル、シフトのマニュアルなどを活用しながら、わからないことが起きた場合はその都度確認をしている。毎年、現場の職員の意見を踏まえて、保育課でマニュアルの見直しを行い、各園に周知している。園長、副園長は、更に日常的に必要な緊急事態時の対応マニュアルなど、自園に即した手順書の作成の必要性を考えており、早い段階での作成に期待したい。

行事終了後は職員からの反省や保護者からのアンケートを基に改善に取り組んでいる

行事終了時には職員から行事反省を出してもらい、担当がまとめて職員会議で共有し、次年度に活かせるものや改善できるものは取り入れている。保護者からのアンケートに関しても改善できるものは次年度の行事に活かし改善してきたが、保護者へは改善の内容は次年度の行事を迎えるまで伝わることはなく、どのように行かされたのかを保護者には早めに伝えられるような工夫が望まれる。