東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社グローバルキッズ
事業所名称 グローバルキッズ愛住町園
評価機関名称 特定非営利活動法人 福祉総合評価機構

コメント

・利用者調査は共通評価項目により行った。また調査開始時に書面の配付やポスター掲示などで保護者の理解促進を図るほか、開始後には提出御礼と未提出者への呼びかけを兼ねたチラシを全対象者に配付し、必要に応じ提出期限を延長するなど、回収率向上にも努めた。
・事業所に対しては開始時の説明や独自資料の提供等により、第三者評価制度や評価項目・標準項目への理解を深めてもらうほか、職員層も標準項目単位で評価を行えるようにするなど、自己評価がより的確なものとなるよう配慮した。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

≪企業理念≫  子ども達の未来のために ≪保育理念≫  豊かに『生きる力』を育てる ≪信条≫  輝いた大人を魅せる ≪保育目標≫  1.思いやりのある子ども  2.自分で考える子ども  3.元気でたくましい子ども  4.明るくのびのびした子ども ≪保育方針≫  1.子どもを中心に据え、家庭や地域との信頼関係を築き、環境を通して、人や物との関わりを大切にする。  2.子どもの安全と安心を基本として、自ら伸びる力を大切にし、成長と個性に応じた多様性のある保育をする。  3.子どもの目線で、豊かな愛情をもって、一人ひとりの気持ちをしっかり受け止め、その主体的な活動を育む。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・子どもが好きで、子どもの人格を尊重し、愛情を持って育める人。 ・命を守る責任感のある人。 ・心身ともに健康である人。 ・人として成長し、学び続ける意欲を持っている人。・謙虚で素直であり、感謝の心を持てる人。 ・協調性と思いやりの持てる人

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもを一人ひとりの発達を理解し、意欲や興味を持つ気持ちを大切にしこども中心の保育を実践する。 ・保育所保育指針について共通理解をし、長期的な視野に立ち「計画→実践→評価→振り返り」を日々実践する。 ・保育観、経験等にとらわれず、目の前の子ども達にとって最善の保育方法を取り入れ、子どもの育ちと、家庭、地域に見合った保育を展開する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 一人ひとりの発達や意欲・特性を把握して、子どもが主体的に過ごせる環境や自発的に取り組めるような関わりが行われている

一日の生活を通して子どもが主体的に取り組めるよう、発達や興味に沿った環境を整えている。発達差が著しい乳児は、個別の月計画及び個の姿についての話し合いが行われ、一人ひとりの意欲を把握・尊重した活動を行っている。幼児は年齢ごとに発達に即したカリキュラムのもと、日々の保育が展開されるほか、定期的に異年齢での活動も行われており、年齢相互で育ち合いの姿が見られている。朝夕の会では子どもが意見を発しやすいよう、保育者は子どもの意見に共感・助言をすることで、子どもがより自信を持って発信することができるようにしている。
2 園内外での多彩な活動の展開によって、日々の活動の充実が図られ、子どもが充足して楽しく活動ができるようにしている

定期的に近隣の公園へ出かけ、外気を浴びながらのびのびと身体を動かして遊んでいる。道中では、交通ルールや行き交う人々と挨拶を交わすなどの機会も積み重ねられている。園内では子どもの興味に沿った玩具で遊びに興じたり、季節や行事に合わせた制作、外部講師とともに英語遊びや運動遊びなど多彩な活動が行われている。近隣の図書館から絵本を借り、「愛住図書館」として図書コーナーを設け、好きな絵本を自由に選び、存分に読める時間も設けている。また子どもから看板を作成したいとの声が上がり、温かみのある手作りの看板が掲げられている。
3 動画配信や「今日の保育」をはじめ、保護者に園の保育や子どもたちの日々の生活を積極的に発信している

日々の送迎時の対話や連絡アプリでのやり取りのほか、写真と文章で保育の内容や子どもたちの様子を毎日発信する「きょうのほいく」など、保護者に保育や子どもの様子を伝えている。また今年度は緊急事態宣言下での登園自粛期間に、インターネットを活用した動画配信を保護者限定で行っており、クッキングや遊びの紹介など保育内容に関するものだけでなく、保護者会が中止となっているため、本社責任者からのメッセージとともに、職員や子どもが楽しむ手遊びの紹介も行っている。配信は自粛解除後も継続し、日々の子どもたちの様子を伝えている。

さらなる改善が望まれる点
1 子どもがより主体的・意欲的に過ごせる環境つくりについてさらに研鑽を積み重ね、職員の声を活かして取り組むことを期待したい

園内は温かみが感じられる雰囲気の中で、各年齢に合わせた玩具や空間が確保されている。乳児では手作り玩具や這う・伝う・歩くなど、安全に全身を活用できる空間が用意され、幼児では教材や積み木、ブロックなど好奇心や想像力を促しながら取り組めるようになっており、全学年の部屋には季節や好奇心に沿った絵本が絵本棚に丁寧に並べられている。開園3年目にあたり、次年度に向けても環境の充実を図りたいと考えており、子どもが主体的に意欲を持って環境に働きかけ、達成感につなげられるような環境目標を掲げ、取り組んでゆくことを期待したい。
2 地域への園の活動・機能の発信や提供について、状況の推移を踏まえながら今後さらに検討してゆくことが期待される

地域向けの掲示板等を通じ、園の活動等を発信するほか、地域への機能還元として、例年は地域向けの保育参観や、夏祭り・運動会・発表会等の行事の開放を行っている。また子どもたちと地域との関わりについても、日々の散歩時の交流のほか、警察署・消防署等の訪問も視野に入れられている。コロナ禍によってこれらの活動は見合わせを余儀なくされているが、保育所の社会的使命として、また事業継続の観点での地域からの認知・評価の獲得の面でも、地域との連携・交流にはさらに取り組む意向であり、状況の推移を踏まえた今後の検討が期待される。
3 上記を含む園のさまざまな課題を踏まえ、「次の3年間」を組織全体で検討し、計画的に取り組んでゆくことが期待される

上記の保育環境の充実や地域との交流・連携のほか、検討中の保育参加の実施など、保護者に対する発信と透明性の向上や、近隣の系列園との交流の促進にも取り組みたいと考えている。本社様式及び園で別途策定の3か年の各計画は、いずれも今年度が更新時期となっており、これらの段階的な準備と取組が求められる各課題について、具体的な活動内容や目標等を設定し、実行してゆくことが期待される。計画の検討にあたっては、これまで未着手の「チームブック」をはじめ、職員同士で話し合う場も活用し、組織の同僚性の向上にもつなげることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ ヒヤリハットの収集・共有に取り組み、現場の危険への注意力向上につなげている

