東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立西大井保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ職員  ・誰に対しても公平に接し、利用者はもちろん、区民、地域、同僚から信頼される職員 ・保育・教育や子育て支援に必要な専門的知識と技術の習得や判断力を培うため自己啓発に努める職員  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる職員       

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園の方針や考え方について理解が図られるように、「保育の見える化」に取り組み、工夫を凝らして保護者に情報の発信をしている

玄関先の掲示板に、全体的な計画や3歳児以上の公開日誌(今日のキラキラ)を掲示している。公開日誌は写真を使い、子どもの言葉や保育者の気付き等を記入している。写真からも保育の様子がよく分かり、降園時に足を止めて読みたいと思わせる内容となっている。また、年度当初の保護者会では、年間指導計画を配付し、保育のねらいや育てたい側面の説明を行い、保育中の様子をスクリーンに投影して伝えている。園だよりには園長の考えや思いを記載し、クラス便りはカラーの写真を入れて配付している。保育の具現化で保護者が園理解を深めている。
2 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう工夫をしながら実施している

年間の行事予定は昨年度の成果・反省を活かし、子どもが楽しんで参加できるように作成している。年間行事予定表は保護者が行事に参加しやすいように年度前に配付している。今年度は登園自粛が緩和されても行事が制限される中、安全に密を避けながらできるように工夫し、子どもたちにとって楽しい思い出になるよう夏祭りを子どもたちだけで実施した。0~2歳児には夏祭り気分を届け、3~5歳児は3日間、分散型でお店屋さんごっこや縁日ごっこを経験できた。今後の行事の取り組みにも職員が協議を重ねできる限りの工夫で保育を進めたいと考えている。
3 保育中の伝達事項や各種会議録等について、詳細に記録を残し、職員間での共有と次年度以降の保育運営に確実に繋がるようにしている

毎日記入している園日誌は事務室内に置き、必要に応じて各々の職員が記入している。職員のシフトや事務連絡、保健・事故記録、園外活動等でこれを見ることで、その日の園がどう動いたかが把握できる。さらに体制会議(毎日)、職員会議(週1)、指導計画会議(月2)、乳・幼児フロア会議等、様々な会議時の会議録を職員間で回覧して情報の共有に努めている。運動会等の行事の時には確認事項やタイムスケジュール、分担表等を作成して、終了後には会議で出された次年度への検討事項や反省・改善点等、詳細に記録を残して今後の運営に繋げている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々な勤務形態の職員が保育に携わることから正規職員と同様の情報共有や共通理解に向けた工夫に期待したい

園は7:30~22:00迄の延長夜間保育を行っており、正規職員のほか会計年度任用職員、派遣職員によりシフトで対応し様々な勤務形態の職員で保育ができている。園の基本方針や全体的な計画は勤務形態を問わず周知されているが、周知の方法として、会議で説明や資料を配付して周知する場合と掲示を見て確認する方法がある。任用職員は掲示で確認する事が多く情報共有や共通理解が弱い場合もある。色々と制約はあるが例えば園内研究報告書や全体的な計画、一部園長メッセージ等も配付してみる検討や、より共有できる方法の工夫にも期待したい。
2 園長作成の園の保育ビジョンはとても分かり易く、異動者や新人の理解促進に向け効果的に活用されており更なる有効活用の検討を期待したい

前回の第三者評価の気づきから簡潔に分かるビジョンの必要性や新人・異動職員へ園の特色や目指す姿が分かるようにしたいと考え、園長が「令和2年度西大井保育園保育ビジョン」を独自に作成して有効に活用されている。内容は園目標、園の特色、めざすもの5項目が分かり易く1シートでまとめられており職員にも周知されている。特に異動してきた職員や新人職員には園の状況を良く知れる様に効果的に活用している。内容は簡潔であるので、めざすもの5項目は園が中長期で実現を目指す内容だけに、更なる有効活用に期待したい。
3 子どもの自発性を尊重した環境や援助方法に取り組んでおり、今後もさらに遊びが豊かに広がるような工夫に期待したい

職員間で、子どもの自発性を活かす遊びの取り組みなどを協議し、保育室には玩具などを入れたロッカーや棚などが置かれ、そこから子どもたちが自由に出し入れができるようになっている。幼児クラスはセロテープやスズランテープが取り出しやすいように工夫され、工作や製作も好きな時にできるように配置されている。子どもが遊びをさらに豊かに展開するために、年齢発達に沿った玩具を入れ替え、種類や同じ玩具の数を増やすなど、さらなる工夫や継続した検討に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の人材育成を意識し、特に若手職員やリーダー層の育成に注力している

園では全体の研修計画として園外研修は区の保育課から来るカリキュラムより人選して計画化され、園内研修は職員のスキルチェックの集計結果から理解が低い項目を中心に年間で計画され、各職員が参加している。人材育成としてはさらに園内研究があり、職員全員が参加する活動として充実している。園の特長として若い保育士も多い事から、研修時にはミニ研修会として特に排泄物や嘔吐物の処理に関するDVDの視聴、或いは経験の少ない若手職員も全職員が経験する実践的な研修や訓練、例えば消火器の使い方や初期消火などを園内研修時に経験させている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 毎年全職員参加の園内研究活動に力を入れ年度末に活動報告をして次年度に繋げている

園では毎年、前年の研究課題に対する園内研究での取り組みを計画し活動している。計画は主題、主題設定の理由、研究のねらい、方法、研究スケジュール、研究報告とし仕組みとして定着している。昨年度の主題は「子どもが心豊かに遊びこめる環境と保育者の援助」として使える教材の設置や保育導線の見直し、衝立等備品を整える事ができ、子どもを通して効果が確認されている。報告書はクラスごとにまとめ園内で共有し保育課にも提出している。昨年度の研究課題から今年度は年齢発達に応じた園庭環境の見直しを研究主題としている。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
3 ★ 子どもの主体性や自主性を大切にした保育を実施している

