東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社タスク・フォース
事業所名称 都市型保育園ポポラー東京成瀬園
評価機関名称 株式会社 フィールズ

コメント

利用者調査における家族アンケートの回収方法は、事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。
 第三者性を確保するため、評価機関内に第三者を含めた評価委員会を設けて相談できる体制を整えた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)保育理念 2)経営理念 3)保護者と園の信頼関係が重要 4)理念の実現と「未来の子ども達」のために努力する 5)常に明るく朗らかな態度で業務にあたる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1.明るく笑顔で元気に勤務出来る人材 2.自分のためではなく、人のためを思って勤務出来る人材 3.失敗してもあきらめずに何事も取り組む人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1.何事にも前向きに取り組む精神を持ち、勤務にあたること 2.世の中の全ての子育て家庭に対し、ポポラーの保育サービスを通して子育ての真の楽しさを伝えていくこと 3.未来の子供たちの成長を考えた関わり方をしていくこと

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園では送迎時の会話や「保育レポート」の記入に力を入れ保護者との連携に努めています

登降園時の会話はポポラーの強みで、事務的な作業に時間をかけずに、いかに今日の子どもの様子を保護者に伝える時間を確保するか、という点に留意し、登降園処理システムを整備しています。送迎時の会話においては子どもの事をきちんと話しています。また、毎日の「保育レポート(0歳児から5歳児まである連絡帳)」も、その日の様子が分かるように詳しく記載しています。子どもの生活の様子を共有できることにより保護者との信頼関係を築き貴重な「育児日誌」の役割を果たしています。
2 保護者の就労形態に合わせながら子どもにとって適切な保育を提供しています

現代社会では子どもを取り巻く環境が大きく変化しており、それに対応したサービスを提供するように努めています。働く保護者とともに行う子育てを目指し都市型保育園として駅に隣接し、保護者のニーズに応えて7:30から21:30まで開園しています。新型コロナ禍の中にあって在宅でのリモート勤務などが促進されており保護者の多様な就労形態や子育て環境は大きく変化しています。登降園の時間や利用時間が自由に選べるようにし、保護者の急な残業などによる利用時間の変更にも柔軟に対応し夕食の提供もあります。
3 職員間の風通しが良く、人間関係が良好で働きやすい職場環境を目指しています

新卒職員は、入社後1年間は姉妹園の先輩職員による「フォロワー制度」があり、困った事や悩み事なども相談できる体制を整えています。他園の先輩職員から様々なアドバイスを受けられることは仕事面での気づきややる気に繋がりプラスに働いています。また、園の管理部門である本部職員が毎月来所して、職員と懇談したり指導をしています。「トレード勤務」では他園の職員が園で研修勤務をしています。このように、園は開放的で常に外部からの出入りがあり、職場外の職員とも交流し、園内だけでは得られない体験を通して職員の成長を促しています。

さらなる改善が望まれる点
1 資格者の採用強化が望まれます

今までも全国的な保育士不足の中で、他社と比較して、この職場で働きたいと思ってもらえるような打ち出しや、待遇の向上、また採用の質にもこだわり、本部で4か月に1度採用に関する勉強会を法人代表の主催で開催し、理念に共感して実践できる人材を採用しています。今後は、コロナ禍により変化した「働き方」にあわせて保育サービスを提供していく必要があると思われます。過去と比べても保育園に求められるものが変化していくことを予想し、さらなる質の向上のためには、有資格者の採用強化がが望まれます。
2 会社の福利厚生を活用した採用強化と雇用継続が望まれます

社宅の完備、自立支援手当、家賃補助等職員の働きやすい環境や、規定が整備されており、広く周知されています。現在も何人もの職員がこういった制度を利用し、日々の勤務にあたっています。今後は、既に利用している職員の声等を発信し、周知させることにより、福利厚生のイメージを沸かせ、より一層の利用促進につながるような体制づくりをしていくことが望まれます。
3 人的スキルの向上が望まれます

当園は”都市型”認証保育園(A型・B型)として、色々な”あずかりコース”を用意しています。それぞれ預ける保護者の状況、子どもの状況が異なり、職員はあずかり方に応じた支援ができる能力が要請されます。そのため、経営層は職員対応能力を向上し、積極的にそのサービスを実践していく職員の育成が求められます。そのため、従来から続けている雇用条件の見直しや社内・外部の研修の増加などを更に促進していくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 個人の意向、理解度、到達状況、就業状況に合わせてきめ細かく職員育成を行っています

職員の育成に向けて、経験年度別、役職別等で年間研修計画が立てられています。参加必須のものと立候補制のものがあり、立候補制のものは個人で選択できます。新卒職員については、3ヶ月間は先輩職員に付いて現場で知識やノウハウを学ぶことができるOJTを実施しています。新卒フォロワー制度では、姉妹園の先輩が新入職員4~5人を1グループとして生活面を含めてケアし、費用は法人持ちの食事会も開いています。「トレード勤務」を導入し、保育現場を実地研修する目的で各園の職員同士を「トレード」し、知識、技術の向上を図っています。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 職員の定着に向け、福利厚生の充実を図っています

保育士資格等の資格取得のサポートを行っています。外部講師による保育士試験対策講座が2ヶ月に1回行われています。受講すれば、5000円が支給され、資格取得後も祝い金として最大20万円が支給されます。有給休暇以外に年間3日のご褒美休暇が取得できます。職員の育児支援として、スーパー子育て制度では、自分の子どもを6割引きで自社の保育園に預けられます。その他にも、自立支援手当4万円、給食社割制度、まんぷく手当、寮の完備等職員のための様々な制度があり、職員の定着、意欲向上に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
3 ★ 保護者との信頼関係が深まるように努めています。


