東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ベネッセスタイルケア
事業所名称 ベネッセ千石保育園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査では、開始時の書面配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。なお事業所と協議のうえ、質問には共通項目に加え、独自の項目も設けて調査を実施した。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

・『その子らしく、伸びていく』をブランドメッセージとして、真に利用者の立場に立った保育園運営を目指している。 ・保育目標「よりよく生きる力(Benesse)」の基礎を育てる。 ・子どもが個性と人格を尊重され、安心・安定して生活し成長できる園。 ・保護者にとって「子育てのパートナー」になる。 ・職員の意欲と満足度の向上による保育の質の向上。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもと保護者のためにどうしたらよいかを自ら考え行動する人。 ・子どものよき理解者であること。 ・子どもの遊びを積極的に援助する役割を担うこと。 ・保護者のことを理解し、子どもの成長を共に考えるパートナーになること。 ・各職員の職員同士が考え方を共有し、連携を行い、高めあえる関係性を築いていく。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの命をお預かりしている重要性を自覚し、安全面と衛生面に責任と緊張感を持つ。 ・乳幼児期が人格形成の重要な時期であることを自覚し、各職種の専門性を高め、自己研鑽に勤める。 ・一人ひとりの子どもたちが、『その子らしく、伸びていく。』ために、子どもの発達を理解したうえで、4つの環境【時間】【空間】【人・仲間】【遊び・生活】と保育者の関わり方【認める】【見守る・待つ】【見つける】【しかける】にこだわっていきます。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの発達や特性を踏まえた担当制による援助と、異年齢保育を見すえて自発性を促す関わりが行われている

2歳児クラスまでは、食事や排せつなど生活面での援助を行う職員を緩やかに決めることで、愛着関係を育みながら、子ども一人ひとりへの細やかな発達援助につなげている。援助は保育者がそれぞれの子どもの個性を把握し、自分で行いたい意欲や嫌がる気持ちに寄り添い行うことを大切にしている。また3歳以上児で実施している異年齢保育への変化を見すえて、2歳児後半からは子どもと大人の関係を徐々に緩め、子どもの自発性を促し、自分のものや場所、生活の流れを理解して過ごせるよう、視覚的な工夫や一定の生活リズムへの配慮に努めている。
2 異年齢・学年別の活動や自由に遊びを選べる環境の中で、さまざまな経験をしながら学びに向かう心の育ちが促されている

3歳以上児では異年齢保育が行われ、発達や経験の異なる子どもたちが生活と遊びをともにしながら育ち合うほか、週に2日は学年に分かれ活動する日を設けて、年齢発達に応じた活動も採り入れている。また保育室には子どもたちが自分の興味関心があるものに自由に取り組めるよう、机上遊び・お世話遊びやままごと・構成遊び、絵本や図鑑など、さまざまなものが用意されている。これらの活動や環境のもと自然発生する小集団の中で、探求・創意工夫・協力、決まりを守ること、時にはけんかと仲直りなどを経験しながら、学びに向かう力が養われている。
3 行事を通じて先を見通すことや譲り合うことができるようになるなど、子どもたちの主体的な取組がさまざまな成長のきっかけとなっている

「お店屋さんごっこ」は5歳児を中心に取り組んでおり、お店の内容を考え、商品を制作するほか、役割分担もみんなで決めている。活動の過程では、互いの主張がぶつかり、うまくまとまらないこともあるが、保育者が声かけ・問いかけや提案を行いながら、子どもたちの協力して作り上げる経験を奪わないよう、見守りを心がけている。子どもたちは大人の力を借りながらも、主体性を持ちやり遂げる経験を通じて、先を見通して活動することや、譲り合い提案し合うことができるようになるなど、行事への取組がさまざまな成長のきっかけとなっている。

さらなる改善が望まれる点
1 保育者集団としての力を養いつつ、組織の同僚性をより高めてゆく取組の継続と進展を期待したい

新人・若手の基礎力養成をはじめとする組織としての能力向上や、日々の園運営や保育提供などに関する種々の情報・認識の共有を課題としており、会議の充実や園内研修その他の内部研鑽の機会の確保に努めている。また職員自己評価では、組織の同僚性の高さをうかがわせる声がさまざまに上げられているが、経営層はこれを園の文化として根づかせることが、ひいては子どもたちへの職員一人ひとりの関わりの質をも高めると考えている。現在の取組をさらに進め、若い現場の保育者集団としての力を養いつつ、組織の活性化にもつなげてゆくことを期待したい。
2 家庭の子育てを支える地域の社会資源として、社会状況の推移を見つつ、園として可能な貢献のあり方を模索されたい

地域への専門性の還元として、園見学で来園する未就園家庭への育児相談対応を行うほか、現在は園内の事情やコロナ禍の影響により休止を余儀なくされているが、過年度には産前産後世帯向けに、ベビーマッサージや離乳食に関する講座を実施している。子育てについて、保護者が容易に多様な情報を得られる今日においても、その子・その保護者が「今」欲する最適の知見や支援を得ることは難しいままであり、園がそのニーズに応えうる存在となることを目指している。状況の推移を見ながら、園として可能な地域貢献のあり方の模索を続けることを期待したい。
3 現場の意見や状況を踏まえて取り組まれている業務の見直しと改善の取組が、さらに進展することに期待したい

現状の仕組みを今一度見直しながら、職員の意見なども活かしつつ、質の向上と業務改善に取り組んでいる。職員間の連携については、月の会議も回数や位置づけ・内容の見直しと整理を行うほか、シフトや日中のフォロー体制を工夫し、実施後に職員の意見を出し合い、改善可能な点を検討している。これらは進行中の取組として試行と検証を続けてゆく意向であり、今後のさらなる進展が期待される。またこれに加え、各種計画・記録類においても省力化と保育の質の確保の両立に向け、重複項目の解消や必要・重要性などの視点で、同様に検討を続けられたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ さまざまな研鑽の機会を設け、保育者としての知見を組織的に高める取組を行っている

園内研修では本社策定の「保育の考え方」「安全衛生基準」の読み合わせを、昨年度から継続して行うほか、嘔吐処理・アレルギー対応や水遊び時の安全確保、虐待防止・対応など、実務上必須の各分野に関する研鑽を積んでいる。また保育の一場面を事例として職員同士で話し合い、保育観の共有とブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」への理解を深めている。さらに今年度の登園自粛期間中には、ベビーマッサージや体幹を鍛える運動遊び、発達段階への理解など、担当年齢に応じたテーマを職員が選択し、在宅業務として学ぶ取組も行っている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 組織の同僚性維持や保育その他の充実・改善のために、さまざまな取組を行っている

