東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 調布市
事業所名称 調布市立下布田保育園
評価機関名称 有限会社 TCP

コメント

事前説明には、評価の理解を深めて頂く為、評価の全体像や具体例を用いた判りやすい資料を作成し、今年度はコロナ感染症拡大防止対策として資料配布で職員への説明を行いました。事業評価においては、自己評価の事実確認に徹し、第三者性の担保に配慮しました。また、利用者調査および事業評価の集計結果には、独自開発による集計シートを用い、グラフ・表によるできるかぎりわかりやすいとりまとめを行いました。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの健康と安全の向上につながるように保護者を支援する 2)子どもが健康安全で情緒が安定した生活ができる環境を用意する 3)豊かな人間性をもった子を育成する 4)公的施設としての社会的役割を果たす 5)地域の子どもをめぐる諸問題に対し関係機関と連携していく

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子ども一人ひとりの発達にあった支援ができる 保護者の声に耳を傾け一緒に考える姿勢が持てる

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

子ども,保護者との信頼関係を大切にする 子どもを守るために安全対策への心構えや知識をみにつけ適切な対応ができる

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもが自ら遊び込める環境設定や、四季を通じた散歩や季節の移ろいを感じる栽培活動など、子どもの遊びの幅を広げています

各クラス等では、コーナーを設定し、エプロンやスカート、お布団などでごっこ遊びや、パズル、ブロックなどで子ども同士一緒に大作を創作するなど、主体的に遊んでいます。園庭では、ボールやスクーター、鉄棒、登り棒、砂遊びなどで遊び込んだり、虫探しやおしろい花を摘んだり、種取して自然と関わったりしています。園の周辺の散歩コースには四季折々の自然や公園があります。散歩や園庭で、子どもたちに咲いている花や虫など見つけてもらったり、木の実や枯れ木、落ち葉など見つけたりするなど、自然の移り変わりや変化を感じられています。
2 年齢を越えた子ども同士の交流や配慮の必要な子への適切な支援、子ども同士のトラブルへの対応に努めています

園では年齢を超えて子ども同士の関りが持てるように取り組んでいます。また、配慮の必要な子どもに対しては、個別計画や個別日誌を作成、職員を配置して支援を行っています。さらに、臨床心理士や言語聴覚士,精神科医の先生などから支援の仕方や友だちとの関わり方を職員がアドバイスを受け、適切な支援ができるよう取り組んでいます。発達の過程で起きる子どものトラブルは、危険の無いように見守り、気持ちに寄り添った対応を心がけています。
3 園の目指すことの実現に向けて、リーダー層が中心となり職員の理解度、就業状況に合わせ、チームによる職員の人材育成に取組んでいます

園では、組織的学びの仕組みとして、主任職が中心となり、防犯、園だより、園内研修等の担当チームを編成し、職員の人材育成と組織力の向上に取り組んでいます。チーム活動では、中堅・ベテラン職員が若手職員を指導すると共に、若手職員の意見にも耳を傾けるなど柔軟な姿勢で対応しています。その成果として、園だよりにおける保育の見える化をテーマに「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」を実例を交えて8か月に亘り連載し、他園から参考資料の問合せがある等の反響がありました。

さらなる改善が望まれる点
1 職員の目指す目標や達成度評価は指標化されているが、組織の目指す目標や達成度評価は指標化されていないため、改善取組みを期待したい

園では、目指すことの実現に向け、職員の役割・活動内容、達成度合等を測る指標として全職員の目標管理シートと能力開発シートを策定し、全職員の達成度合を判定しています。また、年次計画の推進にあたり、管理職による年2回全職員との期首面談・育成面談、園長による年2回園長面談を行い、目標管理と能力開発の進捗状況を把握し、必要に応じて見直しを行いながら目標達成に取り組んでいます。しかし、園全体の着実な計画実行を図るための仕組みとして、園の各組織の目標管理の指標化が遅れているため、今後の改善課題として取組みを期待します。
2 地域に保育の専門知識を持つ子育て支援施設として、さらなる地域貢献の取り組みを進めていくことが期待されます

地域に根ざした保育園として、音楽会、図書館利用、ジャガイモ掘り、小学校見学、交流会などの地域資源との連携が行われています。また、市内外の中学・高校のボランティア職場体験、大学の保育実習等を積極的に受け入れる等地域社会に開かれた関係づくりに取り組んでいます。さらに、地域福祉ニーズに基づき、園見学受入や園の栄養士・保健師等を地域へ講師派遣する等地域貢献にも取り組んでいます。なお、今後はさらに、地域の子育てニーズを把握し、地域貢献の取り組みを進めていくことが期待されます。
3 コロナ対策のため、行事や活動の制限や変更がありますが、様々な工夫や配慮を行い子どもの活動を保障していくことが期待されます

年度当初は休園状態が続き、6月ごろより徐々に活動が始まるなかで行事や活動の変更や制限があり、日常の保育活動を行うのは難しい状況でした。そのような中でも職員は子どもの安全を守りながら、出来る範囲で行事の形態を工夫したり、プリントや掲示で保護者と連携を取り合い、子どもたちの活動を保障するように努めています。今後もまだ見通しが明らかにならない現状ですが、子どもたちが生き生きと元気に活動し、保育園の生活が楽しく送れるように更なる配慮や工夫を重ねられ、多様な取り組みをされることを期待いたします。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園の目指すことを職員・保護者に周知し、共に理解が深まるような取組みを行っています

園では、年度初めに保育目標の確認を行った上で、園の運営方針を決めています。年度の保育目標、運営方針や行事計画については、乳幼児部会・主任会・職員会議等で話し合いを行い、職員の理解が深まるような取り組みを行っています。また、年度の保育目標や行事予定については、園児の保護者に対し、重要事項説明書、入園を祝う会や懇談会等で周知すると共に、園目標・月案・週案・日案等を園の玄関や各クラス日誌に掲載し、さらに園だよりで保育の意図をわかりやすい言葉で伝える等により、保護者の理解が深まるような取り組みを行っています。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 災害や深刻な事故等の発生に備え、事業継続計画を策定し訓練を実施しています

