東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認証保育所A型・B型
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー東雲Annex
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情あふれる保育 2)心身ともに健康で個性豊かに育む保育 3)自ら遊びを選び学べる保育 4)地域の特性に合わせたサービスの提供 5)お子様が安全に過ごせる保育環境の設定

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・保育者としての自覚を持ち、最後までやり遂げようとする人。 ・チームワークを大切に、謙虚な心や感謝の気持ちが持てる人。 ・必要な知識や技術の習得や維持、向上が出来る人。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・相手の立場や気持ちに気付き、理解し、寄り添える人。 ・相手と同様に、自分も大切に出来る人。 ・仕事に責任感を持ち、意欲的に取り組める人。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園や法人が目指す主体性保育を実現するための保育を行っている

園や法人が目指す主体性保育を実現するため、職員間で基本理念や考え方の共有を行うとともに、理念の実現を図るため、今シーズンは動画により学識経験者が講師となった「主体性保育」実現のための講座などの開催を行ったり、法人内でベテランの園長が講師となってのウェブでの講座を行うなどの工夫をおこなっている、
2 職員の育成のシステムが確立している

法人では、職員の育成システムが確立しており、新入社員の方には、ルーキーサポートプログラムを導入することで、保育者としての成長を支援するだけでなく、「社会人」としての規範等を身につけることはできるようになっている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。
3 スマホ等を活用したお互いの顔が見えるツールを活用して保護者と情報共有を行っている

本園では、コロナ禍ということで、対面で保護者と保育士が話をする機会の確保が難しくなったため、スマホ等を活用したお互いの顔が見える電子媒体のツールを活用して保護者と情報共有を行っている。そのため、保護者とは直接話をすることがコロナ禍の中難しくても、コミュニケーションや必要な情報提供が行えるようになっている。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)のコロナ禍へのさらなる対応が期待される

本法人では、東日本大震災を受けて、早期からBCP(事業継続計画)の策定を行い、地震をはじめ、対象を広げてきた。感染症についても項目としては設定してきたが、コロナ禍による教訓等は反映したものにはまだなっていないため、今後さらなる充実が期待される。
2 少子化の中でも選ばれる保育園づくりが期待される

本園では、タワーマンションの1階にあり、しかも認証保育園としては園庭もある非常に環境の優れた保育園であるが、認可保育園の充実や、少子化の進展により、現時点では2歳児までは定員に近いものの、今後さらに事業環境が厳しくなることが予測されるため、今後、少子化の中でも選ばれる保育園づくりが期待される。
3 地域向けの取り組みをさらに充実することが期待される

本園では地域向けの取り組みとしては、地域の子育ての保護者向けの取り組みを実施してきたが、現在はコロナ禍の影響で、事業計画は策定したものの、感染状況を考えて地域向けの講座の開催を見送っている。そのため、コロナ禍の状況を見ながら、地域向けの取り組みをさらに充実することが期待される

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 昼礼により、職員間での情報共有が徹底している

本園では、職員間の情報共有は昼礼の時間を活用して、子どもや保護者に関する情報共有はもちろんのこと、園運営に関する事項等についても、短時間で情報共有ができるような仕組みがつくられている。そのため、どの職員が子どもや保護者に対応しても大丈夫な体制となっている。
関連評価項目(事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している)
2 ★ コンプライアンス規程を整備し、コンプライアンス室を設置した

本園では、職員の方が安心して勤務できるよう、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるようになった。連絡先は職員に明示されているため、本部に相談しにくいような事項でも対応できるよう改善された。あわせて、本年度からストレスチェックについても外注することで、より安心して受けることができるよう改善した。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
3 ★ 保護者向けにネットを活用して動画を配信している

本園では、コロナ禍の影響を受けて、直接保護者が子どもの様子をみることが困難な時期が続いたため、スマホやパソコンでも子どもの様子が確認できるよう、保護者から見たい場面に関する希望をとった上で、動画を配信するなど、保護者の要望への対応を行っている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 21世帯(利用者総数 21名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 21人
利用者家族総数(世帯) 21世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 21人
有効回答者数 18人
回答者割合(%) 85.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 44%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 94%、17人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか(各々 89%、16人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 17人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
0歳児なので範囲が限られている、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
まだミルクを飲んでいます、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 13人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 11人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
変更したことがないので分からない、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 7人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
コロナの影響で行事がないので分かりかねます、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 16人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
特に意見なし。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 13人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
まだトラブルがありません、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 17人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 15人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
その状況になったことがありません、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 14人  どちらともいえない 2人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
こちらの興味が強いだけかもしれませんがもっと色々お聞きしたいです、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 16人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
対応してくださっています。ただし要望は直属の方に伝えないといけないようで園内の伝達はなかなか難しいようです、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 10人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
とくにそういう機会は今までなかったです、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念については、職員会議や研修等だけでなく、毎日の昼礼で確認している

