東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立金子保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染症拡大防止対策として資料配布で職員への説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの人権や主体性を尊重し,児童の最善の幸福のために,保護者や地域社会と力を合わせ,児童の福祉を積極的に増進し,あわせて地域における家庭支援を行う。 2)職員は豊かな愛情を持って接し,児童の処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努め,常に社会性と良識に磨きをかけ,相互に啓発する。 3)子どもが健やかに,安全な生活ができる環境を考慮し,自己を十分に発揮しながら活動できるように努める。 4)豊かな人間性を持った子どもの育成に努める。 5)様々な社会資源との連携を図りながら,地域の子育て家庭に対する支援を行うよう努める。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

豊かな愛情を持って接し,児童の処遇向上のための知識の習得と技術の向上に努める意欲を持っていること。 倫理観,人間性,保育園職員としての責任の理解と自覚を持っていること。 職場の中での役割を理解し,目標に向かって周囲の職員と協力して職務を円滑に進行する意識を持っていること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子どもと保護者が安心して過ごすことができるよう,一人一人の思いを理解しようとする姿勢を持つこと。 園全体で運営している意識を持ち,何でも発信し,職員同士が意識を高め合って,より良い保育をしていこうとする意欲を持つこと。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 日常の保育を通して、子どもの状況や発達の過程を把握し、豊かな保育園生活が送れるよう工夫しています

室内では、子ども同士で誘い合ってままごとのコーナーで遊ぶ姿や、ピタゴラスの玩具で数人の子が一緒に遊ぶ姿など、主体的に遊んでいます。園庭では、鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、自由にのびのびと遊ぶなど、子どもの自主性を尊重しています。ブロックなどは、続きができるように棚に置けるようにして継続した遊びの保障をしています。子どもの状況や発達の過程を各クラス把握し、豊かな保育園生活が送れるよう工夫しています。自由あそび、季節の製作や行事の取り組み、運動遊びなどバランス良く取り入れた保育計画が作成されています。
2 職員間の連携が良く、相互に相談や意見交換がしやすい関係性の中で、職員全体で子どもや保護者に寄り添う眼差しを大切にしています

職員調査で本園の特に良い点をお聞きしたところ、「職場内の人間関係の良さ」や「上司や先輩への相談のしやすさ」、「会議等での改善意見の出しやすさ」などが多数上げられています。その関係性の良好さから、本園が目指す、一人ひとりの子どもや保護者を尊重した寄り添う保育を実現するために、保健師や栄養士を含む職員全体で連携を図っています。新型コロナウイルスの感染症予防など困難な状況に対しても、園長のリーダーシップの基に全職員で力を合わせて、前向きな取り組みを行っています。
3 各種マニュアル整備や避難訓練の実施、季節毎のリスクやコロナ感染症などの園運営のリスクへの対応が行われています

園運営におけるリスクに対して、各種マニュアルの整備、毎月の避難訓練の実施、警察による交通安全教室の機会等、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、救命救急講習、嘔吐処理講習など、季節等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。今年度は、新型コロナ感染症に対して、園として具体化したガイドラインやマニュアルを作成し、適切な対応がなされています。さらに、再発防止・事故予防等では、ヒヤリハットの取り組みや要因分析、事故事例の検討や事故記録の集計、分析などに取り組んでいます。

さらなる改善が望まれる点
1 求める人材像に応じたキャリアパスを職員に十分周知し、長期的な展望を描けるよう理解を深めていくことが期待されます

市では「人材育成基本方針」を策定し、目指すべき職員の将来像を明らかにし、職層別に求められる行動・役割などキャリアパスが示されています。また、人材育成のための実行プランを定め、計画的、継続的な人材育成に取り組んでいます。例年は、研修は、外部機関、園長会主催研修、専門研修等の受講がなされ、必要な人材の育成がなされています。なお、人材育成計画による長期的な展望について、職員への十分な周知では課題も伺われることから、今後はさらに、周知を進め、より理解を深めていくことが期待されます。
2 子どもたちの日常の様子を知りたいという保護者のニーズに応えるために、更に丁寧な情報提供が望まれます

本園では、保護者との日々の関わりの中で相互の信頼関係を構築するために、懇談会では丁寧な資料を配布して、子どもの姿や年間の目標、クラスの取り組みなどを説明したり、送迎の際には担当職員以外でも、子どもの様子を伝えられるように努めています。今年度はコロナ禍の新しい生活様式での保育ということもあり、行事の縮小や保育参観の中止など保護者が園内に立ち入ることが大きく制限されたことから、日常の様子が見えないことによる不安感が高まっている様です。写真を活用した保育記録などを工夫し、更なる情報提供が求められます。
3 地域に保育の専門知識を持つ福祉施設として、さらなる地域のニーズ把握をし、地域交流事業の充実を図ることが期待されます

地域への情報発信として、市報やホームページの活用、子育て情報誌への掲載、児童館へのチラシ配布等を通じて行っています。また、例年、人形劇のグループや太鼓のチームなどのボランティアグループが園を訪問し、子どもたちに公演をしてくれています。さらに、ボランティアや実習生、体験学習等の受け入れ、地域交流事業の開催などを行っています。なお、今年度は、コロナ感染症対策として地域交流事業等は控えられていますが、今後はさらに、新しい生活様式を考慮した子育て支援の展開として、地域交流事業の充実を図っていくことが期待されます。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 休暇取得や勤務状況を把握し、声掛けにより働きやすい職場環境づくりに努めています

職員の評価は、「勤務成績評定票マニュアル」に基づく人材マネジメントによって総合的に評価する仕組みとなっています。就業状況は、人事課による定期的な休暇取得状況の確認や時間外勤務の状況把握による声掛けなど、健康で働きやすい職場環境づくりに努めています。また、年1回のストレスチェックが実施され、職員の状態や体調管理に努めています。職員の日頃の気づきや工夫は、部会で話し合い、職員会議で検討、決定し、職員間の共有化を図っています。実行委員や係の活動では、それぞれ目標の達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ コーナー設定などの遊び込める環境を整え、自主性や自発性を尊重しています