昨年度から継続してヒヤリハットの収集・共有に注力している。転倒・転落や衝突、誤飲・誤食など、子どもの身の安全に直接関わるリスクを中心に、会議での報告・共有や休憩室での記録の供覧を行うとともに、看護師が3か月周期で集計と傾向分析を行い、会議で報告を行うなど、ソフト・ハード両面で職員の注意力向上を促している。またこれと並行し、子どもの生活の安全を考慮した室内環境の見直しにも順次取り組んでいる。活動はケガ・事故の減少にもつなげられており、職員自己評価でもこれらに関する成果を上げる声がさまざまに見られる。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 業務の標準や保育の考え方について、職員間の共通認識を深める取組が行われている 

保育に関する考え方が記された「GK保育」が全職員に配付されているほか、法令やガイドラインに基づく、危機管理や災害対応、保健衛生に関するマニュアルなど、業務の標準を明らかにされている。マニュアルは事務所に常置され、必要な時にはいつでも確認できるようになっている。また緊急時に利用するものに関しては、「保育園危機管理マニュアル」から重要なものを抜粋してラミネート加工し、利便を向上する工夫もなされている。また本社も報道やグループ内における事故事例をもとにした注意喚起を発信するなど、業務の基本の徹底が促されている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ さまざまな保健指導を通じて、子どもたちの健康への意識を育んでいる

子どもたちが身体の健康を主体的に守る所作を身につけられるよう、手洗いやうがい、咳エチケットなどの指導が行われるほか、身体や健康に関する知識も伝えている。看護師による保健指導は、子どもたちが楽しみながら手洗いや衛生管理などの重要性や意味を理解できるよう、イラストや歌を活用するなどの工夫に努めている。幼児クラスで行われたウイルスに関する指導では、ウイルスが病気の引き金になっていることや、飛沫の拡散の様子や場所を伝えており、ウイルスを親しみやすいキャラクターにして、必要以上に恐怖を与えない配慮などもなされている。
関連評価項目(子どもが心身の健康を維持できるよう援助している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:調査開始時点での本園の利用世帯65(在籍児童数76)を対象として実施した。なお、兄弟姉妹がいる世帯は1世帯として扱った。

調査方法:アンケート方式  
調査票及び調査項目は共通評価項目に準拠した。
回収は事業所と協議のうえ、郵送または郵送・事業所内回収の併用にて行い、結果は選択式・自由記述とも園に報告した。
自由意見については回答者の匿名性に配慮し、表記の加工などの処理を適宜行った。

利用者総数 76人
利用者家族総数(世帯) 65世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 65人
有効回答者数 57人
回答者割合(%) 87.7%

総括
総合的な満足度は「大変満足」64.9%・「満足」26.3%の計91.2%と高い値を得ており、設問別でも「発達に配慮した保育活動」「子どもの興味・関心の伸長」「子どもの気持ちの尊重」など全17問中14問で80%台~100%の高い支持を得ている。 自由意見では「子どもの性格を理解し、愛情を持って接してくれ、食育や体操・制作・ゲーム等、カリキュラムも幅広い」「わが子の様子など、連絡帳のコメントがとてもわかりやすく、アプリなので使いやすい。要望にも柔軟に対応してくれ、施設の清掃・感染症対策も十分である」「『今日の保育』をいつも楽しませてもらっており、園フォトも園内での様子を知ることができて楽しい」「コロナや暑い日が続く中、外遊びができない時でも、室内でできるレクリエーションをいろいろ考えて行い、発達に不安がある場合などには、親身に相談に乗ってくれ、発達を促す遊びや動きを通常の保育の中で採り入れてくれる」「先生方がとても親身で、子どもの些細なことも教えてくれる」などの声が寄せられている。 さらなる向上を望む意見としては、日常の保育や子どもの様子の報告・発信、職員の業務負担等への懸念に関することなどが見られた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
実質的な満足度(「無回答・非該当」を除いた割合・以下同)は、有効回答者57人全員(100%)が「はい」と答えている。 自由意見には記入がなかった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は1件で、保育内容等に関する保護者への発信に関する内容が寄せられている。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が89.5%、「どちらともいえない」が10.5%となっている。 自由意見は3件で、「いつも手作りでバランスのとれた食事で、『園でちゃんと食べてるから』と思わせてくれるためありがたく、日々のメニューが写真で見られてわかりやすい」のほか、メニューや食材、保護者への情報発信について、さらなる工夫を望む声が見られる。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 28人  どちらともいえない 22人  いいえ 3人  無回答・非該当 4人 
「はい」が52.8%、「どちらともいえない」が41.5%、「いいえ」が5.7%となっている。 自由意見は18件で、「コロナの影響でできることが限られる中、いろいろ工夫してくれていると思う」「園のロケーション的にも自然が周りに多くないので、とても難しい点だと思うが、お散歩の時に先生方が草木を観察したり、ダンゴムシやアリを見たりさせてくれているので、とてもありがたい」のほか、戸外活動等のさらなる充実を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 45人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「はい」が95.7%、「どちらともいえない」が2.1%、「いいえ」が2.1%となっている。 自由意見は、「いつもよく対応してくれ、助かっている」「いつも非常に柔軟に対応してくれ、ストレスなく預けることができていて本当に感謝している」の2件があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 50人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」が87.7%、「どちらともいえない」が10.5%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「他園と比べると危険は感じない」のほか、設備面、事故等の防止対策、保育中の安全管理について、気になる点や要望が挙げられている。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「はい」が92.3%、「どちらともいえない」が7.7%となっている。 自由意見には「コロナの影響で自粛となっている」など、コロナ禍に言及する内容が2件寄せられている。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 49人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が87.5%、「どちらともいえない」が10.7%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は6件で、「いつも親切に対応してくれ、育児の励みになる」「先生方がいつも親切に子育ての悩みにアドバイスがあり、感謝するばかりで、特に年配・ベテラン先生が素晴らしく、若い先生方がうまく動いて対応してくれているように見える」のほか、子どもの様子などの伝達・報告、コミュニケーション機会の確保などについて、さらなる工夫を望む内容や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声が寄せられている。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が94.6%、「どちらともいえない」が3.6%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は3件で、「コロナ禍においてさらに気遣いをしてくれているようで、とても感謝している」のほか、感染症対策について、さらなる配慮を望む声が見られる。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」が94.7%、「どちらともいえない」が5.3%となっている。 自由意見には記入がなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」が94.5%、「どちらともいえない」が5.5%となっている。 自由意見は「子どもがケガをした時にとても謝ってくれ、子ども同士で転倒した際の軽いケガで、先生が悪いわけではなかったが、よく見てくれているという印象を受けたのを覚えている」「(ケガというほどでもない)どこかぶつけてアザができた時も、お迎えの時に報告してくれる」「職員による」の3件であった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 17人 
「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%となっている。 自由意見は2件で、「コロナで子どもたちの園の様子を直接見れないのでわからない」といったコロナ禍に言及する声のほか、子ども間のトラブル発生時の保護者への情報提供について、さらなる配慮を望む声が寄せられている。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」が96.4%、「どちらともいえない」が3.6%となっている。 自由意見は4件で、「とても気持ちに寄り添ってくれる」「そういうことを考えたことがなかったが、そうだと思う」のほか、子どもの気持ちを大切にした対応について、さらなる配慮を望む内容が寄せられている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 13人 
「はい」が97.7%、「どちらともいえない」が2.3%となっている。 自由意見には「職員による」の1件が寄せられている。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が23.2%、「いいえ」が1.8%となっている。 自由意見は4件で、「いつもとても明確にできごとを話してくれる」のほか、子どもの成長発達や日頃の生活に関する保護者への報告・伝達などについて、さらなる工夫を望む声や、それらの制限の一因ともなっているコロナ禍に言及する声などが寄せられている。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「はい」が93.6%、「どちらともいえない」が6.4%となっている。 自由意見には「しっかりと直接説明してもらえる」の1件が寄せられている。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 18人 
「はい」が79.5%、「どちらともいえない」が15.4%、「いいえ」が5.1%となっている。 自由意見には「安心して相談することができる」「まだそのようなことがない」の2件が寄せられている。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育や子どもの育ちに寄せる本社・園の思いについて、保護者や職員に周知を図っている

