東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社こどもの森
事業所名称 まなびの森保育園新小平
評価機関名称 NPO法人 ヒューマン・ネットワーク

コメント

事業所が大切にしている理念・方針・目標をどのように実現していのか、組織運営とサービス実践の専門家がきめ細かく丁寧に確認し、公正・公平な評価報告書の作成に努めた。今年度はWithコロナ下での評価の進め方につて書面やメール等の活用を図り面会による感染リスクの減少に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)思いやりを持って他児に接することのできる子 2)丈夫な体の子 3)何事も最後までやり遂げる子 4)笑顔あふれるきれいな園 5))友達や地域の人と関わり、様々な経験をしていく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

1)子どもを第一に考え、子どもを守っていく 2)子どもと一緒に遊びを楽しみ、楽しい保育を発信する 3)身だしなみや言葉遣いに気を付け、子どもたちの模範となるようにする 4)職員、保護者とのコミュニケーションを大事にする

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

1)仕事に対し、責任感を持つ 2)日々の保育が楽しいものになるよう向上心を持つ 3)子どもの安全を第一に考え、実行に移す

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「丈夫な体・思いやり・最後まで頑張るこども」を目標として、子ども一人ひとりの成長に合わせて毎日楽しい保育ができる様に工夫している

園の保育目標「丈夫な体・思いやり・最後まで頑張るこども」を全職員で共有し、子ども一人ひとりの成長に合わせて楽しい保育を工夫している。戸外の散歩では落ち葉やどんぐりや虫を見つけて自然に興味を持ち、園庭では自由に運動をして体力をつけ、さつま芋栽培など体験をしている。室内では絵本の読み聞かせ、手遊び、製作、ごっこ遊びなどで表現や集中力など育み、運動面では鉄棒、サーキット、形板遊びなど体力や意欲など育んでいる。運動会や発表会などは早い段階から保育の中で取り入れ、協力しながらやり遂げる体験をしている。
2 保護者とのコミュニケーションを大切にして子どもの様子を共有し、また、就労に配慮して高い信頼関係を構築している

保護者とのコミュニケーションを大切にして、日々の子どもの様子や成長を連絡帳だけでなく口頭で伝え、担任だけでなく全職員でその日の様子を伝え共感できる様にしている。また、保護者面談、クラス懇談会を行い保護者の声に寄り添うようにしている。週の活動を写真とコメントで案内し、サマーフェステイバルや子どもの誕生会は動画で案内し、行事は入れ替えで参加できる工夫している。保護者の就労に配慮し、急な変更に柔軟に対応しストレスなどに気を配る声掛けをし、また、持ち物など保護者負担の軽減に配慮している。
3 毎月目標を設定し、保育者間で連携し助け合い、また、努力を褒め合うなど人間関係の良い職場を作っている

毎日の朝礼・昼礼時に全クラスの子どもの様子を共有し、毎月職員会議で各クラスの子どもの様子と活動・成長など報告をして全職員で子ども一人ひとりの理解を深めるようにしている。職員間の報・連・相を徹底し、日常こまめなミーテイングを行い保育者間でしっかり情報共有をして、また、保育内容や困ったことなど相談し易い雰囲気を作っている。毎月話し合って保育目標を決め、今月は運動会から発表会への日常保育の繋がりなどテーマを決め取り組んでいる。職員会議では職員間で努力を褒め合う取り組みなどで職場の人間関係は大変良い関係である。

さらなる改善が望まれる点
1 日案の記録は導入、子どもの様子、評価反省が記入されている、さらに遊びの夢中度と学び、環境設定・関わりなど省察し有効活用を望みたい

全体的な計画、年間・月間指導計画、週・日案で保育内容とねらいをクラスミーテイング、職員会議で話し合い、個々の発達について配慮・援助すべき点を共有している。週・日案の活動・反省・評価欄には、保育者の導入、子どもの様子、評価反省が記入され、明日の保育に活かすように努力している。今後週・日案の記録をさらに有効に活用するために、遊びの夢中度・安心度を評価し、遊びから子どもが何を学んでいるか省察し、保育者の環境設定と関わりの良かった点、改善すべき点を振り返り、クラスや乳児・幼児グループで話し合うように望みたい。
2 人間関係の良い職場から、さらに魅力的な「職員が幸せ」な職場に発展できるように期待したい

職員間でコミュニケーションをよくとり人間関係の良い職場である。職員アンケートからも「職員間の人間関係は良い」との多数の発言がある。さらに、長く勤めたい魅力ある「職員が幸せ」な職場への発展を期待したい。保育の遣り甲斐の点では保育理念・方針・目標や保育所保育指針などを基に、職員全員でより高い目標を目指して挑戦することを期待したい。また、努力の褒め合いを一層発展させて、職員一人ひとりの長所、努力を認め合い、利他の精神で感謝の信頼関係を一層深め、社会貢献の自覚等による「職員が幸せ」な職場づくりを期待したい。
3 事業計画、保育計画、職員育成システム等各計画の連動性を高め、また、事業計画には重要課題を職員の参画のもとに明示することが望ましい

中・長期的方針は教育経営計画に示され、各計画に展開されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年・月・週・日の指導計画、食育・保健計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。今後、一連の保育の質向上のサイクルの連動性を高め各計画の有効性を促進し、また、事業計画には重要課題と計画を職員の参画のもとに記載することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 本社で行う研修が充実し職員育成体系がしっかりしている

本社で行う研修は新採用者向け研修、2年目・3年目研修、主任・リーダー・中堅研修、園長研修、男性保育士研修、実行計画研修、0歳~5歳歳児別研修、公開保育、海外研修など大変充実しており、研修参加のシフト配慮を優先し積極的に参加し職員育成している。また、園では職員の主体性を尊重する運営が行われ実践を通じての育成が有効と思われる。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 統一マニュアルを整備し、職員間で差がなく質の高い保育力の向上に努めている

「こどもの森のおやくそく」「保育園緊急マニュアル」「保健衛生管理マニュアル」「プライマリー(職員運営組織、職員職務分担、年間運営予定、保育業務全般、運営業務)」「幼児教育カリキュラム」「新型コロナ感染防止」「個人情報保護マニュアル」「人権について」「安全マニュアル(SIDS、遊具の安全、室内、園庭)」など全園共通の統一マニュアルがいつでも閲覧できるように整備されている。マニュアルに明示されている内容に基づいて、保育の力の向上を図るとともに、園の理念を具体化するために、職員が協力して取り組んでいる。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 職員が連携して、子どもたちの食への興味関心や感謝につながる食育体験を行っている

