東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 蒲田プチ・クレイシュ
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心(こどもも保護者も安心して使える保育園 2)健康(心も体も健やかで明るく元気な子) 3)見守る保育(過干渉にならず意識的に見守る) 4)環境・経験による保育(五感を刺激する環境とより豊富な体験の提供) 5))就労支援(使いやすい保育サービスの提供)

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

職員に求めている人材像や役割  ・先生とは教える人。先生としての勉強を怠らず、自ら成長しようとする先生。 ・子どもたちの心に寄り添い、最善を尽くすことができる先生。 ・自ら考え、行動できる先生。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・常に子ども第一で子どもを守る先生(子ども第一主義)  ・心も体も健やかで明るく元気な先生(体調管理)  ・仕事に対して責任感ある先生(プロ意識を持つ)

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの個性を尊重しながら、成長発達に応じて好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう日々保育の内容や関わり方、環境設定を工夫している

子ども一人ひとりの個性を尊重し、成長発達に応じて好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう日々保育の内容を工夫している。戸外活動に力を入れ、20の公園の特徴に応じて目的を決め、歩く・走る、遊具で遊ぶ、砂場で遊ぶ、鬼ごっこ・しっぽとり、自然観察など運動遊びを多く取り入れ体力づくりや集中力など育んでいる。室内遊びでは製作、ごっこ遊び、お料理教室、音楽教室、体操教室など想像力や会話力、協同性を育み、また、5歳児は就学に備えて「読み・書き」に集中する時間を作り、異年齢保育で年下の子への思いやりの心を育んでいる。
2 保護者に子どもの様子や成長を担任だけでなく全職員で報告し、保護者とのコミュニケーションを大切にしている

保護者とのコミュニケーションを大切にし、乳児は連絡帳で、幼児は個別ノートを連絡帳として園と家庭での子どもの様子や成長をお互いに把握して、日々口頭で報告し子どもの成長の情報と喜びを共有している。子ども一人ひとりの個性や成長に合わせて、声掛けや環境設定を配慮し全職員で情報を共有し援助に当り、保護者への情報提供は全職員でおこなっている。園だよりや月の保育スケジュールを配布し、日々のねらいと活動内容を写真とコメントで掲示している。行事はDVDにして見て頂き、年間で一人ひとりの成長を写真コメント集として配布している。
3 行事の内容を日々の保育に盛り込むことで、無理なく進め、互いに協力して同じ目標に向かって練習し、達成感を味わえる様に配慮している

運動会の内容は日々の保育の一環として取り組み子ども達が興味を持てるように工夫している。組体操の練習では声をかけ合い最後まで集中して行い協働して行う力を育み、乳児クラスのお遊戯では声掛けを多く楽しく振り付けを覚える様に援助し、見ていた幼児クラスの子が拍手をするなど異年齢で思いやる心を育んでいる。発表会ではオペレッタや合奏など協力し合い達成できる演目を取り入れている。行事の内容を日々の保育に盛り込むことで、無理なく進め、互いに協力して同じ目標に向かって練習し、達成感を味わえる様に配慮している。

さらなる改善が望まれる点
1 日誌には子どもの遊ぶ姿と学びが記録されている、さらに、遊びの夢中度と学びを観察して関わり評価で、よりレベルの高い保育を期待したい

月間指導計画には子ども一人ひとりの配慮を記入し、週・日案に反映している。週・日案では遊びとねらいに対して、子どもの遊ぶ姿と学びの内容が記録され、環境設定と関わりについて評価・反省を記入し、翌日の保育に反映するように努めている。今後さらに、保育日誌を活用して保育実践の振り返りをより有効に行いより高い保育レベルを期待したい。日誌に、夢中度の評価と遊びから子どもが何を学んでいるか省察し、関わり方と環境設定の評価などクラスで話し合い、職員会議等での事例の話し合いなど望みたい。
2 働きやすい人間関係の良い職場づくりに努めている、さらに魅力的で「幸せ」な職場づくりを期待したい

職員の勤務時間の把握、公平な役割分担、体調や家庭配慮、個人面談と悩み相談、行事後の懇親会、サンクスカードによる感謝の伝達など働きやす職場づくりに努めている。一層、働きやすい職場に向けて、行事の見直しや日常業務の無駄の削除など職員負担の軽減を望みたい。また、長く働きたい魅力ある「幸せ」な職場づくりとして、保育理念・方針にもとづく職員の「やりたい保育」の創意の向上、社会貢献の確認、職員一人ひとりの長所と努力のフィードバック、利他の精神の感謝のチームワークの一層の向上など期待したい。
3 各計画の保育の質向上サイクルのより有効な活用と各計画の重要課題の継続的な評価を望みたい

教育経営計画の各方針に基づいて、①事業計画、②保育計画として全体的な計画、年間・月間・週・日指導計画、③職員育成計画として自己評価と研修システムなど一連の保育の質の向上サイクルが設定されている。さらに、事業計画には各方針に基づき当園が取り組むべき最重要課題を全職員の参画のもとに設定し共有することが望ましい。また、職員の個人目標は継続的に努力成果を評価する仕組みの工夫を期待したい。総合的に各方針に基づく各計画の連動性を高め、より有効にサイクルが活用されるように期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 研修体制が充実している

本部の研修が充実しており、新人研修、入社年別研修、役割別研修、専門研修、公開保育研修、運動研修、保育力向上研修、歳児別研修、ほめ育、海外研修などあり、積極的に参加し、園内での報告・共有している。また、研修を実践に活かす努力をして成果が有れば褒め共有するようにしている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 異年齢との関わりから互いを認め思いやりの心を育んでいる

