東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー蒲田
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)安全・安心して過ごせる保育 2)思いやりを持ち愛情あふれる保育 3)子どもの個性を大切に育む保育 4)心身ともに健康で進んで活動できる保育 5)保護者や地域の方と協力し育む保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

安全面や衛生面に十分配慮をして一人ひとりの子どもに気を配り、丁寧に対応ができる職員。 相手の立場を考え、職員同士が連携をして協力していくことができる職員。                自分から学ぼうとすることに意欲がある職員。                                       保護者の気持ちに寄り添いながら子どもの事を一緒に考えていくことができる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

思いやりを持ち、相手の立場を理解しようとする人。                         自分から学ぼうとする姿勢を持ち、実践しようとする人。                          子どもの気持ちに寄り添える人。                                   最後まで責任を持ち協力を惜しまず仕事ができる人。・自ら気が付いて行動ができる人。・整理整頓

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 保護者に保育の様子をわかりやすく伝えている

本園では、保護者に毎日の保育の様子を、保護者の方もスマホ等で確認できるような電子媒体で情報提供をしている。そこでは、園の様子の概略と、その中で当該のお子さんがどう活動していたをわかりやすく記載しているのが特徴である。また、入り口にはクラスごとに週案の簡略版が掲示されている。
2 子どもの想像力を高めることができるような環境づくりをしている

本園では、子どもの想像力を高めるため、部屋の環境づくりを工夫している。例えば、ままごとコーナーには、ガスレンジ、冷蔵庫、電子レンジなど段ボールを使用し手作りでしっかりと組み立て、カラーで仕上げた家電品が並び、台所用品が取り揃えられたり。4・5歳児は教材や廃材を利用した手作りの作品が、各自の棚に保管できるなど、子どもたちが興味を持って関われる環境が充実している。
3 職員の研修が充実している

本法人では、特に社内研修が充実している。本年度はコロナ禍ということもあり、WEB配信形式により、多くの職員が動画による研修を受講できるよう工夫がなされた。新入社員の方には、ルーキーサポートプログラムを導入することで、保育者としての成長を支援するだけでなく、「社会人」としての規範等を身につけることはできるようになっている。キャリアパスも示されており、将来の自分の姿を想像できるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)のコロナ禍へのさらなる対応が期待される

本法人では、東日本大震災を受けて、早期からBCP(事業継続計画)の策定を行い、地震をはじめ、対象を広げてきた。感染症についても項目としては設定してきたが、コロナ禍による教訓等は反映したものにはまだなっていないため、今後さらなる充実が期待される。
2 今後の少子化の動向を見据えつつ、生き残ることのできる園運営が期待される

本園は、少子化が進み、認証保育所の定員が埋まらないケースが多くなっている中で、現時点でも一定の方が利用しているが、今後は少子化がさらに進むことが想定されるため、子どもの総数が大幅に減少しても、選ばれる保育園になるような園運営を進めていくことが期待される。
3 webでの記録のあり方を一度検証することが期待される

本園では、主要な事項は電子機器(web)に移行しており、業務負担の軽減に効果を上げているが、システムの構造上、書き方の見本を提示するため、すでに計画や記録の書き方を確立している人は別として、若い職員が使用する場合のメリット・デメリットを十分に検証した上で、電子機器の有効活用を図ることが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 主体性保育の浸透のため、職員向けの取り組みを行っている

本園では、主体性保育の浸透を図るため、法人内研修で主体性保育にかかる研修を本年度はweb形式で、汐見先生の講演会をおこなったり、法人内でのベテラン園長が講師となりわかりやすく解説する講座を実施したり、職員会議の中で検討を行ったりするなど、多様な取り組みを行っている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ 地域向け活動を積極的に行っている

本園では、地域向けの講座を積極的に行っている。但し、本年はコロナ禍のため、開催時期がやや変則になったが、それでも本年度は地域向け講座を3回実施するなど、積極的に取り組んでいる。1回の開催では3~5組程度が参加して、手遊びや親子で遊ぼう会を実施している。
関連評価項目(透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる)
3 ★ 職員の待遇改善のため、本年度から人材戦略室を設置して活動している

本法人では、職員の待遇改善のため、本年度から人材戦略室を設置して活動している。具体的には、コンプライアンス規程を整備し、外部の弁護士への相談も可能なようにしたり、産業医の設置、待遇改善として給与水準の改定、次年度からであるが退職金制度の創設などを行っている。法人の給与水準も、何回かの改定を受けて、引き上げがなされたことで、職員の定着が進んだ。
関連評価項目(事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 23世帯(利用者総数 30名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 30人
利用者家族総数(世帯) 23世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 23人
有効回答者数 23人
回答者割合(%) 100.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 70%、「満足」が 26%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか(各々 100%、23人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問6.安全対策が十分取られていると思いますか そのほか、問8,問9を含め(各々 96%、22人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
自宅だけでは不十分な社会性がだんだん身についてきていると思う。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 19人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
色々な遊びをしているのがノートを通して伝わってくる、晴れた日はできるだけ戸外に出ていただいてる印象です、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 17人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
利用したことがないので分からない、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
コロナの影響で保護者が集まる行事がないため、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
登園・降園時にその日の様子や最近の悩みなど話しているから、日々の関わりで信頼関係ができ個人面談でとてもていねいにお話をしていただきました、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 22人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
小さいけがでも知らせてもらえて信頼できる、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にまだないので分からない、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 20人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 23人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
ノートによく書いてくださっていると思う、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 19人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特にそのような機会はまだない、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 17人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
面談などで親身に回答してくれた、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念については、職員会議や研修等などで確認している