子どもが周囲の人、もの、ことに興味や関心を持ち子どもが好きな遊びを見つけて楽しむことができるような保育を全職員が会議などで共有し実践している。各保育室での子どもの姿から、子どもが安心して過ごせるように、環境面でのレイアウトの変更を試みたりしている。生活面では子どもの気持ちに寄り添い自主性の気持ちを尊重しながら援助を心掛けている。子ども一人ひとりの発達過程を把握したうえで指導計画を作成しており、子どもの主体性を育む環境の工夫を、園内研究において継続して取り組んでいる。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 93世帯(利用者総数 116名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 116人
利用者家族総数(世帯) 93世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 93人
有効回答者数 60人
回答者割合(%) 64.5%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 63%、「満足」が 35%となっており、満足と答えた人が 98%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、59人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 97%、58人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、57人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 93%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 59人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「自身では体験させてあげられないことが多いと思うため」、「思いやりが育つきっかけを作ってくれます」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 57人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園庭で毎日楽しく遊んでいる様です」、「おままごと、虫、おえかき…家でもハマってるあそびを取り入れてくれる」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「バランスの良い美味しい給食、いつも感謝しています」、「色どりも良く、野菜も多く、ありがたいです」、「アレルギーに配慮していただき、有難い。メニューも工夫して下さり、子どもはとてもよろこんでいます」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「コロナの影響で戸外遊びや行事が制限されているのは残念ですができる範囲で機会を作って下さっていると思います」、「今年はあまり行事がなく残念ですが…来年は楽しみにしてます!」、「今年はコロナで残念ですが、普段は色々として下さり、感謝しています」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 5人 
「いつもあたたかく受け入れて下さってる」、「家庭の事情などをよく考慮してもらえていると思う」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子ども同士のケンカなどをすぐ止める様子が見られます」、「良いと思います」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「保護者会、運動会など土曜日が多いのでありがたい」、「昨年は運動会が台風で日程がずれたため、予備日が設定してあると良い」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 54人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳だけでなく、声がけをいただけています」、「イヤイヤ期で悩んでる時、アドバイスをくわしく連絡帳に書いてくれて温かい言葉が心強かったです」、「子どものことに対して相談した時に丁寧に話をきいていただきました」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 55人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎日消毒している姿を見て安心しています」、「毎朝消毒しているから」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 56人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「気になる点ないです」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「どんな状況でどんな様子だったか細かく報告してくれる」、「まだその経験がないため」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 48人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「そのようなトラブルに発展したことがないので、何とも言えません」、「どの様に対処しているのか知りたい」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 58人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「子どもが先生に話すと同じ目線になり、ちゃんと対応してくれて嬉しいです」、「子どもが先生が大好きと言っているのであたたかい対応に感謝しています」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 52人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「ほとんどの先生はしっかりされています」、「気になる点はない」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 56人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「どのお友だちと、どんなあそびをしたか毎日聞くのが楽しみです」、「わかりやすくて良い」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 50人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 4人 
「あまり不満に思うことがない」、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 39人  どちらともいえない 16人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「特に困った事が今までない」、「そのような状況になったことがなく、何とも言えないです」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念・ビジョンは年度初めの職員会議で周知し保護者へは保護者会で説明している

園が目指していることや理念等については年度の「全体的な計画」に記載し、職員会議において職員に周知している。また掲示もされ確認が出来るようにしている。さらに当園では前回の第三者評価での気づきから園長が独自に「令和2年度西大井保育園保育ビジョン」を作成し、園目標や園の特色、めざすもの5項目を1シートに非常に分かりやすくまとめて同様に周知している。特に異動してきた職員や新人職員には効果的に周知されている。また保護者には、年3回実施される保護者会のうち最初の全体保護者会で、園の理念等について説明している。

園長の役割や責任として運営方針の周知はもとより園長作成文書も配付し徹底している

園の目指している事の実現に向けて年度当初の職員会議で組織や職員配置、役割分担、年度の重点項目について周知し意見を聞いている。更に日常で発生している事への注意喚起や「防災訓練、安全指導および保健、健康、環境指導計画」の周知等多岐にわたる項目があるので、園長は「園長より」という文書を作成し、全職員に配付して徹底を図っている。特にけがや不適合事項の発生と改善・再発防止、また異動職員も含めた情報共有「見える化」の強化等、具体的に分かりやすく構成している。文書は、年間6回程、重要な案件の際に作成し、配付している。

重要な意思決定の場は経営会議及び職員会議とし、結果は職員全員に周知される

重要な案件の検討や決定の手順は「西大井保育園の組織図」「会議運営手順書」に従い、案件に応じて経営会議、リーダー会議、職員会議で検討し決定している。園の会議体として経営会議やリーダー会議は代表の職員となるが、毎週行われる職員会議や日々の体制会議において全員に決定経緯や決定事項の周知を図っている。なお、会議不参加者は会議記録や園日誌で確認し、印をつける事で周知漏れのないようにしている。一方当園は開園時間が長く職員の勤務体制も複雑であることから、連絡や決定事項の周知に向けてミニ研修会を数回行うなど工夫をしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
毎年園独自で利用者アンケート、職員アンケートを実施しニーズや課題を把握している

園では毎年年度末に独自に利用保護者アンケートを行い意見や要望を把握している。収集されたアンケートは項目別に集計をして改善点を検討したうえで全職員に周知をしている。また保護者にも、その結果及び改善策を知らせている。代表的な改善策として、年4回のクラス便りを保育の様子が伝わるように写真とともに保育のねらいや文章を加えて変更したことで保護者からも好評を得ている。また園内では同様に毎年職員アンケートも実施して課題を特定し、経営層で改善点を検討して全職員に周知することが仕組みとして出来ている。

全体的な計画は毎年職員会議での振り返りを踏まえ策定している

園は年度計画として「全体的な計画」や「行事計画」を作成している。全体的な計画は年度末の職員会議で評価反省を行い次年度への課題を明確にしている。園内新人職員に対し、区の中長期計画を区のホームぺージで確認することを周知しているが、理解度までは確認できていない。現在園では独自に保育ビジョンを作成して、特に異動職員や新人職員への理解を深めるために活用している。めざすもの5項目は園が中長期で実現を図りたい内容であるため、上手に活用されることに期待したい。