企業理念「子ども達の未来のために」と系列園共通の保育理念「豊かに生きる力を育てる」のもとで、園として目指す四つの子ども像を示す保育目標、実践の指針とする保育方針を定めており、保護者には見学・入園時の説明や例年の保護者会、園便りに園長がつづる所感などを通じ、発信と浸透を図っている。また前述の理念を具体的な言葉に文章化した「クレド」が、保育目標とともに玄関に掲示されている。職員には入職時の教育や日々の保育計画作成時などの確認、「自己チェックノート」による振り返り等により、これらの理解と実践が促されている。

経営層がそれぞれの職責を踏まえ、現場の啓発と日々のコミュニケーションに努めている

事務室・更衣室に掲示される職務分担表に各職位・職種の業務内容が一覧化され、園長・主任及び各リーダーがそれぞれの職責を踏まえ、毎週のリーダー会議を基点に園運営の統括にあたっている。安心・安全やチームワーク、感謝などを意味する本社の行動指針「STAT」を年度の組織テーマとし、各職員にその実践を促すほか、各人が子どもの意欲や好奇心をとらえ、自由な発想で保育に取り組める環境と風土をつくることを経営層の重要な使命と考えている。また後掲の独自の方法で行う昼礼をはじめ、現場との積極的なコミュニケーションにも努めている。

園内の意思決定と情報共有の仕組みを整え、決定事項等を職員・保護者に周知させている

園運営に関する各種の主要案件の検討、各クラスの状況や課題の共有は、主に毎週のリーダー会議で行われており、その他の会議体として隔月程度のサイクルで行う職員会議、保育や子ども・保護者への支援などの現場の実務的な話題を検討する毎月の乳児・幼児及び各クラスの会議などが設けられている。また昼礼として、園長が各クラスを巡回し、クラス・子どもの状況の把握を行う時間を毎日設け、組織全体で共有すべき情報もこの中で随時伝えられている。保護者には書面やアプリでの配信、例年の保護者会等で、重要な各種決定・変更等を伝達している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
さまざまな方法・媒体を通じて保護者や職員の意向を把握し、課題抽出の参考としている

例年は保護者会のほか、各クラスの保護者代表などを委員とする運営委員会をそれぞれ定期的に開催し、意見交換の場としており、コロナ禍の拡大に伴い、今年度の運営委員会は委員を個別に招いて意見を聴き取っている。また行事後にも保護者の感想を収集するほか、今年度は園制作の動画配信の感想の把握を行っている。職員からの現場の声は園長との面談「園コミ」、各職員のアプリ入力により行う本社の意向調査「輝き度調査」のほか、前述の日常的な各会議・昼礼などでも把握し、子どもの主体性・折り紙の使い方など、具体的な検討の記録も確認できる。

保育・子育て等の関連政策・制度の動向や地域の状況、園の経営状況などを把握している

見学者・在園世帯の声や区の私立園長会での情報交換、同区内の系列5園による会議などから、地域の保育・教育や子育て、保育施設経営等の状況やニーズを把握するほか、本社・自治体発信の各種通達・資料、本社の「全社会議」や上記の区内系列園の会議等を通じて、保育・教育関連の国・自治体の制度や政策の情報を随時把握している。・収支・稼働率等の園の経営状況は、本社が全体の管理や予算作成、一部経費の管理を園で行う分担とし、本社・園間で、毎月の状況の共有や、必要な支出に関する随時の稟議・決裁がなされる仕組みとなっている。

園の成長・課題解決から日常の現場の実務まで、各活動が計画策定のもとでなされている

本社策定の様式に、園の1・2・3年後の目指す状態と、それぞれの「実現の為にやる事」等を示すほか、園独自に昨年度からの3か年の計画を策定し、保育・安全・地域支援の各分野で、各年度の重点課題を定めている。また年度の事業計画に、保育や保健・安全、食事・食育などに関する園の方針・取組、当年度の重点取組などを記載し、対応する年度の事業報告を園長が作成している。保育・行事・防災など、日常の園運営における実務の各分野では、年間から日単位までの各計画に、目標・ねらいや活動内容が定められ、実行や進捗管理がなされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保育者・社会人として守るべき倫理・規範が、さまざまな方法で職員に啓発されている

本社策定の「GK保育ガイドブック」「保育基本マニュアル」に、子どもの人権・尊厳の尊重や保護者との関係における公私の別、マナー・身だしなみ等の各種服務規律などが明示され、職員には入職時の教育のほか、園内の会議での読み合わせ等により、確認と徹底が促されている。また本社の行動指針「STAT」に示されるチームワーク("T"eamwork)と感謝("T"hanks)を年度の組織テーマとし、各職員が励行に努めるほか、園内の会議でも笑顔・挨拶の励行や、意図せぬ虐待にあたる子どもへの言動の排除などの諸注意を確認している。

虐待防止や保護者の苦情等の解決など、利用者の権利擁護のための仕組みを整えている

本社が「お願い事項」の発信を通じ、保育者の虐待的言動の禁止が随時伝えられるほか、園内でも上記会議での注意喚起や、子どものプライバシーに配慮した環境・援助等の検討を行っている。また虐待発生時の通報・連携先機関を定め、継続的に対応する体制が整えられているほか、本社策定の虐待の早期発見・対応のためのチェックリスト等が常備されている。苦情解決制度については、掲示や入園時の説明により保護者に周知を図るほか、意見箱「ハッピーボックス」や毎日の送迎時等の交流などから保護者の意向を把握し、案件に応じ対応・解決を図っている。