本園では、園の基本理念等については、月1回実施する職員会議や、法人内で行われている理念を理解するための研修を通して確認している。また、職員全員に、子どもの目指すべき姿と、それを実現するための職員の心得を、2枚のカードにわかりやすく記載して職員に内容を説明した上で配布している。カードは常に携帯するようにしているため、職員は内容をいつでも確認できるようになっている。また、自己目標シートを通じて理解を進めている。

利用者に対しては、園の考え方等を入園時等で説明を行っている

保護者に対する園の理念等の説明については、入園時に重要事項説明書等に基づいて説明を行うとともに、年2回実施する運営委員会や保護者会、クラス懇談会等を活用してその都度説明を行っている。また、ホームページでも非常にわかりやすい言葉で理念等の説明を行っている。なお、保護者の方とは、電子媒体により、園からの伝達事項を保護者のスマホ等で確認できるツールを有しているため、保護者へのお知らせは電子媒体を通じて周知を行っている。

検討する内容に応じて本部や施設長会議等で検討し、その結果を職員に周知している

本法人での意思決定は、本部や施設長会議などで行うが、内容によっては本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては職員会議や昼礼にて確認ができるようになっている。また、引き継ぎについては、電子媒体によるアプリ等を活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5カ年の中長期計画に基づき、年度計画を策定している

本園では、法人本部にて5カ年の中長期計画を策定しており、その計画に基づき、本園の個別計画を園長が策定している。計画の様式は法人にて定められており、前年度の計画と、実施状況の評価、社会情勢等を考慮しながら計画策定に努めている。なお、毎年の園の計画策定にあたっては、前年度の計画の評価・総括を行った上での評価となっているため、円滑にPDCAが行えるようになっている。園の予算は本部で作成しているが、1万円以下の金額は園の裁量で備品の購入が出来るなど、園の裁量が大きいのが特徴である。

電子媒体等による意向調査により、改善を行っている

利用者意向の把握については、保護者との電子媒体に移行したことや、コロナ禍ということを受けて、電子媒体を活用して、利用者の方の意向を把握している。改善の具体例としては、写真販売のスタイルを改善し、従来はカメラマンが撮影して写真を販売していたが、保育士の撮影に変更したことで、より柔軟な対応が可能となった。

地域の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関や、区の認証保育所連絡会等と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合や研修に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっているが、本年はコロナ禍ということもあり、参加型の研修は中止となっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)で年4回倫理等の確認を行い、面談している

本園では、倫理、規範の確認を行うため、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、年2回園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。また、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるようになった

民生委員に第三者委員にお願いしており、園以外の相談先の周知度が7割を超えている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、運営協議会では民生委員の方にも出席していただき、説明を行っているため、利用者アンケート調査によれば、7割以上の保護者が園以外の相談先を周知しており、「知らない」と回答した方が皆無であるなど、周知が進んでいる。

地域向けの講座は本年度は3回実施した

地域向けの講座は、今年はコロナ禍のため、開催時期がやや変則になったが、本年度は3回実施した。1回の開催では3~5組程度が参加して、手遊びや親子で遊ぼう会を実施している。地域での連携については、区の政策で、公立保育園を拠点園と位置づけ、地域の認可、認証保育園の各種活動支援や情報交換を行う仕組みがあり、本園もそれに参加している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、地震等のカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。但し、感染症は現状では一般的な内容で、コロナ禍の教訓を踏まえたものではないため、今後さらなる充実が期待される。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、掲載内容は、園内での掲示から、法人の刊行物まで6段階に分けて、意向を確認しているため、保護者は一部のみ開示拒否の選択も可能となっている。ただ、本年からコロナ禍の影響で、法人内では園の活動を保護者のみ限定公開の動画で行うケースが多くなっているため、この形式での公開の可否についてよりわかりやすい形で示していくことが今後期待される。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等でわかりやすく周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などを想定して詳しく記載されている。また、事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに分かれており、些細なけがであっても怪我報告書に記載することで、だれでも経緯がわかるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムに基づき、新人の育成を行っている

本法人で新人の研修にあたってはルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人としての規範等を身につけるだけでなく、保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。なお、主な活動内容は法人のホームページにて内容を公表している。

コロナ禍に対応して、Web形式での法人内研修を実施している

本園では、法人が示す方向性の周知や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。従来は、法人内の園の広いホールでの研修が多かったが、本年度はコロナ禍の影響を受け、Web形式での法人内研修を実施している。具体的な内容としては、保育指針の理解のため、汐見稔幸先生などの専門家の研修に加え、本年度は法人内のベテラン園長が講師となった研修を行うなど、新たな取り組みも実施している。研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置して実施している

