東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人葛飾福祉館
事業所名称 本田こひつじ保育園
評価機関名称 有限会社 第一福祉マネジメント

コメント

利用者調査は調査票にクラス名を記入してもらい、クラス別に回答結果の集計・分析をし、事業者に提供した。同様に、職員アンケート調査も集計・分析をし、事業者に提供した。評価者には児童・保育の専門家を含めて専門性と客観性を確保するように努め、事業所との一切の関係を持たない評価者が担当することで第三者性も確保した。訪問調査においては、許可を得て、園内全ての設備等を見学させていただいた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)「こどもの幸せはみんなの幸せ」子どもを中心に保護者も職員も幸せでいられる支援をしていく。 2)大人との信頼関係の中で安心感を育み一人ひとりの個性を尊重しながら優しく丁寧に関わる。 3)自主性・主体性が発揮できる環境を整え援助していく。自由保育にならない視点で保育を行う。 4)異年齢保育が各々の成長につながっていかれるよう人的、物的な環境構成を日常の保育の中で意識する。 5)子供の姿を発達を捉えた指導計画の作成

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・日々のコミュニケーションの中で意見を貰える関係性受け取れる関係を築くことで必要に応じ職員間の共有。振り返りとする。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・「おはようございます」「ありがとう」「おつかれさま」を言葉に出して笑顔で伝え合うことを大切にしてほしい。 ・ベテランになっていく中で当たり前のことをより丁寧に行ってほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 広々として清潔感があり子どもがのびのびと成長できる保育環境となっている

園内は、木のぬくもりが感じられる広々とした空間設計となっており、2階には絵本コーナーやホール、屋上には人工芝が敷かれた開放感のあるテラスを備え、各保育室内も定期的な清掃やおもちゃ類の消毒等が行われ、衛生的で清潔感の感じられる保育環境となっている。また、園庭には季節感の感じられる様々な樹種の木が植えられているほか、ボルダリングウォールや芝滑りができる築山、大きさの違う2台の滑り台・雲梯・鉄棒・丸太わたり・砂場等が設置され、年齢や発達に応じて、お友だちと一緒に身体を使い、楽しく遊びこめる保育環境となっている。
2 質の高い保育実践を行うために人材の育成に取り組んでいる

新人保育士には、年齢の近い先輩保育士が教育担当として助言や指導を行う「お兄さんお姉さん制度」を導入している。マニュアルブックを使用した業務手順やルールの説明を行う他、職場生活全般の悩みや不安の相談などにも応じることで、新人が迷子になることなく、安心して学びを深めることができる体制を整えている。また「勤務年数別の望ましい保育者像」のシートを作成し、個人目標・クラス目標の設定や、半期ごとの自己評価を行うことで、達成度合いの評価を行っている。更に、年に2回園長との個人面談を行い、自己評価への振り返りも行っている。
3 地域の子育て支援に関するニーズに幅広く応える体制が整えられている

園内には保育事業だけでなく、未就学児を抱える地域の親子が幅広く利用できる「子育てひろば事業」や、病気の回復期にある子どもが利用できる「病後児保育室」、一定の条件下で保育士等が個別に家庭を訪問して保育を提供する「訪問型緊急一時保育事業」「訪問型病後児保育事業」等を実施し、幅広く地域住民のニーズに応える体制を整えている。また、地域の親子が参加可能な行事として「あそぼうかい」「夏祭り」「園庭開放」「ホール利用体験」を実施しており、ポスターの掲示やチラシの配布等を行うことで地域に開かれた運営が目指されている。

さらなる改善が望まれる点
1 異年齢保育の実践と共に年齢や発達に応じた年齢別保育への更なる取り組みが期待される

園では民営化とともに、異年齢保育の取り組みを本格的に開始し、子ども自身が日課を意識し、見通しのある園生活を送る体制が整いつつある。特に幼児は食事や遊び、行事においても、異年齢交流の要素を取り入れ、年上に憧れを持ち、子どもが主体となって相互に育ちあう環境作りが目指されている。しかしながら、特に幼児においては、円滑な就学に向けた準備等で、保護者アンケートにおいて不安の声が複数見られる結果となった。異年齢保育の取り組みを基礎とし、幼児の年齢別活動も積極的に取り入れるなど、発達に応じた更なる取り組みが期待される。
2 職員一人ひとりにあわせた育成計画の作成と目標に対する評価基準の策定が待たれる

園では、優しく丁寧な保育と自主性・主体性を育む保育を実現するため「勤務年数別の望ましい保育者像」のシートを作成し、個人目標・クラス目標の設定や、半期ごとの自己評価を行っている。また、園長と職員の個人面談を年2回実施し、職員の意向把握と振り返りを行うほか、各種外部研修等を行い人材育成に取り組んでいる。しかしながら、職員個々の経験や能力・職位・展望等に応じた個人別育成計画や、目標に対する評価基準が未整備となっている状況である。保育理念の実現や更なる保育の質向上に向けて、人事制度構築への更なる取り組みが待たれる。
3 情報発信方法の更なる工夫が期待される

情報を迅速かつ確実に保護者に伝える方法として、園便りやクラス便り等についても保育支援システムの一斉メールを活用し発信している。しかしながら保護者のアンケートの結果等から、新型コロナウィルスに伴う園での生活上の変更点や、対応の見通し等については、保護者に対する周知が不十分であったことが推察される。保育参加や保護者参加の行事など、園生活を通して子どもの成長を実感できる機会が大幅に制限される状況にあることからも、保護者への情報発信は一斉メールのみならず、より多様かつ丁寧に伝える取り組みが待たれるところである。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画を作成し様々なリスクに対する対応や手順を明確にしている

火災・地震・感染症・竜巻など、各種災害等の種別に応じた「事業継続計画」を作成し、対応や手順を明示している。また「災害訓練年間計画」を作成の上、避難訓練等を毎月行っており、園長・主任・防火管理者等で結果を検証し計画の見直しを行っている。日常の保育におけるリスクは、ヒヤリハット報告書で内容を集約し、ヒヤリハット会議で原因特定や再発防止策の検討を行っている。また、子どもが主体となって園内の危険個所を特定し「園内安全マップ」を作成することで、子ども自らが安全について考え、お互いに伝えあうプロセスを大切にしている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 異年齢活動により子どもが相互に育ち合える環境作りに取り組んでいる

幼児クラスは、3・4・5歳児の異年齢クラスを3クラスに分けて構成しており、保育園での生活を通して、身近な先輩を見て憧れを持ち「自分もやってみよう」と自ら主体的に取り組む力を育んでいる。また、2階のホールや園庭・保育室を活用して、子どもたちが自由に遊べる時間として「クローバータイム」を設けており、異年齢での活動を通してクラスや年齢をこえて、互いに教え合い・成長し合い・尊重し合う心が育つような保育が目指されている。各種行事の実施においても、異年齢での要素を盛りこむことで自主性・主体性を育む保育に取り組んでいる。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 民営化に伴い、新たに0歳児の保育受け入れに取り組んでいる