全体的な計画の計画推進では状況の変化等に応じて都度計画に修正を加えている

全体的な計画の推進方法は、各項目で役割分担をしており各担当が目標に向けて計画を立てその反省を行い次年度へ活かすように申し送りを行っている。各担当は計画推進の過程で適宜、職員会議で進捗状況を報告し、討議事項を提案して全体で確認や討議を行っている。状況の変化等があった場合、全体討議で確認し、都度赤文字で修正して記録し、修正プロセスが分かるようにしている。なお、計画の推進、目標達成に向け全職員が当事者意識をもってより主体的、自主的に取り組めるよう、園内研修に入れていく事も検討されている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員会議で全国保育士会倫理綱領の読合せや保育指導基準周知で虐待防止対応をしている

全国保育士会倫理綱領の読み合わせを職員会議の中で行い理解が深まるようにしている。また人権擁護に関しては「保育指導基準」を全職員に周知し、無自覚な不適切な言葉遣いや言い方や態度により、子どもが精神的に傷つく事がないようにしている。さらに全職員は人権擁護のためのセルフチェックリストを用いて自己の振り返りをしている。また園長は保育課主催研修で「保育における子どもの人権と人権教育」を受講した内容を園内で共有している。なお、不適切な事項に気が付いた時には具体的に職員へ周知し再発防止に努めている。

利用者の意向等は口頭、アンケートに関わらず記録して対応する仕組みがある

利用保護者や近隣からの意見、要望、苦情に関して口頭やアンケート等で受けた際には記録をして、手順書に従い全職員で対応ができるようにしている。また前回の第三者評価受審時には区として第三者委員を明確にする等の指摘があり、保育課として第三者委員(弁護士)について見直しを行い、改めて重要事項説明書に明記した。この経緯をもって園では昨年2月の全体保護者会で再度配付、説明をして周知徹底を図っている。その結果、今年の第三者評価利用者調査では第三者への相談ができる事の理解が前回に比べ大幅に改善し多くの保護者に理解されている。

園では子育て体験事業やチャイルドステーション事業を行い、育児相談会も行っている

区民の意向調査を踏まえ策定された「品川区の子ども・子育て支援事業計画」によりニーズを把握し、現在、園の地域貢献の取り組みとして、子育て体験事業やチャイルドステーション事業を行っている。園の入り口にはチャイルドステーションのプレートが目立つように掲示されており、授乳やおむつ交換はいつでも入れることを発信している。また食育保護者会や夏祭り、運動会や作品展は地域センターでも周知し地域への参加を呼び掛けている。さらに事前申込制の育児相談会を年2回開催し、地域の保護者も利用できる仕組みがあり、人気が高い。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園では起こる可能性や影響を考慮したリスクを4点特定して研修や訓練を行っている

園では起こる可能性や影響の大きさを考慮して①事故と感染症、②火災、③震災、④侵入の4点のリスクを特定している。その対策として、マニュアルに沿った訓練や研修を通して職員の理解を深め、実際に対応できるようにしている。また災害発生時の事業継続マニュアルは保育課主導で作成されている他、3月には全職員に災害初動対応マニュアルが配付されている。園内の事故発生の未然防止対応として日々の体制会議で話し合う事を仕組みとしている。ヒヤリハットは付けていないが、体制会議で危険と思われる場所を改善し、記録を残している。

情報管理は区のセキュリティ基本方針に基づき園内で独自の手順書も作成し順守している

園は区の情報セキュリティ基本方針に基づき適切に順守している。事務所内の文書管理は副園長が鍵の管理を行い、資料の閲覧の際は必ず声をかけて事務所内で見ることがルールとなっている。また延長夜間保育をしていることもあり、シフト毎に「終業点検および消防自主確認表」で最後に鍵の管理を含めて最終チェックをして帰る事を徹底している。また当園は年末保育を行っている年もあり、他園の職員も集まる事から、独自に、出入りの方法や鍵管理の手順などを、写真や絵を使用してわかりやすい手順書にしている。

利用者へは個人情報保護方針を示し周知を図り、写真の掲載等は必ず確認書を取っている

園では個人情報保護に関する法令及び区の個人情報保護条例を順守し細心の注意を払いながら運営している。利用者へは重要事項説明書内にある「個人情報保護方針」を示して周知を図っている。個人情報、特に写真などの掲載に関しては保護者より確認書、同意書を得ることが前提となる。園単独ではあまり発生しないが、区の広報誌や刊行物等に写真を掲載したい場合などは細心の注意を払いながら運営する旨を明示し、確認書、同意書を得ている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区保育課のキャリアパスの理解を深める方法として目標シートによる面談を活用している

区保育課において保育人材の階層別目標、キャリアパスが作成され必要な人材像と育成方針を明らかにしており、園では各職員が「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」を行った上で「自己申告書(目標シート)」を作成する。職員は、シートに基づいて、園長との面談を実施、年度後半には自己申告書に成果を記入して再度園長とヒヤリングを行い、次年度に活かす仕組みがある。この個人面談時にキャリアパスに基づいた必要な研修の意向把握や育成に繋がる研修の説明などを実施し、それらを踏まえて研修計画や育成計画の作成へとつなげている。

園の研修計画は職員別研修一覧があり、園内研修はスキルレベルの集計から計画している

園の個人別研修計画は園長と「自己申告書(目標シート)」の個人面談時にヒヤリングをして個人別の対象研修を決めている。園外研修は保育課より年間の研修一覧が園に届き、研修カリキュラムごとに参加対象者の職員名を記入し計画化している。また園内研修は職員のスキルレベルの集計結果から理解が不足している項目を抽出し園内研修のテーマとして計画化している。園内研修の講師は副園長及び主査、看護師が担っている。さらに園内研究も職員の資質向上として計画化され、全職員が共通の主題で研究課題の解決に向け1年間活動をしている。

