東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人栄光会
事業所名称 栄光多摩平の森保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 医師団が支える在宅ケア推進ネットワーク

コメント

2018年に開園した0歳児から5歳児までを対象とした保育園で、2回目の受審である。訪問についての法人および事業所の意向の確認や調査方法の調整等を慎重に行った。利用者調査および事業評価のための個別の職員自己評価は園長を介して配布してもらい、評価機関宛ての返信用封筒を用いて各々直接郵送していただいた。事前に資料を提出いただき、2度目の緊急事態宣言が延長され面会制限(登降園の玄関対応等)の事情に配慮し、利用者と直接接触することは控え、園長や法人本部から詳しく話を伺い、提出資料等から現状の把握に努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)大いなる育みと未来創造 2)次代を担う子どもは未来の宝 3)明るく強くのびのびとした豊かな人格形成を目指す 4)様々な体験を通して、豊かな好奇心をひきだし個性を伸ばす 5)他者への思いやりと協調性を育む 食への関心を深め食べる喜びを育てる

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

保育の最良の環境は人間、つまり保育者自身の資質が最も大切と考え、保育者ひとりひとりが豊かな人格専門性を身につけ、日々の保育にあたれるように研修等に参加し保育に活かせるようにしている

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

次代を担う未来の宝である子ども達の保育に携わっているという自覚と誇りを日々実感してほしい

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 室内や園庭遊び、散歩、園外保育などを通して、園周囲の豊かな自然環境を享受しながら、のびのび遊ぶことができる

0歳児は保育者との関わりの中で愛着関係を築き信頼関係の基礎を育み、5歳児になったら様々なことに興味を持ち、じっくり観察して思考・探求し、自主的に遊びや生活を発展させられるような力がつく保育に取り組んでおり、利用者調査の「園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」や「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」への保護者の満足度も特に高かった。室内遊びや園庭遊びだけでなく、感染拡大状況に応じて、散歩、園外保育等を通し、周囲の豊かな自然環境も享受している。
2 最寄りの駅からの利便性も良く、広々とした明るく温かみのある園舎で、ホールやテラス、園庭等を有効活用している

快速も止まる最寄りの駅からの利便性も良く、緑豊かな地域に立地している。園庭や近隣の公園で元気に走り回ったりでき、のびのびと過ごせる環境も整っている。0歳・1歳・2歳児クラスを1階に、3歳・4歳・5歳児クラスを2階に配置し、階段を昇る時、時間帯によってはステンドガラスに差し込む光にホッとする瞬間もあるという。建具には温かみのある木材を多く使い、各階に大きなホールもあり、明るく広々とした印象を受ける。テラスも広々としており、気温が高い夏の日に水遊びをしたり、「青空弁当」のおにぎりを食べたりする等活用されている。
3 開園して3年目であるが園の理念・方針が職員に浸透し、職員の「やってみたい」気持ちを大切にしており、利用者の満足度に繋がっている

利用者調査での総合的満足度や園の保育のねらいと関連の強い質問への満足度も高く、開園して3年目であるが、園の理念・方針が職員に浸透している様子が伺える。法人の重要課題であった「栄光会 保育士マニュアル」が英知を集め昨年度完成し、保育方針を明確にして伝えたことによって、それぞれの職員が向上心を持って意見を出し合い、より良い保育を目指そうとしている手応えを園長は感じているという。温厚で相談しやすい人柄の園長は、即決・即答はしないが、職員の「やってみたい」気持ちを大切にしてくれるので職員のやりがいにも繋がっている。

さらなる改善が望まれる点
1 情報伝達を向上するための更なる仕組みづくりにおいて、課題を感じている利用者や職員の意見をヒントにスピード感を持って改善が望まれる

職員同士が信頼しあい連携していると感じられるので安心して預けているというような声も利用者調査に届いている。利用者調査での総合的満足度、事業評価のための個別の職員自己評価における「働き甲斐」が共に高評価だった一方で、情報伝達における課題も浮かび上がっている。情報伝達に漏れがないよう工夫や指導を重ねてきてはいるが、継続の課題となっている。情報伝達を向上するための更なる仕組みづくりにおいては、課題を感じている利用者や職員からの意見をヒントに、これまでの工夫や指導も活かしながら、スピード感を持った、改善が望まれる。
2 相談しやすく温厚で前向きな園長が把握したニーズから導き出した課題について、即決しない根拠も含めた力強いメッセージが期待される

昭和55年に栄光保育園(本園)を開園した法人が3年前に開園した園で、前向きに活発に話し合いながら新しい園作りに取り組んできている。相談しやすく温厚で前向きな園長は、職員からの提案には即決せず「栄光会」の保育に沿っているかどうか、法人本部や「本園」に確認しながら、ゴーサインを出している。姉妹園の利用者を含め誰も不公平感を感じることがないように配慮する慎重な姿勢に対し、スピード感を期待する場面もあるかもしれない。把握したニーズから導き出された課題について、即決しない根拠も含めた力強いメッセージが期待される。
3 新型感染症感染防止の視点を入れた保育・人材育成・BCPの見直しとともに、長期的展望と連動した人材育成計画の更なる充実も望まれる

法人は地震による保育の受け入れや職員配置、連絡体制に関する基本方針を定めており、大規模災害時の帰宅困難者対策等についての検討が進んでいる姉妹園もある。待望の「栄光会保育士マニュアル」が昨年度ついに完成したが、新型感染症感染防止の視点を入れた保育、姉妹園間交流による人材育成、事業継続計画(BCP)、多様化する情報友進技術の活用に伴う諸規定の見直し作業は急務である。法人の中・長期計画に人事は影響を受けるため保育・人材育成・BCPの見直しとともに、長期的展望と連動した後継者育成も含め人材育成計画の充実も望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ クラス単位での活動ながら、異年齢交流も維持できるように工夫している

3歳児・4歳児・5歳児は春と秋には、丈夫な体づくり・体力づくりの一環として園外保育として毎週、園手作りのおにぎり弁当を持って公園に出掛けている。自然豊かな場所を探索したり、大きな石を昇ったり、かくれんぼを楽しんだり、虫探し等の遊びなど足腰を十分使って活動している。園外保育のお弁当、秋の遠足、運動会、発表会等を各クラスで取り組むことが多い一年だったが、3歳・4歳・5歳児の「お別れ遠足」では、各クラスで出掛け、様々な謎を解き、帰園後各クラスの謎解きを合わせないと正解にたどり着かないような趣向を考えているという。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
2 ★ 子どもが意欲的に行事に取り組んだ姿を保護者とも可能な限り共有できるようにしている

新型感染症の影響で「密」となることを避けるため、延期・縮小・中止となった保護者参加型行事も少なくないが、運動会「ちびっこワールド」はクラス入れ替え制などの変更はあったが、より完全に近い形で無事開催することができた。子どもたちが頑張る姿に元気をもらえたなどのような感謝の声が行事後アンケートにも寄せられている。発表会「わくわく広場」は各世帯1名のみの完全入れ替え制、「未来っ子まつり」での5歳児の和太鼓と民族舞踏は動画配信サービスで見られるように手配し、子どもが意欲的に取り組む姿の保護者との共有に努めている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 給食やおやつに旬の食材を取り入れ、行事食にも力を入れている