本法人では、新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置した。その中でホームページの採用ページを一新し、主体性保育の説明だけでなく、コロナ禍という点を考慮してWeb形式での採用も行うなど、多様な形での採用活動を行っている。また、コンプライアンス規程を整備し、外部の弁護士への相談も可能なようにしたり、産業医の設置、あるいは待遇改善として給与水準の改定については、次年度からであるが退職金制度の創設などを行っている。あわせて、ストレスチェックについては、本年度から外部の専門家に委託している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、法人が目指す主体性保育を実現するための一環として、職員一人ひとりが意識を高め、こども主体的の活動ができるよう行っていくことを課題として、子どもの気持ちに寄り添い、安心・信頼が持てる、又、子どもたちが主体的に活動できるよう環境設定を行うことを目標として定めた。
計画の実現のため、毎月の職員会議の中で資料を見て話し合いをしたり、意見交換を行った。また、保育の中でできることは何かを考えたり、言葉かけに気をつけるなど、少しずつ意識できるようにしていった。
また、法人内の主体性保育に関する研修を受講したことで、主体的になるよう、どのようにすればよいかを考え、実践が少しずつできるようになった。
本年度も継続して実施する予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本目標は、法人の理念の1つである主体的保育の実現のために必要な事項であるため、本目標の設定は適切と思われる。本園は、認証園の良さを活かしつつ、継続的な取り組みを行うことで、主体性保育がより実現できるようになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、地域との交流をより活発に行うため、近隣園や公立園との交流を行い、意見交換・情報収集をして、園周辺地域の動向を知ることを課題として、近隣で選ばれる園になることを目標として定めた。
計画の実現のため、0~2歳児クラスについては、2ヶ月に1回、公立園を訪問して意見交換を行った。また、公立園の0歳児の公開保育に参加して、保育のあり方を学習する機会を得た。ここで学んだことは、日常の保育にも反映していくなど、十分な成果が得られた。
本年度も継続して実施する予定であったが、コロナ禍の影響を受け、一部の活動を見合わせせざるを得なかった。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
地域との交流を積極的に進めることは、地域に根ざした保育園運営のために非常に重要な項目であるため、適切な選定と考えられる。区の公立保育園を拠点園として、地域の認可園、認証園が交流して切磋琢磨していく手法は、活用するなど本園にとってもメリットがあるため、非常に重要なことと考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
ホームページやパンフレットで園の情報をわかりやすく発信し伝えている

本園の情報は、主にホームページやパンフレットに詳細が載せられおり分かりやすく利用者目線で作成されてある。1年の保育の様子を写真やイラストを交え紹介しており、園長のメッセージ、施設の概要、利用料金、所在地やアクセスなど関心の高い事項は大きく見やすく表記している。働きながら子育てする利用者の視座に立ち「充実の施設と預けやすさ」として、オムツの持ち帰りがないことや食事用のスタイ、口拭きタオルを園で洗濯していること等、9つの園の対応が載せられている。すぐに申し込みができるよう入所申込書も入手できるようになっている。

パンフレットは利用者目線で知りたい情報が載せられている

園の情報が知りたい時は、大田区のホームページの案内にも載せられており、本園のホームページにリンクできるようになっている。パンフレットには「遊んで学んで夢を育む」とタイトルがあり、保育の中で大切にしたいことが分かるようになっている。不審者対応やセキュリティーについて、心身や健康に配慮した保育環境など、子どもが安心、安全に過ごせるために大切にしていることや、食事や栄養について、知識と心を育む独自のカリキュラムについて、年間行事、1日の流れなど、より具体的に園の利用を考えている家庭向けに作成されている。

園見学者には、園舎案内や説明を丁寧に行い、子育てに役立つ情報の提供もしている。

見学希望者の問い合わせについては、土曜日に行っている、コロナの感染症拡大防止のため1回3組まで時間差を付けるなどして、密にならないよう配慮して対応している。園長が園舎案内と説明、子育て相談に対応している。園独自の対応で、区で配布している保健や栄養について載せられているお知らせや、園での遊びの様子や子どもの好きな手遊びや歌などが載っているお便りを配布して、子育てに役立ててもらえるよう工夫をしている。本園の利用が困難な場合は大田区の一時預かり、系列園、ベビーシッターの紹介をして支援の内容に応じ情報提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項について、丁寧に説明して、保護者に同意を得ている。

園を知ってもらいスムーズに園生活が送れるように2月、3月と2回に分けて、入園説明会を行っている。園長が入園のしおりを用いて、保育理念、保育方針、保育目標、1日の生活の流れ、給食、保健、衛生、感染症について、保育所と保護者の連携について、参加する行事や約束事項、持ち物などについて丁寧に説明している。その他、緊急時の対応方法、災害時の対策、保育に対する意見、要望の対応についても詳しく説明している。重要事項説明書では、料金、個人情報保護規定、個人情報使用同意書、写真の取り扱いについて等、説明し同意を得ている。