室内では、子ども同士で誘い合ってままごとのコーナーを作り、キッチン用具を並べて役割分担をして遊ぶ姿や、ピタゴラスの玩具で数人の子が一緒に恐竜の家を作り、恐竜を動かして遊ぶ姿など、子どもたちが主体的に遊んでいます。園庭では、子ども同士誘い合って鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、自由にのびのびと遊ぶなど、子どもの自主性を尊重しています。ブロックなどは、続きができるように棚に置けるようにして継続した遊びの保障をしています。行事の際には、みんなで考えを出し合って、子ども自ら作り上げられるよう準備を進めています。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 食への関心を深めるために栄養士による専門性を活かした食育活動がなされています

子どもの食への関心を深めるために年間食育計画を作成し、年齢に合わせて栄養士による食育活動に取り組んでいます。食育活動として、野菜の栽培や、めずらしい季節の食材の紹介、行事食の工夫と習わしの紹介などがなされています。また、食育月間では5歳児クラスで3色食品群の話を行い、歯と口の健康週間では、噛み応えのある献立を取り入れ各クラスに噛むことの大切さを伝えています。さらに、お月見では、5歳児クラスで上新粉を使って観賞用のお月見団子を作成するなど、食についての関心を深めるための取り組みがなされています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(97名)に対して、世帯数は86世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 97人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 53人
回答者割合(%) 61.6%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」35.8%、「満足」52.8%、を全て足すと88.6%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が98.1%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 52人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、52人が「はい」と答え、全体の98.1%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、沢山の人と触れ合いや、様々な遊びで成長していると思うなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 49人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、49人が「はい」と答え、全体の92.5%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもたちの日々の興味、関心を基に考えられている活動が多いように感じるなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が3.8%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、和食中心であることが良いなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 36人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の67.9%を占め、「どちらともいえない」が26.4%、「いいえ」が3.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、豊かな園庭で虫や植物との触れ合いが保障されており、、散歩の頻度も適切だと感じるなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 39人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の73.6%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、事前に連絡をすることで対応して頂いていますなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の81.1%を占め、「どちらともいえない」が15.1%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、入口門は力尽くで開けようと思えば開けられそうなどの声が聞かれました。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の64.2%を占め、「どちらともいえない」が13.2%、「いいえ」が17.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的には配慮されているなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 39人  どちらともいえない 9人  いいえ 4人  無回答・非該当 1人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の73.6%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が7.5%という結果でした。また、自由記入の結果では、以前はあったように思いますが、今はコロナの影響で話をする機会もほとんどありませんなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、とても綺麗にお掃除されていて気持ちがいいですなどの声が聞かれました。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、48人が「はい」と答え、全体の90.6%を占め、「どちらともいえない」が7.5%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、皆さん清潔で良いと思いますなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 50人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、50人が「はい」と答え、全体の94.3%を占め、「どちらともいえない」が1.9%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、体調の変化や怪我はよく見てくれていると思いますなどの声が聞かれました。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 12人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の54.7%を占め、「どちらともいえない」が17.0%、「いいえ」が5.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、日頃の保育を見ているわけではないのでよくわかりませんなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 47人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、47人が「はい」と答え、全体の88.7%を占め、「どちらともいえない」が11.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本的には対応して下さっていると思いますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の79.2%を占め、「どちらともいえない」が9.4%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この項目では、41人が「はい」と答え、全体の77.4%を占め、「どちらともいえない」が20.8%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、活動内容を毎日拝見していて様子が分かりますなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 9人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の52.8%を占め、「どちらともいえない」が28.3%、「いいえ」が1.9%という結果でした。また、自由記入の結果では、対応はしてくださいますが、解決できないことも多いのは仕方ないと思いますなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 13人  いいえ 11人  無回答・非該当 12人 
この項目では、17人が「はい」と答え、全体の32.1%を占め、「どちらともいえない」が24.5%、「いいえ」が20.8%という結果でした。また、自由記入の結果では、貼り紙があったと思いますなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標等をわかりやすくした資料を配付し、保護者に伝え理解を深めています

めざす子ども像や目標等は、園内への掲示、重要事項説明書や運営方針への記載、ホームページへの掲載などにより、職員や保護者等へ幅広く周知しています。職員には年度当初の職員会議で確認し、職員間での方向性の共通理解を図っています。また、保護者には、例年、入園時の説明や懇談会において、方向性のイメージが出来るように内容について丁寧に説明していますが、今年度は新型コロナ感染防止対策として、理念や保育目標などを統一的なものとして、できるだけわかりやすく表現した資料などを作成、配付し、丁寧に伝え理解を深めています。

経営層は、保育園全体のバランスを見ながら進め、リーダーシップを発揮しています

経営層の役割や責任については、役割分担表で役割や体制が示されています。市立園として、「保育園運営の手引き」が作成されており、その中で保育園運営、防災・防犯対策、会議・研修、事業内容などの項目について記載がなされ、公立保育園園長の行動指針となっています。年度当初の職員会議で園運営の方向性を話し、職員間の共通理解に向けて確認しています。経営層は、部署毎の偏りや負担がないよう保育園全体のバランスを見ながら進めることを心がけ、相談をしながら判断を行い責任を持って決断し方向性を示すようリーダーシップを発揮しています。

重要な案件は、園内での検討を踏まえ、園長会による統一的な意思決定がなされています

会議体系は、月2回の職員会議(カリキュラム、業務内容)、乳・幼児部会、主任会議などが設定されています。重要な案件等は、園の乳・幼児部会、職員会議等の検討を踏まえ、園長会で統一的な決定がなされています。決定経緯などは、職員会議や朝会での報告、会議録等の閲覧・確認チェックにより、会議不参加者を含め周知に努めています。会計年度職員等に対しては、月1回の昼の集会や必要に応じた個別の口頭による伝達で周知しています。保護者へは、お知らせ文書の掲示や個別配布、子どもメールなどにより、わかりやすく伝えています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者や職員の意向、地域ニーズ等を収集・把握し、園運営に活かしています