「食への関心を深め食べる喜びを育てる」も保育のねらいに掲げ、給食やおやつに旬の食材を取り入れ、行事食にも力を入れている。誕生会メニューは、4月春野菜のシチューやアスパラとコーンのソテー等、12月ケチャップライスやクリスマスチキン等と工夫されている。入園・進級時のメニューにお赤飯、5月1日の午後3時のおやつメニューにはこいのぼりクッキーが登場した。7月7日の昼食メニューは、お星さまカレー・短冊スープ・ローストチキン・七夕サラダ・フルーツで、午後3時のおやつのメニューは七夕ゼリーで、七夕気分を一層盛り上げた。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:利用者調査票配布時に当保育園を利用している91世帯を対象として、利用者調査を実施した。同一世帯において複数のお子様が当園を利用されている場合には、一番年齢の低いお子様の例について回答をお願いした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート方式。職員の方々の協力を得て、アンケート用紙は園を通して配布、返信用封筒にて、無記名で直接評価機関に返送していただいた。

利用者総数 120人
利用者家族総数(世帯) 91世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 91人
有効回答者数 52人
回答者割合(%) 57.1%

総括
園を総合的にみて、どの程度満足されているかを伺ったところ、「大変満足」が29世帯(56%)と最も多く、「満足」が23世帯(44%)であった。「日頃お感じになっている保育園に対するご意見・ご要望等」を自由に書いていただいたところ、保育園に対する感謝の思い、具体的な要望や具体的な事柄について改善を望む声等様々な声が寄せられていた。「はい」の回答数が最も多かったのは「保育園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか」で全世帯が「はい」と回答されていた。これに次いで「はい」の回答数が多かったのは、「園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか」で「いいえ」と回答される方はおられなかった。「はい」の回答数が最も少なかったのは「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」で、「はい」(23%)と「どちらともいえない」(21%)の回答世帯数がほぼ同程度であった。「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」も「どちらともいえない」と回答される方が21%であったが、「いいえ」と回答される方はおられなかった。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が最も多かった共通評価項目であり、全世帯が「はい」と回答していた。「友達との関わり、おもちゃ、トイレなどの生活習慣などにおいて役立っていると思う」「遊びの幅が広くなった」「体をたくさん動かし、色々な事を心で感じている様子がみられる」「コロナで大変な中でも、子どもたちが楽しく過ごせるように工夫してくれている」などのような意見が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 51人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が2番目に多かった共通評価項目であり、51世帯が「はい」と回答し、1世帯が「どちらともいえない」と回答していた。「季節の催し物やその際の園長の演出などに子どもが興味や関心を持って行えていると感じる」、「保育園に行く事をとても楽しんでおり、行事やイベントは前々から楽しみにしている」などのような意見もある一方で、「保護者として不満はないが、子どもが園でのことをあまり話さないので・・・」などのような意見も頂戴している。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が3番目に多かった共通評価項目であり、50世帯が「はい」と回答し、2世帯が「どちらともいえない」と回答していた。「メニューが豊富で彩り豊かだと思う」「季節やイベントに合わせて作られている」「おいしそう」「おいしいと子どもが言っている」「毎日嬉しそうに何を食べたか話してくれます」などのような意見とともに、「見た目での判断ではあるが子どもの状況に配慮されていると思う。本当は保護者も食べられる機会があると良い」などのような声も頂戴している。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答割合が増え、「いいえ」と回答される世帯はおられなかった。「園庭だけでなく、公園等へもたくさん連れて行ってくれている」「園庭でお弁当を食べることもある」「自然は〇、社会は△だと思う」「コロナで外遊びが減っている印象があるが仕方ないと思う」「社会と関わる機会はコロナの影響で難しいと思う」「コロナ禍でイベントはなくなったが、その中でも工夫してやっていただけている」「コロナで大変な中でも、工夫してくださっていると思う」などのような意見が寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
前回第三者評価受審時と比べ、「はい」の回答割合と「どちらともいえない」の回答割合は特に変わっていない。料金設定に関する肯定的なご意見と、職員間の引き継ぎについての肯定的ではないご意見とが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 44人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答割合が増えている。「コロナ対策にも迅速に対応している」「玄関はパスワード管理され、警備員も配置されている」などのような意見がある一方で、日頃お感じになっている玄関、入り口、状況説明などに関するご意見が複数の保護者から寄せられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 46人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答割合が増えている。「コロナ禍で大変な時にも関わらず、調整いただいたと思う」「行事は土曜なので、参加しやすい」「行事は土曜が多く、事前に手紙で知らせてくれる」「平日の行事は複数候補日から選べる」などのような声がある一方で、「雨天の場合の予備日をもっと早めにわかっていれば、調整できるのに・・・」「当園に限ったことではないが、土日が休みの世帯に合わせてスケジュールが組まれ、平日が休みの世帯へは配慮されない」「面談の日程を設定する必要性がわからない」
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 40人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答世帯数および回答割合は微増し、「いいえ」と回答される世帯はおられなくなった。「何かあれば朝夕に相談している」「園のせいではないが、コロナのせいで保護者の集まりや実際に保育に参加する機会などが中止になっているので、なかなか話をする機会がない」「お互いになかなか、時間がない」「連絡帳に何か書けば、返事をくれる。忙しそうで、些細なことを気軽に相談できる雰囲気ではない」「担任の中でも信頼して話せる先生がほとんどである」「先生にもよる」などのような声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 2人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答世帯数および回答割合は微減し、「いいえ」と回答される世帯もおられた。「はい」と回答された世帯から肯定的な意見が、「いいえ」と回答された複数の世帯から具体的な異なる意見がそれぞれ寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 49人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答世帯数および回答割合は微増し、「いいえ」と回答される世帯はおられなくなった。「はい」と回答された世帯より肯定的な意見、より良いサービスに向けた提案、「どちらともいえない」と回答された世帯より具体的に改善を求める内容についての意見を頂戴している。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前回第三者評価受審時より「はい」の回答割合が増えている。「はい」と回答された世帯より、具体的な症状についての肯定的な意見と具体的な怪我についての肯定的ではない意見が寄せられている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「いいえ」と回答される世帯はおられず、前回第三者評価受審時と比べ「はい」の回答割合は特に変わっていないが、「無回答・非該当」が減り、「どちらともいえない」が増えている。「はい」と回答された世帯から「状況と対応を報告してくれる」などのような声が届いている。「どちらともいえない」と回答された世帯から「見えない部分なので、わからない」具体的な対応を挙げ「〇〇のためどちらともいえない」などのような意見も頂戴している。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
前回受審時と比べ「はい」の回答割合が増えている。全世帯が「はい」と回答されたクラスが複数あった。「お迎え時や連絡帳のコメントから伝わってくる」「子どもの気持ちが不安定になった時も優しく根気強く関わっていただいていると感じる」「子どもは先生のことを慕っている」などのような声がある一方、「あまりよくわからない。集団生活なので難しいのではないかと思う」「忙しくで気づいていないことが多いと思うことがある」「だいたいの先生は受け止めてくれる」具体的な対応を挙げ「悲しくなったことがある」等のような意見も頂戴している。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
前回受審時と比べ「はい」の回答割合が増えている。「写真撮影では、どこまで写ってよいか、細かく確認をしてくれている」「今までの対応から守られていると思う」などのような意見が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 43人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
前回第三者評価受審時と比べ、「はい」の回答割合は特に変わっていない。「月で目標などあり、わかりやすいと思う」「クラス全体については掲示をみればわかるが、個人の様子はたまにしか伝わってこない」「連絡帳の内容が誰にでもあてはまるような内容で伝わってこないと感じる」などのような意見が寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 38人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
前回受審時と比べ「はい」の回答割合が増えている。「曖昧な情報ではなく、しっかり確認して対応してくれている」「一度だけ要望を伝えた時は対応してくださったと思う」具体的な対応を挙げ「総合的な満足度としては大変満足ですが、〇〇のような対応があった」などのような意見を頂戴している。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 25人 
今回の利用者調査において「はい」の回答世帯数が最も少なかった共通評価項目であり、12世帯が「はい」(23%)と回答し、11世帯が「どちらともいえない」(21%)と回答し、4世帯が「いいえ」と回答し、25世帯が「無回答・非該当」であった。「書類には書いてあったが、口頭での説明は・・・」「特に聞いていない」などのようなお声が寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
「次代を担う子どもは未来の宝」を保育理念に掲げ、地域の子育て支援に邁進している