居心地のよい第二のおうちのような存在をめざした取り組みのひとつとして異年齢児保育を実施している。朝夕の合同保育において様々な年齢が関わって遊ぶ中で年上児の姿に憧れたり信頼する姿が芽生え、次第に0・1歳児の方から年長児の元へいき甘える姿が見られている。異年齢チームで協力しておこなう当番活動では年長児がリーダーシップを発揮している。他年齢との触れ合いは互いを認め思いやりの心と自信に繋がっている
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 色々な食材に触れたり、調理や当番活動を通して食への関心を深めている

乳児から幼児まで食材をちぎったり、切ったりして野菜などに触れる機会を設け、喜んで参加している。年長児は調理体験や当番活動をおこない食への関心が高まり、調理を通してメニューなども知り苦手な食材も無理なく食べることができ、進んで配膳や片付けもおこなっている。年長児の姿を見て年下児も意欲的に当番活動を楽しみ食べる喜びに発展している。食育は「心の育み」に繋がる取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 47人
利用者家族総数(世帯) 40世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 40人
有効回答者数 34人
回答者割合(%) 85.0%

総括
総合満足回答は「大変満足」49%「満足」48%で満足以上の回答計が97%と高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等6項目であった。 80%以上の項目は「活動は興味や関心を持てる内容か」「行事日程は配慮があるか」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「プライバシーは守ってくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等7項目であった。、 70%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」等2項目であった。 50%以上の項目は「園内は清潔か」であった。50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が15項目88%であり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%と大変高い評価であった。代表的な発言としては「一人でやりたい気持ちも芽生え、一人で出来ることが増えてきています」「先生達から言葉やコミュニケーションの仕方など沢山吸収してきていると思う」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は12%で高い評価であった。代表的な発言としては「様々な活動の工夫をして下さっています」「今日何するのと毎日聞いてきます、楽しみなようです」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な発言としては「手作りで産地も表記してあり、園では沢山食べてきてくれるので嬉しいです、また栄養も考えられていて助かっています」「体調に応じてお茶か牛乳かを確認してくれる」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は76%「どちらともいえない」回答率は21%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な発言としては「今年はやむを得ない状況ですで残念です」「コロナ禍で機会は減ってしまって残念ですが、散歩レベルで少しでも努力して下さっていると思います」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当に回答された方を除くと、「はい」回答率は96%「どちらともいえない」回答率は4%で高い評価であった。代表的な発言としては「とても良く対応してもらって感謝しています」「電話をすればすぐに対応してくれて助かっています」「間に合わないときは、電話1本で延長してくれます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は15%であった。代表的な発言としては「散歩コースも実際に先生達が歩き、危険がないかチェックされている」「毎月の避難訓練が必ず実施され、緊急地震速報の時もすぐに子供を守ってくれていました」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は12%で高い評価であった。代表的な発言としては「コロナ禍で度々の日程変更の対応だけでなく、誕生日会など親の日程も個々に対応して下さり、参加することができました」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な発言としては「とても話しやすいです」「連絡帳や日々の送迎の際に何かあれば相談できる」「気軽に様子を聞く事ができます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 20人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は59%「どちらともいえない」回答率は35%「いいえ」回答率は6%であった。代表的な発言としては「掃除が行き届いてなく、ゴミが落ちているのが気になります」「いつも足の裏が汚れている、ホコリや製作物の切れ端など」等の改善要望が寄せられた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は12%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な発言としては「いつも丁寧です」「とても素晴らしいです」「ズボン、エプロンで動きやすく、きれいなエプロンで好印象です」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は12%で高い評価であった。代表的な発言としては「小さなケガであってもご報告いただいたり、体調の変化も降園時に先生が細かく教えて下さいます」「必要に応じて写真を撮って下さったりして助かりました」「小さな事にも気づき説明がしっかりあります」「すぐに連絡をくれ、病院に連れて行ってくれたり、冷やして楽になるようにしてくれました」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 21人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「経験がない」と非該当に回答された方を除くと、「はい」回答率は78%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は4%であった。代表的な発言としては「一度あったが、その後なく、対応していたので良かった」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は6%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「子供に寄り添ってくれていると思います」「子供が先生大好きなのでそうであろうと思います」「見守りと適度な声かけをして下さっていると思う」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は9%であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は85%「どちらともいえない」回答率は15%で高い評価であった。代表的な発言としては「毎日、おもしろエピソードや成長等、話してくれます」「担任でなくても様子を聞かせてくれて分かりやすいです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は88%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な発言としては「きちんと確認して共有して下さいます」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
「はい」回答率は44%「どちらともいえない」回答率は18%「いいえ」回答率は6%であった。自由発言としては「職員の方以外に相談すべきことはありません」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
教育経営計画書を朝礼で復唱し保育目標を実践に努めている

「心もからだも健やかで明るく元気な子、友達と仲良くできる思いやりのある子、なんでも自分でしようとする子」と保育目標を掲げ、実践するために教育経営計画書の「子どもに対する方針」「保護者に対する方針」など大切にしている考え方を毎朝の朝礼で繰り返し復唱している。また、新入職者には具体的に詳しく解説している。職員は入社時研修と年次別研修など様々な研修の機会に法人代表から創立の思いや保育に対する使命感を聞かせてもらい理解を深めている。園では職員会議で確認し基本的な項目については確認テストなど行って理解を深めている。

教育経営計画に基づき3つの重点方針の達成に向け努力している

園長の役割と責任は園長研修で学び、スタッフシートで園長としての役割の実行を定期的に自己評価し目標を設定している。教育経営計画書の各方針を実践することが園長の役割であり、毎月の園長会で進度を確認し、法人代表から理念・方針、保育情勢など聞き、職員会議で園長会での重要な情報を全職員に伝えている。当園の方針に基づく重点取り組みは①子ども一人ひとりの個性を尊重した保育とカリキュラムの充実 ②職員一人ひとりの育成と働きやすい職場 ③保護者とのコミュニケーションと負担減等である。

