東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人寿広福祉会
事業所名称 高畑保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉を支える友の会(令和3年5月30日迄の評価機関)

コメント

評価者は、福祉行政、保育所等の経験と評価実績のある評価者を選定した。利用者(保護者)への調査依頼は、評価機関から利用者への協力依頼だけでなく、保育園からも利用者(保護者)調査の理解と協力をお願いした。また、職員自己評価を実施するにあたり、職員説明会を開き、第三者評価の目的やしくみ等について説明し、職員の理解と協力を図った。訪問調査は緊急事態宣言中であり、子ども達との接触は避け、保育室に入室する際は、検温、マスク着用で主に園長から聞き取りを行った。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「共生」命あることへの感謝の気持ち、お互いの違いを認め合う。                                     2)働く親の支援と子どもの育ちの支援                                                                        3)安心して預けてもらえるような、人的、物的環境の整備                                                                                           4)子どもの心に寄り添い、一人ひとりを大切にした保育。一人ひとりの発達の理解と子どもを見る眼を養う。                              5)子どもの生活リズムの保障と、具体的な体験から豊かな人間性と生きる力

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもの心に寄り添える優しさを持った職員 ・組織の中での協調性を持った職員 ・謙虚さの中で自己能力が発揮出来る職員

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・保育理念、保育方針、保育目標を職員一人ひとりが熟知して保育にあたる。 ・子どもの発達の道筋を理解して、一人ひとりの発達情況を見極めその子どもに最も相応しい保育を行う。 ・現代の保育園の役割を理解して、福祉一対一の精神で家庭支援を行う。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は、職員の働く意欲向上にに取り組んでいる

保育業界全体に人材の確保が難しい中で、園は、魅力ある保育園づくりに努めている。職場でのコミニュケーションを盛んにし、職員一人ひとりの資質の向上を図り、組織力の向上を目指し職員のやる気を起こさせる職場づくりを目指して、園の取り組みは進んでいる。職員の意欲向上は、個々の職員の特性に着目した指導が必要である。園の研修では、マナー、アンガーマネジメントなど外部の講師による研修を取り入れている。また、希望する外部研修に参加する機会を提供している。研修や園長の指導で魅力ある職場づくりに取り組んでいる。
2 保護者会に代わる形として保護者のアンケートを基に質問に保護者同士が答え合ったり、子ども自慢など工夫してクラスの様子を伝えている

新型コロナウィルス感染症拡大により、今年度は保護者会や保護者参加行事が中止となった。各クラスは子どもの様子や保護者同士の情報交換、子どもの様子を伝える場として保護者会に代わる形を工夫している。例えば、事前にアンケートを取り、紙面で子育ての質問に保護者同士が付箋で答え合って情報交換をしたり、保護者が記載した子ども自慢などに取り組み、人数が多いため入れ替えながら2か月間掲示し、子どもの成長の様子を伝えている。園長は年度末には、マスクを外してクラスの親子確認ができるように笑顔で写真を撮りたいと考えている。
3 コロナ禍の中、毎月、子育て支援として手作り玩具製作キットを配付し、親子で製作しながら楽しめるように取り組んでいる

地域の子育て支援として、例年は毎月1回「おひさまタイム」を実施し、外掲示板で周知していた。この事業は新型コロナウィルス感染症の拡大により中止となった。内容は親子での製作や行事などを体験保育で楽しみ、子育て相談を受けることができた。職員は「おひさまタイム」に変わり、親子が楽しめることは何かを考え、職員の子育て支援チームが玩具の案を考え、製作キットを作り、図解した分かりやすい作り方をセットにして毎月1回、配付することになった。毎回、この手作り玩具を楽しみにしている親子がいるとのことである。

さらなる改善が望まれる点
1 園の理念である共生(ともいき)を職員に周知し、その理解促進に努められたい

園長は、共生(ともいき)の理念について、職員会議で日々起こる事案を機会にその意識付けを試みている。また、リーダー会議、副主任会議でも同様に理念をよく考えるように指導している。しかし、法人が掲げる共生(ともいき)の理念は、広く深い意味を持っており、言葉だけでなく保育の実践の中で理解されるべきものでもある。普段から理念の研修を行い、理念を職員と園長が自己申告のヒヤリングなどの機会に十分話し合うことが望まれる。
2 平成31年のリニューアルオープンを受けて、ホームページの更新が望まれる

当園は平成31年4月1日にリニューアルオープンし、新生活を過ごしている。ホームページの更新は平成31年3月保育園移転のお知らせ時点で止まっている。情報発信として、保護者には各種お便りや連絡帳、入り口廊下の掲示板で新型コロナウィルスの関連情報や保健室からのお知らせ、幼児組の掲示板では本日の活動の様子を写真と文章で伝えるなど様々な方法で行っている。今後はホームページをさらに活用して子どもの様子や保護者へのお知らせなど発信し、家庭で子どもと一緒にコミュニケーションを増やす機会となることが望まれる。
3 新型コロナウィルス感染症や衛生面から、手洗い場の水道蛇口増設や園庭に水場の設置が望まれる

子どもの人数に応じて水場の蛇口が少ないように見受けられる。新型コロナウィルス感染症や衛生面から、手洗いの必要性が高い中、戸外活動や園庭で遊んだ後に保育室で手洗いするのではなく、戸外の汚れは園庭など近くの手洗い場で流すことができればと思われる。職員は子どもをグループに分けて時差で手洗いをするなど現状を受け入れ工夫しているが、蛇口が増設されれば混雑が緩和され、速やかに手洗いをすることができ衛生的であるため、水場か蛇口の設置が望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み


★ 異年齢児縦割り保育を実践し、子どもたちの多面的な発達を促している

3~5歳児が異年齢児縦割りグループでお店屋さんごっこをおこなった。3歳児はお店で経験したことを真似て遊び、4歳児はお店に行った経験を話し合い、5歳児はお客さんと店員さんのイメージを膨らませて共有し合い取り組んだ。お店の商品作りや、商品の売り買いも縦割りグループでおこない、3人でお店を回り、年長児は年下の子どもがお店を廻れているのかを確認したり、教えたりするなどリーダーシップを発揮し、年下の子どもが楽しんでお店を廻れるようにした。子どもたちがお互いに関わりを深め、自発性を育み、協同して遊ぶようになっている。
1 ★ 本年度のリスクマネジメントには、新型コロナ感染症対策が急遽加わり取り組まれた