利用者の意向把握に向けて、例年、保育参観後の試食会アンケートや個人面談、行事後の連絡ノートなどを通じで保護者の意向や意見を収集、把握しています。今年は、コロナ感染症の状況にあわせた個人面談、第三者評価受審時の利用者調査等による保護者意向の把握に努めています。職員の意向は、年2回および随時のヒアリング等を通じて把握しています。また、市の行政関係資料の情報収集、乳幼児施設連絡会への参加、保育園見学者などを通じ地域の福祉ニーズを把握しています。収集・把握した情報は園運営や地域の子育て支援に活かしています。

中期計画を踏まえた単年度の運営方針が作成され、方向性が示されています

市では令和2年度から令和6年度(5ヵ年)までの「第2期調布っ子すこやかプラン(子ども・子育て支援事業計画)」が策定されており、理念・ビジョンに向けた方向性が示されています。また、中期計画に基づき、部・課・園の保育園運営方針が設定されており、各職員への配付を行い単年度の園の方向性を示し、共通理解が図られています。単年度の活動について、保育では年間指導計画が作成されています。各行事等は、役割分担等がなされ、前年度の反省、行事報告や保護者からの感想等を踏まえ、年間予定と内容を設定し、計画的に取り組んでいます。

定期的な評価・反省を行い、年度末には次年度に向けた話し合いがなされています

園が掲げる理念や目標の実現に向けて、運営方針、行事計画等が作成されています。計画の推進に向けて、日常保育では月指導計画に基づき、ねらい、反省、評価が行われています。また、行事や係などは、実行委員や部会等で担当毎に話し合いや検討、打合せ等を行い、計画的に取り組んでいます。年度末には、年間カリキュラム、各種行事等に対して話し合い、職員会議で全体の評価・反省がなされています。さらに、職員が作成する目標管理シートでは年度目標の評価、反省が行われており、職員一人ひとりの達成状況の把握がなされています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法や規範、倫理等は、資料の配付や会議での振り返り等により理解を深めています

職員として守るべき規範は、地方公務員法例規集等に記載されています。保育に従事する者として、保育マニュアルが整備され日常の保育を通じて心がけられています。毎年の保育マニュアルの読み合せや、年1回の倫理研修の予定が計画され、職員の理解を深めています。また、チェックリストによる自己チェックや職員会議での事例検討などを行い職員の振り返りを行っています。会計年度職員等は、採用時のオリエンテーションや気を付けてもらいたいことの確認、園内研修概要版の配付などで倫理や法令遵守、人権等への理解を深めています。

マニュアル等を整備し職員意識の向上を図り組織的な虐待防止の体制を整えています

苦情解決制度は、相談窓口や第三者委員の設置などが整っており、園内への掲示、重要事項説明書への記載や説明などを行い保護者に周知しています。利用者の意見や要望等を把握した場合は、職員会議等で検討し、職員間で共有し、速やかな対応を心がけています。子どもの気持ちを傷つけない取り組みとして、保育マニュアルの中で日常の保育において気をつけたい言動と態度等がまとめられおり、読み合せや振り返りがなされています。虐待等の情報を得た場合は、主管課への連絡や、子ども家庭支援センター等と連携が図れる体制を整えています。

地域資源の活用や園の専門性を活かした子育て支援など、地域貢献に取り組んでいます

地域社会に対して、計画性をもって第三者評価の受審、結果公表を行い、定期的に外部評価の導入による透明性の確保に努めています。また、地域への情報発信として、市報やホームページの活用、子育て情報誌への掲載、児童館へのチラシ配布等を通じて行っています。また、例年は、ボランティアや実習生、体験学習等の受け入れ、地域交流事業の開催などを行っています。今年度は、コロナ感染症対策として地域交流事業等は控えていますが、子ども家庭支援センターへの講師派遣等できる範囲で実施するなど、園の機能や専門性を地域に還元しています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
毎月の訓練の実施、季節毎のリスクやコロナ感染症などの対応が行われています

園運営におけるリスクに対して、危機管理・防災・アレルギーなどの各種マニュアルを整備しています。毎月の避難訓練では、様々な場面を想定した訓練や、警察による交通安全教室の機会等があり、危機管理意識の向上に取り組んでいます。また、熱中症予防、救命救急講習、嘔吐処理講習など、季節等に応じたリスクマネジメントにも取り組んでいます。さらに、今年度は、新型コロナ感染症に対して、市の担当課からの通知に基づき、園として具体化したガイドラインやマニュアルを作成し、適切な対応がなされています。

震災時対応マニュアル等を整備し、災害後の業務対応を明確にしています

市では地域防災計画を策定し、これに基づきBCP・各部の「震災時対応マニュアル」等が整備されています。マニュアルでは、発災時の対応、再開準備など、災害後の業務が明確になっています。また、調布市の保育園協会が取り組んだBCP作成のための「保育園における災害時対応ガイドライン」が作成、市販されています。なお、今後はさらに、職員や利用者、関係機関等への周知を図っていくことが期待されます。さらに、再発防止・事故予防等では、ヒヤリハットの取り組みや要因分析、事故事例の検討や事故記録の集計、分析などに取り組んでいます。

情報に関しての利用、保管等の管理体制を明確にし、適切な対応がなされています

情報については、市統一の「市情報セキュリティポリシー」で管理体制、情報資産の分類などが明確化されています。児童票、保育資料などの重要文書については、施錠できる書庫で保管するとともに、文書保存の規定に基づき、定期的な更新がなされています。パソコンについては、パスワードの設定によりアクセス制限をしおり、USB等の記憶媒体の使用は禁止されています。さらに、重要事項説明書で収集・利用の目的、第三者への提供、問合せおよび開示についてなどを具体的に説明し、保護者から同意書による理解の確認を得ています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員面談を実施し、一人ひとりの研修希望や能力向上の意向を把握しています

職員の採用は市の採用基準に基づき、ホームページ等で募集案内を公表し必要とする人材の確保に努めています。会計年度任用職員等は、採用に際して面接を行い、安定的な雇用創出に取り組んでいます。また、将来や育成を見据えた人材構成については、市の人事計画に基づき定期的な異動がなされています。園内の人員配置は、職員間で話し合いながら意向を把握した上で、園全体のバランスを考慮し、適材適所のクラス配置を行っています。職員面談等を実施し、前年度の課題抽出、改善点や研修希望など、一人ひとりの能力向上の意向を把握しています。