職員構成がリーダー層と若手に2極化している状況から、「話し合う時間をつくる」ことが切実な課題となった。これを踏まえ、今年度は隔週の「連絡会議」を新設するほか、月の会議も回数や位置づけ・内容を見直して充実を図り、さらにコロナウイルス対策を徹底しつつ、参加可能な全員が出席する形態として、同僚性維持の場としても活かしている。また「分野別リーダー」を中心とするチーム活動では、担当・職種や経験年数の枠を超えて編成された職員4チームが、保育や食事・食育の充実、家庭支援や安全衛生向上に向けた自主的活動に取り組んでいる。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ さまざまな取組により、日々の保護者との密な連携と子どもの様子の伝達に努めている

保護者と日々の送迎時に密に連携できるよう、対面での会話や「成長の記録(連絡帳)」のやり取りを丁寧に行うほか、「クラスボード」でその日の活動内容等を知らせている。同ボードでは乳児・幼児とも写真を活用し、異年齢のより大きな集団となる幼児では、子どもたちの活動やその時の状況・姿がより伝わりやすいよう、毎回写真を添えている。今年度コロナ禍の中で子どものみで行った「買い物ごっこ」でも、それまでの過程や当日の様子を同ボードで発信しているほか、「プレイデイ」とクリスマス会では行事の模様を動画で配信する取組も行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯58(在籍児童数69)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 41人
回答者割合(%) 70.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」68.3%・「満足」24.4%の計92.7%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「食事」「子どもの気持ちの尊重」など、全17問中15問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「基本的生活の指導や季節行事の体験、食育の採り入れなど、非常に前向きに取り組まれており、コロナ禍での閉園後・再開時にも働く親の目線で親身になって向き合ってくれ、心から感謝している」「園長をはじめ職員の方々が積極的に話しかけ、挨拶をしてくれ、丁寧にその日の様子を伝えてくれるので安心でき、食事は手作りのおいしそうなメニューで子どもも大好きである」「通常通りに行事を実施できない状況でも、参加者を子どもに限定するなど配慮したうえで実施してくれ、ありがたい」「子どもの想像力を育てる玩具が使用され、縦割りクラスで上下のクラスとも関わりが持てる」「自由であるところがよく、子どもたちが自分のやりたい遊びを存分に楽しんでいる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては職員の子どもや保護者への対応、日常の保育や安全衛生、職員の体制や保護者への情報発信に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
有効回答者人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には「偏食であまり食が進まない場合も、さまざまな工夫をしてくれている」の1件が寄せられている。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が22.5%となっている。 自由意見は4件で、「今年はコロナの影響でさまざまな行事がなくなったが、十分関わっていると思う」「コロナの影響で行事が減っているためどちらとも言えないが、それに代わるイベントを考えてくれていると思う」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む声や、それらの制限の一因となっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 37人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.9%、「どちらともいえない」が5.1%となっている。 自由意見には記入がなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見には、外部侵入対策や保育中の安全管理等について、気になる点や要望が4件挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が92.5%、「どちらともいえない」が7.5%となっている。 自由意見には、行事の日程等における各家庭の負担や就労等への配慮に関する声が1件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が92.7%、「どちらともいえない」が4.9%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、日常のコミュニケーション機会の確保や相談等への対応について、さらなる工夫を望む内容が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が2.4%、「いいえ」が2.4%となっている。 自由意見は3件で、各室内の清掃・整理整頓などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が95.1%、「どちらともいえない」が4.9%となっている。 自由意見は2件で、「担任はもちろん、担任以外の職員も気持ちのよい挨拶をしてくれたり、皆いつも明るく笑顔で、安心して子どもを預けることができると感じている」のほか、職員の子どもへの口調に関する声が見られた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が95.0%、「どちらともいえない」が5.0%となっている。 自由意見には記入がなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「はい」が81.6%、「どちらともいえない」が15.8%、「いいえ」が2.6%となっている。 自由意見は5件で、「ナーサリーの先生は信頼している」のほか、子ども一人ひとりへの配慮・対応やトラブル等の把握、保護者への情報提供などについて、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 38人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が97.4%、「どちらともいえない」が2.6%となっている。 自由意見には、子ども一人ひとりへの配慮などに関する声が1件寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には記入がなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 37人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が90.2%、「どちらともいえない」が9.8%となっている。 自由意見は3件で、「入園時いろいろと親子で不安が大きかった中で、園長をはじめ担任の先生や看護師、職員の皆が親身にわかりやすい説明と受け入れ態勢を取ってくれて、子どももすぐに新しい園になじむことができていた」のほか、子どもの日頃の生活や保育内容等に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる配慮を望む声があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「はい」が91.9%、「どちらともいえない」が8.1%となっている。 自由意見は3件で、「毎日交換する成長記録に、子どもの話や変化について時折相談するメッセージを書くが、忙しい中丁寧に返事をしたためてくれる」「園長には早急に丁寧に対応してもらえた」のほか、不満・要望等にへの柔軟な対応などに関する声があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 18人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 15人 
「はい」が69.2%、「どちらともいえない」が26.9%、「いいえ」が3.8%となっている。 自由意見には「伝えてくれたかどうか定かではないが、役所に相談できることは知っている」「職員に十分に対応してもらっている」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもたちへの思いや目指す保育のあり方について、保護者や職員への周知を図っている

玄関にブランドメッセージ「その子らしく、伸びていく。」と保育理念「「よりよく生きる力=Benesse」の基礎を育てる」、その実践と実現に向けた保育方針・保育目標を掲示するとともに、保護者にはこれらを見学・入園時の説明や、例年春秋に行う懇談会での保育や子どもの育ちに関する種々の話題などから理解獲得を図っている。職員は入職時の初任者教育でこれらを確認するほか、園内研修では子どもの育ちの一場面をとらえた事例や、本社の知見を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を用いて職員が語り合い、実践の視点で理解を深めている。

経営層が園運営の統括にあたりつつ、コロナ禍の中での組織の活力向上に取り組んでいる

園長と現場を統括する主任・リーダーが連携して園のマネジメントにあたり、適宜の権限移譲による現場の主体性の促進を図るとともに、コロナ禍がもたらした各職員の心身のストレスや組織内のコミュニケーション機会の制約に配慮し、「密」防止などにも留意しつつ話し合いの場の充実に努めている。またその中で、組織の中核を担う新人・若手を含め、職員同士で年齢・経験を問わず言葉を交わし、意見を伝え合える雰囲気づくりを意識し、各人が忙しい毎日にも心をすり減らすことなく、常に子どもや保護者へ温かく丁寧に接することができるようにしている。