家庭と園の連絡は0歳から5歳まである保育レポート(連絡帳)の他、登降園時には必ず声かけをしています。日々の園での子どもたちの様子も写真にとって掲示しています。保護者には子どもの家庭と園での様子や体調や保育活動を相互に伝えるだけではなく、保護者自身を思いやる声かけも意識して行っています。笑顔で迎えるなど、保護者が安心できるように心がけています。声かけを意識的に行うことで、保護者との信頼関係の向上につながっています。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者の家族全数:72家族

調査方法:アンケート方式  
事業者より利用者家族にWEBアンケートの案内を配布して、入力締め切り後には、直接評価機関が集計する方法で行った。

利用者総数 72人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 26人
回答者割合(%) 36.1%

総括
利用者(家族)からの「総合的な感想」では、「大変満足」の44%を含めて回答者の96%が「満足」と答えています。  特に、満足度の高い項目は「職員が子どもの気持ちを大切にしながら対応していると思いますか」「急な残業などであらかじめ決められた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応してくれていると思いますか」「園での活動はお子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」がともに96%「職員の言葉使いや態度、服装などが適切だと思いますか」や「お子さんが怪我をしたり体調が悪くなった時の職員の対応は信頼できますか」では、92%以上の方が「はい」と回答して毎日の保育サービスに満足しています。 一方で、「あなたが困った時に職員以外の人にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」では、「はい」は28%に止まり12%が「いいえ」となっています。 また、自由記入では「相談すると時間をとっていただき子どもの事を詳しく教えてくださいます」と言った感謝の意見がありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 「いつもありがとうございます」との感謝の意見がありました一方、「外遊びが少ない。」との意見がありました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「月齢が低いこともあるかと思うが、制作物のパターンがいつも同じ感じなので、もうひと工夫ほしい」との意見がありました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 23人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
88%が「はい」の回答でした。 「品数が多く、とても家庭では作れない良い食事だと思います。」との意見がありました。一方、「おやつは甘いものが多いので、もう少しヘルシーなものも入るといいなと思う。」との意見もありました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 18人  どちらともいえない 0人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
68%が「はい」の回答でした。 「限定した地域、範囲での活動のようなので、十分とは言えない。」「行事はスポフェスやキャンプやスキーなど有料の任意参加型が多く、社会とのかかわりという点ではあまり機会はない気がします。」「不満はありません。今年はコロナ禍でイベントできないのが残念でした。唯一はクリスマス会ビデオ収録が叶わず最後のお遊戯が見られないのが残念でした」との意見がありました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 25人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
96%が「はい」の回答でした。 「夕食の提供がある等、他の園ではないサービスもあり、親としては痒いところに手が届くようなオプションを多く備えていると思います。」「急な延長のご連絡をしても、嫌な感じはなく、遅くなっても対応が良い。」との意見がありました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
84%が「はい」の回答でした。 「インターフォンの共連れができてしまう。」「避難訓練を毎月必ず行っているようだ。」「公園に行くときの付き添いの先生が少なく感じます。40人くらいの児童に先生が3人だけの時もあり、青信号の間に交差点を渡り切れなかったり、通りがかりの方が見かねて誘導しているのを見かけたこともあります。」との意見がありました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 16人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
60%が「はい」の回答でした。 「大きなイベントは参加しやすい。」「予め行事予定が知りたいとお伝えしてからは年度始めに年間行事予定がいただけるようになり、仕事の予定をやり繰りしやすくなりました。」「大きな行事は土日に行われるので、参加しやすかったが、コロナの影響で、父兄参観がなくなってしまったのが残念。動画等、活動を知る方法があればありがたい。」との意見がありました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 17人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
64%が「はい」の回答でした。 「レポートを丁寧に日々書いていただき、 子供の様子を知ることができています。 ありがとうございます。」「先生がよく変わってしまうので名前やお顔が覚えられず、お部屋ごとの担当もないので、どなたとお話しすればよいのかわかりません。」「職員の入れ替わりが多く、また経験年数の少ない保育士ばかりのため相談などは困難。」との意見がありました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
68%が「はい」の回答でした。 「園の中がイベント時しか見れないのでわからない」「子供達の衣服の交換頻度が少ない。外遊びをしても着替えをしていないため、全幼児がそのまま昼食摂取しているとしたら手指衛生だけでは不十分。 又、職員は事務室から保育室への行き来時に手指衛生をする習慣や消毒液の設置がなく、感染症対策がなされていない。」との意見がありました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「若い先生が多く、言葉遣いが気になることがある。」との意見がありました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
92%が「はい」の回答でした。 「体調不良のお迎えで、職場から距離があり、お迎えに時間がかかっても、嫌な感じなく対応してくれた。また、ケガをした時は、小さなことでも報告してくれた。」との意見がありました。一方、「感染症による登園許可内容の説明が不十分であり、要項に記載がない。 なってから電話で確認してもスタッフの説明が十分では無い。」との意見もありました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
72%が「はい」の回答でした。 「ケンカをした時は、必ず報告してくれている。」との意見がありました。一方、「幼児クラスの保育士経験が浅いせいか、個別性を考えた幼児教育としての指導が不十分に見える。 低年齢クラスはそこまで個体差が無いので問題なし。」との意見もありました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 25人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
96%が「はい」の回答でした。 特に意見はありませんでした。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 21人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
80%が「はい」の回答でした。 「古い他人の子供のレポート用紙の裏用紙などを使った創作を持ち帰ってきたことがありプライバシーが守られているとは考えにくい。」「上記のような事柄が特にないのでわかりません。」との意見がありました。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 19人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
72%が「はい」の回答でした。 「あまり説明がないように思います。」「日々のレポートに断片的に書かれていますが、可能であれば年単位、半年単位で保育以外のカリキュラム(ひらがな、時計など)の大まかな指針が知れるとありがたいです。」との意見がありました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 21人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
84%が「はい」の回答でした。 「話は聞いてくれるが、回答が帰ってこないことが多い。」「こちらの説明のせいもあるのか、職員同士の伝達が不十分で周知徹底されていない時がある。」「真摯な態度で聞いては下さいますが、ちゃんと伝わっているのか、後に検討・対応されているか、レスポンスがないのでわかりません。一人の先生に伝えても、他の先生は把握していないということもあります。」との意見がありました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 10人 
28%が「はい」の回答でした。 特に意見はありませんでした。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員や利用者に園の理念や基本方針を分かりやすく周知しています