人材育成基本方針に基づき、職員の能力向上を図る取り組みがなされています

市では「人材育成基本方針」を策定し、目指すべき職員の将来像を明らかにし、職層別に求められる行動・役割などキャリアパスが示されています。また、人材育成のための実行プランを定め、計画的、継続的な人材育成に取り組んでいます。なお、人材育成計画による長期的な展望は、十分な周知がなされていないことから、今後はさらに、周知を進めていくことが期待されます。研修は、外部機関、園長会主催研修、専門研修等の受講がなされています。新人育成は、チューター制度による指導担当職員の学びを含めた組織的な支援が行われています。

休暇取得や勤務状況を把握し、声掛けにより働きやすい職場環境づくりに努めています

職員の評価は、「勤務成績評定票マニュアル」に基づく人材マネジメントによって総合的に評価する仕組みとなっています。就業状況は、人事課による定期的な休暇取得状況の確認や時間外勤務の状況把握による声掛けなど、健康で働きやすい職場環境づくりに努めています。また、年1回のストレスチェックが実施され、職員の状態や体調管理に努めています。職員の日頃の気づきや工夫は、部会で話し合い、職員会議で検討、決定し、職員間の共有化を図っています。実行委員や係の活動では、それぞれ目標の達成に取り組み、組織の能力向上を図っています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育を必要としている医療的ケアが必要な子どもを安全に保育園で受け入れていくことが必要と捉え、「関係機関と連携して安心安全に園で医療的ケアと保育を行う仕組みづくり」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、保健師を中心に関係機関と連携し、受け入れるための話し合い、面談、検討が重要であると捉え、①必要に応じた園と訪問看護ステーションとの十分な打ち合わせができる体制を整える、②連絡ノートを作成し、毎日情報共有ができる手順を明確化する、③確実に訪問看護に引き継ぐための手順を確立する、④安全にクラスの活動に参加できる援助体制を整える、⑤言語聴覚士や臨床心理士による保育のアドバイスを受けれる計画を設定する、などの仕組みづくりを行いました。
取り組み結果、設定した目標をほぼ達成することができています。
振り返り(検証)では、安心で安全に保育園生活が送れるような更なる仕組みづくり、手順、ガイドライン、マニュアルなどの具体的な整備を行っていくこと、医療ケアの内容については、関係機関と十分な協議が必要であることが新たな課題として抽出されました。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育を必要としている医療的ケアが必要な子どもを安全に保育園で受け入れていくことが必要と捉え、「関係機関と連携して安心安全に園で医療的ケアと保育を行う仕組みづくり」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、中心となる担当者(保健師)を設定し、計画を実行するための関係機関等との話し合いや検討、具体的な取り組み内容等を示し、試行錯誤を繰り返しながら実行がなされています。
取り組みの結果では、設定した目標を達成することができました。
振り返り(検証)では、新たな課題を抽出しながら、継続的な取り組みとして、今後の方向性や次年度の計画に反映させています。
保育園として、必要な課題を抽出し、達成に向けた具体的な目標の設定、取り組み、達成度の評価がなされており、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 保育園の役割として、子育て困難家庭への支援体制を整えることが重要課題と捉え、「子ども家庭支援センターと連携した子育て困難家庭への見守りと支援の体制整備」を目標に設定し、取り組んでいます。
具体的には、①担任を中心に保護者に園の様子を伝え、子どもが成長していく姿を感じられ楽しく思えるような情報発信を行う、②信頼関係を築き、日常の親子の様子を見守る方法を検討する、③必要に応じて保健師や園長から声かけや、話を聞ける体制を整える、④定期的に子ども家庭支援センターと情報共有を行う計画をたてる、⑤支援が必要と思われる家庭には個別に留意し、保護者とコミュニケーションが多く取れ、信頼関係の構築と見守りが行えるように体制を整える、などに取り組んいます。
取り組みの結果、十分な支援や見守りを行う体制整備ができましたが、サポートの仕方や職員の学びの機会、役割の明確化などをより具体化していくことの必要が改めて把握されました。
振り返り(検証)では、今後も担任を中心に園長、保健師、子ども家庭支援センターと連携して、支援や見守りの体制整備を行い、必要に応じた検討や、職員間での情報共有に取り組んでいくことを今後の方向性に反映しています。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育園の役割として、子育て困難家庭への支援体制を整えることが重要課題と捉え、「子ども家庭支援センターと連携した子育て困難家庭への見守りと支援の体制整備」を目標に設定し、計画が立てられています。
目標の達成に向けて、中心となる担当者(担任)を設定し、対応方法の検討や声掛け、信頼関係構築と見守りの実施など、計画性を持って関係機関等と検討を行いながら具体的な取り組みがなされています。
取り組みの結果では、十分な支援や見守りを行う体制整備ができたことから、十分な成果を得ることができたと評価しており、設定した目標をほぼ達成することができました。
振り返り(検証)では、必要となる取り組みを把握しながら継続的な取り組みとして、今後の方向性や次年度の計画に反映させています。
保育園として、必要な課題を抽出し、達成に向けた具体的な目標の設定、取り組み、達成度の評価がなされており、組織運営としてのPDCAサイクルの取り組みが進められています。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
室内の写真や説明文を記載したPDFファイルをホームページに掲載しています

例年、保育園の見学は、見学日を設けて、電話での予約を受け付けています。見学日に日程が合わない方や特別に配慮が必要な方については、個別に調整して対応しています。今年度は、新型コロナウイルスの感染症対策のため、例年のような見学の受け入れができなくなりましたが、入園を希望する方々の不安を軽減するため、ホームページ内に園内を詳しく紹介する資料を掲載しました。資料には、各クラスの室内やトイレ、園庭などの写真と説明文を掲載しています。見学が行えない分、電話でのお問い合わせについては、より丁寧な対応をしています。

