東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人森友会
事業所名称 こもれびの森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・保育理念「すべての子どもの最善の利益のために」 ・「心身の調和的発達」「基本的な生活習慣」「集団への参加と自主協調の態度」「正しい言語生活や自然・社会現象に対する興味と関心」「子どもらしい表現によって、生きる力の基礎」の5つをバランスよくはぐくむ保育。 ・異年齢での合同保育の実践 ・誉める保育の実践 ・子どもが夢中になって遊べるような環境設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもを尊厳のある人間としてきちんと向き合える人、いつもやさしい笑顔で子どもに無限の愛を与え、見守っていける人、そして子どものために自分を磨き、子どもたちとともに成長し続けることのできる人。そんな人を求めています。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

同上

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 異年齢児の関わりの中で、一人ひとりが自分が関わる集団や遊びを選び互いに刺激し合うことで、さまざまな心の育ちが促されている

2歳児から5歳児までが生活と遊びをともにしている。オペレッタやリズム遊びなどの学年別の設定保育に加え、年齢の枠を超えて、一人ひとりが自分が関わる集団や遊びを選べることができるようにしている。子どもが周りの人を見て手本にするモデリングを大切にし、まねることで観察や工夫する力、頼んだり協力することで発生する人と関わる力など、さまざまな育ちを促している。また保育士は見守りを行いつつ、子どもが心を動かして取り組む姿が見られた際には誉め、時には相談に乗ってともに考え、提案を行うなど、大人ならではの関わりに努めている。
2 身辺自立に向け、子どもの主体性を尊重しながら援助するとともに、あるべき姿を学べる環境の工夫に努めている

身辺自立に向けた援助でも、子どもの主体性の尊重に努めている。身体の状況を把握したり、応答的なやり取りに努めるだけでなく、トイレに関心を寄せる様子、食べ物に手を伸ばしたり、着替えようとする姿などが見られた際には、子どもの主体的な行為を誉めることで、自己肯定感を育み、自信を持てるようにしている。また子どもが自分で片づけた後などにうまくできていない時には、子どもの自尊心に配慮しながら、荷物の中身や玩具棚、下駄箱などを整えるようにしており、子どもたちの目にあるべき姿を示し、子どもたちが環境から学べるようにしている。
3 子どもたちの感性を豊かに育めるよう、オペレッタや自由制作などのさまざまな表現活動や戸外活動が行われている

季節や文化をテーマにした制作に取り組んでおり、道具の使い方を身につけ、表現技法を経験する機会となっている。2歳以上児の保育室では画材が自由に使える環境となっており、子どもたちは自由に描画や造形を楽しんでいる。またオペレッタやリズム遊びでは、形態模写など身体表現に興じている。散歩は一人ひとりの気づきをみんなで共有できるように少人数で出かけており、保育者や友達と対話しながら自然や街の不思議との出会いを楽しむほか、園庭には固定遊具・砂場・築山・木立・鉄棒・畑などさまざまな遊びの展開を促す環境が整えられている。

さらなる改善が望まれる点
1 園に期待される社会的役割として、また将来にわたる事業継続に向けて園の存在感を高めるうえでも、地域への貢献の活性化が期待される

地域貢献としての未就園世帯などへの園の機能・専門性の提供は、諸事情からこれまで見学者の求めに応じた相談対応程度にとどまっている。昨年度、同市内の法人系列園と合同で在園世帯同士の交流機会を企画し、今年度はこれを地域向けに拡げる予定としていたが、コロナ禍により実現に至っていない。保育所に期待される地域インフラとしての役割はもとより、将来の利用者確保を見すえた地域における園の存在感の向上の意味からも、地域への支援には注力する必要性が認識されている。今後の課題として、実施可能な取組を模索してゆくことを期待したい。
2 子どもの発達や日々の保育における援助のあり方、職員間の連携などについて、組織全体で見識や共通理解を深めることを課題と考えている

子どもの自発的な行為を誉めることや、自分が関心を寄せるものに夢中になって取り組める環境づくりを、法人・園は大切に考えている。子どもの自発的な姿を見守るうえでは、大人の関わりのタイミングや声のかけ方のほか、環境設定の工夫、職員間の連携が重要な要素であり、それらの充実を図るためには、子どもの心情の読み取りや発達の理解に関する職員間の共通理解を深め、同僚性を高めていくことが課題であるとリーダー層は考えている。それを踏まえ、今年度は主任面談やチームビルディング研修などの研鑽機会が設けられている。今後に期待したい。
3 中・長期的な園の諸課題や年度の具体的取組を計画に明示し、現場への発信によって組織全体で取り組んでゆく仕組みの確立を期待したい

上記の各課題に加え、開園6年目を迎え、園内各所にメンテナンスの必要が生じていることから、設備等の修繕・改善箇所の抽出と必要な手当ての実施も必要となっている。これらはいずれも複数年度にわたり、段階的に取り組むべき事柄であり、中・長期的な観点で、園としての諸課題や必要な取組、目指す状態などを明らかにし、事業計画に年度の具体的活動を定めて取り組んでゆく、計画的な課題解決の仕組みの確立を期待したい。園が今必要とすることを経営層が積極的に発信する当園のマネジメント手法も活かし、現場と協働しつつ取り組まれたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 子どもの意思を尊重した主体的な活動と自己肯定感の育みのための環境を整えている

保育者は、一人ひとりの様子や表情から子どもの思いを汲み取り、さりげない援助を心がけ、自分のやりたい遊びを選んで取り組める保育室の環境設定の工夫に努めている。子どもが空腹や眠気を覚えたタイミングで食事や睡眠を取れるよう、人的・物的環境を整えるほか、食べる量に関しても自分の食べられる量を保育士と対話しながら決めるなど、子どもを主体として、思いや行動の尊重を大切にしている。これらの実践は、子どもの自己肯定感を育む「誉める保育」に基づいており、園内の職員会議やフロア会議などを通じて、理念を随時確認している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
2 ★ 職員へのアンケートや実践を踏まえた振り返りから、園の保育の基本を見直している