新入園児の情報は丁寧に聞き取り記録し、全職員に周知し保育開始時に活かされている

入園時における保育に必要な子どもの生活状況や個別の要望、希望などを、入園申込書、健康状況表、食事の状況表に保護者に記入してもらい、分かりやすく整理して1冊のファイルにまとめている。保育に必要な情報は職員会議で全職員に周知し共有化されている。利用開始時における、母子の不安を軽減するために、保護者と相談しながら、慣れ保育を行ったり、子どもが持っていると安心する、タオルやぬいぐるみ等を園に慣れるまで持参したり、保護者に離乳食や授乳、寝かし方などを聞きながら、親子が安心して、園に徐々に慣れていけるようにしている。

退園後も、相談できる体制があり、新しい環境に安心して移行できるよう支援をしている

退園の際には、困った事、相談したい事がある時は、いつでも相談できることを保護者に伝え、相談できる体制が整っている。実際、退園児親子の来園件数も多く、近況報告を兼ねて、園をたびたび訪れていて、子どもや保護者の不安を軽減できる対応や新しい環境に安心して移行できるような対応を行っている。園で配信しているお知らせなども、配信システムにて、退園した後もしばらくは閲覧できるようになっていて、退園した保護者が園の様子を知る事ができている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
心身生活状況は記録化し、定期的に見直され、保護者に分かりやすく伝えている

心身生活状況は統一された様式に記録化され、一人ひとりの個人ファイルに保管されている。入園時の子どもの様子については、保護者が記入した生活状況表、健康状況表、食事(離乳)状況表などで把握し、用紙には子育ての心配事なども記入する欄がある。入園後は朝夕の会話や、受け入れ時に個々の様子や、健康状況を記入している健康記録表(引き継ぎ表)にて職員が子どもの状況を把握している。10月に行われた個人面談では発達や成長を双方で確かめ合いながら、子どもや保護者からのニーズや要望も聞き取り、保護者に確認をしている。

全体的な計画を踏まえた指導計画を作成し、様々な手段を用い保護者に発信し伝えている

全体的な計画を踏まえて各クラス、養護と教育の各領域にそって、年齢別に年間、月間、週案の指導計画を作成している。例年は保護者会で各クラス保育の計画について説明しているが、本年度はコロナの流行があり、園便り、クラス便り、個人面談、配信システム、掲示物等を通して、折に触れて発信していった。0、1、2歳児は、個別計画は毎月立案し、子どもの姿、ねらい、配慮・環境構成、評価・反省を記入し保育を行っている。また、年間、月間、週案・個別の計画は期間ごとに反省を行い、次の計画に反映し目標が立案されている。

日々の個別の発達の記録は日誌に、その推移は児童票に記録され、保育に役立てている

日々の保育日誌に、子どもの様子、その日の活動と保育のねらいに対しての評価・反省を記録している。0~2歳児クラスは個別に記録し、3歳児4・5歳児クラスも個別の様子が記録できる欄が設けられ個々に目を向けられるようになっている。日々の保育日誌から、発達の推移を、0歳は毎月、1歳以上は3ヶ月に1度児童票の経過観察記録に記録している。子どもや保護者の状況に変化があった時は早急な件は、日々行っている昼礼で、そうでないものは職員会議で共有し、出席しない職員にも必ず伝達され、全職員で情報の共有を図っている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
個別やクラス指導計画に子どもの姿を活かし、生き生きと遊べる保育を行っている

入園前の一人ひとりの生活環境や発達過程、健康面などは入園時の面接で把握し各児の児童票に記録されている。入園後は送迎時の会話や連絡帳の記録などから、家庭での子どもの様子を把握し個人別指導計画やクラス別指導計画に活かしている。例年ならば、保護者会や保育参観などの折に家庭での子どもの様子を聞く機会を得ていたが、本年度はコロナ禍のため、その機会が得られない状況にある。園では各年齢の発達に即した全体的な姿を把握して日々の保育活動は、週案にねらいを立てて子どもの姿を記録し、計画に沿って生き生きと遊べる保育を行っている。

ごっこ遊びや、教材・廃材を利用した制作など興味を持って関われる環境が充実している

ままごとコーナーには、ガスレンジ、冷蔵庫、電子レンジなど段ボールを使用し手作りでしっかりと組み立て、カラーで仕上げた家電品が並び、台所用品が取り揃えられ、楽しいごっこ遊びの場になっている。2階には「憩いの空間」と称した場所に手作りの牛乳パックを利用したソファーやテーブル、椅子など設置した空間が造られ、レンジや、流し台、台所用品や人形、絵本などが並べられ幼児の憩える遊び場になっている。4・5歳児は教材や廃材を利用した手作りの作品が、各自の棚に保管できるなど、子どもたちが興味を持って関われる環境が充実している。