職員会議で職員の意見を尊重して円滑な運営に努めている

運営面に関する重要案件は本部にて決定され、園長会で伝えられ、職員には職員会議で伝達している。園内の運営に関する案件は職員会議で話し合い職員の意見を尊重して決定している。毎月の職員会議では教育経営計画の確認、各クラスからの子どもの様子の報告、研修、調理からの報告、環境整備計画の進度報告、園長会の内容の共有、保護者アンケートの改善点の共有、行事計画など全職員で共有している。また、毎日の朝礼で子どもの様子を中心に情報共有し円滑な運営に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者ニーズ、職員ニーズを把握し改善策を設定している

利用者ニーズは本部が毎年実施する保護者アンケートや各種行事後のアンケート、日々の会話等から収集している。ニーズとしては保育内容の一層の充実と改善要望として環境整備の徹底と認識している。職員ニーズは各種会議時や個人面談で把握している。主なニーズは職員間のコミュニケーションの向上、負担軽減と働きやすい職場づくりなど等と把握している。地域や都、国の保育動向は地域会議に出席し情報を収集し、子育て相談や一時保育等などで貢献している。

主に3カテゴリーの計画が教育経営計画の方針の具体化として設定されている

主に3カテゴリーの計画が教育経営計画の方針の具体化として計画されている。年間事業計画では保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画されている。保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされている。なお事業計画には今年度の重要課題を職員参画のもとに作成し共有化することが望ましい。

職員主体で環境整備計画を作成し毎月進度を確認している

各計画については職員会議の中で計画の達成状況や改善について話し合い見直しを繰り返し目標達成に努めている。今年度の重点目標として子どもの個性を尊重した保育と保育内容の向上、職員の働きやすい職場と育成、掃除・整理整頓など環境整備に取り組んでいる。職員主体で環境整備計画表を作成し、保護者対応、保育力強化、職員コミュニケーション、掃除の徹底など計画し、毎月計画に対する達成率を5段階で職員主体で評価している。また、毎月、運営状況を本社に報告し、年度末には事業報告書をまとめ次期計画に繋げている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
教育経営計画書をはじめ各種規定集に整理され朝礼で日々確認している

職員が守るべき法や規範、倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」「法人統一の各種規定マニュアル集」に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、「こどもの森のお約束」には、子どもの1日の生活と活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。各種規定書には人権尊重、虐待防止、個人情報保護方針、ハラスメントなど全ての規範が網羅され徹底されている。

保護者の意向・要望を基に保育サービスの向上に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に提示し、本部への意見ハガキを置き、保護者に周知している。「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口の項目があり、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号が記されている。日常的に保護者とのコミュニケーションを大切にして意向・要望を聞き、改善に努めている。特に掃除について役割分担を決め、チェック表にて確認し改善に努めている。

子どもに対する方針を朝礼で確認し、気になる言動はすぐに改善するようにしている

子どもの人権、人権尊重チェック表、早期発見チェック表に基づいて、朝礼や職員会議等で言葉遣いや子どもへの言葉かけ言動のNGワードの確認をし、振り返る機会を設けている。また、日常的に園長は保育現場で率先して保育に当たる中で範を示し、不適当な言動が有れば助言し、その理由も説明するようにしている。虐待を早期に発見するチェックリストを勉強し、虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ感染対策として、こまめな手洗いなどガイドラインを徹底している

新型コロナ感染症対策ガイドラインに従って、朝は職員・園児共に検温、こまめに石鹸で手洗い、手指消毒、食事の際は時間を決めて私語を謹んで飛沫を防ぐなど感染防止に努めている。保護者の方には玄関までとして送迎をお願いしている。室内は薄めた次亜塩素酸液にて布でふき消毒をおこない、玩具や特に皆が触るドアノブや扉や椅子などは念入りにおこなっている。常に窓を開け室内の換気をおこない、3蜜を避け、職員はマスク着用、特に職員・保護者とも家庭での健康管理、感染リスクの高い場所を避けるなど予防を徹底している。

災害に備え毎月避難訓練を行い大災害時の対応を訓練している

災害に備えて火災・地震・水害・不審者など避難訓練計画を立て毎月実施し、緊急時用のマニュアルを職員がいつでも確認できる様にしている。緊急時の病院と各家庭の連絡先を掲示しすぐに連絡が取れるようにしている。入園のしおりに災害時の対応、伝言ダイヤルの活用を記載している。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努めている。また、全園の事故集計の結果を踏まえて対応を徹底している。感染対策は季節ごとに対応を再確認し全職員が対応できるようにしている。

個人情報保護の重要性を職員会議等で確認し徹底している

職員は入職時に守秘義務の誓約書を提出し退職後も守秘義務を果たすことを約束している。また、職員会議等で個人情報保護の重要性を確認し徹底している。ボランテイアの方にも誓約書にサインをもらい徹底している。個人情報保護方針は入園時に保護者に説明し同意書を得ている。個人情報が記録された書類はファイルに整理し鍵のかかるロッカーに保管し書類は園外に持ち出し禁止としている。パソコンの情報はパスワードで保護している。SNSなど安易に保育園に関する情報を流さない内容に徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人は本社の研修を受けリーダーのもとで挨拶など基本を習得している

新人は本社で採用し各園に配属される、園でも職員が知人に呼びかけ、卒業校に活動状況を報告するなど努力している。採用後は本部で研修の後に、園でのオリエンテーションを実施、リーダーの下で実践しながら育成している。1年の目安は1か月までは笑顔の挨拶と現場に慣れる事とし、3か月目では1日の流れを覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で子どもの関わり方と保護者との会話を目安としている。成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相など基本項目の成長を確認し助言している。

現任職員は本社での研修を受け、現場では話しやすい雰囲気のもとに育成している

職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加し、園内での報告・共有している。また、昼礼や職員会議で保育内容を話し合い、カリキュラムの計画を助言し、話しやすい雰囲気を作りその都度分からないことは助言し成長したらすぐに褒め、園長やリーダーが率先して見本を見せるなど職員の保育力向上を図っている。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。

