東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ニチイ学館
事業所名称 ニチイキッズ白金台保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)おもいっきり遊ぶ 2)おもいっきり学ぶ 3)すくすく育つ 4)わくわく遊ぶ 5)いきいき過ごす 子ども達が気に入った遊びを十分に楽しめる環境を作り、その中から気付き・学びがあるように保育者が関わる。 子ども達が期待感を持ち、意欲的に過ごすことができる生活の一部として存在できる園を作っていく。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

常に自分の保育や他職員との連携など保育園で働く人材に求められる事を理解し、業務を振り返りながら自ら学べる人材になること。 自分の責務を理解し、率先して業務に取り組み、園に貢献できる人材になること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

自園の職員として必要なもの、担任として必要なものに対して足りない部分を補い、更に伸びていく努力のできる人になること。 子どもや保護者を受け入れる包容力を身に付けられること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子ども一人ひとりの欲求を捉え年齢や発達に合った活動を中心に行う日々の保育は、子どもの興味や関心を広げ意欲を引き出している

年齢に応じた子どもの欲求を捉えることを大切にし、年齢や発達に合ったリズム遊びや歌を保育に取り入れている。子どもたちは身体を動かす事も好きで流れる音楽にリズムを取って体を振り、英語遊びも楽しんでいる。天気のいい日は公園に出かけ体をおもいきり動かし、見つけた木の実や落ち葉を持ち帰り制作に使ったり、手形や足形をペイントした作品を保育室に飾っている。絵本への取り組みは浸透し、本好きの子どもたちからは読み聞かせのリクエストが集中している。3・4・5歳児が異年齢で過ごす環境では友達への思いやりや優しさを身に着けている。
2 「保護者に寄り添える園」をめざし保護者の立場に立った柔軟な対応と意見を聞く姿勢、保育内容を積極的に伝える等で信頼を得ている

園全体で「保護者に寄り添える園」をめざしており、子どもたちの大好きな活動や、行事、給食やおやつの写真、食育活動などをウエブ版の連絡帳や写真掲示で紹介することで、保育への理解が深まるようにしている。現在はコロナ感染症対策で、登降園の受け入れを玄関で対応しているため、コミュ二ケーション不足に特に注意している。急な残業等の連絡にも柔軟に対応している。園長はじめ職員は、保護者との会話を大切に考えており、希望や要望を把握することに努めている。子どもを大切にする保育実践により、保護者から厚い信頼が寄せられている。
3 職員個々の保育力向上につながるよう見通しを持ったテーマ設定で園内研修を実施、話し合いの場としても活用し組織力の向上につなげている

職員の育成に力を入れており、中でも園内研修の充実を図ることに取り組んでいる。経験年数により職員を3グループに分け、それぞれに学んでほしいテーマを年間計画で整理、毎月3回グループごとに実施される研修は、職員それぞれの保育力向上につながるよう考えて選定されている。また、研修後には情報共有や話し合いの場とすることで、職員間の関係構築にもつなげている。こうした取り組みが職員の協力・連携や園全体を見る目の醸成、チームワークの強化にもつながるなど、総合的な職員育成の場として機能している。

さらなる改善が望まれる点
1 保育室の環境構成は、多様な子どもの興味・関心を引き出す空間設定や遊びこめる環境などを職員間で検証し更なる工夫が期待される

保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境設定になるように工夫している。0・1歳児は安全で安心できる環境を整え、年齢が上がるにつれて好きな遊びにじっくり取り組めるコーナーを充実させ、手の届く棚に興味のある玩具を置いて自分で選択できるようにしている。3・4・5歳児は合同で過ごしており、年齢の幅がある中で自由遊びの設定では職員の創意工夫が活きている。明るく広々とした保育室の環境構成では、遊びこめる空間の確保やレイアウト等について、職員が互いの意見や知恵を持ち寄り検証し、更に充実をめざすことが望まれる。
2 職員の振り返りと共通認識の醸成につながるよう、話し合いのプロセスを含む記録の充実に取り組むことを期待したい

職員間の話し合いを大切に考え、園内で決めることは基本的には職員全員で話し合って決めることとしている。日々の保育の進め方など小まめに話し合っており、昼礼や職員会議、園内研修などでも情報共有し意思決定しているが、記録は少ない。職員会議録でも、議題に対しどのような意見が出て、どのような話し合いを経て決定に至ったかプロセスがわかる記録にはなっていない。話し合いのプロセスを記録しておくことで、職員の振り返りや共通認識の醸成につなげられると考えられるため、更なる充実に取り組むことを期待したい。
3 本園が大切にしたい保育を職員間で話し合い、実現に向けた目標設定や計画策定につなげることで、方向性の共有化を進めることを期待したい

保育力向上に力を入れており、園内研修などを通じて職員が力をつけてきている。また、協力体制があり人間関係も良く、職員は保育の向上に意欲的であると園長は認識している。園長はじめ職員は、個々が大切にしている保育観なども話し合える関係と環境があると考える。園として保育の中で大切にしていきたいことを話し合い、実現に向けた計画や具体的な目標の設定に取り組むことを期待したい。計画は、改善が進めば修正が必要となるものではあるが、文書で示すことで目標が明確となり、職員間での共有化を更に進めることが可能となると考える。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 年2回、非常勤を含む全職員で虐待防止の振り返りを行うことで共通認識につなげている

法人で定期的に「強化月間」を設け、職員の学びと意識向上に取り組んでいる。中でも個人情報(年1回)と並び、虐待防止については強化月間を年2回設け、チェックシートを用いて読み合わせや職員個々の言動の振り返りを行い、職員のグループ討議や職員会議での話し合い、結果の集計と法人への報告を実施することで、組織的に意識と対応力の強化に努めている。個人情報と虐待防止については、非常勤職員を含む全職員を対象とした取り組みであり、組織として共通認識に立ち虐待防止に取り組む基盤となっている。
関連評価項目(虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている)
2 ★ 初めて体験する園生活の楽しさを紹介し親子が緊張せずスタートできるよう配慮している