民間が運営する市の子育て応援サイトからも、園の情報が入手できるようにしています

地域のNPO法人が、子育て中の人とまちをつなぐことを目的に運営している子育て応援サイトからも、行政情報が入手できるようにしています。保育園を探している人は、このポータルサイトから、市のホームページに入り、園の情報や申し込みの方法などにアクセスでき、必要な書類をダウンロードすることが可能です。またこのサイト内で保育園の名称で検索をすると、それぞれの保育園の写真や地図、開園時間や定員などの基本情報、園からのメッセージも掲載されていて、保育園を探す際の参考となっています。

地域交流事業の予定表などを外の掲示板に貼り出し、園の利用を促進しています

例年、園では毎月1回程度、近隣地域の親子を対象に運動遊びや色水遊び、給食体験などを行う、「地域交流事業」を開催しています。開催日程や内容などの情報は、毎月発行される市の広報などに掲載し、周知を図っています。園の外に設置してある掲示板にも、予定表の一覧を掲載し、情報提供を図っています。散歩に出かけた先で出会った未就園の親子にも、日程などを知らせてアピールしています。地域交流で来園した方々の中で、将来保育園の利用を希望している方には、園のパンフレットを配布しています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児個別面談の際に、重要事項説明書類の内容を説明し、同意書を得ています

例年2月に、新入園児の家庭を対象に、保育士、栄養士、保健師がそれぞれに個別面談を実施しています。この面談では、市で作成した重要事項説明書に沿って、保育園についての基本的事項を説明し、個人情報の保護や説明に関する同意書を提出していただいています。面談の際には保護者の質問にも一つひとつ具体的に答えて、不安が解消できるようにしています。また保護者の意向や子どもの様子等についても、個別の面接表に記録し、職員会議で共有しています。

保護者や子どもの状況に配慮した、短縮保育を計画的に行っています

子どもたちが無理なく保育園の環境に慣れることができるように、保護者の就労時期や子どもの集団経験の有無などの状況に配慮しながら、概ね1週間程度の短縮保育を行っています。少しずつ園で過ごす時間を延ばして、保護者や子どもたちの不安やストレスの軽減に努めています。短縮する時間や日数などについては、個別に保護者と相談して決定しています。子どもたちが安定するために手放せない物などについては、必要に応じて持参を認めて徐々に手放せるようにするなど、その子に合わせた方法で対応しています。

退園後の状況などを丁寧に聞き取り、不安を軽減するように努めています

退職等の事情による退園や、転居による転園などで園を離れる家庭については、それぞれの状況を丁寧に聞き取り、不安などがある場合には相談に乗り軽減できるようにしています。退園、転園する子どもに対しても、クラスの子どもたちからの絵やメッセージをプレゼンとして、思い出が残るようにしています。また、卒園した小学1年生については、「夏まつり」などの行事の招待状を出して参加を呼び掛け、卒園後の様子なども確認しています。地域の保育、子育ての専門機関として、退園後も相談ができることを、積極的に保護者に伝えることも望まれます。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身の発達の記録を定期的に確認し、適切に管理されています

健康、人間関係、環境、言葉、表現の5領域について、発達の主なあらわれや保育上必要となる事項などを個人別に記録する「心身の発達記録」について、1歳未満児は毎月、1歳から5歳児は6ヵ月毎に確認しています。市で定めている「記録の手引き」に基づき、児童票と合わせて適切に記載、管理されています。保育計画は市の全体的な計画を踏まえて、年間指導計画、月間指導計画、週の計画を作成しています。子どもや家族の状況に急な変更が生じた場合には、その都度の面談の記録や連絡ノートのコピー等を児童票に加えて保管しています。

0歳児から2歳児の乳児クラスは、個人別の月間指導計画を作成しています

発達の差が大きい0歳児から2歳児クラスの月の指導計画は、個人名と誕生日を記入し、個人ごとに前月のようすや反省と今月のねらい、配慮事項が記載できる書式となっています。毎日作成する保育日誌についても、0、1歳児クラスでは個人別に健康、食事、便質、1日の様子などの記録が残されています。3歳以上の幼児クラスではクラス全体としてのねらいを立て、前月の子どもの姿や反省を踏まえた活動の計画となっていますが、特別に配慮が必要な子どもたちについては、個人別の計画も作成し、併せて記載できる仕組みになっています。

毎月カリキュラム会議を開催し、クラスや子どもたちの状況を園全体で共有しています

毎月の指導計画を作成する際には、カリキュラム会議を開催しています。クラスの様子や子どもたち一人ひとりの状況を会議で報告し合い、園全体で共有しています。会議に欠席した職員は、各会議の記録ノートを確認し、押印して確認漏れが無いようにしています。日々の連絡帳や受け入れの際に家庭から伝えられる事については、必ずメモを取り、朝礼で職員に周知しています。お迎えの際に保護者に伝えたいことについては、引継ぎ簿を作成しています。保護者に伝えた後は、引継ぎ簿に「済」とチェックをして伝え漏れが無いようにしています。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

日々の保育を通じ、連絡ノート、保育日誌、心身の発達記録、保護者との会話などで子どもひとり一人の発達について把握し、全体的な姿を捉え、保育を行っています。室内では、絵本、ブロック、、ままごと、お絵かきなどのコーナーを設定し、おもちゃ棚に玩具を用意し、自らが選んで遊べるように環境設定を工夫しています。また、園庭では、ブランコ、鉄棒、総合遊具(滑り台、ロッククライング付き)などの固定遊具や、三輪車、手押し車、縄跳び、砂場用シャベル、容器など、自由に取り出しながら、運動遊びや集団遊びなどを主体的に行っています。

コロナ感染症対策を行いながら、異年齢での交流の機会を工夫をしています

例年、幼児クラスがたてわり活動をしていますが、今年度はコロナ感染拡大防止のため、たてわり活動等は控え、朝夕の合同保育の時間に交流をしたり、園庭遊びで異年齢クラスが一緒になった時に交流するなど、状況に応じた対応に努めています。また、行事の時に5歳児がお神輿や合奏等を披露する機会を設けています。異文化を意識する体験として、幼児クラスは運動会の時に万国旗を製作し、いろいろな国に関心が持てるようにしています。さらに、給食の献立に外国の献立を盛り込み、異文化に触れて興味が深まるようにしています。