園は園内研究活動に力を入れクラス単位の研究保育をチームワークで取り組んでいる

園では毎年園内研究として前年の研究課題を次年度の研究主題としてクラス単位で研究保育を行っている。園内研究の計画は主題、主題設定の狙い、研究方法、研究スケジュールを定め副園長がリーダーで進められている。年度末には各クラス単位で報告書をまとめ、園内研究報告会で振り返りを行い次年度に繋げている。昨年度は「子どもが心豊かに遊びこめる環境と保育者の援助」として活動し成果が確認されている。今年度は年齢発達に応じた園庭環境の見直しを研究課題として「主体的な遊びを育む園庭環境の充実と保育者の援助」を主題に活動している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では毎年実施している保護者アンケートで「園で行っている遊びや子どもたちの様子をもっと分かりやすく知らせてほしい」との意見を受け、次の事を目標として活動している。
①保育のねらいや取り組みの様子を分かりやすく知らせる。
②子どもたちの姿から発達や成長を伝える。
③子どもの育ちを保護者と共有する。

従来は、クラス保育の様子を伝えるために、写真2枚の「なかよしショット」と文章のみの公開保育日誌を掲示していたが、そこを見直し、保育の様子が伝わる写真とともに保育のねらい、子どもの興味、関心、成長の姿を捉えた文章を加えた「クラス便り」として年4回発行した。また、カラー刷りで全家庭に配付、園内にも子どもの目の高さに、全クラス掲示できるコーナーを設けた。さらに、公開保育日誌は「今日のキラキラ」と題し、写真付きの文章に変更した。

こうした取組みの結果、保護者からは、”保育の様子や子どもと保育者のかかわりがよくわかる”と好評であった。また乳児の公開保育日誌を保護者が朝夕と毎日楽しんで見ているなど、大きな成果が得られている。
今年度もさらに分かりやすい写真や文章で、引き続きお知らせしていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では毎年保護者アンケートを実施し常に意見や要望を把握する仕組みがあり、その中でも保護者から「園で行っている遊びや子どもたちの様子をもっと分かりやすく知らせてほしい」という意見を課題として捉え、あるべき姿を具体的に3点目標として設定し、その達成に向けて取り組んでいる。実際に取り組みをしていく中で、従来の対応を振り返ると、クラス保育の様子は写真2枚で掲示、文章だけの公開保育日誌であった事が判明し、改めて保育園でのクラス保育、子どもの様子が保護者へ十分伝わっていなかったことが確認されている。その反省から下記に取り組んだ。
①保育の様子が伝わる写真とともに保育のねらい、子どもの興味、関心、成長の姿を捉えた文章を加えた「クラス便り」を年4回発行しカラー刷りで全家庭に配付
②公開保育日誌は「今日のキラキラ」と題し写真付きの文章に変更を実施
この対応をした事で保護者の反応は大変好評である事が検証されている。副次効果として、乳児も朝夕と毎日、繰り返し見て、友達や兄弟の名前を呼んだりしながら楽しんでいる事も確認できている。今年度もさらに分かりやすい写真や文章で継続してお知らせする事でPDCAプロセスを上手に回している。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園では年齢発達に応じた保育環境をさらに向上させることが課題であり、この解決に向けた目標として、
◆環境を通した保育を行い子どもたちの主体的な育ちの援助を行っていく事としている。
園では園内研究が有効な仕組みとなっており、具体的には「子どもが心豊かに遊びこめる環境と保育者の援助」をテーマに、全職員でスタートしている。
取組のステップとして、まずは0歳児クラスから5歳児クラスまで各クラスで研究保育を行い、全職員が観察をして各クラスの子どもの実態や環境構成、保育者の援助で気付いた事を協議した。この内容をクラス担任が振り返り、保育環境の見直しや改善を行っている。具体的には使える教材の設置や保育導線の見直し、衝立などの備品を設置している。
この結果、子どもが自由に教材を取り出すことができ、衝立などの備品の設置で保育導線も改善することができている。
また職員全員で取り組んだことで、職員間で子どもの姿を通して効果も確認できている。年度の振り返りにより新たな研究課題として年齢発達に応じた園庭環境見直しに着目し、今年度は「主体的な遊びを育む園庭環境の充実と保育者の援助」をテーマに継続して園内研究として取り組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園では毎年園内研究として保育に関わる研究課題解決に向けて全クラス、全職員で取り組む仕組みが定着している。前年度の活動から課題として残った保育環境のさらなる向上を目指して、「環境を通した保育を行い子どもたちの主体的な育ちの援助を行う」事を目標として取り組みを開始している。
具体的な活動としてまず現状の把握から行っている。
①各クラスで研究保育を行い全職員が観察をして各クラスの子どもの実態や環境構成、保育者の援助で気づいた事を協議。
②協議の結果、現在の保育環境を整理してクラス担任が振り返り対策に繋げる。
具体的な取組み事項として、使える教材の設置や保育導線を見直し、子どもが自由に教材を取り出すことができ、衝立などの備品の設置で保育導線も改善され、この事は日々の子どもの姿を通して効果も確認できている。
検証結果を踏まえて園内研究としては新たに、園庭環境の充実を研究課題として捉え次年度に向けた活動がスタートしている。この活動は年度末に報告書として纏め園内研究報告会で全職員が共有し、区の保育課にも提出されている。園内研究テーマの取り組みでPDCAプロセスを確実に回している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のパンフレット等でわかりやすいく情報を提供している

利用希望者については区のホームページから「保育園のご案内」が入手できるようになっている。「保育園のご案内」のページには、区内の保育施設や申し込みの方法・申し込み時に必要な書類・注意事項や保育サービスの内容等、詳細が記載されている。また、ホームページから園のパンフレットも取り出せるようになっており、住所、電話番号の他、事業の概要、保育時間、一日の生活の流れやアクセスマップ等を掲載している。区のホームページは多言語での対応があり、外国籍に係る保護者にも分かりやすくなっている。

