東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 社会福祉法人こぶしの会
事業所名称 こぶし保育園
評価機関名称 有限会社 エテルノ

コメント

事業所の協力のもと、利用者調査の用紙を保護者(園児)へ配布して頂いた。回収については、評価機関指定の封筒を活用し事業所内に設置してある回収ボックスまたは郵便ポストへ投函して頂いた。職員自己評価は評価機関指定の封筒を活用し、事業所でまとめて郵送して頂いた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

(理念) ・一人ひとりの子どもが主体的に生き、どの子も平等で豊かな子供時代を保障する。 ・児童憲章、子どもの権利条約に基づき、いつも子どもを軸にそれぞれの立場で考え、実践し、共に育ち合う運営をする。 ・地域一人ひとりの子どもや親のつながりを大切にし、地域に支えられ、子育ての軸を作る。 (方針) ・目の前の子どもを主体としてつかむことで、その子を主人公とした保育 ・地域の自然を生かした総合的な活動としての保育 ・子どもと父母とともに創る保育・地域の子どもとつながる保育

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・それぞれの分野の責任と専門性の高い人材・親と共に子育てをするための良好な関係がつくれる人材 ・地域や職員同士のなかで共同、協調関係を築ける人材

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの安心、安全と命を守ることの重要性の認識 ・子ども達の人間形成に関わる責任と自己研鑚 ・保育園の社会的役割と責務を果たすための組織人としての意識

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園に対する保護者の関心が高く子どもを真ん中に共育てすることを目標に保護者支援がなされている

保育参加(参観)は保護者に園の様子を知ってもらう機会になっている。両親の参加も多く関心は高い。給食の試食やビデオ上映また懇談会などで子育ての悩みや相談できる機会が多く設けられている。行事の参加率も高く就労などの個別事情に対しても配慮されている。悩みや相談に対しては園長をはじめ職員が丁寧に対応している。またコロナ禍でも運動会、作品展などさまざまな工夫で行事を継続し実施している。特に書面懇談会は保護者との連携の場として活用されてきた。総合満足率93%以上という評価になっていることにも保護者との関係性が伺われる。
2 食具や食材にこだわり、梅干しや味噌づくりなど特色ある食育活動に取り組み、大切な子どもたちの幼少期を支えている

園では、身体をつくる基礎として、食べることを大切に捉え、年間食育計画を立てて特色ある食育活動に取り組んでいる。食具にもこだわり、陶器のお皿や木のぬくもりが感じられるお椀やおひつなどを使用している。食材はなるべく無添加のものを使用し、国産・産地などにこだわって仕入れている。にぼし、昆布、鶏がらなどから出汁をとり、午後のおやつも手作りで提供をしている。日本の郷土料理の提供やゴーヤやさつまいもなど季節の野菜の栽培、梅干しや味噌づくりなど年月を要する継続した調理活動にも取り組んでいる。
3 園で大切に取り組まれている行事に対し、小運動会や合宿の日帰り、作品展などコロナ禍でも工夫して実施している

夏祭りは子どもたちと職員、運動会は保護者も参加しクラスごとに時間差で実施、後日小運動会を全園児で行う、合宿は日帰り、作品展はベランダで送迎時に閲覧の機会を設けるなど創意工夫で実施されてきた。内容について子どもたちの意見や考えが出され主体的に取り組まれてきている。卒園児の行事である「新1年生の会」では、一人一人近況を園に寄せてもらい一冊にまとめ各家庭へ配布している。成長の喜びなどを共有できる思い出の一冊になる取組となっている。コロナ禍でも工夫を凝らしながら行事を実施し、仲間と共に育ちあう関係性を育んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 保育課程から全体的な計画を作成することが望ましい

保育課程の中に発達過程に添って0歳から6歳までの子どもの育ちの見通しとねらいが記載されている。また養護と教育の一体的展開を根幹として食育、保健、子育て支援、地域支援、小学校への接続等も明記されている。そこから各クラスは年間指導計画が作成されることになる。保育課程に各年齢別保育のねらいと同時に養護(生命の維持、情緒の安定)と教育(健康、人間関係、環境、言葉、表現)の各分野で年齢ごとに目標とする事柄が記載されることにより、年間指導計画の作成がより具体的になり、全体的な計画との関連性が明確になっていくはずである。
2 リスクマネジメントの推進で重要なヒヤリハット分析による優先順位の策定に期待したい

再発防止、・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に要因、対応を振り返っている。また、ケガをデータ化し分析しており、職員会議で検討をしている。また、事故・ヒヤリハットの活用、お散歩マップ危険箇所の確認、感染症・コロナにおける対応などの業務継続計画が策定されているので、例えば、「ひやっ」とする案件の収集活動をより一層行うことで、リスク対策の優先順位を多岐の視点から見出していき、そして、運営面に与える影響が大きくなるリスクについては、業務継続計画を策定してみてはどうだろうか。
3 新型コロナによる感染予防を考慮しながら、地域親子向け行事の年間延べ利用者数は1000人超数を目標としている