園としての方向性を組織内で共有し、意思決定と関係者への情報伝達の手順を定めている

園長が主任・各リーダーの声も参考に3ヵ年計画と年度の「運営計画」を作成し、園の「目指す姿」や年度の課題・重点テーマを職員に発信している。また今年度は上記の目的から会議の持ち方を見直し、月の会議の再編や隔週の「連絡会議」の新設などにより、コロナ感染対策と情報共有・意思決定の円滑化との両立を図るほか、1~3年目職員のみの会議も設け、近い世代同士での闊達な話し合いを促している。保護者には主に書面の配付・掲示により、各種の重要な決定・変更事項等を伝達しており、例年は案件により懇談会や運営委員会でも伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
園の運営や課題解決、日常の各種実務などが、計画作成のもとで行われている

前述の3ヵ年計画と「運営計画」には、保育や家庭・地域支援など6分野の「目指す姿」と、年度の課題・重点テーマ及び取組項目などが明示され、3ヵ年計画は毎年度の更新、運営計画は半期ごとの振り返りを行う仕組みとなっている。またこれら各分野とも関連する職員のチーム活動が「分野別リーダー」を中心に進められ、保育や保護者支援、食事・食育及び安全衛生について、職員主体の改善活動が行われるほか、保育・行事その他の日常の実務では、計画の策定と目標・ねらい等を踏まえた実施後の反省、計画の期間などに応じた進捗確認がなされている。

園運営などの参考となる保護者や職員の声が、さまざまな機会を通じて把握されている

3ヵ年計画・運営計画作成のうえで参考となる保護者や職員の意見は、本社が行うCS(顧客満足度)調査とES(従業員満足度)調査、第三者評価受審時の利用者調査や自己評価などのほか、保護者との毎日の会話・連絡帳による交流や個別の面談、前述の各会議での職員間の話し合いや定期的に持たれる園長・職員の面談などから把握している。また例年は懇談会や保護者代表を交えて行う運営委員会も、保護者の声に耳を傾ける機会となっているほか、今年度は調理スタッフへの質問・意見募集を通じ、食事などに関する保護者の疑問や要望などを把握している。

保育・教育や子育てに関する地域や行政・業界の状況、園の経営状況などを把握している

入園前見学で来園する区内の未就園世帯との会話から、地域の保育・教育や子育て等に関する傾向・ニーズを把握するほか、本社作成の園選びのポイント等に関するアンケートも実施している。また例年区の関係機関が来園し、区内の虐待や要支援家庭等の情報を共有する仕組みがある。行政の各種政策・制度や業界の動向は、本社の系列園園長会・事業部会や、例年は年1~2回程度開かれる区の私立保育所園長会のほか、自治体・本社の各種通達・資料などから情報を収集している。収支・稼働率などの園の経営状況は主に本社が管理し、状況を園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育に携わる者に求められる倫理・規範について、職員への啓発がなされている

新年度開始前の会議で手引書「ベネッセの保育の考え方」をもとに、子どものよき理解者・モデルとして信頼関係を築くこと、虐待・体罰・放置の禁止やマナーその他の社会人としての素養などを、組織内で確認している。また入職時にも同書などをもとに保育者・社会人として守るべき倫理・規範が伝えられ、本社の行動宣言・行動基準に関する毎年度の園内研修を通じ、虐待や各種不正・ハラスメントの禁止、個人情報保護などに関する啓発がなされている。事務室・休憩室にはチームワークや「報・連・相」など、「チーム千石」としての規範が掲示されている。

保護者の苦情・相談や子どもの虐待への対応体制を整え、利用者保護に努めている

苦情・相談の受付窓口について、事務室前への掲示や入園時の説明、例年の春の懇談会での再周知により、保護者に利用を促すほか、玄関に「ご意見箱」を設置している。またこれらによらず日常的に寄せられる保護者の意見・要望にも、案件に応じ個別に面談を行うなど、誠実な対応に努めている。虐待の早期発見・対応に関して、毎年度園内研修を設け、必要な知見や発見から関係機関への通報までの流れを組織内で確認するとともに、これらがまとめられた「園内分掌」や本社策定の「安全衛生基準」を事務室に常備し、必要の際の対応に備えている。

地域の一員として、透明性の確保や関係者会議等への参画などに取り組んでいる

見学で来園する区内の子育て家庭の求めに応じ、育児相談等への対応を行うほか、過年度には産前産後世帯向けにベビーマッサージや離乳食講座を行ったこともあるが、子育て支援等の園として可能な地域貢献の検討は課題としている。ホームページや文京区の各種媒体を通じた情報発信、本社共通の手順書等に基づく実習生や職業体験生の受け入れなど、透明性の確保に取り組むとともに、区の私立園長会や学区別の保・小連携会議への参画、例年の地元の町内会主催の夏祭りへの子どもたちの参加など、地域の一員としての活動にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
想定すべき重要リスクの明示や、安全向上に向けた組織内の各種啓発がなされている

安全衛生面や情報漏洩・悪評の流布など、上長・本社に即時報告すべきリスク全般の一覧が事務室に掲示されている。会議での訓練や本社のオンライン研修による心肺蘇生法の確認のほか、呼吸・心拍感知センサーも併用した子どもの睡眠時の状態確認、猛暑時の戸外活動等の制限など、SIDS・熱中症対策に取り組んでいる。折々の園内研修では水遊び時や散歩時の事故防止、子どものケガや各種ヒヤリハットの報告と振り返りなど、さまざまな啓発がなされており、組織的なリスクセンス向上に向けた、より意識的なヒヤリハットの把握・共有が課題と思われる。

災害・侵入への対策や、散歩時の安全確保に向けたさまざまな取組を行っている

地震・火災や津波襲来を想定し、毎月の避難訓練で災害時の職員・子どもの行動や保護者との連携を確認するとともに、毎回の実施後の反省や保護者へのアンケートにより、実効性を確認している。不審者対策訓練も毎年度行っており、BCPは本社策定の書式をもとに、今後園の状況を踏まえた内容の最適化と現場との共有を図ることとなっている。また昨年度行った周辺の散歩ルートと公園の安全点検を踏まえ、今年度は担当チームを中心に、近隣での工事を考慮した新たなルートの開拓とそのための安全確認、関連のマニュアルの整備などに取り組んでいる。

電子・書類の各種情報の利用・管理と漏洩防止のため、環境や仕組みが整備されている

電子情報は職位などに応じたアクセス権限の設定とID・パスワードによるログイン制限、メールのセキュリティ保護やウェブ接続の制限など、各種書類についても用途や機密性に応じたラベル管理と施錠保管を行っており、各種の端末機器も施錠管理やワイヤロック固定と使用履歴の記録などがなされている。各職員は入職時とその後毎年度の研修受講により、情報の利用・管理と漏洩防止について学んでおり、実習生等には活動開始前に守秘義務厳守の誓約を確認している。保護者には入園時に、情報の利用目的や開示請求対応などに関する説明を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材確保と適材適所の活用に努め、等級・段階に応じた育成・処遇の体系を整備している