見学時に渡すチラシ「保育園で何をするの?」に「天気のいい日はたくさん外で遊びます」「英語もリトミックも大好き」などの写真で園生活の楽しさを伝えている。入園前に親子で園に来てもらい、重要事項説明書を1ページずつめくって読み合わせ、質問に丁寧に答えている。入園前面談では園長が初めての面談に保護者が緊張せずに臨めるよう配慮し、終始和やかな雰囲気になるようにしている。担任だけではなく園全体で子どもたちを迎える体制を整え、保護者にも慣らし保育の期間を使って準備の仕方や登降園時の流れをゆっくり覚えてもらっている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもたちが準備過程から参加して作り上げる行事は、満足感や達成感を大切にしている

行事は準備の過程から子どもたちが参加し、日常の保育の延長として実施、リトミックや英語遊びから企画構成するなどして、笑顔でのびのび体を動かす子どもの姿を多くの保護者に見てもらいたいと考えている。職員が日常の保育の中から子どもたちの興味関心を把握して、それをきっかけに行事内容を組み立てている。今年はコロナ感染症予防に力を入れ、内容を変更し、運動会は園内でクラス毎に行い、夏祭りは日中以外に降園の時間帯にも設定した。今後の企画も規模を変えての実施となるが、子どもたちの満足感、達成感を大切にしたいと考えている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年9月1日現在の施設の利用者(保護者) 55世帯(利用者総数 62名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 62人
利用者家族総数(世帯) 55世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 55人
有効回答者数 38人
回答者割合(%) 69.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 55%、「満足」が 40%となっており、満足と答えた人が 95%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか ( 100%、38人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問7.行事の日程は参加しやすいように十分な配慮がされていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 97%、37人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 38人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
絵本や折り紙など保育園での遊びがきっかけで夢中になっているコトも多いです、社会性含めて8月から入れたが成長を感じることができている、といった意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 34人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家ではやった事のない事を園で経験できていると思う、歌が上手になった。英語やダンス様々なことに興味を持つようになった、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
毎日連絡帳に「おかわりしました」と書かれているのでおいしく満足しております、おやつが大好評です、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 26人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
虫や植物に関心を持っている、コロナの関係で控えていることも多いと思いますが、もう少し戸外遊びが増えると良いと思っています、といった意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
いつも臨機応変に対応頂けてありがたいです、毎回対応してもらい助かっている、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
建物の階段が危険だと感じます、園内を観察する機会がない為、分からない部分がある、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
今年は運動会の父兄不参加は残念だが毎年楽しく参加できている、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
話しやすい先生との関係が築けていると思う、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
汚れていると感じた事はなくマメに掃除されていると思います、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 33人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ほぼ適切ですが、先生によるところもあります、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
いつもとても温かく対応頂き感謝しています、細かく説明を受けている、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 30人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
今までトラブルがない、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 37人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 31人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
コロナの影響で、玄関での見送り、お迎えの為か、あまり保育内容が分かっていないように感じます、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
時間などをこちらの都合に快く対応して下さる、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 22人  どちらともいえない 8人  いいえ 5人  無回答・非該当 3人 
そういった相談をしたことはありません、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
職員には会議や強化月間に、保護者には入園時やお手紙で園の理念等を伝えている

園が目指していることについては、入職時に説明しているほか、会議や法人の強化月間など機会を捉えて職員に伝え、振り返りを行っている。園長は、「保育の基本を大切に。挑戦しやり遂げる経験を子どもたちにさせてあげたいね」と職員に話している。保護者には、法人全体の保育理念「思いっきり遊ぶ、思いっきり学ぶ」を、保育方針や目標とともに重要事項説明書に記載し、入園時に配付しているほか、必要に応じて手紙などにも記載し配付している。

園内研修を丁寧に計画し、職員育成や情報共有を促進、こまやかな助言で園を率いている

園長は、法人の会議や区の園長会に出席し、内容を園に持ち帰り報告しているほか、職員の育成や意識向上、職員間の意見交換や情報共有を図るため、経験年数別に職員を3つのグループに分け、各グループに年間で取り組んでほしい研修テーマを計画して園内研修を積極的に実施している。毎月グループごとに実施する園内研修は、園長から与えられたテーマにつき職員が順番に発表者となり議論、園長は全ての園内研修に参加し、学びの進捗や職員の意識を把握しながら、こまやかに助言・指導を行い職員集団を率いている。

法人内、園内など検討・決定プロセスは明確、保護者には理由と共に手紙で伝えている

法人全体に関わる決定事項や区の推奨事項については、本園での取り入れ方を園長が検討し、職員に伝えている。園内で検討や決定が必要な場合は、園のことは職員全員で話し合うことを基本方針としており、園内で検討や決定が必要な場合は、毎日の昼礼や毎月の職員会議で話し合い、決定・周知している。職員が納得して業務に取り組めるよう、また、安心して働けるよう丁寧に説明している。保護者には、基本的に手紙で伝えることとしており、その際には決定の内容とともに理由も記入し配付している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
運営委員会や園内研修、会議、園長会などを通じて関係者の意向・情報把握に努めている

玄関に意見箱を置いているほか、年2回実施の運営委員会には保護者代表が参加し、保護者が園に意見を伝えるしくみがある。また、日々の送迎時など職員に直接意見が伝えられる関係がある。昨年の運営委員会での保護者意見を受け、門に絵を貼って園があることがわかるよう対応した。職員意見は園内研修や会議で話し合い、把握に努めている。園内研修は経験年数や年齢の近い職員でグループを作っていることもあり、意見が出しやすい場となっている。地域情報は区の園長会や児童館主催の地域交流会などに参加して、収集に努めている。

保護者・職員意向や地域情報から課題を抽出、職員と共有し改善につなげている

保育に関する行政や業界の動向などは、区の巡回指導やニュース、他園の情報などから把握に努めている。園の経営状況は、毎月、月次管理表と運営費報告を作成しており、その過程で把握・検討している。保護者や職員からの意見や園長会等で把握した地域情報、また、保育の動向に関する情報などを分析し、本園の経営状況も鑑みて、園の課題と対策を抽出、職員と共有している。すぐに対応できるものは、職員間で対応を検討して改善を進めている。