新型コロナによる感染予防のためのハンデもあるなか、地域親子向け行事「すこやかルーム」「保育所体験」等のPR活動を行っている。一日定員5名で0歳児や配慮の必要な子が利用する時は、職員を2人体制にして取り組んだことで、年間延べ利用者数は1000人超数からも評価できる。また、コロナ感染予防で催しができないが、新しくなった保育園ホームページで一時預かり事業のPRを進めながら、昨年度同等以上の結果に期待している。例えば、動画配信による離乳食講座や制作活動など、対面に寄らない子育て支援を進めてはどうだろうか。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 転園や卒園児に対し、成長の喜びなどを共有できるような継続した支援を行っている

園では、転園や卒園する子どもに対し、入園当初から園で撮影している写真をアルバムにして渡している。子ども一人・お友だちと一緒に楽しんでいる様子・クラス全員で撮影したものと子どもの成長やクラスの思い出などがアルバム1冊にまとめられている。転園・卒園後も園の行事に招待しており、例年卒園後に行われる「新1年生の会」では園でうたやゲームを楽しんでいる。今年度は、コロナ禍の工夫として一人一人近況を園に寄せてもらい一冊にまとめ各家庭へ配布した。成長の喜びなどを共有できるものとして継続した支援を行っている。
関連評価項目(サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている)
2 ★ 保護者に対して「書面懇談会」という形で園の様子を伝え、保護者の意向に応えている

コロナ禍で通常の懇談会が実施出できないため、全クラス「書面懇談会」という形で実施してきた。子どもの様子を写真入りで掲載し、園での様子を伝え、また家庭での様子がアンケートを参考にして伝えられている。保護者の悩みや相談にも答えられる紙面になっている。保護者どおしの交流の場として紙面が活用されている。保護者からは子どもの姿が見え、保育園の様子がわかる、他の家庭の悩みも共有でき非常に良かったという回答がよせられている。すでに2回発行され3回目の発行が予定されている。園と保護者との継続した連携がなされている。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:保育園に通っている園児87世帯113人に対して調査を行った。同一保育園に2名以上の園児を預けている場合には、年齢の一番低い園児に対して回答して頂いた。

調査方法:アンケート方式  
保護者に、封入したアンケート用紙を回収ボックスに投函願い、回収ボックスごと回収したうえで集計した。傾向を掴むために、各問い別のグラフを用い分析し、保護者の属性でもある勤務形態(常勤勤務とそれ以外)の比率を把握することで自由意見などのバラツキも確認できた。

利用者総数 113人
利用者家族総数(世帯) 87世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 87人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 89.7%

総括
総合的な感想として園に対する満足度は、「大変満足」66.7%、「満足」26.9%の計93.6%であった。 自由意見では、「子どもの気持ちをよく分かってくれて、丁寧に対応していただいています」「食事の移行や健康面について、調理師や看護師から個別に説明があり、安心します」「季節を感じながら遊び、学び、触れ合うことを大切にしてくださっています」など、子どもや保護者への配慮など職員の対応、日常の保育などに対する感謝の声が寄せられている。向上または検討を望む意見としては、保護者とのコミュニケーションに関することや保育内容、職員の子どもや保護者への対応、設備に関することなど、回答者個々の考え方や気になる点が寄せられている。設問別では、「心身の発達」「興味や関心」「食事」「自然や社会との関わり」「保育時間の変更」「安全対策」「行事日程」「信頼関係」「整理整頓」「接遇」「病気やけが」「トラブル対応」「気持ちの尊重」「プライバシーの保護」「保育内容の説明」「不満や要望の対応」などの17問中16問が80%以上の支持を得ている。それ以外の設問は50%台前半~70%台後半の支持を得ている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 78人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は100.0%であった。 自由意見では、「毎週行っているリズム活動が、運動機能向上に役立っています」「運動会などを通して、クラス皆で力を合わせること、鉄棒などもできるようになりました」という声が寄せられていた。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 75人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は3.8%であった。 自由意見では、「調味料にもこだわり、安心して毎日食べられるものを提供してくださっていて、感謝しています」「園での食事はバランスも良く、子どもたちが好むようによく考えられたメニューだと思います」という声が寄せられている一方、「コロナで中止になった面もあると思いますが、調理体験などがもっとあるといいです」という意見が寄せられていた。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 75人  どちらともいえない 1人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は96.2%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「散歩などで地域の人との触れ合いや、いろいろな発見を経験させてもらっていると感じています」「コロナで戸外遊びや行事が難しい中でも、やれる範囲で十分やってくれていると思います」という声が寄せられている一方、「例年は行うことができた園外保育や合宿、社会や地域との関わりが、コロナのために制限されてしまい残念でした」という意見が寄せられていた。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は3.8%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 66人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は84.6%、「どちらともいえない」の回答は12.8%、「いいえ」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、「送迎時によく話してくださいます」「細かく連絡ノートに書いてくださったり、送迎の際にも話してくださいます。頼りになります」という声が寄せられている一方、「先生方は忙しそうです。子ども一人一人にもっとゆっくり向き合えるといいと思います」という意見が寄せられていた。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 68人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は87.2%、「どちらともいえない」の回答は11.5%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 76人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は2.6%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 72人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は92.3%、「どちらともいえない」の回答は7.7%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は97.4%、「どちらともいえない」の回答は1.3%、「いいえ」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は91.0%、「どちらともいえない」の回答は6.4%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「はい」の回答は93.6%、「どちらともいえない」の回答は6.4%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 74人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「はい」の回答は94.9%、「どちらともいえない」の回答は2.6%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は1.3%であった。 自由意見では、特に参考になるような意見は寄せられていなかった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 57人  どちらともいえない 18人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「はい」の回答は73.1%、「どちらともいえない」の回答は23.1%、「いいえ」の回答は1.3%、「無回答・非該当」の回答は2.6%であった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念などを保護者や見学者に保育園のしおりや見学者のしおりに沿って説明している