異年齢保育や、異文化に触れる機会を得ている、トラブルは年齢に応じて対応している

朝夕保育で異年齢と遊んだり、散歩など一緒に出かけ遊ぶ機会を得ている。2歳以上は、外部の講師による英語教室で異文化に触れている。特別な配慮を必要とする子には、法人として他の子どもと共に生活できるように援助していく体制が整っている。低年齢児はトラブルが起きないようにコーナーを分けたり、起きそうな時は声掛けして仲介をしている。幼児クラスのトラブルは保育者が両者の気持ちをくみ取り、互いの思いが伝わるように対応している。小学校との連携では毎年就学児の指導要録を小学校に提出し、コロナ禍以前は就学前交流会へ参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭での様子を、登園時に保護者と確認をして、個別の状況に配慮した保育を行っている

登園時には連絡帳を確認し、睡眠時間や体調、朝食の喫食状況、機嫌など把握し、体調によっては、散歩や戸外遊びが可能か、口頭で保護者に確認して、健康記録表に各自の把握した状態を記録化している。朝早い登園の子どもの状況は、健康記録表の内容を口頭で確認をしながら、担任と引き継ぎを行っている。保護者の了解のもとに、体調によって牛乳を控えたり、戸外遊びや、散歩などに配慮している。睡眠不足の子には、年齢に応じて午前睡や、体力的に持たない子には夕寝を取り入れるなどして元気に過ごせるように配慮している。

基本的生活習慣の自立は、個々に合わせて、家庭と連携を取りながら行っている

基本的生活習慣、食事、睡眠、排泄、着脱、清潔など、各クラス指導計画に年齢に応じて、大切さなど身につくように計画している。乳児の離乳食や食具の段階、好き嫌いなく食べる、睡眠のリズム、排泄の自立、衣服の着脱、清潔感を身に着けるなどを、園と家庭との連続性の中で援助している。発達段階に応じて、絵本、紙芝居、エプロンシアターなど媒体を使って視覚から指導したり、手洗いの順序が身につくように、手描きや、写真などで、手洗い場に掲示している。離乳食やトイレトレーニングなどは、特に家庭と細やかに連絡を取りながら実施している。

午睡は子どもの状況を見ながら睡眠に誘い、早く目覚めた子は別室で過ごしている

登園時の会話や連絡帳などから、家庭での睡眠状況を把握し、保育活動の内容によって個人差があり、子どもの様子を見ながら、眠そうな子から、睡眠に誘うように配慮している。早く目覚めた子は様子を見ながら、別室にて保育者と一緒に絵本を見たり、静かな遊びをしている。年長児は、2月から徐々に進学に向けて、午睡時間を静かな保育活動で過ごせるようにしている。降園時には、子どもの様子を健康記録表に記載してある内容を担任が伝えるようにしている。対応できない場合は、遅番職員に昼礼でも報告しているが申し送りをして伝えてもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
保育目標を活かした、自主的に遊びこめる環境を、年齢に応じて整備・配慮されている

全体的な計画の保育目標は、心身ともに健康な子ども、進んで活動する子ども、思いやりのある子ども、感性豊かな子どもの4つを各年齢カリキュラムの養護と教育の5領域に活かしている。幼児は絵画制作など自主的に取りくめるように教材・廃材など好きにとれる位置に置いている。貼る、ちぎる、切る、塗るなど創造を自由に形にして、かばん、バッグ、ジュース、飛行機など出来上がった作品を陳列棚の自分の場所に飾っている。ままごと、手作りの小物、パズル、絵本、乗り物、ブロックなど年齢に応じて遊びこめる環境が各クラスに整備・配慮されている。

保育者の援助のもとに友だちと関わったり、絵本、紙芝居など通して言葉が養われている

異年齢で散歩に出かけたり朝夕一緒に遊ぶ機会を通して、保育者の見守りや仲立ちなど積み重ねの中で、子ども同士関わる機会を得ている。言葉に対する感覚が養えるように、乳児クラスは、喃語など発している時は、目を見て喃語を受け止めて声かけをしている。言葉への関心や興味を持てるように人と関わったり、絵本、紙芝居など読み聞かせを各クラスで行っている。様々な表現活動は発表会に向けた楽器遊びや、公園の遊具を使った体操遊び、子どもの選んだ曲に合わせたダンスや、外部の講師による英語、体操、キッズダンスなど体験し表現を楽しんでいる。

積極的に戸外活動を取り入れ、四季を通して季節を感じ取り自然物を制作に活かしている

天気の良い日は、積極的に戸外活動を取り入れ各公園に出かけている。四季を通して季節を感じ取り、体を十分に動かして楽しめる戸外活動を行い、0歳クラスも外気浴を兼ねて散歩に出かけている。2歳児クラスは玉ねぎの皮でガーゼに絞り染めを利用したカバンを作り、落ち葉や、どんぐりなど拾いカバンに入れて持ち帰る。各クラス、保育者の援助のもとに自然物を活かした制作を体験し、壁面に落ち葉を利用した大きなハリネズミが掲示されていた。子どもたちは、生活の場を通して、悔しい思いなどに保育者の仲立ちや寄り添う中で調整する力を育てている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが興味を持って、自ら取り組める行事を会議で話し合いながら行ってきている