「子どもたちがやりたいことは何か」興味や関心、感謝につながる食育計画を職員が連携して作成している。夏にはナスやピーマン、トマト、サツマイモなどを園内で育て、成長の様子を観察して写生をしたり、収穫したものを持ち帰り、家庭で調理してもらって味わうまでの体験をしている。つながりのある体験で子どもたちは食への感謝の心を育んでいる。食育計画は、三角食べや食事の姿勢、箸の持ち方も取り入れて、食への興味を広げるように取り組んでいる。そしてクッキングは、食事を作る楽しさと味わう楽しさを感じる取り組みとなっている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用する全園児の保護者を調査対象とした。(兄弟・姉妹で利用している場合は一世帯一人とした)

調査方法:アンケート方式  
保護者に挨拶文とアンケートを配布して頂き、アンケートは匿名で直接評価機関に郵送して頂いた。

利用者総数 67人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 35人
回答者割合(%) 63.6%

総括
総合満足回答は「大変満足」69%「満足」29%で満足以上の回答計が98%と大変高い評価であった。 項目別に90%以上の「ハイ」回答の項目は「園での活動が心身の発達に役立っているか」「活動は興味や関心を持てる内容か」「食事は配慮されているか」「時間変更は柔軟に対応してくれるか」「安全対策は十分か」「行事日程は配慮があるか」「園内は清潔か」「怪我など職員の対応は信頼できるか」等8項目であった。 80%以上の項目は「戸外遊びは十分確保されているか」「職員の言葉づかいは丁寧か」「職員と相談することが出来る信頼関係があるか」「子ども同士のいさかいの対応は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にしてくれるか」「保育内容の説明は分かり易いか」等6項目であった。 70%以上の項目は「プライバシーは守ってくれるか」「不満・要望はきちんと対応してくれるか」等2項目であった。 50%以下の項目は「第三者委員に相談出来る事を説明してくれたか」であった。 70%以上「はい」回答項目が殆どであり高い評価であった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は100%と大変高い評価であった。代表的な発言としては「日々いろんな刺激をお友達や先生から受けています」「外遊びが多く、身体を強くしてくれていると感じます」「手型をとったり、プールに入ったり、家で出来ない事ができて良いです」等であった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は97%「どちらともいえない」回答率は3%で高い評価であった。代表的な発言としては「毎日様々なスケジュールで計画して下さっています」「別年齢の子供たちとのふれあいが多いので、お友達も多く、楽しんで通っています」等であった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 34人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は97%で高い評価であった。代表的な発言としては「手作りでいつも美味しいと子供も言っています」「お代わりを用意してくれています」等であった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は83%「どちらともいえない」回答率は14%であった。代表的な発言としては「コロナ禍のため戸外遊びや行事の機会は十分とは言えない、しかしそのような中でも工夫して行っていただいている」「今年はコロナで完全ではなかったですが、安全、健康に配慮し、行って頂けた」「近隣住民への配慮がなされています、挨拶、ルール等」等であった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 7人 
非該当の回答の方を除くと「はい」回答率は100%で大変高い評価であった。代表的な発言としては「いつも柔軟に対応して下さり感謝しています」「いつもとても助かっています」「つも対応して下さいます」等であった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 32人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は6%「いいえ」回答率は3%であった。代表的な発言としては「ケガなく、いつも過ごせています」「そういったケガはこれまでありません」等であった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 32人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は9%で高い評価であった。代表的な発言としては「今年度は行事も少なく中止も多いですが、その中で何かできる方法を探してくれているのが伝わります」「お便りやしおりを作成し、事前準備もいつもやって頂いてます」等であった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 30人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率11は%であった。代表的な発言としては「トイトレのタイミングや園での様子なども共有でき、子供のペースで取り組むことができています」「コロナで、お話する時間は減りましたが連絡帳でも十分応えて頂いてます」「コロナ禍で日々のやり取りは減りましたが、面談や連絡帳など常に配慮してもらえています」「いつも一生懸命親身になってくださいます」等であった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は94%「どちらともいえない」回答率は6%で高い評価であった。代表的な発言としては「ゴミもなくいつも綺麗です」等であった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%であった。代表的な発言としては「いつも丁寧な言葉遣いや優しい態度です」「殆んどの先生には信頼、安心できています」等であった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」回答率は91%「どちらともいえない」回答率は3%で高い評価であった。代表的な発言としては「すぐ連絡下さったり、冷やしたり対応頂いてます」「体温だけで判断せず、子供の様子を見てから連絡くれるので、大変助かっています」「時系列で報告して下さいます」等であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
非該当に回答された方を除くと「はい」回答率は86%「どちらともいえない」回答率は14%であった。代表的な発言としては「たまにお友達とぶつかったりしたときは必ず報告頂いてます」等であった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は9%であった。代表的な発言としては「イヤイヤ期などで活動ができなくても見守ってくれていると感じます」「子供が不安に思っていることがあった時、気持ちに寄り添って頂き乗り越える事ができました」「発達の段階が各人で違うところを理解して対応して下さっています」等であった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は9%であった。代表的な発言としては「個別のメッセージとしてお伝え頂いていて、配慮を感じます」等であった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」回答率は89%「どちらともいえない」回答率は9%「いいえ」回答率3%であった。代表的な発言としては「分かりやすくいつもお話して頂いてます」「自分の子の説明を具体的にして下さり分かりやすいです」等であった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「はい」回答率は77%「どちらともいえない」回答率は6%であった。代表的な発言としては「きちんと確認して対応して下さいます」「すぐに対応して下さり恐縮しています」等であった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 6人  いいえ 3人  無回答・非該当 9人 
「はい」回答率は49%「どちらともいえない」回答率は17%「いいえ」回答率は9%であった。自由発言としては困ってないので分かりませんが・・職員の方が自主的に調べ下さり、他の機関に相談することがほぼありません」「上記事態になっていない、しかし対応してくれると思う」等であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
当園の保育理念・目標を表明し、日々の朝礼で復唱し実践に努めている