園のパンフレットを区役所に置くほか、近隣の関係機関にも園の情報を提供している

園のパンフレットを区役所に置いたり、園の情報を保育課を通して、東京都の「とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる」に提供している。園のパンフレットについては、今後はビジョンや目指す方向性なども記載して園の特徴を明確にすることで、より理解してもらえるような内容で作成したいと考えている。また、近隣の連携小規模園や、幼稚園、小学校、中学校等に園だよりを配付する他、園前の外掲示板に行事日程やポスターを掲示して園の情報を地域に発信している。

利用希望者については電話で園見学の申込みを受け付け日時を設定し対応している

見学希望者の対応は副園長を中心に行っている。電話で申込みを受け付け、双方の都合の良い日程を調整し、見学受付表に氏名・設定日と共に連絡先も記入する。見学時は園のパンフレットを配付し、玄関に掲示している公開保育日誌からも、園の特徴を感じ取ってもらっている。今年度は密にならないように2~3人に限定して午後3時30分より行い、20分程度で園内の案内をしている。見学時には質問の時間を設定して、持ち物やアレルギー対応、夜間保育等について答えている。見学者の多くは次年度の入所希望者で、例年は年間150名ほどである。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園説明会で重要事項の説明をするとともに内容についての同意を得ている

入園時には説明会を実施して重要事項説明書を基に園長が説明をしている。重要事項説明書は保護者に事前に配付をしており、説明会までに目を通して読んできてもらうようにしている。記載されている内容は運営方針、提供する保育内容、職員数、利用開始および終了時の留意事項、緊急時の対応、個人情報保護等の基本事項の他に、日々の運営に関する重要事項についても詳細に記入されている。説明後は重要事項確認書で、保護者に記名してもらい同意を得て、納得したうえで保育の開始が進められるようにしている。

入園決定後に個別面接を実施し子どもの情報の把握して決められた書式に記入している

4月入園の場合、入園決定後の2月上旬に園に提出する書類を保護者に取りに来てもらっている。配付する書類は児童票、入園前のお子さんの様子、入園時食事面接票(0歳児)、入園時健診票等で、記入して面接時に持参してもらう。面接は現年度の各歳児の担任が、一人一人の保護者と時間を取って、丁寧な説明と聞き取りをするように心掛けている。アレルギーの対応や特別保育利用等に関しては、看護師や園長が行っている。面接時の情報は区で統一された様式に記入して、保育上で配慮を必要とする場合には、職員会議等で共有している。

慣らし保育は子どもと保護者の状況に応じて行い入園当初の不安軽減に配慮をしている

入園当初の慣らし保育については、子どもと保護者の双方の状況に応じて進めている。概ね1週間程度を目安に、午前中の短時間から進めて、0歳児については離乳食を食べる場面で保護者が同席して、子どもの状況を教えてもらうこともある。できるだけ少人数で過ごすようにしたり、受け入れ時は見慣れた職員が受け入れられるようにシフトを組む等の配慮をしている。また、転園の場合、公立保育園同士では児童票、健康連絡カードの引継ぎを行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの状況は保護者との関わりや連絡帳等で把握し区で統一の様式に記録している

子どもの発達の状況は毎日の保育活動を通して把握し、家庭状況や身体状況の変化などは、送迎時の保護者との会話や連絡帳を通して把握している。子どもや保護者から得た情報は、区で定めた様式の育ちの記録や、保育日誌、児童票に記入している。育ちの記録については、記入要領を参考に一人ひとりの子どもの入園から卒園までを確認ポイントや生活や遊びにおける子どもの育ちを明確にして記入し、継続した支援を行っている。また、年に1回、個人面談を実施しており、内容を個人面談報告書に記入し、今後の課題も明確にしている。

全体的な計画を基にして年間・月毎の指導計画や個別の指導計画を作成している

全体的な計画は区の基本方針をベースにして、保育理念、保育目標を定め、園の実情や特徴を活かし、創意工夫をして策定をしている。全体的な計画を基に年齢ごとに年間の指導計画を作成し、毎月の指導計画、週案(3~5歳児は2週案)に繋げている。0~2歳児については、月毎に子どもの姿と保育者の援助を記入した個人目標を作成している。保育をするうえで配慮を必要とする子どもについては、巡回指導アセスメントを基に個別の指導計画を作成して援助をしている。指導計画の作成にあたっては毎月の指導計画会議で検討され、記録に残している。

子どもや保護者の情報は職員会議等で共有し、記録後は事務所内で施錠して保管している

子どもの情報や家庭状況の変化などは、毎日の体制会議や週1回実施している職員会議等で共有している。記録は保育日誌や、園日誌、体制会議録、職員会議録等に記入され、会議に出席できない職員には回覧される。会議録には職員の名前が書かれており、参加職員は赤字で、記録を読んだ職員は黒字で丸をして、伝達漏れがないようにしている。育ちの記録や会議録等の個人情報に係る記録は、事務室内の書庫で施錠して保管し、職員は必要時に園長や副園長に伝え事務所内で閲覧をしている。施錠の最終確認は遅番担当者が行い点検表に記名をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子ども一人ひとりの発達状況を把握し、子どもの気持ちを尊重しながら保育を進めている

入園内定者は入園前に個々の生活環境や発達状況を所定の様式に記録して園に提出している。それに基づき個人面談を実施し、子どもの全体的な姿を把握してから保育を進めている。職員は把握した情報を会議などで共有し確認をしたうえで年間指導計画を作成し、月間、2週案の指導計画を立案し、保育活動を行っている。入園後は連絡帳のやりとりや日々、保護者と連携をとりながら子どもの様子を確認しあい、丁寧な保育を心掛けている。

子どもの主体性を育む環境を提供できるよう、園内研究に継続して取り組んでいる

子どもが好きな遊びを見つけて楽しむことができるように職員間で子どもの姿を共有し、各クラスごとの環境設定に取り組んでいる。絵本や玩具は子どもが好きな時に手を伸ばして届くように配置され、1歳児から5歳児までの保育室は仕切りがなく自由に行き来ができるようになっている。園庭では色水遊びや泥んこ遊び、人工的な地面にチョークで絵を描いたり、ごっこ遊び等をしている。主体的な遊びを育むために「主体的な遊びを育む園庭環境の充実と保育者の援助」を研究主題として、そのための工夫や援助の共通理解に全職員が取り組んでいる。

