東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人誠高会
事業所名称 金町駅前さくらんぼ保育園
評価機関名称 株式会社 シーサポート

コメント

.・専門性に配慮し、評価者に保育士資格取得者を配置した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子ども一人ひとりを尊重し、子どもにとってしあわせで、その子らしく生きる力につながる保育 2)子どもを中心に保護者、保育者、地域が支えあい育ちあう保育 3)倫理と資質向上を目指し、未来への希望をつなぎ合える職場集団づくり 4)子どもたちが夢と希望を創りだせる楽しい生活の場を提供します 5)家族・地域とのつながりを大切にし、子育てを支援する保育園を目指します

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

未来のニーズを捉えた新しい保育の融合。 「誠高会」が大事にしている取り組みの一つに“幼い頃から本物に触れる”という考えがあります。宝塚のOBが定期的に保育園へ訪れ、その美声と立ち振る舞いを子どもたちに披露し、声の出し方や表現することの楽しみ方を教えます。また外国人の先生に週一回来園してもらい、0歳からネイティブな英語に触れる機会を設けたり、2020年の教育改革に合わせ、小学校接続教育の強化として、職員研修でのアクティブラーニングの導入、幼保英検の団体受検などにも取り組んでいます。このように目の前で響き渡る歌声を聞きうっとりしたり、グローバルな世界を身近に感じ、一人でも多くの子どもたちの、夢や未来を創造する架け橋になれるよう法人の大胆且つ一歩先を読んだ保育に努めてまいります。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・園長…保育実務年数10年以上かつ、園長経験者を配置。子どもの安全管理と職員の定着率に関して経験豊富な人材を選定。 ・主任…専任の主任を配置。リーダー職経験者。子どもたちの様子や保護者との密な連携、職員への保育計画アドバイスや行事のとりまとめを中心に行う。 ・保育士…乳児・幼児リーダーを配置し、それぞれのグループでの問題や課題を見つけ、速やかに解決できるよう常に各クラスリーダーへの指導を行う。    クラスリーダーを配置し、各クラスでの年/月/週/日案を計画し、子どもたち一人ひとりの成長に合わせた保育ができるよう、クラス内を導いていく。ベテラン・中堅がいる複数担任クラスには新人を配置し、保育士の育成と同時に新しい考えや発想も取り入れ、保育がマンネリ化しないようバランスをとる。 看護師・栄養士…それぞれの専門分野にて、責任を持ってクラス担任と関わり、怪我・感染症・アレルギー・食育などの分野でリーダーとなり保護者とも積極的に関わっていく

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 多様な表現活動、将来を見据えたチャレンジを楽しみながら実施しています

歌・ダンス・製作等多様な活動を通して子どもたちが表現することの楽しさを知るよう取り組んでおり、専門家による指導や周りの園児たちと刺激しあいながら進められています。職員による保育英語検定の推進、アクティブラーニング等の導入検討を含め子どもたちの将来を見据えた取り組みにチャレンジしており、特色ある保育・方向目標の中に落とし込みながらもまだまだ数多のアイディアが温められています。
2 未曾有の危機に対して「迅速・安定」かつ「いつも通り」の保育を実践しています

法人本部による園巡回や運営会議を通して法人他園の情報を取り入れており、特に新型コロナウイルス対策については各行政のガイドライン等を持ち寄り、検討しながら方策を決定しています。スケールメリットや多様な園運営を活かし、安定かつ迅速な運営が未曾有の危機にこそ役立っています。職員はエッセンシャルワーカーとしての使命を果たすべく普段通りの活動を実践するよう一環した保育がなされています。
3 非日常的な空間を楽しめる工夫と環境設定がなされています

子どもたちの主体性を尊重した保育に努めており、子どもの手が届く範囲での玩具設置、動きがある活動のサーキット設定等々環境への配慮なされています。また「絵本献立」、「廊下を活用した絵本のトンネル」や「すぐ近くに電車を見ることができる大きな窓」は子どもたちの興味を促し、非日常的な空間を楽しめるよう設定されています。限られた資源の中で工夫により子どもたちが楽しめる環境に変えることが本園の真骨頂といえます。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の負担、業務の組み合わせ等の改善実行を予定しています

経験豊かな非常勤職員のアイディアを取り入れるなど園全体から意見を聴取しており、食育・園内研修等6つの委員会活動とあわせて園に一体感をもたらせるよう運営にあたっています。職員一人ひとりの負担を考慮し、担当職務・業務の組み合わせ・書式の変更等を行っており、来年度からの反映を予定しており業務改善の進捗が図られることが期待されます。
2 地域子育て支援の拠点として更なる地域貢献を目標としています