地震等の自然災害や火災等の深刻な事故等の発生に備え、市のBCPに基づき園事業継続計画(BCP)を策定し、職員・子どもの保護者等に周知し、定期的な避難訓練・防犯計画を毎月実施しています。訓練ではこどもメールによる緊急連絡訓練も行い、避難訓練記録簿に記録を残しています。園で発生した事故等はヒヤリハット、事故記録簿、事故経過報告書作成し記録を残すと共に、再発防止と対策の見直しにも活かしています。また、今回の新型コロナウィルス感染症については、市の職員・職場対応マニュアルに基づき対応に取り組んでいます。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
3 ★ 野菜の栽培や調理体験などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画表を作成し食を大切にする心を育み、楽しく食事をするを目標とし、年齢ごとのねらいと取り組みを示しています。行事食や会食・郷土食で食文化や食事の楽しさを伝えています。また、夏野菜の栽培と収穫、給食の手伝い等で食を大切にする心を育んでいます。食についての関心を深めるため、食育計画に沿った栄養士による食育活動では、もち米研ぎや野菜の皮むきなどを体験しています。例年、自園調理方式で独自の献立を作成しており、季節を感じながら手作りの心のこもった伝統食などが食べられています。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査対象は、在園児の保護者全員を対象とし、複数のお子さんが通っている場合は最年少児について、1世帯1回答のご回答をいただきました。なお、利用者総数(88名)に対して、世帯数は69世帯となっています。

調査方法:アンケート方式  
園より保護者全員に調査票を配布して頂きました。回収については、評価機関へ郵送して頂くか、もしくは、園内に設置した回収ボックスに登降園時に投函して頂くようにしました。

利用者総数 88人
利用者家族総数(世帯) 69世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 69人
有効回答者数 43人
回答者割合(%) 62.3%

総括
「現在利用している保育園を総合的にみて、どのように感じていらっしゃいますか」との質問に対して、「大変満足」25.6%、「満足」48.8%、を全て足すと74.4%の回答率となっており、園に対してほとんどの保護者が満足している状況がうかがわれます。個別の項目についても「はい」と回答している結果が多く、満足している状況がうかがえました。特に、「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」などは、「はい」の回答率が100.0%と満足度が高い結果でした。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 43人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、43人が「はい」と答え、全体の100.0%を占め、全ての回答者となっていました。また、自由記入の結果では、先生やお友達とも多くの活動が刺激になっているなどの声が聞かれました。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、42人が「はい」と答え、全体の97.7%を占め、「どちらともいえない」が2.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、制作など日ごろの生活でやらないことも多いなどの声が聞かれました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が7.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、国産の食材を中心とした安全な内容になっていると感じるなどの声が聞かれました。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 17人  いいえ 6人  無回答・非該当 1人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の44.2%を占め、「どちらともいえない」が39.5%、「いいえ」が14.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナの影響もあり十分とは言えないが、できる中で機会を作ろうとしてくれているなどの声が聞かれました。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
この項目では、28人が「はい」と答え、全体の65.1%を占め、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が2.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、短時間の延長しかしたことありませんが、対応していただけましたなどの声が聞かれました。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の83.7%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 14人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の51.2%を占め、「どちらともいえない」が32.6%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、行事が今のところないなどの声が聞かれました。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
この項目では、29人が「はい」と答え、全体の67.4%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が11.6%という結果でした。また、自由記入の結果では、コロナ問題で園での会話を控えているので少し相談しづらいですなどの声が聞かれました。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、39人が「はい」と答え、全体の90.7%を占め、「どちらともいえない」が7.0%、「いいえ」が2.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 31人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、31人が「はい」と答え、全体の72.1%を占め、「どちらともいえない」が23.3%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、基本時には適切だと思うが疑問に思う人もいるなどの声が聞かれました。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この項目では、34人が「はい」と答え、全体の79.1%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が2.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
この項目では、20人が「はい」と答え、全体の46.5%を占め、「どちらともいえない」が34.9%、「いいえ」が2.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、あまり大きな問題になったことがないなどの声が聞かれました。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この項目では、36人が「はい」と答え、全体の83.7%を占め、「どちらともいえない」が11.6%、「いいえ」が4.7%という結果でした。また、自由記入の結果では、子どもを尊重してくれていることが親に伝わってきていますなどの声が聞かれました。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
この項目では、32人が「はい」と答え、全体の74.4%を占め、「どちらともいえない」が16.3%、「いいえ」が0.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、記述が少なく、傾向は見られませんでした。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この項目では、33人が「はい」と答え、全体の76.7%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が2.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生がお迎えの時に色々話してくれるので安心ですなどの声が聞かれました。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 7人  無回答・非該当 6人 
この項目では、22人が「はい」と答え、全体の51.2%を占め、「どちらともいえない」が18.6%、「いいえ」が16.3%という結果でした。また、自由記入の結果では、担任の先生は、とても親身になってくれるなどの声が聞かれました。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
この項目では、19人が「はい」と答え、全体の44.2%を占め、「どちらともいえない」が20.9%、「いいえ」が14.0%という結果でした。また、自由記入の結果では、そのような案内はなかったと思うなどの声が聞かれました。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の目指すことを職員・保護者に周知し、共に理解が深まるような取組みを行っています

園では、年度初めに保育目標の確認を行った上で、園の運営方針を決めています。年度の保育目標、運営方針や行事計画については、乳幼児部会・主任会・職員会議等で話し合いを行い、職員の理解が深まるような取り組みを行っています。また、年度の保育目標や行事予定については、園児の保護者に対し、重要事項説明書、入園を祝う会や懇談会等で周知すると共に、園目標・月案・週案・日案等を園の玄関や各クラス日誌に掲載しています。さらに、園だよりで保育の意図を分りやすい言葉で伝える等により、保護者の理解が深まるような取組みを行っています。

リーダー層は自らの役割・責任と園の方向性を職員に周知し、園運営をリードしています

職員のリーダー層は、園が目指すことの実現に向け、自らの役割と責任について、年度当初の職員会議で全職員に伝えて、意見交換をしています。また、リーダー層は、園が目指すことの実現に向け、職員自らが取り組むべき方向性について、乳幼児部会・主任会議・職員会議等において各クラス業務・保健業務・調理室業務・用務業務・早番・遅番・延長番業務・土曜の早番・遅番等の業務分担表を具体的に提示し、その実現に向けて園運営をリードしています。なお、職員の事業評価では、これら事項の理解不足が見られるため今後更なる周知徹底が期待されます。