園の保育理念は「ポポラーの保育理念」として、パンフレットやホームページ等に掲載して、いつでも見られるようにしています。職員の採用時には、運営法人の経営理念や園が目指している理念・基本方針についての研修があり、理解した上での本採用となっています。職員の定期的なブラッシュアップ研修においても、理念の浸透を図っています。保護者には、入園前の入園案内時に入園のご案内や重要事項説明書、DVDを使用して分かりやすく工夫して伝えています。

経営層は理念等の実現のために方向性を示し、リーダーシップを発揮しています

職員の入社時には、研修において、法人の経営理念や園の理念・基本方針について学び、理解を深めています。毎月の法人の本部会議には園長も出席しています。そこでは、理念等の実現に向けての月毎の具体的行動計画が提示され、職員が取り組むべき方向性が明示されます。園長は園内事業所会議において職員全員に月毎の具体的行動計画等を伝え、各職員がどの様に取り組むべきか話し合い方向性を示し、リーダーシップを発揮しています。

重要な案件については組織として決定する手順を定め、職員や利用者等に伝えています

重要な案件の検討や決定の手順はシステムとしてあらかじめ決まっています。園の問題や要望は本部を通じて経営層に上がるように会議課題書を作成することになっており、それに基づいて毎月会議を行っています。決定した内容と決定経緯については、その内容により、電話やFAX、SNS(フェイスブック)、オリジナルシステム(パソコン)等伝達手段を変えて職員へ効果的に伝わるようにしています。各種改訂事項や変更があった場合は利用者、保護者に対しては、書面を作成し園内掲示と口頭で説明しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域の福祉ニーズを把握・検討し、課題を抽出しています

法人主催のミュージカルやコンサート等のイベント時には利用者アンケートを実施し、結果を集計し次回の改善に活かしています。職員は毎月月末に個人報告書に課題に対しての1ヶ月の振り返りや疑問、意向等を記入した個人報告書を提出しています。園長は内容を確認し、時には面談し改善等を検討しています。園長や職員は自治体の研修会や勉強会に参加し、地域の福祉の現状等の情報収集、情報交換を行っています。福祉事業全体の動向は業界紙や行政からの情報、新聞紙面で発信される情報を法人内で共有するようにし、対応すべき課題を抽出しています。

理念の実現に向けて、中・長期計画や予算を策定しています

法人の経営層は理念の実現に向けて中・長期計画を策定しています。中・長期計画を基に単年度の事業計画が立てられています。さらに、四半期、月間の計画を立てています。園の課題を目標に設定して課題解決を図り、事業計画の達成に向けて努力をしています。今年度の事業計画を達成するための、前年度の実績を踏まえた予算書の作成を行っています。事業計画は法人本部で作成され、地域福祉のニーズや特性、園の課題を考慮して園の計画としています。

計画推進にあたり、目標の進捗状況を確認し必要に応じ見直しながら取り組んでいます

毎月の施設長会議で使用する議案書には、各園の目標を明記し、翌月の施設長会議で達成確認を行っています。目標の進捗状況を確認し、必要に応じて課題の修正等、見直しをしながら取り組んでいます。法人本部は全国で多数園を運営していることで、経営主体本部で迅速な情報収集及び、経営方針の見直し、具体的実行計画の策定が出来ています。現在新型コロナウイルスの感染拡大、保育を取り巻く行政の制度の変化等、これまでの経験だけでなくより未来を見据えた情報収集の必要性があると考えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員に対し、守るべき法・規範・倫理などを周知・確認しています

職員の入社後研修において、社会人・福祉サービスに従事する者として、守るべき法・規範・個人の尊厳を含む倫理などを周知し、指導を行い順守されるように取り組んでいます。その後も定期的に研修を開催して、確認しています。また、自治体主催の研修会や勉強会に積極的に参加しています。参加後はその内容を報告書にまとめ、園のミーティングで発表し、職員全員で共有しています。法人本部職員が月に一回、園に来て職員を指導することで職員の意識が変化して来ています。

様々な機会をとらえて保護者の意向を把握し、組織全体で迅速に対応しています

重要事項説明書に苦情解決制度を利用できることを明記し、保護者へ説明しています。第三者委員については、現在は調整中で不在になっています。保護者からの意見・要望等は、送迎時に聞いたり、メール等でも受け付けています。保護者からの意見はすぐに園で共有して対処すると同時に法人本部にも伝えられ、全園で情報共有しています。他園での意見を共有することでサービスの向上に役立てています。ホームページから直接法人本部へも意見を伝えられる仕組みにもなっています。今後は第三者委員の早急な選定と苦情解決制度の掲示が期待されます。

様々な方法で園の活動内容を発信し、地域との関係づくりに取り組んでいます

園の受付に園だよりを掲示したり、ホームページやブログ、SNS等を活用して園の活動内容を広く開示しています。「kidscom」というブランドを掲げ、ポポラーの保育理念の詰まったイベントに広く地域の方の参加を促すため、職員はイベントのお知らせを近隣にポスティングしています。例えばパートナーとして契約している女子サッカーなでしこリーグ「日テレ・東京ヴェルディベレーザ」の応援活動を園に通っていない地域の子ども達も一緒にしています。今後は園の専門性を活かした地域の親向けの「育児相談」等の地域貢献が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園としてリスクを洗い出し、必要なリスクマネジメントの対策を取っています