地域子育ての拠点として貢献に努めることを宣しており、自治会への加入、回覧板や防災訓練等を通して親睦にあたっています。高齢者との交流、行事への参加等を実施していましたがが、新型コロナウイルスの影響により中断しており、終息後は歌の披露、製作物のプレゼント等により交流を増やしていくことを目標としています。
3 園全体で家庭の育児の力になっていくことを目標としています

保護者同士の交流を大切にしており、特に来年度は父親の育児参加や男性保育士へスポットをあてる月間をつくるなど注力した取り組みを予定しています。外国籍の方へのサポート、生活リズム確立についてのアドバイスなど保護者支援へも尽力しており、今後も園全体で家庭の育児の力になっていくことを目標としています。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員のやりがいや興味も一緒に育んでいけるよう運営に取り組んでいます

法人として人材育成と就業環境向上に注力をしており、職員の資質向上により保育の質向上が生まれることを表明しています。職員の希望する研修参加をはじめ社員旅行・会食・ノベルティプレゼントなど福利厚生として職員に還元しており、時間外労働の削減、有給休暇の取得促進等ストレスの緩和に配慮し、安心して働くことができる職場形成に努めています。子どもたち一人ひとりを大切にする・安全安心を確保した保育を実践しつつ、職員のやりがいや興味も一緒に育んでいけるよう運営に取り組んでいます。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ コミュニケーション・食事等の配慮に園の優しさが表れています

外国籍の方に対しては翻訳機、絵カード等を使用してコミュニケーションを図り、理解を深められるよう努めています。食事については特に縛りはないものの、開設初年度に残食が多かったことから味覚の違いについて探究し、対応を図っています。また国外のメニューを作成し、子どもたちに多様な経験をしてもらえるよう工夫に努めています。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもたちに夢を与える献立により食事が提供されています

年間計画としてクッキング計画を策定しており、子どもたちが多様な経験により楽しめる環境をつくっています。トランプや魚の形で提供するなど見た目にも凝った取り組みがなされており、また子どもたちが読む絵本の中の食事を実際に調理し提供する「絵本献立」が実施されています。安全安心だけでなく、子どもたちに夢を与える活動がなされています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園児58名に対する全世帯49世帯を単位・対象として実施

調査方法:アンケート方式  
事業所より利用者調査票を各世帯に配布。専用の封書またはウェブのいずれかを利用者が選択し、評価機関へ直接回答。

利用者総数 58人
利用者家族総数(世帯) 49世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 49人
有効回答者数 39人
回答者割合(%) 79.6%

総括
・園の総合的満足度については、「大変満足」:53.8パーセント、「満足」:38.5パーセント、「どちらともいえない」:7.7パーセント、「不満」:0パーセント、「大変不満」:0パーセント、「無回答」:0パーセントの回答となっている。 【賞賛・感謝】詳細な連絡、職員の保育姿勢、子どもの成長への感謝、信頼している、季節の行事の実施、安全衛生への配慮、統率された対応 【要望・不満】戸外活動の増加、コロナ禍での行事実施、発達に合わせた活動、学習機会の増加、午睡環境の整備、子どもへの接遇【本調査について】WEB提出が使用できなかった、評価の機会が必要、選択形式のアンケートが良かった、アンケートの配布方法が良かった、紙ベースのアンケートは必要ない

