東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立西品川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・仕事に誇りと情熱をもち、子どもを一人の人間として認め、成長や変化に敏感に気付くプロ意識 ・子どもや保護者の声を傾聴し、心情に寄り添いながら柔軟に対応し、親子をつなぐプロ意識 ・職員自身が子どもにとって、よい環境、よい手本となるように、高いプロ意識で行動する

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員会議の中で「西品川保育園の強みと弱み」について職員全員の考えを提出し、個々の振り返りに活かし、気づきにつなげている

職員の学びと保育の質の向上を目指して、職員会議で全員に西品川保育園の強みと弱みについて3点提出を依頼し、その結果をリーダー層で分析し次の職員会議で発表して共有している。全体で大項目別に分類された内容は、強み弱みとも気づきの多い意見が出ている。園長はあえて園としてまとめる事をせず、各職員が3カ月毎に自らの視点で強みと弱みを振り返り記録する方式を取っている。例えば子どもの為にできた事は強みとなり、コミュニケーションが取れなかった事は弱みとして記録された的確な内容が多く、各自の良い気づきとなっている。
2 にししなミュージアムやわくわく会など様々な行事を通して保護者から感想や意見をもらい次の行事の励みにしている

保育士ならではの発想のネーミングや様々な行事を立案して実施をしている。訪問時も「にししなミュージアム」と称して階段の壁面を利用して、絵画や製作物を掲示していた。絵画を掲示することに加え、「みんなが芸術家」として額に入れて飾ってあり、一人ひとりの絵画を作品として存在させている。また、昨年度は触って遊べる作品展の「にししなミュージアム」を開催して、他の保育園の子どもたちも招き好評であった。保護者からのメッセージには、準備へのねぎらいや感想などが記載されており、子どもも保育士も励みになっている。
3 日頃の子どもの姿や保育者との関わり方を「3つの視点」でとらえて保育の質の向上に努めている

園内研究では「子どもの主体性を大切にする保育とは」「子供の成長発達に合わせた環境設定の工夫と援助」をテーマに保育活動を進めている。日頃の子どもの過ごし方、保育者との関わり方を副園長の提案から「3つの視点」で客観的にとらえ振り返りを行っている。「気持ちの良い生活をしているかな」「一緒に面白がることができるかな」「新しいモノ・コトが作り出されているかな」の3つの視点から子どもの気持ちに寄り添い保育者が共感し、子どもの遊んでいる姿から、さらに遊びが発展できるような取り組みを記録にして振り返りをしている。

さらなる改善が望まれる点
1 区の保育課が作成している保育人材の階層別目標を理解促進するために園長の半期ごとの個別面談時に職員に都度説明することを期待する

保育課で作成されている保育人材の階層別目標は区のキャリアパスに相当し、園でも各職員の「区立保育園保育士人材育成プランの専門性チェックリスト」の結果を踏まえ保育課からくる研修計画に対して職員別の受講研修を決めている。また園内では園外研修はもとより園内研修も充実させ若手職員からベテラン職員までキャリアアップを意識して育成計画を定めている。職員自身の職務内容に応じた将来のありたい姿などを考える機会として、職員がキャリアパスの理解を深める為に、園長との個別面談時には繰り返し説明し、意識を高めていくことに期待したい。
2 利用者調査結果において「困ったときに職員以外に相談できる第三者委員の存在」を保護者により知ってもらうための工夫を期待したい

利用者の前回調査と同様に今年度調査も「困ったときに職員以外に相談できる第三者委員の存在」はあまり理解は深まっていない結果となっている。今年度の保護者会はコロナ禍で自粛し開催が出来なかったことや、園では玄関口に重要事項説明書内の相談窓口の掲示もして努力されているが、保護者の殆どは身近には起きる事が無いので第三者の相談窓口がある等の意識が高まっていない事が記述からも分かる。保護者に向けた責任ある制度として掲示をもっと目立つようにしたり重要事項説明時に再度伝える等、より深く知ってもらう為の工夫を期待したい。
3 保育内容発信の際には活動についての工夫や取り組みの意図等を明確にして、園が目指している方向性の理解に繋げることを期待したい

クラスだよりや保護者会等の資料には、写真を入れて保育の様子が分かるように発信している。副園長がすでに提案をしていることでもあり、保育の内容に写真を添付する際には、保育の意図するところや、子どもの思いが見えるような場面を切り取って添付する等、工夫されたい。当園では、園内研究で「子どもの主体性を大切にする保育」について話し合いを積み重ねている。保育士の専門性をより活かすことで、保育実践と子どもの育ちの関係を理論に裏付けて発信する等、保護者の園理解や保育内容の理解に繋げていく事にも期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員が活き活きできる職場づくりを目指し園内研修の充実や実施方法を常に考えている

職員が活き活き出来る職場を目指して、限られた人員で保育をしている中、会議の方法を変えたり、保護者との良好な関係性を高めるための園内研修を充実させたり、園の強み弱みを共有する等、職員の意欲を高め保育の質向上に取り組んでいる。園内研修では保護者支援・子育て支援の分野を設け、ベテラン職員より日誌・連絡帳の書き方や保護者とのコミュニケーションを円滑に行うためのロールプレイング等も検討している。今年の自粛期間での対話不足を補うために若手職員とフレッシュ会議を設けて話し合う等、常に職場の活性化に着手している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子ども一人ひとりを尊重し心身共に健やかな成長と発達を保証した保育に取り組んでいる