本園では、園の基本理念等については、月1回実施する職員会議や、法人内で行われている理念を理解するための研修を通して確認しているだけでなく、毎日昼に行われる昼礼にて、気になる点等があれば確認を行うようにしている。また、職員全員に、子どもの目指すべき姿と、それを実現するための職員の心得を、2枚のカードにわかりやすく記載して職員に内容を説明した上で配布している。カードは常に携帯するようにしているため、職員は内容をいつでも確認できるようになっている。

利用者に対しては、園の考え方等を入園時等で説明を行っている

保護者に対する園の理念等の説明については、入園時に重要事項説明書等に基づいて説明を行うとともに、年2回実施する運営委員会や保護者会、クラス懇談会等を活用してその都度説明を行っている。また、ホームページでも非常にわかりやすい言葉で理念等の説明を行っている。なお、利用者に対して周知すべき事項が生じた場合には玄関先の掲示や、内容に応じて保護者に直接話すなど、伝達事項の内容によって使い分けている。また、保護者とはコロナ禍の影響を考慮し、スマホ等を活用した情報伝達ツールを活用して情報交換をしている。

検討する内容に応じて本部や施設長会議等で検討し、その結果を職員に周知している

本法人での意思決定は、本部や施設長会議などで行うが、内容によっては本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに職員会議や昼礼を通じて伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5カ年の中長期計画に基づき、年度計画を策定している

本園では、法人本部にて5カ年の中長期計画を策定しており、その計画に基づき、本園の個別計画を園長が策定している。計画の様式は法人にて定められており、前年度の計画と、実施状況の評価、社会情勢等を考慮しながら計画策定に努めている。なお、毎年の園の計画策定にあたっては、前年度の計画の評価・総括を行った上での評価となっているため、円滑にPDCAが行えるようになっている。園の予算は本部で作成しているが、1万円以下の金額は園の裁量で備品の購入が出来るなど、園の裁量が大きいのが特徴である。

コロナ禍の中である点を考慮して、利用者の意向は保護者会や個人面談を活用している

利用者意向の把握については、今までは各種行事の後のアンケートを中心に行ってきたが、本年度はコロナ禍ということで、保護者が参加する行事の開催が出来ないため、今年は保護者会や個人面談を活用した把握を行っている。また、保護者とは毎日の登降園の際や連絡帳などの機会も活用して把握している。職員における意向把握は、今年から本部が職員の意向調査を行うことで、従来の自己評価シートに基づく面談等とあわせて、より多様な手法で把握が可能となった。

地域の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関や、区の組織等と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合や研修に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっているが、本年はコロナ禍ということもあり、参加型の研修は中止となっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)で年4回倫理等の確認を行い、面談している

本園では、倫理、規範の確認を行うため、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、年2回園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。また、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるようになった

地域の民生委員に第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、運営協議会では民生委員の方にも出席していただき、説明を行っている。また、保護者会などの機会を通じて丁寧に説明するなど工夫を行っている。

地域向けの情報提供等として、地域の親子向け見学会等を行っている

本園では、地域向けの情報提供等として、コロナ禍の前までは月1回、地域で育児している方向けの育児相談会を行ってきたが、コロナ禍の影響で計画はしたものの、現在は開催を見合わせている。また、区の認証保育所の連絡協議会にも出席することで、地域の課題等に対して意見交換等を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、地震等のカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。但し、感染症は現状では一般的な内容で、コロナ禍の教訓を踏まえたものではないため、今後さらなる充実が期待される。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、掲載内容は、園内での掲示から、法人の刊行物まで6段階に分けて、意向を確認しているため、保護者は一部のみ開示拒否の選択も可能となっている。ただ、本年からコロナ禍の影響で、園の活動を保護者のみ限定公開の動画で行うケースが多くなっているため、この形式での公開の可否についてよりわかりやすい形で示していくことが今後期待される。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等でわかりやすく周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などを想定して詳しく記載されている。また、事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに分かれており、些細なけがであっても怪我報告書に記載することで、だれでも経緯がわかるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムに基づき、新人の育成を行っている