年間事業計画と職員の役割分担表で、計画的な園運営に取り組んでいる

年間事業計画を作成しており、保育計画、保護者支援、苦情対応体制、児童虐待への対応、安全管理、防犯訓練、地域との連携、子どもの人権への配慮、個人情報保護など園運営全般に係る活動をカバーする内容となっている。予算編成は管轄の支店が実施しており、園で必要な予算が確保されている。職員間で行事や避難訓練などの担当や係を定めた役割分担表を作成し、年間を通じて活動の担当者を決めている。新人育成はリーダー職員に任せ、園長は適宜リーダーと状況を共有し助言するなど側面支援をしている。月案を振り返り、翌月に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法人の強化月間で定期的に職員振り返りを行い、意識向上と理解深化に努めている

守るべき規範や倫理については、法人全体の取り組みで「強化月間」が設けられており、定期的に虐待(年2回)や個人情報保護(年1回)などテーマを決めて職員の振り返りと意識向上に努めている。虐待については、職員会議でのセルフチェックシートの読み合わせ、職員個々での振り返り、チェックの結果を持ち寄りグループ討議と職員全体での話し合い、結果の集計を行い、法人に報告している。このほか、他園でのトラブル事例などを職員会議で話し合い、本園での予防策と発生した場合の対応策を検討するなどして、職員の規範意識向上を図っている。

保護者意見は職員間で検討、改善につなげ、虐待は連携して対応する体制を整えている

重要事項説明書に相談・苦情処理受付担当者として園長、支店長、区、外部委員の氏名と連絡先を記載しているほか、玄関にも掲示し、保護者に相談体制を知らせている。行事アンケートや意見箱、運営委員会などで保護者意向を把握し、意見があった場合は職員間で共有・検討し解決につなげている。子どもの気持ちを傷つけるような職員の言動を防ぐため、強化月間や研修を通じて振り返りを行っているほか、園長が適宜指導するなどしている。虐待の疑いのある場合は、関係機関と連携して速やかに対応できる体制を整備している。

ボランティアや実習生を受け入れ、園開放で地域貢献活動にも取り組んでいる

ボランティアや実習生を受け入れている。受け入れに際しては、事前にマニュアルの説明と面談を行い、個人情報保護などにつき同意書を取り付けている。ボランティアから本園の非常勤職員になった職員もいる。区の園長会や児童館主催の地域交流会などネットワークに参加、共通課題につき話し合い情報共有しているが、協働には至っていない。地域向け活動として昨年度は園開放を企画、園体験、クリスマス制作、笛の制作とリトミック、シール貼りによる制作と遊びなど5回実施し、専門性を活かした地域貢献活動にも取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
マニュアルでリスク対応手順を明示、訓練の積み重ねで対応力強化に取り組んでいる

法人で緊急時フローチャートや災害発生時の連絡方法、感染症対策、アレルギーなど様々なリスクへの対応につきマニュアルを作成、リスク対応の手順等を明示している。本園では避難訓練や災害発生時の対応、防犯対策など、日々の対策の積み重ねが緊急時の対応力強化につながるものを特に重視し、取り組んでいる。このほか感染症のリスクが増加しているため、対応を強化している。避難訓練は、毎月想定を変えて実施することで様々な状況に対応できるよう計画的に取り組んでいる。保護者参加の総合避難訓練も、年2回実施している。

事業継続計画(BCP)策定、地域や近隣園との協力関係構築に努めている

園の事業継続計画(BCP)を策定するとともに、大規模災害発生時など緊急時にはテナントビル内の店舗などに協力を依頼するなど良好な関係を構築し、災害時の対応力強化に努めている。近隣の系列園などと、災害時の協力・連携の在り方を模索しているが、明確な取り決めや計画には至っておらず、引き続き検討していくことが望まれる。地域のハザードマップ確認や公共交通機関停止時の職員参集リストの作成(徒歩何分で来られるか、家族に要介護者はいるか、など)の作成など、職員間で情報共有しながら取り組むことでBCPの策定につなげてほしい。

個人情報を含む文書やデータの扱いに細心の注意を払い、情報漏洩防止に努めている

法人でコンプライアンスポリシーを策定し、職員が遵守すべき倫理・行動指針を定めており、個人情報保護に努めている。個人情報を含む文書等は他の人から見えるように置かないこと、また、個人ファイルは事務室から持ち出さないこと、施錠ができる書棚に保管することなどを徹底し、漏洩防止に取り組んでいる。パソコンはパスワードによるアクセス制限を設定、必要な職員は閲覧できるようになっている。また、情報の種類により、園長だけにアクセス権限が付与されているものもあるなど、情報漏洩防止の為の対策を講じている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の希望や経験を考慮し、新人のOJTにもつながるよう適材適所の配置をしている

園が求める人材の確保ができるよう、養成校や紹介会社にアプローチしているほか、園見学や体験の機会を持ち、園を知ってもらい採用につながるよう取り組んでいる。園内の人材配置は、職員との個人面談で希望を聞いた上で0・1・2歳児クラスにはそれぞれ新人や若い職員とベテラン職員をペアで配置、日常的にOJTができるよう配慮しているほか、5歳児には中堅職員を配置するなど、適材適所に努めている。

職種や職層別の目標管理シートを職員個々につき作成、定期的に達成度を確認している

法人で職種や職層別に目標管理シートを作成しており、職員は年度当初に目標設定し、園長と確認、通年で定期的に個別面談をしながら能力向上の進捗や目標達成度を確認している。園の年間研修計画があり、法人の研修(経験年数により設定)や外部研修に計画的に職員を派遣しているが、今年度はコロナの為研修機会は減少、実施方法の変更など生じている。研修参加後はレポートを作成、ファイリングし職員間で共有しているほか、職員会議で報告するなどしている。風通しの良い職場をめざし、園長は、職員がいつでも相談できる時間を確保している。