園の情報・機能の提供や地元のコミュニティとの連携など、地域との関わりに努めている

ホームページや区の各種媒体、沿道に設置の地域向け掲示板などを通じた情報発信・広報、職場体験生等の受け入れなど、地域に対する透明性の確保に努めている。また地域への園の機能の還元として、見学者への相談対応のほか、例年は保育参観の実施や夏祭りその他の行事の開放を行っており、コロナ禍の推移を見ながら、ホールの開放や講座開催など、さらなる充実を図りたいと考えている。区の私立園長会に参画するほか、地元の町内会にも加わり、募金活動や例年の祭礼行事の開催に協力するなど、地域に根づき、親しまれる園であるべく努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の各種事故の防止や保健面の注意喚起など、重要リスクへの対策に取り組んでいる

本社が上記の「お願い事項」などを通じ、系列内外の子どものケガや誤飲・窒息などの事故事例、熱中症・溺水をはじめとする安全衛生面全般の予防・防止対応などを随時発信しており、会議での配付と説明により、園内で共有と注意喚起がなされている。また子どものケガ等の園内での事故発生時には、原因・対策の検討、昼礼や会議での報告や記録様式の供覧など、予防・再発防止に向けた取組を行い、ヒヤリハットの収集・共有にも昨年度から継続的に取り組んでいる。園内各所への死角防止用のミラー設置をはじめ、環境面でも事故防止に配慮している。

災害・侵入、感染症及び熱中症・SIDSなど、その他の各種リスク対策にも努めている

毎月の避難訓練では発災の状況・場所を複数設定し、水害を含む各種災害への対応や保護者との連携を確認し、毎年度の不審者対応訓練実施や昨年設けた警察署による防犯講座など、侵入対策にも取り組んでいる。また今年度本社が事業継続計画(BCP)を策定しており、園内の実態に応じた内容の最適化と組織内での共有が今後の課題と思われる。AEDに関する園内研修のほか、猛暑時の活動制限や子どもの睡眠時の状態確認など、熱中症・SIDS対策にも努め、今年度は職員及び園児・保護者の検温・消毒をはじめ、コロナウイルス対策にも取り組んでいる。

各種情報の適切な利用と管理のための環境・仕組みが、さまざまに整えられている

本社策定の「危機管理マニュアル」に、PC・電子端末類及びメール・個人情報記載書類の取り扱い、電話対応時の本人確認やSNS上での機密保持等の守秘義務厳守などが定められ、職員に対して入職時に誓約書提出を含む啓発がなされている。また電子情報利用時のPC・タブレットへのID・パスワード入力、重要書類の施錠管理など、情報の適正な利用と漏洩防止に配慮している。保護者には入園時に、個人情報の利用目的や情報・肖像の利用、開示・削除・訂正請求への対応等を説明し、今年度は動画配信に関しても別途承諾の確認を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材の確保・活用や各職員の成長支援のため、系列園共通の各種仕組みが整えられている

本社が多様な方法・媒体で職員の募集・採用を行い、今年度はコロナ禍に対応し、オンラインでの説明・見学や面接の実施なども設けている。園においても必要に応じ、沿道の外周柵に非常勤者募集の掲示を行っている。本社による配属・異動の人事や園内での配置の決定には、各職員の適性・経験や望まれる成長、各人の意向のほか、園内の子どもと組織の状況などを考慮し、適材適所の人材活用に配慮している。また育成・処遇両面で職員の成長を支援する仕組みとして、本社共通の「グレード基準」や関連の社内研修・人事考課制度が整備されている。

職員の成長の道筋の全体像と、連動する育成・処遇の仕組みが整備されている

上記のグレード基準は「職責・組織力」「専門技術能力」の各分野で、職位・職種ごとに段階的な役割・能力等の指標を示し、関連の社内研修と人事考課により、各人の能力・処遇の向上と、本社が「人財像」とする「輝いた大人」への成長支援が図られている。社内研修はマネジメント・保育・安全衛生・給食の各分野で、グレード及び職位・職種に応じて整備され、非常勤を含む各職員に受講を促している。また人事考課や各人の「自己チェックノート」による目標設定・振り返り等について、園長と各人の面談「園コミ」による共有と助言・指導がなされている。

園内及び本社において、各職員が学びを深め、組織として同僚性を高める場を設けている

上記のほか、保育の柱とする「GK保育」に関する研鑽の場が設けられているほか、これらを含む内外の研修受講後には、報告書等の供覧による成果の共有を図っている。また行事その他の係は、クラス・担当や年齢等の異なる同士の組み合わせとし、職員間の多様な気づきと関係性の深まりを促すほか、乳児・幼児及び各クラスでの各会議での各種課題の検討、保育書類やアレルギー対応に関する園内研修など、園内での学びと同僚性向上の取組がさまざまに行われている。残業・休暇管理や職員の意向把握など、就業状況を把握する仕組みも整備されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 開園2年目の昨年度は、子どもの命を守る観点から、園の安全向上の取組の質的向上に注力した。
園長・看護師が会議で働きかけるなどし、ヒヤリハットの意識的な収集に取り組み、転倒・転落や衝突、誤飲・誤食など、子どもの身の安全に直接関わるリスクを中心に、会議での報告・共有や休憩室での記録の供覧により、ソフト・ハード両面で職員の注意力向上を促した。併せて看護師が3か月周期で集計と傾向分析を行い、会議で現場に報告している。
さらに災害時の対応や感染症対策について、マニュアルの見直しやチャート図への可視化、散歩マニュアルの作成などにも取り組み、現場の危機管理意識の向上につなげた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
ヒヤリハット収集の活動は職員の子どもをとりまく危険に対する意識の啓発につながり、事故やケガの減少にも結びついている。危機管理面の啓発等についても、ケース・状況ごとの職員の対応が明確になるなど、安全面の向上につながったと考えている。今回の職員自己評価でも、これらに関する成果を上げる声がさまざまに見られる。
今年度も取組を継続するとともに、並行して子どもの生活の安全を考慮した室内環境の見直しに向けても順次取組を行っており、目標とする子どもの主体性を尊重した保育の提供と、子どもの安全確保の両立を図っている。また昨年度の反省として、ヒヤリハット把握にはクラス間でばらつきも見られたことから、組織全体でケガ・事故等の抑止に向けた意識を高めたいと考えている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は室内環境の充実にも注力し、子どもたちの心身の発達に合わせ、遊びながらさまざまな学びを獲得できる環境設定の工夫に取り組んだ。
子どもたちが自ら好きな遊びを選択できるよう、年間の期ごとの発達や活動内容の推移に応じ、玩具・教材等を適宜選定して子どもの目や手の届く場所に配置するよう工夫するほか、各クラスで発達に沿った手作りの玩具等も設置するようにした。また絵本のコーナーも各クラスに設け、子どもたちが発達段階に応じて手に取ったり、保育者に読み聞かせてもらうなどして、豊かな感性を養えるようにした。
さらにこれらの取組と併せ、異年齢活動の見直しも行い、子どもが無理なく生活の中で年上・年上の友達と関われるよう、子どものグループ分けなどについて、乳児・幼児会議を中心に職員間で検討した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
各クラスでの玩具・教材類や遊びのコーナーの見直しを行ったことで、子どもたちがより集中して遊び込んだり、子ども同士で遊びを発展させてゆく場面なども増えたと感じている。また玩具の大きさやコーナーの場所を考えることで、ケガの防止など安全の向上にもつながっている。手作り玩具の製作・設置についても順次進め、とりわけ1歳児室のエプロンやチェーン落としは保護者からも好評を得ている。
今年度も引き続き環境の整備を進めており、子どもの主体性を育む保育の実践に努めながら、幼児クラスの男女の着脱時の位置取りや男女でタイミングを分けて排せつできるようにする工夫等について話し合うなど、子どもの年齢相応の羞恥心の芽生えやプライバシーへの配慮にも取り組んでいる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページから園の各種情報を入手することができる環境となっている