当園の保育理念「お友達や地域の人と関わり、いろいろな体験をする中で、人としての基礎を育む」保育目標「丈夫な体のこども、思いやりのあるこども、最後まで頑張るこども」を表明し、朝礼時や職員会議時に教育経営計画書の「子どものに対する方針」「保護者に対する方針」を復唱し実践に努めている。本部で行われる入職時の研修はじめ各研修にて理念の理解を深めている。保護者には入園時に「入園のしおり」を渡して説明し、保護者個人面談、懇談会、運営委員会でも説明している。

理念・方針を実践するために毎月目標を立てリーダーシップを発揮している

園長や主任の役割は職務分担表に明示し、園長研修、主任研修で役割と責任、求められる能力等の教育を受けている。教育経営計画書の各方針を実践することが使命であるが、具体的には毎月園目標を設定し実践することでリーダーシップを発揮している。最近の月では8月はチームワークを高めまとまって頑張る事 9月は運動会から発表会の行事に見通しをもって日常の保育とのつながりを考える事 10月11月は日常保育でのつながりの進行状況の確認 12月は発表会の準備と保育のねらい等である。

園内の案件は職員会議を中心に各会議で話し合い決定している

経営上の重要案件は本社で検討・決定され、職員会議にて全職員に伝えられる。園内の案件は職員会議(研修、行事、給食・保健、避難訓練、カリキュラム、リスクマネジメントなど)で検討し決定している。クラス内での案件は担任と園長・主任でのクラスミーテイングにて検討・決定し、全職員に伝えられる。園内ミーテイングには各クラス代表と非常勤職員が参加しクラス報告をしている。園内の案件を決定する際に職員間で意見交換を行い全体で意思決定できるように心がけている。毎日の朝礼・昼礼において情報共有し円滑な運営ができる様に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者・職員ニーズはアンケートや会話から把握し、改善に努めている

利用者ニーズは毎年の本社実施の保護者アンケートや日頃の会話、運営推進会議で把握している。現在の主なニーズは保育に対する全体的な満足は高いが、より分かり易い保育内容の説明とより専門的な助言等と思われる。職員のニーズは日ごろの会話や会議で把握している。主なニーズは無駄な仕事の合理化と若い職員の育成と思われる。地域ニーズは園長会や連絡会、行政からの連絡等で把握し、子育て相談、育児講座、一時保育等で貢献している。

中・長期的方針「教育経営計画」が事業計画、保育計画等に展開されてる

中・長期的方針は教育経営計画に示され、事業計画に展開されている。年間事業の計画は保育目標、職員体制、組織と職員の役割分担、行事予定、避難訓練計画、職員研修計画等が計画され、保育計画として全体的な計画、年間・月間・週日指導計画、食育計画、保健指導計画等が作成されている。職員育成として評価システム・スタッフシートにて自己評価・個人目標の設定がなされ研修計画が設定されている。なお事業計画には今年度の重要課題と計画を明記し職員と共有化することが望ましい。

環境整備計画として職員が中心に課題と目標を設定し進度を毎月確認している

計画の一部は環境整備計画として職員が中心に課題と目標を設定し進度を毎月確認している。目標としては「笑顔あふれるきれいな園、誰もが子どもを通わせたくなる園」を目標として、環境設定、情報共有の徹底、学びの3つのカテゴリーで毎月具体的な計画を設定し、毎月達成度を5段階で評価しPDCAサイクルを確実に回している。なお、事業計画、保育計画、職員育成計画等の保育の質の向上サイクルの一貫性・連動性の一層の向上を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
「教育経営計画書」等に方向が示され朝礼等で確認し遵守に努めている

職員が守るべき法や倫理、保育の考え方は、「教育経営計画書」と「こどもの森のお約束」人権マニュアル等に明示されている。教育経営計画書には保育理念や方針、子どもに対する方針、保護者に対する方針、組織運営の方針、職員としての考え方などが明示されている。また、具体化した内容が「こどもの森のお約束」と明示され、子どもの1日の生活の流れと活動の目的、保護者との関係の取り方、保育の責務などが示されている。職員は朝礼時に読み合わせをして、時にはテストを行って理解を深めている。

利用者の意見を尊重し、保育サービスの向上に努めている

苦情解決制度の体制を玄関に提示し本部への意見ハガキを置き、また、「重要事項説明書」の中に苦情・要望等に係る相談窓口が明記され、園長を苦情解決責任者とする「苦情解決に関する規程」や本部事務局相談連絡先の電話番号等を保護者に周知している。ご意見・要望を頂いた場合、園長はじめ全職員で速やかに対応し、改善内容を保護者に説明し再発防止に努めている。苦情簿に記録し本社に連絡、本社では全園での苦情・要望をまとめ、他園での内容も共有し改善に努めている。

虐待防止マニュアルに基づいて職員会議等で言動を振り返る機会を設けている

虐待防止の方針が明示され、虐待防止マニュアルに基づいて、職員会議等で言葉遣いや子どもへの言葉かけ言動のNGワードの確認をし、振り返る機会を設けている。また、日常的に園長・主任は保育現場で率先して保育に当たる中で範を示し、不適当な言動が有れば助言し、その理由も説明するようにしている。虐待を早期に発見するチェックリストを勉強し、虐待を受けている疑いの情報を得た職員は、園長に報告し、本部担当者に連絡・報告し、また、関係機関に連絡し連携して対応する体制が整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナ対策はガイドラインに従って徹底している

新型コロナ感染防止対策はガイドラインに従って、手洗い・消毒、マスクの着用、検温、体調管理、3密対策など徹底している。使用している机やいすの他、玩具や手が触れることが多い箇所の消毒、床の塩素系ハイターでの消毒の徹底、こまめな換気、空気清浄機の使用、手洗い後はペーパータオルの使用など徹底している。引き続き感染者を出さないように配慮しつつ、園行事の中止や縮小の中で出来ることを模索して、動画の配信など保護者の気持ちに寄り添えるようにしている。

リスクマネジメントは研修や訓練、毎日の確認等で徹底している

災害に備えて火災・地震・水害・不審者など避難訓練計画を立て毎月実施し、緊急時用のマニュアルを職員がいつでも確認できる様にしている。緊急時の病院と各家庭の連絡先を掲示しすぐに連絡が取れるようにしている。また、施設機能強化費により災害時に備える備品を購入し防災倉庫で管理している。事故が発生した際にはその内容・要因・改善策を事故簿に記録し、全職員に周知し再発防止に努めている。感染対策は季節ごとに対応を再確認し、各保育室に嘔吐処理用の必要道具を常備し、全職員が対応できるようにしている。