園運営の重要案件については、園の実情を踏まえて意思決定し関係者に周知しています

市内全体の保育園運営に係わる重要案件が出た場合は、市内各保育園、専門会議、年齢別会議等で検討し、最終的には園長会議で決定しています。保育園運営に係わる重要案件の園長会議結果については、職員会議において全職員にその内容と決定経緯について報告しています。また、保護者に対しては、必要に応じ、保育課事務連絡、お知らせ、懇談会、子どもメールなどを通じて、保育園運営に係わる重要案件の決定経緯伝え、透明性の確保を図っています。さらに、園では、保護者との交流を深めるため、保護者サロンの場の設置を今後の検討課題としています。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では、取り巻く環境について情報を把握・検討し、対応すべき課題を抽出しています

園への利用者ニーズは、利用者アンケート調査、保育参観・行事後のアンケート等により把握しています。園運営への職員意向は、乳幼児部会・主任会議・実行委員会や職員面談等により把握しています。地域の福祉・保育ニーズは、園長会・幼保小連携会議・発達センター運営会議・乳幼児施設地域連絡会・園児防犯連絡会等で情報収集を行っています。また、福祉事業全体の動向は、新聞の保育関連記事、東社協冊子「通信」や厚生労働省からの事務連絡等で把握し、各会議で全職員に伝えています。園では、これら情報に基づき対応すべき課題を抽出しています。

園は目指すことの実現に向け、市の中期保育計画等に基づき年次計画を策定しています

市では、地域の福祉ニーズや市内保育園の課題等を踏まえて、市保育総合計画・市すこやかプラン・市保育運営方針・公立保育園における民間活力に活用に関する指針(案)について等に基づき、市内の保育園の中期事業計画(5年)と予算編成を策定しています。園では、市が策定した中期事業計画に基づき、園が目指すことの実現に向け、園の年次計画・運営方針を策定しています。また、園では、園からの要求品一覧表に基づき市事務局が配分した備品・消耗品費について予算運営を行っています。

園は策定した年次計画に基づき、進捗状況に応じた見直しと目標達成に取組んでいます

園では、目指すことの実現に向け、職員の役割・活動内容、達成度合等を測る指標として全職員の目標管理シートと能力開発シートを策定し、全職員の達成度合を判定しています。また、年次計画の推進にあたり、管理職による年2回全職員との期首面談・育成面談、園長による年2回園長面談を行い、目標管理と能力開発の進捗状況を把握し、必要に応じて見直しを行いながら目標達成に取り組んでいます。今後の検討課題として、園全体の着実な計画実行を図るため、園全体の目標管理の指標の設定・運用に向けた取組み改善が期待されます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
福祉サービスに従事する者が守るべき法・規範・倫理等を周知・徹底しています

園が社会的な役割を果たすため、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理等について、全職員に対し保育マニュアルの配布や外部研修への参加機会を設けて周知しています。また、外部研修に参加した職員が作成した報告書は全職員に閲覧させる等により理解が深まるように取り組んでいます。さらに、全職員に対し園内研修を年5回実施し、保育マニュアル自己チェックリストにより各職員が守るべき法・規範・倫理等の理解度と達成度について定期的に自己評価により確認させています。

保護者の意向を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えています

子どもの権利擁護のため、保護者に苦情解決制度や園以外の相談先等について、入園時、懇談会、園内掲示等により伝えています。また、保護者の意向は、意見箱、園長・主任等への相談等により、組織的に速やかに対応し、苦情相談は苦情対応ノートに記録を残しています。さらに、子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動・虐待がないよう、日頃から職員間のコミュニケーションを図ると共に、園長が定期的に園内を巡回しています。加えて、虐待の疑いがある場合は、子ども家庭支援センター等との連携により対応する体制を整備しています。

園の機能を活かし、地域の福祉ニーズに基づく地域との関係づくりに取り組んでいます

運営の透明性を高めるため、定期的に福祉サービス第三者評価の受審、園のホームページ等への情報発信に取り組んでいます。また、市内外の中学・高校のボランティア職場体験、大学の保育実習等を積極的に受け入れる等地域社会に開かれた関係づくりに取り組んでいます。さらに、地域福祉ニーズに基づき、園見学受入や園の栄養士・保健師等を地域へ講師派遣する等地域貢献にも取り組んでいます。加えて、地域社会との関係ネットワークを構築するため、園児交通安全防犯連絡会等に参加し、地域ネットワーク内の共通課題解決にも取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害等の発生に備え、リスク度に応じたリスク対策に取組んでいます

市の防災計画・防災マニュアル・不信者対応マニュアル・保健業務マニュアル等に基づき、職員の防災・防犯・事故防止係を決め、リスク対策に取り組んでいます。リスク対策については、職員会議・園内研修で職員の共通認識を共有し、優先順位やリスク度の高いエピペン等の演習については園内研修として実施しています。

災害や深刻な事故等の発生に備え、事業継続計画を策定し訓練を実施しています

地震等の自然災害や火災等の深刻な事故等の発生に備え、市のBCPに基づき園事業継続計画(BCP)を策定し、職員・子どもの保護者等に周知し、定期的な避難訓練・防犯計画を毎月実施しています。避難訓練では、こどもメールによる緊急連絡訓練も行い、避難訓練記録簿に記録を残しています。園で発生した事故等はヒヤリハット、事故記録簿、事故経過報告書を作成し記録を残すと共に、再発防止と対策の見直しにも活かしています。また、今回の新型コロナウィルス感染症については、市の職員・職場対応マニュアルに基づき対応に取り組んでいます。

取り扱う情報の重要度とライフサイクルに応じた安全対策を講じています

市の個人情報保護条例に基づき、取り扱う情報の収集・利用・保管・廃棄に応じた規程・ルールを整備し、実習生・ボランティアにも分かりやすい資料を作成し規程・ルールの遵守を図ってます。収集した個人情報等は、必要な人が必要な時に活用できるよう、鍵の掛かる書棚に保管しています。また、取り扱う情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権を設定し、アクセス権を有する職員のみが閲覧できるようにしています。さらに、市のWebサイト閲覧・メール無害化システム等の導入によりサイバー攻撃・情報漏洩対策の強化に取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
求める人材像に基づき人材育成計画を策定し、職員育成に取り組んでいます