本社が専用サイトや各種養成校・採用機関、在職者の紹介などの多様な方法で人材の確保に努めており、今年度はコロナ禍に対応し、採用時のウェブや動画を活用した面接・見学なども実施している。配属・異動や園内での配置にあたっては、適材適所の能力発揮を考慮し、園の状況や各人の意向・経験、育成目標などを踏まえて決定している。また系列園共通の人事制度として、保育・給食・看護の各職種における等級・段階別の能力・職責と研鑽の指標、関連する処遇の基準や研修・育成制度など、新人から園長級までのキャリア形成の全体像が定められている。

職員の経験・等級や職種などに応じ、能力と意欲をともに高める仕組みが整えられている

新人には入職後の本社による研修と園内での「ウェルカムシート」による基本業務習得の支援がなされるほか、経験・等級や職種などに応じた各種の社内研修が、今年度はオンラインを基本に実施され、非常勤者にも救急救命や情報管理、本社の行動宣言・行動基準に関する研修が課されている。また常勤者には等級・職種ごとの項目による自己点検と個別の目標管理、社員としての基本や組織内の連携協力などに関する評価が行われ、処遇とも連動されることで意欲の向上にもつなげられている。上位等級者には別に後進育成に関する目標管理も実施されている。

各職員の学びの深まりを促すとともに、働く環境に関する各種整備にも取り組んでいる

今年度は登園自粛時の在宅業務として、1歳児は体幹を鍛える運動遊び、3歳以上児は幼児の発達、調理はアレルギー対応食など、各職員が担当のクラス・職務に応じて学びを深めている。また職員の内外の研修での成果は、報告書等の供覧によって他の職員にも確認を促し、園内研修や会議での話し合いを通じ、各人の気づきや発想などの共有がなされている。残業・休暇管理やストレスチェック、園長との面談や本社のES(従業員満足度)調査での意向把握など、労働環境向上にも努め、職員自己評価で見られた現場の声も踏まえ、さらに改善を図る意向である。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の「運営計画」のうち、「子ども支援」の分野では幼児クラスの保育の質的向上を重点テーマとした。異年齢合同のクラスであることに加え、一人ひとりの発達や特性が多様であるために、保育と安全管理の両面で、安定した穏やかな集団生活が難しい場合があり、課題となっていた。これを踏まえ、関係職員間で話し合い、子ども一人ひとりの状況を共有する場を意識的に設けるとともに、専門機関の助力も得ながら、それぞれの子どもに丁寧に関わり、発達状況や特性に応じた援助を行うことを目指した。
また「園組織」の分野では、業務負担の軽減と残業抑制につなげる目的で、書類作成作業の省力化を図った。系列の他園の園長にも支援を仰ぎ、保育業務で使用する各種帳票について、組織内で書式や記入内容の検証を行い、最も負担の大きかった保育日誌について、改善に取り組んだ。書き込まれている情報を精査し、書式を見直すことによって同様の内容の重複記入を解消するとともに、書くこと自体を目的化せず、日々の保育の実践や振り返りの記録として必要な内容を端的に記入することを意識し、組織内で習慣づけるようにした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
特に配慮が必要な子どもについては、関係機関の巡回指導も活用し、専門的な観点からの助言を支援に反映させたり、ケガの発生しやすい時間帯には職員が対象児に個別に寄り添うなど、子どもそれぞれの育ちの特性に即した保育実践に努めた。体制上の事情からチーム内の状況に一部変動も生じたが、連携の継続に努め、子どもたちの生活は概ね安定していたと考えている。
また保育日誌の書式・内容の見直しについては、成果として事務作業の時間と負担の軽減が図られたが、一方で行政の指導によって週の保育計画は記入ボリュームが増えてしまい、今後の検討課題となっている。
今年度、「子ども支援」の分野では引き続き個別配慮が必要な子どもへの支援の充実に努めるとともに、幼児クラスでは定期的に年齢別の活動の時間を設け、その他のクラスでも必要に応じ月齢差に応じ子どもたちを複数のグループに分けて保育を行うなど、発達を踏まえた実践の質を高めることに取り組んでいる。また「園組織」の分野では、若手中心の職員体制となったことを踏まえ、会議の体系の見直しや園内研修を通じ、同僚性の向上や保育において大切にするものの共有に取り組んでいる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度はその前年度の保育所保育指針改定を受け、子どもの非認知能力の育みをはじめ、同指針で謳われるこれからの国の保育・教育のスタンダードへの理解を深めるため、園内研修に関連のテーマを設けて研鑽を積んだ。
子どもの存在そのものの受容と自己肯定感の育み、主体性の尊重やそのための環境・「仕掛け」の大切さ、多様な家族・生活形態への理解など、本社が積み重ね、大切にする保育や子どもの育ちの「手掛かり」を集約した「保育のパターン・ランゲージ」を活用し、年度の前後半に2回、グループ討議や事例の検討を通じて職員間の保育観の共有につなげる場を設けた。
また系列園共通の手引書「ベネッセの保育の考え方」の読み合わせも行ったほか、子どもの育ちのエピソードについて話し合い、子どもの心情への洞察を深めたり、関わり方を検討しながら、職員同士の多様な視点の共有と本社の目指す保育への共通理解につなげる「保育の考え方プラス」の取組も2回実施した。
さらに保育所保育指針についてDVD教材によって理解を深めたり、園長が講師となり、「保育心理士研修」と題して事例をもとに子どもへの視点の向け方や子どもの気持ちのとらえ方を学ぶ機会も設けた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育の考え方」の読み合わせでは、園の保育において基本に置くべきことや目指す方向性の確認を行い、「保育の考え方プラス」ではクラス別や経験年数別の小グループでの語り合いとすることで、闊達な意見交換と多様な見方・考え方の交換を促し、各人の内省と相互の気づきの獲得を促した。また「保育のパターン・ランゲージ」を用いたグループ討議は、年度前半には各クラスの目標の明確化、後半は年度の振り返りの機会としても有意義な場となったと考えている。園内研修ではその他にも本社策定の「安全衛生基準」をもとに、アレルギー対応やプール時の安全確保、虐待の早期発見・対応などを確認するほか、嘔吐処理手順や巧技台の使用方法など、実践的な内容も学ばれている。
園内研修は今年度も継続し、コロナ禍の急拡大に伴って一部自主学習に振り替えた月もあるが、4月には「保育の考え方」をもとに保育者としての姿勢や本社の保育理念・方針などを確認し、以降も昨年度同様に保育や安全衛生面などについて研鑽を重ねている。またリーダー層と若手に2極化した職員体制やコロナ禍に伴う内部コミュニケーション機会の制約に対応し、会議体の再編など、話し合いの場の確保と充実にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本社のホームページでは、保育に対する思いや具体的な方針などを表明している