配慮を必要とする子どもに対しては安心して過ごせるように工夫している

配慮や特別な支援を必要とする子どもに対しては集団や個別での関わりの仕方など専門機関と相談ができるようになっている。集団としてクラス運営を考える際、相談に対して受けた助言をもとに職員間で情報を共有しクラス間の連携を大切にし保育を進めている。必要に応じて個別援助をしながらクラス活動に参加したり、落ち着いて安心して過ごすため他のクラスの子と過ごしたり、その子にあった環境で対応している。子どもが成長できるようにその子の発達状況にあった個別指導計画を作成し定期的に見直してその都度気づきがあれば保育に反映させている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの様子を聞きとり個々への丁寧な保育を心掛けている

朝の受け入れ時には、保護者や子どもに声をかけ挨拶するようにしている。保護者に口頭で家庭での様子を聞き、子どもの機嫌はどうか、表情、傷の有無など健康観察を行っている。変化が見られた場合は連絡帳を確認し、申し送り簿に記載している。情報は職員間で共有して子どもの状態の把握や対応を行っている。3歳児以上は連絡帳がないので連絡票をクラス毎に用意し、保護者からの連絡事項等必要時に記入してもらい保育に活かしている。

基本的な生活習慣の自立に向けて子どもの年齢や発達に応じた援助をしている

基本的な生活習慣に関しては全体的な計画を基にして年間指導計画を作成し、年齢や発達に応じた食事、排泄、着脱等、子どもの様子を見ながら援助をしている。排泄や着脱は個々の興味や関心と発達の状況を大事にしながら無理なく取り組んでいる。授乳から食具を使って食事ができるまでの過程はそれぞれの子どもの成長発達を見極めて一人ひとりの子どもに合った働きかけをしている。

個々の生活リズムを大事にしながら、休息への配慮を行っている

入園時の面接で子どもの状況や保護者の要望を聞き取り、休息については個別や年齢に応じた対応を行っている。日々の家庭での様子は連絡帳や朝の健康観察などから把握し、その日の状況により必要な子どもには午前寝や夕方の休息が取れるように配慮している。就学に向けて年長クラスは保護者と連携を取りながら休息時間に配慮し、卒園まで徐々に午睡の時間をなくしていくように保育計画を立てている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもが意欲をもって生活や遊びができるよう保育室の環境の工夫をしている

子どもの主体性を尊重し、意欲をもって生活や遊びができるように職員が園内研究で継続的に取り組んでいる。乳児クラスは少人数に分かれて保育をすることで落ち着いて遊びが展開できている。乳児ホールや保健室、病後児保育室の空き室を併用しながら遊びと食事の空間を時には分けたりしている。幼児もランチルームを4歳児室として利用し、ホールもクラスの連携のもと活用している。年齢にあった玩具や絵本は子どもの手が届くところに設置されている。玩具の種類や数などさらに検討していくことで遊びがより充実していくことに期待したい。

子どもがさまざまな表現活動に取り組み楽しんでいる

子どもが様々な表現活動を楽しめるように指導計画の中で造形、絵画、音楽、運動などに取り組み成長発達にあった教材をクラス毎に用意し、幼児は好きな時に自由に制作ができるような環境になっている。セロテープやスズランテープが使いやすいように配置され、4・5歳児のハサミは自由に使えるよう安全に配慮され、空き箱などの廃材も置かれている。廊下の壁面にはトイレットペーパーの芯をスタンプのように利用し、きれいな花火が表現され、訪問時には4歳児が大きな紙面に手形でひまわりの花を表現する壁面製作に共同で取り組んでいた。

季節の移り変わりに関心が持てるように戸外活動を多く取り入れている

子どもが季節の移り変わりなど感じ取られるように指導計画の中で戸外活動が計画的に立案されている。散歩に行く公園は近隣に7~8か所ほどあり、散歩マップには公園の特徴を入れて掲示している。様々な公園での活動により友達との楽しい思い出を共有し、自然物との関わり、体を十分に動かして遊ぶ楽しさを味わい、遊びを通して決まりの大切さを学んでいる。園庭の地面がゴムチップの人工的な作りになっているため小雨程度は園庭での活動ができ、活動範囲を広げられている。今年度は公園での人数が多くならないよう配慮して出かけるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもが興味や関心を持ち楽しんで参加できるような行事を実施している

園での行事は普段の保育の中で子どもが興味関心のあることを継続して行い、楽しめることを大切にしている。行事についてイメージを膨らませ期待感を持てるように事前に行事への話の導入を行うようにしているが、企画時には昨年度の成果・反省を活かし、ねらいを確認しながら実施できるよう工夫をしている。今年の夏祭りは安全に密を防ぎながら子どもたちにできる限りの楽しい思い出を作ってあげたいという願いから0~2歳児にはヨーヨーなどで夏祭り気分を届け、3~5歳児は3日間に活動を分け、分散型でお店屋さんごっこや縁日ごっこを行った。

子どもたちが協力しあい、やり遂げることの喜びを味わえるような行事を実施している

今年の夏祭りでは年長児が協力して神輿をつくっている。子どもたちは園庭の隅から玄関口の0歳児室前まで少人数で交代で担ぎ、小さい子からの声援にまたやろうと意欲を見せ、やり遂げることの喜びを得ている。また、夏祭り後も継続した遊びを展開している。行事は子どもたちの意見や話し合いを大切にしながら目標を達成できるように指導計画を作成している。園行事の一大イベントである運動会はコロナ禍のため内容を変更し、0歳児は室内でマット遊び、1~4歳児までは各クラスや園庭で、5歳児は伊藤学園アリーナで目標に向かって準備を進めている。