市の人材育成基本方針に基づき、職員の人材育成計画とキャリアプランシートを作成し、年度当初の園長面談により希望研修を確認し、勤続年数とキャリアに応じた人材育成を図っています。研修に参加した職員には研修実施結果報告書を提出させ、全職員に閲覧させることにより研修成果の共有化に努めています。また、年度末の園長面談では、キャリアプランシートに基づき、研修成果を確認し、次年度の個人別人材育成に活かしています。さらに、昇進試験対象者には、昇進試験資料を個別配布し準備を促す等職員のキャリアアップを支援しています。

園の組織力の発揮を目指し、職員の定着とモチベーション向上に取り組んでいます

職員の目標管理シートや能力開発シートに基づき職員の育成を図り、その成果の評価と処遇・賞賛等との連動により職員の定着とモチベーション向上を図っています。職員の意欲については、年二回の園長面談で確認し、必要に応じ園長・主任が声掛けを行っています。職員のストレスについては、ストレスチェック、出勤簿や勤務態度等を確認し、必要に応じ市人事課等のストレス改善を受ける仕組みがあります。また、園内では職員による食事会や新年会等イベントや市職員共済会主催事業への参加を企画し、職員間の良好な人間関係構築に努めています。

園の組織力の向上を図るため、組織としての学びとチーム力発揮に取組んでいます

組織力の向上を図るため、職員一人ひとりの研修成果を職員会議や園内研修等で報告させ、職員一人ひとりが学んだ研修成果を全職員が共有化できるようにしています。また、職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫については、乳幼児部会・主任会・職員会議等で話し合いの機会を設けて、園のサービスの質向上や業務改善に活かすようにしています。さらに、園行事については実行委員会方式をとり、行事の目標策定は委員会で行い、メンバーは前年度の担当、経験、クラス等を考慮して構成し、チーム活動が効果的に推進できるように取り組んでいます。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育の見える化により、豊かな人間性を持った子どもの育成、子どもの保護者の支援及び地域の子育の支援に努める
【理由・背景】
・保育士がどんな意識や意図を持ち保育を行っているかを保護者にわかりやく伝えたいため
【取り組み内容】
・「園だより」に令和元年6月から令和2年1月までの間、幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿(新保育指針)を以下により実例を交え分かり易く説明した
6月:幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿の意図と「健康な心と体」 7月:砂場遊びをする中で身につくことと「自立心」
8月:「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」 9月:「社会生活との関わり」 10月:絵本の読み聞かせの中でみにつくことと「思考力の芽生え」 11月:「自然との関わり・生命尊重」 12月:当番活動をする中で身につくことと「数量・図形・文字等への関心・感覚」 1月:「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」
【取り組みの結果】
・園だよりの見える化は計画通り進み、他園から参考資料を知りたい等の問合せがあった
【今後の方向性】
・今年度はコロナ禍で室内活動が増えたため、園だよりにおいて「絵本の持つ力」を特集する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【活動手段の評価】
・園の保育の見える化の活動手段として、園から保護者へ毎月提供される便り「園だより」を使ったことは、全保護者へ伝わるという点で適切であったと評価できる
【テーマ選択の評価】
・前年度のテーマとして取り扱った「幼児期の終わりまで育って欲しい10の姿」は、新保育指針の目指す姿でもあり、その解説を保護者に分かり易い事例を用いて説明し共有化できたことは適切なテーマ選択と評価できる
【組織的活動の評価】
・園の当該活動の振り返りでは、短時間では説明しにくい保育の細かな領域毎の発達・成長・関わりを丁寧に伝えることが出来た、保護者向けに記載したが職員にとっても勉強になった、園内研修で「幼児期の終わりまで育って欲しい10の姿」について意見を出し合うことにより職員の新たな気づきになった等の意見が出ており、当該活動を通して職員の新たな気づきとチーム力の向上が図れたことは多いに評価できる
【今後の方向性への期待】
・令和2年年明けにパンデミックとなった新型コロナウィルス禍は今日も続いており、保育活動が室内中心になっている現状に鑑み、「絵本のもつ力」は時機を得たテーマであり、次年度の見える化の大きな成果を期待したい 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
・保育の見える化の一環として、子どもが健やかに安全な生活ができる環境を考慮する
【理由・背景】
・保育の予定(週のねらい・日案)を知らせ、親子での会話の糸口になり、明日への期待を持って登園してもらいたいため
【取り組み内容】
・園玄関ホールの掲示板に、4月から一日の様子、週の予定を透明ファイルに入れて見やすくする
・4月から各クラスの「週のねらい」「日案」を掲示し、一日の様子の掲示位置を下方にずらして見やすくする、文字を大きくして見やすくする、透明ファイルは新しいものにリニューアルする等の工夫を行った
【取り組みの結果】
・玄関ホールの掲示板前で、保護者と子どもが話し合っている様子を見ることが出来た
・保護者が登園する際最初に目を通す場所となった
【今後の方向性】
・今年度はコロナ禍で園内に入れない保護者が増えているため、園玄関の扉前に掲示コーナーを設置して対応する
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【活動手段の評価】
・保育の見える化の活動手段として、各クラスの「週のねらい」「日案」を園玄関ホール等で公開する手段は、登園する保護者の目に付きやすい点で評価できる
【テーマ選択の評価】
・課題として取上げた、保育の見える化の一環としての子どもが健やかに安全な生活ができる環境の考慮は、今日の新型コロナウィルス禍により、保育活動が制約されている中で、各クラスの「週のねらい」「日案」を公開し、親子の会話の糸口を提供する観点では有効と評価できる
【組織的活動の評価】
・園の当該活動の振り返りでは、保護者や保育アドバイザーから見やすいとの声があり、玄関内掲示コーナー前で登園した親子の会話が聞けたことから、活動の有効性が評価できる
【今後の方向性への期待】
・新型コロナウィルス禍が継続している今日、園内に立入らない保護者のため、今後は、スペースの許す範囲内で、園玄関扉前掲示コーナーの各クラスの「週のねらい」「日案」の公開のみでなく、各クラスの食事・おやつや子ども達の作品等の公開も期待したい。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページや市報、情報誌などの様々なツールを活用し、園の情報を発信しています