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:役立っている」:92.3パーセント、「どちらともいえない」:7.7パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。園のおかげで成長している、発達に役立っている、寄り添った保育がなされている等の意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:行えるようになっている」:89.7パーセント、「どちらともいえない」:10.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。園だよりで活動を把握している、季節の行事が充実している、家庭でできないことをしてくれる等賞賛の意見があった。コロナ禍での運動減少が心配等の意見もあった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:配慮されている」:100パーセント、「どちらともいえない」:0パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。おいしい、丁寧、楽しみにしている、郷土料理の提供がありがたい、栄養バランスがよい等賞賛の声があった。果物の提供について言及があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「はい:関わっている」:48.7パーセント、「どちらともいえない」:35.9パーセント、「いいえ」:15.4パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。戸外活動の少なさ、コロナの影響、行事の減少等不満・要望の声があった。コロナ禍での工夫、散歩の充実等感謝の声もあった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 33人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい:対応されている」:84.8パーセント、「どちらともいえない」:5.1パーセント、「いいえ」:2.6パーセント、「無回答・非該当」:7.7パーセントの回答となっている。柔軟な対応、快い接遇、補食への感謝等の意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:取られている」:87.2パーセント、「どちらともいえない」:12.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。セキュリティへの信頼、職員体制への信頼、対応への信頼等賛辞の声があった。リスクの排除、トラブルへの対処等要望・不満の声があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 35人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい:十分である」:89.7パーセント、「どちらともいえない」:7.7パーセント、「いいえ」:2.6パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。コロナ禍での中止、日程連絡の早期化等要望の声があった。時期への配慮がある、コロナ禍で工夫している等感謝の声があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼関係がある」:82.1パーセント、「どちらともいえない」:17.9パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。詳細な連絡がある、配慮がある、個別面談で対応している等賞賛の声があった。コロナ禍でコミュニケーションがとれない、職員により差異がある等の意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 34人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:行き届いている」:87.2パーセント、「どちらともいえない」:12.8パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。清潔、整理整頓、消毒の充実に感謝の声があった。帰宅時の子どもの様子に対して言及があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:適切である」:92.3パーセント、「どちらともいえない」:7.7パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。接遇の良さ、フラット・フレンドリーな対応について賞賛の声があった。また職員による差異がある旨の意見もあった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:信頼できる」:94.9パーセント、「どちらともいえない」:5.1パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。詳細な報告、対応への信頼、看護師への信頼等賞賛・感謝の声があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:信頼できる」:66.7パーセント、「どちらともいえない」:25.6パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:7.7パーセントの回答となっている。寄り添いながら解決してくれる等の意見があった。必要なことは保護者に注意してほしい、保護者への「説明ルール」の不明などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 35人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい:対応がされている」:89.7パーセント、「どちらともいえない」:10.3パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:0パーセントの回答となっている。尊重した対応がなされている、寄り添う対応がある等の意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:守られている」:76.9パーセント、「どちらともいえない」:15.4パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:7.7パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 32人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい:わかりやすい」:82.1パーセント、「どちらともいえない」:15.4パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:2.6パーセントの回答となっている。エピソードの説明がわかりづらい時がある旨の意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「はい:対応されている」:76.9パーセント、「どちらともいえない」:15.4パーセント、「いいえ」:0パーセント、「無回答・非該当」:7.7パーセントの回答となっている。迅速な対応ある、要望が反映されない等の意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「はい:伝えられている」:53.8パーセント、「どちらともいえない」:25.6パーセント、「いいえ」:2.6パーセント、「無回答・非該当」:17.9パーセントの回答となっている。特に意見はなかった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
工夫とわかりやすさを意識し、理念の周知に努めている

理念・方針・目標はホームページ・パンフレットへの掲載、園内への掲示等により周知を図っており、保護者に対しては園だよりや懇談会にて、わかりやすさを意識して伝えるよう努めている。また職員に対しては入社時に理念カード・職員ハンドブックを配布するなどがなされており、本評価に伴う職員自己評価:該当設問に対して「できている」の回答が100パーセントであったことは開設からの管理職・運営部門の成果といえる。

園に一体感をもたらすよう多様な取り組みがなされている

組織図の策定、法人本部での運営会議への出席、法人本部における巡回等により法人の思いを伝え、運営と保育に反映するよう努めている。また経験豊かな非常勤職員のアイディアを取り入れるなど園全体から意見を聴取しており、食育・園内研修等6つの委員会活動とあわせて園に一体感をもたらすよう運営にあたっている。職員一人ひとりの負担を考慮し、担当職務・業務の組み合わせ・書式の変更等を行っており、来年度からの反映を予定している。

コロナ禍にあっても情報共有の質と量が落ちないよう工夫に努めている

法人内で運営する園長が集い運営会議が開催されており、決定事項については、全体ミーティングをはじめとする各種ミーティングにて報告し、書面の回覧をもって周知にあたっている。また新型コロナウイルスの影響下にあってはリモート機器の使用、会議の分化等の工夫により周知にあたっており、情報共有の質と量が落ちることのないよう努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
この状況だからこそできることを考慮し、運営に取り組んでいる

行事後には保護者に対してアンケートを実施しており、結果の公表、意見の検討・分析等がなされている。特に昨冬からの新型コロナウイルスの影響は行事開催において多大な影響を及ぼしており、運動会については年齢により開催方法を変更するなどの対処がなされている。保護者の意向を汲み、またこの状況だからこそできることを職員一人ひとりが考えて発案・実施することの大切さを説きながら運営に取り組んでいる。