行事を実施するにあたり、保護者に理解を得られるような取り組みを行っている

3月には保護者へ年間行事予定表を配付し、懇談会等で保護者だけの参加や子どもだけの行事をわかりやすく伝えている。保護者から理解と協力を得られるよう行事の詳細を園便りに乗せ、掲示板に掲示している。行事が変更になった場合は、どうして変更になったのか・変更後の内容はどのように実施するのか等、わかりやすく記載し、理解が得られるよう早めの対応をしている。今年の夏祭りは子どもたちだけの参加にし、運動会は5歳児クラスのみ各家庭から2名の参加と、飛沫感染予防のために大きな声援を行わない等の協力をお願いしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもが安心して過ごせるように配慮をしている

朝の保育は8時から各クラスに移動し、安心して好きな活動ができるような体制をとっている。子どもたちは延長保育と夜間保育の場所に分かれ補食は18時45分から、夕食は19時30分から食べられるようにしている。0歳児は、抱かれたりあやされたり丁寧に関わってもらいながら、安心できる環境の中で食事ができるように配慮している。時間外保育日誌には子どもの様子を記入し、必要に応じて翌日担当職員に口頭で伝え、日中の保育に支障をきたさないようにしている。

延長保育時間も楽しく遊べるように好きな玩具を利用できるようにしている

1日の生活の流れの中で子どもの遊びが中断されないよう、継続して遊べるように配慮をしている。例えば延長保育に移行する際、クラスで遊んでいた玩具をそのまま遊びたいという子どもには、その気持ちを大事にして好きな玩具を継続して遊べるようにしている。1・2歳児の押し入れには人数が少なくなってから遊び込めるような延長保育のための玩具も用意されている。幼児組は玩具を可動式のワゴンに入れて保管し、延長保育時間帯にはホールに移動させ、その中から子どもが好きな玩具を選び、遊べるように用意されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが意欲をもって、楽しく食事ができるような配慮をしている

子どもが安心して食べられるように子どもの座る場所を決めるほか、テーブルに個人マークをつける等をしている。職員は食事が楽しいものであってほしいと思い、主菜・副菜・デザートの食べる順番を個々の子どもの気持ちを尊重し、「食べたい」と意欲をもって食事ができるように見守っている。献立は区の栄養士により作成されており、栄養士が年に4回の巡回訪問を行い、園との意見交換や献立の見直しをしている。毎月、園では園長、調理員、看護師による献立反省会を行い喫食状況を基に年齢にあった味付けや盛り付けなど提供の工夫に反映されている。

子どもの体調や食物アレルギーに対応した安全な食事の提供を行っている

入園前の個人面談で離乳食の進み具合や食物アレルギーの体質の有無を確認している。アレルギー対応児への除去食の提供にあたっては医師の指示による生活指導管理表を提出してもらっている。給食の対応については事前に献立確認をし、誤食を防ぐために調理員が確認し、配膳の時も複数でチェックしトレイを別にして提供している。体調不良で給食が食べられないときは体調不良による配慮食対応票に記入、申請してもらい可能な範囲で対応をしている。

野菜の栽培などの食育活動に取り組み、食への関心を深めている

給食マニュアルに基づき食育計画を作成しており、野菜の栽培やクッキング等を実施している。園庭のプランターでナス、キュウリ、トマト、ピーマン等を栽培し苗植えから収穫までトマトとナスの成長の様子を大きな写真にして廊下に掲示していた。子どもたちは自分たちが育てた野菜を収穫し調理してもらうことで苦手な野菜にも親しみを持ち食べている。また、クッキーづくり等のクッキング等も行っており、子ども達が表情豊かに楽しんで調理している様子の写真を入れたクラスだよりにして、園の食育への取り組みについても発信している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもの安全や病気の予防についてわかりやすく伝え予防に努めている

感染予防に向けて日頃から手洗いうがい等を励行するとともに、感染症が流行する場合は子どもたちにわかりやすく伝えるよう工夫をしている。看護師が健康教育の年間計画を立案し風邪予防や咳エチケット、虫歯予防など園の嘱託医との連携のもと子どもたちに予防の大切さを知らせている。月に1回は火災や地震の避難訓練があり自分の身を安全に守ることなど学んでいる。職員研修や保健教育についてより詳しく検証し、効果を上げられるように取り組んでいる。

医療的ケアが必要な場合は全職員に周知し対応できるようにしている

医療的なケアが必要な子どもがいる場合は、医師の指示に基づき専門機関と連携し職員が情報共有をしている。そのほか、子どもの健康管理を行うために、嘱託医による年2回の健康診断、歯科検診、年1回の眼科検診を行っている。0歳児は月1回の健康診断を実施するとともに、毎月身体測定を行い、記録して個々の成長、発達状況を把握し健康維持に努めている。また、アナフィラキシーショックを防ぐためのアドレナリン自己注射を預かった場合について、看護師から職員が園内で研修を受け、全職員が対応できるようにしている。

子どもの病気や感染症の情報は保護者に知らせ、発症や拡大の予防に努めている

「子どもがかかりやすい感染症とその取扱い」を入園時に配付説明している。登園届が必要な感染症については重要事項説明書の中に記載されており保護者へ知らされている。感染症の流行の兆しがみられる場合は早めに掲示板などで情報を提供し予防に努めている。今年度は新型コロナウイルス感染症の流行が深刻であり、全職員が保護者と連携を取り理解を得ながら日々、検温・手洗い・うがいの励行や換気・消毒等の衛生管理にも十分気を付け、人と人が密にならないよう保育環境や行事の見直しを行うなど感染防止に取り組んでいる。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
子育てや就労等、個々の事情に配慮した保護者支援を行っている

入園時の面談で、子育てや就労等保護者の個別事情を把握し、安心して子育てと就労が両立できるような支援を心掛けている。入園後は登降園時の保護者とのやりとりや、個人面談等において保育時間の変更の申し出があった場合は柔軟に受け入れている。保護者からの要望は随時受けるようにし、急な残業や緊急事態等による延長保育のスポットの利用はいつでも可能にしており保護者の事情に配慮をした支援ができるようにしている。