園のリスクマネジメントは、地震、火災、インフルエンザ等、侵入者対策やBCPを策定するなどを中心に例年は実施されていた。前年度末に新型コロナ感染症対策が問題となり、本年度のリスクマネジメントの主要なテーマとなった。園の保護者等からのアンケートには、新型コロナ感染症に対する不安も見られた。園では、保護者等の参加する行事は密を避けるため中止した。保育室内の換気や室温を細かくチェックし、来園者の検温、手指消毒の励行を新たに実施した。子ども達の体調管理には、今まで以上に気を配り、新型コロナ感染症対策に取り組んだ。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 幼児には外部講師による英語・リトミック・運動あそび等を取り入れている

英語遊びは、ボデイランゲージと共に楽しく英語に触れて、自然な形で英語が身近に感じられるようにしている。世界の人々の様子や文化の一部を知り、その違いに興味関心をもち視野が広がることを目標にしている。運動あそびは、総合的な運動能力を高めると共に体幹を鍛える。体幹を鍛えられることで怪我をしにくい身体づくりを目指している。リトミックは、感性や運動能力などの発達を促すとともに情緒面の安定や社会性、協調性を育んでいる。園長による「お茶のお稽古」をおこない、日本の文化を知り、相手を思いやる礼儀の心を体験している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園を現在利用している全世帯の保護者を対象に調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
調査方式はアンケート方式を採用し、調査票と調査項目は福祉サービス第三者評価の標準様式に準拠した。回収は園と協議のうえ提出期限を設定し返信用封筒で評価機関への郵送で実施。調査結果は選択式回答と自由記述を、回答者の匿名性に配慮したうえで、園に報告した。

利用者総数 130人
利用者家族総数(世帯) 114世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 114人
有効回答者数 83人
回答者割合(%) 72.8%

総括
回収率は73%であった。総合的な感想では83世帯のうち「大変満足」が36世帯、「満足」が38世帯で合せて全体の89%が満足であった。「どちらともいえない」は8世帯、「不満」は1世帯、「大変不満」は無しであった。個別の感想を見ると、「保育園内は清潔で整理された空間になっていますか」「園で提供される食事・おやつは、子どもの状態に配慮し工夫されたものになっていますか」「職員は子どもの気持ちを大切にしながら対応してくれますか」「あなたや子どものプライバシーを職員は守ってくれていますか」等の項目は高い評価であった。また、「困ったときに職員以外の人に相談できることをわかりやすく伝えてくれましたか」の項目は評価が低かった。担任以外でも挨拶をしてくれるので子どもとのかかわりを感じられます。園では季節感のある飾り付け、制作活動をしてくれますとの感謝の言葉もありました。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
集団行動が苦手な子どもに対してよくフォローしてくださり感謝しています。                                                          要支援児として通園させて頂いていますが、日々の様子は勿論、色々と工夫して成長を促してくれています。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
「子どもの手をつないで歩く」というしつけでとても助かりました。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
朝のおやつも出してほしい。牛乳などの飲み物でも良いので。区立保育園はせんべいやウエハウス、クラッカーなど出しています。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 56人  どちらともいえない 19人  いいえ 7人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 20人 
いつも急にもかかわらず、延長を受け入れて下さり有り難うございます。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 60人  どちらともいえない 20人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子どもの人数が多いため仕方ないですが、たまに先生の人手が足りないかな?と思います。でも出来る対策は充分対応して下さっていると思います。                                                                    幼児クラスは室内を区切ってあるだけなので簡単に行き来できて危ない。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 53人  どちらともいえない 19人  いいえ 5人  無回答・非該当 6人 
行事がなく残念です。                                                                                        「えんだより」で来月分の予定が分るので助かっています。                                                                             
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 62人  どちらともいえない 17人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
多数の子どもの中で子どもの特徴にあわせてくれます。面談のときは親身に聞いてくれます。日々の連絡帳に子どもの様子をきちんと伝えてくれます。                                                                                                                                                               
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 82人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ロッカーが小さく、隣との間隔もなく準備等がしづらいです。それ以外は清潔で安心です。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
朝、気がつかなかった小さなキズなどを逆に指摘を受けるなど、しっかりと見て頂いています。怪我についても対応は有り難いですが、連絡帳には書かないことが不思議でした。                                                                                                  
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 17人  いいえ 2人  無回答・非該当 11人 
子どもが友達に噛まれてしまったことがありますが、相手の子を知ることはダメなのでしょうか?
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 72人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
特に意見なし
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 9人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 61人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
特に意見なし
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 11人  無回答・非該当 25人 
特に意見なし

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園は、共生(ともいき)という法人の理念に従い事業を行っている

共生(ともいき)が園の理念であることは、毎年の事業計画の冒頭に記載されている。また、園の玄関にも児童憲章とともに共生が掲げられている。共生(ともいき)とは、命あることへの感謝の念を持ち、お互いの違いを認め合い社会の一員としてお互いが助け合える社会を目指すことである。園は、この共生(ともいき)の理念の下で、子ども達が、他人との係わりにおいて思いやりを持ち、みんな仲良く、心も体も元気になるような保育を目指している。

園長は、共生(ともいき)の理念を職員に周知する努力をしている

園長は、共生(ともいき)の理念について、職員会議において日々起こる事案に即して話しをしている。また、リーダー会議、副主任会議などそれぞれの役割にふさわしいレベルで、理念の内容を確認し理念の意識を高めている。しかし、共生(ともいき)は人類全体の環境などの考え方まで広がるので、言葉だけでなく保育の実践の中まで浸透させなければならない。この理念の周知のためには、研修も大切である。さらに、この理念の理解のために園長と職員が、よく話し合い共通の理解を持つことが望まれる。