スケールメリットや多様な園運営を活かし、危機への対応にあたっている

区の開催頻度を考慮しながら園長会が開催されており、出席を通して地域のニーズや情報の収集にあたっている。また法人本部による園巡回や運営会議を通して法人他園の情報を取り入れており、特に新型コロナウイルス対策については各行政のガイドライン等を持ち寄り、検討しながら方策を決定している。スケールメリットや多様な園運営を活かし、危機への対応にあたっている。

普段通りの保育を実践するよう一環した運営がなされている

5年、1年単位の事業計画と行動計画が策定されており、法人・園が進むべき道を明確にしている。これらと保育所保育指針に鑑み、全体的な計画・年間指導計画が策定されている。子どもたち一人ひとりの発達と発育、各クラスのカラーを考慮して作成し、また変更・検討がなされている。新型コロナウイルスの影響下ではエッセンシャルワーカーとしての使命を果たすべく普段通りの保育を実践するよう一環した運営がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
園全体での保育実践のため情報共有と意思疎通を図っている

職員ハンドブックの配布と読み合わせを通して法人・園が求める人材を明示・説明している。園の方針として全職員による全園児を把握した園全体での保育を目指しており、昼ミーティングによる情報共有と意思疎通により実践にあたっている。子どもたち一人ひとりを大切にする・安全安心を確保した保育を実践しつつ、職員のやりがいや興味も一緒に育んでいけるよう運営に取り組んでいる。

日々のコミュニケーションを大切にし、要望受付や協力依頼にあたっている

苦情対応者・苦情解決第三者委員等苦情解決体制を周知しており、いつでも相談に応じることを宣している。行事後のアンケート、連絡帳でのやりとり等日々のコミュニケーションを密にし、保護者の意向を把握するよう努めている。新型コロナウイルスへの対応については、掲示や説明等により協力を求め、また近隣の方々とも協調し、運営への理解を求めている。

関係機関との連携をもって子どもたちの安全と権利の擁護にあたっている

子どもたちの権利擁護に対しては虐待防止マニュアルの整備、職員ハンドブックの読み合わせ等により周知と徹底を図っている。また日々の着替え等でのチェック、関係諸機関との連携をもって早期発見・予防に努めている。ジェンダーフリーや男性保育士の役割への理解を深めていくことを目的とし、来年度は男性保育士への理解や父親の保護者会開催など強化月間を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
備品の拡充、消防・警察等からの指導等により更なる安全体制の整備に取り組んでいる

毎月の園内避難訓練実施、地域の防災訓練参加、保護者ひきとり訓練の実施、水害時避難計画の策定等々により万一の事態に備えている。各種リスクに対してはそれぞれの留意事項を明確にし、いつでも有事に対応できるよう・リスクを実感して想定できるよう繰り返しの確認に取り組んでおり、備品の拡充、消防・警察等からの指導等により更なる安全体制の整備に努めている。

毎月の集計・分析をもって事故等予防策を講じるよう取り組んでいる

ヒヤリハット・事故報告書を整備しており、毎月の集計・分析をもって予防策を講じるよう取り組んでいる。報告書作成の形骸化の防止を目標としており、職員間での話し合い、各クラスへのボード設置など工夫にあたっている。特にヒヤリハットの抽出にあたっては減らすことではなく職員の意識と見守り体制を向上させることを大切にしており、来年度は書式変更等更なる改善を予定している。

マニュアルや規程の徹底により情報が保守の徹底にあたっている

職員は入職時に機密保持への誓約書を提出しており、マニュアルや規程の徹底により情報が保守の徹底にあたっている。子ども・保護者の個人情報を含む書面やデータについては鍵のかかる書庫での管理等により行われている。大切な情報を保管する意識よりセキュリティの向上を目指しており、更なる職員教育やツール整備の意向をもっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
目標評価システムにより進むステップを明示している

職務経験、クラス配置等を考慮し要員計画をたて、様々な媒体を駆使して採用確保にあたっている。また採用後は目標評価システムを導入しており、職員面談・前期後期での振り返りを通して目標の到達イメージの共有を図っている。目標評価システムにおいて職員が管理職に向けて踏むステップを明示している一方、保育専門職としてのラダー作成も視野に入れている。

目指す職員像にあわせた研修計画を立案し、キャリアアップを目指している

職員全体会議は非正規職員も含めて参加し、多様な研修を実施している。職員それぞれの目指す職員像にあわせた研修計画を立案し、キャリアアップを目指せる環境を整えている。また研修参加後は報告書が提出されており、成果の確認がなされている。子どもとの関わり方の向上・主体性ある保育の実践について今後も外部研修等を活用していく意向をもっている。