当園は法人の理念のもと、歴史の長い伝統ある園であり、地域に深く貢献してきている。今年度はホームページがリニューアルされ、保育園の理念や目指す保育、保育の特色をわりやすく発信している。また、在園児の保護者や保育園見学者には、保育園のしおりや見学者のしおりに沿って保育理念や保育方針などを説明している。職員には事業計画書やこぶし保育園の成長のステージの表に基づき、前年の年度末に翌年に向けての会議を行い、園が目指していることの理解を職員に浸透させている。

園長は、自らの役割を説明し、職員の求められている立場を説明している

園長は、組織や役割については会議で図や表を見ながら確認をし、それぞれの立ち位置を説明している。園長、主任、副主任で毎月運営会議を行い、園の運営について、また問題について話し合い、各ブロックの職員に伝えている。報告、連絡、相談は組織表にもとづき行っている。また、園長は園の対外的な窓口として、園長会や保幼小連携協議会、地域の自治会の会議などに出席し、地域との良好な関係を保つとともに、地域情報の収集などで園の運営に活かしている。

経営層の意志決定や園運営に関わる重要事項の周知は適宜行われている

組織運営の仕組みや保育の方法などは、「こぶし保育園基本マニュアル」に明記されている。運営に関わる重要な案件は運営会議で協議され、決定内容は職員会議や昼礼で伝えている。さらに、毎年の事業報告書を職員に回覧して運営内容を明らかにしている。保護者には、新入園児説明会、クラス懇談会での説明に加え、お知らせや園だより、臨時の手紙やモバイルメールなどを通じて周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者・職員の意向を把握することで、事業所として対応すべき課題を抽出している

保護者の意向把握については、保護者会や役員会、父母会を通じて行われていることに加え、生活実態調査アンケートやコロナ登園自粛時に各家庭へ電話による現況の把握と併せて行っている。また、日頃の登降園時の会話や連絡帳、個人面談などを通じた意向の把握も行われている。外に出られない制限された生活をしているという声も多かったため、折り紙の折り方を書いた手紙や担任から手書きのメッセージカードを送るなどした。事業所運営に対する職員の意向は、職員アンケートや園長との面談で把握しており、事業計画書に反映して推進している。

地域支援や地域ニーズなどの状況把握が行われている

園長会、学童クラブでの選定委員会、地域の地域センターや公民館で育児講座を行っている。地域サークルプチトマトや地域支援事業の参加者からの意見、要望を聞き、次回に反映させている。全国私立保育園連盟、東京民間保育園協会、社会福祉協議会、職員の研修会に出向き、情報を収集している。一時保育の面談で個別の悩みや保育の理由などを話し傾向をつかんだり、地域の親子向けの企画ではアンケートをとったり、地域福祉の現状や課題をみつけ次回に反映させている。例えば、乳児期の食事の悩みが多かったので、給食試食会を行っている。

3年後を見通した事業計画が策定されており、進捗状況の検証も行われている

園の理念や目標を実現するため、3ヵ年の中期計画を策定している。園長は事業計画の策定にあたり運営会議で職員にアンケートを実施し、改善する点や重点項目について意見をききながら、重点項目にあげている。また、事業計画は毎年度末に総括を行い、次年度の方針を決めている。行事計画、食育などの計画や、期計画など短期の計画は、年度当初に各行事や業務分担の役割分担を決め、各職員が自分の役割にもとづいて計画の策定や必要に応じた担当の見直しも図りながら、着実な実行に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
法、規範、倫理などの遵守は適切な対応が図られている

守るべき法や規範、倫理などについては入職時の説明会や法人研修、新人研修の場などで学習しており、守秘義務規程、就業規則などが制定されている。その他、日ごろから研修で保育の専門家としての心得、子どもの権利擁護の理解を深めるように取り組んでいる。園のホームページには運営概要や園の保育の姿勢、基本情報を含めた保育の内容に加えて、苦情解決第三者委員の取り組みも紹介している。透明性の高い組織運営のために、第三者評価結果、決算状況、現況報告書をホームページで開示して、開かれた組織づくりに取り組んでいる。

保護者の意向把握とその対応がさまざまな仕組みを通じて行われている

保護者の意見・要望・苦情の把握に関しては園のしおりやホームページに窓口設置の説明が明記されている。保護者の意向把握は、保護者会や役員会、父母会を通じて行われていることに加え、定期的(行事の後など)に行っているアンケート調査などからも把握されている。保護者アンケートでも保育サービスの実施内容や環境整備、接遇対応など全ての面で評価が高い。また、苦情解決第三者委員のしくみの理解も進んでいる。虐待等に関して組織的な予防と対応面では、保育士の対応基準シートを基に日常の言動の振り返りと、関係機関と連携が図られている。