園の重要な案件は、予め定められた手順に従い決定されている

園の重要な案件は、法人からの指導や区からの指導によることが多いが、案件についての検討と決定の手順としては、クラス会議、副主任会議、リーダー会議、昼の連絡会などを活用して職員全体に周知して職員会議で決定されている。園の決定は、保護者等の意見も反映されて法人に伝えられている。区との調整が必要な案件は事前に区に伝えられている。決定された重要案件は、職員会議やリーダー会議及びクラス会議に伝えられている。また、保護者等には、園内の掲示や文書等で速やかに伝えることとなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園では、毎年度事業計画を定めて保育室の運営をしている

園の計画は、保育内容の全般にわたる計画となっており、乳幼児、各年齢児に分けて保育目標を掲げた計画となっている。また、食育、危機管理、健康支援、,感染症対策等までを含む総合的な計画となっている。職員は、計画で決められた役割分担に基づき、個々の職員の仕事の目標が定められている。この目標に基づき、自己評価表が作成されている。園長は、職員の自己評価のヒヤリングを通じて計画の達成度合いを点検している。計画の実施にあたっては、園の実情に応じて補正予算を策定するなど、柔軟な運営となっている。

園では、年間計画、月間、週間の各計画に基づき、日々の保育が実施されている

園の計画は、個々の職員の職務分担と連動している。各職員は、担当する子どもの年齢や発育の目安に応じた保育計画に従い保育を実施している。この保育計画は、各クラスごとに定められ、年間計画、月間計画、週間計画の各計画に基づき毎日の保育計画が立てられ実施されている。各職員の職務遂行状況については、自己申告のヒヤリングを通じ、て園長が把握することとなっている。園長は、自己申告の制度を活用して計画の実施へのリーダーシップを発揮している。

計画の達成に向けて、さらなる工夫が求められる

計画は、その達成度合いも含めて、策定段階から各係や各クラスでの検討は重ねられている。その結果、計画の達成度合いは,子どもの年齢別、発達段階に応じ月別に細かく定められねばならないが、その指標まで決められていない。達成度合いを基準に基づいて測ることは、個々の子どもと職員によって違うため指標を設けることは、困難である。しかし、せっかく網羅的で総合的な計画を作っているので、何らかの工夫をして、達成度合いがわかる指標をもつことを大切であり、今後の検討を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は、法人の倫理規定に従っている

園長は、職員が入職するときに、法人の倫理規定に従っていくことや個人の尊厳の大切さを守るように指導している。また、毎年、年度初めに法人の倫理規定を活用して保育者が社会人として守るべき法や倫理を周知している。自己評価の園長ヒヤリングの中では、職務の達成の確認と共に、社会人としての保育者の在り方も指導している。さらに、職員は、各種研修において自己研鑽に努め常に社会人として常識的な行動ができるように指導されている。

園では、虐待防止マニュアルに従い対策に取り組んでいる

園では、虐待が疑われるようなケースについて、早期発見、早期対応の手順を定めて職員に周知している。手順によれば、疑いがある場合、区の支援課や児童相談所と連携をとって情報を共有することとしている。また、職員は、自らの支援の中で、個人の尊厳を犯しているかどうか、その行為が虐待にあたるかどうかなどを常に点検している。職員間では、子どもを傷つけるような支援があったかを常に振り返り、話し合いの場を設けている。職員が自らの言動について保護者からの苦情があった場合はその都度、真摯に対応をしている。

園では、共生の理念から導かれる地域での「ともそだて」を大切にしている

法人の理念である共生は、地域社会と連携し「ともそだて」を目指している。それは、また、園が地域で継続的に運営し、地域に貢献することを目指しているものでもある。少子化の中では、一人ひとりの子どもを大切にして、地域住民の信頼を得て園の継続的な運営をしていかなければならない。園では、地域の幼保小連絡会議に参加したりして地域に根差した保育園を目指して「ともそだて」が実現できるように取り組んでいき、地域の信頼を得るようにしていくこととしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園は、危機管理計画を定め、災害時のリスクマネジメントに取り組んでいる

園は、子どもの安全・安心を優先的に考えて危機管理計画が作られている。例えば、地震等災害の発生時には、一時避難等で対応することとなるが、予め保護者等への子どもの引き取りの手順が定められている。また、災害発生の場合、予め登録された保護者等のメールアドレスに緊急メールが園から配信されることになっている。このメール配信は、配信訓練も行われている。さらに、災害時には事業継続計画(,BCP)も定められている。

園は、危機管理の一環である衛生管理として、新型コロナ感染症対策を実施している

園は、新型コロナ感染症対策を実施している。保護者アンケートの中でも、コロナ対策への不安が書かれている。園は、年度当初では、新型コロナ感染症対策としては計画を定めていなかったが、法人の指導や区からの指導で、看護師を中心にコロナ感染症対策を定め、危機管理の一環である衛生管理として実施している。対策としては、保護者参加の行事の中止や保育室内の換気や温度の適切な管理を始め、子ども、来園者、職員の体温の日常からの測定などを実施している。特に子ども達の体調の管理は、前年度より注意深く感染の予防を行なっている。

子ども達や保護者等の個人情報については、マニュアルに従い適切に管理されている

園の子ども達や保護者等の個人情報は、パソコンの電子データや紙ベースの書類として管理されている。園の情報は、保管場所、保管方法等にルールが定められている。収集された情報は、保存年限、保存場所及びその廃棄処理も定められ、職員に周知されている。職員には、パソコンへのアクセス権限が定められ、情報漏えいの対策がとられている。園の個人情報の開示については、法人の個人情報マニュアルに従い、第三者に開示する場合は、子どもの情報の場合写真であっても保護者等の同意を得なければ開示できないこととなっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
園は、必要な人材を育てる努力をしている

園長は、自己申告のヒヤリングで、共生(ともいき)の理念を理解した職員に仕事に対するさらなる意識の向上を図っている。毎年行われる職員の自己申告に対して、園長は、個々の職員の経験、能力、適性に対して一定の評価をして、園内の人員配置などを決めている。園が求める人材を育てるために、自己申告のツールを使うと同時に、個々の職員に見合った内部研修や外部研修もすすめている。園では、キャリアパスが実施されており、園の人材育成計画との整合性が図られている。