本法人で新人の研修にあたってはルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人としての規範等を身につけるだけでなく、保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。なお、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。

コロナ禍に対応して、Web形式での法人内研修を実施している

本園では、法人が示す方向性の周知や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。従来は、法人内の園の広いホールでの研修が多かったが、本年度はコロナ禍の影響を受け、Web形式での法人内研修を実施している。具体的な内容としては、保育指針の理解のため、汐見稔幸先生などの専門家の研修に加え、本年度は法人内のベテラン園長が講師となった研修を行うなど、新たな取り組みも実施している。研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置して実施している

本法人では、新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置した。その中でホームページの採用ページを一新し、主体性保育の説明だけでなく、コロナ禍という点を考慮してWeb形式での採用も行うなど、多様な形での採用活動を行っている。また、コンプライアンス規程を整備し、外部の弁護士への相談も可能なようにしたり、産業医の設置、あるいは待遇改善として給与水準の改定については、次年度からであるが退職金制度の創設などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度の計画では、子どもの生活の連続性を踏まえて、豊かな生活体験ができるよう保育することを計画の目標の1つとして設定した。
計画の実現を図るため、最初に、法人が示す保育の基本的理念、方向性を確認した上で、職員会議や、昼礼等で方針の策定、情報供給などを積極的に行うだけでなく、クラスミーティング等も積極的に行った。また、園長も各クラスに入り、必要に応じて支援等を行った。
その結果、子どもが主体となって活動できるよう、子どもの興味関心により保育士が耳を傾けるようになるだけでなく、クラス間の連携体制の強化にもつながった。
本年度も、計画の中で引き続き本目標を実現するため、次のステップに向けた活動を位置づけるなど、継続的な取り組みを行っている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本目標は、法人の理念の1つである主体的保育の実現のために必要な事項であるため、本目標の設定は適切と思われる。なお、本年度は年度当初コロナ禍ということで、通常の活動とは異なったが、昨年度上記のような活動をしていたこともあり、コロナ禍による変則勤務中もスムーズに継続することができた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 職員間の情報共有をより徹底することを目標とした。これは、昨年度職員の移動があり、少し職員の入れ替わりがあったため、目標として設定した。
目標の実現のため、本日の活動や仕えたいことを、昼礼の時間を共有して情報共有を行った。あわせて、各クラスのタイムテーブルを作成することで、隣接するクラスの動きもよく見えることになった。
また、子ども同士のトラブルやかみつきなどが発生した際には、些細なことでもヒヤリハット報告書を作成することで、部屋の環境設定の見直し等、積極的に行うようにした。
その結果、職員間の情報共有の状況が改善された。本年度も引き続き情報共有を進める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
認証保育園の場合、規模が小さいこともあり、職員間の情報共有が大きな課題となる。そのため、人事異動を機に、職員の情報共有体制の充実を図ったことは適切なテーマ設定であると考えられる。職員間の連携体制がより改善されたことで、今回実施したアンケート調査の中でも、職員に関する評価は一定の評価を得られることができた。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
  標準項目5 事業所のサービス利用が困難な場合には、理由を説明したうえで、他の相談先紹介など支援の必要に応じた対応をしている
講評
本年度、園のホームページを更新し、より見やすい内容とした

本年度は、園のホームページを大幅に更新し、提供する情報をよりわかりやすく整理を行った。その中で、本園(あるいは本法人)に預ける9つのメリットの記載などを加えたことで、園の特徴がより明確となっている。その他には、紙媒体の園のパンフレットも用意されている。パンフレットには1日の流れ等が記載されている。

見学はコロナ禍の状況を考慮して、土曜に実施している

園見学については、基本コロナ禍の中ということもあり、土曜日に人数を限定して実施している。そのため、1日で時間をずらし複数回の実施を行うなど、工夫をしている。見学希望のあると、見学受付簿で受け付け、当日は園長が園内を案内した上で、質疑を行っている。園の空き情報は毎月区に報告を行っていることで、区で情報開示をしている。

欠員がない場合は事情を説明し、系列園の紹介や区の保育情報を知らせている

入園希望をしながら欠員がない場合は状況を説明し、近隣に立地する同じ法人の系列園の紹介をしたりしている。また、系列園で空きがない場合には、法人で実施しているベビーシッターの紹介や、区の保育施設の情報を提供するなど、他のサービスの情報も必要に応じて提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている、