法人理念「大いなる育みと未来創造」、保育理念「次代を担う子どもは未来の宝」を掲げる栄光会が市内としては7か所目に開園した園である。法人設立のきっかけである「保育所に入れず困っている保護者が多くいる」状況の解消に向け、多摩平地区では、栄光豊田駅前保育園、栄光多摩平中央保育園に続く3か所目である。地域に根差した子育て支援に貢献するために同地域にある民営化予定の公立園の運営も予定している。毎週月曜日に理念を読み合わせたり、職員会議等で理念や園の方針を話し合いながら「栄光会」の保育の実践に取り組んでいる。

園長は相談しやすく、職員からの提案も理念に沿っていれば、ゴーサインを出している

経営層は、1980年に日野市内で法人が最初に開園した栄光保育園「本園」での勤務経験も長く、「栄光会」の保育をよく理解し実践している。姉妹園での勤務経験者とともに開園時に採用された職員とが活発に話し合いながら前向きに園作りに取り組んできている。温厚な人柄の園長は相談しやすく、職員の「やってみたい」気持ちを大切にしているが、職員からの提案には即断・即決せず法人本部や「本園」に確認しながら、ゴーサインを出している。把握したニーズから導き出された課題について、即決しない根拠も含めた力強いメッセージが期待される。

重要案件の決定手順は同じだが施設長会議は「密」を避け参加人数や会場を変更している

姉妹園全体に関わる運営上重要な案件は、市内7か所にある姉妹園の現場の経営層により構成される施設長会議において、法人理念に沿っているか確認しながら協議後、法人本部に報告されている。施設長会議は新型感染症の影響を受け、開催する場合には各園から1名のみ参加可能と制限し、例えば旧小学校を活用した施設内の教室を予約・確保することによってソーシャルディスタンスを十分とり、感染リスクを抑え安全に留意し実施している。重要案件の伝達は、朝礼、常勤職員会議、翌日に開催する非常勤職員会議等の場で、園長が責任を持って説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
行事後アンケートを実施し集計結果をもとに職員が話し合い次回に活かすようにしている

園は行事後に保護者にアンケートを依頼し、集計結果をもとに職員間で話し合い、次回に活かすようにしている。今年度は例年とは異なった形式で、運動会「ちびっこワールド」や発表会「わくわくひろば」を開催している。運動会後のアンケートには多くの保護者から「今年は開催できるか心配だったが開催してくれてありがたい」「他クラスの姿がみられず残念だった」等のような声が、発表会後のアンケートにも子どもの成長に感動された保護者からの感謝の声も届いている。子どもと保護者の笑顔のために新しい様式で心に残る行事の開催に取り組んでいる。

法人の中・長期計画について、職員へのわかりやすい更なる説明が引き続き待たれる

法人は「保育所に入れず困っている保護者が多くいる、子どもたちの笑顔広がる施設を」を原動力に13か所で系列の保育園を運営している。昭和55年に市内で最初に開園した「本園」は、平成元年から延長保育に取り組み、平成17年には0歳・1歳・2歳児対象の「分園」を開設し、平成30年度には当園を開園し、令和4年度から公立保育園の運営が決まっている。制度や社会情勢が変化するなか、「保育所に入れず困っている保護者が多くいる、子どもたちの笑顔広がる施設を」の法人中・長期計画の改訂版の明文化と職員へのわかりやすい説明が待たれる。

状況によって随時計画を見直しながら経験を重ねチームワークや行事内容が向上している

園長は開園から3年が経過し、昨年度より5歳児クラスも含め保育の流れが職員に浸透し、事業所が求める保育に少しずつ近づいてきていると手応えを感じている。年間行事等は担当制で、担当者を中心に計画を練り、協力しながら進めているが、新型感染症の感染拡大状況によっては計画を見直し、計画の内容や推進方法を適宜変更している。1度目の緊急事態宣言が解除となった頃に比べ、緊急事態宣言が発令中の節分やひな祭り等では担当が計画的に準備を進め、ひな祭り誕生会で登場したお内裏様とお雛様のパネル等での記念撮影も大人気だったという。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
姉妹園園長経験者がアドバイザーとして来園し、保育の質の更なる向上に取り組んでいる

マニュアルを活用し、指導する職員への研修の取り組みもある。職員の採用は法人本部が責任を持って行い、「常に優しく丁寧な保育を心掛けるように」伝えている。職員会議等では、園長が虐待防止に関する子ども家庭支援センターからの情報などを伝達し、園外事例を取り上げ、自分達の子どもへの対応について振り返りもおこなっている。新型感染症が流行しているため外部研修や内部研修、姉妹園間交流の機会は減少しているが、法人のベテラン園長経験者がアドバイザーとして実際にクラスに入り、保育の質の更なる向上および人材育成に取り組んでいる。

苦情解決体制が機能しているが、外部の相談窓口についてもわかりやすい周知が望まれる

主任を相談・苦情受付担当者に、園長を相談・苦情解決責任者とした園の苦情申し出窓口を設置し、苦情・相談については重要事項説明書にも明記し、相談・苦情の受付方法、相談・苦情受付担当者、相談・苦情解決責任者、第三者委員等具体的に記載している。利用者調査で「はい」の回答者数が最も少なかったのは「困ったときに、職員以外の人(役所や第三者委員など)にも相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」で、「はい」(23%)と「どちらともいえない」(21%)の回答者数がほぼ同程度であった。わかりやすい説明が期待される。

地域の情報を収集し、地域に園の活動を伝え、連携しやすい関係作りに努めている

園内行事や園庭等を地域の乳幼児親子に開放している。園長会議や地域のネットワーク会議等に参加し、必要時に連携をとれるようにしている。担当職員を配置している夏の体験ボランティアを昨年度は13名受け入れている。平時は、近隣の施設に園のポスターを掲示し、自治会掲示板からも地域住民に運動会への参加を呼びかけ、職員や園児が地域の自治会が開催するイベントにも参加し、近隣との交流を深めている。近隣を散歩中には、地域の方々と挨拶を交わし、地域の声に耳を傾け、適宜自治会等にも相談しながら地域に溶け込めるよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している ×
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
ヒヤリハットの記録・発表・共有が円滑に行えるようになってきている