保育園の情報は、保育園入園案内、ホームページ、子育て応援サイト、子育て支援情報誌などで幅広く発信しています。市のホームページには、園の概要・受入開始年齢・育児相談・地域交流などの基本情報が記載されています。また、調布子育て応援サイト(コサイト)や、市が発行する子育て支援情報誌(元気に育て調布っ子)には、子育てに関する情報がまとめられており、目的に合わせて調べやすくなっています。さらに、市内の授乳・おむつが交換できる場所を載せた「赤ちゃんおでかけ安心まっぷ」に保育園の位置が記載され無料で配布されています。

ホームページではカラー写真等を活用し、わかりやすい情報発信を行っています

保育園に関する情報を入手しやすい様にホームページや子育て応援サイトで情報発信していますが、今年度は、新型コロナウィルスの影響により地域交流や見学対応等が通常と異なっていることから、園内のカラー写真等の画像を掲載してよりわかりやすくするなど、積極的に保育園を紹介しています。子育て支援事業「地域交流事業」については、全市的な広報紙に詳細な内容をとりまめ、案内しています。なお、多様化する利用者等に対して、フリガナ付きの入園のしおり等の必要性の課題意識も伺われ、今後はさらなる取り組みが期待されます。

保育園見学では、見学者の関心に応じた説明と園の特色について紹介しています

保育園の見学は、例年、随時受付け、できるだけ平日の希望する日程を調整し、見学者受付ノートを作成し、個別の状況に応じて対応する様にしています。見学の際には、園長や主任が対応し、園のリーフレットに沿って案内し、保育園の特徴を紹介し、保育内容やアレルギー児への対応、食事内容、体調不良時の対応などに関する質問にも丁寧に答えています。今年度においては、コロナ感染症対策として、園外での対応によるチラシやリーフレットの配付、電話での相談などを中心に行い、コロナ感染症の状況を把握しながら、適切な対応を進めています。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前の面談等で重要事項や基本的ルールを説明し、内容の同意確認を得ています

新入園児面談や入園式後の懇談会などで、保育理念や基本的なルール、事業の目的・運営方針、保育の内容、緊急時における対応方法などを説明しています。また、公立園統一の重要事項説明書が作成されており、保育園の利用に際しての重要事項や個人情報の取り扱い等の説明を行い、同意書への記名・押印により確認と理解を得ています。さらに、入園前の面談では、入園前の生活状況やアレルギーの有無、保護者の意向や質問等を聞き取り、新入園児面談シートや心身の発達記録等に記載しています。

入園当初は利用者の生活リズムに配慮し、個別状況に応じた受け入れを行っています

保育園の利用開始にあたり、子どもの保育に必要な情報は、児童票や健康ファイルに記録、とりまとめています。入園当初は、子どもや保護者が出来るだけ安心してスムーズな園生活に入れるよう、入園児と保護者の状況を把握し、園全体で共有しています。また、園児が慣れるまでは保護者の就労状況に合わせて保育時間を柔軟に対応したり、人員を増員し、子どもたちが精神的な安定、落ち着いて過ごせる保育環境を整えています。さらに、今年度は、コロナ感染症対策として、希望に応じて入園時期をずらして、少人数でゆったりとした受け入れを行っています。

卒園時には、就学先の小学校へ申し送りや見学を行い、支援の継続を行っています

子どもに関する記録は、健康カードや児童票にまとめられています。期の途中で転園や退園する子どもには、クラス毎に工夫をしながら担任がお別れ会を開催し、クラスの友だちから絵やメッセージなどを贈っています。退園後も、保護者の育児相談や保育園の行事へお誘いしたりしています。また、継続した支援が必要と認められる場合には、子ども家庭支援センターに引き継ぐ仕組みがあります。卒園の際には、就学先の小学校への保育要録等による申し送りや見学を行い、保護者からの希望があれば就学支援シートを送付しています。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況を把握、記録し、毎月のカリキュラム会議で見直しされています

日々の子どもの心身や生活の状況は、心身の発達記録、健康記録簿、保育日誌等に記録し把握しています。また、0、1、2歳児の連絡ノートには保育園での様子を毎日記録しており、保護者とともに子どもの状況を年間を通じて振り返れるようにしています。日々の子どもの課題や保護者ニーズ等については、例年、保育参観や個人面談等を通じて把握し、乳児・幼児会議、職員会議等で話し合い、保育日誌や会議録等に記録しています。さらに、子どもの状況等に関する情報は、毎月の月間カリキュラム会議を通じて職員間で見直しや、共有化を図っています。

指導計画等は、コロナ感染症対策の工夫をしながら、保護者に伝えています

公立園統一の全体的な計画を踏まえ、保育指針を基にそれぞれの年齢の年間・期に照らし合わせながら年間指導計画および月間指導計画を作成しています。子どもの発達状況や取り巻く状況の変化などを日誌などに記録し、一人ひとりの課題や保育の配慮などの振り返りを行い、次回の指導計画に活かしています。週案や月の目標は掲示し、保護者に伝えています。例年、年度当初の懇談会や面談で指導計画等を説明していますが、今年度は、コロナ感染症対策のため、工夫した面談の実施や写真を活用したクラスだよりの発行などで説明がなされています。

乳・幼児会議、カリキュラム会議等で職員間の情報の共有化を図っています

乳・幼児会議、カリキュラム会議等で、クラスでの子どもの様子や保育に関する報告、計画の振り返り、保健に関する報告などのほか、行事に関する話し合い等、全職員に周知が必要な事項が伝えられています。また、会議ノート等の回覧および確認チェックなどにより、会議不参加者を含め職員全員に周知しています。申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合は、早番引継ぎノートや朝会で情報を速やかに共有しています。会計年度職員等への伝達では、課題意識も伺われ、今後はさらなる伝達や周知方法の検討が期待されます。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの状況や発達の過程を把握して、主体的に遊べるようにしています