7月から職員向けに、子どもたちに望む将来像やそのために有効な働きかけ、園庭環境の改善案や食事の援助場面での成功・失敗エピソード、法人の保育の基本エッセンスである「お名前呼びとハグ」「誉める」などのテーマでアンケートを行っている。取組は各職員が自園・自身の保育を見つめ直し、気づきや再理解を得るとともに、それを組織内で共有し、実践の質を高めたり、本来のあるべき姿を確認したりすることを目的に行われ、10月の会議では現場の様子を踏まえ、抱っこの持つ意味や、行う必要性を各職員に改めて問い、認識の共有を図っている。
関連評価項目(サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている)
3 ★ お便りや育児講座など、保護者への子育てに関する情報発信に努めている

子どもの成長や子育てに関する情報を保護者へ発信できるよう努めており、ブログには写真を添えて保育内容や子どもの成長を伝え、園便りをはじめとする配付物にも工夫するほか、保護者からの声に応え、保健便りに子どもの便秘の話題を採り上げ、その中で紹介された書籍を玄関に展示したりしている。また登園自粛期間中には、手洗いその他の動画コンテンツをアプリで配信しているほか、今年度は感染症対策によって開催を見合わせているが、例年は外部講師を招いた保護者対象の育児講座を開催し、子育てに関する情報や学びの共有に努めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯72(在籍児童数80)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 80人
利用者家族総数(世帯) 72世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 72人
有効回答者数 55人
回答者割合(%) 76.4%

総括
総合的な満足度は「大変満足」50.9%・「満足」38.2%の計89.1%で、設問別では「急な残業等への配慮」「職員の対応・身だしなみ」「プライバシー保護」など全17問中13問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「全体的に明るい雰囲気で、先生方も必ず挨拶してくれ、子どもが安心でき、子どもがやってみたいことに重きをおいて保育してくれるほか、一人ひとりのペースに合わせて日頃の生活に関わること(食事・睡眠など)も行ってくれる」「保護者に寄り添い、勤務時間が日々違っても対応してくれるほか、子どもにも寄り添った保育をしてくれ、異年齢児保育により年上・年下の子の接し方を学び、成長できている」「子どもの個性を尊重し、リズム体操やオペレッタは子どもが楽しそうにやっており、給食やおやつも豊富でおいしそうだ」「お迎えに行くと、連絡ノートとともに必ずその日の様子を話してくれ、親としてはうれしい時間で、『見ていてくれているんだな』と安心材料にもなる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や安全衛生、保護者への子どもの様子の報告や、職員の子どもへの関わりに関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が9.4%となっている。 自由意見は5件で、「入園してから歌・踊りがさらに好きになり、長所を伸ばしてもらっている」のほか、日常の保育内容について、さらなる充実を望む声が見られる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい」が94.2%、「どちらともいえない」が5.8%となっている。 自由意見は1件で、日中の活動内容の情報共有について、さらなる配慮を望む声があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.3%、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は4件で、「手作りのおやつや補食のおにぎりなど、市販されたものではないところがよいと思っている」「家庭で毎日同じものを出すと考えるととても大変だと思うほど、工夫されていておいしそうな食事ばかりで大変ありがたいと感じている」「体質に合わせた個別対応をしてくれ、ありがたい」のほか、離乳食の進め方など年齢・発達に合わせた援助について、さらなる配慮を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 38人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「はい」が71.7%、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見は10件で、「今年はコロナで大変な中、工夫して取り組んでくれ、子どもも喜んでいる」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 49人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
有効回答者49人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「急なことにも対応してくれありがたい」「とても柔軟に対応してくれありがたい」や、「そのような状況になっていないので非該当である」の3件が寄せられている。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「はい」が68.6%、「どちらともいえない」が27.5%、「いいえ」が3.9%となっている。 自由意見は9件で、保育中の安全管理や感染症対策、外部侵入対策等について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が90.6%、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%となっており、昨年度(「はい」78.9%)に比べて改善傾向が見られる。 自由意見は4件で、「もりんぴっくなどは土曜日なので参加しやすい」のほか、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮について、さらなる検討を望む声が見られる。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」が88.7%、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が1.9%となっており、「はい」の値は前回(平成29年度・以下同、61.5%)に比べて改善されている。 自由意見は7件で、「お迎え時にいつも声をかけてもらえるので、話したいことがある際はそこで伝えることができる」「連絡帳や口頭での相談、個人面談で親身になって話を聞いてくれ、アドバイスをもらい大変助かっている」「話しやすい職員の方が多い」のほか、職員の相談対応やクラス担当のあり方等について、検討を望む声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 43人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が20.4%となっており、「はい」の値に前回(67.5%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は7件で、各室内の清掃・整理整頓や衛生管理などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 51人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.4%、「どちらともいえない」が5.6%となっており、「はい」の割合は前回(65.9%)から改善されている。 自由意見には「エプロンをせず、普段着のまま子どもと接してくれているのがよいと思っている」の1件があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「いいえ」が3.7%となっている。 自由意見は2件で、ケガや体調急変等に関する保護者への報告や、それらに関する職員間の情報共有について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が82.2%、「どちらともいえない」が15.6%、「いいえ」が2.2%となっている。 自由意見は4件で、「とても親身に相談に乗ってくれる」のほか、子ども同士のトラブル等の把握や子ども一人ひとりへの配慮・目配り、トラブル発生時の保護者への情報提供などについて、さらなる検討を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が5.6%、「いいえ」が1.9%となっている。 自由意見には「はい」を選択した回答者からの「子どもの話からわかる範囲だが……」の1件があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 12人 
「はい」が95.3%、「どちらともいえない」が4.7%となっている。 自由意見は「たぶん」の1件であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 44人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「はい」が83.0%、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が5.7%となっており、「はい」の値に前回(73.2%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は5件で、子どもの成長発達や日頃の生活、保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声が見られる。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「はい」が91.8%、「どちらともいえない」が6.1%、「いいえ」が2.0%となっており、前回(「はい」78.8%)からの改善傾向が見られる。 自由意見は3件で、「マスクをしていて職員の名前と顔が一致しないと話した時、些細なことだったがとても素早く対応してくれた」のほか、不満・要望等に対する傾聴姿勢、柔軟な対応などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 24人 
「はい」が77.4%、「どちらともいえない」が16.1%、「いいえ」が6.5%となっており、「はい」の割合は前回(50.0%)から改善されている。 自由意見には記入がなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
法人として大切にする保育のあり方や子どもの育ちが、保護者や職員に伝えられている