平成30年4月の民営化による保育開始とともに、0歳児保育を新たにスタートした。0歳児は、園が目指している「優しく丁寧な関わり」により愛着関係を形成するとともに、食事や排せつ・睡眠などの生活面は「担当制保育」を実施することで、安心感や情緒の安定が目指されている。また、日々同じ保育士が継続的に関わる体制としていることから、小さな成長の兆しを逃すことなく把握でき、家庭との連携のもとで、個々の成長度合いや発達、生活リズムに応じた、きめ細やかな保育の展開が目指されている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:本田こひつじ保育園を現在利用している総人数125名の内、兄弟で利用している場合は世帯1回答とした108世帯に対する調査を行った。

調査方法:アンケート方式  
各クラスごとに調査票を配布してもらい、回収はBOXへの投函と機関への郵送をしてもらう形をとった。実施にあたり趣旨の説明書の配布や、保護者への声かけなど園側に積極的な協力をいただいた。園に対する要望等の自由記述欄には、保護者から様々な声がよせられた。

利用者総数 125人
利用者家族総数(世帯) 108世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 108人
有効回答者数 86人
回答者割合(%) 79.6%

総括
第三者評価における利用者調査において、総合的な満足度では80.2%が「満足」と回答しており、利用者から高い満足が得られている。各設問において、17項目の設問に対し7項目の設問で80%以上の満足との回答があり、その中でも3つの項目では90%以上の利用者が「はい」と回答が得られている。利用者コメントからも「思う存分好きな事をさせて頂けるので楽しく通えていますし、個性を伸ばして頂いていると思います。コロナで大変な状況ですが、工夫しながら保育をして下さり、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。」「それぞれの子どもの興味を見つけ、伸ばしてくれる方針にとても感謝しています。息子たちが家庭でも保育園を楽しみにしています。」「子どもの気持ちを第一に毎日保育して下さっているので、とても感謝しています。送迎時の対応もいつも丁寧でちょっとした要望などを伝えても嫌な顔したり否定することなく、出来る限りの事をしてくださるので本当にありがたいです。」等、法人の理念方針に基づいて提供されている高品質な保育や環境、また日々の職員の取り組みや丁寧な対応等への心からの感謝や肯定的なコメントがたくさん寄せられていた。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 79人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が91.9%「どちらともいえない」が5.8%「いいえ」が1.2%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆お友達とたくさん遊べ、我慢や思いやり主張が出来る子になっています◆異年齢でのクラス編成は色々な子どもの視点で考えられるようになるので良いと思う◆遊びが上達していると感じたり、言葉の選び方など変わった所を見るととても思います』などが寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 74人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.0%「どちらともいえない」が10.5%「いいえ」が3.5%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆遊び道具などは充実していると思う◆手遊び歌・ブロック・工作・ぬり絵・折り紙・あやとり・うんてい◆子ども達がいつも自由に遊んでいて嬉しく思います』などが寄せられていた。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 78人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が90.7%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が0%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆発育やアレルギー食にも大変細やかに対応して下さっています◆園で野菜を食べさせてくれるのでありがたいです◆家ではなかなか食べない野菜も完食しているので、食べやすくしてもらっていると思います◆食育に力を入れているのでとても有り難い。手作りおやつは貴重です◆おいしいと喜んでいる』などが寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 41人  どちらともいえない 23人  いいえ 19人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が47.7%「どちらともいえない」が26.7%「いいえ」が22.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆行事はコロナ禍での取り組みをとても考えて下さっていると感じられます。とてもありがたいです◆コロナ禍で散歩が減ったのは残念ですが、園庭のある環境で戸外遊びをやれている事は有り難い。砂遊びや遊具での遊びを楽しみにしています◆園庭が広く、秋にはどんぐり、夏はコケモモを拾っています。砂場遊びもよくしています◆今年は仕方ないと考えています』などが寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 65人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が75.6%「どちらともいえない」が8.1%「いいえ」が3.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆電話でのお迎え遅延連絡でも、丁寧な対応で気持ちが穏やかになります◆17時までに連絡すればおにぎりも用意してもらえるので助かっています◆すぐに対応してくれます◆対応してくれますが、何とかならないですかと言われる。でも子どもの体調などを思ってのことなので納得しています』などが寄せられていた。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 58人  どちらともいえない 22人  いいえ 5人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が67.4%「どちらともいえない」が25.6%「いいえ」が5.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆今年度は保育参観や保護者会の開催を控えている為、あまり確認出来る事はありませんが、自分の子どもが危険な事に合っていないのは確かです◆コロナの感染対策は工夫しているので安心◆コロナの対応で園庭からの出入りだが誰でも入れるのは対策がなく不安』などが寄せられていた。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 28人  いいえ 4人  無回答・非該当 10人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が51.2%「どちらともいえない」が32.6%「いいえ」が4.7%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子ども達の参加する行事は、密を避け乳児・幼児に別け、別で行ったり、保護者は参加控えたり、写真公開にしたり、人数減らしの参加だった対応されていると思います◆園の行事を優先して仕事の調整を出来る限りしています◆コロナの影響で今年は行事が無いので何とも。今後も子ども達だけでの開催でも良いので、何か取り組みして頂けたらいいと思う』などが寄せられていた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 59人  どちらともいえない 20人  いいえ 7人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が68.6%「どちらともいえない」が23.3%「いいえ」が8.1%となっている。設問ごとのコメントとして『◆先生が優しく関わって下さるので小さな兄弟にもとても優しく接する事ができているなと思っています◆心配な事があると相談できます。その後の経過も気にかけてくれます◆よく相談し、アドバイスを頂いています◆お迎えの時が多いですが、過ごした様子や朝伝えておいた心配事などを手帳だけでなく、口頭でも説明して頂いたり、話しやすい環境だと思います』などが寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 81人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が94.2%「どちらともいえない」が4.7%「いいえ」が1.2%となっており、非常に高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆朝の園周辺清掃・教室の掃除機掛け・ブラーバ掛け・ブロックなどの拭き掃除・お見掛けしている限り気分が良いです◆いつもとてもきれいです◆きちんと掃除をしてくれています◆清潔ではありますが、飾りつけなど数ヶ月同じもがあった。正面玄関先の鉢植えや盛花が枯れていて職員に声を掛けた事もある』などが寄せられていた。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 77人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が89.5%「どちらともいえない」が7.0%「いいえ」が2.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆いつもお声がけいただいたり、嫌な気分になったことはないです◆親しみやすいです◆普通だと思います◆一部の職員の方は態度がよくない。子どもが挨拶しているのに返さない』などが寄せられていた。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が83.7%「どちらともいえない」が12.8%「いいえ」が0%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆発熱時に直ぐご連絡いただき、対応して頂いていると思います◆看護士が代わりに病院受診をしてくれて助かりました◆小さな怪我でも湿布してくれたり教えてくれます◆子どもが申告しないと気づいていない事がある。子どもがたくさんいて気が付けないのは分かるので、申告しやすい環境作りをして欲しいです』などが寄せられていた。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 20人  いいえ 3人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が60.5%「どちらともいえない」が23.3%「いいえ」が3.5%となっている。設問ごとのコメントとして『◆子どもの気持ちを大切にしてくれている◆先生がすぐに気づき、子ども達に駆け寄り対応しているのを、お迎えなどの際に見かけています◆いつもケガばかりの子ですが、しっかりと対応して頂いて感謝しております◆時間をかけて子どもが納得するまで双方の話を聞いて親にも説明してくれるので信頼できる』などが寄せられていた。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 74人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が86.0%「どちらともいえない」が11.6%「いいえ」が2.3%となっており、高い満足度が得られた項目になっている。設問ごとのコメントとして『◆気持ちに寄り添った保育をして下さっていると感じています◆気持ちの切り替えが難しい時期ですが、その気持ちに寄り添って頂いている様子が連絡帳から伝わってきます◆子どもが先生に伝えたくても仕事で忙しそうにしていたから言えなかった。と家で言っていました』などが寄せられていた。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 62人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が72.1%「どちらともいえない」が14.0%「いいえ」が1.2%となっている。設問ごとのコメントとして『◆はい。他のお子さんの事をぺらぺら話す職員の方と出会っていないので』などが寄せられていた。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 55人  どちらともいえない 23人  いいえ 6人  無回答・非該当 2人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が64.0%「どちらともいえない」が26.7%「いいえ」が7.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆個人的に分からない事は伺っているし、それに対する説明も頂けているので、特に問題を感じないです◆今はお迎えの時に室内に入らないのと保育参加もないので、様子は分かりづらくなりました。でも先生方が様子を伝えて下さるので有難いなと思っています◆特に説明自体あまりされたことが無いので良く分かりません』などが寄せられていた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 20人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が66.3%「どちらともいえない」が23.3%「いいえ」が5.8%となっている。設問ごとのコメントとして『◆あまり不満に思った事がなく、基本いつも対応して下さっていると感じています◆行事のアンケートなど提出しても、その後のアンケート結果やそれに対する保育園からの回答が無い◆複数担任のクラスで、登園時に一人の職員に伝えた事が全員に伝わっておらず、面倒な事になったことがあるので、連絡事項などは全員が把握していて欲しいと思いました』などが寄せられていた。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 21人  いいえ 12人  無回答・非該当 16人 
この設問での回答率は「はい」と回答している人が43.0%「どちらともいえない」が24.4%「いいえ」が14.0%となっている。設問ごとのコメントとして『◆通い始めて6年目なので知っています◆職員の方で解決できているので、伝えてもらった事はあまりないです◆今回初めてこの様な第三者委員の事も知った。困りごとを話せるママ友もいますが、他の保護者がどれ程考えていらっしゃるか不安で声をあげづらい』などが寄せられていた。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
子どもを主体とした保育理念を全職員の共通認識とすることに取り組んでいる