入園の前の面談は園長があたり、丁寧にサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、家に持ち帰り再度熟読して、わからない点を質問してもらっている。契約時の特徴としては両親がいる場合には同席を依頼している。両親の都合の良い時間に合わせ、内容を説明し、理解・同意を得た上で、両親の署名捺印をもらっている。但し、本年当初はコロナ禍の影響により、年度当初の面談は希望者のみとした。

子どもの状況に応じて、各家庭の状況も加味しながら慣れ保育を実施している

最初に保護者の方に家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらい、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。入園にあたっては、一人ひとりに合わせた保育を開始することで、保護者が安心して預けられる環境を整えている。入園当初は慣れ保育を実施し、保育士が子どもの状況を見極めながら対応を行っている。なお、ミルクは園のものを使うが、哺乳瓶の乳頭は、多くのものを用意して適宜対応を行うようにしている。

退園後も気軽に相談できることを周知している

退園後も気軽に立ち寄ってくれるよう、卒園後すぐの夏祭りの行事の案内を行ったり、いつでもお子さんの生育環境に応じて相談を受けることができるよう案内をしており、実際に相談の実績もある。また、退園した子どもの情報は、在園した時に締結した情報提供同意書の内容に基づき対応を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況(保護者の意向を含む)の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を記録して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式により日々の連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に記録している。毎朝受け入れの際、連絡帳を確認し、検温・視診を行い各クラスの健康記録表に記録している。健康記録表には個々の契約時間、登降園時間、登園時・午後の検温、食事・おやつの摂食の様子、午睡時間、散歩の有無、登園時・園内での健康状態等を日々一覧表に記入している。朝の受け入れの際の健康状況、伝達事項は昼礼にて全職員に伝達している。

1年を4期に分けた指導計画を立案し保護者に知らせている

園の全体的な計画を踏まえて、1年を4期に分けた計画を立案している。保育計画は週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。また、計画の内容は、毎週の主な内容を園内に掲示して、保護者が確認できるよう工夫している。あわせて、今年はコロナ禍の影響で十分な回数を開催できてはいないものの、通常は保護者会や運営委員会の際、保護者の要望を聞き、職員会や本部で検討して適宜反映している。

クラスの保育計画については各クラス担任が話し合いを行い立案している

各クラス担任が月案、週案を計画する際には、年度計画等を参考にした上で、各クラスの担任同士で一人ひとりの子どもについて話し合いを行い、計画策定を行っている。また、子どもの状況等に変化があった場合には、適宜計画の見直しを行うことで、子どもの状態に合わせた内容に変更している。変更した計画は職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携を図っている
講評
個別指導計画や個別保育日誌の記録で、全体的な子どもの姿を把握して保育を行っている

入園面接で、発達過程や生活環境について、児童票の書式に記入して頂いた内容を確認をし、入園後は送迎時の会話や連絡帳などから家庭での様子を把握している。各クラス、指導計画と週案を立て、それに準じて個別指導計画と、日々個人記録を取っている。指導計画、週案、個別指導計画には、評価や反省を記録して、子どもの全体的な姿を把握した上で日々の保育を実施している。睡眠不足の子には午前寝や、体力的に疲れを感じる子には夕寝を取り入れたり、体調が思わしくないような子には静かに過ごせるように、把握した状況に配慮した保育を行っている。

主体的に活動できる環境の整備や、担任以外の保育士や友だちと遊べる環境になっている

子どもが主体的に活動できるように、玩具棚には、各種の乗り物や、ブロック、人形、パズル、積み木、絵本などが選び易い位置に分かりやすく整備されている。ままごとの道具棚は子どもが遊ぶとき、部屋の中側が見えるように設置し、陽の光が当たる明るいコーナーになっている。各種の台所用品や、手作りの食材なども見立遊びに利用できるように整備されている。静と動の動きに合わせて、お絵描きや折り紙、制作、絵本を見る等は机のコーナーで椅子に腰かけて行うように援助し、子どもたちは、担任以外の保育士や友だちとも遊べる環境になっている。