本年度は、コロナ禍のため保護者の参加を得て行う行事は実施できなかった。例年、夏祭りでは、子どもたちは浴衣や甚平など着て、親子で祭りの雰囲気を味わいながら、ゲームや盆踊りを楽しみ縁日のような雰囲気の中で買い物を楽しんだりしていた。また、運動会では、友だちと一緒に競技やお遊戯に取り組むことによって興味が持てるように、各年齢に合った目標を職員会議で話し合い、各クラスの種目をプログラムに組んでいる。入退場門に子どもたちの手形を活かしたり演技に使う小道具を作ったりするなど、子どもたちが自ら取り組んだ行事を行ってきた。

クリスマス会や発表会など、皆で協力して取り組み楽しめる行事を行っている

現状は、いまだ続くコロナ禍への不安はあるが、子どもたちの主体性を活かし、興味を持って楽しめる内容の行事を行い、保護者には配信を行っている。クリスマスでは劇遊びの小道具を作ったり、歌やダンスを楽しむ会にしている。また、幼児クラスは収穫した茄子をピーラーで皮をむき、煮た皮の汁に布を浸し、みょうばん汁につけて乾かし、クリスマス会食会で敷くランチョンマットを作製している。発表会は、読み慣れている絵本のお話を、劇遊びに取り入れ自分たちでセリフを決め、振り付けや曲を保育者と選ぶなど皆で取り組み楽しめる行事を行っている。

年間行事予定表を年度初めに配布し、保護者参加の行事は印をつけ分かりやすくしている

行事予定の年間計画を年度初めに配布し、保護者参加の行事には、2重丸をつけて分かりやすくしている。また、参加しやすい土曜日を設定している。例年保護者参加の行事については、行事に向けた園の考え方や目的、普段の子どもたちの活動などから、行事に取り組んでいる様子を分かりやすく伝えている。行事が終わると、アンケートを取って結果を掲示し、改善点は、保護者会の全体会で報告をしている。運動会では保護者参加の競技など取り入れて、保護者同士が交流できる一助となる場を作っている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
友だちが徐々に帰り、少なくなってきた時、不安を抱かないように細やかに配慮している

クラス保育から、合同保育へ移行して遅番保育者と過ごす。くつろげる環境の中で過ごせるように、カーペットを敷いたりして、子どもたちが何で遊びたいか、興味のある玩具や、やりたい遊びなど聞いて、保育者も一緒に関わったりして、安定して過ごせるようにしている。お迎えがきて友だちが少なくなってきたときは、特に低年齢児は不安にならないように、声掛けしながら、絵本を見せたり、抱っこしたりして様子を見ながら安心できるようにしている。低年齢児は様子を見ながら、夕寝を必要とするときは保育者の見える場所で休ませるように配慮している。

保育者の見守る中で、日々慣れた友だちと、思い思いに遊びで楽しく過ごしている

合同保育に入ると、わらべ歌に合わせてストレッチの体操や、身体を動かしてから、好きな遊びに入っている。保育時間が長い子どもたちは、ほぼ決まっていて、日々の遊びや友だちとの関わり方など年齢に応じて慣れてきている。お絵描き、折り紙、パズル、ままごと、乗り物、絵本など思い思いに遊んでいる中に、子どもたちの様子を見ながら保育者も一緒に遊ぶ。飽きてきたときは、絵本や紙芝居、歌やリズムなど、リクエストを取り入れて楽しく過ごせるように配慮している。保育時間が長い子には、保護者からの要望で補食を必要とする場合は提供している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
椅子やテーブルは子どもの成長に合わせて整備し、喫食状況の反省を次回に改善している

各年齢の子どもたちに合わせた椅子や、テーブルが整備されている。前期は子どもの成長に差があり、保育士の手作りした足置き台や、背もたれなど利用して安定した姿勢で、食事が摂れるように配慮している。また、食事の時は子どもたちのそばで、状況を見ながら介助したり、幼児クラスでは、食材のお話をするなど、声かけしながら、給食への興味や関心が持てるように援助している。栄養士は毎日クラスの喫食状況を見て気付いたことを保育者と話し合っている。献立表は栄養士、調理師が持ち回りで、反省点を活かし、薄味に気をつけて作成している。

メニューは季節感や味付け切り方などに配慮し、伝承行事に因んだ献立を取り入れている

メニューは、季節感や彩り、切り方、味付け、分量などに配慮して提供している。行事食では、七夕、十五夜、七草粥、節分、ひな祭りなど、日本の伝承行事に因んだ献立を取り入れている。幼児クラスでは、七草粥の説明をカレンダーに記載しておくと読んでいる。七草の絵と名称を描き、本物を見せると触れたり、匂いを嗅ぐなどしている、おやつは七草を刻んで練りこみクッキーにして食べている。アレルギー除去食は、調理室から受け取る時は職員と子どもの名前を書き、トレーや食器は色分けされ、名札をトレーに載せて誤配の無いように提供している。