保育理念として「子どものしあわせは、みんなのしあわせ」を掲げ、子どもとの優しく丁寧な関わりと、主体性を尊重した保育が目指されている。理念・方針・保育目標は職員室に掲示されている他「事業計画書」及び「マニュアルブック」の中でも明示し、職員配布の上で毎年3月の職員会議で読み合わせを行い共通認識としている。マニュアルブックの内容は、日常の申送りや会議を通して現場の意向を集約した上で、園長及び主任等で話し合いを行い、内容を更新している。新人職員に対しても、入職前のオリエンテーションで意味や考え方を丁寧に伝えている。

園の運営方針について利用者理解を深めることに取り組んでいる

子どもの健やかな育ちを支える上で、家庭との連携や家庭生活との連続性を大切にした保育に取り組んでいる。保育理念や方針・保育目標など、事業所が目指していることは「園のしおり」に明示した上で、入園前面接で丁寧に説明している。また法人のホームページにも理念や方針等を掲載することで、園の取り組みを広く利用者及び地域に発信している。行事の実施にあたっても、理念や方針の要素を盛り込んだ構成にしており、保護者が参加する行事の際には、資料の配布や担当保育者による説明を行うことで、園の方針を丁寧に伝えるように取り組んでいる。

重要な決定事項等について関係者への迅速な周知に取り組んでいる

急な変更点や重要な決定事項は、保育支援システムの一斉メールを活用して全ての保護者に連絡され、迅速かつ確実に情報を届ける体制となっている。また、園便りやクラス便りを園内掲示板への掲示のほか、PDFにしたものを一斉メールでも発信することで、自宅や外出先などいつでも保育園の情報を確認できる体制としている。職員間での決定事項の共有は、職員会議や終礼を通して周知している。今年度からは、セキュリティ管理されたサーバーを導入し、職員間での情報共有が更に密になったことで、個々の発達に応じた丁寧な保育に活かされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
利用者一人ひとりの意向を把握し保育に活かすことに取り組んでいる

保護者が参加する行事を実施した際にはアンケート用紙を配布し、園の取り組みに対する保護者の意向の把握に取り組んでいる。アンケート結果は集計した上で、職員会議等を通して検討し、翌年度の行事計画等に反映している。また、保護者会や個人面談、誕生日月に実施する保育参加などを通して、個別の要望や子育ての不安などを丁寧に聞き取る体制を整えている。玄関には「意見箱」が設置され、収集した意向や要望は「意見・苦情ファイル」に記録し検討することで、園として利用者一人ひとりの意向に向き合い、改善を図る取り組みが目指されている。

職員の意向を把握・検討し保育の質向上に組織的に取り組んでいる

園の保育理念をもとに、一人ひとりに寄り添った丁寧な保育を実践するため、職員一人ひとりの働きがいや意向を把握する体制を整えている。園長・職員の個人面談を毎年2回実施し「勤務年数別の望ましい保育者像と目標」のシートをもとに職員個々に、目標に対する振り返りや意向の把握、園長からの助言を行い「面談記録」に内容を集約している。また、日々の保育を行う中で把握された情報は、週2回実施する職員会議や月1回のリーダー会議などを通して把握し、会議録への記載と回覧等を通して職員の共通認識としており、保育の質向上に取り組んでいる。

「優しく丁寧な保育」の実現に向けた事業計画を策定し職員一丸となって取り組んでいる

「優しく丁寧な保育」の実現に向けて、毎年「事業計画書」を作成し、3月に実施する全体会議において、全職員への配布と説明を行っている。事業計画書には、年間行事予定・職務分担表・新年度体制などの他、前年度の振り返りや、重点取り組みテーマを設定することで、解決すべき課題に優先度合いをつけて「優しく丁寧な保育」という園の方針の実現に取り組んでいる。また、保護者会や個人面談等を通して集約された内容についても、必要に応じて翌年度の計画に盛り込むことで、利用者の意向が園の運営や事業計画に反映されるように配慮している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
意見・苦情・要望を多様な方法で把握し対応する体制を整えている

利用者からの意見や要望は、保護者会や個人面談、日々の登園・降園時のコミュニケーション、自由に意見を投函できる「意見箱」の設置等で把握している。相談・苦情の受付体制は主任保育士を苦情受付担当者、園長を苦情解決責任者とし、相談しにくいことは外部の「第三者委員」にも相談できる体制としている。保護者に対しては「園のしおり」に相談・苦情の受付体制を明示のうえ入園説明会で説明している。苦情の内容は、苦情受付シートに記載し、詳細な情報を職員から集約した上で対応を検討し、組織として速やかに対応する体制を整えている。