地域の子育て家庭への支援や、関連機関との連携など地域との交流を進めている

園の設備などを地域の活動に活かすよう、団地の自治会総会に保育園のホールの貸出や子育てサークルへの支援交流室の開放、園の夏祭りでの盆踊りの披露などを行っている。毎年子育て講演会を開催し、外部の講師を招いて、地域にも開放し、子育てに役立てる機会を設けている。園長と乳児主任が公民館や地域センターで地域のお母さんを対象にした講義、悩み相談にのる機会を設けている。地域の関係機関のネットワークに加わり、園長会や栄養士連絡会、保健連絡会、保幼小連絡会などへ園長をはじめとした担当者が参加し、必要な内容を職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故や災害などに対応する各種訓練やヒヤリハット分析による再発防止も進められている

当園は災害などで起こりうる可能性を考えて、避難訓練、防犯訓練、消防士による通報消火訓練、救急法訓練を行っている。また、災害・災害伝言ダイヤルの使用や体験・園児モバイルメールの登録、実施・避難訓練実施、侵入・不審者が侵入した時の訓練を実施、事故・ヒヤリハットの活用、お散歩マップ危険箇所の確認、感染症・コロナにおける対応などの業務継続計画が策定されている。再発防止、・職員会議などで事故やけがのヒヤリハット報告書を基に要因、対応を振り返っている。また、ケガをデータ化し分析しており、職員会議で検討をしている。

個人情報保護やマニュアルに沿った個人情報の取扱いを行っている

個人情報の取扱いは、マニュアルや個人情報保護規定に従うこととしている。園内の個人情報に関する書類は鍵付きの書庫等に、データファイルは運営管理マニュアルを基に文書管理を行っている。電子媒体の書類はデーターサーバーに保管してあり、パソコンから必要なときにすぐに取り出せるようになっている。パソコン自体にも持ち出し禁止・盗難防止のロックがかけられているほか、ウイルスチェックとパスワードロックができるセキュリティUSBメモリーを各自使用している。重要事項説明書に個人情報の利用目的を明示し、利用者と職員に周知している。

個人情報保護について職員や実習生等に周知し保護者から個人情報の同意をもらっている

園で扱っている個人情報の利用目的を、保護者にわかりやすく説明し、個人情報保護規定に基づいて取り扱っている。毎年初に、保護者に個人情報開示承諾書と個人情報取り扱いの方針についての文書を配布し、理解をしてもらっている。開示請求に対する対応方法は、年初に文書を配布して説明している。保育所児童要録の開示については年長クラスの懇談会で保護者に伝えている。新任職員説明会、実習生受け入れ、ボランティア受け入れ時に説明をし、誓約書をもらっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
職員の人材採用と組織の能力向上を図る職員面談により適材適所の配置が進められている

人材確保は、保育士が長く安定して働ける職場環境を整えながら、大学や短期大学に求人票を出したり、パート職員の募集は保育園の掲示板に出して採用活動を行っている。育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置は、園長、主任で考えた案を運営会議出席者でさらに考えた後、本人の希望も考慮しつつ決定し、全職員へ伝えている。職員配置は、園長との面談でききとった職員の要望や希望を活かしつつ、まとめと方針書、能力考課シート、自己点検・自己評価なども参考にして、園長、主任で考えた案を運営会議出席者でさらに考え決定している。

職層別の保育士キャリアパスを作成し、人材育成の方針を整えながら推し進めている

職員がキァリアを積み、成長し、専門や人格を高めるために、必要となるスキルの水準を「成長のステージ」として定め職員に周知している。キャリアパスと連動した事業所の人材育成計画は、能力考課シートや研修、育成のための園長面談が行われている。部下に対してより良い指導を行うために、指導担当は指導職員グループ研修を受けている。また、園内研修は正規、非正規の勤務に関わらず、求められている研修の予定と保育体制が調整可能であれば積極的に参加を促している。園内研修の指導、助言体制を整えていくことが今後の課題と位置づけている。