園が目指していることの実現を阻害する恐れのある事故や感染症、侵入、災害、経営環境の変化等のリスクを洗い出しています。想定される全てのリスクについてマニュアルが整備されており、どのように対応すべきか等も全て記載されています。避難訓練は毎月行い、感染症等に対しても、必要に応じ公文書の掲示やブログアップ、ホームページにて広く告知を行っています。新型コロナウイルスに対する法人の考え等も早い段階でホームページに掲載しています。更に災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画を策定されることが期待されます。

リスクに対する必要な対策について、法人本部と連携して再発防止に取り組んでいます

リスクに対する必要な対策について、職員、利用者、保護者、関係機関などに周知し対応出来るようにしています。法人管理職と24時間体制で繋がる携帯電話やインターネットFAXを導入し、本部からのタイムリーな指示・指導を発信出来る体制を整えています。事故、感染症、侵入、災害などが発生した時は、原因を検証しACTレポートにまとめ、解決策を考え再発防止に取り組んでいます。また、その報告書を法人本部にFAXし、周知しています。ヒヤりハットについても毎月まとめて検討しています。

収集した情報は適切に管理・保護し活用しています

個人情報取扱規定を定め、情報の収集、利用、保管、廃棄についてルールを決めています。職員は個人情報保護規定を理解し遵守しています。収集した情報は必要な人が必要な時に閲覧できるようになっています。システム導入により、情報の重要性や機密性を踏まえ、各人、役職によりアクセス権限設定をし情報の管理をしています。利用者、保護者に対しては、園で扱う個人情報について、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む利用規約について説明し、契約時に了承の上で押印をもらっています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
採用前研修で理念に共感し実践できる人材を採用できるようにしています

職員は全て法人本部での採用です。法人代表が採用に関する勉強会を主催し、採用基準として保育士資格の有無だけでなく、法人理念に共感している人を採用することで、現場の職員の資質向上に繋げています。経験年数はもちろん、人格や実績、未来への期待を踏まえた異動や人員配置に取り組んでいます。求める人材像は経営理念に明記されています。さらに、就業規則にはより詳しく、各職責、職務内容に応じたキャリアパスが示され、職員に分かり易く周知されています。

キャリアパスと連動した研修計画、人材育成計画を策定しています

職責または、職務内容に応じたキャリアパスと連動し、経験年数別、役職別等で研修計画をたて、人材育成計画を策定しています。入社時の研修や新卒をバックアップする体制に力を入れています。入社後3ヶ月はOJT研修を実施し、現場で先輩に付いて業務を通して実践的に知識やノウハウを学んでいます。また、フォロワー制度があり、姉妹園の先輩職員が新入職員の相談相手となり、一対一で仕事の事等々を相談できる仕組みを作っています。環境を整え、職員のモチベーションを高く維持しつつ向上心を持って勤務出来るようにしています。

職員のやる気と意欲向上に向けて取り組んでいます

毎月職員個人の月次目標を設定し、達成の認知がしやすい環境を整備しています。また、職員全員参加の年末研修会では、1年間を振り返り、評価の高い園が表彰される機会を設け、職員全体の士気を高める工夫をしています。毎月、個人報告書にて勤務状況の把握を行い、有給休暇の取得等声掛けをしています。勤務データや個別評価は賞与と連動させて職員の意欲向上に繋げています。来年度からは職員の生活環境によって、月に10日休みと月に8日休みの二通りの働き方を設け、より個人の意向に沿った働き方が出来るようになる予定です。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度に設定した目標は、①採用の強化、②研修制度の確立、③人的マネジメント品質の向上の3点を上げています。
全国的な保育士不足と保育業界の変化などに伴い、待機児童の受け入れという役割ではなく、人を育てるサービスメーカーとしてのサービス提供が出来る品質を獲得していく必要性が急務であると考えています。制度上の基準を順守しながら、当社でなければ提供できないサービス作りを志向し未来を見据えた品質強化を図っていきたいという強い思いから上記の3点を抽出しています。
上記の3点の目標を達成するために、雇用条件の見直し、求人、面接の手法の再検討、採用担当者の指導強化、担当者間および経営層との考え方のコンセンサス強化を図りました。具体的には以下の7つの取り組みをしました。
①福利厚生制度の見直し
②面接官への指導強化
③全国展開の利点を生かした採用手法の検討と地方採用強化
④経営者による「面接官コンセンサス会議」開催による面接官の品質向上、および採用品質の向上
⑤採用分析資料の抜本的な見直し
⑥面接対応数拡大のための環境整備
⑦入社後のフォローアップ強化
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
採用に関しては、前年度対比で採用数の増加、退職者数の減少という一定の成果が得られています。これまでの採用や職員の定着についての分析資料から現在の状況を踏まえた分析資料に改定したことで、不要な求人、不要な採用(法人に合わない職員の採用)、不要なミス(手続き上の誤解などによる辞退や退職」)を減少させ、実際の数字以上の結果を出すことが出来ています。ただし、分析資料については、継続的な結果の蓄積による結果の分析が必要であるため、今年度以降も継続してデータを取るとしています。また、採用品質への取り組みについては、法人経営者である社長からのトップダウンでの「面接官コンセンサス会議」の開催によって採用、面接の内容等の向上が見受けられます。それが、入社後のフォローアップ強化へと繋がり、結果として成果が出ています。保育事業は「人材活用業」であるとの考えを持ち、絶対に達成すべきは「利用者への高いサービスの提供」としています。分析資料を活用し、課題遂行者が目で見て課題を認識し、さらなる進化を適正な目標設定であると共通認識が持てるように事業の落とし込みをし、事業計画に反映させています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 「信じて、やる!」が年度課題で、各人の人的スキルの向上を目標としました。
特に現場職員は保育園という小さな社会の中で業務をする環境にあるため、一般的な社会人としてのスキルや知識が不足しているのではないか、という考えのもと、理解しやすく、実行の実感が持ちやすい目標設定にしています。また、経営層は年々、人的品質の低下を危惧しています。現在はマスコミやSNSなどで、顔の見えない無責任な情報が溢れかえる時代です。職員全員が明確に掲げられた目標に安心感、信頼感を持って取り組むことで一層の成長が図られると考えています。
具体的な取り組みは以下の通りです。
①従業員に上記目標を明記した以上経営層や管理部門は、業務上発生する事象に対しての説明責任をより明確にする工夫をする
②経営者からの考え方の発信(SNSの有効活用)
③社内イベント開催
④当社オリジナルシステムの再開発
⑤本部管理部門の強化(増員、品質向上)
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園内や本社内にも目標掲示をし、常に意識をすることで、全職員の行動は変わったと職員は認識しています。情報の入手が容易に出来る環境整備の一つとして取り組んだオリジナルシステムは今年度も継続します。前年度終盤の3月から新型コロナウイルスの感染拡大により、園でも不安な状況になっていましたが、困難な状況であるからこそ、前年度のこの目標が実践されていた結果として、大きな混乱を来すことなく、対応が出来ていたのではないかと考えています。法人としては、常に行動規範を職員の年間課題として与えることを心掛けています。人を育てるサービスメーカーとして、育てる側の成長が企業としての責任と考えています。そのことを踏まえ、今年度の目標は「誰のため、何のため」にしています。特に今年度のスタートから新型コロナウイルス感染拡大の中での保育事業の役割、あり方など多くの困難と立ち向かわざるを得ない状況下で、常に判断の基準が今年度の目標である「誰のため、何のため」です。その重要性を感じ、職員のスキルアップにつなげていく展望です。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
パンフレットやホームページで系列園全体の情報を詳しく紹介しています