日々の保育を通じ、連絡ノート、保育日誌、心身の発達記録などで子どもひとり一人の発達について複数の担任で全体的な姿を捉え、保育を行っています。室内では、塗り絵、パズル、ブロック、ままごと、工作などのコーナー遊びを設定し、子どもが興味や関心がある遊具を選んで遊べるように環境設定を工夫しています。また、室内遊具では、階段下の倉庫やホールに巧技台,マット,トランポリン,玉入れ,ボールプールなど、園庭遊具では、滑り台,登り棒,鉄棒,砂場があり、運動遊びや集団遊びなどを行っています。

縦割り活動やごっこ遊びなどを通じた異年齢の交流を行い、関わりを深めています

園では年齢を超えて子ども同士の関わりが持てるように、例年は、幼児クラスを3グループに分け「ミックスジュース」の異年齢活動を、乳児は、ごっこ遊びを通じた交流などを行っています。また、他園とのドッジボール大会や小学校への見学なども行われておりますが、今年度は、コロナ感染症拡大予防のため、異年齢の活動等は控えながら、状況に応じた対応に努めています。異文化を意識する体験として、運動会に子どもの選んだ国旗を描いて飾ったり、5歳室の「せかいちずえほん」が見られるようするなど取り組んでいます。

配慮の必要な子への適切な支援や子ども同士のトラブルへの対応に努めています

配慮の必要な子どもに対しては、個別計画や個別日誌を作成、職員を配置して支援を行っています。また、臨床心理士や言語聴覚士,精神科医の先生などから支援の仕方や友だちとの関わり方を職員がアドバイスを受け、適切な支援ができるよう取り組んでいます。発達の過程で起きる子どものトラブルは、危険の無いように見守り、気持ちに寄り添った対応を心がけています。乳児は言葉で言えない気持ちを代弁して対応し、幼児は双方の思いを聞き取ってお互いの話し合いで解決できるよう仲介しています。保護者には、状況を伝え理解を得ています。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に子どもの様子を確認し、保護者から健康面や家庭での様子を聞いています

子どもと家庭の連絡は受け入れ時に連絡ノートやおはようカードを見ながら視診等を行い、保護者に確認しています。朝夕の受け入れ時は、クラス別の登園表で記録し、全体に伝達をしています。連絡ノートでは、0・1・2歳児の生活・健康・家庭を、おはようカードでは、3~5歳児の就寝・排泄等を記録しています。今年度は、コロナ感染症対策のため、保護者の体温や体調確認表への記入などのチェックも行っています。また、保護者が園内に入れないため、降園時に外から見られる場所に1日の様子を掲示したり、作品を掲示するコーナーを設置しています。

子ども一人ひとりの発達状態や意欲を大切にし、基本的習慣の自立につなげています

子どもの生活習慣は、全体的な計画に基づいて、年齢ごとのめやすから働きかけをしています。排泄は、2歳児位から個々の排尿感覚を把握してトイレに誘い成功体験を重ね、着脱は着替え時に順序を教えながら意欲を促し、自立を図っています。箸はスプーンの持ち方を変えながらフォークに移行し、スポンジ・豆つかみなどの遊びから三指持ちを教え、子ども一人ひとりの状況を見ながら使用するようにしています。子どもの様子等は、クラスだよりや連絡帳、会話等で伝え、家庭と一緒に取り組めるように進めています。

休息(午睡を含む)は子どもの年齢や生活リズムを配慮して行っています

子どもの睡眠時間は連絡帳やおはようカードで把握し、年齢や個々の体調や睡眠リズムを考慮して無理のない睡眠をとっています。入眠は年齢ごとに時差で行い静かな環境の中で寝ています。午睡時は明るさ・室温・湿度を調整し担任がそばに付き添って落ち着いて眠れるように配慮し、午睡時の子どもの体調や呼吸チェックを定期的に行って記録しています。5歳児は就学に向けて生活リズムを整えながら短縮し、眠くない場合は、布団で休息しています。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
コーナー設定などの遊び込める環境を整え、自主性や自発性を尊重しています

各クラス等では、コーナーを設定し、エプロンやスカート、お布団などでごっこ遊びや、パズル、ブロックなどで子ども同士一緒に大作を創作するなど、主体的に遊んでいます。また、園庭では、ボールやスクーター、鉄棒、登り棒、砂遊びなどで遊び込んだり、虫探しやおしろい花を摘んだり、種取して自然と関わったりしています。子どもの自主性や自発性を尊重した遊びが行えるよう、環境を整えています。ドッジボールや鬼ごっこ、ゲームなどの簡単なスポーツやゲームなどの集団遊びを楽しんでいます。

様々な活動を通じて、言葉で伝える大切さや表現することの楽しみなどにつなげています

子どもが片言・二語文・ごっこ遊びのやりとりなど年齢に応じた応じた働きかけや、話したい気持ちを大切にして受け止め共感するなど、言葉に対する感覚を養っています。また、絵本を読んだり、しりとり、伝言ゲーム、クイズなどの言葉遊びや生活発表などを工夫し、保育士や友だちに言葉で伝える楽しさを味わえるように取り組んでいます。お店屋さんごっこや、劇ごっこ、レストランごっこなどのごっこ遊び、歌や踊り、リズム、楽器、絵の具などの様々な活動を通じて、子どもが表現を楽しめるよう工夫しています。

四季を通じたお散歩や栽培活動で季節の移ろいを感じ、子どもの遊びの幅を広げています

園の周辺のお散歩コースには四季折々の自然や公園があり、季節を感じられる散歩をしています。散歩や園庭では、子どもたちに咲いている花や虫など見つけてもらったり、木の実や枯れ木、落ち葉など見つけたりするなど、自然の移り変わりや変化を感じられるよう取り組んでいます。また、5歳児が藍の種をまき、葉を摘み、白Tシャツにたたき染めをするなど、自然物や栽培物を活用した活動がなされています。散歩の目的や遊具、危険箇所などを記載した散歩マップなどを作成し、必要に応じて、異動職員や、新人職員が参考にできるようにしています。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味を持って行事に取り組めるように、さまざまな工夫を行っています

行事等は、各クラスで目標を設定しながら、子どもが興味や関心をもって自ら進んで取り組めるようにしています。今年度は、毎月の誕生会や、七夕、もちつき、獅子舞、コマ回し、節分などの伝承行事を、コロナ感染症の状況に応じてクラス単位で実施するなどの工夫をしています。また、子どもの発想から生まれた遊びでは、「水族館に行ったことある」と言う子どもの一声から始まり、手形でカニ、紙をくるくる巻いたたこ、うろこをやひれをつけた魚、傘ビニール袋のチンアナゴなどを作り、水族館ごっこを開催するなど、子どもが協力して取り組んでいます。