組織力の向上に組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる

職員一人一人が学んだ研修内容は研修報告書や研修発表などを通じて共有をしている。職員の気づきや工夫についての話し合いは、職員会議、ブロック会議で行われている。目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むような取組として、保育園全体で事例検討を行っている。職員一人一人の意向や経験等に基づき計画的に研修等に参加し、その専門性の向上が図られるような仕組みができており、職員の入れ替わりも少なく、保育園全体の連携がとれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、正規職員が2回以上外部研修に参加することを掲げ、重点施策として、新人研修や主任研修会などに参加し、結果としては、保育園全体で多くの研修に参加できた。一人一人が専門分野のキャリアアップができた。中堅保育士は東京都の科目ごとのキャリアアップ研修会で平均3科目は受講済みとなった。結果に対する要因としては、保育の体制を考慮したことが、全正規職員の2回以上外部の研修に参加できた。今年度の重点目標は、引き続き全職員が研修に行き、得た知識を園内に広め職員のスキルアップを図っていく。コロナ禍のため集合研修は難しいので、オンライン研修の受講や園内研修の機会を積極的に考えていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
正規職員が2回以上外部研修に参加することを掲げ、結果としては、保育園全体で延べ58回の研修に参加できたことは大きな成果と言える。一人一人が専門分野のキャリアアップに取り組み、中堅保育士は東京都の科目ごとのキャリアアップ研修会で平均3科目は受講済みとなったことがPDCAによる継続した取組の状況として立証されている。今年度の重点目標は、引き続き全職員が研修に行き、得た知識を園内に広め職員のスキルアップを図っていくとあるが、コロナ禍のため集合研修は難しいので、三密を避けたオンライン研修の受講や園内研修の機会を工夫しながら取り組んでほしい。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度の重点目標として、地域の子育て支援のために一時預かり事業を年間延べ900人以上に利用してもらう。(定員1日5名まで)を掲げている。重点施策としては、新規利用者を増やすため、地域親子向け行事「すこやかルーム」「保育所体験」等のPRを行っていく。当日キャンセルがあった場合には、当日の朝の連絡でも一時預かりを利用したい人をピックアップし電話連絡ができるようにした。結果、新規の利用者も増え、年間の一時預かり事業利用者が延べ1009人になり目標を達成できた。結果に対する要因としては、コロナ感染予防のため3月は利用が少なくなったが、6月から2月までの利用者が毎日4、5人だったので目標900人を達成できた。また、0歳児や配慮の必要な子が利用する時は職員を2人体制にして保護者の利用要望に応えていった。今年度の重点目標は、引き続き職員体制を確保しながら地域の子育て支援のために一時預かり事業を利用してもらう。コロナ感染予防で様々な催しができないが、新しくなった保育園ホームページで一時預かり事業のPRをしていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
一時預かり事業を年間延べ900人以上に利用してもらう目標に対して、延べ1009人の利用があったことは大きな成果と努力が窺える。新規利用者を増やすため、新型コロナによる感染予防のためのハンデもあるなか、地域親子向け行事「すこやかルーム」「保育所体験」等のPR活動と当日の朝の連絡でも一時預かりを利用したい人をピックアップし電話連絡を行ったことが賞賛に値する。一日定員5名で0歳児や配慮の必要な子が利用する時は職員を2人体制にして保護者の利用要望に応えていったことも評価できる。今年度の重点目標は、引き続き職員体制を確保しながら地域の子育て支援のために一時預かり事業を利用してもらう。コロナ感染予防で様々な催しができないが、新しくなった保育園ホームページで一時預かり事業のPRを推し進めながら、昨年度同等以上の結果に期待している。例えば、動画配信による離乳食講座や絵本体験、制作活動など対面に寄らないコロナ禍版の子育て支援の取組の検討をしてみてはどうだろうか。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園独自のホームページやしおりなどを作成し、園の情報をでわかりやすく提供している

園の情報は、市の園案内や園で作成した保育園のしおり、園独自のホームページなどで提供している。ホームページは、今年度内容を見直し、利用者に園の情報をわかりやすく伝えられるものとして更新を行っている。ホームページを開くと、「4つのキーワード」から始まり、園の大切にしていること、特色ある保育について写真を使ってわかりやすく知らせている。お知らせは随時更新を行っており、一時預かり用の書類などの各種書類もダウンロード可能となっており、内容の充実が図られている。

地域向けの行事のお知らせや園庭開放のお知らせを掲示や市報の掲載などで提供している

地域住民向けの広報「こだいら市報」には、地域向けの行事のお知らせや園庭開放のお知らせを掲載している。また、地域向け行事のお知らせは保育園の前に通りがかった人が自由に持ち帰りできるようにしたり、近隣の同法人の掲示板に掲示したりしている。今年度コロナ禍による登園自粛期間中は地域の子育て家庭が家での遊びの参考になるような情報「すこやかだより」を掲載した手紙を作成している。誰でも自由に持ち帰れるような形で提供している。

利用希望者等の問い合わせや見学の要望には丁寧な対応を行っている

利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、スケジュール調整を行い都合の良い日に見学日を設定している。見学対応は園長、保育主任、保育副主任が行っており、まずは園のしおりなどを使ってわかりやすく概要を説明している。その後は、園内を見学してもらい雰囲気や子どもたちの遊んでいる様子を見てもらっている。例年であれば、保育所体験は年に2回、秋に行っており、給食試食など好評を得ている。今年度は、感染予防対策として、見学者の人数を制限し、見学会の回数を増やして対応している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園が決まった利用者には園の基本的ルールや重要事項等を丁寧に説明し同意を得ている

入園が決まった利用者には園医による新入園児健診後に個人面談、入園説明会を実施している。園見学対応職員は、見学対応マニュアルにもとづき、園の保育内容、概要等を説明している。個人面接では、保護者が記入している書類をもとに子どもの成育歴や家庭状況など個々の状況に合わせて確認している。保護者の意向など、個別の記録は「新入園児面談記録票」に記載され、職員間で情報共有している。重要事項や個人情報など丁寧に説明し、説明後は同意書を記入してもらい同意を得ている。