園の情報は、ホームページやブログ、パンフレット、園の掲示板、園児募集ポスター等で幅広く提供しています。その他、東京都福祉ナビゲーション、町田市のホームページや市が作成する保育施設ガイドブックなどさまざまな媒体から情報を得ることができます。園のホームページ、パンフレットの他、チラシやホームページには保育理念を始め、園の行事、イベント、開園時間、利用料などを案内しています。また日々の保育の様子をブログで伝えており、当園を含め系列園の保育の様子も知ることができます。

定員がいっぱいで受け入れが困難な場合は他の保育園を案内しています。

定員がいっぱいで利用希望に応えられないときは、園の状況を説明した上で、他園を紹介しています。利用希望者の居住地や就労地、状況などに考慮して、法人が運営する系列園を紹介する他、法人のベビーシッターサービスや一時保育も案内しています。また市内の保育園を希望される方には、市の認証保育所連絡会に加入している保育園を紹介したり、市役所の担当課への相談を勧めています。なお、子どもの状況によっては受け入れ困難な場合は、本社の判断を仰ぐとともに区への相談を勧めるようにしています。

利用希望者の見学は受け入れを積極的に行い施設長が丁寧に対応しています。

事前の園見学は、施設長が施設案内と説明を行っています。見学者には園のパンフレットを渡し、当園の独自の保育プログラムについて理解してもらえるよう丁寧に行っています。保護者が求めていることを丁寧に伺い、希望に合ったプランを紹介した上で、園の運営方針、保育内容や食事、料金などを説明しています。丁寧な説明をしたいので予約制で1回1組としています。時間帯は保育園での子どもの活動を見られる平日の10時頃の見学を勧めています。見学希望者の都合に合わない場合は柔軟な対応をしています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたり、保護者への説明は丁寧に行っています。

サービス開始前に必ず園に来て頂き、法人で制作した入園説明用のDVDを見てもらい情報漏れがないようにしています。また、施設長から口頭にて時間をかけて説明を行うことをルールとしており十分に理解をしたうえで、サービスの開始が出来るような仕組みがあります。また環境変化によるストレスや不安を考慮して、子どものペースを大切にし、徐々に園の生活に慣れるように支援しています。職員は全ての子どもの情報を共有しており、新たに入園してくる子どもの担当外であっても、いつでも支援できる体制になっています。

個人情報を職員で共有し利用開始直後の子どものストレスと不安の軽減に努めています。

入園前に子どもと保護者の状況をしっかり聞き取り、記録しています。子どもの基本的な情報は情報シートやシステムなどに、家庭と保護者の状況は利用登録書に記入して貰っています。情報シートと利用登録書をもとに、子どもの生活状況や性格、癖などを始め、保護者の意向や就業状況を聞き取り、保育計画に反映し職員間で情報共有をしています。入園当初は、園での子どもの様子をできるだけ詳しく口頭でお知らせするようにして、保護者の安心感につなげています。

退園後の一時保育の利用ができる他、イベントや行事の案内をしています。

保護者の都合で途中で退園する子どもには、次の生活に対する不安を軽減できるように子どもや保護者への声掛けを多くしています。新しい友達ができることを伝え、楽しみと思えるようにしています。また当園は基本的に初回の利用時に会員登録をして貰っており、退園後でも会員の有効期間中であれば、一時保育が利用できることを保護者に伝えています。退園後もイベントや行事の案内を送り、参加を勧めています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は統一した書式に記録し、全職員で共有しています

子どもの基本情報は、入園前に保護者に記入して貰う園児情報シートの他、年2回の健康診断記録、毎月の身体測定記録、発育段階のチェック表などをクラウドシステムを利用し、園児の情報が現場だけでなく本社でも共有が出来、問題が発生したとき等も、すぐに個々に合わせた対応が可能となっています。家庭と園の様子は保育レポートに記録し、保護者と共有しています。また登園時に保護者から聞いた子どもの様子は引継ぎ簿、業務日誌に記録するとともに、ミーティングで口頭による伝達も行っています。