働きやすい職場づくりに努めている、さらに魅力的な「幸せ」な職場を期待したい

働きやすい職場づくりのために、勤務時間の把握、休暇の取得、体調や家庭事情の配慮、個人面談、懇親会など行いチームワークの向上に努めている。また、サンクスカードを活用し職員の努力・成長を認め感謝の気持ちを伝え自己肯定感を高める取り組みをおこなっている。今後さらに、長く勤めたい魅力的で「幸せ」な職場づくりに発展するために、職員一人ひとりの長所、努力、成長を定期的にチームで認め、利他の精神で他者が喜ぶことを実行し感謝し合う信頼関係を構築し、理念に基づき「やりたい保育」の創造を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成)
職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加し、園内での報告・共有している。また、昼礼や職員会議で保育内容を話し合い、カリキュラムの計画を助言し、話しやすい雰囲気を作りその都度分からないことは助言し成長したらすぐに褒め、園長やリーダーが率先して見本を見せるなど職員の保育力向上を図っている。新人は1年の目安は3か月までは笑顔の挨拶と現場に慣れる事とし、3か月目では1日の流れを覚え、保育が楽しくなる事とし、1年目で子どもの関わり方と保護者との会話を目安としている。成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相など基本項目の成長を確認し助言している。働きやすい職場づくりのために、勤務時間の把握、休暇の取得、体調や家庭事情の配慮、個人面談、懇親会など行いチームワークの向上に努めている。また、サンクスカードを活用し職員の努力・成長を認め感謝の気持ちを伝え自己肯定感を高める取り組みを実施している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成の取り組み成果を職員アンケートで確認すると、発言として「園をよくするために常にミーテイングで話し合っている」「職員同士が仲が良い」「クラス間で異動しやすくヘルプし易い」など確認できる。今後の課題としては、働きやすい職場へ行事の見直し、業務の無駄の削除など職員負担の軽減を一層図り、さらに、長く勤めたい魅力的で「幸せ」な職場づくりに発展するために、職員一人ひとりの長所、努力、成長を定期的にチームで認め、利他の精神で他者が喜ぶことを実行し感謝し合う信頼関係を構築し、理念に基づき「やりたい保育」の創造を期待したい。また、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保育内容の向上)
子ども一人ひとりの個性を尊重し、成長発達に応じて好奇心や想像力を豊かに発揮できるよう日々保育の内容を工夫している。戸外活動に力を入れ、20の公園の特徴に応じて目的を決め、歩く・走る、遊具で遊ぶ、砂場で遊ぶ、鬼ごっこ・しっぽとり、自然観察など運動遊びを多く取り入れ体力づくりや集中力など育んでいる。室内遊びでは製作、ごっこ遊び、お料理教室、音楽教室、体操教室など想像力や会話力、協同性を育み、また、5歳児は就学に備えて「読み・書き」に集中する時間を作り、異年齢保育で年下の子への思いやりの心を育ている。運動会の内容は日々の保育の一環として取り組み子ども達が興味を持てるように工夫している。組体操の練習では声をかけ合い最後まで集中して行い協働して行う力を育み、乳児クラスのお遊戯では声掛けを多く楽しく振り付けを覚える様に援助し、見ていた幼児クラスの子が拍手をするなど異年齢で思いやる心を育んでいる。発表会ではオペレッタや合奏など協力し合い達成できる演目を取り入れている。行事の内容を日々の保育に盛り込むことで、無理なく進め、互いに協力して同じ目標に向かって練習し、達成感を味わえる様に配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育内容の向上の取り組みを保護者アンケートで確認すると、「満足以上の回答」が97%と大変高く、個別項目でも「園での活動が心身の発達に役立っているか」「食事は配慮されているか」「安全対策は十分か」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「怪我など職員の対応は信頼できるか」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」等6項目が90%以上の肯定的な回答であった。主な自由発言では「カリキュラムを工夫してくれてとても楽しそうです」「異年齢保育でやってみたいと積極的になり、逆に小さい子に優しく教えたりするようになった」「毎日いろいろなところに散歩に行き楽しそうです」等感謝の声が沢山寄せられている。今度の課題としては週・日案では遊びとねらいに対して、子どもの遊ぶ姿と学びの内容が記録され、環境設定と関わりについて評価・反省を記入し、翌日の保育に反映するように努めているが、今後さらに、保育日誌を活用して保育実践の振り返りをより有効に行いより高い保育レベルを期待したい。日誌に、夢中度の評価と遊びから子どもが何を学んでいるか省察し、関わり方と環境設定の評価などクラスで話し合い、職員会議等での事例の話し合いなど望みたい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページで園の情報をわかりやすく提供している

ホームページに一日の流れや年間行事、施設概要、保護者の声を掲載している。園で過ごす子どもの様子は動画で見ることができ、遊びの内容と共に子どもの声や表情が伝わり園の雰囲気や園生活の様子がわかりやすい。非認知的能力を育む保育の実践に向けて当園の特徴としている乳児の少人数担当制、見守る保育、環境の保育、経験の保育、異年齢保育を文章と写真入りで紹介しており利用希望者にわかりやすく、園が特徴としている内容の理解に繋がる提供がされている。

見学者に園の取り組みをわかりやすく伝えている

見学希望は一日2組とし園の子どもの午睡時間中とすることでゆっくり丁寧な対応に努めている。園内見学のあと、職員の手作りアルバムを用意し一日の流れや当園が取り組んでいるコーナー保育、異年齢保育、散歩、行事の様子を説明と共に写真からわかりやすく伝えている。また、安全な食材提供、クッキング保育、食物アレルギー対応については食育パンフレットを用意し入園案内パンフレットと一緒に配布している。園庭がないため戸外活動への質問については、散歩の写真やマップを見ていただき理解に繋げている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園当初の子どもと保護者の不安な気持ちに寄り添い個別配慮している