慣れ保育は、子どもの状況や保護者の復職時期などに合わせて柔軟に対応している

利用開始直後は、子どもの不安やストレスが軽減されるように一人一人の状況に応じて、徐々に保育時間を延ばしていく慣れ保育を行っている。園では、基本的な慣れ保育期間を5日間設けているが、子どもの状況や保護者の復職時期などに合わせて柔軟に対応している。また、例年年度当初にクラス懇談会をしており、0歳児の保護者は離乳食の試食を行っている。今年度は入園直後からコロナ禍による登園自粛期間になってしまったが、子どもの様子や保護者の不安を軽減することを目的として、電話で育児相談を行ったり、お便りを届けるなどの取組を行った。

転園や卒園後も行事の案内を送り、子どもや保護者に対して継続的な支援に努めている

退園や転園をする子どもに対しては、クラスでのお別れ会や入園当初からの写真を載せたアルバムを渡している。保護者から転園などにより次園への情報提供の要望があった場合は、園で準備している「転園児用保育所児童保育要録」を作成し、転園先に送付している。卒園前に退園した利用者に対しては行事のお誘いのはがきを送付している。卒園児に対しても、「新1年生の会」という卒園後の行事を行っており、子どもたちの成長を見守れる会となっている。転園や卒園後も行事の案内を送り、子どもや保護者に対して継続的な支援に努めている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
一人一人の子どもの姿から特徴をつかみ個別指導計画を作成している

個別指導計画は子どもの特徴をつかみ「一人一人の姿からの指導計画づくり」に記入し、それをもとに指導計画を作成している。子どもの姿はエピソード記録を大切にし、職員会議、クラス会議等で常に話し合いを重ねている。月案・週案・日誌は年間指導計画に基づき作成している。個人状況については乳児は個人連絡ノート、幼児は発達経過記録に記載している。障害児記録は期案・週案・日誌に記録し保育の手立てや保護者との連携は密に行われている。児童票の様式は適時見直しを行い、子どもの姿については常に職員間で共有が図られている。

保育課程を踏まえた全体的な計画を作成し年間指導計画を作成することが望ましい

年間指導計画は保育課程を踏まえ、養護と教育の各領域に対して作成されている。また「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿に」ついても、今後の保育実践の視点を構築するとして運営会議で論議され、保育理念と保育目標との整合性と保育実践で大切にされてきたことを確認されている。保育課程には年齢別保育のねらいと保育園の使命また子育て支援及び地域支援、小学校との連携や職員の資質向上も明記されている。全体的な計画として保育のねらいをもとに教育の各領域の課題が記載され年間指導計画との関連性を明確にされることを期待する。

子どもの記録と管理体制及び職員間の共有ができている

全園児の個別ファイルに入園から卒園までの発達経過を含めた記録また家庭や保護者の状況及び児童票は全て保管されている。その子の育ちや保育の状況、家庭や保護者の状況が全職員が確認でき管理体制が確立されている。子ども一人一人の状況について運営会議、職員会議、ブロック会議、給食会議、離乳食会議で論議され職員間で共有されている。また指導計画についてはクラス会議で主任と担任で毎月見直しがなされている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
一人一人の状況に合わせた保育が実施されている

昼礼で保護者からの報告や連絡帳等で家庭の様子を把握しまた個人面談で家庭の状況や保護者の状態と意向を受けて、また懇談会やアンケートでの意見なども大切にして保育を実施している。目の前の子どもに合った環境や保育の手立てを職員間で話しあい発達に合った遊びができるよう配慮がなされている。異年齢の活動は散歩やリズム活動などで大きい子と小さい子との関わりを大切にしている。

配慮の必要な子どもも共に育ちあうことを大切に保育がなされている。

こぶし保育園の障害児保育の理念として障害と発達の理解と障がい児をまん中に育ちあうことが大切にされている。配慮が必要な児については巡回相談員のアドバイスを受け、期案・週案・日誌等で職員間で共有し保育にあたっている。子どもたちも仲間として支えあいながら日々の生活がなされている。子ども同士のトラブルについては双方の思いを理解しお互いが納得した上で、ケガがあった場合も含めて保護者にも実名を出して伝えている。保護者の理解が得られている。事故の検証は保育の視点から子ども理解につなげている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの生活リズムを把握し保護者と連携して保育を実施している

子どもの状態は視診表で確認し必要事項は他クラスの担任や看護師にも連絡している。個人面談やクラスアンケートをたびたび実施し子どもの生活リズムを把握し保護者と連携し子どもの状況に配慮しながら保育を実施している。24時間を見据えた子どもの生活時間を考え、食事や就寝・起床などの睡眠時間また午睡の時間を考慮し一日の生活ができるよう取り組んでいる。基本的に担任が送迎時に配置されており、保護者にその日の様子を伝え家庭との連携がスムーズにいくようにコミュニケーションをとり保育をすすめている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を大切にして保育が取り組まれている

日常の保育においては子どもの主体性を大切にし、集団活動を通して言葉の育ちや季節感を取り入れた保育がなされている。その中できまりやルールを守ること、自分の気持ちをしっかりと聴いてもらえる保育を目指している。子ども一人一人の成長発達のために生活実態を把握し子ども理解を深め子ども通しの関係を豊かにする保育の実践ができている。職員同士で子どもたちのエピソードを語りあうことで物的・人的環境を整えていくことに努めている。