園は、職員の意欲向上に取り組んでいる

保育業界全体に人手不足となっている現在、園では職員に魅力ある職場づくりを進めている。園は、質の高い保育を展開するために、保育所職員に求められるスキルを身に着けるように組織的な取り組みをしている。職員の研修の中には、怒りを抑えるアンガーマネジメントやマナーなど外部の講師を招いて実施されているも研修もある。また、月に1回行われる園内研修は、職員の共通の理解の下で行われており、今後の研修の成果が期待できる。

園は、職員の定着率の向上に今後も取り組んでいくことを期待する

園は、勤務条件の改善を検討している。園長は、職員との話し合いの中で、職員の意見や悩みなどを聴くように努めている。また、職員間でのコミュニケーションを良好なものにするための努力を重ねてきた。しかし、年度途中でで退職する人が、皆無とはいかなかった。今後、一人ひとりの職員の資質及びコミュニケーション能力の向上を目指し、職員の間で、保育の職員自身が抱える問題を話し合いえるような職場づくりが求められる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 感染症対策は、危機管理として園の重要課題である。前年度は、インフルエンザやノロ対策として看護師を中心に取り組まれていた。しかし、年度末に生じた世界的な新型コロナ感染症の流行については、危機管理の中で衛生管理の一環として従来の感染症対策に加えて対応することとなった。新型コロナ感染症に対応する新たな対策は、従来のインフルエンザ等の予防対策より、感染予防を強く意識したものとして看護師が中心になって対策が検討された。法人から対策の通知文がだされ、区からも行政の指導がなされた。園の新型コロナの感染症対策は、本年度途中から、新たに実施されることとなった。また、新型コロナ感染症については、保護者等からも心配する声が園に寄せられ、保護者等との協力体制も必要なこととなった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
新型コロナの感染症対策として、園では、保育室の換気や温度の適切な管理を前年度より注意深く実施した。子どもたちには、手洗い、がらがらうがいを励行した。保護者等には、検温、手指消毒を徹底して入室するようにお願いしている。職員、来園者には、マスクの着用や、検温、手指消毒をして入室するようにしている。保護者等には、子どもたちの体調チェックカードの使用と協力をお願いしている。来園者には、氏名を記入してもらうこととしている。保育室での活動は、密にならないようにしている。前年度と大きく変わったのは、保護者参加の行事を中止したことである。園では、行事は子どもの成長につながるとして、少人数でのお店やさんごっこ、年末子供会など工夫をこらして実施した。新型コロナ感染症対策は、来年度も園の重要課題となることが予想されているので、本年度の反省をもとに対策を進めていくことが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の課題として、働きがいのあるコミュニケーションが良好な職場づくりが事業計画で取り上げられていた。保育業界全体の中で、職員の確保が難しくなっている現状をとらえて、園として取り組むべき課題としたのである。しかし、職員が、お互いの仕事を理解しあって良好なコミュニケーションができるように指導することは、難しい問題である。園長は、職員との会話を通じて、一人ひとりの要望などをよく聞き働く意欲を引き出すような努力を重ねている。また、研修については、外部研修の機会をとらえて職員の学びたい要望に応えてきた。前年度の園の取り組みは、事業計画で引き続き本年度の課題となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園は、保育園職員が、働くことに生きがいとやりがいが持てるような職場となるように取り組んでいくことを方針としている。前年度からの課題でもあり、この方針を実現するために職員の間での話し合いがもたれた。その話し合いの中では、職員の職場でのマナーや職員同士の信頼関係のあり方に反省すべき点があるとの意見も出た。また、職員が保護者目線や子ども目線で、きちんとした対応ができているかという反省点もあった。職員の職場でのマナーについては、職員の言葉使いや、人から話をして聴く態度など、再度話し合うこととなった。職員間の信頼関係については、今後、お互いの仕事を理解して働きやすい職場の雰囲気づくりに協力していくこととしている。園の職員の中には、日々の保育について仲間と話し合う気運も見られるようになり、働きやすくやりがいのある職場づくりへの改善の努力は続けられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは園情報をわかりやすく発信し平成31年リニューアルオープンしている

園は昭和52年に区立保育園として開設し、平成26年4月から民営化され、31年に鉄骨造3階建て園舎にリニューアルオープンしている。園の情報はホームページやパンフレットなどで提供している。ホームページには保育理念として「共生(ともいき)」を掲げ、心も体も元気な子ども、思いやりを持ち人と関われる子どもなど4項目を保育目標としている。保育園の概要として所在地、電話番号等の基本情報や一日の流れ、年間行事、家庭支援事業、給食、手続き、料金など保護者が求める情報を分かりやすく掲載している。

三つ折りパンフレットや掲示板で情報を提供する他、区の担当課と連携を密にしている

園は三つ折りパンフレットを作成し見学者に配布している。パンフレットには写真を多用して多色刷り、可愛いイラストを用いて法人・保育理念、行事、特色、園舎内配置図の他、地域子育て支援事業「おひさまタイム」、園舎案内写真等が簡潔にまとめられている。おひさまタイムは外掲示板で地域の人々に周知し、今年度はコロナ禍により、職員の手作り玩具製作キットを毎月配布している。また、区の保育サービス課とは密に連絡を取り合い、園のホームページと区公式ホームページとはリンクしており入所申し込みや料金など問い合わせが可能である。

コロナ禍により、次年度は希望するクラスの生活や食事場面の見学を検討している

利用希望者の見学や問い合わせは、9~12月の入所申し込み前の時期が多く、1ヵ月に20人近くが訪れている。コロナ禍により、次年度の見学方法は見学者に三つ折りパンフレットを渡し、1日の見学は保護者1名、2組を受け入れ、火・水・金曜日の11時から希望するクラスの食事や生活の場面を見てもらうように検討している。また、主任はパンフレットに沿って法人・保育理念、保育目標、生活の流れ、持ち物、おむつは園で処理するなど保護者が知り得たいことを説明しながら、保護者の不安な気持ちに寄り添い、質問には丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
新入園児のオリエンテーションで、園のしおりに沿って重要事項を説明し同意を得ている