法人として人材育成と就業環境向上に注力をし、福利厚生等の実施がなされている

法人として人材育成と就業環境向上に注力をしており、職員の資質向上により保育の質向上が生まれることを表明している。職員の希望する研修参加をはじめ社員旅行・会食・ノベルティプレゼントなど福利厚生として職員に還元している。時間外労働の削減、有給休暇の取得促進等ストレスの緩和に配慮しており、安心して働くことができる職場形成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度の事業計画中に「保育内容の充実・質の向上」と題して5つの目標を設定しており、その一つとして次世代・人材育成・モチベーション向上を掲げている。①新入職員の定着のための指導、②園内研修の充実、③子どもの主体的活動の促進、④管理職との定期での面談実施、④職員の気持ちに寄り添うマネジメントの実施、⑤実習生の積極的受け入れを具体的活動として実施しており、管理職の内部昇格、退職者0名等の成果をあげている。更に職員の自己肯定感の向上・アンガーマネジメントの実践へと昇華させ更なる向上に取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
法人内で来年度新園が開設され、本園から管理職が異動する背景があることから本園の管理職育成と組織の再構築に取り組んでいる。法人本部の細やかな指導により次世代の管理職づくりに取り組み、職員個々の積極的な保育活動につなげている。新園開設を本園の新たなチャレンジの場として捉え、組織の底上げに成功している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 年度の事業計画中に「保育内容の充実・質の向上」と題して5つの目標を設定しており、その一つとして子どもが自発的に自主的に遊び込める環境づくりを掲げている。主体的保育の環境づくりとしてこれまでにも取り組んできたことにプラスして室内のレイアウトおよび発想を大事にした玩具の配置等に努めている。多様な遊びの実践により職員の既成概念を外し、様々なアイディアある保育の実践に取り組んでいる。継続した取り組みにより子どもたちのやりたいという気持ちを誘発すべく研修の実施等につなげている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
駅前の保育園としてスペースの狭さ、園庭がないことは今後も解消されることがないことであり、環境構成の見直しを永続的なテーマ・課題として捉えている。子どもの遊び込める環境づくり、保育士の関わり方を向上させていくよう努めており、アクティブラーニングの導入、保育士英検の取得等につなげている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページは園の特徴を表しており、多様な情報発信がなされている

ホームページにて理念・目標・方針、園概要等を公表しており、写真を使用し、園の様子がわかるつくりとなっている。明るい装丁、丁寧な説明は園の特徴を表しており、本のトンネルも写真で見ることができる。またホームページからは財務諸表、定款なども閲覧することができるよう掲載されており、開かれた園としての情報提供がなされている。

子育て支援のレター設置等を通して地域への情報発信がなされている

区のホームページには認可保育園一覧において紹介されており、本園の概要ページも設置されている。園ホームページへのリンクが貼られており、区民等広く園を知ってもらうことができる仕組みとなっている。また地域の方々向けにも1階入り口に運動遊びや料理について記載した書面を設置し、子育ての参考としてもらえるよう努めている。

人数制限等に配慮しながらコロナ禍での入園希望者による見学を実施している

新型コロナウイルスの影響から入園希望者による園見学は人数制限、検温、入室場所の制限等配慮して実施している。見学者からの質問を受けやすいよう雰囲気づくりに注力しており、延長保育・持ち物・健康管理等について説明に努めている。また外国籍の方に対しては絵カード・翻訳機等を使用して説明し、理解してもらえるよう工夫に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には専門職も参加し、個人面談を実施している

入園時には、入園のしおり・重要事項説明書にそって説明をし、栄養士、看護師等も参加し個人面談が実施されている。その際には個人情報・写真の取り扱いについて説明し、同意書の提出を求めている。本年度より新型コロナウイルスに対して考慮し、ソーシャルディスタンスを保つ・時間の短縮等を実施しており、入園後の留意事項について理解を深めてもらえるよう努めている。

入園直後の不安定な時期に対しては不安に寄り添うよう取り組んでいる

入園直後の不安定な時期に対しては慣らし保育表にそった協力を依頼し、子どもの状態・保護者の意向に鑑みながら不安に寄り添うよう柔軟な対応に努めている。子ども一人ひとりの特性やリズムを考慮し、2時間ずつ増やしていくなど徐々に園での環境に慣れていけるよう援助にあたっている。離乳食の子どもについては保護者に食事介助に入ってもらうなどの配慮もなされている。

相談・連携等を通してスムーズな移行に努めている

転園先から求められた場合は相談に応じる、就学先とは運動会場を借りるなど連携を図る等々スムーズな移行となるよう取り組んでいる。また送迎の際には子どもの成長を振り返るよう時間を設けるよう意識している。更に子どもたちの成長を何気なく見てもらえるようエントランスへのモニター設置の検討がなされている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
「聴取した情報」・「ねらいの設定と評価」を保育に反映するよう努めている