新生活による子どもの不安を和らげるため、「慣らし保育」を実施している。期間は一週間を目安とするが、その後は子どもの様子や保護者の就労状況に配慮し子どもと保護者に負担のないように進めている。不安感が強く泣くことの多い子どもに対しては、声かけやスキンシップ、見守りなど子どもの要求を大切にした関わりに配慮している。保護者においても生活に変化が生じていることを受け止め、笑顔で挨拶、名前で呼ぶ、積極的な声かけに心がけ保護者の気持ちに寄り添い安心感に繋がるよう努めている。

個別状況や意向を確認し保護者が安心して預けられるよう努めている

入園決定後は一日一家庭ごとに入園に関する説明と面談を園長が実施している。面談ではミルク、食事の嗜好、寝かしつけなど家庭での過ごし方、言葉、遊びなど園生活の基礎となる情報や保護者の意向を確認し記録化している。園長は把握した内容を担任に伝達、その後ミーティングで全職員が情報を共有することで、4月からの保育に活かし子どもがスムーズに園生活に慣れるように配慮している。一日一家庭の面談は丁寧な聞き取りができ保護者の安心感に繋がる取り組みとなっている。

卒園後も子どもや保護者と継続した関係を保ち支援に努めている

卒園や退園の際には職員手作りのアルバムやメッセージカードを贈り園生活の思い出となるようにしている。卒園後は夏祭りや運動会、発表会などの園行事に招待状を送り一緒に楽しめる機会を作ったり、新年には年賀状を送るなど継続した関係を保ちながら子どもの育ちを保護者と共に喜び合えるよう努めている。在園中の担任だけでなく園の全職員がいつでも受け入れ声をかけたり関わりを持つことは卒園後の子どもや保護者にとって安心感に繋がっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一貫性ときめ細かい指導計画を作成し、定期的な振り返りで保育の質の向上に繋げている

指導計画は年齢別指導計画、月間指導計画、週案から構成され養護・教育の領域を考慮したねらい、保育内容、予想される子どもの活動、環境構成、配慮事項を記載し一貫性を持った内容となっている。更に全園児の個別指導計画を作成し一人ひとりへのきめ細かい保育を実施している。担任は各計画の振り返りを定期的に実施し毎月の保育会議で反省、課題を職員間で共有し次の保育内容に繋げている。日々の振り返りは保育日誌に記録し子どもの姿から自己評価に繋げている。毎日の振り返りを数値により可視化するなど質の向上に繋がる工夫に期待する。

一人ひとりの子どもの状況や成長を記録し、子どもの育ちを保護者や職員と共有している

一人ひとりの子どもの心身の状況や育ちの経過は経過記録表に記録している。0・1歳児は食事、睡眠、排せつ、着脱、遊びなど8項目を毎月記録し、2歳児から5歳児は子どもの様子を経過記録表と月間の個別計画に記載している。その他5領域事項の内容を4期に分けて記録し子どもの成長の確認や支援の振り返りに繋げている。保護者とは日々の会話や連絡帳のやりとり、個人面談で丁寧に伝え合うことを大切にしている。全職員が共通した思いで対応すべき内容は職員会議で担任から伝え、子どもの育ちを保護者や職員で共有している。

保育内容を保護者にわかりやすく伝えるよう努めている

毎月園だよりと共に、午前、午後、雨天時の活動内容とそのねらいを記載した保育スケジュールを保護者に配布し、日々の具体的な保育内容を伝える取り組みに努めている。スケジュールからは当園が力を入れて取り組んでいる体力向上のための散歩や運動遊び、指先、手先を使いイメージを持ち創造力を育む製作活動が示され、子どもの興味や季節に応じた活動内容の展開が伝わる取り組みとなっている。また、3月には職員手作りのアルバム「おもいでひろば」を一人ひとりに配布し一年の振り返りを保護者と共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
子どもの主体性を尊重した保育を実践している

「子ども第一主義」を理念に掲げ、職員は「自分でやりたい気持ちを尊重する」「一人ひとりと関わる時間を大切にする」ことを共有し、見守る保育と環境の保育に取り組んでいる。日々の遊びでは子どもが自ら遊具を選んで遊べるようコーナー保育を取り入れている。また、行事に向けた活動では子どもの思いや意見をとりあげ、子どもと対話を重ねながら作り上げていくことを大切にしている。3歳以上児において年長児の日直、異年齢チームでの当番活動は子どもが園での生活を主体性をもって自主的に関わる力の育みに繋がっている。

子ども同士が互いを認め尊重しあう心が育つ保育に努めている

職員は禁制ワードを使わないことをルールとしている。生活や遊びの場面で生じる子ども同士のトラブルはお互いの言い分に耳を傾け、相手の立場になって考えていけるよう年齢や場面に応じた援助に努めている。朝夕の合同保育は年上児が年下児に優しく接したり、年下児が年上児に甘えたり、頼ったり、憧れたりする姿が見られ子ども同士がお互いの存在を認め合う気持ちが育っている。トラブルや異年齢保育の中で職員は子どもを見守り、思いに心を寄せていくことを共有し子どもの自己肯定感や思いやりの心の育ちに努めている。

小学校への円滑な接続に向けた取り組みに努めている

小学校とは近隣の保育園と共に学校見学や一年生との交流会に参加し連携を図ることで小学校生活への期待感に繋げている。園生活では年長児は運動会以降午睡をしない生活に移行し年長タイムを設けている。ひらがな表や文字をなぞれる用紙を用意したり、絵本の音読など遊びの中で文字や数字に興味や関心が持てるように配慮している。また、時計に時間のマークをつけ、子どもが時計を見て見通しを持った行動ができるように工夫している。日直や当番活動は年長児がリーダーシップをとり年下児と共に主体的、積極的な生活を進めることに繋がっている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、子どもの心身の状況を丁寧に把握し職員間で共有している