本社のホームページでは、系列園共通のブランドメッセージ、保育の理念・目標・方針など保育事業者として大切にするものを、象徴的な写真や動画で伝えるほか、保育・学童事業責任者のメッセージを添えて、保育に対する思いを発信している。また環境・遊び、安全・衛生や保護者支援などの7つのカテゴリーで「自分の子どもを預けたいと思える保育園をつくりたい」という社としての思いの具現化として、系列園の具体的な保育内容を紹介している。当園のページには施設の基本情報とともに、「笑顔いっぱいになる園」という園長の願いが掲載されている。

各種の媒体を活用し、地域の方々が入園選択に資する情報を取得できるようにしている

園のパンフレットには園の特色や概要などを掲載し、見学者等に配付している。区のホームページには認可保育所の入園手続きや定員の空き状況、保育施設マップなどが掲載されるとともに、施設概要一覧の中では、当園の園舎内の環境や雰囲気などが閲覧者に伝わるような写真を掲載している。また各園のページが設けられ、保育のねらいや特徴のほか、子どもの表情や姿などをとらえた写真を添えて、0~2歳児までの担当制や3歳以上児の異年齢保育について紹介するなど、地域の方々が在宅においても入園選択に資する情報を取得できる構成となっている。

今年度の見学は感染予防の対策を講じつつ受け入れ、園の特色や方針などを説明している

見学は電話予約を基本として事前に受け付けており、今年度はコロナウイルス感染予防のため、受け入れ人数を制限しながら対応している。当日は園内を回りながら、保育の方針や内容、大切にする思いなどを伝え、廊下側から各部屋の様子を見てもらい、玩具の遊び方や環境設定の工夫などを説明している。また園内に展示している写真や「クラスボード」から、子どもたちの活動内容やその時の姿などを見てもらうほか、日々の持ち物や園生活での準備物など、保護者の気になることについても適宜答えるなどして、入園後の姿がイメージできるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
利用開始にあたっての重要事項を保護者に説明し、同意確認を行っている

入園が内定した世帯に対しては説明会や面談等を実施しており、コロナ禍に伴い、在園のきょうだい児は平日で個別に調整したり、説明会は午前・午後と時間を分けたりするなど、「密」を避ける配慮も行っている。「園のしおり」は事前の送付をして保護者が一読できるようにし、当日は園長が保育の考え方や方針、調理担当が食事に関する内容、看護師が保健や健康管理など、ポイントを絞って各分野における重要な事項を説明している。また説明終了後や個人面談時などの質疑応答を経たうえで、書面で重要事項に関する同意を得ている。

入園前面談での子どもの個別状況の把握と、利用終了後の支援の継続に取り組んでいる

入園面談では保護者が記入・提出した各種書類を確認しつつ、家庭状況や保護者の就労状況のほか、子どもの食事・睡眠などの発達状況を聴き取っている。また食物アレルギー等がある場合は、調理担当や看護師が同席して個別の特性や配慮事項などの詳細な情報を把握し、これらを職員間で共有している。利用終了後の支援の継続として、例年は卒園・転園・退園児には行事への招待や年賀状の送付を行うほか、夏の時期に開催する「卒園児訪問デー」ではその年の年長児と卒園1年目の小学生、当時の担任職員が一緒に遊び、学校生活の話を聴く機会としている。

環境変化に伴う子どもや保護者の不安等の解消と、細やかな支援に努めている

入園時には子どもの園での滞在時間を徐々に長くする「慣れ保育」を行い、初めての環境や集団生活に子どもが負担なく、スムーズに慣れてゆけるよう、保護者に必要性などを説明し、就労状況や子どもの集団保育経験等を踏まえて実施の要否や期間を決めている。また開始後の子どもの様子等を保護者に伝えつつ、状況に応じ日程の変更も柔軟に対応している。特に乳児は担当制による大人との早期の愛着関係の形成を図り、個別のリズムや特性に合わせて支援するほか、お迎え時に保護者にその日の子どもの様子を伝えるなど、親子で安心できるよう配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人ひとりの子どもの発達状況を随時及び定期的に把握し、記録している

入園時に把握した子どもの発達や家庭の状況は、随時及び定期的に更新している。体格的な成長を毎月の身体測定で確認・記録するほか、心身の発達は、0歳児は毎月、1歳児以降は期ごとに主な発達の現れのリストを用いて確認し、状況を3段階で記録している。また同リストでの確認に加え、子どもの様子や成長を記述でも残しており、記述にあたっては、保育所保育指針における教育の5領域の育ちを意識し、記録者の別によらず視点を揃えて把握できるよう努めている。家庭の状況は日々の送迎時の対話や連絡帳のほか、個人面談などから把握している。

長期・短期及び個別の指導計画を策定し、日々の実践につなげている

全体的な計画のもとで、年間を4期に分けた指導計画を策定し、年間目標と4期ごとのねらい、養護・教育や食育などに関する保育内容を定め、目標を立てている。これをもとに、より実践的な月・週といった短期の計画に展開させている。3歳以上児の計画では、異年齢保育の目標と年齢別の目標を掲げ、年齢特有の発達を踏まえた保育内容や、実践における配慮事項を明らかにしている。また2歳児までの個別の月間指導計画はクラスの中の個人の成長を見る視点で策定し、個人の成長に重点を置いて記録する児童票と使い分けることで援助の充実につなげている。

計画や子どもの状況を職員間で共有し、保育のねらいを保護者に伝えている

子どもの状況はクラス内で話し合われ、計画の振り返りも行われている。月に1回はクラスの振り返りを非常勤も含めたクラス全体で行っている。また月案会議や全体会議において、計画の内容や子どもの様子などが伝え合われており、全職員で情報を共有できるように取り組んでいる。保育計画や実践の意図の保護者への説明の機会として、月間指導計画を保育室入口に掲示するほか、日々の活動報告は文章に加え、週に数回は写真を添えて行っている。また個別の発達援助についての説明は面談で行っており、保護者との相互理解に努めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に活動できるよう、子どもの状況に応じた環境や保育内容を設定している

心身の発達や興味や必要に応じて玩具を用意するほか、子どもたちが集中する遊びが徐々に変化していくことを踏まえ、随時環境を整えるよう努めている。春の散歩で見られた虫への興味をとらえ、虫の絵本を揃えたり、落ち葉に興味がある姿から新聞紙遊びを採り入れるなど、実際に体験していることから環境や保育内容を考えている。また子どもが人との関わりに関心を持ったり、関わりによって遊びが充実するよう、遊びごとの空間の広さにも配慮しており、子どもが自然と隣の子どもの様子を見て関わりを持てるような、適切な広さの確保にも努めている。