入園時には生育歴・生活調査・予防接種等の情報書を提出してもらい、また個人面談の実施により情報を聴取している。これらを踏まえて保育を実施し、児童票や個別指導表にて保育のねらいの設定や評価がなされている。児童票を見返すことで子どもたちの発達・発育を確認し担当者だけでなく園全体で関われるよう取り組んでいる。

特色ある保育・方向目標を盛り込み、園の方針を反映した保育計画が立案されている

全体的な計画をはじめ各種カリキュラムは全職員がすぐに確認できるようファイリングがなされている。全体的な計画は特色ある保育・方向目標が定められており、園独自の方針についても確認できる内容となっている。また年・月・週の指導計画は期間ごとに振り返り・反省・評価がなされており、子どもたちの発達にあわせたカリキュラムとなるよう随時考慮されている。

システムの活用・ミーティングによる補足により情報の共有化が図られている

保育ICTシステムを導入しており、記録の効率化、情報共有の迅速化等に対応している。また昼ミーティングにより話し合いや回覧を通して補足しており、システムに頼ることなく顔をつきあわせての意見交換も大切にしている。職員の繁忙を考慮しながらも子どもたちの成長を話し合う・ねらいと取り組みについて詳細に検討する時間を設けていくことを目標としている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの主体性を大切にし、様々な工夫により環境設定がなされている

子どもたちの主体性を尊重した保育に努めており、子どもの手が届く範囲での玩具設置、動きがある活動のサーキット設定等々環境への配慮なされている。また製作物を廊下や壁面等を活用して園全体に掲示し、子どもをはじめ保護者も目で楽しめる取り組みとなっている。廊下を活用した「絵本のトンネル」や「大きな窓からすぐ近くに電車を見ることができる環境」は子どもたちの興味を促し、非日常的な空間を楽しめるよう工夫が施されている。

異年齢保育の実施等を通して子どもたちが成長できるよう援助にあたっている

特別な配慮の必要な子どもについては巡回指導等を通して関係機関と連携し、対応を図っている。また昼ミーティングによる園内での情報共有、療育機関からの情報提供により適切な保育の実施に努めている。また異年齢保育の実施、多様な文化への理解を通して子どもたちが経験を積み成長できるよう援助にあたっている。

小学校とは日常的な交流に努めており、情報収集や行事参加を通して親睦を深めている

近隣小学校とは運動会の会場を借りるなど日常的な交流に努めており、情報収集や行事参加を通して親睦を深めている。また保幼小連携教育連絡協議会に参加し、地域の動向把握に努めている。午睡への配慮、教育的ワークの実施、子ども・保護者の心配への対応等々ブレイクスルータイムを設け、寄り添いながら就学への期待をもているよう取り組んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時には保護者に声をかけ、体調や家庭での様子を聴取するよう努めている

送迎時には保護者に声をかけ、体調や家庭での様子を聴取するよう努めている。またボードを活用し、全職員が全園児の状況を確認する仕組みがつくられている。また保護者に対して子どもの日中の様子を伝えることは園の大事な責務であると考え、保護者と子どもたちの成長を確認しあうよう努めている。またエントランスに子どもたちの活動を動画で日常的に見られるようにするアイディアも温められている。

栄養士・看護師等専門職と連携し、基本的生活習慣が身につくよう取り組んでいる

食事、排せつ等については栄養士・看護師等専門職と連携し、基本的生活習慣が身につくよう取り組んでおり、家庭と連携を図りながら離乳食への対応等にあたっている。また午睡については、無理に寝かせることはせず、横になるなど休息をとることを重視した対応にあたっている。生活リズムの確立にあたっては家庭との協調が必要であり、「子どもの発達について話し合いながら・専門職からのアドバイスを便り等で発信しながら」健康が維持されるよう取り組んでいる。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
手作りの製作物や玩具により温かみのある雰囲気が生み出されている

乳児については五感を刺激する玩具を用意し、また手作りの製作物や玩具により温かみのある雰囲気が生み出されている。常に遊びが展開できるよう助言やヒントの提供に取り組んでおり、更に工夫をしていくことを職員に求めている。「集団の中で子どもたちが自己を表現できる」・「子ども自身で見通しをたてられる」・「園での活動に期待が持てる」よう園全体の環境形成に取り組んでいる。