今年度からコロナ禍を踏まえ新入園児の面接方法を変更している。入園が決定した保護者には、2日間開催する新入園児オリエンテーションのお知らせを2月中旬に郵送している。オリエンテーションでは園のしおりに沿って園の保育理念や保育目標等の重要事項を説明する他、児童票や緊急連絡簿等の必要書類を渡している。後日の面談は保護者が必要事項を記入し持参した書類を基に面談担当保育士→園長→看護師の順で行い、聴き取りを行っている。サービス内容については保護者から同意書を得ている。

慣らし保育は就労の始まる1週間前をめどに行い、親子の不安に寄り添い援助している

当園は兄弟関係や保育体験のある子どもが転園してくるケースが多く、子どもの状態と保護者の就労状況を鑑みながら、無理のないように慣らし保育を進めている。初めての子どもの場合は、保護者に就労復帰がいつか聴き、就労が始まる前の1週間をめどに、徐々に時間を延ばして最終日は保育時間に合わせた迎えとなるようにしている。保育士は固定し、お気に入りのものの持参や興味のある玩具の用意、抱っこ等で信頼関係を築いている。子どもの様子は口頭で丁寧に伝え保護者の不安に寄り添っている。今後は一緒に1時間でも遊ぶ親子慣らしを考えている。

子どもが元気に新しい場所へ移れるように励まし、例年卒園後一年は行事に招待している

保護者の事情や転居等により、途中で転園する子どもにはクラスでお別れ会をして作品帳や、クラス写真にメッセージを添え渡している。職員は新しい場所へ元気に移っていけるように子どもに励ましの声を掛けている。また、保護者にはいつでも相談に応じることや遊びに来てほしいことを伝えている。例年、転園児や卒園児を最初の1年間は夏祭りに招待し、子どもの成長した姿を喜び、職員や園児との再会を楽しんでいたが、今年度はコロナ禍のため中止となる。就学児童については「保育所児童保育要録」を作成し、就学先の小学校へ送付している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
全体的な計画を踏まえ領域ごとに年間指導計画・月案・週案等を作成している

全体的な計画を踏まえ、養護と教育の各領域ごとに年間指導計画・月案・週案の他、保健年間計画等を作成している。年間指導計画は4月の子どもの実態に合わせて、発達に見合った内容としている。0・1・2歳児と要支援児は個別指導計画、3歳児以上はクラスごとの月案・週案を作成している。週案は毎週金曜日に自分たちの保育を見直し次週へ繋げるため振り返り、月1回のクラス会議で見通しを持った次月の月案を話し合っている。指導内容は連絡帳やクラスだよりの今月のねらい、事前アンケートに基づいた個人面談等で保護者に分かりやすく伝えている。

日々の活動は保育日誌、成長の様子は保育支援ソフトにチェックと文章で入力している

子どもたちの日々の活動は保育日誌や0・1・2歳児は複写式の連絡帳に記載している。幼児の日々の活動内容は、エレベーター前幼児の掲示板でクラスごとに写真と文章で分かりやすく伝えるほか、クラス前の掲示板も活用して取り組みなどを発信している。一人ひとりの子どもが成長していく様子は、保育支援ソフト園児発達記録表の健康や環境、人間関係、言葉、表現等の項目に、0~5歳児は3ヵ月ごとにチェックとコメントを記載し、子どもの成長の記録が蓄積され、職員間で共有できるようになっている。

子どもに関する情報は昼の連絡会議やクラス会議、職員会議等で周知している

月1回の職員会議では、前月の評価と次月の保育目標、個別での配慮、行事等を報告し話し合っている。子どもに関わる情報は各クラスの「登降園連絡簿」や昼の連絡会議ノートに記載されており、年間同じクラスに配置されている非常勤職員にはクラス担任が責任を持って周知するほか、月1回の非常勤職員会議において連絡を徹底している。昼の連絡会議は園長や主任、専門職、乳児のクラス代表、幼児の代表1名で、情報は報告とコピーを配付し周知している。昼の連絡会議の用紙は今年度変更し、その日の園情報が網羅され一目で分かるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの生活状況や発達状況を把握して、保育を行っている

子ども一人ひとりの入園までの生活状況や発達の経過、入園後の発達の経過などの書類を収録した児童票を基に、日々子どもと生活を共にする中で、現在の発達状況を把握している。また、日々の連絡帳、送迎時の保護者との会話や個人面談などを通じて、家庭における子どもの様子や保護者の意向、価値観などを理解するように努め、家庭と園の両面から子どもの全体的な姿を把握している。把握した子どもの姿から今後の育ちを見通し計画をたてて保育を行っている。

子ども同士が年齢や特性などの違いを認め合えるよう配慮している

異年齢児が行事や日々の保育の中でも合同で散歩に出かけている。乳児クラスの子どもたちは、時期を見て幼児クラスの子どもたちと散歩に出かける機会を作っている。幼児クラスは、「お店屋さんごっこ」を縦割りでおこない、お店の品物を制作し、お店屋さん、お客さんになって交流している。配慮が必要な子どもの保育に当たっては、必要に応じて専門機関と連携を図り、巡回指導により、保育についての助言を受け、その子どもに合った適切な関わりをすることができている。また、職員間で情報を共有して子どもの育ちを見守っている。

発達の過程で生じるけんかや噛みつきなどはお互いの気持ちを聞き対応している

子ども同士の関わりが多くなる時期、まだ言葉が十分ではなく自分の欲求が伝わらないと手が出てしまい友達とのトラブルやけんかになっている。保育士がお互いの気持ちを聞き対応している。噛みつきや怪我に繋がるトラブルが起きた時は怪我をさせた家庭には基本伝えていないが必要に応じて伝えるようにしている。園で起きたトラブルは園で解決をして、トラブルが起きた過程を伝えるようにしている。小学校就学に向けて、保幼小の連絡会議に参加している。子どもの育ちを支える資料を「保育所児童保育要録」として就学先の小学校へ送付している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と職員が子どもの様子を丁寧に伝え合っている