法人共通の保育理念や、保育の基軸に置く考え方・方針を、ホームページや「コンセプトブック」を通じて社会・地域やすべての関係者に発信している。また保護者には見学・入園時の説明や今年度取り組む動画配信、例年行われる保育参加の際の園長による解説などを通じ、具体的な実践の視点で伝え、理解を得られるようにしている。職員には入職時の教育で、これらへの基礎的な理解を促すとともに、日常の保育提供や会議での話し合い、国分寺市内系列園同士で行う視察見学などから、実務を通じた体験的な学びが重ねられてゆく仕組みとなっている。

組織内の確実な情報・認識の共有や、現場の育成と職員の主体性の喚起に努めている

園長・主任及び各フロアリーダー・看護師が、保育や園の運営における経営層としての職責を担い、各職位の業務内容は「運営規程」などに定められている。毎月の会議や「伝達事項」の配付などを通じ、園長が園におけるさまざまな事柄を現場に発信し、若手中心の組織の規範意識の向上と、確実な情報・認識の共有を図っている。またさまざまに行う職員向けのアンケートや、職員主体のチームでの保育の実践などを通じ、子どもたち同様に職員に対しても自主性・自発性を促し、上からの指導・教化のみによらない、現場主導の園運営の実現に取り組んでいる。

各種案件の検討・決定や、必要な情報の関係者への周知の手順が整えられている

出席可能な常勤者による毎月の職員会議のほか、経営層による話し合いを随時設け、園運営に関する各種案件は主にこれらの場で検討される。また0・1歳児及び2歳以上児の各フロアの会議が毎月行われ、現場の保育に関する具体的な話題や、前述の園の中核的な会議に上げるべき課題の抽出の場となっている。各会議の決定事項や議事内容は、記録や関連の資料の供覧、毎日の朝礼や上記の「伝達事項」の配付により、欠席者を含む組織全体に周知される。保護者には主にアプリ配信により、各種の重要な決定・変更事項が伝えられている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者や職員の声をさまざまな機会に把握し、園運営等における課題抽出に活かしている

保護者の園運営や保育・行事などに対する全体的な意向は、行事後のアンケートや例年行う保護者会での質疑応答などから把握し、課題抽出の参考としている。職員の意向は、日常の各会議や、前述のアンケートでの「子どもたちに将来なってほしい姿」「こもれびの森保育園で大切にしていること」「食事」「園庭環境」など毎月異なるテーマでの意見・エピソード募集により、各人の保育観や改善につながる提案・反省を把握している。また行事後の反省では、従来行っていた話し合いに加え、今年度から「振り返りシート」での成功・課題の収集も行っている。

事業環境の動向や園の経営状況について、情報収集の機会や手段が確保されている

地域の保育や子育てに関する状況は、見学等で来園する未就園世帯との会話のほか、国分寺市の私立保育所園長会や、例年市主導の制度として設けられる各公立園を拠点とした「基幹型保育所システム」を通じた他園との交流などから把握している。またこれら各会議や行政の各種通達・資料、法人内の全体・ブロック別の各園長会などから、関連の各種政策・制度の動向や、業界内の話題などに関する情報を収集している。園の収支・稼働率などの経営状況は園長が管理を行い、毎月の法人内の園長会で法人本部や系列各園との共有を行っている。

法人の10年計画のほか、園における事業計画その他の各計画が作成されている

中・長期的な計画として、法人としての今後10年の事業展望・戦略を示す計画が今年度新たに策定されている。年度の事業計画には、園長が保育の充実、人材の確保・育成、地域との連携・保護者支援、施設設備の維持管理の各分野について、当年度の園の重点課題・方針を定めている。計画の実行状況は園長が随時確認し、対応する年度末の事業報告に成果・反省をまとめている。また保育・行事その他の日常の実務について、分野ごとに年間から日単位までの計画が作成され、活動内容や目標・ねらい等の設定、計画の期間に応じた進捗の把握がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員の規範意識を高めるために、経営層がさまざまな啓発の取組を行っている

年度開始前に園長が職員に対し、自己管理と職場の風紀の維持、公私の別や機密保持の厳守、「報・連・相」の徹底、子どもの人権の尊重など、現場に求める規範・倫理を啓発するとともに、9月の会議でもその再想起を促している。その他の月の会議でも、職員向けアンケートで寄せられた声を踏まえ、子どもに敬意を持って接し、心情や尊厳に配慮した言動に努めることなどを発信したり、抱っこや法人共通の保育の手法の一つである「お名前呼びとハグ」の意味について問いかけるなど、経営層が職員の規範意識を高める取組をさまざまに行っている。

利用者の権利擁護に向け、虐待の防止や保護者の意向への対応に努めている

入職時には法人の研修により、社会人及び社会福祉法人職員としての心得、就業上の服務規律などが職員に伝えられるほか、全職員に法人共通の点検表を用いた毎月の振り返りを課し、子どもへの虐待的言動への自戒を促している。また11月の会議で、虐待等の早期発見や、発見時の通報先などを確認している。苦情解決制度については、玄関での掲示や入園時の説明により、保護者に周知を図っており、「夕涼み会」で「密」を気にする意見が寄せられたことを踏まえ、「もりんぴっく」では人数制限と換気を行うなど、保護者の意向への対応にも努めている。

情報発信や保育所間の交流への参画など、現状で可能な地域との関わりに取り組んでいる

ホームページや国分寺市の各種媒体、地域向けの掲示板を通じ、園の情報を発信するほか、市の私立園長会や例年の「基幹型保育所システム」への参画など、市内の保育所間の交流に加わっている。実習生・ボランティア等は要請があれば受け入れる意向で、系列園共有のサーバ上にある法人共通の手順書・誓約書様式などにより対応することとなっている。保育所としての地域貢献については、見学者への相談対応のほか、今年度は未就園世帯向けの保育所体験の実施を予定していたが、コロナ禍により見合わせとなっており、今後の企画の検討が待たれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
感染症防止や各種の事業継続計画の整備など、重要なリスクへの対策に取り組んでいる

今年度多くの労力を割く新型コロナウイルス対策等の感染症防止、園庭遊具の整備などの子どものケガ防止、災害・侵入など、優先度の高いリスクへの各種対策に取り組んでいる。感染症対策として、周期的な各所の清拭・消毒、職員や来園者の検温・手指消毒の徹底などを行うほか、朝礼での市のコロナ対策マニュアルの確認や、調乳室・トイレ等への衛生管理関連のマニュアルの掲示がなされている。また大規模災害を想定した事業継続計画や、法人策定の感染症発生を想定した同計画が整備され、その園内での共有など、実際の運用の準備を課題としている。