子どもたちの将来を見据えた取り組みにチャレンジしている

歌・ダンス・製作等多様な活動を通して子どもたちが表現することの楽しさを知るよう取り組んでおり、周りの園児たちと刺激しあいながら進めるよう努めている。また職員が日々の言葉遣いに配慮し、子どもたちの見本となるよう留意に努めている。職員による保育英語検定取得を推進しており、アクティブラーニング等の導入を含め子どもたちの将来を見据えた取り組みにチャレンジしている。

散歩等積極的な戸外活動により自然や季節の移り変わりを楽しめるよう努めている

園内のスペースが限られているため、散歩等積極的な戸外活動の実施に努めている。植物等生き物や自然現象に関心を持ち、季節の移り変わりを楽しめるよう取り組んでいる。また公共ルールを守ること、生活の中でルールを覚えることにも注力しており、子どもたちの思いを共感し、自身の感情を調整することを覚えられるよう取り組んでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日々の保育とのつながりを意識して行事を立案している

行事に対しては日々の保育の延長線上であることを方針としており、子どもたちの提案・興味を活かし、普段の生活とのつながりを大事にしながら実施がなされている。また幼児については運動会・お遊戯会については集団の中で力をあわせ、皆で達成感を味わえるようプログラムの設定をはかっている。

行事実施後には保護者にアンケートを実施し、集計結果を公表している

行事実施後には保護者にアンケートを実施し、保護者の意向を聴取するとともに集計結果を公表している。今年度は新型コロナウイルスの影響により行事への保護者参加を断念しており、卒園式、運動会のみとしているが、子どもたちのみにて季節の行事等を実施している。来年度についてはすべての行事を実施予定とし、都度諸状況を考慮して決定していく方針としている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
安心して子どもたちが過ごせるよう職員との関係性や雰囲気作りに努めている

保育時間が長くなる場合については、安心して子どもたちが過ごせるよう職員との関係性に留意しており、職員体制も含め雰囲気作りに努めている。また補食の提供、水分補給など安全面にも配慮するよう努めており、夕食についても提供可能としているが、できるだけ家族と食事をとる時間を大切にしてもらいたいことから補食メニューの対応等もしている。

延長保育時はゆっくりとした会話や異年齢との関わりを楽しめるよう取り組んでいる

延長保育時は人数も少ないため、子どもたち一人ひとりが好きな遊びをできるよう配慮しており、また職員とのゆっくりとした会話を楽しめるよう努めている。また異年齢による交流も子どもたちにとって貴重な経験となっている。年下児へのいたわり・年上児へのあこがれなど異年齢保育の特色を満喫できるよう見守りがなされている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密なる連携と喫食状況の把握が充実した食育を生み出している

食事は皆で楽しむ時間であると共に食育の一環として食事のマナーを栄養士等から伝えることにも注力がなされている。栄養士・調理師が毎日クラスをラウンドし、子どもたちの喫食状況を把握するよう努めている。給食ミーティングをはじめ、調理職員もクラスミーティングに入るなど保育と調理の連携に注力しており、充実した食育が生まれる素地となっている。

栄養成分の分析等安全安心な食事提供にあたっている

食物アレルギーをもつ子どもについては入園時から個別面談において調査・対応しており、栄養成分の分析等安全安心な食事提供にあたっている。またなるべく皆と同じメニューを食べられる調理への工夫に努めている。強化磁器を使用する・日本の伝統食を継承することにも注力がなされている。

子どもたちに夢を与える献立により食事が提供されている

年間計画としてクッキング計画を策定しており、子どもたちが多様な経験により楽しめる環境をつくっている。トランプや魚の形で提供するなど見た目にも凝った取り組みがなされている。また特に子どもたちが読む絵本の中の食事を実際に調理し提供する「絵本献立」は絵本から実際に食事が飛び出してきたような夢の世界を与えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い修了証を渡すなど楽しみながら取り組めるよう工夫が凝らされている

看護師により年間保健計画が策定されており、四季や年齢により子どもたちに講話をし、子どもたちが自ら健康について考えられるよう援助にあたっている。感染症対策にあたっては手洗い修了証を渡すなど楽しみながら取り組めるよう工夫が凝らされている。健康診断・歯科検診等の実施により子どもたちの健康状態を把握し、日々の保育への反映に努めている。

消毒の徹底、検温、保護者への協力依頼等感染症対策にあたっている

保健だよりを発行しており、家庭と連携しながら子どもたちの健康と衛生に配慮している。新型コロナウイルスへの対応として消毒の徹底、検温等々がなされており、掲示等により保護者への協力を依頼している。また行事については、衛生環境に配慮しつつも子どもたちの成長や思い出を考慮し、なるべく実施できるよう検討している。