子ども一人ひとりの尊厳を重視にした保育が目指されている

子どもへの優しく丁寧な保育を実践するため、職員の「マニュアルブック」において、推奨する言葉遣いや子どもとの関わり方を具体的に明示し、園長との面談等を通して振り返りを行うことで、子どもの気持ちを傷つけるような言動が行われることのないように組織的に取り組んでいる。また虐待等の早期発見のため、毎月実施する全園児身体測定や午睡時の着替えの際に視診・触診を行っているほか「虐待防止マニュアル」を整備して、虐待発生時に、他機関との連携のもとで早期対応を行う体制を整えている。

地域と連携し地域に開かれた組織運営が目指されている

地域の子育て世帯のニーズに幅広く応えていくために、保育所機能の他、子育てひろば事業・病後児保育事業・訪問型緊急一時保育事業・訪問型病後児保育事業など、様々な事業を実施している。また地域の親子が参加可能な行事として、出産前の保育所体験を行っており、希望者は体験後に給食の試食体験も行っている。法人の地域活動としてバザーやファミリークリスマス会・親子あそびの実施や、区の園長会・病後児保育協議会への参加などを通して、関係機関との連携のもと、地域の一員として役割を果たせるように取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画を作成し様々なリスクに対する対応や手順を明確にしている

火災・地震・感染症・竜巻など、各種災害等の種別に応じた「事業継続計画」を作成し、対応や手順を明示している。また「災害訓練年間計画」を作成の上、避難訓練等を毎月行っており、園長・主任・防火管理者等で結果を検証し計画の見直しを行っている。日常の保育におけるリスクは、ヒヤリハット報告書で内容を集約し、ヒヤリハット会議で原因特定や再発防止策の検討を行っている。また、子どもが主体となって園内の危険個所を特定し「園内安全マップ」を作成することで、子ども自らが安全について考え、お互いに伝えあうプロセスを大切にしている。

新型コロナウィルスなど急なリスク因子に対しても迅速に対応を図る体制を整えている

新型コロナウィルス感染症の流行に際しては独自に「ガイドライン」を作成し、万が一の感染発生時の対応や、日々の消毒方法等を職員間の共通認識として周知している。また、園長・主任・看護師・調理担当等からなる感染対策委員会を設置し、月1回の会議を開催して感染防止対策の実施状況の確認や、感染度合いに応じた園の対応を協議している。会議の内容は会議録に記録し、出席していない職員にも周知している。保護者には一斉メールを活用して、感染症に関するご案内や、協力の要請などを通知しており、迅速に情報を共有できる体制が整えられている。

個人情報を適切に管理・運用する体制を整えている

個人情報の取り扱いについては、職員に配布している「マニュアルブック」において、勤務にあたって守ってほしいことの中で明示し、採用時と年1回の全体会議において説明している。パソコンは、セキュリティやアクセス権限を設定の上、鍵付きのキャビネットにて管理しているほか、個人別にファイリングされた園児情報等は、事務所の鍵付き耐火キャビネットで保管している。園には最新のセキュリティハードウェアやクラウド連動のサーバーも導入されており、情報を適切に運用しながら不正アクセス等から個人情報を保護できる体制となっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
「優しく丁寧な保育」に共感できる人材の確保と適材適所の配置に取り組んでいる

保育方針である「優しく丁寧な保育」を職員一丸となって実現していくために、各種求人媒体やホームページへの求人掲載、区が主催する保育士フェアへの参加等行い、運営方針に共感できる人材の確保に取り組んでいる。また毎年2回、園長・職員との個人面談を実施し「勤務年数別の望ましい保育者像」による振り返りや、職員個々の働きがい・キャリアの展望等を聞き取り、適材適所の職員配置を行っている。人員配置は「事業計画書」や「職員構成・職務分担」に明示され、3月に実施する全体会議で周知することで役割や責任に応じた運営が目指されている。

質の高い保育の提供に向けて人材の育成に取り組んでいる

日々の保育における、子どもの小さな変化を職員全体で共有するため、保育園会議を週に2回~3回、終礼を毎日実施し保育の振り返りや、一人ひとりにあった保育の提供が目指されている。新人保育士には、年の近い先輩保育士が1年間、丁寧にサポートする「お兄さん・お姉さん制度」を導入し、保育のことのみならず気軽に相談できるようにしている。またキャリアアップ研修を実施し、職員個々の強みや将来の展望を、計画的な研修を通じて実現できる体制としている。研修内容は研修報告書にまとめた上、終礼や職員会議で報告して職員全体に周知している。

職員一人ひとりのやる気と働きがいの向上に向けた取り組みをしている

職員の業務負担軽減や働きがいの向上に向けて、就職お祝い特別休暇やお誕生日休暇制度を導入し、休暇の取得や有給消化の推進に取り組んでいる。また会議は日中の勤務時間帯に実施している他、遅番専属の保育士を配置することで、延長番がない勤務ローテーションが組まれており、子育て中でも働きやすい環境作りが目指されている。園内には看護師が3名常駐し、職員も含めた日々の健康管理や産業医との連携による健康診断後のフォローを行っている。行事実施後の慰労会や、忘年会・歓送迎会、被服の支給などにより広く働きがいの向上に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では民営化の開始とともに、3・4・5歳児の幼児クラスにおける異年齢保育を本格的に導入しており、子ども自身が遊ぶ場所や遊びの内容を選択できる「クローバータイム」の取り組みを毎日15:30~16:00で実施し、自主性・主体性を育む保育に取り組んでいる。前年度から今年度にかけては異年齢保育の取り組みを更に一歩深めるために、2歳児から異年齢保育の移行準備期間を設定し、開始時期や具体的な進め方、配慮事項などについて、幼児クラス及び2歳児クラスで話し合いを重ね、主任やリーダ-層も参加して協議することで、園の共通認識とできるように取り組んでいる。しかしながら、新型コロナウィルスの感染拡大により、乳児クラスと幼児クラスの交流等、集団の規模が大きくなる活動に一定の制約がでてきため、現時点では具体的な実施に至っていない状況となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
異年齢保育の取り組みは、民営化前の公設民営の段階から職員が外部の先進事例の視察や研修を重ねて準備をしてきており、「クローバータイム」の取り組みや、運動あそびの取り組み、日課を基本とした見通しの持てる園生活の推進などにより、クラスや年齢をこえて、互いに教え合い、成長しあい、尊重しあう心が育つような保育に一定の成果が得られていると考えられる。しかしながら、今回の利用者調査結果においては、幼児クラスにおいて、発達段階に応じた年齢別の取り組みに期待する声も多数見られている状況であり、保育内容の見直しや、目的に関する職員の認識の再確認なども求められると言えよう。2歳児からの異年齢クラスへの移行準備に向けた取り組みは、保育における発達の連続性の観点からも大変重要な視点であるとともに、2歳児クラスの保育士と異年齢クラスの保育士との協議が積極的に進められていることは、保育そのものの質向上の起点にもなりうると考えられる。今後の前向きな取り組みが大いに期待されるところである。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 食育を子どもの健やかな成長を支える上での重要な要素とし、食育への取り組みを給食室と保育現場の共通認識として推進する体制作りが目指されている。
「優しく丁寧な関わり」という園の運営方針の実現ができるよう、定期的な離乳食会議の取り組み等により更なる食育の推進に取り組んできたが、現状としては、運営方針の実現といえる水準までは到達できていない状況となっている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
0歳児の受け入れを開始して3年目となるが、乳児は原則として同じ保育士が付き添う形としており、食事メニューごとの喫食状況の確認や個々の成長度合いに応じた食事の提供が目指されている。また、園内には、食品ごとの栄養素などを分かりやすく色分けした「バランスボード」が掲示され、子どもが食育についての関心を深められるようにしている。
保護者には「給食だより」を毎月発行して、食育に関する園の考えや取り組み内容を伝える体制となっている。しかしながら、保護者のアンケートでは、給食に関して肯定的な意見が見られる一方、更なる食育活動に期待をこめたコメントも複数見られる結果となった。
園が掲げている「離乳食会議の更なる推進」においては、部門と部門の架け橋として、園長のこれまで以上のリーダーシップも必要不可欠であるとともに、食育に関する園の取り組みを、より一層わかりやすく保護者に発信する方法についても併せて検討することが望まれる。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者等が入手しやすいよう配慮した情報の提供が目指されている