登園時は子どもの健康状態や情緒の状況を視診、触診と共に保護者から口頭で聞き取る他、連絡帳からも把握している。受け入れ担当者は把握した情報を保育士連絡ノートに記入し担任に伝達している。また必要に応じて朝の申し送りで全職員に伝え、子どもが一日を安全で安心した園生活ができるよう努めている。

子どもの発達状況に応じ、基本的生活習慣が身につくよう援助している

職員は保育業務マニュアルと入職前の保育体験により生活習慣に関する関わり方の基本を学んでいる。0歳児は愛着関係の築きを大切にすることで、安心できる保育士の傍で食事や睡眠ができ心地よく過ごせるように努めている。1歳児以降は子どもの「やってみたい」「やりたい」気持ちを尊重し保育士はできないところを一緒におこないながら自立への援助に繋げると共に、できたことを褒め認め子どもの満足感や達成感に繋げている。箸への移行や排せつについては一斉ではなく、家庭と連携しながら一人ひとりのペースに合わせて進めることを大切にしている。

降園時は園生活の様子をわかりやすく伝える取り組みを実践している

降園時は直接言葉を交わし子どもの様子を伝えることを大切にしている。その他の取り組みとして玄関前の廊下に午前中の保育をイラストやコメント、写真で伝えるコーナーを設けている。スケッチブックを利用しているため、お迎えに来た当日だけではなく数日前の様子も知ることができ多くの保護者に伝えることができる。午後の活動はホワイトボードに記入して知らせている。玄関では子どもが製作した作品を保護者の見える位置に掲示したり、遊びや食事の様子を動画で見ることもでき園生活を丁寧に伝えることに努めている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性や自発性を育む環境づくりに努めている

当園の特徴として見守る保育と環境の保育を掲げ、子どもが自分で遊ぶ、決める、遊びこむ経験がたくさんできるようコーナー保育を取り入れている。遊具の設定の留意点は安全性と偏った内容にしないことを職員間で確認し、年齢や発達、季節に応じて遊具を入れ替えたり、子どもの動線や興味を見直し年に2回程室内の配置換えをおこなっている。子どもがやりたい遊びを選び積極的に関わることができる環境は自主性、自発性、積極性の育みとなっている。職員は見守りながら必要な時に援助することを共有している。

散歩や園外活動を積極的に取り入れ興味、関心や豊かな感性を育んでいる

散歩は20の公園の特徴に応じて目的地を選び、午前、午後と積極的に出かけている。公園ではかけっこ、鬼ごっこ、遊具や砂場で遊び体力の向上を図ったり、集団遊びを通して友達同士の協力、ルールを守る大切さを知る、危険を回避して安全に過ごすなど多くの学びを身につけている。自然物に触れる機会もあり落ち葉やどんぐり等の収集物は製作活動に繋げ創造性や集中力の育みとなっている。消防署見学や園バスや交通機関を利用しての園外活動は経験の保育として取り入れ実体験を通して子どもの興味関心を広げ豊かな感性を育んでいる。

言葉で表現する力が豊かになるような取り組みに努めている

職員は子どもの言葉に耳を傾け頷き共感することを大切にし、言葉の必要性、伝わることの心地よさが体感できるよう一人ひとりの状況に応じて支援している。絵本の読み聞かせを朝の会や活動の合間、1対1での関わりの中で積極的に取り入れている。また、子どもが自ら自由に取り出して触れたり見たりできるよう絵本コーナーを設定し、絵本を通じて豊かな感性と表現力の育みに繋がる取り組みとなっている。3歳以上児は帰りの会で楽しかったことを発表する時間があり、感じたこと、思ったことを言葉で伝える、友達の発表に耳を傾ける姿が見られている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日々の保育の積み重ねと捉え、子どもの興味、関心を大切にしている

季節の行事や日本古来の行事にも触れる機会を設け、子どもの製作物で室内を装飾し子どもと一緒に雰囲気づくりをしている。当日は絵本や紙芝居を用いて由来に触れ日本の文化に関心を高め皆で楽しめるようにしている。運動会や発表会においては、日々の保育の一環としての取り組みであることを職員間で共有し、運動会は7月終わり頃から日々の保育内容に盛り込み、発表会ではオペレッタの配役を子どもたちで話し合って決めるなど職員は子どもと対話を重ねながら子どもの主体性を大切にしている。

行事を通して協力する力、目標に向かいがんばる力を育み、満足感や達成感に繋げている

子どもたちの自発性を尊重し協力しあうことで達成感が味わえるよう配慮をしている。年長児が運動会で取り組んだ組体操では、どうやったらうまく表現できるのか、職員が結果を示すのではなく子どもたちの意見や考えを引き出す言葉かけに配慮することで、自分たちで考え、協力する大切さや目標に向かってがんばろうとする気持ち、やり遂げた達成感に繋がっている。意見の違いから生じる葛藤や時には我慢するなどは非認知能力の育みとなっている。

保護者と共に楽しむ行事の工夫をしている

行事のスケジュールや内容は早めにお知らせし保護者が参加しやすいように努めている。保護者アンケートにおいて「行事は参加しやすい配慮がされている」は88%と高い評価を得ている。今年度は新型コロナウィルス対策のため変更した行事についてDVDの貸し出しをするなど、コロナ禍の中でも子どもの育ちを共有できる取り組みに工夫し努力している。保護者が当日を子どもと共により楽しめるよう、子どもが行事に向けて取り組んでいる過程の中でのエピソードなどをおたよりで積極的に伝えていくことを望みたい。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育形態が変わる中で子どもが安心して楽しく過ごせるように配慮している