学びと共有の場として園内研修を活用、職員連携とチームワークにつなげている

園内研修のしくみを作り丁寧に取り組むことで、職員の育成や情報共有、関係づくりに活かしている。職員を経験の浅い職員、中堅職員、リーダー職員の3グループに分け、それぞれに適したテーマの年間計画を園長が作成、発表し話し合う中で職員同士が互いを知り、相談できる関係づくりの機会であり場ともなっている。園長は毎月3回の園内研修全てに参加し、職員の様子を把握したり自身の保育への想いを伝えたりしている。研修資料や報告書はファイリングし共有している。園内研修を学びと共有の場とすることで、チームワークの向上にもつなげている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「園全体の保育力の向上。育成力を身につける」を重要課題として取り組んだ。若手職員と経験年数の短い職員が多い園であり、保育の底上げをする必要性を認識したためである。保育園を選ぶ際、保護者の選定基準が高めな地域でもあり、その中で選ばれる園となることを目標として取り組んできたことも理由である。具体的には、経験年数に合わせた園内研修の実施を計画するとともに、職員個々で課題の振り返りを行った。併せて、外部研修の受講にも取り組んだ。経験年数により若手、中堅、リーダーの3グループに分け、それぞれに学んでほしいテーマを園長が年間計画として提示、グループ内で順番に発表者を務め話し合いを積み重ねた。園長は全ての園内研修に参加し、職員の学びの様子を見守り確認した。研修後には各グループで子どもの様子や悩みなどを共有し、話し合う時間も設けた。
その結果、職員間の協力体制と、園を良くしたいという職員の意識が強化され、細かな部分で更に改善を重ねる必要はあるものの、全職員がどのクラスでも対応できるだけの基礎力が身についたと園長は認識している。今年度は異動もあり、職員に合わせて方法を修正しながら引き続き取り組みを続ける予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
若手職員、経験年数の短い職員が多い園であるが、選ばれる保育園となることを目標に、保育力の向上に取り組んだ事例である。外部研修や職員個々での課題の振り返りとともに、園内研修に力を入れ、丁寧にしくみを作り、研修を積み重ねた。経験年数ごとに必要となる学びができるよう、経験年数によりグループをつくり、各グループに園長が毎月のテーマを設定、年間計画として見通しを持った取り組みを行った。研修は学びの場であるだけでなく、年齢や経験が近い職員同士が子どもの様子を共有したり、保育で悩んでいることを話し合ったり、リーダー層ならば園全体の方向性を考えたり、といった話し合いの場、関係づくりの場としても活用し、園長は全ての研修に参加して職員の学びを見守り確認し、助言を行うなど総合的な人材育成の場として機能した。結果、職員の意識の向上や協力体制の強化、保育力の向上につながった。目標の設定、取り組みの検証、結果の反映のいずれもできていると判断される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度「安定した人材の定着(働きやすい職場環境づくり)」を重要課題として取り組んだ。職員の入れ替わりが少なく人員体制が安定していると、保育の質の向上に集中して取り組むことができ、また園として標準スキルとなっている力を確保できると考えたためである。具体的には、休暇が必要な時に、職員が人員体制を気にせず有給を使えるよう、安全に子どもを見守ることができる保育力の強化に取り組むとともに、シフト組みや行事日程、行事内容の検討には職員の要望を入れ、職員同士が「お互い様」の気持ちで働くことの大切さを伝えるよう努めた。その結果、職場環境や職員関係が良くなった。しかし、職場環境に起因しない個人的な理由による退職や異動が重なったこと、職員の体調不良が発生したことなどから、結果的には人員体制の安定につき、想定していたほどの成果を得ることはできなかった。今年度は、余裕のある職員数の確保に取り組むとともに、職員の育成に一層力を入れ、人員体制の安定、ひいては保育の質の向上に努める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育の質の向上に集中して取り組めるよう、そのための基盤としての安定的な人員体制の確保に取り組んだ事例である。職員が必要に応じてきちんと休暇を取れること、シフトや行事日程などは職員の希望も入れて検討すること、「お互い様」の気持ちを持って働くことが大切であることを周知すること、などに取り組み、職員間の協力体制や人間関係の改善につながった。しかし、職場環境には直接起因しない個人的な理由による退職者や異動が重なったこと、また、職員の体調不良もあり、結果的には想定していたほどの成果には至ることができなかった。今年度はこの結果を受け、余裕のある人員体制の確保に努めるとともに、職員の育成に一層力を入れることとしている。これらのことから、目標の設定、取り組みの検証及び結果の反映はいずれもなされていると判断される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
ホームページでは、園の概要のほか園見学の申し込みなど最新情報を広く知らせている

法人作成のホームページには、グループ園の一つとして本園情報のページがあり、施設長挨拶、園見学の案内、園開放・園体験のお誘い、地図とアクセスなどが園玄関の写真と共に紹介されている。ホームページには、法人が大切にしている3つの保育目標として「すくすく育つ・健全な心と健康な身体」「わくわく遊ぶ・積極的に学ぶ好奇心、豊かな創造力と自己表現力」「いきいき過ごす・自ら考えて行動する自発力、地域で育む思いやりと広い視野」をイラストで紹介しており、保育園選びのために情報収集する保護者等の参考になるようにしている。

3つ折りカラー刷りのパンフレットに加え、園独自のチラシで日々の保育を紹介している

3つ折りカラー刷りのパンフレット「ニチイキッズ」には、法人の保育のテーマが「おもいきり遊ぶ、おもいきり学ぶ」であり、多彩な保育カリキュラムがあることや保育園の一日をコンパクトな紙面に詰め込んでおり、見学の保護者等に配布している。園長は、保護者が子どもたちの普段の様子を知りたいのではと考え、職員と一緒に同園独自のチラシを作って配付しており、「保育園で何をするの?」をテーマに「天気のいい日はたくさん外で遊びます」「英語もリトミックも大好き」などの写真で紹介し、食育体験のチラシとセットで配付して好評だった。

入園希望の保護者への対応は園長が行い、質問に答えながら丁寧に案内している

2014年4月の開園から年月が経たち、在園児の保護者の紹介や、園見学の申し込みが数多く寄せられている。本園は0歳児から5歳児までの園だが、0歳児1歳児の見学は多く、園のホームページにある園見学の日程を見たと連絡してくる保護者が多い状況となっている。見学は決まった曜日の午前・午後の時間帯と土曜の午前にも見学時間を設け、申込制で受け付けている。在園児の生活リズムや保育に支障が少ない午前10時頃から、園紹介のチラシを渡し、園長が保育内容や整った環境を紹介して質問や相談にも応じている。月に20組ほどの見学者がいる。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前面談では重要事項説明書を読み合わせし、保護者の理解と同意を得ている