運動会等は、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるよう計画しています

運動会やごっこ遊びなどでは、子どもが協力し合い達成する喜びを味わえるように計画を立てています。運動会は、日頃の保育の中から活動を選びます。今年度の運動会は、5歳児のみの参加で、具体的には、ゆめわかば(走って一人ずつ入場)、パプリカ(踊り)、イロトリドリ(パラバルーン)、キッズチャレンジ(走り縄跳び・逆上がり・登り棒・大繩)、親子競技、閉会式(親子フォークダンス)などを行っています。家族の観覧は2人までとするなど、コロナ感染症の対策を行いながら開催しています。

行事を通して子どもの成長や保育園の理解を深めてもらうようにしています

例年は、年間行事予定表を4月に配付して日程の協力を得るようにしています。今年度は、コロナ感染症の影響を受けて、行事が大幅に変わったり、活動の見通しが立たなかったりしていることから、適宜、行事のお知らせやクラスだより、掲示などで予定を知らせています。運動会等は事前にパンフレットで全クラスの取り組みや見どころを盛り込み保護者にわかりやすく伝えています。行事後はクラスだよりで知らせたり、写真を掲示し様子がわかるようにしています。行事後はアンケートを取り、感想や意見をとりまとめ、次年度に生かすようにしています。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが楽しく1日を過ごせるように配慮しています

保育時間の長い子どもたちが1日を楽しく過ごせるように、園内や戸外、活動や休息など静や動のバランスを考えて活動に取り組んでいます。日中の保育の中で子どもがくつろげて、気分転換ができるよう、ござを敷いたり、椅子に座ってゆったりと遊べるようにしたり、工夫しています。気分が高揚した時は別室で個別に関わって落ち着かせたり、本を読んで気分転換をしています。また、一人遊びができるようにコーナーを作って落ち着いて遊べる工夫や、テラスでコンビカーや遊具の乗って身体を動かすなどさまざまに配慮しています。

長時間保育は部屋を分けたり、玩具を工夫し子どもが安心して過ごせるようにしています

例年では、幼児は縦割り保育を月2回行い、朝夕は合同保育をして関わる機会を持ち、行事等で交流しています。今年度は、コロナ感染症対策のため、縦割り保育を控えながら状況に合せて進めています。延長保育に入る子は、手を洗い椅子に座り手遊びをしたりしています。延長の時間帯は3歳児室でゆったりした雰囲気で過ごし、遊びは個人で楽しめるものを用意しています。また、延長時は、玉転がし、メルちゃんお人形セット、たまごつなぎなど、専用の玩具を用意し、その時間だけ遊べる玩具として子どもたちが楽しみを得られるよう工夫しています。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく落ち着いた環境で、安心して食事ができるように配慮しています

子どもが楽しく落ち着いて食事がとれるように、子どもの体格に合った机やいす、安全で持ちやすい強化磁器食器を使用しています。今年度は、横並びで座って食べるなど、コロナ感染症への対策がなされています。給食は2サイクルメニューで米飯を多く採り入れた和食献立で旬の食材や伝統食・郷土食を採り入れ、天然出汁で薄味に調理しています。また、行事等では、夏祭りには屋台風、七夕には星型つきそうめん、クリスマスにはバイキング、節分には鬼にあやかったもの、卒園児にはお祝い弁当など、メニューや味付け等の工夫をしています。

アレルギー食や個々の子どもの状況等に配慮した食事を提供しています

食物アレルギーの有無は入園時の面接で確認をしています。「アレルギー疾患生活管理指導表」で主治医の指示のもと除去食品を確認し、除去食や代替え食で対応しています。離乳食には食材表を配付し家庭で試してから使用しています。次月の献立を保護者と確認・チェックを行い、朝会で確認しています。また、配膳前には、担任同士・調理室とで確認し、除去食品名を書いた専用トレイ・別机にして、複数のチェック体制で誤食のないようにしています。さらに、文化の違いで除去がある場合や、体調不良の子ども等には必要に応じた配慮をしています。

野菜の栽培や調理体験などの食育活動を通し、食の関心や食べる意欲を育てています

年間食育計画表を作成し食を大切にする心を育み、楽しく食事をするを目標とし、年齢ごとのねらいと取り組みを示しています。行事食や会食・郷土食で食文化や食事の楽しさを伝えています。また、夏野菜の栽培と収穫、給食の手伝い等で食を大切にする心を育んでいます。食についての関心を深めるため、食育計画に沿った栄養士による食育活動では、もち米研ぎや野菜の皮むきなどを体験しています。例年、自園調理方式で独自の献立を作成しており、季節を感じながら手作りの心のこもった伝統食などが食べられています。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
日々の活動の中で子どもが自ら健康や安全に興味が持てるように援助しています

年間保健計画で子どもたちに自分で身を守ることの大切さや健康の大切さを知らせています。年度初めには、園庭の使い方や園内での危険個所や約束事や決まりを教えています。散歩先では安全を確認し遊ぶ約束を教え、交通安全教室で知った信号や横断歩道の渡り方なども散歩時に確認しています。保健指導では、水遊びの注意事項、手洗いとうがいなどを行い、子ども自らが予防、防止ができるよう援助しています。防犯訓練(今年度はコロナ感染症対策としてDVDの視聴)なども行っています。

嘱託医や看護師と連携して子どもの健康管理を行っています

子どもの健康状態は面接時の書類や毎朝の受け入れ時に連絡帳・おはようカードや保護者からの会話で把握しています。今年度は、コロナ感染症予防として、手洗い、マスクの着用(2歳から)、換気、消毒、食事は横並びで座る、活動はクラス単位、誕生会やごっこ遊びなどの行事もクラス単位で実施するなど、市からの通知やガイドラインを踏まえた適切な対応がなされています。看護師は園児の状況を把握して、定期的に巡回して子どもの様子を視診しています。また、歯科、内科医等の健診や、発達状況や相談事項などの嘱託医との連携がなされています。