全体的な計画に基づいて指導計画を作成しています

法人本部が全体的な計画に基づいた年間指導計画を作成しています。全体的な計画の保育目標と年齢ごとの子どもの発達状態に配慮し、個別計画を作成し保育を行っています。当園では年間指導計画をもとにクラス担当職員を中心に月案、週案を作成しています。月案、週案は登降園時や保育レポートで把握した保護者の要望や意向も取り入れながら、子どもの状態に合わせ無理のないように計画しています。

子どもと保護者の情報はシステムで管理し常に最新の状態になるよう更新しています

当園では子どもと保護者の基本情報は園児情報シート、利用登録書などに詳細に記録しています。基本情報や保護者との会話で得られた情報などは全て法人本部の管理システムにも入力し管理しています。園で把握している基本情報は、毎年の契約更新時に変更がないか確認していますが、基本的には変更があった際に、必ず申し出てもらい、園児情報シート、利用登録書を更新しています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子ども一人ひとりの全体的な姿を多角的に把握しています

園では職員が全員の子どもに接しています。また指導計画は担当保育士が、複数の保育士の意見を取り入れ子どもの姿を全体的にとらえるようにして作成しています。それを基に日常の保育を行い、月末には評価、反省をして記録しています。また保護者との送迎時の会話を重視して家での子どもの様子もしっかり把握しています。発達の様子や健診結果なども踏まえ、日々の保育レポートで家庭環境なども把握し、保護者の気持ちに寄り添って、多角的に子どもの様子を把握しています。

子どもたちは他の子どもとの生活の中で多くを学び成長しています

現在の子どもを取り巻く環境の変化から、異年齢での交流が少なくなっているので園では3~5歳児はオープンフロアで日々異年齢で活動をしています。年上の子どもはリーダーシップ、年下の子どもへの思いやりの気持ちを持ち、年下の子どもはお兄さんお姉さんにあこがれ、自分も同じことをしたい気持ちや努力をする気持ちが育まれ子どもの健やかな成長に大切なものとなっています。外国にルーツがある子どもたちは国による違いを意識することなく、英語の歌やハロウィンといった行事を通して異文化を知り、仲良く遊んでいます。

子ども同士のかかわり合いを見守りながら、お互いに認め合えるようにしています

成長過程において生じる怪我をしない程度の子ども同士のトラブルは、生きていくうえで非常に重要と考えています。必要であれば、職員も関わり、理解を促していくなど子どもの年齢や発達状態に合わせた対応をしています。集団生活を共に過ごす中で、子ども同士のかかわり合いを見守りながら互いを認め合い、育ち合えるようにしています。トラブルが発生した場合には、けんかや噛みつきといった怪我を伴う恐れがある場合には適切に対応しています。必要に応じて双方の思いを代弁したり、状況を知らせ相手の思いに気づけるようにしています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時に子どもの様子をしっかり把握しています

当園では子どもの家庭での様子と園での様子は保育レポートに記録し、保護者と共有しています。登降園時に可能な限りクラス担当職員と主任が保護者と必ず会話をするようにしており、家庭での様子や体調など聞き、園での様子、活動内容を伝えています。保育レポートには体温や食事、排泄状況や注意してほしいことを保護者に記入してもらい、登園後ホワイトボードに貼り、職員全員で情報共有しています。保育レポート以外に登園時に聞き取った様子は、業務日誌に記入する他、システムに入力しています。また、職員同士が口頭でも引継ぎを行っています。

発達の状態に合わせ、生活習慣が身につくように支援しています

入園時に子どもの生活リズムを聞き、発達状態に合わせて園の生活に慣れるように支援しています。生活リズムについては、個別に合わせるだけでなく、年齢や発達状態に考慮して食事、排泄、午睡などある程度時間を決めた上で協調性を持って行動すべき時には、しっかりと団体行動させ、個々に対応が必要な場合は、時間を取って向き合う時間をつくり、自立に向けて、子ども達の出来る事が増えるように、サポートをしています。また子どもの発達状態によっては、トイレトレーニングを提案したり支援しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの感性を育みまた健康増進への取り組みとして戸外に出る機会を大事にしています

天気のよい日は散歩に出掛け、公園の遊具を使った遊びやかけっこやリレーなどを楽しんでいます。園の近隣には大小の公園があり、用途に応じて出かける場所を選び、散策したり、日本の美しい四季の移り変わりの中で春には咲き誇る桜やチューリップなどを楽しみ、夏はセミを追いかけたり、秋には落ち葉や木の実を集めたりして季節を身体で感じる機会としています。当園に園庭はありませんが、保育室は身体活動を十分できる広さを確保しており、子どもは体操やマット遊び、音楽に合わせて体を動かすといった身体活動を行っています。

年齢発達に応じ、子どもの発する言葉を大切にしています

美しい言葉を職員自らが話し子どもが職員とのやり取りからも言葉に対する感性を養えるよう工夫しています。言葉遊びの歌や手遊び、日本の昔話を通し、年齢に応じて言葉に対する感覚を養うようにしています。また、0歳児は擬音や言葉遊びの絵本などを、1歳児から2歳児は少しずつストーリーのある絵本を読み聞かせるなど、保育の中で子ども一人ひとりの発達や年齢に合った絵本に出会うことができるよう配慮しています。さらに、普段から子どもたちとの会話にもゆたかな言葉の表現が出来るようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月の行事の際は子ども達と話し合って進めています

園では毎月、誕生日会と日本の文化や季節感を大切にした年中行事、お正月遊び、節分、ひな祭り、子どもの日、七夕などを開催しています。季節の行事は開催前に、絵本や紙芝居で行事の由来やまつわる話などを子ども達に伝え、興味を持てるように工夫しています。子どもは職員と一緒に準備から取り組み、0~5歳児まで年齢に応じ開催までの楽しみと自分達で作り上げた達成感を味わえるようにしています。