他クラスの子どもと遊んだり、講師による異文化の体験で歌や遊びなど取り入れている、

朝や夕方の時間帯は、異年齢児と一緒の場で、好きな玩具で遊んだり、保育士と一緒に歌を歌ったり、絵本を読んでもらったりして過ごしている。文化の違いでは、世界の国旗の入った絵本が整備され、外部の講師による英語でわらべうたやあぶくたったのリズムあそびなど取り入れ、日本語の意味も一緒に教えている。子ども同士のトラブルは、ケガや危険に配慮しながら、互いの気持ちを尊重しながら、その場に必要な言葉を教えたりしている。現在5歳児は在籍していないが、江東区の保幼小連携会議の出席や、運動会、学校公開など招待状を頂き参加している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時に把握した子どもの様子を確認して、個別に配慮した保育を実施している

登園時には保護者から子どもの様子に変わりはないか訪ね、子どもの顔色、機嫌、外傷など無いか保護者と触診などしながら、健康観察を行い結果を、連絡帳の把握した内容と共に、健康記録表に記録している。日々昼礼を実施して、主活動の確認や個人別の注意を払わなければならない事項に対する対応などを、伝えたり話しあったりして確認をし、なお、健康観察表でも確認できるように、分かりやすく様子など記録化している。機嫌が悪い子には、気持ちによりそってあげたり、顔色の優れない子には体調を見ながら、遊びの様子を把握する中で配慮している。

基本的生活習慣が身につくように、指導計画を立て、家庭との連続性の中で援助している

基本的生活習慣は、配慮や援助など指導計画に立て、家庭との連続性の中で身につくように援助している。日々の生活の中でお話や、絵本、紙芝居などの媒体を通して、少しずつ分かるように、年齢に応じて伝えている。手洗いは手を持って一緒に洗い方を伝え、衣服の着脱は、上着やズボンなど、興味を持ってできるように援助している。食事の食べ方や好き嫌いなど日々給食時に関わりながら、まずは美味しく食べられるように声掛けしながら、マナーや好き嫌いなど様子を見て指導している。排泄の自立は家庭と連絡を取って始めるようにしている。

午睡や休息は子どもの体調、季節、家庭での睡眠時間、保育活動など鑑みて配慮している

休息や午睡は、子どもの体調や、家庭での睡眠時間、季節、曜日、保育活動の内容などによって、子どもたちの疲れ方を把握し配慮している。睡眠不足で登園してきた子には、年齢によって午前睡を取りいれ、夕方に、疲れが見られる子には夕寝をとりいれて、目覚め後、機嫌良く過ごせるように配慮している。午睡時間に早く目覚めた子は、別室で保育者と一緒に絵本を見ながら過ごしている。降園時には可能な限り、担任が子どもの様子を伝えている。シフトの関係で対応できない時は、健康記録と一緒に遅番職員に申し送りをして、保護者に伝えてもらっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが人と関わる力を養えるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 子どもの心身の発達が促されるよう、戸外・園外活動(外気浴を含む)を実施している
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもが自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
自主性や自発性を尊重し、年齢に即して遊びこめる時間と空間の配慮がされている

朝夕は異年齢児一緒に遊んでいるが、クラス割り保育の遊びができるように、玩具棚には年齢にあった玩具や絵本などが整備されている。制作活動やお絵描き、パズル、絵本を見るなどは机上で行っている。ままごとコーナーでは、お買い物や料理作り、赤ちゃんの世話など、年齢に即した遊びが保育士の援助の下に行われ、自主性や自発性を尊重し、十分に遊びこめる時間と空間の配慮がされている。0、1、2歳保育が中心の中で、保育士は一人ひとりにゆったりと愛情をもって関わり子ども同士のやりとりを見守り、人と関わる力が養えるように援助している。

子どもからのお話や話しかける時は、目を見て表情が分かるように受け答えをしている

子どもから話しかけてきたり話しかける時は、しっかり目を見て顔の表情が見えるように受け答えをし、話したり伝える事の楽しさが分かるように、意識して子どもたちに関わるようにしている。0歳児には喃語への応答や、仕草の中での言葉かけや絵本を見せるなど通して、目を見て関わるように接している。1・2歳児は外部の講師による表現遊びや、英語講師による絵本やカードなど見ながらの表現や、リズにに合わせたり歌ったり表現活動を楽しんでいる。保育の中では、各種の教材を使っての絵画制作や、リズム遊び、簡単な劇遊びなど楽しんでいる。