保護者会やPTAの活動を通して保護者との交流や信頼関係の構築に努めている

保護者会やPTAの企画・運営を職員と保護者が一緒に行い、保護者同士が交流できる機会を設けたり信頼関係ができるよう工夫している。毎月の園便りには園長からのコメントが表面に記載され、園全体の様子がわかるような内容となっている。「離乳食を知ろう会」や「給食を知ろう会」など年間行事の中で企画があり、保護者に積極的に参加を募り、楽しい活動になるような内容を検討している。

子育てについて保護者と共通の認識を持つ機会をつくるほか適宜相談を受けている

クラス便りの中に、子どもの活動の写真を載せて廊下や室内の壁面に掲示し普段の様子を見てもらっている。子育ての共通認識を持つための一日保育士体験を企画し、参加を呼びかけ体験してもらうことで集団での生活、我が子の姿、保育・教育のねらい、担任の援助方法などを知ってもらい園児・保育園の理解につなげている。7月から2歳児クラスの希望者は連絡帳が手書きから電子に切り替わったが、混乱もなく家庭とのやりとりがスタートしている。育児に関しての相談は個人面談でも受けているが希望者は臨床心理士に相談する機会もある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館の活用や、高齢者施設との交流など多様な体験をしている

園の近くにある図書館に行き絵本を読んだり、貸し出しを利用することで子どもが絵本に興味関心をもつようにしている。図書館で開催されているおはなし会に参加し職員以外の大人から話してもらい園とは違った楽しみ・経験・体験となっている。近くの高齢者施設に4歳児が出かけ利用者との交流を深め地域とのつながりを継続している。スケルトン清掃車での環境学習は子ども達の印象に強く残り、ごみの分別などに積極的な姿が見られたので今後も密を避けるための課題は大きいが多様な体験をさせたいと思っている。

園の行事に地域の方の参加を呼びかけるほか地域の行事に参加している

地域の方が気軽に園に訪れ授乳やおむつ交換などができる子育て支援の場として「チャイルドステーション」が用意されている。ステッカーが道路から見えるところに設置され、時折訪問者が訪れるがそのタイミングで育児についての相談を受けたり、園見学をして子どもを遊ばせて楽しんでいく場合もある。保育園の給食を知ってもらおうと「給食を知ろう会」を開催し地域の方にも参加を募っている。保育園は高層ビルの1階に立地しておりビルの避難訓練にも参加している。今後も地域との多様な連携に期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区で定められた個人情報保護制度に沿って関係機関及び外部とのやり取りをしている

個人情報の取り扱いについては、法律・条令、区の情報セキュリティ基本方針等を遵守して、個人情報の保護に努めている。重要事項説明書にも記載されており、入園説明会で保護者に説明し、重要事項確認書に記名してもらい、同意を得ている。重要事項説明書に記載されていない内容で、外部の第三者に個人情報の提供の必要性が生じた場合には、必ず保護者の同意を得るようにしている。例えば、テレビ取材などの場合には、事前に一人ひとりの保護者に話をして了承を得ている。また、取材を受けたくない場合には、映らないように配慮をしている。

子どもの権利と保護者の価値観を尊重した保育実践と支援に努めている

全体的な計画には園の社会的責任として人権尊重を掲げており、着替えや排泄等子どものプライバシーに十分に配慮をしていくと記載している。保育中の配慮として、シャワー、身体計測、おむつ交換時にはカーテンやパーティションを使用して外部からの視線を遮断している。着替えは順番をイラストにして掲示してあり、子どもが見て分かりやすい。0~2歳児クラスは小グループ制にして、丁寧な関わりで子どもの思いに寄り添えるような援助を心がけ、保護者については利用者アンケート等で意見を聞き、価値観の把握に努めている。

虐待や人権に関する研修受講後は研修報告書の回覧や職員会議で伝達研修をしている

人権擁護や育児困難家庭の支援に向けて職員会議等で話し合いを持っている。今年度は園長が「保育における子どもの人権と人権教育」や「虐待防止について」の研修受講後に、レジュメの配付と園内での伝達研修を行い、全体で理解を深めた。また、「人権擁護のチェックリスト」を用いて、それぞれが感じたことを発表し合い、保育中の姿を振り返ることで、課題や工夫点が明確になり気付きや学びに繋がっている。虐待が疑われる場合には区の子ども家庭支援センターや児童相談所と連携が取れる体制も整っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区のマニュアルや園独自の手順書を作成して実践に活用し業務の標準化に努めている

区で作成された保育園事務マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアル等の他に、園で作成した手順書を備えて業務の標準化に努めている。園独自の手順書には、休日保育マニュアル、時間外保育マニュアル等があり、終業時点検マニュアルは写真を入れて分かりやすく作成している。今年度は園長が当保育園の保育ビジョンを明らかにして、「子どもが育つ・保護者が育つ・保育者が育つ保育運営を目指して」を、作成している。その中には園目標、園の特色や園が目指すものが明示されており、どの職員が見ても園が目指す方向性が端的に理解できる内容である。

マニュアルは職員の意見や保護者にアンケートを実施して見直しをしている

マニュアル類は事務所内での保管とし、保健マニュアルは各クラスで保管している。疑問が生じた時には、すぐに開いて見られるようにしている。感染症発症時の対応や嘔吐物の処理について、職員が手に取り確認している姿がある。区が作成したマニュアルは、法令や保育指針の改正時に適宜見直され、園に周知されている。園の手順書等は職員の意見により職員会議等で検討されて見直しをしており、利用者アンケートや保護者の意見を参考に見直しを図ることもある。修正された内容については、随時、差し替えをして職員に知らせ確認をしている。

業務の標準化を図るために職員会議や園内研修を通して知識や技能を高めている

保健マニュアルに準じ、食物アレルギー児の対応とアドレナリン自己注射についての研修と、排泄物・嘔吐物の処理についての研修を実施している。複数回に分け、会計年度任用職員についても実施しており、理解の再確認と全職員がマニュアルに沿って対応できるようにしている。取り組み内容について、職員は良かったとの評価で、今年度も継続して実施していく予定である。また、コロナ禍で年度当初は職員も在宅勤務となったため、自己研修の一つとして各自にマニュアルを配付し、読みこんで理解を深めることとした。