平時より全職員で事故防止のため注意、点検を日常的に行い、避難訓練、総合引き渡し(引きとり)訓練、交通安全教室等の取り組みもある。ヒヤリハットの記録・発表・共有が効果的にできるようになってきた様子が職員自己評価から伺える。施設事業管理において、副園長が防災担当として、火災および地震、その他災害を想定した避難訓練を計画している。今年度の「引きとり訓練」は、全園児が避難することで「密になる」ことから、平常通りにお迎えに来ていただき、担任または夕方担当の保育士に名前を確認するような形式に変更している。

職員・保護者が連携し、感染防止・感染拡大防止に取り組んでいる

園長を指揮・命令・監督等を行う自衛消防隊本部長に、副園長を自衛消防隊長に、主任を自衛消防隊副隊長に任命し、各職員の平時、警戒宣言発出時の任務を事業計画に明示している。新型感染症感染拡大時には、本部や「本園」が中心となって方針を示し、初回の緊急事態宣言時より「登園自粛届出書」を整備し、保護者にご理解・ご協力をお願いしている。感染状況に応じて登降園を玄関対応・園内での対応と変更し、園内対応に変更する際には、登園時刻、クラスによる受け入れ方法を書面にし、職員・保護者が連携し、感染防止に取り組んでいる。

個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を定めている

法人が個人情報保護のための行動指針、個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)を定め、自分の個人情報について、開示・訂正・追加・削除・利用停止の申し出があった場合には速やかに対応する旨も明示している。職員会議で話し合いながら園全体で必要な情報を収集・整理・管理・活用できるように心掛け、紙媒体を保管する書庫を施錠し、電子データ・パソコンにはパスワードを設定し情報の保護に努めている。情報が多様化する中で、個人情報保護に留意しながら、情報を精査し、運営に取り入れていく仕組みづくりについて検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している ×
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している ×
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している ×
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている ×
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
応募者は半日体験の機会もあるが、法人として採用され、入職後は法人内異動もある

応募者には、保育園の見学や半日体験の機会も設けている。法人としての採用であり、応募者の希望も考慮されるが、入職後は法人内での異動もあることを事前に説明している。法人のホームページの「採用情報」には、募集要項とともに、実際の先輩職員からの温かく、心強く感じるメッセージが掲載されている。配属後の意向調査は、意向や希望などを記入する職員アンケートを用い、園長、副園長との3者面談で行われ、今年度は計画通りの受講は難しい状況ではあるが平時は勤務形態に関わらず研修を受講できるよう勤務時間を調整する等の配慮に努めている。

長期的展望と連動した後継者育成の人材育成方針も含め、更なる説明も期待される

法人の中に「それぞれの個性・経験・経歴を敬い、活かすことを大切にしたい」考えもあるが、姉妹園の開園が続き、誰にでもわかるような明確な人事体系の整備が急務となり、職種毎の評価制度を開始し、昨年度より処遇にも反映させている。法人本部からキャリアパスや、人事考課制度の導入時に、制度について説明が既になされているが、長期的展望と連動した後継者育成の人材育成方針も含め、更なる説明も期待される。事業計画の職員配置を確認すると、姉妹園間の異動を除けば前年度退職者は少なく、担任の内一人は持ち上がり、安心に繋げている。

やりがいを感じている職員が多いが人材育成計画を策定し強みを活かせる指導が望まれる

異年齢児交流、担当制の行事、休憩時間等における連携も円滑で、仕事にやりがいを感じている職員が多い。経営層は職員との面談内容を踏まえ、人材の育成が進むよう検討する中で短期の展望はあるが、長期的展望と連動した後継者育成も含めた個人別人材育成計画の策定までは継続課題となっている。新人で入職しても、先輩職員から現場で学べることも多く、OJTや経験を重ねしっかり人材の育成が進められている。経験者についても強みを活かせるような配置と個人別の育成計画を策定し、各クラス内でのチームワークも促進されるような指導が望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題: 人材育成のための法人の「保育士マニュアル」の作成および整備
法人の幹部職員はかなり以前より、職員が日々活用するようなマニュアルの策定や職員の意識向上に役立つ研修体系を整備する構想を温め、姉妹園の横のつながりを活かした内部研修を通じ栄光会の「0歳児クラス(保育)」「1歳児クラス」「2歳児クラス」「3歳児クラス」「4歳児クラス」「5歳児クラス」のような考え方がまとまりかけていた。姉妹園合同研修は内容が深く効果的であっても、日々保育と向き合う職員にとって負担感も少ないとはいえなかった。姉妹園のブレーンを招集し「社会福祉法人栄光会保育士マニュアル作成」作業部会を立ち上げ、法人の重要課題であった「社会福祉法人 栄光会 保育士マニュアル」はついに昨年度完成した。
園長は「栄光会の保育・方針」を明確にして伝えたことによって、それぞれの職員が向上心を持って意見を出し合い、より良い保育を目指そうとしている手応えを感じているという。そして、このマニュアルを基に、「栄光保育園(本園)」や他の姉妹園での勤務経験がない職員にも、更によりわかりやすいような「見える化の手引き」の作成に取り組むことを目指している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園長、副園長、主任は、1980年に日野市内で法人が最初に開園した栄光保育園「本園」での勤務経験も長く、「栄光会」の保育をよく理解し実践している。当園には、「本園」や他の姉妹園での勤務経験者も在籍しているが、開園時に入職した職員と力を合わせ、運営している。毎週月曜日(週の始め)に理念の読み合わせを実施したり、職員会議で理念や園の方針に沿った内容となっているかどうか話し合っているという。昨年度完成した「社会福祉法人 栄光会 保育マニュアル」の表紙には、法人理念・保育理念・保育目標、保育のねらいを明示し、めざす保育士像、各クラスの目標・姿と「大事に保育していくこと」「保育で周知しておくべきこと」「園内で統一しておくべきこと」などを明確にしており、「本園」や他の姉妹園での勤務経験がなくても、「栄光会の保育・方針」が伝わるようになっている。「めざす保育士像『え』:笑顔で、『い』いつも元気に、『こ』:こころを込めて、『う』:うれしさ楽しさ響き合うが浸透している様子は、利用者調査や事業評価のための個別職員の自己評価からも伺える。このマニュアルを基にした開園から数年経過した段階の当園らしい手引きの完成が待たれる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 重要課題2: 常勤・非常勤、保育職・看護職・栄養職・事務職が統一した保育を行うこと
園運営の重要事項を話し合ったり、各クラス、保健、栄養等に関する業務についての情報共有の場である職員会議には、常勤職員が参加している。職員会議の翌日に職員会議の内容を伝達する「非常勤会議(さわやか会議)」を実施している姉妹園が多い。開園初年度は園運営を軌道にのせることに専心しており、定例の「さわやか会議」を実施することが難しく、その都度情報共有に努めていた。統一した保育を推進するために、昨年度より「さわやか会議」を不定期に開催し、今年度は定例化することができ、保育の流れが全体的に理解されてきていると園長は感じている。
園では専門職が中心となり、「年間保健計画」や「食育年間計画」を策定している。感染防止対策や健康管理が強化され、多職種の連携が深まっている。今後は年間計画の立案の段階から保育職・看護職・栄養職・事務職の話し合いを活発化させ、より統一した保育を行えるようにしていきたいと考えているところである。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型感染症の拡大防止と園の保育のねらいを両立させていくためには、多職種の連携が一層大切なこの頃である。「さわやか会議」が定例化し、子どもや園運営に関する情報の共有が進んでいる。園では専門職が中心となり、「年間保健計画」や「食育年間計画」を策定し、前者では、健康かつ安全に保育園での生活を送ることができることを目標に、月の目標を定め、保健行事や留意点、保護者と共通認識が得られるような働きかけ等を計画し、看護師は3歳・4歳・5歳のクラスで「保健の話」も行っている。後者では、食べる喜びを知り、健康な体をつくることを目標に、自分の手で実際に食材に触れて料理を作る機会を保育の中に取り入れた「クッキング保育」を季節の行事に合わせ計画している。新型感染症の感染拡大防止のために「クッキング保育」を例年同様には実施できず、クラスで栄養士が「お話」をする機会が増えている。平時は「おいしくたのしく」食べていた給食であるが、地域での感染状況を考慮し、3歳・4歳・5歳児は飛沫防止アクリル板を立てることとなった。新型感染症感染防止の視点を入れた今後の保育の見直しにおいては、多職種連携の力の発揮に期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園ホームページは、出来る限り日頃の園の様子が伝わるように工夫を凝らしている