本社のホームページには系列園での日々の出来事のほか、現役保育士や園長、卒園児の保護者・孫の誕生日休暇を取得した職員など、系列園に関わりのある人たちへのインタビューや企業との合同プロジェクトの内容などがブログ形式で掲載され、グループが目指す保育方針の一端に触れられる内容となっている。また園のページには所在地・連絡先・アクセスマップのほか、開園時間・休園日・定員・延長保育に関する情報、保育方針・保育室の写真などが掲載され、入所希望者の利便に考慮し、区の公式サイトへのリンクも掲載されている。

区などの公的なウェブページからも園の情報が入手可能となっている

区の公式サイトにも、所在地や連絡先・定員等の基本情報が掲載されるほか、上記園サイトへのリンクが掲載され、空き情報や認可保育所等保育施設の概要や利用の手引きも掲載されている。また『とうきょう福祉ナビゲーション』にも、園の連絡先等の基本情報が掲載されているなど、さまざまなウェブ上の媒体で利用希望者が在宅ににおいても情報を入手できる環境となっている。今後は、感染症対策を講じたうえで、園の専門性を発信する機会として、子育て相談会を未就園児の保護者が参加・利用できるような取組を検討したいと考えている。

見学者に動画や写真を使って園内や保育の様子を伝えている

見学者への対応は、11時30分からと14時30分からの時間帯を基本とし、園内を見学しながら、環境の工夫や保育の特徴を説明していたが、今年度はコロナウイルス感染症対策として、玄関で対応している。玄関に設置されたモニターに園制作の動画「愛住チャンネル」を上映し、園の様子を伝えるほか、写真も用いて伝えている。またあらかじめ、一日の流れ・持ち物・行事の様子・英会話や体操といった、よく質問される内容に関する資料も作成している。動画を活用することによって、日中の様子も紹介できるようになっている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている ×
講評
入園対象者を対象に重要事項を説明し、同意を確認している

入園決定者を対象に、園長が重要事項説明書に従って、保育の理念・方針・目標、行事や食事、送迎時の対応や準備物といった日常の生活に関する内容の説明を行っている。園の取組の意図や仕組みの必要性をより深く理解してもらい、安心して園を利用できるよう、できる限りわかりやすい言葉を用いながら、丁寧に説明するよう心がけている。一つひとつの項目を説明した後で疑問等がないか確認するとともに、最終的に確認した事項のチェックと、説明内容の同意を書面で得ている。また個人情報の利用や送迎時のルールに関する同意書も別途取得している。

入園時の面談では、家庭や発達の状況・健康面の情報などを把握し、記録している

入園前には個別の面談を行っている。面談では、事前に保護者が記入している書類にて、保護者の勤務先・入園時健康診断・入園までの生活状況(食事・睡眠・排せつ・清潔・発達・関わり方・一日の生活時間)のほか、既往歴・予防接種といった保健面の状況など、保育開始に必要な情報を確認し、これらの書類の内容を確認しながら、さらに詳細な情報や追加すべき留意点などについても口頭で聴き取り、記録している。食物アレルギーや慢性疾患があるなど、個別の配慮が必要な場合には、専門職が同席して状況や適切な援助の方針の確認を行っている。

入園時の不安と負担の軽減に努め、サービス終了後の関係継続に努めている

入園直後の子どもの負担や不安の軽減に向け、「慣らし保育」を行っている。子どもの状況や保護者の就労等の事情を踏まえ、保育時間を徐々に長くしつつ、経験を重ねられるようにすることで、子どもが園や保育士に慣れるまでの負担の軽減を図っている。また保護者にも安心して園を利用できるよう、子どもの様子を丁寧に伝えるよう心がけており、登降園時の子どもの様子や変化に関する情報共有に注力している。サービスの終了時にはいつでも相談に応じる旨と再訪の誘いを伝えているが、関係・支援の継続に向けたより主体的な取組も期待される。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
入園前の成育歴や在園中の発達経過を適宜記録し、一人ひとりの成長発達を把握している

入園時に保護者から提出された家庭状況表・入園までの生活状況表は児童票として個別にファイリングがなされている。0歳児から2歳児は個別日誌が記録され、在園中の発達記録として、0・1歳児は毎月、2歳以上児は年4回の頻度で発達状況を記録している。発達が気になる子どもについては巡回指導や行政の専門機関と連携を図り、子どもの特性に寄り添った支援となるような関わり方に努めている。年度当初及び年度末に保護者会が開催され、個別の面談も行われているが、今年度はコロナ禍対応のために、状況に合わせて柔軟な対応が図られている。

保育理念・目標を軸とし、年・月・週の計画を策定して、日々の保育に展開させている

系列園共通の保育理念を軸に、園独自の保育目標を掲げ、保育者の入職時には園長から目指す保育についての説明がなされ、理解が深められている。職員全体の共通認識のもと、全体的な計画・年・月・週計画を策定し、日々の保育実践が展開されている。週・月ごとに計画を振り返り、実際の子どもの姿と計画上の姿についての自己評価を行って、次月及び次週の計画に活かし、子どもの実態に寄り添った保育の展開に努めている。年度当初の保護者会では年間指導計画・年間目標について発信されており、欠席の保護者には議事録の内容を発信している。

子ども・保護者・職員間での情報共有の仕組みが整えられている

計画及び保護者からの日々の連絡や子どもの体調等の情報はICT化され、いつでも職員が内容を確認できるシステムが構築されている。幼児は別にノートが用意され、家庭での子どもの様子や園への要望等を個別にやり取りできるようになっている。個別面談は面談記録に記入がなされており、記録された内容を職員で共有できる仕組みが整えられ、ファイリングされている。日々の情報伝達は「日直記録簿」に必要事項を記入し、園長自らが各クラスを巡回し、内容を共有するとともに、各クラスの職員の要望等も聴取してコミュニケーションを深めている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが主体的に遊べる環境設定と、自発性を促すための関わりが行われている