日常の安全の確保に向け、事故防止や災害・侵入対策に取り組んでいる

法人が随時発信する系列内外の事故・ヒヤリハット事例を、毎日の朝礼の際に職員間で確認するほか、園内でのそれらの発生時には、報告や記録の供覧、重要な事例に関する原因分析・対策検討を行っている。また園庭環境づくりについて、アンケートにより職員の意見を募るほか、日常的な点検から要整備・修繕箇所を確認し、安全確保に努めている。地震・火災を想定した毎月の避難訓練や例年の心肺蘇生訓練、会議での職員への防犯教育など、万一の事態に備え、保護者との子どもの引き渡し等の訓練や、不審者侵入を想定した訓練の実施を課題としている。

各種の情報について、適切な利用・管理と漏洩防止の徹底が図られている

法人の「個人情報管理規程」「文書取扱規則」等に、個人情報及び文書の取り扱い方が定められており、職員には入職時に守秘義務の厳守が促されている。また保護者には入園時に個人情報の利用目的に関する説明と同意確認を行っている。各種書類は用途や機密性に応じ、事務室内の書庫などで施錠管理するとともに、PC・タブレット類にはパスワードを設定するほか、業務上必要な各電子データは各端末ではなく法人のクラウドサーバ上での管理を原則とし、各情報にはアクセス権限を設定するなど、情報の適切な利用・管理と漏洩防止の徹底が図られている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている ×
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
多様な取組による職員の採用や、各人の能力発揮と意欲の向上に取り組んでいる

法人内の担当委員会が職員の採用活動の基幹的役割を担い、今年度から本格的に活用するSNSやオンラインでの面接・説明会などをはじめ、多様な方法・媒体によって、遠方を含む広域からの人材確保に努めている。配属・異動や園内での担任配置は、各人の意向や経験、望まれる成長などのほか、組織や子どもの状況などを加味して決定し、各職員の能力発揮と円滑な保育提供を図るとともに、各人の貢献や成長に応じた役職登用など、意欲の向上を促している。職員のキャリアパスについては、処遇改善制度との整合を視野に、法人内で検討が続けられている。

個別の自己評価や園長・主任との面談により、各職員の能力・人格の向上が促されている

個別の育成の仕組みとして、社会人・組織人としての能力・人格面と、「誉める」「笑顔」など法人共通の保育のキーワードを中心とした保育者としての態度・行動について、各人が振り返りを行うほか、次年度の目標と都のキャリアアップ研修の受講希望課目の設定がなされている。これを踏まえた園長と各人との面談や、チーム力向上に関する園内研修を通じ、それぞれの成長目標の明確化と共有を図っている。また今年度から主任保育士による面談も設け、より現場に近い立場からの対話により、共通理解の形成や成長への意欲の喚起につなげたいと考えている。

法人内外の多様な研鑽や会議での課題検討、人事・労務面の職員整備がなされている

保育の基軸である「誉める保育」について、系列園・提携園との職員の往来と観察・話し合いによる研修が設けられ、今年度は規模を縮小して行われているほか、同市内5園間の見学交流もなされている。また法人内の「オペレッタ学習会」、外部機関によるオンラインでの各種研修など、研鑽の仕組みが多様に設けられている。園内の各会議ではそれらの成果発表のほか、保育の活動・環境や子ども・保護者への支援、行事などに関する話し合いが随時行われている。残業・休暇管理や人事評価制度・ストレスチェックの導入など、人事面の整備もなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園5年目となる昨年度は、若手・中堅が中心の組織において、フロアリーダーの交代があった。そうした職員集団としての状況も踏まえ、保育の充実と質の向上に注力した。「誉める保育」等に関する法人内の研修への派遣や、市内の系列園との合同保育の実施、職位・経験に応じたオンラインの各種研修により、それぞれの職員の能力・専門性の向上を促した。また園内においても、経営層による随時の助言や、日常の会議等での話し合いを通じた実務的な研鑽により、各人の保育に関する知見の向上が図られた。併せて、種々の玩具・教材等の購入など、物的環境面での投資にも努めた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各職員から提出される、上記研修に関する報告書や、日常の経営層による現場の視察等により、取組の成果としての各人の実務能力の向上や、保育の充実の状況を確認した。研修や日常の実践を通じた「誉める保育」等に関する実践と振り返りの積み重ねにより、保育の質の向上が図られたほか、市内の系列園との合同保育では、保育に関する研鑽に加え、悩みの共有など、各人の保育者としての問題解決にもつながったと考えている。また玩具・教材等の充実についても、子どもたちが遊び込む姿が見られるなど、一定の成果が得られたと認識している。
今年度は主任が交代し、保育の提供体制が改められているが、引き続き各人の実務能力向上等に努めることとし、毎月行うさまざまなテーマでの職員へのアンケートによって、それぞれの職員の保育観の把握や、園庭環境等に関する意見の収集、園・法人として大切にする保育の考え方・手法に関する共通理解の形成などにも取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 上記の通り昨年度は開園から5年目にあたり、園内各所に経年に伴う設備の劣化や故障等が見られる状況にあった。これを踏まえ、事業計画中の重点課題の一つとしてそれらのメンテナンスを挙げ、取組を行った。実施にあたっては園児・職員の過ごしやすさ・働きやすさの視点から優先順位を定め、順次修繕等を行い、洗濯機をはじめ、頻発していた備品の故障への対応のほか、カーテン・電子ピアノなど、保育の環境構成に必要な種々の物品の購入も実施した。また近隣との敷地の境界線である植栽の手入れも行い、トラブル発生の防止につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
定員充足による経営面の安定化により、保育材料費の支出を積極的に行ったことから、環境構成の充実が図られた。また備品の故障や各所の劣化への対応についても、所期の目的は達成できたと考えている。
今年度も引き続き取組を継続することとしていたが、コロナ禍の急拡大により、人的な労力の面と財政面でともにコストが増大している。行政の補助金の活用も併せ、感染防止の徹底を図るため、さまざまな取組に注力している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
法人や園のホームページに保育方針や園の概要などを掲載し、情報発信に努めている