保育目標や保育内容、クラス編成・園の一日の過ごし方・年間行事予定・給食や保健などについて、写真や表を効果的に使用したホームページを作成し、園の基本情報を広く公開している。ホームページには、入園時の手続き方法や必要書類・入園資格などについても掲載しており、入園希望者の特性に配慮した内容構成となっている。また、保育相談会への参加や、保育展・病後児登録会・保育フェアなどの各種保育相談会に参加することで、地域の子育て世帯のニーズに応じて事業所情報を積極的に発信している。

行政や関係機関等にも事業所の情報を広く提供している

園の情報は、病後児保育室のパンフレットを区の子育て支援課窓口への設置や、区の「公式ホームページ」、都の「とうきょう福祉ナビゲーション」「民間保育園協会」など各種ホームページに情報を掲載することで、利用希望者等がいつでも入手しやすいように配慮した情報提供が目指されている。園の外には専用の掲示板を設置し、子育てひろばの情報や子育てに役立つ情報を定期的に掲示している。また法人の機関紙「福祉かつしか」を年に数回発行し、園の情報や福祉全般の情報を広く掲載し、新聞折り込みや郵送で、広く地域への情報発信に取り組んでいる。

利用希望者の状況に寄り添った見学対応が目指されている

利用希望者の見学は、希望者の意向に応じた時間帯で柔軟に対応している。今年度は新型コロナウィルス感染症の影響を考慮し、エントランスにてパンフレットのお渡しと説明・質疑応答を行い、完全個別での見学対応としている。見学者には、パンフレット等をもとに異年齢保育の取り組みや自主性・主体性を大切にした保育実践など、園の運営方針や保育理念の説明を行うとともに、医療的ケアやアレルギーなど特別な配慮を要する場合の相談にも応じることで、希望者の意向を十分にくみとり個々の成長発達にあわせた、優しく丁寧な保育の実践に活かしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービス開始時にサービス内容等の説明と同意を得ている

保育園の利用開始にあたっては、保護者が不安なく保育サービスを受けられるように、新入園児面接を実施し「園のしおり」を使用した、保育目標・年間行事計画の確認や、感染症の対応・個人情報の保護・薬の取り扱いなどについて説明を行っている。また、利用にあたっての重要事項をまとめた「重要事項説明書」を配布・説明し、しおりの内容とともに同意のサインをもらっている。新型コロナウィルスの影響下においては、個別の対応を行うことで、感染拡大防止や保護者の不安に配慮した取り組みが目指されている。

入園にあたり子ども一人ひとりの情報を記録し、優しく丁寧な保育に活かしている

子ども一人ひとりに応じた保育に必要な個別事情や要望は、新入園児面接を通して把握し「面接票」「児童票」「健康記録」に記録している。医療的なケアが必要な児童については、必要に応じて看護師が同席し、家庭での状況や服薬・医師から指示事項などについて丁寧に聞き取るほか、アレルギーのある児童に対しては栄養士が同席し、給食提供時の配慮を保護者と一緒に確認する体制としており、不安を軽減し安心してサービスが開始できるよう配慮されている。園児情報は、耐火キャビネットでの保管とセキュリティ管理されたサーバーで管理・保管している。

サービス開始時及び終了時の不安やストレスの緩和に取り組んでいる

急な環境変化による子どもの不安やストレスを緩和するため、短い時間から徐々に園生活に慣らしていく「慣らし保育」を実施している。慣らし保育は、子どもの状況や保護者の就労状況等も加味しながら柔軟に対応している。乳児は、愛着関係の構築を大切に捉えた担当制を導入しているほか、一人ひとりの個別事情や要望を職員会議等で共有し、個々の成長発達に応じたサービス提供に活かしている。小学校就学時には発達の状況や、指導の過程、性格等を記録した「保育所児童保育要録」を小学校へお渡しし、円滑な就学をサポートする体制となっている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身状況や生活状況を把握し家庭生活との連続性に配慮した保育に活かしている

保育をする上で必要な子どもの心身状況や生活状況等は、新入園児面接を通して「面接票」「児童票」「健康記録」に記録し把握している。日々の保育内容や健康の記録、指導計画等は、セキュリティ管理されたサーバーで管理・共有している。また、子どもや保護者のニーズについては、第三者評価や玄関に設置している意見箱、行事アンケート・保護者会・個人面談などを通して広く収集しており、毎月のカリキュラム会議や、期ごとの総括を通して振り返りや見直しを図り、家庭生活との連続性に配慮した丁寧な保育実践に活かされている。

個々の成長や発達度合いに応じた「指導計画」を作成している

園の保育理念や保育方針等に基づき、保育のねらい及び内容の総合的な展開と、子どもの成長を連続して捉えた「全体的な計画」を編成している。また1年を4期に分けて、養護と教育の各領域やねらい、子どもの姿、保育者の援助等を明示した「年間指導計画」を作成しているほか、年齢に応じて個人別の月案・週日案を作成することで、発達度合い等に応じた保育を計画的に運用している。計画は毎月カリキュラム会議を通じて評価・反省を行うとともに、毎年1回保育計画全体の振り返りを行うことで、子どもの変化に即した計画を運用する体制となっている。

子どもの成長や発達に関する情報を職員間で共有している

担当するクラスの子どもだけでなく、職員全員で園の全ての子どもの成長を見守る体制が目指されており、保育記録や発達に関する記録の共有に取り組んでいる。年間指導計画・月間指導計画・週案・日案等の計画は、アクセス権限の設定された保育支援システムにて一括管理し、職員が必要なときにいつでも確認・共有できるようにしている。またセキュリティ管理されたサーバーを新たに園内に設置し、共有フォルダでの管理を通じて保育に関する情報や園児の情報を職員間で安全に共有できる体制となっており、成長度合いに応じた保育の提供に活かされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
自主性・主体性を引き出す保育実践が目指されている