配慮の必要な子どもへの適切な支援や、子ども同士のトラブルに対応しています

配慮の必要な子どもに対しては、個別計画や個別日誌を作成、職員を配置して支援を行っています。また、月に2回、言語聴覚士が来園し、言語指導と職員へのフィードバックを行っています。さらに、月1回、臨床心理士が来園し、支援の仕方や友だちとの関わり方を職員がアドバイスを受け、適切な支援ができるよう取り組んでいます。発達の過程で起きる子どものトラブルでは、乳児はそれぞれの気持ちを尊重し、言葉で言えない気持ちを代弁して対応し、幼児は双方の気持ちを十分に聞き取って、尊重し、一緒に考え、より良い解決ができるよう導いています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、保護者から健康面や家庭での様子を聞いています

子どもと家庭の連絡は、受け入れ時に、乳児は連絡ノート、幼児はおはようカードを手渡しで受け取り、会話を通して保護者から家庭での様子などを確認、聞き取りしています。登降園時には、笑顔で挨拶し、気持ちが安らぐように心がけ、特に体調面では、共有できるように保護者と口頭で確認し合っています。また、連絡ノートでは、生活・健康・家庭を、おはようカードでは、就寝・排泄などを記録しています。なお、今年度は、コロナ感染症拡大防止のため、保護者には、体調の確認を行っています。

基本的習慣の大切さを伝え、家庭と連携をした支援ができるようにしています

子どもの生活習慣は、指導計画に基づいて、年齢ごとの目安から働きかけをしています。排泄は、個々の排尿感覚を把握してトイレに誘い成功体験を重ね、着脱は着替え時に順序を教えながら意欲を促し、自立を図っています。箸はスプーンの持ち方を変えながらフォークに移行し、スポンジ・豆つかみなどの遊びから三指持ちを教え、子ども一人ひとりの状況を見ながら使用するようにしています。子どもの様子等は、クラスだよりや連絡帳、懇談会等で伝え、家庭と一緒に取り組めるように進めています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

休息や午睡は子どもの年齢や一人ひとりの睡眠リズムを把握して、個人差や体調に合わせて、休息の長さや時間帯を配慮し、無理のない睡眠をとっています。乳児クラスは保育室に布団を敷き(間隔を開け)、薄いカーテンをして(寝ている顔色がわかる)午睡をしています。また、各クラス、明るさ、室温、湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮しています。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えながら短縮し、必要に応じた睡眠時間の調節をしています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー設定などの遊び込める環境を整え、自主性や自発性を尊重しています

室内では、子ども同士で誘い合ってままごとのコーナーを作り、キッチン用具を並べて役割分担をして遊ぶ姿や、ピタゴラスの玩具で数人の子が一緒に恐竜の家を作り、恐竜を動かして遊ぶ姿など、子どもたちが主体的に遊んでいます。園庭では、子ども同士誘い合って鬼ごっこをしたり、砂場遊びをしたり、自由にのびのびと遊ぶなど、子どもの自主性を尊重しています。ブロックなどは、続きができるように棚に置けるようにして継続した遊びの保障をしています。行事の際には、みんなで考えを出し合って、子ども自ら作り上げられるよう準備を進めています。

様々な活動を通じて、言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなどにつなげています

日常の保育の中で、子ども一人ひとりに丁寧な言葉かけを行い、場面に合わせた言葉使いを指導するなど、言葉に対する感覚を養っています。また、乳児クラスから絵本に親しみ、様々な言葉に触れるようにしています。幼児では、当番活動として皆の前で挨拶をしたり、給食の献立を発表したりして、年齢に合わせた取り組みがなされています。経験画、観察画、楽器遊び、リズム体操、粘土製作、絵の具でスタンピング、季節ごとの制作、ごっこ遊びの行事で使用する道具や売り物の製作など、年齢に合わせて様々な活動を工夫しています。

散歩や栽培活動で季節の移ろいを感じ、子どもの生活や遊びの幅を広げています

散歩や園庭では、木々の葉の色に注目したり、落ち葉やどんぐりなどの実を拾い製作に使用したりしています。空気が冷たく感じることを言葉にしたり、霜柱を踏んで冬を感じたりして、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。また、3歳児は水菜とミニトマト、4歳児はきゅうりといんげん、5歳児はピーマンとなすを栽培・収穫し、調理してもらって食べたり、野菜の断面でスタンプ遊びをしたりしています。さらに、カブトムシを飼育して観察したり、カメを飼育してエサをあげたりするなど、小さい命に触れ、命の大切さを学んでいます。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

行事等は、子どもが興味や関心をもって自ら進んで取り組めるようにしています。誕生会は、例年、乳児・幼児で集会を行い、皆の前で誕生児をお祝いし、その後、お楽しみの企画として、職員による合奏や手品、スタンプラリーなどを楽しんでいます。伝承行事は、もちつき、花餅や鏡餅をつくる、コマ回し会、節分、子どもの日にちなんだこいのぼり製作、七夕の笹飾り製作などを行っています。今年度は、誕生会などの集会は、ホールのパーテーションを開けて広い空間にし、常時換気をして、短時間で行うなど、コロナ感染症対策に応じた工夫をしています。

運動会や夏まつりを工夫しながら開催し、達成感や満足感を味わえるようにしています

夏まつり、運動会、ごっこ遊びなどでは、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てています。運動会は、普段の活動からクラスの子ども達に合ったプログラムを計画し、子どもと一緒に取り組んでいます。今年度の運動会は、幼児はクラスごとに入れ替え制で行い、保護者の観覧席は枠を作り、密にならないよう、コロナ感染症の対策を行いながら開催しています。さらに、例年、夕方の時間に親子で楽しむ夏まつりは、今年度は、日中の保育の時間内に「子ども夏まつり」としてゲームや盆踊りなどを楽むなど、工夫して取り組んでいます。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