系列他園の子どもや保護者と交流できる大型イベントを開催しています

母体企業ではスキー、ミュージカル、キャンプ、スポーツフェスティバルなど、系列園の子どもと保護者さらに地域の方も対象にした大型イベントを開催しています。全国にある複数の園が集まる大規模なイベントでは、非日常を体験すること、子どもと保護者が一緒になって楽しむこと、他園の保護者同士の交流や子育ての楽しさなどを味わえるように工夫しています。この他、大型イベントは地域の方にも参加を呼びかけており、より多くの人と交流できる機会となっています。

保護者の協力、理解を得ながら行事を行っています

年間行事予定はあらかじめ日時を知らせ、保護者が休暇等の予定を立てやすくしています。行事等の準備も、日々の保育の様子として写真を撮り、販売したり、保育レポートに記載することで、保護者の理解を図っています。行事は職員が作るのではなく、保護者の協力が必要不可欠であることを伝えています。運動会では、子ども一人ひとりが真剣な表情で頑張る姿、楽しそうに参加する姿、年下の子どもの競技を応援する姿など、成長も感じて貰っています。行事後にはアンケートを実施して寄せられた感想や意見など、次回に反映するようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間にわたる保育になるため、子どもにとって安心できる心地よい環境を作っています

当園は開園時間が7時30分から21時30分までと長時間開園しており、職員の勤務時間はシフト体制になっていることから、保育に入る前に共有すべき情報の引継ぎを徹底しています。保育に入る直前までの最新情報を共有して、スタッフ全員が園児一人一人の状況を把握することにより、安定した保育が提供できています。遊びのコーナーを作ったり、一人になれる空間を作ったり、布団の上で寝ころんでくつろいだりと、必要に応じた対応をしながら子どもにとって心地よい環境を作っています。

長い時間園で過ごす子どもたちがくつろげるように工夫しています。

登園時間が早い子どもには午睡時間を調整しています。夕方以降は子どもの人数も減ることから、異年齢の子どもが一緒に過ごし、寂しくないように配慮しています。夕方以降は降園後の家庭での過ごし方にも配慮し、絵本や塗り絵、積み木遊びなど落ち着いて過ごせる遊びを用意し、子どもがやりたい遊びを選択できるようにしています。少人数で過ごす時間は、職員に甘え、ゆったりと過ごせる時間にもなっています。また当日の延長保育申し入れは積極的に受け入れており、夕食にも対応できるようにしています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが楽しく安心して食べることができるよう工夫しています

ポポラーの給食はご飯、汁物、主菜、副菜、添菜、フルーツ2種類が1食の食事で提供され、必要に応じて夕食の提供もしています。メニューも毎日違うもので、いろいろな味を経験しています。季節の食材や和食を中心にした献立が準備され、毎日施設長が検食をして食事の味付け・刻みなどを確認しています。献立は本部が各園から出された意見を参考に作成をしています。残食状況によっては味付けや調理方法を法人の会議で話し合って翌月の献立作成に反映し、子どもたちが楽しくおいしく食べられるようにメニュー作成につなげています。

アレルギー児にはマニュアルに沿って個別に配慮した給食を提供しています

アレルギー児に対しては入園時に給食対応についての指示書を医師から提出してもらい、毎月の献立を保護者に事前に見てもらい、除去給食の食事提供の内容を確認しています。保育室には顔写真入りの除去食のカードを掲示し給食を提供する場合には、席を固定化し職員間の伝達を徹底できるよう介助する職員を決め、専用のトレーを用意し、子どもは朝からスタイを付けるなど、誤食を起こさない方法を取っています。食物アレルギーのある子どもが他の子どもの食事を誤って口にすることがないよう、テーブルを離し保育士が付き添っています。

クッキングなど子どもたちは楽しみながら食への興味関心を育んでいます

毎日の食事は子どもの年齢や成長にあわせ食材の大きさや味付けを変えています。食事は系列園共通メニューですが、定期的におやつ作りなど調理体験をすることにより、子どもたちの食に対する関心を高め食材に触れる機会を増やしています。特に土曜日には保護者の参加もあり11月はポトフ、12月にはクリスマスケーキ1月はぜんざい作りなど、他におにぎりやクッキーなど、子どもの状況に合わせた調理保育を実施しています。子どもに興味を持たせ食に関する意識を高めています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
医療的なケアが必要な際は関連機関と連携し適切に対応しています

子どもの健康管理は毎月の身体測定と嘱託医による年2回の健康診断を実施しています。特に現在は新型コロナ対策として毎日の検温と目視による健康チェックは欠かさず行い、保育レポートなどに記録しています。発熱や怪我などの際には、必要に応じて嘱託医や主治医に連絡を取り、指示を仰いでから対応しています。医療機関の受診が必要な場合はマニュアルに沿って、施設長から保護者と法人本部へ連絡した後に、医療機関へ連れて行くルールとしています。

日頃の保育の中で病気の予防や身の回りの危険や交通ルールについて教えています

散歩や公園遊びの際の信号を守ることや急な駆け出しの禁止などの交通ルール、遊具の使い方や楽しく遊ぶための約束事、危険性についてなど、子ども達に話しています。必要に応じて子どもと一緒に考えることで、身の回りの危険に気づき、判断力を養っています。また日頃の保育の中で、絵本や紙芝居を使って交通ルールや身の回りの危険、保育カリキュラムで使う道具の安全な使い方などを教えています。健康に関しては、年間を通して手洗い・うがいの大切さを教えています。

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)等の予防に取り組んでいます

感染症の流行が見込まれる時期には、感染症について、玄関受付前にポスターを掲示したり、「園だより」を配布するなど、保護者ヘ情報提供をし、注意喚起を促しています。また乳幼児突然死症候群(SIDS)などが決して起こらないように午睡中の子どもには寝ている姿の確認と年齢に応じた呼吸チェックを行い記録しています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
送迎時の保護者とのコミュニケーションを大切にしています