法人のホームページでは、保育理念・方針や、「誉める保育」による子どもの育ちと保育者の思いを伝えており、オリジナルの「コンセプトブック」も電子書籍形式で見られるようになっている。各園のページでは、写真を用いて園の雰囲気を伝えるほか、園の概要や保育で大切にしていること、一日の園での生活の様子を記している。またブログが月に1回程度更新されており、日々の出来事や行事の様子を伝え、写真を織り交ぜながら親しみやすく保育のねらいを掲載するなど、利用希望者が在宅においても園情報を入手できる環境となっている。

行政機関への情報提供により、園情報を利用希望者が入手できるようにしている

国分寺市のホームページに、園の基本情報として、定員や0歳児の保育開始年齢、開所時間、延長保育時間、入所状況が掲載されているほか、園ホームページへのリンクも設定されている。また例年は市が主催する入園希望者向けの合同説明会に出向くなど、園の情報提供に取り組んでいる。その他、『とうきょう福祉ナビゲーション』には第三者評価受審結果が掲載されており、サービスの内容及び利用者の満足度などを知ることができるようになっている。園前の公道に接する園舎外壁には掲示板も設けられているが、そのさらなる活用も期待される。

見学希望者には随時対応し、園の様子や保育理念を丁寧に伝えることを心がけている

見学希望の連絡が入った際には、感染症対策を講じたうえで、希望に応じて随時園内見学を実施し、主に園長と主任が対応している。子どもたちの姿や表情から、保育の基本的な考え方など保育理念を伝えることを大切にしており、日中の子どもたちの生活や遊び、食事の様子が見られる平日の時間帯での見学を推奨し、見学者が保育内容を理解したうえで園を選ぶことができるよう、情報提供に努めている。また内覧は、見学者の質問にも答えながら1組ずつ丁寧に対応することを心がけている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時には面談を行い、園の方針を伝えるとともに個別の状況を把握している

サービス開始時には、個別に面談を行っている。面談は主に園長・主任が行い、「入園のしおり」に沿って、法人共通の保育の基本とする「誉める保育」で大切にしていることや、異年齢保育の中で子どもたちに育ってほしい姿などを丁寧に説明するほか、SIDSや苦情解決制度・第三者委員などについても、園の取組や仕組みを説明し、保護者が安心して預けることができるよう配慮している。また実際の利用に向け、持ち物や駐車場の利用方法などについても伝えている。重要事項説明書に関する同意は、保護者の署名にて確認している。

入園時の面談で把握した個別の情報を、保育者間で共有する仕組みを整えている

入園の際には、家庭での様子や健康面などを、保護者が記入した児童家庭調査書に基づき確認している。離乳食の進み具合や咀嚼についてなど、食事に関する事柄は、栄養士が同席して発達状態を確認し、また健康状態に関することでは看護師が同席して聴き取りを行っている。把握した内容は、家庭からの提出書類とともに保育者が確認できるよう保管している。フロア担任のほか、保育者がフロアを行き来することがあるため、担当保育者以外でも書類を確認するようにしており、子どもたちの状況把握に努めている。

子どもの様子に応じて段階的に保育時間を延ばし、子どもの安心につなげている

入園開始時には、新しい環境に移る子どもの心身の負担を軽減できるよう、保育時間を段階的に延ばしていくようにしている。時間や日数については、保護者の意向とともに、子どもたちの様子も考慮して進め、水分や食事が摂れているか、入眠できるかなどを見ながら個別に対応し、子どもたちが安心して園生活を送ることができるようにしている。退園・卒園時にはいつでも園に立ち寄ってほしい旨を伝えるほか、夏頃に完成する卒園アルバムを園に取りに来てもらうことで、近況などを聴く機会としている。今年度はコロナ禍を考慮し、郵送での対応としている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の発達や家庭での様子を把握・記録し保育計画に活用している

入園時に把握している子どもの発達の状況は、年齢別の健康・生活・言葉・遊び・人との関わり等に関する主な発達の現れをリスト化したチェック表を用いて更新・記録するほか、健康面や家庭環境なども含んでの全体的な姿は記述形式で記録している。体格的な発達については、毎月の身体測定を行い、把握と記録を行っている。また生活リズムなどの日々の家庭での様子については、日々の保護者との対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談を通じて把握している。これらの情報は職員間で共有し、保育計画の策定に活用することとなっている。

全体的な計画をもとに保育計画を策定し、評価・反省を行って保育実践につなげている

全体的な計画には園の基本方針のほか、養護と教育の年齢別の目標や社会的な責任・小学校との接続・研修計画などの保育実践に必要な各要素に対する考え方、方針が明らかにされている。これをもとに年齢別の年間指導計画を策定している。年間を4期に分け、子どもの姿からねらいを定め、養護と教育の各領域・食育などについて、育ってほしい子どもの姿や子どもが経験する内容を記し、さらに具体的で短期的な月・週の計画に展開させている。各計画の振り返りでは、ねらいに対する評価・反省及び今後の見通しに関する考察を行っている。

子どもの状況を職員間で共有し、保育計画や保育内容の意図は資料を作成して伝えている

心身の発達が著しく、個々への発達援助が必要となる2歳児までは個人別の指導計画を策定している。計画は、できたこと・難しいこと・どうしてゆくかという視点で作成している。計画の策定は子どもたちの様子を職員間で伝え合い、多面的な子どもの発達に関する認識を共有して行うこととしており、日々の対話だけでなく、フロアごとにノートを用意し、気づきを書き留めるなどの工夫に努めている。保護者への保育計画や保育内容の意図の説明は、今年度は前期の保護者会の開催を見合わせているため、クラスごとに資料を作成して行っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況の把握とそれを踏まえた環境構成の工夫に努めている

子どもの発達や興味は、職員間で気づきを伝え合い、発達経過の記録を通じて把握している。把握している情報をもとに、子どもが主体的に過ごせるような環境づくりに取り組んでいる。手指の発達を促すもの、音や感触を楽しむものなど、さまざまなものを用意するほか、現状の様子と見通しを踏まえて入れ替えている。玩具は自由に手に取れるように配置している。また保育者は子どもが安心できる環境を作り、子どもが好きな遊びを探せるよう援助し、遊びを見つけてからは見守りを大切にするなど、遊び方や意識に応じた関わり方に努めている。