四季を通し気温など考慮しながら戸外活動を取り入れ、自然物を保育活動に活かしている

0歳児は体調を見ながら園庭で外気浴や園近くを散策するなどしている。1歳以上は気温などに配慮しながらお散歩に出かけている。公園などで拾ってきた、どんぐりをマラカスに入れて手作りの楽器をリズム遊びに利用している。松ぼっくりは絵本から得た実験で、松ぼっくりを水につけるとしぼみ、日の光に当たると開いてくる様子を子どもと観察するなど、自然物を取り入れた豊かな活動を体験している。生活や遊びを通して、友だちの中で自分の気持ちを調整できるように、行動に共感したり、どうしたいか困っている時は一緒に考えるなど配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもの制作を行事の会場に飾り、行事へのイメージが持てるように工夫している

行事については、低年齢児のため、まだ、経験が少なく理解が難しいため、先に行事の由来をパネルシアターで見せたり、簡単なお話などから理解できるようにして、イメージを持ってから制作やお絵描きなどに繋げている。保育士の援助のもとに子どもたちが作ったサンタクロースが壁面やツリーに飾ってある。クリスマス会には、子どもたちの作ったサンタクロースを会場の装飾として飾り、行事へのイメージを持てるようにしている。会場に飾られた自分の作品を指さして喜ぶ姿も見られるなど、興味や関心を持って行事に参加できるように工夫している。

行事によっては制作など、準備の段階から参加の行事を、子どもたちは体験している

従来の七夕まつりは、保育者がペープサートを見せて伝えていたが、職員会議で話し合い見る会から参加する会にして、天の川作りを子どもたちと一緒に行うことにした。大きな模造紙の天の川に両面テープを貼り、子どもたちはいろいろな星を選びながら、天の川のテープのあるところに貼る作業をして仕上げた。天の川作りの体験を通して喜びを味わい、保育士から由来を聞く中でイメージが湧き、子どもたちが行事の持つ意味合いを少しずつ理解できるようしている。各行事は普段保育の中で体験していることを少しアレンジして喜びを味わえる行事にしている。

保護者参加の行事は実施できなかったが、子どもたちはいろいろな行事を楽しんでいる

本年度は、コロナ禍のため保護者参加の行事は実施できないが、七夕まつりや、夏まつりは縁日風に魚釣りやボールプール、ボール投げなどで遊び、最後は盆踊りで楽しい会にしている。ハロウィンは制作や仮装などをして園内で楽しく過ごしている。年度初めには、年間行事予定表を保護者に配布し、保護者参加の行事なども分かるようにして日程の理解を得ている。例年は、毎月の園だよりに月の予定を記載し、行事の準備など進捗状況をみながら、保護者に、各クラスの子どもの姿を伝えている。行事後はアンケートをとって、できることを次回に活かしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもたちが、落ち着いて過ごせるように、いろいろと配慮をしている

遅番保育は、0、1、2歳児クラス、17時から合同保育になり、当番保育者が遅番保育に当たっている。朝夕保育はケガなどの事故がないように注意すべき点や、期に合わせた玩具の設定など職員会議で話しあい共有している。保育時間の長い子どもたちが、自分の好きな玩具を選んで、満足感を持って遊ぶことができるようにしたり、子どもたちの様子を見ながら、横になりたい時は、マットを敷き横にしてあげ、くつろげるようにするなどしている。スキンシップを必要な時には、抱っこをしたり、保育者の膝の中で絵本を読んであげるなど、配慮している。

年齢に配慮し、動や静の保育形態の中で、楽しく過ごせるように配慮している

保育時間が長くなる中で、安定して過ごせるように、子どもたちの遊びたい玩具など聞いて、好きな玩具で遊べるように配慮している。様子を見ていて、遊びに飽きてきたような時は絵本や、紙芝居を読んであげている。ままごとや買い物ごっこ、赤ちゃんをおんぶなど、1歳児が2歳児の模倣をして遊ぶことを楽しんでいる姿も見られる。机上での遊びでは、ぬり絵や、お絵描き、制作、シールはりなどをしたり、子どもたちの様子を見ながら、音楽を流してリズム遊びなどで体を動かすことも取り入れ、保育形態の変化の中で楽しく過ごせるように配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
友だちとの関りの中で、安定した姿勢に配慮し、時間にゆとりを持って楽しく食べている