入園予定者は、入園契約書一式を園に取りに来てもらい、記入した上で親子で園に来てもらい、入園前面談を行っている。面談では重要事項説明書を1ページずつめくって読み合わせ、質問にも答えている。その内容は入園前面接記録に記入し、入園後の保育に役立てている。面接では、食事や子どもの身体の状況、集団保育の経験の有無、愛称なども聞き、聞き取った情報を児童票にまとめ、職員全員が共有している。初めての面談体験に緊張せずに臨めるよう、園長が十分配慮し和やかな雰囲気を大切にしている。

親子が安心して園生活をスタートできるように、余裕を持った慣らし保育を実施している

入園直後の不安解消のための慣らし保育は、保護者の希望に合わせ個別の状況に応じて期間を決定し、無理なく園に慣れるように配慮している。子どもに関する個別の事情や要望は、入園前の面接で話し合い、特に生活状況、健康状態の確認は丁寧にしている。園は、保護者にも、この慣らし保育の期間を使って、準備の仕方や、登降園時の流れをゆっくり覚えてもらいたいと考えている。アレルギー対応では生活管理指導票と医師の指示書の提出をお願いしている。新入園児を迎えるにあたり、園は、担任だけではなく園全体で子どもたちを迎える体制を整えている。

転園する子どもには寄せ書きや作品帳を渡し、保護者の個別の相談にも対応している

4月には0歳児クラスに10名、1歳児以上のクラスに数名ずつの新入園児を迎える予定となっている。乳児、幼児クラスには途中入園の子どももおり、該当クラスでは新入園児の緊張が早く解けるように配慮するとともに、在園児にも配慮し双方の安定を目標にしている。転居等で退園していく子どもには、寄せ書きや写真、作品集を渡し、担任がお別れ会を開いて新しい場所に送り出している。退園・卒園生には年賀状を出して新年を祝い、夏祭りなどの園の行事に招待している。保護者には新しい環境への不安など、いつでも相談に乗れることを伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報を児童票に集約し、日誌と連絡帳等の記録はタブレット端末を活用している

児童票には子どもの基本的な情報、家庭の状況、成育歴、予防注射の接種状況、かかりつけ医などの情報を記載している。入園時には保護者から、園で気をつけて欲しい事やどんな子どもに成長して欲しいか、子育てで心配な事なども聞いており、児童票ファイルは、入園前面接の記録、入園前健康調査票、登園予定表なども綴じ、子どもの情報を集約している。子ども一人ひとりの発達の記録は児童票の経過記録として統一した項目で評価している。10月から1クラス1台のタブレット端末を導入し、日誌と連絡帳を入力しており最近は慣れてきて活用できている。

全体的な計画、年間指導計画から現在の子どもの姿に合った月案、週案を作成している

年度の初めには園長が作成した「全体的な計画」ができている。クラス別の年間指導計画も4月には完成しており、月案、週案は担任保育士が話し合って作成している。年間指導計画は職員会議で全職員で共有しており、月案と週案は、園が大切にしている保育方針をもとに、子どもたちの姿を見ながら評価反省を基に次月の月案、週案を作成し、園長が確認している。その際、園長は感じた事や指導をコメントとしてメモにして貼り、保育士の気づきを促している。月案の目標は、園だよりに掲載し、保護者会、クラス懇談会でも説明して保護者に知らせている。

全体会議や毎週金曜日の昼礼、連絡ノートを活用して情報共有の強化を図っている

出勤した職員は情報を共有するために園日誌、ホワイトボード、連絡ノート等を読んでから仕事に就く習慣になっている。園長は毎月1回開催される全体会議に加えて、更に職員全員の細かい意見を吸い上げたいと考えクラスミーティングの充実に力を入れている。クラスミーティングでは子どもの様子を報告し合い、職員が共通の認識で保育に臨めるようにしている。各クラスに職員連絡用のノートを置き、連絡事項は申し送りシートに記入している。昼礼は金曜日に各クラスの代表が集まって行っている。非常勤職員への伝達は会議に参加した職員が周知している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長を見守りながら、一人ひとりを大切にする保育を実践している

入園前の生活環境等は面接記録から把握している。登降園時の保護者との会話や連絡帳、発達の経過記録などから、職員は子どもの全体の姿を把握している。月齢ではなく成長のスピードを見守る姿勢で、一人ひとりを大切にする保育に取り組んでいる。成長著しい時期の子どもたちの動線を考え、保育室は子どもの発達に合わせて過ごしやすい環境設定になるように工夫している。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるように机上遊びのコーナーを設ける一方で、活動的な子どもの動きも妨げないようにして、穏やかに満足して過ごせるようにしている。

子どもたちが好きな遊びに夢中になれるように保育室の環境設定に工夫を凝らしている

保育室は子どもの個性や成長に合わせて過ごしやすい環境設定になるようにしている。子どもたちが好きな遊びにじっくり取り組めるようにコーナーを充実させ、子どもたちが自由に遊びを選んで遊べるように、保育室内の棚をきれいに整理して玩具を置いている。保育士手製のイラスト付きの棚や敷物など随所に工夫を凝らし、子どもたちが出すサインをキャッチして、自分で選択できるように声かけしている。3・4・5歳児は同じ保育室で過ごしており、自由な遊びの中ではお互いを認め合い、年上の子への憧れや年下への思いやりの心を育んでいる。

子ども同士のトラブルには、双方の気持に寄り添いながら思いを伝えるようにしている

発達の過程で生じる喧嘩など子ども同士のトラブルは、大切な経験であると考えており、お互いが成長できる機会と捉え保護者にも理解を求めている。保育士は双方の子どもの気持ちを丁寧に聞き、年齢に応じた支援を行っている。幼児では保育士の見守りのなかで、ゆっくり話しながら自分の気持ちを表現して、お互いの気持ちが相手に理解できるようにしている。すぐに手が出たり、噛みつくといった行動に対しては、そこに至った子どもの背景や気持ちを受け止め、未然に防ぐことが大人の役割と考え、保育士の立ち位置を考え、環境設定を整えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時は職員と保護者が丁寧に子どもの様子を伝え合っている