園のホームページを閲覧すると、施設の概要、園だより、献立、スタッフ紹介、ブログ等を通して、園の様子がつぶさに伝わってくる。今年度は新型感染症の影響を受け、平時と比べ対面で共有できる情報が一層限定的となり、1度目の緊急事態宣言の頃には「クラスだより」も掲載するなどの工夫にも取り組んでいる。「ブログ」コーナーでは、園外保育(青空弁当)、食育活動、季節の行事、制作活動、室内遊び、外遊び、水遊びの様子を写真とともに活き活きと伝えている。雨続きの日も子どもたちが楽しく過ごしている様子がブログの文面からも感じられる。

利用希望者も参加できる行事や園庭開放等について行政が発行する冊子からも入手できる

子育てに関する情報を集約した市のハンドブックにも園情報を提供し、子ども・保護者向けのイベントをまとめた市の「地域活動子どもカレンダー」には、園庭開放の日時、「お正月お楽しみ会」等の季節の行事、「誕生会」等の日程も掲載している(事前に要問合せ)。平時は、近隣の施設に園のポスターを掲示したり、自治会掲示板の掲示からも地域住民に運動会への参加を呼びかけたりしている。園での日常の保育の様子や一日の流れを写真等を掲載したパネルを作成し、近隣の商業施設で開催された子ども施設を紹介するパネル展にも平時には参加している。

利用希望者には、感染拡大防止を念頭において園長が責任をもって対応している

新型感染症の影響で、登降園時の対応を感染状況に応じて「玄関対応」~「園内での対応」に変更している。感染拡大防止を念頭に置き、今年度は利用希望者からの問い合わせや相談には園長が「玄関」で対応している。法人のホームページには、園に寄せられる様々な質問を「よくある質問」コーナーにまとめ、開所時間・延長保育、保護者参加型行事、食物アレルギーへの対応の実際、防犯対策等について事前に確認でき、保護者参加型の行事が土曜日に予定されていることや無理に卒乳の必要はなく冷凍母乳の対応をしてくれること等もわかるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
「密」にならないよう配慮しながら、短時間での個人面談となるよう心掛けている

園の基本的ルールなどは、入園説明会と入園前の個人面談、進級後の各クラスの懇談会等で説明・周知に努めている。入園前の個人面談は担任が行い、食物アレルギーなどがあるような場合には、看護師と栄養士も同席し、法人共通のフォーマットに記入している。今年度は新型感染症の感染拡大防止を念頭に、対面で接触する時間をなるべく短時間とするよう心掛け、入園予定者にはパンフレット類を事前に受け取りに来ていただき、個人面談の日程を決めている。電話で対応できる部分は電話も活用し、感染拡大リスクを可能な限り減らすように努めている。

重要事項については書面を配布後、書面にて同意をいただいている

保護者には「重要事項説明書」について説明後、書面にて同意をいただいている。入園前にお渡ししている「入園のしおり」の表紙をめくると、法人理念、保育理念、保育目標、保育のねらい、各クラスの年間保育目標について知ることができる。3歳児クラスから春と秋には園外保育があり、4歳・5歳児は外部講師による体操教室や英語に親しむ機会などもあることがわかる。平時には、入園式を経て、少し慣れ始めてきた5月にはクラス懇談会が開催され、職員や他の保護者と交流したり、不安に感じていることを気軽に質問・相談できるようになっている。

お子さんの様子や状況に応じて1週間から10日間ほど「練習保育」の期間を設けている

園での生活に慣れるまでの練習として、お子さんの様子や状況に応じて1週間から10日間ほど「練習保育」の期間を設けている。通常の保育では午前9時15分までの登園をお願いしており、「密」となることを避けるため「練習保育」は午前9時30分頃から、初めは1時間後、3日目には2時間後、5日目には給食まで、7日目~10日目はお昼寝までのように徐々に無理なく慣れていただけるよう心掛けられている。新型感染症への対応のため、各クラスの春の懇談会は中止とし、年間クラス計画や連絡事項を懇談会日程通りに発行し書面での開催となった。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの支援のために必要な情報を記録し、管理する仕組みがある

入園時に保護者に記載していただいた園所定の児童票、出産時の状況・感染症や既往歴・体質等を記入する健康ノート等の書類、面談等で直接伺い把握した子どもの状況はじめ、一人ひとりの子どもの支援に必要な情報、個別の事情や要望は、姉妹園共通で使用している保育業務ソフトを活用し、パソコンに入力し記録している。子どもの心身の状況や生活状況等については、保育日誌と児童票を作成し、把握し、一人ひとりに合わせ配慮できるようにしている。乳児については毎月、幼児については期ごとにアセスメントし、見直し、その反映に努めている。

各クラスや職員会議で話し合った内容や保護者との対話を踏まえ指導計画を作成している

全体的な計画は、各クラスと就学前の其々の保育内容を、養護・教育・食育の各領域について保育所保育指針、法人の理念・保育目標・保育のねらいに沿って作成している。年間指導計画は、全体的な計画、各クラスや職員会議(職会)で話し合った内容、保護者との面談や日々の送迎時等でのやりとりで得た情報を踏まえ、作成している。個別的な計画が必要な子どもについては各クラスで随時話し合ったり、職会でも話し合い、状況が変化した時は速やかに計画を変更している。年度末には指導計画について職会で省みて評価し、次年度に反映させ、活かしている。

長時間保育での確実な引き継ぎ、職員から保護者への伝達の仕組み強化は急務である

各クラスの年間指導計画から月案指導計画を、月案指導計画を踏まえ週案が立てられ、保育内容と子どもの興味・関心、成長発達の様子を、日誌、週案、月案、個別計画表、成長記録等に記載している。クラスでの話し合いの充実度と比べ、記録を共有し保育に活かす点は一歩進めたいと経営層は感じている。新型感染症対策として登降園を玄関対応に変更したり、「参加保育」「公開保育」、懇談会等を見合わせており、保護者とは連絡帳等での共有に努めている。長時間保育の中での確実な引き継ぎ、土曜保育、職員から保護者への伝達の仕組み強化は急務である。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
当番活動や興味のあることやものが身近に感じられるような配慮を心掛けている