行事は、例年、年度当初に年間行事予定表を配布し、保護者参加の行事に見通しを以って予定を立てられるようにしています。保護者参加の行事の前には必ずお知らせを配布し、日時のほか子どもの活動の様子を伝え理解を得るようにしています。園で取り組んでいる様子を伝える事で親子で行事を楽しみにできるようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事が大幅に変わったり、活動の見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のお知らせやクラスだより、掲示などで予定を知らせています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
園内の環境を整え、保育時間が長い中でも落ちついて過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが1日を楽しく過ごせるように、、園内や戸外、活動や休息など静や動のバランスを考えて活動に取り組んでいます。0~2歳児の保育室にはマットを敷いて、くつろいで遊べるように、3から5歳児室は自分で好きな場所につい立てで囲いくつろげる場所を作って遊べるようにしています。また、冬はカーペットを敷き、ゆったりと過ごせるような雰囲気作りをしています。さらに、2階の廊下に絵本コーナーとして子ども用ソファを設置し、くつろいだり、気分転換ができるようにするなどの配慮がなされています。

長時間保育は部屋の配慮や玩具を工夫し、子どもが安心して過ごせるようにしています

基本的なクラス別保育は17時までとし、乳児は、17時~18時までの乳児合同保育の保育室でそのままクラス移動をしないで延長保育を行っています。18時以降は延長保育として全クラスが一緒に過ごすため、落ち着いた気持ちで過ごせるように、配慮しています。延長時間の担当保育者は、遊び方の確認などを子どもと一緒にして、リラックスして好きな遊びで過ごせるようにしています。延長時は、粘土、ピタゴラス、塗り絵など、専用の玩具を用意し、子どもたちが楽しみを得られるよう工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、食事前に絵本や手遊びなどを行い、気持ちを落ち着かせています。幼児では、例年、会話を楽しみながら食事が出来る環境を整えていますが、今年度は、コロナ感染症への対策を行いながらの食事となっています。椅子やテーブルは子どもの体格に合ったものを準備し、正しい姿勢で食べられるようにし、食事のマナーなども伝えています。給食は、旬の食材を使用し、和食の献立を多く取り入れ、出汁を効かせた薄味を心掛けています。また、その季節の行事に沿った献立を取り入れ、日本の食文化を伝えています。

献立は園の栄養士が作成し、行事食では盛り付けを工夫して提供しています

献立は園の栄養士が作成し、旬の食材を取り入れた栄養バランスに配慮した食事を自園調理をして提供しています。鰹や昆布などのだしを利かせた薄味で調理しています。行事などの会食の際には野菜の飾り切りなど盛り付けを工夫し、目でも楽しめるような食事を提供しています現在、食物アレルギーのある子どもへの対応については、原因食物の提供はしないと園で決めているため、献立作成段階で工夫し、みんなが同じ食事を楽しく食べられるようにしています。万が一の混入がないように、使用する食材や加工品の成分表は必ず確認しています。

食への関心を深めるために栄養士による専門性を活かした食育活動がなされています

子どもの食への関心を深めるために年間食育計画を作成し、年齢に合わせて栄養士による食育活動に取り組んでいます。食育活動として、野菜の栽培や、めずらしい季節の食材の紹介、行事食の工夫と習わしの紹介などがなされています。また、食育月間では5歳児クラスで3色食品群の話を行い、歯と口の健康週間では、噛み応えのある献立を取り入れ各クラスに噛むことの大切さを伝えています。さらに、お月見では、5歳児クラスで上新粉を使って観賞用のお月見団子を作成するなど、食についての関心を深めるための取り組みがなされています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の活動の中で子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

年間保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。保健指導では、保健師により、ばい菌に見立てたスタンプなどを使用した正しい手洗いの仕方を教えています。プール前の安全指導では、手作りのボードを活用して注意喚起しています。歯科健診の際には歯磨きの大切さを伝えています。毎日ラジオ体操の時間を設けて身体を動かす習慣づけをしています。けがや危険防止するために、園庭の使い方についてはその都度子どもに伝えています。活動を制限せず、子ども自らが自身の力量を見極められるよに支援しています。

子どもの健康状態を把握し、予防・防止による健康維持の取り組みがなされています

子どもの健康状態は、毎朝の受け入れ時に連絡帳・おはようカードや保護者からの会話で把握しています。今年度は、コロナ感染症予防として、職員は朝の検温、マスク着用、手洗いの励行を徹底し、園舎内の消毒清掃、玩具類の定期的な消毒などを行っています。子どもは、登園時の石鹸での手洗い、生活の中でのまめな手洗い、他クラスと交流の制限など、市からの通知等を踏まえた適切な対応に努めています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、保健だより等で知らせています

園のしおりで登園時の健康面の約束事を明示し、感染症一覧表と潜伏期間・登園基準を記載しています。毎月の保健だよりでは、季節に流行する感染症や生活習慣の大切さを知らせています。感染症が発生した時は、潜伏期間、症状、登園停止期間、注意事項などを記載して、速やかにクラスや廊下の掲示板に掲示し、注意喚起しています。乳幼児突然死症候群(SIDS)を予防するために、園では2歳児までは睡眠チェック表を活用し、記録がなされています。保護者に対しては、例年、懇談会等でSIDS予防に向けた情報発信を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
クラス毎に作成した懇談会の資料を家庭に配布し、園の取り組みを説明しています

例年、年に2回、クラス懇談会を行い、子どもたちの年齢に応じた姿や、年間の保育計画、クラスの目標などを説明し、園に対する信頼関係を築けるようにしています。今年度は新型コロナの影響により、開催できない状況になりましたが、クラス毎に、懇談会で話す内容をまとめた資料を各家庭に配布して、保育内容に理解を図れるようにしました。行事も縮小せざる負えない状況ではありましたが、幼児クラスでは、クラス毎に保護者が見学できる機会を設けることができました。夏祭りの様子を写真で紹介するなど、園の様子を保護者に伝える努力をしています。

全クラス個人面談を行い、保護者と個別の情報共有をすることができました

日頃から保護者に寄り添い、相談などがしやすい関係性作りを大切にしています。子どもたちの作品が廊下から見られるように掲示したり、送迎の際には担任以外からも、挨拶に加えて日頃の遊びの様子などを伝えていかれるように心掛けています。また今年度は保護者参観などが実施できなかったこともあり、全クラスが個人面談を開催し、ほぼ全員の保護者と個別の情報共有を行うことができました。利用者調査では、更に園での子どもたちの様子を知りたいという保護者の要望も聞こえてきましたので、一方通行ではないより丁寧な情報発信にも期待します。