登園時の受け入れでは、保育士が子どもの健康状態について確認し、連絡帳に保護者の記載した家庭での子どもの様子、食事、睡眠、健康状態についても確認し、排便は済んでいるか、咳や鼻水はどうか、嘔吐、下痢、目やに、発疹など、子どもの細かな症状についても気にかけている。子どもの顔色や機嫌なども見ている。園と家庭が相互に伝え合うために会話を大切にしており、保護者の申し出によっては、散歩を中止したり、昼食やおやつに配慮したり、休息を多めに取ったりしている。職員間で共有が必要な事柄は日誌に記載している。

指導計画に基づき家庭との連携の下、子どもたちが基本的な生活習慣を身に着けている

年齢的な課題や狙いに縛られず、目の前の子どもの姿から課題を捉える事が大切と考え、無理なく基本的な生活習慣が身に着くようにしている。離乳食は家庭で食べた食材を園で提供できるようにしており、離乳食から幼児食へと進めている。手洗いや食後の歯磨きも年齢に合わせて上手に促している。排せつ自立への取り組みも、保護者の願いを受けとめ、家庭と歩調を合わせている。1歳児は「自分もやってみたい」との気持が引き出されトイレに座りたがり、2歳児はパンツで過ごす時間が長くなっている。0歳児はいつもニコニコご機嫌に過ごせている。

一人ひとりの子どもに合わせ入眠時間や長さを調整し休息する時間を確保している

子どもの午睡時間は、基本的な長さをデイリープログラムの中に入れて、その長さや時間帯を決めているが、健康状態や家庭での生活リズムを考慮して、子ども一人ひとりに合わせた入眠時間や休息時間を調整している。月齢に合わせて無理なく過ごせるようにしており、夜の睡眠など家庭での様子をふまえて午前睡を取るなど、柔軟に対応している。午睡と活動はスペースを分けて使えるため、子どもの午睡環境は良く、落ち着いた静かな中で休息が取れている。0・1歳児の眠れない子どもや、早く目覚めた子どもは別室で過ごすなど、配慮している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
年齢で変化する子どもの興味や関心を把握し、好きな遊びに夢中になれるようにしている

子どもが今、何に興味や関心があるか職員は把握している。職員配置にゆとりを持たせ保育がゆったりと進むようにしており、0、1、2歳児では個々の子どもに寄り添った対応をめざしている。子どもの手の届く高さの棚に玩具を置き、遊んだ後は片づけられるように棚にイラストや写真を貼っている。手指の器用さを育む知育の玩具もそろえ、子どもの成長に合わせ、空間を仕切るパーティションを用意し、保育室の本棚には興味を誘う絵本を置き、子どもが遊びを探して夢中になれる環境を作っている。ボールプール、滑り台、鉄棒、マットも人気となっている。

歌や絵本などで言葉に触れ、手遊びや季節の制作、英語遊びなど多彩な活動をしている

年齢に応じた子どもの欲求を捉えることを大切にし、年齢や発達に合ったリズム遊びを取り入れ、歌を覚えて唄っている。身体を動かす事も好きで音楽が流れるとリズムを取って体を振り、英語遊びもある。制作では公園で見つけた木の実や落ち葉を使い、手形や足形をペイントして作品を完成させ壁面に飾っている。絵本への取り組みを重視していることもあり、子どもが絵本に親しむ機会が多く、子どもから本の読み聞かせのリクエストが集中している。3、4、5歳児が異年齢で過ごす環境も影響し、友達や職員との関わりの中で自然に必要な言葉を覚えている。

天気のいい日はほぼ毎日散歩に行き戸外遊びを楽しみ子どもたちがのびのび過ごしている

午前中は散歩など体を動かし、午後は室内で様々な遊びをして過ごすといったバランスの取れた計画を立ている。毎日の散歩で子どもたちは自然の中で存分に体を動かしている。近隣には戸外遊びに適した公園が数多くあり、子どもたちは季節を感じながらのびのびと過ごしている。天候の悪い日はボールプールやマットを置き、全身を使った運動をしている。夏の晴れた日はプール遊びで水と親しむ機会を作っている。散歩では保育士が年齢に応じたルールや約束事を伝えており、「してはいけない事」ではなく「しない方がいい」理由が分かるように話している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常の保育から職員がきっかけを見つけて企画し子どもの満足感を大切にしている

行事企画の検討では、職員が日常の保育の中から子どもたちの興味関心を把握して、それをきっかけにして内容を引き出している。今年は新型コロナ感染症の予防に力を入れる必要があり、年間計画の行事として企画した内容を、微調整し、園長はじめ職員全員で工夫を凝らしている。運動会は園内でクラス毎に実施し、夏祭りは制作した神輿を担いで園内を練り歩いた。クリスマス会、生活発表会などの今後の企画も、子どもたちが「やってみて楽しかった」という満足感、達成感を感じることをめざして企画している。

子どもの成長を保護者が実感し、励ましや頑張りを一緒に感じられるように企画している

行事は子どもにとって豊かな体験の場となるよう、準備の時間を取りねらいを明確にしている。保護者が楽しみに感じて、参加してもらえる行事をめざしているが、今年は感染症予防で変更せざるを得ない状況となっている。保護者が見られるよう運動会はタブレットで視聴、夏祭りは一部降園お迎えの時間に行った。園は親子でレクリエーションで楽しい時間を過ごし、子どもの成長を喜ぶ視点を大切にしたいと考えており、リトミックや英語遊びから企画構成するなど、笑顔でのびのび体を動かす子どもの姿を、多くの保護者に見てもらいたいと考えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが、安心して過ごせるよう環境づくりに力を入れている

早朝保育からの子どもが延長保育を利用するなど、長時間利用が多いため、子どもたちが安全、快適に過ごせるように配慮している。延長保育の時間帯は年齢の違う子どもたちが集まって過ごしており、ゆったりと穏やかに過ごすことを目標としている。全園児を職員全員で見る体制を敷いているため、慣れぬ職員に泣く子どもはいない。昼とは違うメンバーで自由に遊んでおり、テーブルを囲み、補食や夜食を食べている。延長保育直前に迎えに来る保護者もおり、延長保育は状況に応じて部屋を分けて対応し、子どもたちが集中して過ごせるようにしている。