幼児の保育室は子どもが主体的な遊びに展開できるようなコーナー環境を整え、時間に応じて自由に行き来できるような配慮も行われている。4・5歳児は棚で緩やかに仕切られ、活動に応じて異年齢で関わる姿も見られている。玩具はじっくりと時間をかけて取り組めるコーナーや模倣遊びに発展できるコーナーなど、遊びの姿を見通した空間設定がなされている。欲しい玩具や教材が生じた際は、子どもが自発的に声に出して伝えられるような雰囲気をつくり、自分で遊んだものは片付けまで行えるような助言をしつつ、子どもとの信頼関係の構築に努めている。

異年齢活動・英語遊び・運動遊びへの取組など、多彩な活動が行われている

幼児は週1回異年齢活動が行われ、3グループごとに散歩や制作等の活動に取り組んでいる。室内でゲーム遊びをする時は広いスペースを活用したり、制作は少人数でゆっくり丁寧に伝えられるようにしている。異年齢での関わり合いを通して、学年に関わらずに共通の遊びに興じたり、年下の子どもを思いやれる姿なども見られている。また外部講師とともに英語・運動保育が行われ、英語保育では楽しみながら異国語を身につけるとともに、運動遊びでは全身を活用して意欲や体幹が鍛えられ、身体バランスが養われる取組となっている。

子ども同士のトラブルへの対応と職員間での共有に努め、再発防止につなげている

子ども同士のトラブルが生じた際には、双方の気持ちを受けとめた関わりを行っている。かみつきや引っかきなどが発達過程で生じやすい乳児は、痛みの共感をすることに努め、患部の処置をしながら抱いたりそばに寄り添うことで、子どもが安心するまで寄り添うようにしている。幼児のトラブルは、子どもの気持ちを公平に聴き取り、大人の価値観で判断するのでなく、双方の思いを受けとめ、子ども同士で解決ができるような促しを行っている。また保護者には発生した状況や子どもの思いなどを伝え、職員間で共有を図り、再発防止に努めている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子ども一人ひとりの健康状態などを把握し、感染予防にも努めている

コロナ感染予防のため、登園時は玄関ホールで子ども・保護者の体温を計測するとともに、身体状況等の確認を口頭で行っている。各保育室には事前に子どもの体調等を、専用アプリに入力されている内容と重ねて口頭で確認を行い、聴取した内容は「健康観察記録簿」に記載され、職員間でも情報共有がされている。玄関ホールには「今日の保育」として、各クラス別に子どもの様子が写真とともに記載したものを掲示し、ほかに給食やおやつの内容も写真で表示されるなど、子どもの帰り支度を待つ間にゆっくりと確認できるよう配慮がなされている。

基本的生活習慣の自立に向け、子どもの意欲を尊重する関わりをしている

1・2歳児頃になり、排せつや着脱等の興味が芽生え始めた段階で、一人ひとりのペースに合わせて自立を目指すような関わりの一歩を始めている。排せつはトイレに興味を示し、オムツが濡れていないタイミングに便器に座ることを促し、興味のない子どもや遊びに興じているタイミングには、無理強いせずに子どもの意欲や好奇心を大切に取り組んでいる。また2歳児では生活の見通しが視覚で理解しやすいような絵カードを作成し、掲示している。子ども自身が次に何をするのかが判断しやすく戸惑うことも少なくなっている効果が見られているとのことである。

安全に安心して身体を休める時間と空間の工夫が行われている

各保育室内は遊び・食事・午睡の場所が緩やかに分けられており、生活のメリハリを環境面からもつけている。午睡時は可能な限り子ども同士の距離を離すようにして、コロナ感染予防に努めるほか、SIDS対策として0歳児は5分、1・2歳児は10分ごとに呼吸・状態の確認、幼児は適宜就寝中の状態を確認している。年長児は年明け頃より午睡時間を徐々に短くし、就学後の生活に徐々に慣らすようにしてゆくこととしており、これらの時間を活用して仲間とともに机上遊びや簡単なゲーム遊びなど仲間とともに遊びがふくらむような活動も想定されている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの思いや言葉に耳を傾け、主体的に活動を決めていける姿を尊重している

幼児クラスの帰りの会では、翌日の活動について子どもからの要望を聴いて相談しながら決めることがある。週案等で大まかな予定を策定し、内容については子どもが主体となり、子ども同士での言葉による伝え合いができるような促しをしている。3歳以上児は週1回、異年齢活動の日を設けており、異年齢で過ごすことにより、子ども同士の関係性が広がり、年上の子を真似て遊びを高めたり、年下児への優しさが養えるなどの機会となっている。簡単なゲームなどは年上の子どもの刺激を受け、手順などが自然と身につくなどの姿も見られている。

楽しみながら取り組める活動や、自由な発想が活かされる制作遊びに取り組んでいる

講師とともに英語や運動遊びの活動が行われている。英語遊びの時間では子どもの興味を引く言葉や音楽に合わせ、身体を動かしながら英語を楽しめる時間となっている。運動遊びでは専門講師とともに、発達に合わせて運動用具を活用し、全身を活用して健康的な体力づくりが行われている。制作の取組も積極的に設け、四季折々の自然事象や行事等に合わせ、切る・貼る・描くなど思い思いの表現に取り組んでいる。制作は子どもの自由な発想が活かされ、個々に取り組んだり、数名の子ども同士で相談し合い、一つの作品を作るなど、発展した取組となっている。

季節や自然事象を感じたり、のびのびと身体を動かして遊ぶ活動が行われている

コロナ禍の影響で散歩の機会が少なくなってしまったが、季節を感じたりのびのびと身体を動かしたいという計画をもとに、安全に留意し散歩に出かけるようにしている。外遊び前の身支度はできるところは自分で行うという意欲を育てていきたいと考えており、帽子の着脱や靴下や靴の脱ぎ履きなど、子どもが挑んでいる時は、そばで見守るなどの配慮を心がている。散歩先の公園では自然物の散策や昆虫採集などをしたり、年齢に応じた公園遊具などでも楽しんでいる。またルールのある遊びやかけっこなど、のびのびと身体を動かし、満足感が高められている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちの意欲や興味に合わせた行事が計画・実施されている

行事は子どもの興味に合わせて意欲を引き出せるような内容を考案している。運動会は今年度は保護者参加を控えた代わりに、動画編集を行い、子どもたちが取り組んでいる様子を発信している。競技種目ごとに日数をかけて取り組み、運動教具を活用したり、日頃の練習の成果を披露する和太鼓・組体操など意欲的に挑んでいる様子が見られている。特に年長児の和太鼓では一人ひとりの見せ場を設け、全員が主役になれるような内容が組み立てられ、練習風景を4歳児が見ることで、進級に憧れ心待ちにする姿や言動にもつなげられている。