子どもの主体性・ありのままの姿を尊重し、「誉める」ことを大切にしている

子どもが人との関わりを心地よく感じられるよう、援助する時や子どもからのメッセージを受け取った時など、子どもと関わる時には「誉める」ことを大切にしている。「誉める」とは、頑張った時や人より優れたことをした時にだけ行うものではなく、笑顔の挨拶も、タッチも、抱っこも、温かい表情と声で子どもに接すること、子どもに「君は大切だよ」ということを伝えることだと考えている。トラブルへの対応では、子どもの主体性を尊重し見守ることを大切にしており、試行錯誤の中から人との関わり方を身につけるようにしたいと考えている。

自分が選んだ集団や活動を通じて、さまざまな心が育まれている

0・1歳児、2歳以上児が同じ保育室の中で過ごしているだけではなく、5歳児が0・1歳児の部屋で年下児のお世話したりするなど、どの部屋で過ごしてもよいことになっている。異年齢児の関わりによって、年上児は年下児の面倒を見たり、年下児が年上児との関わりから遊びを獲得したりするなど、相互に刺激し合っている。年齢にとらわれずに、自分が参加したい集団や取組を選びながら、自分ができないことややってみたいことに主体的に取り組めることで、思いやり・自立心・好奇心・創造力などさまざまな心や、学びに向かう力が育まれている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には子どもの状況を保護者と伝え合い、職員間で情報を共有している

登園時には、保護者から昨日からの子どもの様子を聴き取るほか、保育者は子どもの顔色・表情・機嫌・目に見える範囲の傷の有無を確認している。連絡ノートに書き込まれた内容にも目を通し、全体で周知すべき子どもの健康状態や保護者からの伝達事項の内容は、朝礼ノートに記入して職員間で共有している。また降園時には、できる限り一人ひとりの子どもの様子を伝えられるように心がけている。当番勤務等によって、担当が直接保護者に子どもの様子を伝えられない場合には、職員間の口頭での申し送りのほか、受け渡し表を活用して伝え漏れを防いでいる。

基本的生活習慣の自律に向けた援助は、子どもの主体性や尊厳を踏まえて行われている

基本的生活習慣の自立に向けた援助は、子どもの発達の状況を踏まえて行っている。子どもが尿意を感じているわけでもなく、意欲も見られていないのにトイレに連れてゆくようなことはせず、子どものリズムや興味・意欲・主体性を大切にしている。着替えや食事に関しても同様に、保育者は子どもたちが心を動かして手を伸ばしたことを「誉め」、子どもと対話したり、手伝ったりしながら援助している。保育者との関係を深め、安心できる環境の中で、子どもたちは成功と失敗を繰り返しながら、身の回りのことを自分で行う術を身につけている。

子どもが自分の生体リズムに応じた過ごし方ができる環境が整えられている

休息は子どもたちが自分のペースで取れるようにしている。保育室内には、絨毯が敷いてあるスペースやソファーが設置されており、身体を休めたり、気持ちを落ち着かせたりすることができるようになっている。水分は自分で自由に取れるようコップと水差しが用意されているほか、保育者も適宜声かけを行って促している。また昼食は決められた時間内であれば食べたい時に食べられるようにしており、その後の午睡についても、自分のペースで取れることとするなど、子どもが自分の生体リズムに応じた過ごし方ができる環境が整えられている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自発的に遊びを選び、遊び込めるような環境設定の工夫に努めている

園庭・保育室内のどちらでも、自分が活動したい場所を選ぶことができる自由の保障に努めている。玩具や教材・絵本は自由に手に取ることができるよう提示・配置されているほか、遊び込めるよう、遊びごとの広さや配置については、遊びの内容や性質を踏まえたり、子どもたちの発達や興味など状況に応じて適宜変更している。また精神的な発達によって自然発生する小集団での遊びの広がりを援助できるよう、保育室内にはやり取りを楽しめるお世話遊びやごっこ遊び、みんなで協力して作る構成遊びを楽しめるスペースが設けられている。

子どもたちの表現力を育むための活動が行われている

来園する専門講師とともにピアノに合わせて歌う劇遊びや、イメージを自分の身体で表現する形態模写など、子どもたちが一緒に楽しみながらしなやかな心と身体を育む活動のほか、季節その他の種々の事象をテーマとした描画・造形を通じて、さまざまな表現技法を体験している。散歩は子どもの気づき、興味や関心に寄り添い、共感し、一緒に楽しむことをねらいとして行っている。子どもたち一人ひとりのつぶやきに耳を傾け、対話しながら楽しめるよう、少人数(1・2歳児では3~5名に対して職員が2名、5歳児では6・7名に職員2名)で出かけている。

自由な活動の保障と保育者の受容によって、子どもたちの自立心・自律心が育まれている

上述の通り、子どもたちには誰と・どこで・何をして、等の選択の自由が保障されており、食事は自分の意思で食べる時間を決めて摂っている。こうした人的・物的環境の中で、子どもたちは主体的に決まりごとの大切さを学んでいる。それぞれ思い思いに過ごす中で、保育者に誉められ、満たされることで、自分の目的を達成して楽しむためには、決まりを守らなくてはならないことを受け入れられるようになるほか、他人の遊びや意見を尊重することや、共用物を大事に扱うことの大切さを学ぶなど、自律心・協調性・規範意識といった心の成長が促されている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
「夕涼み会」は夏祭りの雰囲気を園全体で楽しむ行事となっている

「夕涼み会」では、園全体で夏祭りの雰囲気を味わっている。制作コーナーではうちわを作るほか、ゲームコーナーでは輪投げやヨーヨー釣り・ボール投げなどを楽しみ、みんなで盆踊りを踊っている。5歳児が中心となって「おみせやさん」にも取り組んでいる。グループに分かれて、ラーメン・タピオカドリンクなど、子どもがどんな商品を売りたいか考え、意見を出し合いながら進め、商品や看板を制作している。当日子どもたちは浴衣に身を包み、店の前にはアルコール消毒スプレーも置くなど、時勢のエッセンスも採り入れながら、やり取りを楽しんでいる。

感染症対策を講じたうえで「もりんぴっく」が行われ、大切な思い出の一日となっている

コロナウイルス感染症拡大によって、さまざまな制約がある時だからこそ大切な思い出を残したいとの思いのもと、「もりんぴっく(運動会)」は感染症対策を講じたうえで、形式を変えて保護者参加のもと行われている。0・1歳児は、日々の生活や遊びの様子を動画で見てもらった後に、親子で制作を楽しんだり、日頃楽しんでいる遊びを一緒に行ったりしている。2歳以上児では、ダンスやリズム遊びを見てもらうとともに、親子のふれ合いを楽しんでおり、5歳児は鉄棒やマットなどの運動遊びのほか、5歳児の恒例となっているソーラン節を披露している。