情報の守秘義務を宣誓書を交わし徹底し、特にSNS対策を徹底している

職員は情報の守秘義務を入職時に宣誓書を提出し退職後も守る事を徹底している。ボランテイアについても「ボランテイアへの案内書」にて説明し守秘義務の誓約書を提出して徹底している。保護者には個人情報利用目的(医療機関への必要な情報提供等)について同意書を得て、玄関掲示板には個人情報保護方針を掲示している。特にSNS対策は職員は勿論保護者にも同意を得て個人情報の拡散防止を徹底している。パソコン内情報の保護はパスワードを設定し、紙ベースの記録類は受付内の鍵の掛かる棚に保管し外部持ち出しを禁止している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
新人の育成は話し易い雰囲気のもとに基本項目の習得に努めている

新人確保は本社で採用するが、園でも職員の卒業校と連携したり採用に結び付けるなど努力している。採用後は本部で研修の後に、園でのオリエンテーション実施後、リーダーの助言の下で分からない事を聞き易い雰囲気の中で育成している。また、成長をスタッフシートで、挨拶・マナー、時間厳守、健康管理、身だしなみ、報・連・相、協調性と気配りなど基本項目の成長を確認し助言している。また、若い職員が多いので日々の保育実践の振り返りや活発な遊びを盛り込んだ月案・週案の作成を話し合い育成している。

現任職員は個人目標を立て研修を受け、保育実践を振り返り育成している

教育経営計画書に職員に対する方針、仕事の基本的な考え方、人生における基本的な考え方、職員の未来像が示されている。職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上、個人目標を立て研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加し、園内での報告・共有している。また、昼礼や職員会議で保育実践を振り返り、保育内容とねらいを話し合い職員の保育力向上を図っている。なお、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる様に仕組みの工夫を望みたい。

人間関係の良い職場である、さらに魅力ある職場への発展を望みたい

職員の健康や家庭の状況を配慮し助け合って休暇を取るようにし、相談したいときに話しやすい様に声掛けし、懇談会を年3~4回設け人間関係が円滑になるように配慮している。職員会議では少グループで影の褒め合いを行っている。職員アンケートでも職場の人間関係は良いと多くの発言が見られる。今後の課題は、仕事の見直し無駄の削除など検討する必要があると思わる。また、保育内容のマンネリ化が離職に繋がる可能性があり、保育理念や保育所保育指針をもとに「やりたい保育」を皆で考え魅力ある「職員が幸せ」な職場に発展できるように望みたい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (職員の育成と働きやすい職場づくり)
教育経営計画書に職員に対する方針、仕事の基本的な考え方、人生における基本的な考え方、職員の未来像が示されている。職員は評価項目のスタッフシートで自己評価の上個人目標を立て、研修計画に基づき、入社年別・役割別研修、専門研修、公開保育研修、外部の研修に参加し、園内での報告・共有することで育成を図っている。職員の健康や家庭の状況を配慮し助け合って休暇を取るようにし、相談したいときに話しやすい様に声掛けし話し合いの場を設けている。また、昼礼や職員会議で保育実践を振り返り、保育内容とねらいを話し合い職員の保育力向上を図っている。働きやすい職場づくりとして、職員の健康や家庭の状況を配慮し助け合って休暇を取るようにし、相談したいときに話しやすい様に声掛けし話し合いの場を設けている。職員懇談会を年3~4回設け人間関係が円滑になるように配慮している。職員アンケートでも職場の人間関係は良いと多くの発言が見られる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
職員育成と働きやすい職場づくりの取り組み成果を職員アンケートで確認すると、「研修が豊富である」「玩具を増やし子どもの興味に合わせて提供している」「人間関係が良い」「朝礼・昼礼で情報共有をしっかり行っている」「業務負担が減り作業がスムースになった」等成果が確認できる。今後は、さらに、仕事の見直し無駄の削除など合理化を検討する必要があると思われ、また、保育内容のマンネリ化が離職に繋がる可能性がるとのことなので、保育理念や保育所保育指針をもとに「やりたい保育」を皆で考え魅力ある職場に発展できるように望みたい。また、個人目標は設定したあと継続的に達成を評価・承認できる仕組みの工夫を望みたい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) (保護者への情報の伝達と負担の軽減)
保護者とのコミュニケーションを大切にして、日々の子どもの様子や成長を連絡帳だけでなく口頭で伝える様にしている。また、保護者面談を年1~2回行い、クラス懇談会を年2回実施し保護者の声に寄り添うようにしている。子どもの誕生会には動画配信し、希望者には保育参観や保育士体験をして保育の理解を深めて頂いている。保護者の就労に配慮し、急な変更に柔軟に対応しストレスなどに気を配る声掛けをし、また、歯ブラシの園での購入・殺菌保管庫での消毒、ひも付きタオルの持ち込みをなくす等の持ち物の見直しをして、更に、紙オムツの持ち込みをなくし集金形式にして園で購入するようにするなど保護者負担の軽減に配慮している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保護者への情報提供と負担軽減の取り組み成果を保護者アンケートで確認すると、総合満足では97%の満足(大変満足69%)の高い評価を得ていた。個別項目では「急な残業などでの利用時間変更の柔軟対応」100%「はい」回答、「職員と話したり相談したりできる信頼関係」86%「保育内容の説明」89%と高い評価を得ているので、成果が確認できる。同様に保護者アンケートから今後の課題を確認すると、「行事の簡素化により職員の負担減を図って定着率向上を望む」「保育内容の詳しい伝達」「職員によるコミュニケーション差の解消」などが課題と思われる。日常の保育の振り返りにより「遊びと学び」「環境設定と関わり」の評価・反省等により、一層一人ひとりの子ども理解を深め、保護者への伝達情報のレベルを引き上げる必要があると思われる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページで利用希望者に分かりやすい情報の提供がされている

ホームページには、会社全体で共通する保育の考え方と、本園の保育が目指す「自分の子どもを入れたい園」の保育内容(1日の流れ・年間行事計画)や、本園独自の取り組み(英語・音楽遊び・食育・体育遊び・鍵盤ハーモニカ)が紹介されている他、保護者の声と満足度調査の結果などが掲載されている。また、入園案内には、施設の概況とよくある質問(保護者が準備するもの、安全確保の対応、食の安全など)が示されている。いずれも子どもたちの活動中の様子が写真入りで、分かりやすく伝えられている。