登園時には、園での生活と家庭での過ごし方を相互に伝え合うために、0~2歳児は複写式の連絡ノートを使用し、家庭での様子(機嫌・食欲)検温、1日の様子(食事・睡眠・排便)を時系列に記入できる書式になっている。当番保育士や担任が体調など家庭での様子を聴き取り、顔色や表情、傷の有無など視診を行い、クラス視診簿に記入している。保護者からの連絡事項も記載して、他の職員にも必ず伝えている。特に園での怪我は当日・翌日も様子を聞いている。また、不安や緊張が見られる際には気持ちをしっかり受け止めている。

家庭と連携を取りながら、基本的生活習慣が身に付くよう援助している

基本的生活習慣を身に付けることは、子どもが自分の生活を律し、主体的に生きる基礎となる。そのことを踏まえ、月齢や年齢に応じて計画を立てて実践している。排泄は、1歳児後半には、尿意や便意を感じ保育士に知らせ、トイレで排泄するようになる。2歳児前半には、自分でパンツをおろして排泄できるようになるなど子どもの姿や発達の見通しを話し、送迎時や連絡ノート、保護者会、個人面談など保護者と連携を図り、無理なく進めている。年齢に応じて手洗いやうがいを習慣づけ、食事は落ち着いた雰囲気の中で食べる意欲を大切にしながら進めている。

昼寝や休息はその日の活動や年齢、発達に応じて個別に配慮している

午睡は生活リズムを構成する重要な構成要素であり、安心して眠れる環境を整えている。午睡用寝具は、0~2歳児は特別な布団、3・4歳児はコットを使用している。5歳児は必要に応じて休息をとっている。0歳児は個々に応じ午前寝の対応をしている。眠れない子どもには、保育士が側に付き見守るようにしている。また、入眠を促すように、背中をやさしくさするなどしている。子どもによっては、無理に寝かしつけず、早めに起こしている。年中児は2月から午睡の回数を減らし、年長児は午睡を行っていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体的な活動を促す環境を構成している

子どもたちが主体的に活動するための環境づくりや保育者の理解や援助など環境構成をしている。園庭には、滑り台や築山、砂場、トンネル、井戸、人工芝のあかちゃんコーナーが整備されている。井戸水を使い、泥んこ遊びや砂場遊びなどさまざまな遊びを楽しんでいる。水や土に触れ全身でその感触を味わい、諸感覚を働かせていくことで、子どもの感性を育んでいる。保育室にはじっくり遊べるコーナーを設けている。また、年齢や発達に応じ様々な玩具や遊具、絵本、素材などを低い棚に配置し、子どもが興味をもち自ら玩具を選んで遊べるようにしている。

保育者や友達の話に興味や関心をもち、会話することの喜びを味わえるようにしている

子どもの言葉にできない気持ちを保育士が代弁することで、子どもに言葉での表現の仕方を伝えている。経験したことや考えたことを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉にたいする感覚や言葉で表現する力を養っている。また、自分の思いを言葉で伝えると共に友達の話しも興味をもって注意して聞くことを通して、次第に話しを理解するようになっていき、言葉の感覚を豊かにして伝え合う喜びを味わえるようにしている。

天気のよい日は積極的に散歩を取り入れ、季節の移りかわりを感じている

近隣には公園が多く、自然環境に恵まれている。天気の良い日は積極的に戸外活動を行っている。自然に触れ季節の移り変わりを感じながら、歩くことで体力の向上に繋がり、また、交通ルールを習得し、協調性など多くのことを学んでいる。秋を迎える頃には0歳児クラスも初めての立ち乗りバギーで散歩に出かけている。4歳児クラスは公園に行き、お弁当遠足を楽しんでいる。子どもたちは、戸外遊びをしていく中で、木々の葉の色が変化していくことに気付いたり、落ち葉やどんぐりを集めたり、五感を働かせながら、探索活動を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
夏祭りやお店屋さんごっこは、みんなで協力して取り組んでいる

夏祭りは昨年はゲームや食事コーナー、ヨーヨー、お話し(紙芝居)、映写など様々なお店を設け、家族で廻り、3歳児が山車を作り、4・5歳児がお神輿を作って担ぎ園の周りを練り歩いてお祭りを盛り上げ、親子で盆踊りを楽しんだ。今年は保護者は招かず、3・4・5歳児が縦割りのグループを作り、お店の商品作りや店番、お店周りをした。年長児は年下の子どもたちに対してリーダーシップを発揮し、子ども同士が協力したり、教え合ったり、関わりを深め協同して遊べるようになっている。年長児は神輿を作り園内を練り歩いた。

行事は子どもたちの興味を捉えて楽しめるようにしている

誕生会は、各クラスでおこない、0~2歳児は生まれたその日にカードが贈られ、歌を歌ってお祝いしている。幼児クラスは誕生会の日に誕生カードをもらい、冠を被った誕生児をお祝いしている。また、生まれた日に冠とバッジを付けているので、みんなから「おめでとう」とお祝いの声をかけられている。年末子ども会は幼児クラスと保護者が参加しておこなった。密を避けるため、3~5歳児クラスは各クラス2グープに分かれて、劇や歌などの表現を楽しんだ。七夕集会は各クラスでおこない、七夕の由来を聞いたり、笹飾りをして楽しんでいる。

コロナ禍の中でも数日にわたって実施するなど工夫して行事をおこなっている

年度初めに年間行事予定を保護者に知らせ参加できるようにしているが、運動会や保護者会、遠足など保護者参加の行事はコロナウイルス感染症防止のため中止や変更を余儀なくされた。保護者会は例年のような形ではなく、保護者のアンケートを基に保護者の意見をクラスに掲示して保護者同士が交流できるようにした。夏祭りや年末子ども会は、密を避けるなどコロナウイルス感染症防止対策を徹底し、保護者が参加しておこなった。七夕集会では短冊に保護者に願い事を書いてもらい笹竹に飾った。保護者が行事に参加することで子どもたちの発達を促している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが安心して楽しく過ごせるように配慮している

保育園の開園時間は7:15~18:15まで、延長保育時間は18:15~20:15までとなっている。18:15までは、全員クラスで保育し、18:15以降は1歳児の保育室で合同保育をおこない、補食を食べている。子どもの生活の連続性を考慮し、担当する複数の職員が1日の保育の流れを把握した上で対応できるように努めている。子どもが横になり、くつろげるよう環境を整えている。絵本、図鑑、パズル、ブロックなど好きな遊びをしている。また、人数が少なくなり、お迎えを待つ気持ちを受け止め、安心できるよう配慮している。