保護者が参加できない行事への配慮と子ども同士での充実感を抱ける内容としている

夏祭りは年長児を中心に子どもたちの要望を募りながら、徐々に形作られている。年長児はヨーヨーや輪投げ、ボウリングなどの模擬店を担当し、異年齢での関わりを深めながら協力して制作を行い、手作りの飾りや景品などが増えることで、さらに意欲を増す姿も見られていた。幼児は手作りのはっぴを着て子どもたちの好きな曲を中心に盆踊りを踊るなど、子どもたちだけの参加ではあったが、夏祭りを楽しむ雰囲気が育まれている。これらの様子も動画編集を行って配信するなど、ともに参加することができない保護者への配慮も行われている。

行事への取組や内容を保護者に発信し、共通理解の獲得につなげている

年度当初に年間行事についての詳細を保護者に発信している。今年度は計画変更を余儀なくされてはいるが、保護者にはそのつど発信をし、理解を求めている。子どもが主体的に自分たちの行事としてとらえてゆけるような促しや助言を行い、自発的・意欲的に進めるようにしている。子どもの成長の喜びを保護者と共有するために、動画を制作して配信するとともに、玄関ホールの画面でも適宜放映するなどの工夫も行われている。また行事当日の姿だけでなく、そこに向かうプロセスの姿を保護者に発信することも重視している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
朝夕の合同時間帯でも少人数で過ごせるような工夫が行われている

朝・夕の合同保育時間は少人数で過ごせるように時間・人的状況の配慮が行われている。異年齢での合同時には活動の切り替えとして、絵本や紙芝居の読み聞かせをしたり、手遊びや季節の歌を歌うなど、子どもが落ち着けるようにしている。乳児は保育者とのスキンシップを心がけており、不安な気持ちになりそうな表情が感じ取られたら声をかけたり抱き上げたりして、安定した気持ちになれるような配慮を行っている。お迎え時には玄関ホールまで保育者が連れて行き、一日の様子などを伝えるなど、保護者とのコミュニケーションを図るように努めている。

延長保育時間帯の子どもが、楽しい雰囲気で過ごせるような配慮がなされている

延長にかかる子どもには補食・夕食を提供している。補食はおにぎり程度で家庭で食べる夕食に影響が出ないようなメニューとなっており、夕食は主菜・副菜・汁物を用意され、栄養バランスが整えられたものを提供している。現在の希望が少人数であるため、寂しさを感じないよう、食事時は担当保育者とともに会話をしながら楽しく食べられるような雰囲気づくりを心がけ、苦手な物や完食などの無理強いはせず、子どものペースで食べられるようにしている。延長時は「延長保育日誌」にて子どもの様子や伝達事項が記録され、翌日の保育へとつなげられている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが安全に楽しく食事時間を過ごせる工夫が行われている

食事は子ども同士が楽しく安全に食べられるような机の配置をしており、アレルギー児は別テーブルにして誤食を防いでいる。離乳食提供時は1対1の関わりから始められており、子どもが意欲を持って徐々に食材に慣れてゆけるよう、丁寧に進められている。1歳6か月までは未食材は家庭で試してもらうことを基本としており、家庭と連携を図りながら安全に進めている。栄養士は子どもの喫食状況を把握するために、子どもの食事状況を見て回り、気になる点が生じた際に保育者と情報を共有して、食材の形態や好みの献立などを把握し、調理に活かしている。

子どもの食欲増進やアレルギー児への食事提供に向けた取組がなされている

アレルギーの子どもは医師が記入する「生活管理表」に基づき、面談で詳細を把握し、翌月の献立の食材や調理方法を保護者・園長・看護師・担任が確認をしている。提供時には別トレーに色付きの食器で見た目で判別できるようにしており、複数で口頭確認をしてから子どもが食べられる仕組みが整えられている。体調不良の子どもには保護者からの要望を聴取して、可能な限りの対応を行うなどの配慮もなされている。献立は2週間サイクルメニューとなっており、調理会議にて各クラスの喫食状況を聴取し、より喫食が高まるような工夫に努めている。

子どもたちの発達に応じた食への興味・関心を養う食育活動に取り組んでいる

食育計画には食育に対する園のねらいが掲げられており、子どもが食に対する興味や関心を持ち、食べること・作ることの楽しさを知ってもらいたいとの思いが掲げられている。旬の食材や四季折々の行事に関連した献立内容を考案し、夏野菜を育て、成長する過程を写真に収めたり、絵を描くなどの取組が行われ、育てた野菜に愛着を示し、より喫食が進んだり、苦手な野菜の克服などの効果につながっている。幼児を中心に食材を活用したクイズや実験が行われ、食に対する興味や関心を高めることで、意欲的に食べることにつなげるなどの活動も設けている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
手洗い指導やウイルスに関する知識を伝えるなど、保健面の各種指導が行われている

子どもへの保健指導は、子どもの発達や意欲・理解を踏まえながら行っている。手洗い指導は、保育士に清潔になる心地よさを伝えるところから始め、一緒に洗いながら手順を教え、できるようになってからは手洗いが必要なタイミングや手洗いの重要性を理解できるように話をしたり、声かけを行ったりしている。今年度は、看護師が幼児を対象にウイルスに関する話をするなどの取組がなされており、ウイルスが飛散し体内に入ることで病気になることや、付着する場所その対策について、視覚的に楽しみながら理解できるよう工夫して行っている。

水分補給や衣服の調節、ケガ予防など、子どもに自分の身体を守るすべを伝えている

上記に加え、歯磨き指導も行っているほか、熱中症対策としての水分補給や生活リズム、食育の一環として食材や栄養素と身体との関係についても子どもたちに伝えている。暑さや寒さ、発汗の有無を判断して衣服の調節を自分で行えるよう、子どもの状況や気持ちを確かめながら、問いかけている。ケガの予防に向けて、公園に出かける時には交通安全におけるマナーや、気をつけておくべき点などについて話をしているほか、避難訓練では身の守り方や避難の仕方を教え、室内での危険箇所などについても注意を促したりしている。

子どもの健康観察や施設内の消毒、医師との連携など、保健衛生環境の向上に努めている

子どもの健康管理として、登園時の視診のほか、検温など子どもの健康観察に加え、看護師による園内の人が手に触れる部分の消毒の実施、室温・湿度の管理など、さまざまな対策を講じている。施設内消毒に行う消毒液は使用場所、用途によって3種類を使い分けている。嘱託医との連携体制が整えられており、周囲の感染症情報の提供や相談に応じてもらっている。保護者への保健情報の発信として、感染症に関する情報やコラム、事故や災害時の対策などをテーマにした保健便りを毎月発行するほか、感染症発症時には状況を発信して注意を呼びかけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の事情を把握し、園として可能な個別の支援に取り組んでいる