見学希望者に保育の様子が分かるよう説明を工夫している

利用希望者の見学は、事前の電話予約で希望日や希望時間を調整し、個々の事情を考慮したうえで行っている。見学の対応は園長・主任が、園のしおりと子どもの森の給食のパンフレットをもとに、園内を案内しながら、園の施設・設備や子どもたちの遊びや食事、散歩のこと、成長の様子など、入園後の園での生活の実際がわかるように伝えて、個別の質問にも答えている。園の方針として、入園に当たっての準備や毎日の保護者負担を軽減することに努めていることを伝えている。

利用希望者に必要な空き状況など定期的に市に情報提供を行っている

市のホームページには、本園の所在地の住所と電話番号や地図と写真の他、利用定員・対象年齢などの基本情報が掲載されている。また、私立保育園の項目から、本園のホームページへのリンクが可能になっている。市の保育課が発行している「私立保育園紹介」にも、本園の情報が掲載されている。利用希望者に最も求められる、園で受け入れ可能な定員の空き情報は、月1回、市に対して定期的な情報提供を行い、市のホームページに「市内保育施設入所可能人数」として公開されている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用決定後の個別面談での説明で、家族の同意を得ている

新入園者には、入園前に個別面談で説明を行い、重要事項説明書と入園のしおりによって、本園の基本理念と保育目標、保育園での生活や提供する保育の内容、年間行事予定、年齢ごとの一日の過ごし方、持ち物などを伝え、保護者の同意を得ている。入園時の個別面談では、入園までの家庭での生活の流れ、あそびの様子、アレルギーなど健康面などについて詳しく聴き取っている。土曜保育や延長保育の希望の有無と合わせて、園への要望や利用にあたっての不安なども確認し、記録している。

子どもの様子を伝えながら、保護者と共に慣らし保育を進めている

慣らし保育は1週間の期間をみている。具体的には2時間2日間から始め、次に食事を挟んで12時30分まで2~3日をめどに進めていく。無理なく、食事や水分、おやつの摂取ができるようになるよう、状態を見守りながら進めている。お迎え時には、保護者と担任で子どもの状況を確認し、情報を共有するために詳しく話せる時間を持つようにしている。子どもと保護者の事情に応じた慣らし保育になるよう、入園前でも一時保育を利用できることを紹介するなど、柔軟な対応を行っている。

退園後にも子どもと保護者の支えとなるよう保育所の役割を果たしている

小学校への入学に際しては、懇談会や個別面談を実施し、保護者支援を行っている。園での成長の姿を情報として保育要録を作成し、各小学校に提出している。個々の子どもについて、小学校の教員からの問い合わせがあり、書面だけでは伝わりにくい内容の共有をしている。子どものこれからにつながるような情報として学校で配慮してほしいことなどを伝えている。卒園児には夏祭りや運動会の招待をしている。日頃から卒園した子どもたちや保護者の訪問も多く、卒園後も子育て支援の場としての役割を果たしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの情報を保護者との面談や日頃の関わりから把握している

入園時には家庭の子どもの生活を食事・排泄・睡眠、言葉や遊びの様子と保育所への要望を個別の面談で確認をして記録している。入園後は、登園降園時の保護者とのかかわりを大切にし、子どもの情報を面談と連絡帳で交換し、丁寧に共有している。その際に得た情報は、職員会議や朝礼、ミーティング等で職員間で共有されている。保護者アンケートや懇談会で利用者の意向を聴き、次年度に活かすよう心掛けている。運営本部に直接届く要望アンケートが常設され、利用者の意向の把握に会社全体で努めている。

保護者から得た情報や日々の子どもの状況を把握し、指導計画に反映させている

年度末には職員会議で全体的な計画についての話し合いがなされている。事前に会議に向けてクラスミーティング等で話し合いや振り返りを行い、今年度の反省と保育内容の見直し、次年度の目標を決めている。全体的計画を基に年間指導計画を立案し月案・週案・日案につなげている。日々の子どもの成長の姿は、保育日誌に活動内容と共にその様子が記載されている。一人ひとりの状態は、0・1歳は月1回、5歳は3ヶ月毎に担任が子どもの様子を振り返り、児童票に心身の発達の状況や経過記録として記録されている。

保育に必要な子どもの情報は職員間で共有し保育に活かすチームワークができている

一人ひとりの子どもの情報が「申し送り表」に記入されている。職員は連絡帳に記載された子どもの情報や日中の状況、お迎え時の家庭への連絡事項まで、勤務時間の違う職員も含めて、一目で確認することができるようになっている。降園時には、誰もが担任と同様に、今日の子どもの変化や伝えたいエピソードを知って、漏れがなく保護者に伝達し、共に喜べるようと努めている。保護者との個別面談や懇談会での要望や意見、日々得られた子どもの情報は職員間で共有され、保育内容に活かすチームワークができている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人ひとりの子どもの発達に応じた保育を行っている

一人ひとりの子どもの興味関心、成長につながる遊びの提供ができるよう、新しい遊具の導入やコーナーの設定、取り組み内容などに変化と工夫をしている。例えば、ムーブメントの考え方を取り入れて、形板を手作りして色・数・形の学びを遊びの中で取り入れたり、ホールでのサーキット遊びには年齢にふさわしい遊具の設定を工夫したりしている。担任であっても、他クラスに入ることも少なくないので、個々の子どもの状況や思いを理解して、お互いの保育内容への適切な支援と協力をすることができている。

子ども同士のかかわりの中からお互いの理解と尊重の心を育てている

異年齢での保育の中で、年齢を超えた子ども同士のかかわりができるようにしている。幼児は保育者と一緒に、自分より小さい子どものお世話をすることで、思いやりのある接し方や言葉かけを学んでいく。保育者は子どもたちを信頼し、子どもたちのやりたいことを尊重することを申し合わせている。年長児には夏祭りや発表会などの行事で何をやりたいかを、自分の意見を出し合って話し合う場面を大切にしている。お互いの意見を出し合うことで相手の気持ちを理解し、尊重することにつながる指導を進めている。