子どもとの応答的なやり取りやトラブルへの適切な援助に取り組んでいる

子どもが主体的に人と関わる力を育めるよう、応答的なやり取りに努めている。発語がまだ始まっていない子どもから発せられる指差しや喃語などのメッセージには、共感と受容を言葉にして子どもに返すようにしている。また子どもの一人でやってみたい・達成したいという気持ちにできる限り応えられるよう、見守りながら援助している。子ども同士のトラブルへの対応では、大人の価値観や善悪の判断を強要せず、まずは子どもたちが感じていることや意見に耳を傾け、必要に応じて仲立ちや代弁を行ったり、言葉の伝え方などの助言を行うなどしている。

異年齢保育の中でさまざまな心を育み、特別な配慮が必要な子どもへの援助に努めている

3歳以上児は異年齢保育となっており、実践にあたっては年上・年下の関わりに対する「こうあるべき」という保育者側の意識が、子どもの発想や行動を制約しないよう心がけている。年上児には年下児を手伝ったり、教えたりする中で、言葉の使い方やいたわりの大切さが、年下児には年上児を見てまねながら自分で行おうとする意欲が育まれている。個別配慮が必要な子どもには、本社と区の巡回相談で得られる専門家の助言も参考に、見通しを伝えたり、伝え方も工夫するなど、子どもから体験の機会を奪うことのないよう、それぞれに応じた援助に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
毎日の登降園時には、保護者と子どもの状況を伝え合い、共有を図っている

登園時には保育者が視診を行い、子どもの顔色・機嫌・熱や傷の有無等を確認して「健康観察リスト」に記録するほか、保護者からも登園前の子どもの様子を口頭で聴き取っている。情報は引き継ぎ用のファイルに記入し、職員間の共有につなげている。降園時にはできる限り一人ひとりのエピソードを伝えるよう心がけて、クラス担任以外の職員が応対する時でも、ファイルを活用して伝え漏れを防いでいる。またクラスの様子については、具体的なイメージとともに伝えられるよう、「クラスボード」で伝えるその日の活動や写真掲示の内容の工夫に努めている。

基本的生活習慣の自立の援助では、子どもの発達と意欲、家庭との連携を大切にしている

園が「第二のおうち」のような存在でありたいと考えており、0~2歳児においては、担当制を採用している。愛着関係が深まった職員が、排せつや食事、衣服の着脱など、生活面の援助を行っており、子どもの好みや性格を把握し、自分で行いたい気持ちや嫌がる気持ちに寄り添いながら行うことを大切にしている。また排せつの自立に向けた援助では、保育者が子どもの排尿間隔を把握して声かけを行ったり、家庭とも連携を図りながら進めるほか、着脱では自分でズボンを履けるようにする腰掛けを用意するなど、子どもの状況を踏まえた援助に努めている。

生活の中にあるさまざまな所作が身につくよう援助し、休息への配慮に努めている

生活習慣の定着に向けた援助では、保育者が子どもが思い起こすことができたり、自分で行うことができるような声かけや問いかけを行うほか、片づける場所を写真を使って示すなど、視覚的な環境の工夫にも取り組んでいる。室内には天蓋をかけた落ち着ける空間を用意し、睡眠は子どものリズムに応じて取れるよう配慮している。子どもが眠たくなれば、そのリズムに応じられるよう柔軟に対応することとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
遊び込める環境づくりに努め、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしている

子どもたちが自発的に遊びを選び、遊び込めるような環境設定の工夫に努めている。子どもの発達や興味の状況を踏まえて玩具の内容を考慮し、目と手の届く高さに玩具を配置したり、遊び同士が過度に混じり合わないよう、玩具棚を用いて遊びの空間を区切ったりしている。子どもたちが集団活動に主体的に関わることができるように、手をつないだり、一緒に同じ玩具を使ったりするところから徐々に人との関わりに触れ、関わる様子の変化や言葉の理解を踏まえて小集団で楽しむゲームなどを採り入れることで、一緒に遊ぶ楽しさを味わえるようにしている。

子どもたちが言葉の感覚を養い、やり取りを楽しむ活動が行われている

子どもが言葉の感覚を身につけられるよう、絵本の読み聞かせを行ったり、着替えや食事の援助の際には、清潔やおいしさの共有を言葉にして伝え、子どもからの言葉にはならない、指差しや視線などのメッセージにも言葉にして返答するなど、応答的な関わりに努めている。また言葉でのやり取りができるようになった子どもたちが楽しめるように、ままごとコーナーを設けるほか、「お店屋さんごっこ」に取り組んだりしている。5歳児の当番活動では、みんなの前に立って日付や今日の活動を伝えたりするほか、栽培している野菜の状況を発表したりしている。

戸外活動や表現活動を通じて感性を育み、決まりの大切さを学んでいる

好天時に出かける散歩は、木々や気候から季節の移ろいを感じる機会になっている。園庭では味わえない自然探索や自然物を使った見立て遊びのほか、ルールや勝ち負けのある集団遊びを楽しんでいる。季節の歌を歌ったり、楽器に触れ合奏の楽しみを味わえるよう取り組んでおり、クリスマス会ではハンドベルや鉄琴、打楽器を使った合奏を披露している。その他にも季節や文化をテーマにした制作や廃材を使った自由工作のほか、行事の劇で使う衣装作りなども楽しんでいる。また共用物の使い方や片づけなどを通じて、決まりを守る大切さも学ばれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
発達に応じて身体を動かす活動に取り組む中で、さまざまな心の成長も獲得されている

今年度の「プレイデイ(運動会)」は感染症対策として、3歳以上児を対象として実施し、ダンスとパラバルーン、鉄棒や跳び箱を含んだサーキットに取り組んでいる。パラバルーンは本番に向けて、子どもたちが興味を持ち自発的に取り組めるよう、バルーンの広がりや変化を楽しみながら行われており、力を合わせて取り組むことを通じて、成功することの喜びを味わっている。本番を想像しながら取り組んだプレイデイに向けた経験が、先を見すえ考えた行動や、意欲的に取り組む姿につながるなど、子どもたちのさまざまな心の成長が促されている。

子どもたちが協力しながら取り組む行事を通じて、心の成長が促されている

3歳以上児が取り組む「お店屋さんごっこ」では、年長児を中心に店や商品の種類、役割分担などをみんなで話し合いながら決めている。お店の商品を作る際に、色味に納得がいかず試行錯誤したり、決まりごとについて話し合う際には、意見が食い違うこともあり、保育者は子どもたちが考えるきっかけとなるような言葉かけや提案を心がけて援助している。大人の助力を得ながら、子どもたちが協力し一つのものを作り上げる中で、人の話を聴き、相手の気持ちや考えを受け入れることや創意工夫することなどを経験し、さまざまな心の成長がもたらされている。