職員は登降園時に必ず保護者へ声かけし、子どもの様子を伝える他、保育の要望や園に対する意見などの把握に努めています。家庭と園の日々の状況を記録する保育レポートには、子どものことや保護者の意見や意向などを自由に記入できる連絡欄を設けています。保護者との会話はシステムに入力し職員が見ることで情報の共有を図っています。またその他にはクリスマス会や夏祭り保護者参加行事で保護者からの意見や意向を聞く機会を設けるなど、保護者とのコミュニケーションを大切にしています。

保護者同士が交流できる機会を設けています

夏祭りやクリスマス会、作品展などの後には保護者が交流できる時間を持っています。また、法人本部が開催する大型イベントは、多種多彩な体験プロジェクトを企画しています。スキーやスケート、キャンプ、運動会など同じ法人の系列園があるからこそできる大規模イベントで多くの子どもたちと保護者が一緒に楽しめるような機会を提供しています。今年度はコロナ禍のため一部を除き実施できていません。

保護者の個々の状況や就労に配慮した支援を行っています

園では多様な働き方をする保護者を応援するために保育時間の契約は毎月変更でき、急な残業などで保育時間が延長する場合、夕食提供もできる限り対応しています。土曜日は契約外にしている保護者に対しても、申請すれば受け入れています。入園前に子どもの基本情報と保護者の個々の状況や就労状況などを聞き取り、利用登録書に記録しています。個々の状況に配慮した支援を行うようにしています。登降園時に必ず保護者に声をかけるようにしており、保護者自身の状況も常に把握するようにしています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している ×
講評
これまで以上に職員以外の人との交流機会が増えることも望まれます

子どもが職員以外の人とも関われるよう、法人では運動会やミュージカルなど大型イベントを開催しています。保護者も楽しみにしており多くの参加があります。公園での地域の方との交流もあります。一時保育にも力を入れて地域の方との交流はあります。しかし、地域の小学校や中学校、高齢者施設との交流などは実施できていません。地域の行事に参加したり園の行事に地域の方をお招きするなど地域資源を活用した来年度以降の取り組みが望まれます。

地域の公園で日常的に交流しています

近隣の公園に散歩に出たり5歳児の食育で使用する食材を地域のスーパーで買い物するなど地域の自然や資源を活用しています。散歩などに出かけたときには、保育士が率先してにこやかに挨拶しています。地域の方から声をかけていただく機会もあります。公園では地域の子どもたちとの交流もあります。法人の主催するイベントでは地域の方との交流もあります。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもの気持ちや羞恥心に配慮しています

羞恥心が芽生え始める3歳児、4歳児では特に子どもの羞恥心に配慮した保育を心がけています。低年齢の子どもは、些細なことでも恥ずかしさを感じる時期なので、声かけや言動などに気をつけて接しています。また職員同士の会話においても、子どもへの影響を考慮して言葉づかいには十分気をつけています。不適切な声掛けがあった場合には、常に指導を行い、共有をすることで、全体で意識をし、保育にあたっています。おもらしをした時は、ほかの子どもにわからないよう着替えるようにしています。

子どもの人権については詳しいマニュアルを作成し職員に周知しています

子どもの写真や保育の様子をホームページやブログ、パンフレットに掲載する際は、保護者の了承を得た上で同意書にサインをいただいてから掲載することにしています。また外部とやりとりする必要が生じた際にも必ず同意を得ています。子どもの人権を守る保育については入社時に研修があります。また、現場に入ってもマニュアルや施設長からの研修があるので、子どもの人権について、より理解が図られています。そのほか、人権については、写真や園便りなどの掲載時の留意点や職員の適切、不適切な事例を各種場面で挙げ、わかりやすく記載しています。

虐待防止の取り組みと体制を整え研修を実施して職員の意識を高めています。

虐待対応については本社作成のマニュアルがあります。日頃から子どもの着替えの際に肌の状態や身体に変わった様子がないかを目視確認したり、登園時に親子の様子などを確認しています。また市の主催する虐待に関する研修会に参加し、虐待や虐待防止、保護者を支援するための環境作りに関する理解を深めています。受講内容は研修に参加した職員からミーティングなどで報告し全職員で共有しています。虐待が疑われる場合には、園長から関連機関(市役所担当課、児童相談所など)と法人本部へ連絡し、連携して対応することにしています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルは定期的に見直しをし、保護者や職員の意見を取り入れています

各種マニュアルは定期的に見直しをしています。見直しが必要な場合には施設長が集まる会議などで都度報告が上がり、手順に沿って修正が行われる仕組みになっています。また感染症などは随時見直しをして利用しやすく最新の情報を取り入れて改訂しています。日ごろの保育に関しては、保護者からの随時の要望や意見などを取り入れるため保護者との会話や保育レポート(連絡帳)行事後のアンケートなどから意見を収集しシステムに入力しています。また、職員の気づきなども採り入れながら、行事の内容や時間設定などの見直しと改善に取り組んでいます。

法人本部が作成した系列園共通のマニュアルがあります

保育に関わること、日々の業務に関することを明確に整理したマニュアルは事務室に常置し、職員はわからないことや業務手順の確認をいつでもできるようになっています。全園に、スタッフマニュアル等を整備し、事務所に置くことで、常に誰もが見て学べる環境を整えています。マニュアルは保育や園の実態に即したものになるよう、都度見直し改定しています。スタッフマニュアルとして青いファイルに統一され見やすくなっています。

さまざまな研修を受講し、保育サービスの向上に努めています

法人では10日間の宿泊の入社時研修を始め、マニュアルを活用した保育方針、運営方針など社内研修に力を入れています。また全国に保育園を展開しているスケールメリットを生かして、近隣系列園の保育内容を体験する交換研修も行っています。さらに社内研修だけではなく外部研修にも参加し、保育サービスの向上に努めています。研修に参加した職員は研修報告書を提出し、ミーティングにて研修報告を行い、全職員で共有しています。また施設長や法人の職員に聞き、指導を受けていますが、事務室のマニュアルを活用することもしばしばあります。