子どもが見通しを持って、自ら考えて主体的に行動できるよう、毎日決まった時間にラジオ体操を実施するなど、日々の“日課”を大切にした保育を実践している。また、子ども自身が遊びの環境や遊び方を自由に選び、主体的かつ集中して遊びに没頭できるような環境的配慮として「コーナー保育」を実施しているほか、自由な発想や想像力を育む多様な玩具を揃えている。特別な配慮が必要な子どもの保育についても、保護者や発達支援センター等と緊密に連携することで、可能な限り他の子どもと一緒に生活し、共に成長できるような保育実践が目指されている。

異年齢活動により子どもが相互に育ち合える環境作りに取り組んでいる

幼児クラスは、3・4・5歳児の異年齢クラスを3クラスに分けて構成しており、保育園での生活を通じて、身近な先輩を見て憧れを持ち「自分もやってみよう」と自ら主体的に取り組む力を育んでいる。また、2階のホールや園庭・保育室を活用して、子どもたちが自由に遊べる時間として「クローバータイム」を設けており、異年齢での活動を通してクラスや年齢をこえて、互いに教え合い、成長し合い、尊重し合う心が育つような保育が目指されている。各種行事の実施においても、異年齢での要素を盛りこむことで自主性・主体性を育む保育に取り組んでいる。

小学校生活への円滑な接続に配慮した取り組みを行っている

子どもが安心して小学校に就学できるような配慮として、年長児は発達に応じてお昼寝をしない生活を取り入れているほか、法人内で運営している学童保育クラブと行事等での連携を計ることで、小学校での生活を具体的にイメージしたり、先輩と知り合える機会をつくり、小学校生活への円滑な移行に取り組んでいる。小学校就学後は、より多くのお友達と関わりを持つことから、園生活における子ども同士のトラブルにおいては、結果にとらわれて加害者や被害者を作ることなく、常にことの背景や子どもの気持ちを尊重した丁寧な対応が目指されている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
家庭生活との連続性に配慮した保育が目指されている

登園時は、家庭での生活状況や体調変化等について保護者に聞き取りを行うほか、連絡ノートや健康観察カードの内容確認、担任による子どもへの声掛けや視診を行うことで、子ども一人ひとりの変化や生活状況を把握している。把握された情報は、申し送りノートに記載することで、担任が直接確認できない場合にも、引き継ぎができる体制にしている。子どもの発達への不安や家庭での育児に不安を感じている場合などについては、必要に応じて個別面談を行うことで、家庭生活との連続性や保護者との連携を大切にした保育が実践されている。

子ども一人ひとりの生活リズムに配慮した保育を行っている

子どもが自ら考えて主体的に行動できることを目指し、乳児期から幼児期までの発達を連続して捉え、日々の日課を大切にすることで、自然と生活習慣を身につけられるような保育を実施している。乳児における生活面は担当制を取り入れ、同じ大人が発達度合いや生活リズムに応じた丁寧な援助を行うことで、安心感や信頼感・情緒の安定を図るよう配慮している。また、園で実施する各種行事においても、行事のための練習等をするのではなく、日々の日課や生活習慣を大切にし、生活の中での成長を、園児及び保護者が実感できるような視点で実施している。

午睡の長さや時間帯は子ども一人ひとりの状況に配慮した設定となっている

年齢ごとの生活リズムや個々の体力、家庭生活などを考慮の上、標準的な午睡時間を年齢別に設定している。午睡中は、室内の温度設定を一定にし、照明を落とすなど、充分な休息がとれる環境設定を行うとともに、昼寝を取らない子どもに対しても、無理にお昼寝をするのではなく、昼食後の体を休ませる時間・生活習慣を整える時間として活用している。また、家庭において十分な睡眠が確保できていない場合には、個々の状況に応じて、必要な睡眠が確保できるよう個別に配慮している。5歳児は小学校への移行に向けて、概ね1月頃から午睡なしとしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性・主体性を尊重し遊びこめる保育の展開が目指されている 

子どもが自主性・主体性を発揮し、遊びこむことができるよう保育室にコーナーを配置している。また、主に幼児を対象として、子どもが自ら遊びを選択し異年齢交流の中で、自由に遊べる「クローバータイム」の導入や、運動保育士による運動あそびを実践しており、発達に応じて子どもたちが主体的に楽しく遊びながら、身体の使い方や動きなどを学べる環境となっている。運動あそびの考え方は、園内研修等を通して職員の共通認識として深め、園全体の取り組みとして日々の保育や異年齢活動、各種行事等のプログラムにも活かされている。

子どもが見通しをもった生活を送ることで気づきや社会性を養うことに取り組んでいる

子ども自身が見通しを持ち、次に何をやるのか自ら気づいて行動できるように、室内遊び・ラジオ体操・食事・お昼寝・おやつ等、決まった日課を大切にした保育を実践している。保育室においては、おもちゃをしまう場所などで一定のルールを作り、幼児は異年齢交流の中で子ども同士意識し合うことにより、将来に向けた社会性の基礎を養うことが目指されている。また子どもが中心となって身近な危険を話し合い考えていく、園独自の「安全教室」を毎年実施し、生活や遊びを通しての気づきや決まりの大切さなど、社会性を自然と培える取り組みをしている。

言葉による伝えあいや様々な表現を楽しめるようにしている

子ども一人ひとりの状況に応じて、言葉に対する感覚を養えるよう、日々の保育場面を通して保育士が架け橋となった対応を行っている。乳児は、担当制による丁寧な保育により、言葉だけでなく表情等の小さな変化からも子どもの思いをくみ取り、生活リズム等に応じた個別の対応を行うことで、安心と信頼の基礎を培うようにしている。幼児は異年齢活動の中で日々言葉や表現を学ぶほか、わらべ唄の活動を通して楽しみながら言葉や表現に対する感覚を養えるよう配慮している。各種行事においても、子どもの発想や表現を大切にした展開を行っている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の生活や日課を重視した行事を構成している

園で実施する行事は、あくまでも日常の生活や活動の延長上という考えのもと、行事のための練習や準備はなるべく実施しない形としている。これにより、子どもたちは日課を中心に、過度な負担を感じることなく主体的に園生活を楽しみ、やりたい活動や遊びに集中できるような環境となっている。行事で発表する演目等も、子ども同士で内容を話し合って決めたり、日々の保育の中で子どもが興味を持っていることを取り上げることで、主体的に取り組めるように工夫しているが、年長児などにおいては年齢に応じた表現を深められるような工夫も行われている。

五感を使い感性豊かな心を育む季節行事に取り組んでいる

令和2年度は新型コロナウィルスの影響により、多くの行事が中止又は縮小となってしまったが、例年は、七夕会・夏祭り・芋ほり遠足・芋煮会・クリスマス会・餅つき会・節分・ひなまつり会食など、季節感を感じられる多彩な行事を実施している。秋の芋ほり遠足では、堀った芋のつるを園に持ち帰り、制作活動として、つるを使ったクリスマスのリース作りを行っている。また、行事の実施を通して、友達と協力したりお互いを認め合えるような関係づくりを大切にしているほか、季節感や「本物」に触れることで、五感豊かな感性の育ちを目指されている。