季節的・文化的な行事が行われ、行事を通じて保護者に子どもの成長を伝えている

季節の伝承行事の際には、紙芝居などを使って由来を伝え、行事食の提供を行うほか、子どもたちは行事を象徴するものをテーマにした制作に取り組んでいる。今年度は感染症対策として実施を見合わせているが、例年は交流とレクリエーションを楽しむ親子遠足や、公共交通機関を用いた秋の遠足・お別れ遠足などが行われている。また上記プレイデイや親子遠足なども、保護者に子どもの成長を届ける機会となっており、今年度は前述の通り安全を優先しているため、取組の様子や子どもの成長は写真や動画で伝え、保護者に実感してもらえるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長くなる子どもたちの健康・体力や安全への配慮に努めている

保育時間が長くなる子どもたちの健康や体力、安全に配慮している。保育室に天蓋がかけられた空間や、絨毯が敷かれた絵本コーナーなど、気分に応じてゆったりと過ごすことができる環境が整えられている。また場所の確保だけではなく、職員間で子どもの様子を共有して一人ひとりの体力や健康状況に応じて休息が取れるよう配慮している。さらに体格の違う子どもたちが空間をともにする夕刻以降の保育では、衝突などの事故を防ぐために、年上の子どもたちに注意喚起を行っている。

夕刻以降の保育でも子どもたちが飽きずに過ごし、不安に寄り添えるよう配慮している

一日の長い時間の中で心身の疲れが見られたり、保護者の帰りを待つうちに寂しくなってしまった子どもには、保育者がスキンシップを図ったり、日頃できることでも甘える子どもの気持ちを受容して関わるなど、子どもが安心できるよう配慮している。また夕刻以降の保育においても、子どもたちが自分の好きな遊びに取り組める環境を整えている。普段は出されないような玩具を提供したり、気分転換として廊下に滑り台を出して楽しむほか、ダンスを踊ったりするなど、保育時間が長くなる子どもたちが飽きることなく過ごすことができるように工夫している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事を楽しめる環境を整え、食具は家庭と連携して使用を進めている

子どもたちが落ち着いて食事を楽しめるよう、遊びと食事の空間を分けているほか、子どもの体格に合ったテーブル・椅子を用意して、しっかりとした姿勢で食事が摂れるようにしている。乳児に関しては生活面の援助を決まった保育士が行う担当制を採り入れ、一人ひとりの咀嚼や嚥下のほか、癖や食の好みなどを把握して、きめ細やかに援助できるよう努めている。食具の使い方については、日頃の遊びの様子から指先や手首の使い方等の発達を把握し、家庭での食事の時の状況も保護者から聴き取りながら、無理のない援助に努めている。

食物アレルギーや離乳食など、子どもの個別の状況に応じた配慮を行っている

離乳食は保護者との連携のもと、家庭での取組の状況や保護者の食事に関する考え方などを把握したうえで、子どもにできる限り無理のないよう配慮しながら進めている。食物アレルギーへの対応では、保護者と面談を行うとともに医師の診断書を確認し、献立については毎月、保護者・園長・担任・栄養士が確認することとなっている。別のトレー・食札を利用するほか、着座の位置にも配慮し、配膳・提供までの各段階において複数名によるチェックを行うなど、誤配・誤食の防止に努めている。

献立は旬の食材を用いた和食中心とし、食育活動にも取り組んでいる

献立は季節の食材を用いた和食を中心としつつ、洋風・中華風の料理も織り交ぜ、さまざまな味や料理の体験ができるよう考えられている。味つけはだしを効かせ、食材の味を活かした薄味としている。食育活動として、野菜の栽培を行うほか、食事と健康の関係を伝える取組として、毎日の給食を三色食品群に分類する活動や、食材に関するクイズを食前に行うなど、楽しみながら食材の健康への効能やバランスのよい食事などについて学んでいる。また今年度は感染症対策のため実施を見合わせているが、例年は年齢や発達に応じた調理保育も行われている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが体験を重ねてゆく中で、安全・健康への意識が持てるようにしている

子どもたちが年齢に応じて手洗い・うがいに取り組んでおり、各所に手洗いの手順等を示したイラストを掲示したり、看護師から手洗いの指導をしたりして無理なく習慣づくようにしている。毎月の避難訓練の際には火災・地震等から安全に避難する方法や、自分の身の守り方などについて学んでいる。散歩の際には交通ルールや安全配慮を、公園での遊ぶ範囲や遊具の使い方などをそのつど伝えるほか、汗をかいたら着替える・喉が渇いたらお茶等を飲むなど、安全・健康面について、子どもたちが体験を重ねてゆく中で自然に意識できるようにしている。

専門機関との連携のもとで、個別の配慮と発育・健康状態の管理を行っている

慢性疾患や食物アレルギーに関して、個別の配慮事項を面談で保護者と確認するとともに、必要に応じ医師の指示によって薬の預かりや緊急時の対応の事前の取り決めを行い、園での支援に向けて、熱性けいれんや応急処置等の職員の研鑚も図っている。嘱託医との随時の相談体制が整えられ、定期健診等の際には子どもの発育・健康状態とその推移を確認・記録している。保護者には「けんこうのきろく」のやり取りにより、身長・体重計測や定期健診等の結果を家庭に伝えるほか、既往症や予防接種の状況などを相互に共有しながら、最新の情報を把握している。

家庭での育児や園生活での子どもの支援に役立つ保健の情報を、保護者に提供している

園便りには保健コーナーを設け、季節ごとに流行しうる感染症や罹患時の登園基準、薄着や規則正しい生活習慣、肌ケアや熱中症の予防などの家庭で役立つ情報を発信している。新型コロナウイルス感染症に対しては、園便りへの掲載に加え、情報が更新された際には随時園内に掲示するなど、区及び本社の対策や方針等を保護者に発信している。また家庭での体調変化や検査等の際の速やかな連絡を依頼したり、玄関及び入室時のアルコール消毒液の使用や手洗いの徹底を促したりするなどして、家庭との連携のもと、子どもの健康の維持と管理に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者それぞれの状況に応じた支援と配慮や、コミュニケーションの促進に努めている

送迎時の会話や「成長の記録(連絡帳)」のやり取り、個人面談などを通じ、保護者の就労や家庭での育児等に関する情報を把握し、可能な配慮を行っている。保護者の状況により登降園の時間が変更になった場合には、連絡を受けて柔軟に対応するほか、延長保育は月極・スポットでの利用が可能となっており、急な残業等への柔軟な対応に努めている。また園長や主任を含めて職員が保護者の話を聴き、適宜助言を行うなど、丁寧な支援を心がけるとともに、今年度は新たにリモートでの懇談会開催も予定するなど、コミュニケーション機会の確保に努めている。