クラスはワンフロアを仕切っているため自然な形で異年齢交流ができているので、延長保育で合同になっても0・1歳児などの低年齢の子どもも安心して過ごせる環境になっている。ごっこ遊びや絵本を読んでもらったりゆったりとした時間に配慮したり、人数が少なくなると寂しくなる子や疲れてくる子もいるので保育士が寄り添い不安なく過ごせるようしている。今後、長時間保育で子どもたちの遊びが更に充実するように「この時間ならでは」の遊具なども見直しマンネリ化を図っていく予定である。

異年齢の関わりがスムーズにできる遊びの設定や空間づくりを整えている

日頃コーナー保育をおこなっており各クラスのコーナーには年齢、成長に合った遊具を設定していて子ども自ら遊具を選んで遊べるように、延長保育時に違う遊具を用意して充実した保育環境を整えている。延長時間帯は少人数になるので保育士は個々に合った関わりや日中の子どもの様子などを配慮して長い時間を快適に過ごせるように取り組んでいる。この異年齢保育の実施により年上児が年下児に優しく接し、年下児は年上児に甘えて遊びを教えてもらったり触れ合ったりどの年齢の子にも思いやりの「心が育つ」保育に繋がっている。

職員同士の連携で子どもの様子や変化を細やかに保護者に伝えている

朝の受け入れは玄関ホールでおこない手指消毒と検温後、視診、触診結果、子どもの伝達事項などをチェック表・出欠席表・保育士連絡ノートに詳細に記入し、受け入れ担当職員から担任に確実に伝えている。朝の申し送りは全職員が確認し担任は一人ひとりの子どもの把握に努め保育している。降園時も保育士は日中の子どもの体調や様子などを延長職員に伝達してチェック表、お便り帳に記入し保護者に確実に伝えて信頼を得ている。登降園時には保護者とのコミュニケーションを大切に家庭の把握に努めたり、保護者からの話にも十分に対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食べられるように環境設定の工夫に努めている

保育士はゆったりとした雰囲気づくりをし0・1歳児は食事の間隔を取り、間に保育士が入り食べ具合を見て進まない子には介助したり言葉を掛けながら食べられるようにしている。2・3・4・5歳児は当番活動をおこない、5歳児は日直として食べる前に毎日の献立を発表したり姿勢などのマナーなども身に付けられるように伝えて食事ができるように進めている。また、パーティションでテーブルを仕切り、友だちとの会話を避けて新型コロナウイルス感染症対策を十分おこない、自分で配膳や片づけをして達成感も味わえる取り組みとなっている。

子どもの体調やアレルギーに配慮した食事の提供をおこなっている

アレルギーについては入園時に保護者に説明し医師からの証明書を提出していただき除去食の対応をおこなっている。アレルギー児の出席を確認して給食提供時には保育士、園長、調理員の複数で確認し合い名前入りの専用トレイで配膳して安全な体制で取り組んでいる。子どもの体調にも考慮しメニューを変えたりして食べられる食事の提供をしている。味付けや盛り付けもアレルギー食に合わせてつくることもあり特別感がないように他児と一緒のメニューも味わい満足できるように工夫がされている。

子どもが食への関心を深めるための取り組みをおこなっている

食育年間計画に離乳食から幼児食まで詳細に計画を立て野菜の栽培や調理活動などをおこない食育に繋げている。食への取り組みは乳児も出来るところからおこない野菜やきのこなどをちぎったり触れられる機会を持ち関心を示していけるようにしている。幼児は月1回のお料理教室を実施し、実際に器具や食材に触れておにぎりやサンドイッチなどをつくることで苦手な食材でも無理なく食べられるように進め、楽しんで参加している。保護者アンケート結果でも「食事・おやつは子どもの状態に配慮し工夫されているか」では91%と高い評価となっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
子どもが病気や怪我の予防・防止ができるよう取り組みをおこなっている

保育目標に「心も体も健やかで明るく元気な子」を掲げており毎日体操教室や散歩をおこない子どもの体力増進に努めている。保健計画、保健だよりで毎月生活リズムや手洗い、うがいの徹底などねらいとして保育士は子どもにきめ細かに関わり実践に努めている。また、活動の区切りにはしっかりと手洗い、うがいをするように促し洗い方など知らせ習慣づいている。保育中に怪我や事故などが発生したときは状況の把握、要因、改善案を事故簿に記録し全職員に周知して再発防止に努めたりヒヤリ・ハット簿も作成し事故防止を共有しマニュアルに沿い進めている。

医療的ケアが必要な子どもに嘱託委との連携を取り対応している

嘱託医による健康診断は年2回(4月、11月)に実施し、5歳児の歯科検診は4月に実施している。身体測定(身長・体重)は毎月おこない子どもの健康状態の把握となっている。最近では新型コロナウイルス対策についても嘱託医に聞くなど常に連携をとる体制を整えている。日頃から怪我や医療的ケアの必要な子どもの対応などを嘱託医に相談し専門的な意見を聞くことができ、保護者にはできる限りの支援をおこなえるように対応している。

保護者との連携を密にして子どもの健康維持に向けた取り組みをおこなっている

感染症や乳幼児突然死症候群(SIDS)については入園時に保護者に詳細を説明し質問なども受けて理解をしてもらい、子ども一人ひとりの健康維持に取り組んでいる。感染症発生時には内容を廊下に掲示しらくらく連絡網で注意喚起を促したり、保護者に口頭で直接伝えるように心がけている。SIDS対策は0歳児クラスにはいつでも見ていただけるようにポスターの掲示や実際寝ているときはうつ伏せや顔色、呼吸などを確認して時間でチェックし顔に寝具がかからないように配慮し睡眠ができている。0歳児については体動センサーを設置して配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労など一人ひとりの事情に配慮した支援をおこなっている