一人一人の自主性と自発性を大切にした保育がなされている

一人一人の自主性と自発性を大切にするために、自由に取り出して遊ぶことのできる遊具棚やいつでも製作ができる道具棚があり、遊びの継続のために個人の道具箱が用意されている。リズム活動を通して体の育ちを促し子どもどおしの関係性を育んでいる。また描画を大切にし子どもの思いを聞き取りながら描く時間を設けている。異年齢との関わりについてはコロナ禍で制限はあるが戸外で一緒に遊ぶ時間が設けられ工夫されてきている様子が伺われる。

職員間で保育の振り返りと共有がなされている

5歳児は絵日誌当番があり、その日の楽しかったことを絵にし帰りの会で発表する場を設けている。子どもの表現する力が育てられている。担任間で子どもの育ちについて話しあいその日の保育の振り返りがなされている。十分に話しあいの時間がとれないことが課題ではあるが保育と子どもの育ちに対して常に職員間で共有されてきている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子ども主体で各年齢に合った活動を取り入れた行事になっている

4大行事(夏まつり・運動会・作品展・成長を祝う会)は全園児の参加を基本として各年齢に合った活動を取り入れている。子ども主体・子どもが主役を目的にして友だちと一緒に取り組む楽しさを大切にしている。また地域の方や卒園生の参加もあり温かい雰囲気で実施している。保護者には4月に日程を伝え仕事の調整をしてもらい行事の概要や子どもの姿また取り組んでいる過程がわかるようにおたよりや掲示などで伝えている。ビデオ上映も実施され、保護者の保育園への理解が得られている。上映の日程など保護者の個別事情にも配慮されている。

コロナ禍で工夫しながら行事に取り組んできている

夏祭りは年長児が主体になり内容を話し合い園児と職員で実施された。運動会は人数制限はあったがクラスごとに時間差で取り組まれた。後日、園児同士の小運動会が実施されている。大きいクラスにあこがれ小さい子を大切にするという園の方針が貫かれていることが伺える。恒例の合宿は日帰りで大型バスを利用するなど工夫がみられる。子どもの思いや発想を取り入れた合宿になっている。作品展はテラスを活用し送迎時に保護者が閲覧できるようになっている。現状の中でできることは何かを子どもと職員で考え話し合いを重ね工夫し実施されてきている。

例年どおり行事が実施できたことへの保護者の信頼は大きい

コロナウイルスの感染防止のため、行事の実施にはいろいろ制限がある。しかし恒例の行事を実施するために、保育園としての様々な工夫がなされてきている。子どもの主体性と発想を大切にして、職員間で話しあいが重ねられてきている。子どもたちに経験してもらいたい行事が成長の糧になることへの理解が方針の根底にある。保護者から兄弟で同じことが経験できてよかったという声が多く聞かれ保護者の理解と信頼の大きさが伺える行事の取り組みになっている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもへの配慮がなされている

延長保育にしかない遊具や絵本を取り入れゆったりと過ごすことに配慮して保育が実施されている。異年齢の関わりが多くみられ、それぞれの発達段階で楽しめる遊びが工夫されている。1週間交替で正規職員が延長番になっているが、子どもたちの興味や関心、その時期にどんな遊びをしているかなど延長保育の傾向や子どもの様子を深め職員間で共有していくことが課題になっている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが安心して楽しく食べることができるように配慮されている

友だちとたくさん遊びお腹が空いたと感じ給食の香りを感じて友だちと食べることを楽しむことを目標に食事を提供してきている。常に子どもが安心して楽しく食べることができるように配慮されている。食材はなるべく無添加で国産のものにこだわり、煮干しや昆布、鶏がらで出汁をとり和食中心の献立になっている。午後のおやつも全て手作りで提供されている。

献立への意見交換を大切し、また調理活動を適時取り入れている

献立は2週サイクルで1週間ごとに反省しながら次週の献立に反映している。給食会議・離乳食会議で子どもの状態を出し合い献立会議で意見交換を行っている。また近所の農園を借りて栽培収穫を行い年齢に合わせて調理活動を実施し、食べる楽しさを保育計画の中に取り入れている。育てたものを食べる喜びを大切にして保育が実施されている。

アレルギーのある児については家庭と連携をとりながら配慮されている

アレルギーのある児については基本的に給食から卵を排除した献立になっている。その他のアレルゲンの食材については、給食に提供されない場合もあるが必要な場合は代替品を提供している。医師の指示書をもとに家庭と連携をとりながら別トレイにして3段階でチェックし、誤食がないように配慮されている。今後は食材の幅を広げたり、日本の郷土料理を取り入れた献立も考えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
発達年齢に合わせて自分の体を知り大切にできるように保健指導をしている

子どもの発達年齢に合わせて自分の体について知ることを目標にして、毎月の身体測定時に幼児を対象に体についての話が実施されている。子ども自身が気づくことが自分の体を守ることにつながるように保健指導を心がけている。はみがき・手洗い・排泄の指導は適時実施されている。クラス懇談会等を通して保護者にSIDSについて、うつぶせ寝の危険性や感染症の情報と予防を伝えている。また発達について情報提供をして家庭での生活の仕方などの話がなされている。