園での様子だけでなく、保護者との面談等で得た家庭での子どもの情報を職員間で共有し、一人ひとりの子どもの状況や発達状況を考慮した保育を行うように心掛けられている。保育士が子どもの姿をよく見ていて、子どもの興味を引き出せるよう、簡単すぎず、難しすぎず、ちょっと難しいことに取り組めるようにしている。自分で創意工夫をしながら、季節の制作などに主体的に取り組んでいる様子は、園ブログの各クラスの写真の子どもの真剣な表情や笑顔からも伝わってくる。当番活動や興味のあることやものが身近に感じられるような配慮を心掛けている。

年齢やチーム活動、様々な文化を体験しながら互いを尊重する心が育つよう配慮している

今年度は新型感染症対策として、各クラス単位での活動する機会が増えたが、平時は異年齢保育の中にチーム活動を取り入れ、お互いを尊重する心が育つよう配慮した保育を行っている。年長の5歳児はお習字を習う機会が月に2回あり、地元の祭りや法人全体の発表会などで和太鼓と日本の民族舞踏を披露する場面もあり、和太鼓を披露する姿に「さくらさん(5歳児)になったら自分も」と在園児の憧れとなっている。日本の文化に触れるだけでなく、国際交流の取り組みとして、4歳児と5歳児は外部講師から遊びを通して考えながら、英語を学ぶ機会もある。

円滑な就学に向けて、小学校や学童クラブ等と交流し、必要に応じ行政とも連携している

卒園予定の年長児たちは、学童クラブとの交流プログラムに参加し、施設内で自由遊びをしたり、学童クラブの職員と対面するなどしている。園での発達の様子や成長した良い点、小学校で配慮して欲しい点などの引き継ぎ事項を記載した保育所保育要録を作成したり、小学校からの聞き取りにも応じ、円滑な就学に向け協力している。保護者との連携のもと、在園中に特別な配慮が必要な子どもには、介助員がついたり、専門家からの助言を受ける機会などもあり、市の発達・教育支援課が所管する「個別支援計画」の作成にも必要に応じ協力している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での子どもの姿を予め伺い、家庭と連携し生活のリズムを整えることを意識している

入園時には家庭での睡眠状況、排泄、食事についても伺い、睡眠については起床時間、就寝時間、昼寝をするのかしないのか等を、排泄については排泄時に知らせてくれるのか教えないのとか、一人でするのかどうか等、母乳なのか混合なのか人工栄養なのか、自分で食べるのか食べないのか、好きなものやきらいなもの等を予め確認している。新型感染症対策のため、懇談会を中止し書面配布形式としたが、例えば0歳児は「たっぷり遊ぶ」「たっぷり食べる」「たっぷり寝る」の概要をわかりやすく説明し、この3つを日課にリズムを整えていくことを伝えている。

登園時間や滞在時間は一人ひとり異なるため、休息も状況に応じた配慮を心掛けている

登園時間、滞在時間は一人ひとり異なるため、延長保育も含め、個々の家庭の状況に合わせた時間帯で対応できるよう、保育士のシフトを組んでいる。昼寝を含む休息の長さに関しても、朝早い場合は長めに取っていただいたり、寝つきの良くない場合や早く目が覚めてしまった場合には、他の寝ている子どもたちを起こさないように配慮しながら、保育士と一緒に静かに遊ぶこともできるよう配慮している。一人ひとりの子どもの状況に応じて、落ち着いてゆったりと休息(お昼寝)の時間を過ごすことができるような配慮を心掛けている。

家庭からの連絡事項の引き継ぎと降園時の連絡帳等対応のための仕組み強化が望まれる

登園時には、保育士が受け入れの視診を行い、連絡帳を確認している。新型感染症の感染拡大状況に応じて、登降園を玄関対応としたり、園内の対応とするなど適時変更している。個人面談を実施し、行事に各世帯1名のみ参加できるように工夫もしているが、乳児の参加保育や幼児の公開保育等中止の判断をした保護者参加型行事もある。職員と保護者とが直接対面で話す機会が減り、連絡帳や職員間の伝達の重要性がこれまで以上に高まっている。伝達事項の確実な引き継ぎ、連絡帳や荷物等を確実に間違いなく保護者にお渡しする仕組みの強化が望まれる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
室内や園庭で子どもが自主的に遊べるように環境設定を心掛け、異年齢児の交流もある

幼児たちは、主人公が鬼に変えられてしまった妹を人間に戻すために、仲間たちと鬼と戦う漫画・アニメが皆大好きなので、絵を書いたり、塗り絵をしたり、変身グッズで盛り上がったり、それぞれの保育士が日々の生活や遊びなどの様子から、室内や園庭で子どもが自主的に遊べるように環境設定を心掛けている。当番活動や興味のあることやものが身近に感じられるように季節の制作等でも配慮している。新型感染症の流行状況が比較的落ち着いていた頃は異年齢児が園庭に出て一緒に鬼ごっこをしたり、声を掛け一緒に歩いたり、滑り台等を楽しんでいた。

個々の状況に合わせ、一人ひとりに応じて援助し、自由な発想を引き出している

自由に走り回れるスペースが十分確保された園庭は、かくれんぼやごっこ遊び、時には体操教室にも活用される。外部講師による体操教室では、短縄を丸めたり上に投げたりすることができる子どもは、縄を投げた後に何回手を叩けるかチャレンジし、自信をつけている。自由に遊んでもいい時間に走り縄跳びをしながら鬼ごっこをしたり、縄跳びをしたり、2回畳んで短くした縄を飛び越えたり等思い思いに好きな遊びを楽しんだ後は、園庭の好きなところに縄を結んで遊んだり、子どもがやってみたいと思うことを発想豊かに試行錯誤する姿も見られていた。

きまりの大切さや気持ちを調整する力が育まれている

不要不急の外出を控えた時期もあったが、室内でのブロックや折り紙の上達には目をみはるものがあるという。言葉にも興味を持てるように環境設定し、3歳・4歳・5歳児では話し合い活動も行っている。絵本等を通しきまりの大切さを伝えることもある。誕生会や避難訓練などは、間を開けることを意識して取り組んでいる。回数を縮小し3歳児・4歳児・5歳児が公園に出掛ける園外保育を今年度も実施し、帰園後しっかり手洗いをしてから手作りの弁当やおやつを食べていた。園での生活や遊びを通し、きまりの大切さや気持ちを調整する力が育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等を楽しみにしている子どもの様子が家庭でもみられ、高い満足度に繋がっている

今回の利用者調査において回答者全員が「はい」と回答された「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」に次いで「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」は、「はい」の回答世帯数が2番目に多かった項目であり、98%が「はい」と回答し、「いいえ」と回答される世帯はおられず、季節の催し物やその際の園長の演出などに興味や関心を持っていること、行事やイベントは前々から楽しみにしている様子などについての声も届いている。行事後アンケートにも感動・感謝の声が多く寄せられている。

無理なく楽しめ、普段の保育の中で子どもが興味があったものを行事に取り入れている

行事の実施にあたっては普段の保育の中で子どもたちが興味があったものを、子どもたちと話し合いながら膨らませて行事に取り入れ、計画している。日頃の練習の成果を保護者に披露するような行事については、子どもたちの取り組みの様子を何回かに分けてお便りなどでお伝えし、保護者の理解やご協力を得られるようにしている。クラスの中での出し物の話し合いに時間を要し、行事に際し保護者にご準備を依頼する内容をお知らせするのが、余裕をもった日程となるとは限らない場合もあり、行事の案内や変更などは早めにお知らせしていきたいと考えている。