保護者に健康に関する情報を掲示したり、保健だより等で知らせています

重要事項説明書で登園時の健康面の約束事を明示し、感染症一覧表と潜伏期間・登園基準を記載しています。園で感染症が発生した時は、園内疾病流行状況で病名・特徴・感染経路・症状・予防などを掲示し、地域の発生情報もお知らせしています。子どもの健康維持については、例年、保健だよりや懇談会等で説明しています。SIDS予防は睡眠時に0歳は5分毎、1歳児は10分毎に呼吸や体位などの睡眠チェックを行っています。保護者には、室内にSIDSに関するパンフレットを掲示をし、予防に向けた情報発信を行っています。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
一人ひとりの保護者の就労状況を把握し、柔軟に対応できるよう努めています

園では、子育てと就労が両立できるように保護者の個々の状況に合わせて配慮、支援しています。日常の保護者の意向等は、年1回の個人面談および必要に応じた面談、送迎時の会話や連絡帳、懇談会等で把握するように努めています。把握した意向は、職員会議、乳児・幼児会議等で共有し、個々の支援に繋げています。また、行事等については、例年は、保護者が事前に予定をたてられるように年間行事計画を年度当初に配付し、適宜、園だよりやクラスだよりによる周知を行い、多くの保護者が参加できるように配慮しています。

具体的な保育園での生活や活動の様子を伝え、信頼関係の構築に努めています

保護者同士が交流する機会として、例年は、保育参観や懇談会を実施する中で保護者が交流できる時間を設けています。今年度は、コロナ感染症対策として、年度前半は開催を控え、資料を配付しています。保護者との共通理解の向上に向けて、園だよりやクラスだより、保健だより、一日の様子など、様々な方法で保育園の保育の様子を提供し、理解を深めています。今年度は、園外での対応となることもあり、活動の様子を写真等を活用しながらわかりやすく掲示するなど、より一層の情報発信に取り組んでいます。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣施設やボランティアなど地域資源を活用した取り組みにより社会性を育てています

地域に根ざした保育園を目指し様々な地域資源を活用しています。例年では、音楽会、図書館利用、ジャガイモ掘り、小学校見学、交流会、交通教室への参加、たづくり展示見学、他園とのドッジボール大会などが行われています。さらに、図書館で行われる読み聞かせに参加したり、夏の時期のボランティア活動や職場体験、実習生等の受入れなど、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保しています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動を制限しています。

地域のネットワークへの参加や情報交換を図り、子どもの交流の機会をつくっています

地域の一員としての役割を果たすため、例年では、公私立園長会や乳幼児施設連絡会に参加し、関係会議に出席するなど地域のネットワークづくりを心がけています。また、児童館の行事への参加や近隣保育園との交流などを行っています。さらに、調布市保育園協会の取り組みによる「保育フェスティバル」へ毎年参加して、保育園の紹介を行うなど、地域の行事に参加する機会を設けています。5歳児は就学に向けて小学校に見学に行き、小学生と交流を持つなど幅広い世代と関わっています。今年度は、コロナ感染症対策のため、活動を制限しています。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護や子どもの羞恥心への配慮などへの様々な取り組みがなされています

市の個人情報保護条例の規定や目的を策定しており、利用目的と併せて同方針を明示し、重要事項説明書で保護者に説明しています。また、説明の際に、個人情報の取り扱いや利用目的など、保護者が理解を得るために細かく説明し、同意書による理解を得ています。子どもの羞恥心について、着替えやシャワーの時はカーテンを閉めたり、ラップタオルを使用したりするなど、外部から直接見えないようにしています。また、オムツ交換の時は、パーテーションを使用するなど、子どものプライバシーに配慮しています。

日常の保育の中で、子ども一人ひとりの尊厳・人権に配慮した支援に努めています

職員は日々の保育の中で、名前の君・さん付けや言葉遣いを気を付けるなど、子ども一人ひとりを大切にした保育を心掛けています。子どもや保護者を尊重する姿勢は、公立園統一のチェックリスト付保育マニュアルに記載されています。毎年、年度初めに保育マニュアルを読み合わせて理解を深めています。また、職員の言動が子どもに対して不適切なものとならないようにチェックリストを活用しながら振り返りを行っています。今年度、コロナ感染症対策の在宅勤務期間には、会計年度職員も保育マニュアルの読み込みや確認を行い、理解を深めています。

虐待等の防止に向けて、研修での学びや関係機関との連携体制を整えています

保護者との日々の会話や相談、面談などから各家庭の生活習慣や価値観、文化の違いを把握し、必要に応じて個々に合わせた配慮に努めています。会議等では、それらの情報や子ども一人ひとりの状況の共有を図っています。虐待防止に向けて、例年、研修に参加し、会議等で職員間の共有化を図っていますが、今年度においては、コロナ感染症対策から研修の予定が変更されたため、資料等を配付し職員の理解を深めています。また、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けては、子ども家庭支援センター等の関係機関と連携体制が整っています。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
基本事項を捉えたマニュアルを整備し、業務の見直し、点検、確認に活かしています

園で使用しているマニュアルは、市内公立保育園で統一的に整備している保育・食物アレルギー・個別対応・保健・防災等があります。日常の保育の基本事項や手順は、各種マニュアルや運営方針に則り、振り返りがなされています。感染症時期の嘔吐処理方法の確認やプール時の監視方法の確認、救命救急講習など、リスクについて、点検・チェックや訓練、手順の見直しなどがなされています。今年度は、コロナ感染症に対して、市からの通知等に基づき、適切な対策を心がけ、受け入れフローを作成するなど、必要に応じた活用がなされています。

必要に応じてマニュアルの見直しを行い、業務の基本事項や手順の確認がなされています

日常の保育の中で何か分からない事があった場合には、その都度、マニュアルを参照し、保育実践に活かしています。また、園庭遊びのルールなど、園独自のマニュアル等を作成し、毎年、話し合い、検討を行い、必要に応じた更新がなされています。市立保育園共通のマニュアル等は、園長会、主査会、主任会、保健会議、栄養士会議などで検討し、更新がなされています。また、行事等の短期的な活動においては、必要に応じてアンケートを取り、意見や要望を把握して次年度の改善点や計画への反映に繋げています。