「フェスティバル」や季節の行事などさまざまな行事が年間を通じて行われている

例年2月には、幼児の「フェスティバル」が行われており、表現面の成長を保護者に伝える機会にもなっている。日頃取り組んでいる音楽劇や楽器遊びを発表の形にして披露するほか、異年齢でのダンスや制作物の発表などが行われている。七夕やクリスマスなどの季節の行事やイベントは、その由来や意味を伝えるほか、制作や歌、食事などとも関連づけるなど、文化に触れる機会になっている。また子どもの誕生日当日には、職員からの演し物や誕生児へのインタビューを楽しむほか、5歳児が代表となって選んで買ってきた花がプレゼントされている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが安心して健康的に過ごせるような配慮や工夫に努めている

子どもが一日を園で過ごすことに配慮し、園内には木製の棚や机・椅子を用い、ソファーや絨毯敷きのスペースを設けるほか、随所に観葉植物や子どもの作品・写真を飾るなど、家庭的な雰囲気の中で落ち着くことができるような環境設定の工夫に努めている。また健康面にも配慮しており、朝の視診に始まり、日中の職員間の情報共有・看護師による巡回などを通じて子どもの健康観察を行い、体調の急変に備えるほか、生体リズムに応じて休息を取れるようにしたり、水分補給を促したりしている。

長い保育時間を過ごせるようにするほか、情緒面への配慮に努めている

子どもたちが保育室内・園庭など自分で活動を選べるよう、人的・物的環境を整えており、長い保育時間を子どもたちが飽きずに過ごせるようになっている。0・1歳児の部屋で過ごすことになる朝夕の合同保育においては、5歳児が楽しめるように折り紙などを用意したりしている。保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまったり、気分がすぐれないような場合には、保育者ができる限りスキンシップを図ったり、一対一でゆっくり話をしたりするなど、子どもが安心できるように関わることを大切にしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
日々の食事を通じて、子どもの主体的に食事に向かう意欲や姿勢が養われている

子どもたちの食欲や生活リズムは個々によって異なり、空腹を感じるタイミングも異なることを踏まえ、昼食は決められた時間の範囲内であれば、自分が決めた時に食べられるようにしている。食べる準備ができた子どもは席に座り、職員から名前を呼ばれるのを待ち、名前を呼ばれると保育者と食べられる量などの会話を交わしながら配膳してもらい、自分で席まで運び、食事を始めている。また食後も片づけまで自分で行うなど、自分の意思で食べるタイミングを決め、自分のことは自分で行うことで、子どもの主体的に食事に向かう意欲や姿勢が養われている。

食物アレルギーや離乳食など個々の状況に応じた食事提供に努めている

食物アレルギーを持つ子どもへの対応として、医師の診断に基づいて除去食の提供を行っている。別の色のトレーを用いたりラップをかけたりするほか、着座の位置の工夫や提供までの各段階における複数職員による声出し確認など、誤食防止に努めている。宗教食についても、マニュアルを整えて対応できるようにしている。離乳食は家庭との連携を図りながら進めており、入園時に経験食材を把握し、段階が変わる時には今後提供される未経験食材を家庭で試してもらってから、園での提供を始めている。

さまざまな食の体験ができる献立を作成し、食育活動にも取り組んでいる

昼食は旬の野菜を用いた和食中心としつつも、洋風・中華風の料理も採り入れている。また炒め物・煮物・サラダ・和え物などさまざまな調理法を経験できるよう考慮されている。喫食状況は保育者と調理担当が共有して、味つけや・刻み方・盛りつけ方などの参考としている。食具については、子どもの気持ちを大切に、子どもが使いたいものを使えるように用意している。食育活動として、ミニトマト・パプリカ・オクラなどの夏野菜の栽培と収穫、トウモロコシの皮むきなどの野菜の下処理のほか、カボチャの包み焼きではカボチャを潰す経験をしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
園生活の中で、子どもたちが健康を意識しながら生活できるように工夫している

今年度はコロナ禍であることを考慮し、看護師が手洗い指導を行うほか、手洗い場にはイラストが掲示してあり、日々手を洗うたびに子どもたちが洗い方を意識できるよう工夫している。室内には、子どもが自分で取ることができる場所にティッシュを設置し、いつでも自分で拭くことができるようにするほか、鏡が設置され、自分の状態を確認できるようになっている。水分補給は適宜行えるよう、室内にコーナーが設けられ、自分がどのくらいの量を飲めるのかを知ることができるように、透明な入れ物を採用している。

子どもたちが健康で安全に過ごせるよう、看護師を主体とした対策に取り組んでいる

登園時の視診により子どもの健康状態を把握し、保育士と看護師で共有している。施設内の主に手が触れる場所や玩具の消毒は、看護師を中心に行われ、今年度は新たにチェックリストが作成された。今後は消毒に関する決まり事や注意事項について手引書を整備するなど、対応手順の標準化を図りたいと考えている。SIDS対策として、午睡中は定期的に顔色や呼吸、体勢とともに周囲の安全についても確認している。専門医とは毎月の0歳児健診と年2回の健診に加え、随時電話での相談を行うなど、子どもたちの健康・安全のための連携を図っている。

保護者と連携を図りながら、子どもの健康維持・向上に取り組んでいる

保護者を支援することで子どもたちの健康を保てるよう、家庭との連携に努めている。保護者が子どもの健康に不安を感じている場合には、看護師と保育者が助言や対応に努めている。毎月の保健便りには、その時期に流行している感染症に関することが記載され、時には保護者からの健康相談を元に看護師が応じる形で作成されている。今年度は子どもたちの健康状態から便秘について掲載し、またそれに関する書籍を紹介している。保護者が手に取り、見やすいよう、重要箇所には付箋が貼られ、短時間で目を通しやすい工夫がされている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の思いを尊重し、日頃の対話を通じて保護者の意向を聴き取るよう努めている

個人の生活の状況や保護者の価値観については、入園時や年1回設けられている面談時に聴き取りを行うほか、日頃の連絡帳や送迎時の対話を通して把握しており、園としてできる限りの対応に努めている。面談時には子どもが家庭で好んでいる玩具や絵本を確認し、保育室にも備えることで園でも安心して過ごせる環境を用意して、保護者の信頼につなげている。玄関に面した事務所の窓口に園長・主任が滞在することで、送迎時に保護者からの意見や相談を受けやすいようにしている。