登園時子どもや保護者を笑顔で迎え、お迎え時も声掛けしながらコミュニケーションを取るように努めている。慣らし保育は子どもの状況を第一に考え3段階でおこない(9~11、9~12、9~15時)保護者とも話し合い個々のニーズにも対応し無理なく進め、その際保護者に日中の子どもの様子を知らせ理解をしてもらっている。また、急な延長保育や補食の追加、時間変更についても保護者からの申し出には可能な限り配慮し、利用者アンケートでも「保護者の状況に柔軟に対応されているか」では高い評価となっている。

行事などを通して保護者同士が交流したり保育の理解をしている

年度初めに年間行事予定を配布し保護者が行事について把握して参加しやすいように配慮し、月のお便りやポスターなどの掲示物でも再度お知らせしている。初めて入園した方には行事内容を説明して行事のあり方を知っていただいている。運動会や発表会など行事を通して保護者同士の交流する機会を設けている。今年度は新型コロナウイルス対策で内容も変えておこなっているため、保護者同士の交流は難しい状況で子ども中心の工夫した行事となっている。

子どもの発達や成長を保護者と共に喜び合えるような取り組みをおこなっている

日頃の保育でも子どもの変化や成長の場面をお便りやスケッチブック(コメント・イラスト)を利用して保育の見える化に努めている。スケッチブックは前日などの様子もわかるので保護者からも好評な取り組みである。個人面談や運営委員会でも園に対する要望を聞き保護者が日頃思っていることを十分に受け止めて改善していけるよう努めている。また、気兼ねなく要望や相談ができる環境を整え、すべての保護者と機会均等に意向・要望を聞くように努めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みをおこなっている

近隣保育園との連携はごみ収集車や警察官について勉強する機会や、他園の庭で子ども同士が交流して遊ぶなど良い機会となっている。また、園としても地域の公共施設訪問など企画し子どもの生活の幅を広げられるように取り組んでいる。小学校との連携では近隣の保育園の年長児と一緒に小学校訪問をして授業の様子を見学するなど連携しながら進めている。散歩では近隣の20ある公園を目的や子どもからの要望で出かけ、主に3か所の公園を利用し楽しんでいる

地域の人を園の行事に参加してもらい交流できる機会を設けている

園では見学者にはじっくりと関わっていく方針のため、毎回2組とし来園した際は園の方針や保育内容だけでなく母親の悩みや子どもの気になることなど時間をつくって話せる環境を整えたり、食育パンフレットやアルバムを見ていただき、体験なども出来るようにして園を知ってもらえる機会としている。また、子育て中の親子には行事「クリスマス会」に招待して一緒に楽しんだり、プレゼントをもらったり園の子ども達と交流し貴重な経験ができる内容を計画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護の方針を保護者に説明し同意を得るようにしている

入園時に入園のしおり「入園に関しての注意事項」、重要事項説明書に沿って詳細に説明し、質問にも丁寧にお答えして同意を得て保護者には署名・捺印を貰っている。職員は入社時に守秘義務についての契約書に捺印し情報管理の研修や会議などで周知徹底していて重要性を職員は認識できている。子ども一人ひとりの知り得た情報や行事での写真撮影の扱いまた、園だより、クラスだよりの掲示についても保護者に了解を得ている。

子どもの人権を守り一人ひとりが尊重される保育を進めている

日常の保育では入園時に保護者から児童票に「子どもの保育について望むこと」という欄を設けているので一人ひとりの意見を把握して、個別の援助・関わり方を個別指導計画に反映している。子どもが自分から考えて行動したり、やりたい遊びを要望したり、話をしてきたときなどは気持ちを受け入れ満足できるように見守る保育を心がけている。また、園の「子どもを第一に考えた保育」は年齢や発達、個性を尊重し職員は子どもに寄り添い言葉づかいや関わり方にも注意し保育を心がけている。

家庭の事情と子どもの生活を理解して保育をおこなっている

各家庭の状況を把握、理解した上で子どもの成長に欠くことができない睡眠時間や登園時間など生活リズムを理解してもらい、丁寧に説明し信頼関係をつくることから始めている。そのためには送迎時や個別面談での保護者との話し合いを有意義な時間にし、保護者の家庭の様子を聞きながら子どもにとって望ましい生活環境をつくっていけるように取り組んでいる。保育士は保護者へのサポートとコミュニケーションを機会あるごとに図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
共通のマニュアルを活かして業務水準の維持向上を図っている

系列園統一の基本マニュアルは共通の取り組みや考えがまとめられていて保育士としてどのように保育を進めていくか、言葉がけなどわかりやすく示されている。職員は教育経営計画書を昼礼や職員会議で読み合わせをすることで共通理解をしたり保育の見直に繋げて、職員全体の質の向上に活かしている。各種のマニュアルは職員が見やすい場所に設置してあり、より良い方法で対応したり、日々の保育に活かせるように工夫がなされている。

様々な研修に参加することで保育の向上に努めている

本部主催の研修が定期的にあり、様々な研修を受けることにより職員の質の向上に繋がっていて、園長、主任、リーダー、2・3年目の研修と幅広くおこなわれ、内容は保育理念・各方針はじめ、リスクマネジメント、食品、衛生講習会、見守る研修など各分野で学べる研修となっていて職員会議などで参加者が伝達し内容を共有している。研修制度の充実により、職員はスタッフシートを記入したり個々のスキルの向上が実現してきているので更に自分自身の振り返りの機会を多く持ち課題を明確化して継続的に取り組むことを望みたい。

業務の見直しは保護者の要望や意見、職員からも活かされている

運動会や発表会などの行事には参加してもらい全保護者にアンケートを実施している。毎年本部からのアンケートと年2回の運営委員会開催では保護者の代表の意見、要望などを聞き、出てきた内容は他の保護者にもわかるように掲示し、検討改善の状況をわかるようにしたり、保育計画にも反映させている。また、園に直接口頭で伝えにくいご意見などは玄関に設置してある「ご意見カード」はがきを使い誰でも意見を出せるように配慮している。