園の運営方針に沿った行事を企画し実践している

園の理念や保育方針の実践に向けて、季節行事のほか子どもたちが1泊2日で園に宿泊する「お泊り保育」、自主性・主体性を育む運動あそびの要素を取り入れた「げんきいっぱいあそぼう会」、異年齢交流や発表を通した自信・達成感を養う「大きくなったね会」などの多彩な行事が企画・実施されている。令和2年度は新型コロナウィルスの影響により、いずれも中止や縮小を余儀なくされたが、例年は保護者や地域の方が参加できる行事を設定し予めお手紙を配布することで、子どもたちの成長を多くの保護者・地域とともに見守れる体制作りが目指されている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている

子どもたちが長時間の保育でも落ち着いて過ごすことができるように、延長保育の保育室内は、保育室の机や椅子を減らして家庭的な雰囲気をつくるほか、カーペットを敷いて子どもがくつろげるようなスペースを用意している。延長保育では、1時間延長の場合は18:00に補食としておにぎりを提供し、2時間延長の場合には18:15に夕食を提供している。補食や夕食は、職員が一緒に食事をとることで、子どもが一人で食べることがないように配慮されており、保育時間の長い子どもが一人ぼっちならず落ち着いて過ごせるような体制となっている。

長時間の保育による環境変化に配慮した体制作りが目指されている

園では延長保育専任の保育士を配置しており、毎日同じ保育士が延長番を担当することで、長時間の保育になっても子どもたちが安定した環境で楽しく過ごせるように配慮している。延長番の保育士は、延長番の時間帯だけでなく、午前中から勤務する体制となっており、日中の過ごし方や普段の様子を把握し、長時間の利用による子どもの疲労など、小さな体調変化にも早期に気がつける配慮をしている。また、延長保育の担当と日中の保育士との引き継ぎも十分な時間が確保されていることで、引き継ぎノート等を通じた申し送りも丁寧にされている。

保育時間が長くなっても子どもが楽しく過ごせるように取り組んでいる

延長番担当の保育士が、午前中から勤務していることで、子ども一人ひとりの興味・関心や日中の様子を把握し、年齢や個々の発達に合わせた玩具等を延長保育室に用意しており、長時間の利用でも、個々の興味や関心に合わせて主体的に過ごせるような工夫がされている。また、延長保育の時間帯は様々な年齢の子どもが一緒に過ごすことから、より小さい集団で過ごせるように配慮しており、個々のペースや興味・関心に合わせて落ち着いて過ごせるような環境作りが目指されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安全に食事をとれるように配慮している

新型コロナウィルス感染症の流行に伴う新しい生活様式を導入しており、これまでの楽しくお話しながら食べる食事スタイルから、飛沫防止パーティションの設置や、おしゃべりをなるべく控えた食事スタイルに変更し、コロナ禍においても安全に食事ができる体制としている。調理体験等の食育の取り組みは、新型コロナにより令和2年度は大きく制限される結果となったが、食を通じて様々な歴史や文化を感じられるように行事食として全国の郷土料理を毎月提供し、郷土料理の由来や調理方法を紹介することで、食に変化と潤いを持たせるように取り組んでいる。

一人ひとりの発達に応じた食事の提供が目指されている

乳児は愛着関係の形成と個々の発達に応じた食事提供を行うため、同じ職員が付き添う形としており、保育士と給食室の連携のもと、喫食状況の確認や成長に応じた食事形態の変更を行っている。アレルギーを持つ子どもは、新入園児面接で具体的なアレルギー内容を聞き取り、医師の指示書のもと保護者・栄養士・看護師・担任が連携して、代替食又は除去食による対応を行っている。食事環境を構成するテーブル・椅子・食器・箸・スプーンについても、個々の成長や発達段階に応じたものを選択し、安心して楽しく食べることができる環境作りに取り組んでいる。

給食室と保育士が連携して食育の推進に取り組んでいる

食育を子どもの健やかな成長を支える上での大切な要素とし、保育における「全体的な計画」や年齢ごとの「年間指導計画」にも位置づけることで、栄養士と保育士の連携による推進体制を構築している。園内には、食品ごとの栄養素などを分かりやすく色分けした「バランスボード」が掲示され、子どもが献立に含まれる食品や栄養素を確認できるようにしている。食育の取り組みは「給食だより」を毎月発行して保護者に伝えており、保育園で提供している手作りおやつのレシピや、行事食の案内などを記載して食育に関する園の考えや取り組み内容を伝えている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
安全や健康に関して子ども自身の興味・関心を引き出す取り組みを行っている

園では子どもの健康を守るために、基本的な生活習慣である手洗い・うがいの大切さを日々の保育場面を通じて丁寧に伝えている。また、看護師の協力のもと「手洗い指導」「歯磨き指導」をカリキュラムに位置付け、子どもが興味や関心を引き出すような内容を盛り込み計画的に実施している。安全対策についても、子どもが主体となって園内の危険個所を探し、子ども同士でなぜ危険なのかを話し合う「安全教室」を毎年実施しており、「安全マップ」を作成するプロセスを通じて、安全に対する子どもの興味や関心を引き出す取り組みとなっている。

子どもを病気や怪我から守る取り組みを組織的に行っている

新型コロナウィルス感染症の流行に際しては、館内消毒の定期的な実施や自動の手指消毒・アルコールや空気清浄機の設置・換気の実施・幼児のマスク着用・1日2回職員の検温実施など、感染対策に組織的に取り組んでいる。入園時面接や日々の保育を通じて把握された個々の健康状態をもとに、看護師が中心となって体調変化やけが等に、迅速に対応できるような体制作りが目指されている。また、午睡中は0才児は5分おき、乳児は10分、幼児は15分おきに一人ひとりの状態を保育士が確認し記録することで、乳幼児突然死症候群の予防にも取り組んでいる。

子どもの健康に関する情報を保護者に発信している

感染症等の情報は区内全体での発生状況を集約し、定期的に園内の掲示版に掲示することで保護者に対する情報提供を行っている。また、園内で感染症等が発症した場合には、一斉メールのシステムを活用して、保護者に対して迅速に情報を発信することで、感染拡大の防止に配慮した取り組みを行っている。流行しやすい感染症の情報や健康に関する情報をまとめた「保健だより」を看護師が作成して配布しているほか、子どものかかりやすい感染症を一覧表にして「園のしおり」に掲載するなど、子どもの健康を第一に考えた情報発信が目指されている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じた子育て支援に取り組んでいる

延長保育は、保護者の就労状況等に応じて短時間から最大2時間延長まで、3つの利用コースを用意しており、コースごとに捕食や夕食を提供することで、保護者の事情に応じて子どもたちが健康かつ安心して生活できる体制となっている。また、自宅での生活状況などについても新入園時の面接で個別に聞き取りを行うことで、保護者との密接な連携のもとで、個々の成長や発達に応じた保育の実践が目指されている。園での様子は、登降園時の伝達や連絡ノート・各種お便り・掲示板への掲示・一斉メールシステム等を利用して、適宜保護者に伝えている。