医療的ケアについては専門の方の指導のもとに実施している

医療的ケアの必要な児に対しては、医療センターの専門医との話し合いで対応している。SIDSの予防には睡眠チェック表と同時に午睡チェックツール「ルクミー」を使用している。常時発行される「保健だより」で保護者に対して健康増進を図っている。今年度は改修工事があり衛生環境には気をつけている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
コロナ禍での新たな工夫で「書面懇談会」を実施し保護者から好評との感想が多い

コロナ禍で通常のクラス懇談会が実施できなかったため「書面懇談会」という形で実施された。各クラスごとに子どもの様子を写真入りで掲載し、保育園から伝えたいことや保護者の相談・悩みなどアンケートをとり、2回発行してきた。3回目を発行する予定である。保護者からは他の保護者と悩みを共有できた、保育園の様子がよくわかったと非常に好評だったと反響を呼んでいる。食事や生活リズム、歯磨きなど家庭での悩みや保育園からのアドバイスまた他の家庭の様子などがわかり、保護者にとって子育ての支えになったことが伺えろ。

保育園と家庭との連携が密で保護者との信頼関係が築かれている

年1回の子育て講演会・クラス懇談会・個人面談(今年は5歳児全員・他は希望者)また日常の対話を通じて保護者との信頼関係が築かれている。クラスだよりは各クラス週2回、保育や子どもの様子が常に写真掲示され保護者と家庭との連携がとられている。また父母会が結成されていてクラス委員により年数回交流会がもたれている。保育参加・保育参観はクラスで保護者が都合の良い日を設定し保護者が参加しない行事はビデオ上映で保育や子どもの様子が伝えられている。コロナ禍で制限はあるが人数や日程の調整で実施してきている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域とつながる保育を基本に近隣住民との関わりを大切にしている

基本方針として地域とつながる保育を掲げている。近隣住民との関わりを大切に地域との交流は盛んに行われている。保育園で行う行事は園庭開放や一時保育で来ている親子、また卒園児退園児も参加できる機会を設け常に案内を出している。感染症拡大防止の中では制限はあるが、地域の親子の保育所体験など人数や時間を決め戸外での活動を実施してきた。また卒園児には少人数で交流の場を設けるなど工夫を重ね継続してきている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の取り扱いや子どもの羞恥心に配慮している

個人情報の取り扱いについては入園時に説明を行い、同意を得ている。研究のためのビデオ撮影やホームページへの写真の掲載など保護者へ目的を明確にして同意を得たうえで撮影している。保護者の同意が得られない場合には撮影や掲載をしないように対応している。子どもの羞恥心に配慮するために、着替えの時は外から見えない様にし、上を脱いだら上を着る下を脱いだら下を着るなど全裸にならない着替え方を行い、子どもにも伝えていき身に付くように取り組んでいる。プールやトイレ、オムツ交換など外部から見えないように配慮している。

日常の保育の中で子ども一人一人を尊重している

日常の保育の中で、子ども一人一人の思いを受け止めることを大切にしている。おとなの考えを押し付けず、トラブルになった時も双方の気持ちを丁寧にきき、一方を叱ったり、注意して終わりにしないように努めている。一人一人に焦点をあてて、職員間でエピソードを書いて話し合ったり、育ちについて話し合ったり、保育に活かすことを大切にしている。子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮するために、個人面談や育児相談などで保護者の考えや価値観をきき、理解した上で対応するよう努めている。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の研修の場を設け理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて内部研修を行ったり、外部の研修を受講したりしている。外部研修を受講した職員は、研修資料や要点をまとめたものを職員会議などを利用して報告し、職員の学びの場を設け理解を深めている。必要に応じて子ども家庭支援センターなどの公的機関とも連絡をとりながら対応する体制を整えており、連携して虐待防止や育児困難家庭への支援など、一人一人に合った方法を検討し、対応している。また、その経過も丁寧にみていきながら記録に残し、職員間で共有している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務内容を分野ごとに分け、各種マニュアルを作成し明確化している

園では、運営管理、安全、保育、給食、保健について分野ごとに分け、各種マニュアルを作成し明確化している。保育中の緊急対応や衛生管理、家庭との連携などマニュアルにもとづいて日常業務を行っている。業務を行う中で、点検・見直しはその都度行う体制になっており、今後は事業の標準化に向け、各種マニュアルの見直しの担当者や点検の時期を定め、現状に合ったマニュアルを職員で活用することに期待したい。

サービスの基本事項や手順書などは運営会議、職員会議で協議して決定している

保育の指導計画、各クラスのデイリープログラムなどは期ごと、また年度当初にその年の子どもの姿や保育士の配置などで立案している。業務手順や基本マニュアルは改善すべきことがある時、保護者からの意見を反映することが決まった時に見直しを図り、更新している。定期的に行う保護者へのアンケート、利用者調査の結果、また職員向けのアンケートなどを実施し、改善した方がよいと思われる点に関しては運営会議、職員会議で協議して決定している。