食品群のポスター作りや、育てた野菜を描画、スタンプ、染色、ピザなどに活用している

幼児クラスは、「3つの栄養ごとに分けた食べ物ポスターをつくる」として、3色食品群の見本を見て各食品の絵型を、三群の当てはまる場所に貼る。完成したポスターが掲示され、給食中、「豚肉はからだを作るものだね」とポスターと食材を照らし合わせる場面が、食育活動計画書に記されている。また、茄子、オクラ、キュウリ、ピーマンなど苗木から育て、水やりや観察を通して成長を感じ取っている。収穫物を、絵に描き、スタンプ、ピザのトッピング、染色などに使い、低年齢児は、野菜に触れたり見るなど体験し、幅広く食育活動が実施されている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手の洗い方の順序を掲示し、低年齢児にも洗い方の手順が分かるようにしている

手の洗い方をカラーで順序立てて、イラストや写真にして各手洗い場に掲示している。低年齢児がイラストの通りに、手のひらを片方の指を立てて掻くように洗っている様子を見てとることができた。公園ヒヤリハットマニュアルは、公園の危険個所を、イラストや写真を入れてチェック個所を箇条書きにしてあり、散歩時に活用している。道路の歩き方、信号の見方、横断歩道の渡り方、公園での遊び方など、都度危険から身を守れるように年齢に則って援助している。園舎の清掃、玩具の消毒・点検など定期的に丁寧に行い、けがや病気の予防・防止に努めている。

医療的ケアを必要とする子がいる場合、専門機関との連携に基づく対応の仕組みがある

健康・安全に過ごせるように、絵本や紙芝居などの媒体を通して、手の洗い方、うがいの大切さなど教えたり、前半は年齢に応じて個別に手の洗い方など、身につくように一緒に手を持って洗うなど援助している。医療的ケアを必要とする子どもが在籍した時は、保護者を介して専門機関との連携の基に、保育に必要な個別指導計画を立てて対応して行く仕組みがある。嘱託医による、健康診断を年2回行い、0歳児は毎月実施している。結果は保護者に都度書式にて伝えている。園児に怪我など起きた場合は、嘱託医に連絡して専門医に紹介を仰ぐこともある。

保護者と連携し健康状態を把握・記録し、SIDS予防に睡眠時のチェックを行っている

登園時に子どもの健康状態など口頭や連絡帳から把握して、留意点を健康記録表の個別欄に記録している。子どもの状況は、健康記録表の閲読と昼礼で全職員が把握している。保護者・職員の手指消毒や、マスク着用などコロナ禍にあって徹底して注意を払っている。SIDS予防に関する、注意喚起のポスターの掲示や、入園時にはお話をしている。睡眠時のチェックは0歳児は5分、1・2歳は10分・3歳以上は15分起きに確認し状況を記録化している。新入園児を迎えた時の在園児の不安への対応は、傍に寄り添い声かけして安心できるように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
急な残業に柔軟な対応や、子どもの状況など丁寧に伝え、感謝の言葉がよせられている

入園時の面談で勤務時間を確認して、保育時間を契約しているが、現状では、急な残業時には保育時間の変更を受け入れている。「園では急な残業に快く対応していただき大変助かっています」・「体調や小さな怪我などに対しては丁寧に伝えてくださり、大変安心して預けることができます」など、利用者調査に感謝の言葉が多く寄せられている。通院などで遅い登園も了解している。0・1歳児の食事の形状など、保護者が不安にならないように確認をして、家庭と差がないように配慮するなど、園では仕事と子育てが安心して両立できるように支援している。

保護者参加の行事はできないが、朝夕の挨拶や展示物などで互いの子どもを認識している

保護者同士交流できる機会が例年では、夏まつりや、運動会、生活発表会、保護者会などへの参加によって、共通の話題を通して交流を深めていた。本年度は、コロナ禍のため保護者参加の行事が実施できない状況にあるが、朝夕登降園時に、保護者同士、挨拶を交わしたりすることで、子どもの顔や名前を覚えて、顔見知りになり親しさを深めている。また、子どもの絵画制作物の展示など見ることによって、我が子のクラスの友だちの存在を認識している。保護者と職員の信頼関係は、朝夕の会話、連絡帳のやりとり、子育ての悩みなどの相談を通して深めている。

育児相談や園・クラスだよりなどで、発達や育児の共通認識を得る取り組みを行っている

園・クラスだよりで、子どもたちが毎月歌う、季節などを取り入れた歌詞や 絵本の紹介、クラスの様子など伝えている。連絡帳のやりとり、個人面談、朝夕の会話など通して、育児の悩みなど相談を受けている。保護者の気持ちを把握しながら、子どもの様子を伝え、保育園と保護者が子育てに、同じ方向を向けるよう共通認識が得られるように取り組んでいる。保護者参加で、0・1歳児クラスでは、おやつを食べている様子を見ながら、検食をするなど養育力向上に向けて「おやつ参観」を実施している。幼児の保育参観・参加などはコロナ禍のため自粛している

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
近隣の方と挨拶や公園で他園と交流、消防署の訓練の見学など体験や交流を確保している