春夏秋冬季節の行事を子どもが無理なく楽しめるようにしている

玄関や廊下等室内の装飾からも季節を感じることができるようにしている。季節の行事では、七夕祭りは1歳児クラスはミニゲーム・おみくじ・天の川の星貼り等のコーナーを順番に回って遊び、幼児は魚釣り・金魚すくい・的当てゲーム等を楽しんだ。後日2歳児クラスは幼児のゲームを借りて、ホールで夢中になって遊び楽しんだ。節分は係の保育士が各部屋に出向き節分についての話や「まめまき」の歌を、お正月お楽しみ会はクラス毎にお正月の話をホールで聞き、お正月遊びを楽しんだりする等コロナ禍にあっても子どもが無理なく楽しめるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
子どもの年齢に合わせた玩具を用意し、全体に目が行き届くように配慮している

午前7時からの朝の保育は複数世帯、午後6時以降の延長保育は朝の保育の数倍の利用者がおられる。午後6時迄は職員が交代で担当しているが、延長保育は担当職員が決まっており、いつも同じ職員なのが利用者の安心に繋がっている。保育時間の長い子どもの年齢に合わせた玩具を用意して楽しめるように工夫したり、年齢別に環境設定を行ったり、全体に目が行き届くように配慮しているという。利用者調査には延長保育料が利用分の料金で良いというような声も届いている。午後7時まで、午後7時1分から午後8時、1か月の保育料の上限も設定されている。

朝夕、延長保育、平常の保育時間や土曜保育も含め伝達などの標準化は急務である

午前7時から午後8時迄をシフト勤務、朝や夕方の時間帯、延長保育を担当する職員とが、その日の様子や出来事、保護者からの申し出や相談等について、申し送り・引き継ぎながら繋いでいる。食事や排泄等の子どもの基本的習慣が身につくよう、家庭と連携しながら支援しており、登園時間が早かったり、降園が遅かったりする保護者の方への伝達、伝達後の保護者への対応について標準化を図っていきたい考えが園にはある。平常の保育時間や土曜保育も含め、伝達事項の確実な引き継ぎ、連絡帳や荷物等を確実に保護者にお渡しする仕組みの強化が望まれる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食はおいしく楽しく、当番活動やチームで楽しい雰囲気の中で食事を提供してきた

「給食はおいしく楽しく」をモットーとし、当番活動やチームで食事をすることで楽しい雰囲気作りをしてきたが、クラス毎での活動が多くなり、園外保育のお弁当も園舎で各クラス単位で、園庭、園舎のホールやテラス等で食べている。給食時の座り方を対面にならないよう工夫してきたが、2度目の緊急事態宣言が出されるほどの時期には、3歳・4歳・5歳児は給食時に飛沫防止のアクリル板を立てている。「黙食」の重要性を専門家や政治家が説明していることを知っているのか、食事中の会話が少なくなり、食べることに集中するようになっているという。

食べることの大切さを感じることができる「クッキング保育」にも力を入れている

自分の手で野菜を栽培したり、実際の食材に触れて料理を作る機会を保育の中に取り入れる「クッキング保育」にも力を入れており、0歳児クラス・乳児・幼児別「食育年間計画」を立てている。6月~8月の幼児は夏野菜を栽培、収穫し食物の成長に興味を持ち親しむ計画で、6月中旬には幼児のクラスへ栄養士から「豆」の話があったのち、食育活動でグリーンピースの皮むきに挑戦している。初めは「できない」と手こずる姿もみられたが、コツを掴むと次々と隙間に指を入れて皮をむき、豆を取り出し、翌日グリーンピースごはんにして食べることとなった。

食事への保護者の満足度も高く、3月は年長児のリクエストメニューが多く登場する

今回の利用者調査において「提供される食事」は「はい」の回答世帯数が3番目に多く、「メニューが豊富で彩り豊かだと思う」「季節やイベントに合わせて作られている」「おいしそう」「おいしいと子どもが言っている」のような意見とともに「本当は保護者も食べられる機会があると良い」のような声もいただいており、収束が待ち遠しい。5歳児にまた食べたい・好きなメニューのアンケートをとり、集計結果も発表され、3月19日はリクエストメニューを予定している。選ばれなかったメニューも3月には登場するので、給食時間の楽しみが増している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
年間保健計画を作成し、「ほけんだより」を発行し保護者との連携を強化している

食物アレルギーがある場合には、担任だけでなく、看護師と栄養士も面談に同席し、代替食を提供し、給食時には複数回チェックを行い、間違いが無いよう努めている。「健康かつ安全に保育園での生活を送ることができる」を年間目標に掲げ年間保健計画を作成し、月の目標、保健行事、留意点、保護者へのお願いの各項目を定め、例えば4月の「保護者へお願い」として、予防接種状況、既往歴等の確認、疾病時・緊急時の連絡方法の徹底・確認、SIDSへの理解等を挙げ協力を依頼している。「ほけんだより」や掲示を通し保護者と共通理解を深めている。

看護師や保育士による手洗い指導、ほけんの話、避難訓練、外遊び等を通し学習している

看護師や保育士による手洗い指導や歯磨き指導、月に1度の避難訓練の実施、外遊び等を通し、子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防できるよう援助している。定例の「ほけんの話」では手作りの紙芝居やクイズなどで楽しく学び、恒例の「手洗いの歌」で締めくくっている。1歳児が公園で倒れた木を平均台代わりに歩いたり、3歳児が公園で木登りしているすぐ近くには保育士が見守っている。園外保育時に大きな石に幼児が「登りたい」と思えば保育士の手を借り一人ひとり登っており、体力・運動能力の向上にも繋がっている。

早い時期から新型感染症への対策を徹底し、保護者と連携し、園運営を継続させている

医療的ケアが必要な子どもの入園希望については医療機関からの情報提供に基づき、園として可能な限り対応している。新型感染症の流行によって、自粛・延期・中止と判断した行事等もあるが「保護者の方が安心してお仕事に専念できるように(園だより巻頭言より一部引用)」早い時期から新型感染症への対策を徹底し感染リスクを抑え、保護者に理解・協力を仰ぎ連携し、園運営を継続させている。正面玄関にサーモカメラを設置しているが、登園前に家庭での子どもの検温を依頼し、日々の子どもの様子を保護者より伺い、「健康チェック」にも記録している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
園は保護者の気持ちに寄り添い、新しい生活様式の中での養育力向上にも取り組んでいる

5月に予定していた保護者の懇談会は中止となったが、「一日の流れ、0歳児の1年」「3歳児ってこんな姿」「4歳の壁」等の配布物は、その年齢ならではの特徴や発達段階がわかりやすく書かれている。子育て中の誰もが日頃子どもと家庭で接していて感じるであろう不安や戸惑い、悩みに役立つ内容となっており、園が保護者の気持ちに寄り添っている姿勢が伝わってくる。運動会での各クラスのダンス等、発表会での幼児の慣れ親しんだ歌や好きな絵本をもとにした劇遊び、乳児のふれあい遊び、手遊びの様子の披露と成長の共有も保護者を勇気づけている。