異年齢で過ごす時間が、子どもたちの学びや楽しい場となるよう保育している

朝夕の時間帯は異年齢児が一緒に過ごす合同保育を行っている。一人ひとりの心身の状態に応じ適切な援助ができるよう努めている。毎日、同じ保育補助の保育士が保育にあたり、子どもが安心して過ごせるようにしている。誕生会やお店屋さんごっこ、散歩など日々の保育の中で、異年齢児が関わり、楽しく交流している。異年齢の子どもが一緒に遊ぶ中で大きい子は小さい子にやさしく世話をする姿や思いやりが見られる。小さい子は大きい子の遊びを見て真似て遊ぶなど関わりが見られる。お互いに助け合い、学び合って成長している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが食べることを楽しむことができるように配慮している

食事をするテーブルや椅子は子どもの体格に合ったものを使用し、姿勢を良くして落ち着いて食事を摂れるように配慮している。保育士や子どもたちは食材などの話しをして楽しい雰囲気の中で、食事をしている。また、食事のマナーを身に付けられるようにしている。0~2歳児の食事は少人数ずつで個別に対応している。3歳児は3グループに分かれ、食べたい時間に食べるようにし、4・5歳児は、部屋で炊飯器から温かいご飯をよそってもらいおいしく食べている。今年度はコロナウイルス感染症防止のため、友達と斜めに座って食べるよう配慮している。

新鮮な季節の食材を使い、素材の味を生かすため薄味にした献立にしている

季節に合ったメニュー(七夕そうめん、七草粥、24節季には和食の混ぜご飯)や誕生会メニューを提供している。食物アレルギーのある子どもには、栄養士や園長、看護師が毎月、個々のアレルギーメニューをチェックしている。その後アレルギーのある子どもの保護者に個別に面接を行い、アレルギー除去食、代替メニューについて説明し、承諾のサインをもらっている。食物アレルギーのある子どもの食事の提供時には、席を別にし、名前を記したワゴンに色付きのお盆とお皿を載せ、初めに配膳し、保育士が側に付いて見守り、誤食を防止している。

野菜を栽培して食への関心を高め、食べる意欲を育てている

2~5歳児が野菜を種まき(オクラ)や苗植え(キュウリ、トマト、ナス、ピーマン)で栽培し、水やりの世話をして育てている。世話をする中で花が咲き、実を付ける生長過程を知り、野菜への関心を高めている。また、テラス菜園で夏に種をまいた小松菜が立派に育ち、収穫した小松菜を給食のスープに入れてもらい、小松菜の入った煮込みうどんをおやつにして食べた。種まきから水やりの世話、収穫などを通して、食べ物への興味関心を高めている。例年はクッキング活動をおこなっているが、今年はコロナ禍で出来なかった。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが健康や安全に関心をもてるよう配慮している

子どもたちには戸外遊び後や排泄後、食事前後の手洗いや、成長に応じてうがい、歯磨きなどを習慣づけて感染症予防・防止に努めている。また、危険から身を守るため、幼児クラスの子どもたちは、年1回交通安全教室で交通ルールの指導を受け、交通ルールを守ることの大切さを学んでいる。散歩の時には、安全に気を付けて歩行できるようにしている。公園の遊具の遊び方を知らせ危険から身を守れるようにしている。避難訓練に参加して、子ども自ら安全に対する認識や関心を高め、非常時の行動は保育士の指示を聞いて安全に行動できるようにしている。

毎月の身体測定や嘱託医の定期健康診断等により子どもの健康を守っている

毎月、職員による身体測定をおこなうとともに、嘱託医による定期健康診断を実施している。0歳児は毎月1回、1~5歳児は年2回おこなっている。また、看護師や保育士による日々の健康観察をおこなっている。視力検査を年1回おこなっている。健康診断や検査の結果は個別の健康記録カードを使用して保護者に知らせている。与薬について、基本は区の指示で原則薬の預かりはしていない。ただし、保育時間内に薬の服用が必要な場合や塗布剤については、子どもの健康状態と保護者の就労状況に応じて預かる場合もある。

感染症や乳幼児突然死症候群を防止し保護者へ情報を提供している

看護師が保健年間計画を作成し、新型コロナウイルス感染症防止のため、検温や手洗い、うがいの指導を行っている。また、家庭には毎日、体調チェックカードに検温などを記入してもらい、来園者への検温、手指の消毒を徹底している。園で感染症が発生した時は、月日、病名、クラス、人数などを1・2階のホワイトボードに掲示し、保護者に知らせている。乳幼児突然死症候群については入園時に説明している。園では午睡中、仰向けに寝かせ、0歳児は5分ごと、1・2歳児は10分ごとに呼吸チェックを行い、安全を確認して防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労状況や家庭の事情に配慮し、柔軟に対応している

入園時の提出書類から個々の就労状況や子育てなど家庭や保護者の状況を把握している。また、保護者の様々な個別の状況に応じて配慮ができるように、日頃から送迎時の会話や連絡帳のやり取り、個人面談の機会に家庭の状況を把握し、理解を深めている。保護者の急な残業などであらかじめ取り決めた利用時間を変更する必要がある場合、柔軟に対応している。個々の家庭の事情に配慮し、産前産後などに対しては延長保育の利用や保育時間の配慮など柔軟に対応している。

保護者会など例年の取り組みができない中で、保護者同士が交流できるよう工夫している

例年は保護者会や保育参観、保育参加、保育体験において、保育の意図や子どもの様子などを保護者に伝えるとともに、保護者同士の交流の場となっていたが、コロナ禍で中止となった。今年度は保護者会が開催できなかったため、各クラスが保護者会に代わる形として、保護者のアンケートの質問を基に保護者同士が答え合い、子ども自慢などクラスの様子を伝えている。また、全クラスには、クラス全員の親子写真(マスクなし)が掲載され、誰がどの子の親なのかお互いの顔を覚えるとともに、親子の笑顔が親しみを感じられる雰囲気にしている。