机上遊びのコーナーや延長保育用の玩具を出して、楽しく遊べるようにしている

園は、延長保育で使用する部屋の環境づくりに力を入れている。ゆったりとした保育が行われる時間帯となるよう職員が工夫を凝らし、年齢の違う子どもたちが楽しく遊べるよう十分に配慮している。何をして遊びたいかを尋ね、ブロックやパズル、絵本などの静かな机上遊びのコーナーを用意して保護者のお迎えを待つ子もいる。一方で、コンビカーやボールを使って活動的に遊ぶ子どももおり、のんびりしたり、職員の膝を独り占めして絵本を読んでもらう事も出来る。延長保育の時間帯はその子どもの希望に沿って、リラックスして過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
旬の食材を使い子どもの嗜好に合った献立で、美味しい食事を提供している

全体会議と金曜日の昼礼では食事の内容を検討する時間を設け、子どもたちの嗜好に合った偏りのない食事を提供している。食材の仕入れにもこだわり、季節感を大切にした献立を作っている。家庭では調理しにくい豆や乾物などの素材も取り入れ、子どもがたくさんの味を覚え、おいしさを共有して欲しいとの願いを込めている。昼食時、栄養士3名は子どもの喫食状況を観察し、皆で美味しく食べる様子を確認している。子どもの発達に合った食器を用意しており、毎回デザート付きで、年齢によって食べる量が違うためお代わりを用意し、減らし皿も置いている。

食物アレルギーの対応では誤食等が起きないように手順を守って対応している

食物アレルギーについては入園時にアレルギー等の生活管理表の記入事項と、主治医の処方箋によってマニュアルに沿って対応している。除去が必要な食品については園長、担任、栄養士が保護者と話し合い確認している。専用の小机は皆の机の横に置き、専用のトレーで他の子どもと区別がつくようにして、担当職員が誤食がないように見守っている。離乳食では食材チェック表で献立に未食材がある時は前もって家でお試しを依頼している。宗教上の理由で除去の必要な食品のある子どもが在園の場合は保護者と十分な話し合いのもと対応することを定めている。

収穫体験や野菜に触れ重さや香りを感じるなど、アイデア豊富な食育活動を行っている

年間計画を作成し子どもの意欲を育てる食育に取り組んでる。園長は「落ち着いて座れる」「慌てていただきますをしない」「座っておいしい食事を味わう」から食育がスタートすると考えており、年齢に応じた食育活動として、0歳児は野菜に触れ葉をちぎるなどを体験、1歳以上児ではトウモロコシの皮むきや、野菜の重さや感触、香りなどを感じ、絵カード、ままごとで触った野菜が給食の中にあるのを発見するなどで楽しい体験をした。幼児も農園で収穫したお芋を食し、キノコなど季節の野菜を紹介した絵本を読み、野菜スタンプで制作するなどしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
遊びのルールを一緒に考え、散歩中に予測される危険や配慮箇所を職員が共有している

職員手作りの「散歩マップ」で、危険個所・配慮箇所を共有している。子どもたちと散歩に出かける時は、年齢に応じて理解できるように危険について話している。遊びに入る前には遊具の使い方を説明し、約束などを話している。年齢に応じて子どもたちで遊びの仕方を一緒に考える時間を作っている。保育士が絵本や手作りのパネルシアターを使って、身体のしくみや公共の場でのマナーも理解できるようにしている。衛生面でも、うがいや手洗いの必要性について説明している。園生活ではリスクの予想が難しいことを職員が理解し、業務に就いている。

感染症発生時の対応や蔓延防止や健康診断など、子どもの健康管理に力を入れている

0、1、2歳児の保育に看護師が入る機会が多く、看護師は頼りになる存在となっている。感染症発生時の対応と蔓延防止もマニュアルに沿って対応している。0歳児は毎月、1歳児以上の子どもたちには年2回の嘱託医の健康診断を実施しており、毎月の身体測定の数値、6月の歯科検診結果と共に保護者に知らせ、予防接種の接種状況も把握している。多くの場面で職員と看護師は連携して対応しており、保護者の相談にも応じている。医療的処置の必要な子どもが入園した場合は、保護者を介して主治医の指示を聞き日常の保育に活かしていこうと考えている。

感染症やSIDSについて説明し園だよりや保健だよりで保護者に健康情報を届けている

乳幼児突然死症候群(SIDS)対応は入園時に丁寧に説明し、懇談会でも伝え理解を求めている。午睡時は0歳児は5分ごと、1歳児2歳児は10分ごと、3歳児以上は15分ごと確認し、入眠・起床時間、体の向き、呼吸と記録者名をSIDSチェックシートに記入している。午睡時は必ず職員が付き添っている。全体会議、クラス会議では年齢によって違う配慮事項を検討し、保護者の必要とする情報は園だより等にも掲載している。感染症対策、予防接種など区からの案内は園の玄関に掲示し、季節の話題や家庭で役立つ健康情報を園だよりに掲載している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者のそれぞれの立場に立った柔軟な対応で就労を支援し、信頼関係を醸成している

子どもの遅刻、早退、欠席が前もってわかる時は連絡帳に記入をお願いし、送迎時に確認している。登園・降園時間への配慮も個別の申し出を受け対応している。当日の15時までに連絡を貰えば、夕飯を用意し、補食の用意もある。保育士は送迎時の保護者との会話や連絡帳の記載事項で積極的にコミュニケーションを取り、保護者の気持を汲み取っており、急な残業等にも柔軟に対応している。園長はじめ職員は保護者との会話を大切に考えており、園だよりの内容を充実させ、今月の目標と各クラスの様子を詳しく伝えるなどで信頼関係を醸成している。

「保護者に寄り添える園」をめざし、保育の内容を丁寧に伝えるため工夫をしている

園全体で「保護者に寄り添える園」をめざしている。子どもたちの大好きな活動や、行事、給食やおやつの写真、食育活動などを写真等で紹介することで保育への理解が深まるようにしている。現在はコロナ感染症対策で、登降園を玄関で対応しているため、コミュ二ケーション不足に注意している。保育参観については「集団で行動している子どもの姿を見たい」との要望から、ビデオに撮って保護者に見てもらっている。玄関の掲示板に園だより、ほけんだより、食育だより等を掲示しており、今後は保護者同士の交流にも力を入れていきたいと考えている。