散歩時には、近隣の方と職員や子どもたちが挨拶を交わしている。公園への散歩の折には、近隣園の子どもたちと一緒になり、お互いに子どもたちも挨拶を交わしている。砂場の道具など、親子が砂場で遊んでいる時は、砂場の道具を貸してあげたり一緒に遊んだりしている。認可園との交流保育を行っていたが、現状では見合わせている。散歩時、道路工事の横を通る時、ガードマンが常に気にかけてくれ子どもたちの安全を守ってくれている。消防署の職員とは顔見知りで、消防車や、救急車の訓練を見学させてもらうなど、体験や交流の機会を確保している。

育児講座のリズム遊びや手遊びなどへの参加で、職員以外の人との交流の機会を得ている

地域交流では、土曜日に育児講座を開催している。絵本の紹介や、手遊び、歌の紹介、手作りおもちゃを作るなど、プリント配布をして行っている。手あそび、リズム遊びなど、園児も一緒に遊びに参加する場面もある。例年は近隣保育園との交流保育が行われていたが、現状では見合わせている。散歩時には、交番のお巡りさんと挨拶を交わしたり、育児講座へ参加して一緒にリズム遊びをするなど、職員以外の人との交流の機会を得ている。コロナ禍で、例年より、交流の場が少ないが、子どもたちの安全を確保することを優先した措置をとっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱い、写真の取り扱いについて、保護者に説明し、同意を得ている

入園時に重要事項説明書にて、個人情報保護規定の文書を基に内容を保護者に説明をしている。個人情報使用同意書に就学時に小学校と情報を共有することも含め、使用目的を明記した上で同意を得ている。個人情報や写真の取り扱いでは、園内で保護者が撮影する写真、動画について、肖像権についての取り扱いについても同意を得ている。羞恥心への配慮では着替えでは上下交互に着替えることを0歳より行い、トイレには個室の扉が設置され、おむつ交換台は外から見えない位置に設置されている。排泄の失敗時も、本人以外に知られぬ様配慮して対応している。

子どもと保護者の状況をよく把握し、子どもと保護者に寄り添いながら保育している

朝夕の会話や連絡帳のやり取り等、日々の保護者とのやり取りを大切にしていてやり取りを通して、子どもと保護者の価値観や生活習慣を把握し、子どもと保護者に寄り添いながら保育している。個人面談の機会には子どもを中心にして成長を確かめ合い、次の成長に向けて課題を抽出して同じ方向を向いて子育てしていけるよう話し合っている。利用者アンケートの「あなたは職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていますか」の問には100%の満足度を得ていて、保護者から厚い信頼を得ている。

職員は、子どもの人権を尊重して保育しているかチェックリストを用い自己点検している

着替え時には体に傷などの異常がないかの健康観察を行い、虐待が疑われる場合は、虐待早期発見チェックリストに速やかに記入をして、園長に報告し、早期発見、対応できるようにしている。虐待の疑いがある場合は、虐待防止マニュアルに沿って関係機関に連絡をし、連携できる体制が整えられている。職員は自己チェックリストの「人権」の項目で、子どもの人権を尊重して適切に関われているかを定期的に、自己点検した上で、園長がチェックリストや日々の保育の中で不適切な関わりがないかの確認をしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
公園ヒヤリハットマニュアルにより、より安全で充実した散歩先での活動が行われている

保育マニュアルとして1健康管理と衛生管理2安全管理3虐待防止4苦情対応5業務手順6アレルギー対応として、1冊にまとめられて、事務所に保管され、必要な時に確認できるようになっている。園独自で「公園ヒヤリハットマニュアル」を作成している。内容は公園や遊具の特徴や起こりうる危険を予測するもので、秋にはドングリが拾える、死角がある、ゴミが多い等、多角的視点で捉えられている。公園内の遊具の写真や、地図も添付され、一目でわかる様に工夫されている。この手引きにより、より安全で充実した散歩先での活動が確保されている。

マニュアルは適宜見直され、取りまとめ、次年度のマニュアルに反映され活かされている

サービスの基本事項や手順については、日々見直しが行われており、コロナにおける感染症対策等、緊急的なものは本部で検討して、早急に対応し周知し日常での保育で気付いた事などは、職員会議で全員で検討し、園長会を経て本部の考えも含め決められていく。その都度、会議で検討された件は職員会議録に記録され、訂正、改善された事項に関しては、年度末に本部で取りまとめ、次年度のマニュアルとして活用されている。マニュアルに職員が確認をしたらサインする表が添付され、定期的に目を通して内容を確認している。

マニュアルや手順等に変更があった時は、全職員に周知され迅速に変更し対応している

職員会議での議事録は、確認後サインを入れる欄があり、全員に周知されている。日々の業務に必要な事項や緊急度の高い事項は、昼礼にて確認伝達し、速やかに対応し業務が行われている。確実に伝達され周知される仕組みと、それを遂行する職員1人1人の意識の高さ、園全体での連携が円滑に行われていることが、利用者アンケートの意見にもあらわれ、「先生同士の連携がきちんとしていて、誰に伝えてもわかってもらえる状態が素晴らしいです」との記述もあり、保護者からの信頼を得ている。運営会で出た保護者からの要望で本年度は保育参観を計画した。