一人ひとりの子どもの状況に応じた対応を行って、子どもの成長を支えている

発達の過程で現れる子ども同士のトラブルは、想定できる場合には子どもの様子を見守りながら未然に防ぐようにしている。起こってしまったときは、行動をとがめるのではなく、お互いの気持ちをくみ取り、双方が納得できる関係つくりにつなげている。配慮の必要な子どもの対応にあたっては、家庭と連携し保護者の考えを尊重しながら、その子らしい成長を見つけていき、クラスの中で自然に過ごせるような支援をしている。また、周りの子どもたちがその子どもの思いや頑張っているプロセスを理解できるように配慮している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時の情報共有は保護者の気持ちに沿って行っている

受け入れ時には保護者一人ひとりと口頭で、前日の帰宅後からの家庭での様子を聴き取りながら、その日の体調や機嫌などの健康状態を、視診や触診で確認していく。何か気になることがあった場合にはその場で保護者に確認して、必要なことは「申し送り表」に記入したうえで、口頭でも他の職員に伝え、必要な場合は朝礼で全員に周知して、日中の保育で配慮事項として活かしている。「申し送り表」は朝の受入れ時の様子から、日中の活動時の特記事項や連絡帳に記載されている事項まで、情報共有の工夫がされている。

基本的な生活習慣への援助は子どもの成長に合わせて家庭と共に進めている

基本的な生活習慣の獲得は、子どもの発達の状況や家庭での様子など個々の状況をつかんで、保護者と相談しながら子どもに合わせて進めている。家庭からは食事や寝つき・寝起きの悪さなどの睡眠に関する相談を受けることが多い。連絡帳やお迎え時に具体的に今日できるようになったことを伝えて、親の気持ちを支える支援をしている。園での食事の様子に心配がないことを伝えたり、お昼寝の時間を調整したり、家庭生活へのアドバイスを行うこともある。子どもの成長を共に理解して無理なく進めていけるよう援助している。

降園時には保護者に1日の一人ひとりの子どもの様子が伝えられている

その日の園での一人ひとりの子どもの様子は、連絡帳や口頭で伝えられる。お迎え時には、担当の職員が個別に対応し、口頭でその日に楽しんで取り組んだことや、できるようになったこと、ケガや体調などの情報を伝えられるようにしている。すべての職員が他クラスの子どもの様子を共有しているため、担任が対応できないときには、担任以外でも「申し送り表」によって対応ができるようにしている。玄関までの壁面には、クラスの様子やお知らせが掲示されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
一人ひとりの子どもの気持ちに応じた遊びの環境づくりを行っている

子どもがいつでも自分の好きな遊びを選んで遊べるように、クラスごとに年齢や発達、その時の子どもの状況に応じて、コーナー遊びや遊具を設定している。午前中は園庭や屋外で自由に過ごす外遊びを必ず入れている。園庭には、築山や砂場を増設して、様々な年齢の子どもの遊びの幅を広げる工夫をしている。室内でもホールで体を動かす活動を工夫していて、鉄棒・マット・ウェーブ平均台など、障害物を入れたサーキット遊びなどに子どもが夢中になって取り組んでいる。

それぞれの子どもの発達に応じて、人との関係を育てる保育が行われている

すぐそばに市立中央図書館があり、図書館の協力を得て毎週20冊の絵本の貸し出しを受けている。新しい絵本が来ると、自分から絵本を手にする姿が見られる。どのクラスも絵本が常に身近にある環境を整えて、言葉の力につなげている。クラスでの読み聞かせだけでなく、毎日夕方にはホールに集まって読み聞かせを行っている。身体を使って活発に活動することと、静かに集中して絵本に耳を傾けること、「静」と「動」の活動の切り替えを上手く活用して、気持ちのコントロールを育てている。

自然に親しむ屋外活動を積極的に行い、子どもの感性を育んでいる

午前中は、年齢に応じて園庭での自由あそびや、園外へ出かける散歩のプログラムを中心にしている。周辺にたくさんの公園があり、季節ごとの変化があり、樹木や木の実や草花や昆虫などに触れることができる。自然に触れる経験の中から、歩く力や自然から学ぶことなどを身に付けている。子どもたちの遊具で遊びたい、落ち葉で遊びたい、などその時の希望を聞いて、それを活かして行先を決めることもある。園庭ではいろいろな野菜を栽培しており、幼児クラスはサツマイモの苗の植え付けから収穫までを体験している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの主体性が発揮できるよう工夫された行事の取り組みが行われている

行事の実施にあたっては、日程の余裕を持たせて子どもたちの意見や希望を活かし、子どもが主体的に自信をもって取り組めることを大切にしている。今年の夏祭りは、幼児が中心になって「サマーフェス・お店さんごっこ」を2日間にわたって行った。お店の種類や売り物を何にするかを話し合いで決定し、製作や飾り付けなどの準備も自分たちが中心になって行った。当日は、お店の売り子の役割をやり遂げることや、年齢の下のクラスの子どもがお客さんとして楽しめるように協力するなど、自主的で意欲的な活動を行うことができた。

子どもの意欲を高める取り組みを職員と保護者が力を合わせて進めている

園庭には遊具や築山が設置されていて、それぞれの年齢に応じた遊びを展開している。さらに、職員で園庭の環境を見直し、保護者の理解や協力を得て、野菜を栽培できる畑と砂場、新しい築山を増設した。園庭では、なす、ピーマン、トマトなどを育てることができた。幼児クラスではサツマイモの苗の植え付けから水やりなどの世話をして、収穫までを体験することができた。サツマイモの蔓や土の中の芋の育ちを、じっくりと観察して絵にすることを通して、豊かな絵画表現につなげる指導ができている。

保護者に行事の取り組みが理解されるような情報の提供がされている

保護者には、実施の1か月前には「お知らせ」で行事の内容や日程などが伝えられる。当日までの様子はお便りや掲示物、個々の子どもの連絡帳などによって伝えられる。例年なら、運動会の準備や協力を依頼するなど、保護者の積極的な参加や子どもたちの活動への理解を進めているが、今年度は、保護者の参観は1家族1名に限定して、当日の子どもたちの様子は、写真やDVDによって伝えることとした。行事の実施後には、保護者アンケートを実施し、次年度への改善につなげている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもが落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように、室内環境を整えている