テ-ブルや椅子の高さは年齢に合わせて整備されている。前期は足が床に着かない子には、手作りの足置き台を使用したり、0歳児は背もたれを入れるなど、それぞれ安定した姿勢で食事が摂れるように子どもの発育を見ながら適切に配慮している。食事は無理に食べさせることなく、時間にゆとりを持って、保育者の、援助や配慮の中で、友だちと一緒に、個々のペースを維持しながらも、楽しく食べられるようにしている。利用者調査で、食事やおやつは子どもの状態に配慮し、工夫されたものになっているかの質問に、94%の方が「はい」と高く評価している。

喫食状況の話し合いや、伝承文化の行事食、手作りの誕生会ケーキなど対応されている

給食献立は、季節の野菜や果物など旬の物を取り入れ、行事食など含めて本部で立てている。園では子どもの喫食状況を見ながら、食材の切り方、彩り、味付け、分量などについて気付いたことを職員が話し合い、調理師は園長と内容を確認して、調理師会議にて報告をしている。改善すべき点などは次回に活かされている。日本の伝承文化の七夕や節分、ひな祭りなどに因んだ行事食を提供したり、毎月の誕生会には、工夫された手作りケーキが子どもたちを楽しませている。その他ハロウィンや、クリスマス、お別れ会食などもメニューを凝らして提供している。

アレルギー除去食を誤食のないように提供し栽培で成長を観察し食材への興味が見られる

アレルギー除去食は、医師の診断書と指示書に基づき、献立表をもとに、保護者、園長、担任、調理師で毎月、除去食のチェックを行っている。除去食については、マニュアルを基に、食器、トレーなど分けて、配膳を間違えないように食札を付け、職員同士確認をして、机を分け、誤食のないように提供している。栽培では、子どもたちが選んだ、とまと、キュウリ、いんげん豆など苗から成長を観察し、身近に食材への興味が見られるようになってきている。収穫した野菜を飾ったり、切ってスタンプを楽しみ、調理ではクッキーの型抜きを本年度は体験している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
  標準項目4 子どもの入退所により環境に変化がある場合には、入所している子どもの不安やストレスが軽減されるよう配慮している
講評
手洗いなど年齢に応じて援助し、散歩時は歩く時の注意や、信号の見方など教えている

低年齢児だが、健康や安全に関心を持つことができるように、トイレ使用後や、お散歩から帰ってきた時、食事やおやつ前など、手を洗う習慣が身につくように洗い方を指導している。1歳前後の子には、一緒に手を持って洗う中で徐々に身につくように援助し、2歳児も後半になると、ぶくぶくうがいが徐々にできるようになってきている。手洗い場には手作りの足置き台を設置して、子どもたちが洗いやすい高さを確保している。散歩時は歩く時の注意や信号の見方など教え、公園使用時には先に点検を行い、遊具での遊びなどは自分で遊べるように見守っている。

医療的ケアを必要とする子が在園した時は、保護者を介して専門機関と連携をしていく

新入園児の保護者には、かかりつけ医の確認をして記録している。子どもたちは、嘱託医による健康診断を年2回受け、体調など気になることを相談してアドバイスをもらい、保護者と共有して子どもに活かすようにしている。また相談の内容によっては受診できる体制がある。地域で感染症など流行っている時には嘱託医から、注意するように情報を入れてくれる。医療的ケアを必要とする子は、現存していないが、在園した時は、保護者を介して、専門機関との連携に基づく、対応を保育の中に取り入れていく。

感染症の病名を入園時説明し、SIDSの予防にチェック表を用いて状況を記録している

入園時、感染症について入園のしおりに記載されている、1、出席停止をする必要のない感染症と、2、出席停止となる病名などを説明している。保健だよりでは、季節的に流行る病名などを知らせ注意を促している。SIDSの予防について、園での取り組みを話し家庭での仰臥位で寝かせることをお願いしている。午睡時は、SIDSチェック表に、0歳児は5分おき、1・2歳児は10分おきに状況を確認しながら、基j本的に仰向けに寝かせるようにし、状況を記録している。新入児を迎えた時は、他の子の遊びを工夫しながら動揺しないように配慮している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
就労状況による保育時間を柔軟に対応し、急な子どもの体調の変化などに配慮している

入園時の面談で就労状況を聞き、月の契約時間を把握している。状況によって月の契約変更や、急な残などで、延長保育の申し出がある時は、快く対応している。発熱や、体調のすぐれない時は、保護者に連絡をして状況を伝え、子どものようすを見ながらできる範囲の中で配慮している。子どもがけがをしたり、体調の悪くなったとき、職員の対応が信頼できますかの、利用者調査の問いに89%の方が園の対応に、「はい」と答えている。毎日保護者に声をかけ、子育ての悩みや不安の話や、連絡帳に書いてある悩みなど相談にのることで不安を軽減している。