子どもの成長を実感できる保護者会等を実施している

令和2年度は新型コロナウィルスにより中止・縮小を余儀なくされたが、例年は保護者同士の親睦や園と家庭との共通認識を深める取り組みとして、概ね年3回、保護者会を開催している。保護者会では園の保育方針や取り組みなどを説明するほか、写真や動画をプロジェクターを使用して説明し、子どもたちの表情や姿を見ることで保護者が成長を実感できるような機会としている。また年3回程度、保護者との個人面談の期間を設け、保護者の希望に合わせた日程で面談を実施することで、保護者との良好な関係作りや共通認識を深める取り組みを行っている。

園が架け橋となり保護者が安心して子育てできるような体制作りが目指されている

令和2年度は新型コロナウィルスの影響により、各種行事等が中止又は縮小となったが、例年は保護者が参加できる機会として、お誕生日月の「保育参加と給食試食会」「夏祭り」「就学祝い式」「ほんでんっこげんきいっぱいあそぼう会」「ほんでんっこおおきくなったね会」等の行事を実施している。また、園の取り組みを写真や動画等を通じて感じられる保護者会やクラス懇談会等も定期的に実施しており、園と保護者の連携を深めるだけでなく、保護者同士の繋がりも深め、安心して子育てができる環境作りに取り組んでいる。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域と連携して子どもたちが豊かな経験・体験を広げられるように取り組んでいる

地域社会との連携は、法人創立50年来の重要テーマとなっており「地域とともに歩む」ことを運営方針として、園においても様々な地域連携の行事を計画的に実施している。令和2年度は新型コロナウィルスの影響で大幅に縮小する形となったが、例年は日々の保育で近隣の公園等に積極的に出かけるほか、警察や教習所と連携して社会のルールを学ぶ「交通安全教室」「透明の清掃車による環境教育」「消防署見学」等を年間行事計画に位置付け、積極的に地域資源を活用し、住民との連携の基で子どもたちが豊かな経験・体験を広げられるように取り組んでいる。

地域住民の子育て支援に関するニーズに幅広く応える体制が整えられている

保育園内には保育事業だけでなく、未就学児を抱える地域の親子が幅広く利用できる「子育てひろば事業」や病気の回復期にある子どもが利用できる「病後児保育室」、一定の条件下で保育士等が家庭を訪問して子育てのニーズに応えていく「訪問型緊急一時保育」「訪問型病後児保育」等を実施し、地域住民のニーズに幅広く応える体制を整えている。また、地域の親子が参加可能な行事として「あそぼうかい」「夏祭り」「出産前の保育所体験」を実施しており、外部の掲示板へのポスター掲示やチラシの配布を行うことで地域に開かれた運営が目指されている。

地域活動の積極的な実施により卒園後も多様な経験ができる体制を整えている

法人として地域住民等を対象とした「サマーキャンプ」「ファミリークリスマス会」「親子あそび」「こひつじバザー」等を定期的に実施しており、卒園後も子どもたちが地域とのつながりの中で多様な経験ができる環境を整えている。地域活動の取り組みは、法人で定期的に発行する機関紙「福祉かつしか」に内容を掲載するほか、法人内の各事業所や地域住民の自宅等にポスターを掲示して周知している。また、法人内の職員で構成された地域活動委員会を組織し、定期的な会議を通じて、地域連携の取り組みを検討し、組織的に活動を展開している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護に取り組んでいる

プライバシーの保護に関しては「園のしおり」に管理方法や利用目的などが記載され、新入園児面接や年度初めの保護者会等で十分に説明を行うとともに、同意書による同意を得ている。また、個人情報保護に関する基本方針は、法人のホームページにも記載して広く周知するとともに、子どもに関する情報を外部とやりとりする場合等には、その都度保護者の確認と同意を得ている。園内のパソコンは鍵付きの耐火キャビネットで保管され、アクセス権限を設定しているほか、最新のセキュリティハードウェアの園内設置により、個人情報の保護に取り組んでいる。

子どもの人権を尊重した優しく丁寧な保育を浸透させる取り組みを行っている

子どもの人権や尊厳を大切にし、保育者が一人ひとりに優しく丁寧に関わる保育を実践していくためにマニュアルブックの中で「子どもとの関わりの中で大切にしてほしいこと」として、具体的な保育場面ごとの関わりを良い例や悪い例として明示している。また、全身が裸にならないような着替え方法の指導や、おむつ替えの指導など、子どもの人権や羞恥心に配慮した取り組みを園として行っている。また、国籍や文化、生活習慣を全職員が把握することで、多様な価値観・生活習慣を受容し、子ども一人ひとりの「個」を大切にした丁寧な保育が目指されている。

児童虐待に対する職員の認識と理解を深めることに取り組んでいる

保育理念の「子どもの幸せはみんなの幸せ」や児童憲章に掲げられた「人として尊ばれる、社会の一員として重んぜられる、よい環境の中で育てられる」を園の大切な価値観とし、子どもの権利擁護や、家庭毎の多様性に寄り添った保育の展開に取り組んでいる。園では児童虐待の早期発見のため、着替え時の視診や触診のほか、身体測定を週明けの月曜日に行うなど、子どもたちの小さな変化に気づける保育体制を整えている。また、児童虐待に関する外部研修への参加や研修報告会の実施により、虐待に関する知識を職員の共通認識にすることに取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
マニュアルを整備して業務の一定水準を確保することに取り組んでいる

園の保育方針である「優しく丁寧な保育」や「自主性・主体性を育む保育」を園の標準的な業務水準とするために、理念や目標、職員に期待する行動・禁止事項、子どもとの関わりの中で大切にしてほしいことなどを具体的に明示した「マニュアルブック」を整備している。マニュアルブックは入社時に配布し個別に内容の説明を行うほか、年に一度、全職員で読み合わせを行っている。また、リーダー会議等を通じて定期的にマニュアルの内容を見直し、提供している保育内容が、園の定める標準的な業務内容を踏まえたものとなっているか確認と検証を行っている。

質の高い保育実践を行うために人材の育成に取り組んでいる

保育理念の実現に向けて「勤務年数別の望ましい保育者像」を作成し、個人目標及びクラス目標の設定や、半期ごとの自己評価及び園長からのコメントを記載して達成度合いの評価と振り返りを行っている。また、年に2回園長と職員の個人面談を行い、自己評価結果の振り返りや職員の意向確認、更なる成長をとげていくための助言等を行うことで、質の高い保育を行うための人材育成に取り組んでいる。日常の保育においては、指導職として主任・クラスリーダーが、必要な助言を行うことで、職員個々のスキルアップと園の保育理念の実現が目指されている。

新人・ベテランを問わず園の運営方針に沿った保育が提供できる体制を整えている

新人保育士は、年齢や経験年数の近い先輩職員が教育担当として助言や指導を行う「お兄さんお姉さん制度」を導入し、教育担当の職員が業務手順や事業所のルールなどを丁寧に伝えていくほか、職場生活全般の悩みや不安の相談などにも応じることで、新人職員が迷子になることなく、園の運営方針に沿った学びを安心して深めることができるような体制を整えている。また、毎日の終礼や週2回の職員会議、リーダー会議など、定期的な会議を通じて保育内容の見直しや検討が行われる体制となっており、質の高い保育の提供に向けて一丸となって取り組んでいる。