日々の子どもの姿や活動内容、クラスごとの方針などを保護者に伝えている

日々の子どもの様子を写真の掲示や「クラスボード」で伝え、クラス便りで月のねらいや具体的な活動内容、絵本やわらべ歌など、子どもが保育で親しむ取組を紹介している。また例年の懇談会ではスライド等を活用し、年度の方針や大切にしたいことを説明するほか、年度の後半には子どもたちの成長やクラス・年齢ごとで大切にしてきたことなどを報告している。特に2歳児から3歳以上児へ進級する際には、異年齢保育の特徴やよさ、クラスの3年間の目標として就学までに身につけてほしいことやその姿、一日の流れ等を詳しく説明し、理解促進に努めている。

園の活動に保護者が参加し、子どもの育ちや園の取組などを知る機会が設けられている

保護者参加の行事として、例年の親子遠足では広場でレクリエーション等で親子・各家庭の交流を深めるほか、夏祭りや「プレイデイ」などでは保護者に参加してもらい、ともに体験したり、子どもの発表等を見てもらったりして、子どもの成長を共有している。また懇談会の際には試食や意見交換の機会を設けるほか、年齢によって保育参観・参加の受け入れをし、園での活動の様子や子どもたちの姿などを実際に見たり、体験したりしてもらうとともに、同日に個人面談を実施し、その時の気づきや感想、園と家庭での子どもに関する情報を伝え合っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちが身近な地域の方との会話を交わしたり、交流を行っている

散歩の際には出会う人に挨拶をしたり、近隣の商店の方々と会話をしたりするほか、今年度は近隣の方から芋の弦をもらい、それを使ったリース作りに取り組むなど、日々の生活の中で関わりを持てるようにしている。また区の「スクスクスクール」として5歳児が屋外で運動遊びを教えてもらう機会があるほか、今年度はコロナ感染予防の観点から中止されているが、図書館にて人形劇の観覧や絵本の貸し出しを体験したり、夏の時期に開催する「卒園児訪問デー」で年長児と卒園した小学生、当時の担任とが旧交を温める機会も設けられている。

園外の場所に出かけたり、職員以外の人との関わりを持てるようにしている

「おにぎり遠足」ではコロナ禍の中での可能な方法を模索し、学年ごとで戸外に出かけ、その後に園庭でシートを敷いて弁当を食べる機会を設けている。また例年、秋の遠足や幼児クラスの親子遠足、学童クラブとの連携や近隣の系列園との交流など、子どもたちが地域の資源や公共交通機関を利用したり、園外の子どもなどとふれ合う機会がある。今年度はコロナ禍で見合わせられているこれらの活動に代え、年度末に区内の運動公園を借り、3歳以上児が身体を動かして楽しみ、幼児の交流や3・4歳児の5歳児との楽しい思い出作りにつなげる企画を立てている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
日々の保育において、子どものプライバシー保護の徹底と羞恥心への配慮に努めている

子どもの羞恥心の芽生えへの配慮として、着替えは全裸にならないように上下別に行うよう援助し、自分で着替えられる子どもにも同様に伝えている。水遊びの際には外部からの視線を防ぐ工夫を、日よけシェードを使いながら職員の位置にも考慮して行っている。またみんなの前で辱めてしまうような注意や指導は避け、子どもの気持ちを汲み取り、個々に応じた関わりに努めている。入園時には保護者に個人情報の利用と保護に関する同意を確認し、子どもに関する情報を外部とやり取りする必要が生じた場合には、そのつど保護者の同意を得るようにしている。

子ども・保護者の特性や価値観を把握し、それぞれに応じた支援に努めている

保護者とのコミュニケーションにおいては、「子育てのパートナー」として子どもを中心に置き、ともに考え、よりよい方法を探すことを基本としており、面談の際には保護者の育児の方針や家庭の価値観等を聴き取り、個別の支援等につなげている。本社の「ベネッセスタイルケア宣言」に関する園内研修を毎年度行い、人権擁護などに関する各職員の研鑚を通じ、再想起と実践での徹底を促すほか、新年度とその後の全体会議の折には「保育の考え方」をもとに、子ども主体の保育における援助方法等を確認し、子どもの意思や人格を尊重した実践に努めている。

虐待防止や早期発見、保護者に寄り添った支援などに向け、組織内の研鑚を図っている

虐待の早期発見や発生時の対応は「安全衛生基準」に定められ、入職時に研鑚がなされるほか、園内研修でも毎年度確認されている。また同書を各クラスに常備するほか、日々の送迎時や着替えなどの場面を中心に、子どもや保護者の状況に異変が察知された場合は、内部の報告と本社・関係機関への連絡を行う体制を整えている。会議ではクラスごとのリーダーとの話し合いをもとに、保護者支援の適切な方法を考えたり、全体会議でケースごとの事例検討として議論をするなど、保護者に寄り添った支援・配慮の組織内の認識共有を図っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園運営及び保育に関する考え方や手順などを定め、必要時の活用と意識啓発を行っている

本社共通の保育実践における基本的な考え方や手順などが示された「保育の考え方」を常勤職員に配付し、日常の手引きとするほか、日常の活動の場面ごとでの安全・衛生全般に関する心得や手順、虐待の対応などが示された「安全衛生基準」を、事務室・各クラスに常備している。またチームワークや情報共有、「報・連・相」など、開園時から大切にする職員の行動指針や心得をまとめた「チーム千石みんなの標語」、本社・上長への即時報告事項や警察・消防への救急要請のポイントなどを事務室や更衣室に掲示し、日常的に職員が意識できるようにしている。

多様な視点から園の仕組みや目指す方向性を振り返り、改善や工夫を行っている

本社作成の各種の手引書やガイドラインなどについては、系列各園の意見や行政の方針等を踏まえ、随時改定を行うこととなっている。定期的なCS・ESの調査では、園の目指す方向性や注力する取組などについて、保護者・職員の視点との乖離がないか確認をし、その修正や見直しを行うこととしている。園内では職種・クラスの垣根なく会議で話し合える場を設け、職員の意見交換や専門分野別のチーム活動などから保育や運営の工夫・充実を図るとともに、例年の運営委員会や行事等の折に寄せられる保護者の要望等を踏まえた改善の検討を行っている。

安全・衛生面の各種の取組を行い、研修等によって職員の意識啓発に取り組んでいる

毎月、チェックシートをもとに各クラスの安全・衛生面に関する点検を行うほか、会議の際には「園内分掌」をもとに、日常の散歩時の手順やルールについて再確認をしている。また園内研修の際には個人情報や虐待防止、嘔吐処理や応急手当、水遊びの際の手順と心肺蘇生訓練など、時期ごとの重要リスクに対する対策の強化と職員の意識啓発に取り組んでいる。今年度はコロナウイルス感染防止に向け、日常の保育の流れや受け入れの仕組みを見直すとともに、行政及び本社の方針について職員・保護者に周知を図り、ケースに応じた対応に備えている。