保護者と保育士が子どもたちの成長を喜び合えるようにしている

コロナ禍の中で全クラス個別面談を実施することができた、園での子どもの姿や家庭での様子の中で、家ではやらないことも園では頑張っている子どもの姿などを伝え合い、互いに子どもの成長を喜び合えるようにしている。また、送迎時の対話や連絡帳、行事などの機会を捉え、子どもの姿を知らせている。園だより、クラスだより、保健だより、給食だよりなど情報を提供している。毎日全クラスの活動の様子をクラスの出入り口に写真と文章を掲示している。クラスだよりには、その月の保育、絵本の紹介、行事への取り組みなどを掲載している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちの多様な体験となるよう地域の図書館や警察署などを活用している

新型コロナウイルス感染症の影響で、例年実施していた図書館でのお話会の参加や公立保育園との交流、中学校の体育館を借りての運動会は中止になった。昨年度、公立保育園との交流では、年長児が公立園の年長児と園庭でドッジボールやしっぽとりなど集団ゲームを楽しみ交流していた。今年度は図書館の本の貸し出しに年長児が参加し、月1回絵本や子どもたちが好きな本を選んだり、紙芝居を借りたりして楽しい体験をしている。地域の警察署による交通安全教室を開催して、散歩の際の交通ルールや正しい歩き方などを学んでいる。

地域のさまざまな公園を活用して自然に触れながら戸外活動を楽しんでいる

昨年度までの夏祭りには、前年度の卒園児や地域の子どもたち(10家庭)も招待して、園の子どもたちと一緒に夏祭りを楽しめるようにした。近隣にはさまざまな公園があり、自然豊かな公園では虫探しや落ち葉の下のどんぐり探しなど探索を楽しみ、広場がある公園ではかけっこやかくれんぼ、しっぽとりなど体を動かす心地よさを感じながら遊んでいる。滑り台など大きな遊具のある公園では全身を使ってダイナミックに遊んでいる。子どもたちが地域の公園を活用して、戸外で過ごす心地よさや楽しさを十分に味わえるようにしている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報は区の個人情報保護条例に基づき適切に管理し、保護者から承諾書を得ている

「高畑保育園のしおり」(以下園のしおり)の中で、個人情報の取り扱いについては区の個人情報保護条例に基づき適切に管理すると明記してある。保護者には新入園児オリエンテーションや面談時に重要事項説明書を兼ねる園のしおりで説明をしている。使用目的にはロッカーや靴箱、名札、連絡ノート、誕生児紹介等には名前や写真を掲示・記載が対象となっている。保育や行事などの様子を写真撮影する時と、保育園から就学先の小学校へ「保育所児童保育要録」を作成し送付するなどの取り扱いについては必要に応じ保護者から承諾書を得ている。

子どもの人権尊重に努め、子ども一人ひとりを大切に保育をしている

保育理念である「共生(ともいき)」を玄関に掲示し、必要に応じて職員会議等で振り返り、子ども一人ひとりの人権尊重の強化に努めている。子ども一人ひとりの心に寄り添い豊かな人間性と生きていく力を培うようにし、保護者の価値観等にも配慮している。羞恥心に配慮しておむつ交換は決められた場所で行い、幼児トイレは扉を閉めて使用し、着替えは上を脱いだら上を着て肌の露出を少なくし、4歳児は男女別に着替え、5歳児クラスにはプライベートゾーンを奥まった場所に設けている。屋上での幼児のシャワーは目隠しで外部に見えないようにしている。

児童虐待対応マニュアルに基づき早期発見・防止に努め、関連機関と連携し対応している

虐待防止や育児困難家庭への支援は、「子どもの人権研修」などの研修を通し、研修を受けた職員が職員会議等で報告し、報告書を作成し回覧して理解を深めるようにしている。職員の資料確認は日付と押印で行っている。区や園の児童虐待対応マニュアルなどに基づき、早期発見のためのポイントや虐待への対応フロー図を基に対応し防止に努めている。日々、職員は子どもの状態や不自然なあざがあるかなど観察すると共に、保護者の言動にも注意を払っている。疑わしき場合は区の担当課や関連機関などと連携して取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
事業計画書は保育内容が簡潔に整理され、園のしおり等は必要に応じて見直している

職員には入職時に事業計画書を渡しており、内容は園概要、園運営の組織、特別保育事業、保健計画、保育の全体計画の編成と実施計画、保育理念、保育目標、保育方針、ディリープログラム等の項目があり要点を簡潔に記載し保育内容が網羅されている。他にも危機管理や事故防止・対応、アレルギー対応等のマニュアルがあり、所定の場所に保管し職員はいつでも閲覧可能である。園のしおりや手順等は必要に応じて見直し現場に即したものとしている。職員は年1回自己評価を行い、グループや全体で意見交換し専門性の向上や保育実践の改善に努めている。

業務の標準化を図るためにポイントの掲示や看護師による実地研修で再確認している

職員の業務の水準を確保するため、日々の保育に支障がない限り研修への参加を勧め、園内外の研修を受けて知識や技術を学んでいる。看護師が中心となり、新型コロナウィルス感染症対策として区や都からのポスターを掲示して啓発し、「体調チェックカード」で子どもと職員の健康を維持するほか、手洗い・手指消毒・マスク着用・換気等を徹底している。また、看護師は季節の感染症が流行する前に資料を配付し、嘔吐処理等の実地研修で職員と再確認している。トイレには「嘔吐処理方法」や「消毒液の作り方」等を掲示し業務の水準化を図っている。

職員や保護者の意見を反映して改善し、安全やより良いサービスの提供に努めている

園は職員や保護者の意見を反映し、保護者と協力して安全により良いサービスの提供に努めている。例えば、0歳児室は寝食別に設定していたが、職員が子ども目線で考えて仕切りで食事コーナーを設けた結果、子どもの動きが分かりやすくなったとのことである。0・1歳児室の窓とカーテンの間に柵を取り付けて安全に配慮した。保護者の意見を反映して送迎時の駐車の件にも取り組んでいる。さらに、ヒヤリハット報告書や散歩コース等の見直しを図り、散歩の際には、一人ひとりの子どもを意識するため出発時と帰園時に名前を呼び写真を撮っている。