保護者同士朝夕挨拶をかわし、子どもの名前を覚え、交流できる機会を得ている

園の保護者参加行事など通して、保護者同士の交流できる機会が例年確保されているが、本年度は新型コロナウイルスの流行のため、保護者参加行事は止む無くできない状況になった。例年は、親子で遊ぼう会、夏まつり、運動会、保護者会などに参加し、保護者同士、子どもを通して知り合い、交流を深めてきていた。日々登園時や、迎えの時間帯に顔を合わせ、挨拶をかわして知り合い、互いの子どもの名前を覚えるなど交流できる場になっている。保護者と職員の信頼関係は、朝夕の挨拶や子どものお話し、連絡帳のやりとり、個人面談など通して深めている。

コロナ禍のため、保護者参加行事が実施できない状況に、子どもの健康第1としている

運営委員会を8月25日に開催して、コロナ禍における運営の状況や、臨時休園、自粛要請期間などを経て登園してきた子どもたちの保育のようすをなど、プリントを配布し、説明をしている。保護者参加の行事ができなくなったことへの、親の思いや、園としても保護者に行事における子どもの姿を見てもらえない思いなど話しあい、共通認識として子どもの健康を第1としている。運営委員会のプリントは全家庭に配布されている。夏まつりは子どもだけで行った様子を保護者に映像などで伝えている。園だよりでクラス保育の目標を伝え、週案のを掲示している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
区立図書館を利用したり、公園では地域の親子と遊び、系列園との交流がある

区立図書館で借りてきてきた絵本を見たり、保育者が読んであげたりしている。地域には多くの公園が点在し、四季を通していろいろな公園に遊びに行き、砂場遊びの道具やシャボン玉など持参して行く。親子連れと一緒になるときは、砂場道具を貸してあげ、砂場遊びを一緒にしたり、シャボン玉遊びでは、保育者が吹く、しゃぼん玉を地域の親子と一緒に追いかけるなど、交流の機会を得ている。系列園の東雲保育園との交流では、コロナ禍前までは、イベントに招待してもらったり、リトミックや体操教室に参加していた。運動会ではホールを借りて行っていた。

園庭開放や敬老会、育児相談など、コロナ感染防止のため、状況を見て対応をしていく

例年は、子育ての悩みや不安、離乳食の作り方、ベビーマッサージ、玩具についての講座など、実技や育児相談の会をなどを開き、子育て中の母親に園の持っている、ノウハウを役立ててもらう会を開催してきた。園庭開放を本年度より企画したが、コロナ禍のため感染拡大防止のため、余技無く実施を見送っている状況にある。敬老会では、祖父母が田舎から出てきて参加するなど、ダンスや体操、ゲーム、祖父母の懐かしい歌を歌うなど、子どもたちは、職員以外の人たちと交流できる機会を得てきた。今後は、コロナ禍の状況を見て対応して行く。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については保護者の同意を得て実施している

個人情報や写真撮影の取扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、いくつかの段階に分けて、保護者の方はどこまで公開して良いかを選べるような書式にて同意書にサインをいただいている。トイレ、シャワー室、おむつ交換台はドア等により見えにくい場所に配置しているとともに、使用時には外から見えないよう、ドアを閉めるなど配慮している。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導し、水遊びの時には、すだれを立て、衣服を着けて遊ぶ等の配慮をしている。

虐待防止マニュアルの確認や、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。また、個々の職員については、「保育士チェックリスト」に基づき、年4回確認を行い、園長と年2回の面談を行うなどしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが事務室に整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルはわからないことがあった時、すぐに活用できるよう1つのファイルにまとめられている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいた時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。

コロナ禍に応じたマニュアルの周知を行っている

マニュアルのうち、嘔吐処理マニュアルのように、実践での体験もしないとむずかしい事項については、コロナ禍の前までは実践的なシミュレーションを行ってきたが、今年はコロナ禍ということで、法人内の認可園の看護師が動画を作成し、法人本部を経由して、各園にその動画を配信し、それを職員が閲覧するという形に変更するなど、コロナ禍の影響を受けて手法の改善を行っている。