心身の満足な活動と癒やされる環境形成に努めている

乳幼児突然死症候群:SIDSの防止にあたっては、ベビーセンスの導入・年齢ごとのチェックと記録など対応を図っている。また子どもたちの体力向上にあたっては、体幹の強化、室内サーキットの実施、専門保育士の配置等々により取り組んでいる。子どもたちが健やかな成長を続けられるよう心身の満足な活動と癒やされる環境形成に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況への配慮など多面的な保護者支援に取り組んでいる

日々保護者の就労状況への配慮に努めており、本評価に伴う利用者アンケート:「行事日程について保護者への配慮があるか」でも高い支持が得られていることが理解できる。また「保護会においてはグループワークを取り入れる」・「アンケート等により悩みを聞きアドバイスをする」など多面的に保護者支援にあたっている。

親子で成長を喜び合えるよう支援にあたっている

新型コロナウイルスの影響によりコミュニケーション機会が減少しないよう送迎時のコミュニケーションに注力している。また幼児については子どもの口から直接保護者に日々の活動を伝えることを大切にしており、親子で成長を喜び合えるよう支援にあたっている。新型コロナウウイルスの影響により行事や参観ができなかった分、製作物の掲示や便り等での発信により代替するよう取り組んでいる。

来年度に父親の育児参加等のイベントを予定しており、実現が期待される

保護者同士の交流を大切にしており、特に来年度は父親の育児参加や男性保育士へスポットをあてる月間をつくるなど注力した取り組みを予定している。外国籍の方へのサポート、生活リズム確立についてのアドバイスなど保護者支援へも尽力しており、今後も園全体で家庭の育児の力になっていくことを目標としている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
防災訓練への参加や高齢者との交流により地域との親交を図っている

自治会に加入しており、回覧板や防災訓練等を通して親睦にあたっている。また高齢者との交流、行事への参加等を実施していたが、新型コロナウイルスの影響により中断している。地域と共に歩む保育園として新型コロナウイルス終息後は更に歌の披露、製作物のプレゼント等により交流を増やしていくことを目標としている。

地域子育ての拠点として貢献に努めている

近隣小学校とは運動会の会場を借りるなど日常的な交流に努めており、情報収集や行事参加を通して親睦を深めている。また保幼小連携教育連絡協議会に参加し、地域の動向把握に努めている。療育機関との連携、近隣との融和、小・中・高校生のボランティア受け入れなど社会資源との交流により地域子育ての拠点として貢献に努めている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーポリシーにより個人情報の取り扱いを定めている

プライバシーポリシーを定めており、個人情報の収集、利用、第三者提供に対して利用目的以外・利用者の同意無く使用しないことを約している。また職員は入職時に機密保持への誓約書を提出しており、マニュアルや規程の徹底により情報が保守の徹底にあたっている。子ども・保護者の個人情報を含む書面やデータについては鍵のかかる書庫での管理等により行われている。

着替え・身体測定時等子どもの羞恥心に配慮している

着替え時のパーティション・カーテン使用等により子どもの羞恥心を考慮しており、身体測定時には洋服を着るなどの配慮もなされている。幼児にはプライベートゾーンについて話をし、子ども同士の距離感について習慣として身につけるよう取り組んでいる。また男性保育士の役割についても考慮されており、来年度は男性保育士および父親の子育て参加について強化月間を設ける予定をしている。

外国籍の方ともコミュニケーションを通して理解を深めている

外国籍の方に対しては翻訳機、絵カード等を使用してコミュニケーションを図り、理解を深められるよう努めている。食事については特に縛りはないものの、開設初年度に残食が多かったことから味覚の違いについて探究し、対応を図っている。また国外のメニューを作成し、子どもたちに多様な経験をしてもらえるよう工夫に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務マニュアルの配布・設置・掲示により職員への浸透を図っている

業務マニュアルは職員資料として年度替わりに配布しており、職員室にもいつでも閲覧できるよう設置している。緊急時対応等のフローについては見やすいところに掲示し、緊急時の確認、日常時の浸透に努めている。また理念の明確化についても検討しており、具体性をもったものへの変更を予定している。

職員の意見等を精査し、マニュアルの改訂や年間指導計画立案を進めている

全体ミーティングにて職員からあげられた案や保護者からの意見・子どもの様子を参考にして精査し、マニュアル改訂や年間指導計画の立案を進めている。アプリケーションを利用したマニュアルづくりについても現場職員の意見の反映や業務の更なるボトムアップを可能とすることが予想され、導入を検討している。