保護者同士が交流できる場を用意し、保護者の育児負担の軽減に取り組んでいる

例年行う年2回の保護者会では、園の保育方針や保育内容を保護者に伝えるほか、事前に子育ての悩みなどのアンケートを取り、その内容について保護者同士が語り合える場を設けている。また育児講座を開催し、講師の話を聴いた後には自由に保育参観ができる時間としている。保護者同士の交流や会話が、保護者の育児負担感の軽減につながる可能性を考慮し、例年はこれらの行事において交流が持てる場を用意しているが、今年度は感染症対策により実施を見合わせており、訪問調査時には年度末に向けて保護者会の開催が検討されていた。

保護者との信頼関係を築けるよう努め、保護者の養育力向上の援助をしている

日頃の応答的なやり取りや行事を通じて、保護者の養育力が高まるよう取り組んでいる。保育者は、日頃の連絡帳や送迎時のやり取りの際に、子どもの様子を保護者と伝え合うことを大切にしている。また、子どもや子育てについてより知見を得られる機会として開催している育児講座では、臨床心理士などの講師を招いて子育てについて取り上げた講座を行っている。今年度、登園自粛期間には看護師と保育士が手洗いの動画を配信し、家庭でも馴染みの保育者とともに楽しんで手洗いをできるように工夫している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが地域の人々と関わる中で、多様な経験ができるよう工夫をしている

夏の時期には地域のプール施設を訪れて水遊びを楽しんだり、年長児が図書館を訪問して本を読んだりする機会を持ち、地域資源の中で子どもたちの経験を豊かにできるよう、地域の人々と交流する機会を設けている。近所の畑を借りて芋掘り体験をするほか、祖父母を招いて餅つきを行うなど、さまざまな世代の人との関わりを持つ機会も設け、子どもたちの多様な経験につながっている。今年度は感染症対策を考慮して実施を見合わせているが、形を変えて行事を行えるよう、検討が進められている。

地域の人との関わりや交流を通じて、子どもたちのさまざまな心が育まれている

今年度、感染症対策の一環で保護者が誕生会に参加できなくなっていることから、毎月の誕生会には、年長児が代表して地域の商店街の花屋を訪れ、花を選び誕生児に送る取組を始めている。また食育の一つとして、子どもたちが食材を買いに行き、調理室に届ける活動も行っている。このように商店街へ出かけ、地域の人々とふれ合う活動は、自分が地域の一員であることの自覚の芽を養い、自分が認められる経験や実感を得る機会にもなるなど、子どもたちのさまざまな心の育みにつながっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシー保護を徹底し、羞恥心への配慮に努めている

子どものプライバシー情報や個人情報の取り扱いに関しては、入園時に「個人情報の取り扱いについて」として子どもの情報開示の内容を明らかにしたうえで同意を確認しており、入園後に情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を確認するようにしている。子どもの羞恥心への配慮として、着替えや排せつの援助の際には、視線を遮ることができるよう場所への配慮に努めている。また排せつの失敗への対応の際にも、子どもの羞恥心や自尊心に配慮したさりげない援助を心がけている。

子どもと保護者の価値観や意思を尊重し、安心して園生活が送れるよう配慮している

子ども一人ひとりの思いや保護者の価値観を尊重するよう努めている。子どもたちは、園で過ごす間、自分で玩具や場所を選び遊べる環境が整えられている。食事の量や時間、午睡をするか否かについても自分で決めることができ、生活の中で自分の思いを通して活動できる経験を重ねられる環境となっている。また、保護者の価値観や育児に対する考え方のほか、保護者の就労や家庭状況等による生活リズムを尊重して、園としてできる限りの対応をしている。

虐待防止に向け、通報先等の確認や事業所内虐待を防ぐための啓発がなされている

11月の虐待防止強化月間に合わせ、会議で資料を配付し、虐待等の発見時の通報先や、虐待等の予兆を示すサインを列挙したチェックリストの確認を行っている。子どもに虐待の兆候が見られた時の対応はマニュアル化されており、すぐに対応できる形が整えられている。また、職員も虐待についてのチェックリストを毎月記すことにより、自分の対応が子どもたちを尊重するものとなっているかどうかを確認するほか、子どもへの対応に困った時には、フロア会議で話し合い、保育者間で共有することにより、子どもにとってより良い対応を考える機会としている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人共通のマニュアルに、各種業務手順が定められ、随時確認ができるようになっている

法人共通のマニュアルがあり、安全・健康管理・保育などの各種業務手順が定められている。法人の入職時研修では勤務の心得のほか、保育の特徴についても伝えられ、法人の掲げる「誉める保育」の内容を確認している。配属先の園では各種業務手順が周知され、座学だけでなく体験から保育実践の意図や保育の基本的な考え方を理解できるよう、保育現場に先輩職員と入り学んでいる。また「誉める保育」について、系列園との研修や園内での職員研修の機会が設けられるなど、保育への理解を深める機会が用意されている。

マニュアルの見直し手順と時期が定められており、随時の更新も行われている

法人共通のマニュアルは、法人各園の園長・主任保育士・看護師の各部会で年に一度見直す仕組みとなっている。日頃の保育の中でマニュアルに不都合が起きた場合には、随時園長が聴き取りを行い、取りまとめてマニュアルを編成し、朝礼や職員会議で周知し更新をしている。今年度は看護師主導のもとで、嘔吐処理の方法を使用場所にわかりやすく掲示したことにより、緊急時の職員の的確な対応につなげられている。今後も、さまざまな手順を可視化することで、職員による手順のばらつき防止や、新人職員や非常勤職員との認識共有に努めたいと考えている。

保護者の意見や保育者の気づきをもとに対応を検討し、サービスの質の向上に努めている

保護者の要望の把握は、保育士が日々の送迎時の対話や個人面談などを通じて行っているほか、園長・主任も、保護者との対話の機会を大切にしている。また、定期的に第三者評価の利用者調査を活用するなど、保護者の意見を保育実践に採り入れている。職員会議では、保育実践や家庭からの情報など、さまざまな留意事項について話し合いが行われており、内容は共通理解ノートや口頭伝達を通じてフロアで共有する仕組みとするなど、保護者の意見や職員の気づきをサービスの質の向上につなげられるよう取り組んでいる。