懇談会や個人面談、運営委員会の開催、アンケート等で保護者の声を聴いている

クラス代表の保護者と第三者委員、法人担当者、園長などが参加する運営委員会を開催している。運営委員会は、バランス良く安定した保育が行われていることや、日々の活動、行事の詳細等を説明し、保護者の理解を求め要望を聞く機会となっている。クラス懇談会、個人面談でも、園が特に力を入れている保育目標や、年齢に応じた生活習慣の獲得について、行事や保育の見通しなどを分かりやすく説明している。行事後のアンケートを実施して直後の保護者の感想を聞いており、保護者の意見を積極的に集め、集計分析結果を保育に反映させている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
コロナ感染症予防の制限のある中で、農園での収穫体験等に取り組んでいる

子どもたちは農園に出かけサツマイモの収穫体験をしている。通年、年長児は毎年2月に招待状が来て、入学前に小学校見学・交流会等の機会があるが、今年は感染症の予防で訪問しての交流は中止となっている。園は就学に向けての取り組みとして、就学先が同じ他園の園児との交流は積極的に考えていきたいとしている。また、過去には年2回、児童館との意見交換をしており、児童館の催事にも子どもたちが参加したことがある。子育て支援センターや高齢者との交流も含め、感染症の終息後は工夫しながら企画していきたいと考えている。

ハロウィンパレードやありがとうの日等を通して、地域の人との交流を楽しんでいる

子どもたちは天気のいい日には毎日散歩に出かけ、出会う地域の人と挨拶を交わしている。店主が出てきて挨拶する店もある。公園では居合わせた他園との交流もある。「ありがとうの日」(勤労感謝の日)では、2歳児は交番、3歳児は八百屋果物屋に手作りのプレゼントを持って行き、3歳児以上は収穫でお世話になった農園に手紙で感謝の意を伝えた。例年のハロウィンパレードでは地区の企画に沿って2歳児は品川方面、3歳以上児は白金方面と行き先を決めてお菓子を貰いに行っている。0・1歳児は交番に行き前もって渡しておいた菓子を受け取った。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護に関して、保護者に説明し同意書の記入をお願いしている

入園時に重要事項説明書を用いて、秘密の保持と個人情報保護に関する基本方針を説明している。法人の「個人情報保護規定」を整備している。保護者には「取材及び肖像権使用等に関する同意書」を提出してもらい、ホームページ等への写真掲載の可否についても確認している。子どもの権利と個人情報の保護については入職時の研修で取り上げ、職員会議でも周知している。個人情報の含まれるファイル等は施錠できるロッカーに保管している。

子どもの羞恥心に配慮し、おむつ替えや着替えのルールを守ることを徹底している

子どもの権利を守り羞恥心に配慮している。おむつ替えは保育室の奥の決まった場所で行い、プールや水遊びの着替えはカーテンを引き、人の目に触れないようにし、上下一度に脱がせないなどの注意も行き届いている。トイレは成長に伴って仕切りのあるタイプとし、幼児は個室を使用している。不適切な言動について、呼び捨てしない、他の子どもの前で叱らない、強い口調で話さない、子どものペースを無視しない、急かさない、笑ったりからかったりしない等を申し合わせている。不適切な言動があった場合は職員間でお互いに注意できる環境となっている。

それぞれの家庭の価値観や生活習慣を理解し、いつでも相談に乗れる体制を取っている

保護者の持つ価値観や生活習慣を尊重し、いつでも相談を受ける体制を取っている。園長は常に話かけやすい雰囲気を保っており、相談には保護者が子育ての喜びを感じるようなアドバイスをしている。集団生活の中に入り、子どもは成長過程で様々な経験を積み重ねており、保護者と園の価値観の違いを理解し合うことは、保育にとって一番大切と考えている。人権尊重の保育に取り組み、職員間で児童虐待対応マニュアル等の理解も進んでおり、虐待防止に向けて、見守りの大切さを職員が学び早期の発見の大切さも共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
法人作成の「保育業務マニュアル」を基に、園独自の手順書を数多く作成している

法人作成の「保育業務マニュアル」を基に、長く保育現場で働く職員も、経験の浅い職員も一定水準以上の仕事ができるよう園独自の決まりや手順を明文化している。「保育業務マニュアル」は事務室と保育室の所定の場所に置き、いつでも確認できるようにしている。これらは法人本部管理のもと見直しや改定が行われている。園独自のマニュアルは現場の業務に合った使い勝手の良い物が用意されている。園独自の手順書、守らねばならない手順や大切な約束は掲示している。日常業務がマニュアルに合っているかの点検は主に全体会議で行っている。

話し合う機会を数多く持ち、園長のリードのもと保育の質の向上をめざしている

園長は全体会議の持ち方として、それぞれの保育士が自身の持つ保育観を語り合い、良い所を褒め合いながら、モチベーションアップにつなげ行きたいと考えている。経験豊富な園長やリーダー職のリードと提案から、更に保育業務が円滑に進み、学べる環境となって欲しいと考えている。様々な手順は決まっており「自分たちで解決するなら自分たちで、園長に判断を聞きたいなら遠慮なく聞いてください」「園のことは皆で話し合って決めよう」と伝えている。保育現場では園長からのアドバイスが数多くあり、会議では職員全員で検討した結果が記載されいる。

職員や保護者の提案や意見から、より安心で安全な環境を作っている

保護者の要望や社会情勢を鑑み、法人本部は園と一体となってサービスの質の向上に取り組んでいる。各園の園長や栄養士等専門職会議もあり、帳票類や手順書、園運営に関する課題を持ち寄って話し合うことで、各園の標準的な業務水準を確保している。運営委員会の開催等、園運営に関する保護者の意見を歓迎する姿勢を保っている。行事後アンケートを実施し、意見を次の企画に役立てている。最近では、検温や換気等、コロナ感染症予防の対策を徹底し、保護者の安心につながっている。園内研修では階層別研修に力を入れ、学びを保育に活かしている。