入園時には、子どもや保護者の状況を把握したうえで、職員間で情報を共有しながら、子どもや保護者に必要となる援助を園ができうる範囲内で行うようにしているほか、状況が変化した場合には随時報告をしてもらい、適切に対応できるようにしている。保護者が安心して園を利用できるよう、子どもが楽しく過ごしていたことや、その日の活動のエピソードなど、保護者一人ひとりに応じた声かけを行うよう心がけている。保護者の就労や健康などの都合による急な保育時間や利用日の変更にも柔軟な対応に努め、利用者調査でも高い評価を得ている。

育児の楽しさや悩みを共有できる保護者同士の関係構築を、園の重要な役割と考えている

上記のような保護者が安心して園を利用することができるようにする援助や配慮に加え、育児の楽しさや悩みを共有することのできるような、保護者同士が関わりを持つためのきっかけを作ることも、園の大切な役割の一つと考えている。例年の保護者会では保護者同士が懇談する時間帯を設けたり、行事への参加時もふれ合いの機会となっており、保護者同士が交流し親睦を深める姿も見られている。保護者参加の行事はコロナ対策のため、今年度は実施を見合わせているものの、今後の感染症対策継続も視野に入れた代替策に関する話し合いが始まっている。

保護者との信頼関係の深化に向けた取組を行っており、次年度以降の対策を検討している

保護者との信頼関係や相互理解を深められるよう、さまざまな取組を行っている。日々の送迎時の対話や連絡帳のやり取りのほか、個人面談などを通じて子どもの発達の状況を伝え合っており、保護者会・保育参加なども例年行われている。今年度はコロナ対策による登園自粛期間中に、在宅において少しでも楽しめるよう、職員紹介や手遊びなどの動画を制作し、保護者が家庭で見られるよう配信している。また保育行事の手伝いを行いたいとの保護者の意向を受け、次年度以降対策を講じながら、保護者が参加できる機会を設けたいと考えている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源の活用や地域の方との関わりが、子どものさまざまな経験の機会となっている

散歩では、近隣の人と挨拶を交わすほか、消防署や警察署に近接する立地も活かし、消防車や交番の前を通りかかる時にも、元気な挨拶を届けている。また図書館では本を借りるだけでなく、公の場でのマナーを学ぶ機会にもなっている。卒園遠足でも近隣の博物館に出かけるなど、地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保するほか、園行事に地域の方も参加できるようにしたり、職場体験を受け入れるなど、園の行事に地域の人の参加を呼びかけたり、地域の行事にも参加する等、さまざまな地域交流の機会を設けている。

地域で育つ子どもたちが愛され見守られてゆく環境を、さらに充実させたいと考えている

上記の子どもたちの地域の人々や各種資源との関わりは、コロナ禍の拡大によって、感染防止の観点から今年度は休止や縮小を余儀なくされている。消防署や警察署を子どもたちが訪ね、署員の方々などとふれ合う企画も検討されていたが、同様に見合わせとなっており、今後は高齢者施設との交流も視野に入れている。子どもたちが地域に育ち、地域から愛され見守られてゆく環境をさらに充実させるため、状況の推移を見ながら、実施可能な取組を検討してゆきたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関する保護者との意思確認や、子どもの羞恥心への配慮に取り組んでいる

個人情報等の利用・管理について、入園時に保護者へ「個人情報の取り扱いに関するご案内兼同意書」の配付・説明を行い、同意を得るとともに、子どもの様子を動画で発信する際の同意書もあらかじめ作成し、保護者の意向を確認している。子どもの羞恥心への配慮として、乳児のおむつ替えの場所、幼児の着替え場所等は人の目が届きにくい場所としたり、カーテン等を閉めるなど、子どもが安心して過ごせる配慮に努めている。また職員の意識を統一するために全体的な計画に人権の欄を設け、環境や関わりについての共通すべき内容を策定している。

個々に異なる感覚や価値観の尊重に努め、園として可能な個別配慮に取り組んでいる

入園時に把握している家庭の価値観については、できうる限り尊重している。保護者個々の感覚の違いによって異なる、体調の回復期の食事の変更や衣服の調節、コロナウイルス感染症対策など、子どもの健康や安全を守りたいと願う要望への対応については、細心の配慮に努めている。家庭の価値観や方針を尊重しつつも、園としての対応にばらつきが出ることによって、保護者が園に対し不信感を抱くことのないよう、園としての考え方や対応を確かなものとし、園便り等の園からの発信物などを活用し、保護者に園の方針を伝えるよう取り組んでいる。

虐待の防止に向けて職員に自己省察を促し、育児困難家庭に関する認識共有を図っている

子どもへの保育士の無意識・無自覚の不適切な言動や関わりを防ぐために、虐待に関する報道から職員に自己省察を求めている。実際の保育においては、子どもの多様性や自発性を侵害することがないよう、子どもの表出する姿だけにとらわれず、背景となる子どもの発達や心情を理解することを大切にし、子どもの自発的な行動や意見を尊重できる環境構成や活動内容の工夫にも努めている。マニュアルの整備等、虐待防止への体制を整え、育児困難家庭への援助に関しては、現状を職員会議で伝え合い、認識の共有を図り、適切な対応につなげている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準や考え方が、本社共通の各種手引書類や「GK保育」に示されている

本社共通の手引書類として、危機管理マニュアル・清掃衛生ガイドライン・保健衛生マニュアル・給食マニュアル・離乳食ガイドライン・食育ガイドラインなどが用意されており、必要な時にいつでも参照できるようになっている。これらの手引書等には改訂年月が記入されており、更新後に、新旧のマニュアルが混じらないよう配慮されており、最新のものを参照・活用できる仕組みとなっている。そのほか、業務の標準や考え方を記した「GK保育」や重要事項説明書などは、職員会議において読み合わせたり、職員各自で必要に応じて確認することとなっている。

園独自のマニュアルは、職員の気づきを踏まえて最適化できるようにしている

園独自のマニュアルとして、早番・延長・土曜日等の勤務に関するものを作成し、活用している。これらのマニュアルは職員の気づきや業務上の必要、安全の確保の観点から作成に至っており、活用しながら適宜改正を行うなど、マニュアルとしての最適化が図られている。年度末の職員会議における振り返りの場においても、次年度に向けて園内の不適合箇所や保育実践における環境や人の配置・流れなどの見直しと話し合いを行うなど、サービスの質や業務の水準を維持向上させるための改善処置を講じ、仕組みを整えている。

業務の効率化とヒューマンエラーの防止に向け、組織的な学び直しが適宜行われている

「お散歩マニュアル」は、ルートにそれぞれの注意事項や道路のガードレールの有無、遊具の対象年齢など、安全な戸外活動が提供できるような情報を集めて作成されている。そのほか、職員の職務分担や行事の流れや伝達事項の掲示などを行って、現状の業務の内容や進捗などの情報を職員間で共有して、業務の効率を図るとともにミスを防ぐことができるようにしている。また感染症が流行する前に行われる嘔吐処理の実技研修、水遊びが始まる前の危険事項や注意事項の確認など、必要な時に即時対応できるよう、組織的な学び直しが適宜行われている。