家庭で過ごすような気分となるように、季節ごとの装飾や温かみのある照明を使うなど、室内環境をくつろいだ雰囲気に整えている。また、18時からはおやつ(菓子・麦茶)を用意して、子どもの空腹や家庭の事情に配慮している。おやつは、家庭での食事の時間を大切にするという配慮のもと、夕食に支障のない軽めのものを用意している。室内の温度管理や水分補給などに気を配るとともに、子どもが精神的に安心して過ごせるように、職員が日中より近い距離感を意識した環境を整えている。

異年齢の関わりを学ぶとともに、特別な時間となるようにおもちゃが用意されている

17時30分から18時まで、2歳から5歳児はホールで絵本の読み聞かせの時間を楽しんでいる。その後は1歳児室で乳児も一緒になり、少人数で異年齢保育となって、違う年齢の子どもの関わりを学ぶ機会となっている。ブロック、ままごと、玩具、塗り絵等で遊ぶほかにも、その時間ならでは楽しみにを用意することで、子どもたちが寂しさを感じることなく、特別感が味わえて楽しく過ごせるようにと配慮している。例として、朝と夜だけ使えるおもちゃがあったり、段ボールや風船など日中と違うものを用意している。

職員間で引継ぎ事項をしっかりと共有し保護者に伝えることで、共通理解へつなげている

年齢別月間指導計画案に長時間保育のねらいが記入され、園全体の職員で子どもの育ちを見守っている。降園時には保護者に申し送り簿を使って、担当職員が引き継ぎされたことに漏れがないように伝達し確認している。さらに職員は全園児の名前や日々の様子を把握していて、それぞれの保護者と積極的に会話し、子ども一人ひとりの成長やちょっとした気づきなどを伝えることで、共通理解を図っている。保護者アンケートでは「どの先生も担任以外の子どもの名前を知っていて、毎日の様子を伝えてくれる」と、職員の対応が評価されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちの心身の発達を支える食材は安心・安全なものを考慮し取り揃えている

子どもの健康に配慮して、安全で安心な給食を提供するために食材を厳選している。お米は契約栽培、牛乳、生鮮食品は放射能のリスクが少ないもの、加工食品、調味料などは原材料に食品添加物が含まれていないものを使用している。献立は和・洋・中とバラエティに富んでおり、肉や魚をバランスをよく取り入れたり、旬の食材を使用している。七夕そうめんなどの季節の献立、七五三のちらしずしなどの行事食、郷土料理、お弁当給食なども取り入れている。当日の献立は、3歳以上児は食事前のあいさつ時に当番が皆に伝えて、食事の時にも話題にしている。

安全な食事の提供と落ち着いて食事をする雰囲気に心がけている

給食の時には、職員も一緒にテーブルを囲んで会食の機会としており、コロナ禍の現在は、テーブルに手作りのパーティションを置いたり、会話を控えめにしながらも、楽しく落ち着いて安全に食事ができる環境を整えている。離乳食は発達に応じて提供しており、1・2歳児はテーブルの配置変えなど楽しい雰囲気つくりに配慮している。食物アレルギー児の対応は除去食で対応している。誤食が起きないように、配膳時は専用トレーと専用の食器に名前を表示し、一皿ごとラップし、ラップかメモに記載する内容を、複数の職員が目視および口頭でも確認している。

食育活動で、食への興味関心と感謝の気持ちを育んでいる

子どもたちがやりたいことは何かを保育士と栄養士が相談したうえで、年間食育計画を作成している。夏にはナスやピーマン、トマト、サツマイモなどを園内で育て、成長の様子を観察して写生をしたり、収穫したものは家に持ち帰り、調理してもらって味わう経験をしている。食育計画には、三角食べや食事の姿勢、箸の持ち方も取り入れている。2か月に1度クッキングを行うことで、食事を作る楽しさと味わう楽しさを経験しているが、クッキングの食材として収穫した野菜を取り入れることで、さらに食への興味関心と感謝が深まることを期待する。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子ども自らが考えて、安心安全につながる行動ができるように支援している

子どもの日々の健康状態の把握は、連絡帳と登園時に一人ひとりをよく観察し、受け入れ簿を活用して記録している。看護師は、うがい、手洗いの大切さをわかりやすく説明し、子どもが習慣化するように取り組んでいる。また、散歩先の公園では、保育士が危険物を確認して、子どもが遊んでいる際に見つけた場合は伝えに来るように指導している。けがについては、「何でそうなったのか?、どうしたらよかったのか?」など、考える機会を作っている。職員は、子ども自らが自身の健康を守る行動をしたり、危険を回避できるような力が育つように支援している。

保健計画に基づき、子どもの健康維持のために、全職員が連携している

保健計画のもと、嘱託医による内科健診は毎月1回、歯科健診は年2回実施されて、結果は健康診断個人票に記録し、保護者には健康カードで伝えている。身長体重測定は、毎月1回実施し身体測定表で伝えている。また、入園や進級時に、医療的なケアが必要な子どもの状態や対応を把握して、症状が出た場合の対応は保護者と個別に確認し、専門機関、主治医、嘱託医との連携を整えている。さらに、子どもの発達・障害に関する相談は市の福祉センターと連携している。支援児の日常的な対応は、全職員で共有し連携して子どもの状態に応じて取り組んでいる。

保護者と情報を共有し、子どもの健康維持に取り組んでいる

季節ごとに必要な感染症予防対策を保健だよりで伝えるとともに、換気、湿度、うがい、手洗いの徹底に取り組んでいる。感染症発生時は、保護者に向けて、玄関やクラス前の掲示板で知らせると共に、らくらく連絡網のメールを活用して速やかに注意喚起をしている。乳幼児突然死症候群は、入園時の説明の他パンフレットが用意されている。午睡時には、0歳児には体動センサーを使用するとともに、2歳児まで午睡時チェック表に記録して、呼吸確認を実施している。職員は講習の参加に努め、応急処置や感染症対策の最新知識に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者とはクラスの枠を超えてコミュニケーションを図っている

開園当初より入園時に準備するものが少ないようにして、保護者の負担減に配慮している。例えば、昼寝用の布団やコット、紙おむつ、歯ブラシ、食事エプロンなどは園側で準備している。また、保護者の就労状況や家庭の事情に配慮して、保育時間の延長などに柔軟に対応するように配慮している。全職員は全員の子どもの名前を把握し、その様子を情報共有をしたうえで、保護者一人ひとりにクラスの枠を超えて対話することに取り組んでいる。保護者アンケートで、「担任ではない先生も、担任のように話してくれる」と評価されている。