各種のお便りを通して、保護者の養育力向上に役立つ情報提供をしています

園では、園便りやクラス便り、給食便りや保健便りを定期的に発行しています。給食便りでは、風邪の予防に良い栄養素や季節の行事にちなんだ食事、レシピの紹介などもしています。保健便りには、感染症予防や消防庁の救急情報センターについて等の情報を掲載しています。各種お便りの発行や日頃の個別相談などを通して、保護者の養育力の向上に役立てるように努めています。年長クラスでは、就学に向けての説明なども行い、保護者の不安軽減を図っています。また、父母の会が主催する行事などにも協力して、保護者同士の交流を促進しています。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の児童館のイベントに参加するなど、公共施設の利用を進めています

近隣の児童館が開催している「人形劇」などのイベントに、招待をしていただき幼児クラスが参加しています。近隣の子どもたちと一緒に楽しみながら、児童館の職員とも交流しています。また、図書館で開催している「お話し会」にも毎月1回参加し、本を1冊借りて帰ってくるという体験をしています。これらの公共施設の利用体験を通して、休日などに家族での利用もしやすくなるようにしています。

ボランティアや外部講師を招いて、子どもたちが多様な大人との交流を楽しんでいます

近くの団地等で活動している自主グループや「太鼓」のチームなどのボランティアグループが園を訪問し、子どもたちに公演をしてくれています。また、お誕生会の際には、外部のボランティア講師を招いて手品や演奏会などを見せていただくなど、日頃経験できないことに触れる機会を設けています。太鼓の演奏の際には、近隣の小規模園の子どもたちも招待し、一緒に楽しんでいます。毎年、お芋ほりの際には、畑をお借りしている農家の方からもご指導をいただくなど、職員以外の多様な大人と交流できるよう取り組んでいます。

ドッジボール大会などに参加して、同じ行学校に通う他園の子どもたちと交流しています

例年は、近隣の公立保育園がグループを作り、ドッジボール大会を開催しています。将来、同じ行学校に通う他園の子どもたち同士が顔を合わせることができる、良い機会となっています。地域交流事業の企画で参加者と一緒にシャボン玉遊びをするなど、未就園の小さい親子と触れ合ったり、職場体験としてやってくる中学生や実習の大学生なども受け入れ、子どもたちが様々な世代と交流できる機会となっています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護については、重要事項説明書の中に記載して同意を得ています

子どもや家族に関する写真や情報の管理、使用については、SNSの利用など保護者間のやり取りを含めて、重要事項説明書の中に明記しています。重要事項説明書については、入園面談の際に説明を行い、同意書を得ています。特に個別の事情により申し出があった場合などについては、職員全体で共有し徹底しています。保護者の価値観や生活習慣の違い等については、連絡ノートや送迎時の会話等でくみ取り、個別に相談しながら受け止める対応をしています。

子どもたちの羞恥心に配慮すると共に、子ども自身の意識を育てる取り組みもしています

オムツ替えや着替えの際には、つい立やカーテンを使用し周りから見えないようにするなど、乳児であっても羞恥心に配慮した保育を行っています。また、子どもたち自身の羞恥心を育成するために、トイレの使い方や着替えの仕方など、日常の保育の中で全部脱がないなどの手順を教えています。子ども同士のやり取りの中で、友達を傷つける言葉使いなどの場面が現れた際には、その場で個別に対応すると共に、クラス全体でどう感じるかなどの意見交換を行い、その年齢に応じて子ども自身の思いやりの気持ちを育てる取り組みもしています。

虐待予防や子どもの尊重について、園内研修等で職員の理解を深めています

市の保育マニュアルには、子どもの人権への配慮や他文化への理解、子どもの名前の呼び方や性別役割分業意識の植え付けなど、保育士としての基本姿勢を明記しています。子どもたち一人ひとりの尊重や保護者の価値観への配慮など、保育マニュアルに従い、適切な対応が行われています。また、虐待予防などの取り組みについても、マニュアルに沿って園内研修などを実施しています。園では、虐待の早期発見や予防のための啓発に努め、個別の事例については子ども家庭支援センターなどと連携して、子どもを見守る取り組みを行っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本的な事項については、それぞれの手引書に従い手順通りに行っています

市全体としては、保育運営の手引きや栄養士業務マニュアル、保健業務マニュアル等を整備しています。また園独自では、散歩や行事、外遊び等について、手順や確認事項をまとめたものを用意しています。マニュアルの内容については、必要に応じて職員会議で話し合い、職員全体で認識の統一を図っています。市全体のマニュアルについては、園長会や栄養士会、保健会議等で検討し改善を図っています。今年度の感染症予防対策のように、緊急に変更があった場合などには、ポイントを分かりやすく表記し、職員が直ぐに活用できるようにしています。

職員の他園での経験なども出し合い、業務の改善に活かしています

年度初めに職員の業務分担表を作成、掲示して、役割分担を明確にしています。年度末の職員会議では、業務の振り返りを行い、次年度の業務改善につなげています。毎月の職員会議で出された環境の現状や子どもたちの様子などを踏まえて、必要に応じて業務の見直しを行っています。乳児会議や幼児会議などで、職員間のコミュニケーションを図ることに努め、課題がある時には、前の職場で良かった取り組みなどの経験を出しあっていけるような雰囲気づくりを大切にしています。今後は、父母の会等からの提案を業務改善に活かす取り組みにも期待します。

園長やフリー保育士が中心となって、業務の軽減に向けた取り組みも行っています

子どもたちや保護者にゆとりを持って日々関わっていくためは、職員が働きやすい職場であることも重要な要素となってきます。そのため、休みの少ない職員には個別に声をかけて休暇を促進したり、職員同士が相互に相談しやすい雰囲気づくりなどに注力しています。又、行事の実行委員会やグループの係分担など、負担が集中しないように、みんなで声を出し合う取り組みなどもしています。ICT化も視野に入れながら、将来的な業務軽減に向けて、園長やフリー保育士が中心となり、業務内容や書式の見直し、検討がなされています。