入園式や卒園を祝う会などの式典は、新型感染症の感染状況を考慮し工夫して行っている

今年度は新型感染症の影響を受け、新年度の第一土曜日に予定していた入園式は自粛となったが、例年は新年度最初の土曜日に行っている。来春入園を予定されている方に行っている「入園説明会」も、当園や姉妹園の入園予定児のきょうだいが当園を利用されている場合は、日々の保育を通し書類等をお渡しできるようにした。お子さんの大切な節目の行事には、できる限り保護者も立ち会えるようにしたいと考えており、5歳児の「卒園を祝う会」の式典には、4歳児の参加は見合わせ、5歳児の保護者各世帯1名のみが参加できる方向で調整していた。

保護者参加型行事への参加方法が変化しており、一層きめ細やかな配慮が期待される

入園時に「園での個人情報保護」に関するアンケートを行い、保護者の考え方を伺い、ご意向に沿って取り扱っている。きょうだい間で意向が異なる場合もあるので、慎重に把握している。入園後に実際の掲示や装飾等を見て、お考えが変わる場合もあるため、「掲載しないでほしい」意向については進級時に再確認するようにしているという。新型感染症対策として、発表会等を動画配信サービスでライブ配信する等の試みもあり、子どもの晴れ姿をみたい思いと個人情報保護についての考えの間で悩む可能性も想定されるので、一層きめ細やかな配慮を期待したい。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
園は、地域の公園を活用し、子ども達が楽しくのびのびと遊べる場面作りをしている

園の周辺は再開発された地域で公園が多く、園は、遊び場として地域の公園を活用している。公園では、子ども達が鉄棒やサッカー、竹とんぼ等、思い思いに好きな遊びを楽しんでいる。子ども達は、うれしそうな笑顔で友達と一緒に遊んでおり、仲の良さが伝わってくる。幼児クラスでは、木登りに挑戦する子もあり、怪我をしないよう保育士が近くで見守っている。保育士は、公園でも、興味や関心を持つ子どもの気持ちを大切にしながら、子どもが体を動かして楽しくのびのびと、そして安全に遊べる場面を作っており、体力と運動能力の向上にもつなげている。

園は、子どもたちが普段の生活では身近にいない動物と触れ合えるイベントを行っている

園では、地域で人気のある2頭の馬と子どもたちが園庭で触れ合えるイベントを新型感染症の感染状況に応じて行っている。秋には、1歳児クラスの子どもたちが、日頃の生活では出会う機会のない馬を興味深く見つめたり、保育士と一緒に馬にご飯をあげたりしている様子が写真と共にブログで伝えられている。小さな園児にとっては、馬が大きな動物に見えて最初は少し怖がる子どももいるが、子どもと接し慣れている穏やかな性格の馬と、保育士と飼育員が付き添ったうえで安全に触れ合える体験は、都内で暮らす子どもたちにとって貴重な経験となっている。

今年度は、地域社会や職員以外の人と関わる機会については慎重に判断している

平時には、地域自治会からのお誘いで園児たちと職員が花見に参加させていただく機会もあった。商店街の七夕祭りへの参加を控えたり、ハロウィンも園舎の周囲の行進にとどめたという。学童交流は開催されたが、例年環境学習のため来園する市の熊やコアラのキャラクターも来ず、幼児の習字、英語、体操等外部講師による特色ある取り組みについては慎重に判断している。年度末に体操教室のM先生から大道芸を披露するオファーが舞い込み、「すごい」というような驚きの声、「がんばーれ」「ファイト」等と年長児は声援を送ったり、非日常を体験している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する意向を書面で確認し保護者の意向に沿って写真の掲載等に配慮している

法人では個人情報保護のための行動指針を定めている。個人情報を小学校や他機関とやりとりを行う場合には、個別に説明し、保護者の同意を得るようにしている。入園時には「個人情報アンケート」をとり、保護者の意向に沿って写真の掲載などに配慮している。ホームページ、園内の装飾などでは子どもの写真を使用することが少なくないため、それぞれの状況ごとにアンケートで保護者の意向を確認している。園での活動における写真の購入、行事等のライブ配信動画閲覧等は専門の業者を経由して認証番号等を入力しないと利用できないように管理している。

利用者のプライバシー保護の徹底を図るために周知を図り、繰り返し注意喚起している

公道に面した園庭の柵には緑色の目の細かい網をかけ、園庭で遊ぶ子どもの姿がはっきりとは見えないようにし、保育室内で着替えをする際にはロールカーテンを下げる等目隠ししている。着替え時には、上下別々に着脱するよう職員に指導をしている。職員への指導では、個人情報の保護は散歩時等も含め注意するよう周知を図っている。子どもに関する記録は、パソコンは個人別のパスワードを発行し、紙媒体の記録物がガラス張りの教室の廊下から見えることがないよう、また連絡帳や子どもの荷物を確実に保護者にお渡しするよう繰り返し注意喚起している。

子どもと保護者の価値観を尊重し、出来る限り要望に沿えるように配慮している

個人面談にさきがけ入園時に保護者に依頼している「児童票」の書式には、子どもの入園までの生活状況として、特に興味を持つもの、好む運動、自分の布団で一人で寝るのか誰かと一緒に眠るのか、しつけのうえ特に重点を置いたこと等を記載する欄も設けている。保育に対する希望を詳しく記入する欄は広くとり、面談などで家庭での様子や育児の仕方を把握し、出来る限り要望に沿えるように配慮しているという。虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、子ども家庭支援センターなどが主催する会議や研修の内容を職員会議で共有し、理解を深めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している ×
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
姉妹園での勤務経験のない職員にもわかりやすい当園独自の手引き作成を目指している

法人の幹部職員にはかなり以前より栄光会の「0歳児クラス(保育)」「1歳児クラス」「2歳児クラス」「3歳児クラス」「4歳児クラス」「5歳児クラス」のような考え方がまとまりかけており、数年前より姉妹園の精鋭を招集し「社会福祉法人栄光会保育士マニュアル作成」作業部会を立ち上げ、法人の重要課題であった「社会福祉法人 栄光会 保育士マニュアル」を昨年度完成させた。園長は「栄光保育園(本園)」や他の姉妹園での勤務経験がない職員にも、更によりわかりやすいような「見える化の手引き」の作成に取り組むことを目指している。

ヒヤリハット報告の共有方法を変更しながら、事故防止の強化に取り組んでいる

ヒヤリハット報告については、開園初年度は主に職員会議で共有し、職員会議開催まで時間が空くような場合には朝礼等で情報共有を図っていた。その後「ヒヤリ」「ハッ」と感じたらすぐ付箋に書き留め収集できるようにしたところ、ヒヤリハット報告が増え、職員の意識も高まり、同じように「ヒヤリ」「ハッ」とすることが少なくなったという。第3四半期の終わり頃より、付箋を貼付する形式から、直接書き込む書式に更新し、昼休憩中に必ず記入し、提出してもらったものをファイリングするように変更している。書式変更の効果の検証は、これからである。

改まった見直しについては年度末の職員会議で話し合っている

現在提供しているサービスが基本事項や手順等に沿っているか、またそれらには見直す点はないかは、日々点検し、見直しもしているが、改まって話し合う場は、年度末の職員会議としている。事業評価のための個別の職員自己評価には、姉妹園にはそれぞれ良いところがある一方、書式等細かいところでは統一されていないとの指摘も寄せられている。おたよりなどについてはレイアウトが姉妹園ごとであるが、概ね法人共通のフォーマットが多く、姉妹園を参考に更新もしている。より使い勝手のよい書式、手順書等を姉妹園間で共有できる仕組みが期待される。