園の保育と一体感を感じてもらうとともに、保育への共通認識が深まるように努めている

運動会の時には保護者にテント設営のお手伝いを募るなど、職員と一緒にそれぞれの行事に関わってもらうことで、保護者と園が一体感を感じてもらえるように努めている。また、誕生会の時には保育体験をしてもらったり、保護者の希望の日に保育参観をしてもらえるように配慮している。保育懇談会や個人面談では保護者から意見や要望を聞く機会としているほか、保護者代表が参加する運営員会が年2回実施されている。職員会議では保護者の意見・職員の意見を基に全職員で話し合い、意見や要望に対しての返答・報告をし反映させている。

保護者同士の交流で学ぶとともに、専門的な知識を伝える研修開催に期待する

年2回の懇談会では、自由に話せる時間と質疑応答形式の形式で保護者同士が関われる時間を設けている。また、親子遠足ではクラスごとにふれあい遊びやゲームで遊んだり、一緒におやつを食べる時間を設けることで、普段話したことのない保護者同士が交流できる機会となっている。また、夏祭りや運動会、発表会などの行事も、保護者の交流の機会となっている。今後も保護者同士が交流したり、他の人から子育てを学ぶ機会づくりに努めるとともに、保護者向けの専門的な知識を伝える研修会開催についても期待する。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは、あいさつを通して自ら積極的に地域と関わる経験を広げている

散歩では近隣の商店街に行き、挨拶や声かけなど地域の方と交流を行っている。消防署の見学や、公民館のイベント行事に参加したり、図書館にはお話を聞く会に出かけている。年長児は進級予定の小学校の訪問日が設けられており、担任と訪問することができる。また、近隣の系列保育園の幼児同士で、一緒に遊んだり公園に行く機会がある。他にも地域の畑を利用して、芋ほりの体験をしている。今後も地域との交流を継続して、さらに多様な経験や交流の機会を作っていくことに期待する。

地域に開かれた園として、さらに地域の子育て家庭の支援を充実させることに期待する

夏祭りや発表会など、地域住民や地域の子育て家庭に向けて、ポスターなどで参加を呼びかけている。園見学に来る地域の子育て家庭には育児相談に応じたり、一時保育利用希望にも対応している。小中学生の職業体験やボランティアの受け入れ、子ども家庭支援センターや地域学童との連携も積極的に取り組んでいる。今後はさらに掲示場板の活用や情報誌の送付、園庭開放、園行事に卒園生や地域子育て家庭を招待するなど、地域に開かれた園として、さらに地域で存在感を示していく取り組みを行うことに期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護とともに、子どものプライバシーへの配慮をしている

入園時には、個々の保護者に重要事項説明書などをもとに、個人情報の取り扱いについてに説明を行なったうえで同意の署名をもらっている。子どもの年齢や成長に応じて、おむつの取り換えを仕切りのあるところで行ったり、個室トイレの利用を誘導している。また、トイレ内の衣服の着脱、全裸にならない着替え方の指導を行っている。子どもが皆に知られたくない失敗したときは、周りから離れたところで話を聞いている。プール実施時は目隠しをつけて、外部の視線を遮るように配慮している。

一人ひとりを大切にする理念のもと、個々の子どもを尊重する保育を実施している

教育経営計画書の「子どもに対する方針」の中で、子どもの意思を尊重する保育として「大人の都合で子どもを動かさず、一人ひとりを大切に質の良い遊びを提供する」と示されている。子どもに関わる時に、保育士が厳しくしつけるのではなく、個々の子どもの状況をよく見て、子ども自身の成長することへの信頼を寄せていけるよう、全職員で努力している。子ども一人ひとりの個性や発達状況、習慣の違いなど配慮してクラスの中で安心して生活し、子どもの成長につながっている。

虐待防止に向けて学ぶとともに、職員自らの振り返りを行い、関係機関とも連携している

虐待防止マニュアルに沿って職員会議で勉強を行うとともに、朝礼の際にも職員の言葉遣いや所作について指導している。また、年2・3回自己評価シートを使用して確認して、職員が自らを振り返る機会としている。保護者に向けては、関係機関からの虐待防止の啓発ポスターで情報提供をしている。子どもの身体状況、機嫌、体調をよく観察し、家庭での様子を見守るように努めている。虐待が疑われる場合は、早期発見のためのチェックリストを活用したうえで、子ども家庭支援センターなど関係機関とも連携することになっている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
全園共通の統一マニュアルを整備し、職員間で差がなく質の高い保育の実施に努めている

「こどもの森のおやくそく」「保育園緊急マニュアル」「保健衛生管理マニュアル」「プライマリー(職員運営組織、職員職務分担、年間運営予定、保育業務全般、運営業務)」「幼児教育カリキュラム」「新型コロナ感染防止」「個人情報保護マニュアル」「人権について」「安全マニュアル(SIDS、遊具の安全、室内、園庭)」など全園共通の統一マニュアルがいつでも閲覧できるように整備されている。マニュアルに明示されている内容に基づいて行われる日々の保育について、定期・不定期の園長面談や職員会議で確認している。

職員が協力して、日々の保育の改善と向上に向けて取り組んでいる

日々の保育・業務を行う中で改善が必要な点が生じた場合は、職員会議で全職員で話し合い、改変する具体的な内容や時期を決定している。大きな改変を行う時期は、子どもが大きく成長がみられる行事(夏祭り・運動会・発表会・卒園式)の後と定めている。本部主催の多様な研修は、職員会議で報告し、学び合う機会になっている。さらに教育経営計画書を朝礼で暗唱したり、マニュアルなどについて園内研修を実施している。保育の力の向上を図るとともに、園の理念を具体化するために、職員が協力して取り組んでいる。

保護者の要望や意見、職員の意見をもとに、業務の見直しを行っている

年2回の懇談会、運営員会や個人面談を通して保護者からの意見を聞いている。職員会議では保護者の意見や職員の意見をもとに検討したり、意見や要望に対しての返答や報告を行い、日々の保育に反映させている。例えばコロナ禍の保護者対応について、保護者から「発表会をライブ動画で配信してほしいという」意見が出たので、職員間で検討して実施して好評であった。また「コロナ禍でお迎えの時、保育室に保護者が入れないので、事務所に職員がいるようにしてほしい」といった要望にも対応するなど、保護者の要望や意見からの業務の見直しを行っている。