園長は、日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重し、職員は保護者とともに子どもの成長を喜び合う仲間でいたいと思っている。子ども達が楽しいと思える保育園にするためには保育に関わる職員がお互いに相手を尊重し、理解や協力体制を取ることが大切だと思っている。職員の誰もがお互いの「関わりの質」を見直しながらハラスメントやそれに準じる行為を予防し、働きやすい環境づくりをめざして副園長を中心にハラスメントワークを園内研修で行っている。子どもへの関わり方も言葉や対応が適切であるように全職員の意識を高めるよう取り組んでいる。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 分園の立地条件を活かし、小学校と連携をとって保育内容と援助に反映させている

5歳児が小学校内の教室を分園として使用しており、年長児は学校給食を食べたり、小学校の行事に参加する等、体験を通して間近で学校生活を見ている。そのため、スムーズに就学に移行することができている。今年度は、4月に実施されるこいのぼり上げが、9月の実施となり、子どもたちが共同製作したこいのぼりも、上げさせてもらった。また、園の保護者会で校長に講話を依頼するほか、運動会に来ていただいている。園長が校区教育協働委員会に出席することもあり、顔が見える関係で連携をとって、保育内容と子どもの援助に活かしている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 128世帯(利用者総数 153名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 153人
利用者家族総数(世帯) 128世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 128人
有効回答者数 93人
回答者割合(%) 72.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 34%、「満足」が 49%となっており、満足と答えた人が 83%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 96%、89人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 89%、83人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか(87%、81人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか (87%、80人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 89人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園に通い始めてから、自分でやる意欲が出たように感じます」、「親子だけで過ごすより、お友達や先生と関わることで成長していると思います」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 81人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「絵を書くこと、ブロックなど日々進化しています」、「自由時間が多く(午後はほとんど)、本人の興味以外を引き出す工夫は少ないと思う」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 80人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「メニューも豊富だし、給食がおいしく、おかわりしています」、「いつも全て食べるか、おかわりもしているようです。家では偏食もあるので助かっています」、「おいしい給食と手作りのおやつに大変感謝しています」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 65人  どちらともいえない 22人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「コロナの影響で戸外遊びや行事が減っているのは仕方がないですが残念です」、「野菜を育てたり、行事もあり、楽しそうです」、「園庭ではダンゴ虫やかたつむりを探し、部屋では青虫を育て蝶になるまでを見るなど、家では経験できない事をさせてもらっている」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 66人  どちらともいえない 16人  いいえ 3人  無回答・非該当 8人 
「上の兄が小学生でコロナの関係で時間の変更が必要になり、それに合わせて時間変更を対応頂けて助かりました」、「延長保育を利用したことがないため、わかりません」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 69人  どちらともいえない 17人  いいえ 5人  無回答・非該当 2人 
「施設が古く、玄関扉がきちんと閉まりきらないことがあった。きちんと最後まで手で閉めるよう、注意喚起はあったが、道路からも玄関は目の前なので安全面で不安を覚えた」、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 68人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 5人 
「コロナの影響で延期や中止が多い現状なので、早く参加したいです。楽しみです」、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 58人  どちらともいえない 29人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「職員の皆さんいつも笑顔で、担任の先生もいつも細かく園での様子を教えて下さいます」、「コロナウィルスにより保護者会やイベントの中止など、新しい担任の先生と気軽にお話しする機会が減った為。しかしやむを得ない状態と思う」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 83人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「コロナウイルス対策で拡大防止対策、危機管理など、園内清潔に保ち行き渡っていると感じる」、「朝いつも園外の掃除もされていて、ありがたいと思います。(近所)」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 78人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「子どもが親が言った事のないような言葉遣いをする事がある」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 69人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 7人 
「回復した後でも、気にかけて頂き本当に有難いです」、「転んで顔をすりむいた時は園の先生方が何人も声を掛けて下さいました」、「子どもが園で手をケガした時、病院にすぐ連れて行ってくれた」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 52人  どちらともいえない 30人  いいえ 2人  無回答・非該当 9人 
「ちゃんと本人達の話を両方から聞いてくれて、しっかり伝えてくれます」、「まだそのような例が発生していないので分かりません」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 21人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「毎日たくさんのお子さんを見ているので大変だと思いますが、保育者の方によって対応がそれぞれです。子どもが発語が少ないので、どうしても保育園での様子が分かりにくいので2にしました」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 67人  どちらともいえない 18人  いいえ 0人  無回答・非該当 8人 
「現在プライバシーを知られたくないと思うことありません」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 61人  どちらともいえない 20人  いいえ 9人  無回答・非該当 3人 
「ホワイトボードでお知らせを毎日してくれていてありがたいです」、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 52人  どちらともいえない 25人  いいえ 5人  無回答・非該当 11人 
「園長先生がきちんと説明してくれる」、「公立園ということもあり、ルールが統一されているせいか、融通がきかないこともあるように感じる」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 26人  どちらともいえない 35人  いいえ 10人  無回答・非該当 22人 
「保育園以外に相談していないので分からない」、「まだ困っていませんが、そのような時が来ましたらぜひ相談したいと思っています」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度初めの職員会議で園が目指すことに関しては園長レジュメも活用して周知している

年度初めの職員会議では、全体的な計画で園が目指すことや保育目標達成の重点等を説明している。また、園長は職員の理解を深めるためや、会議で時間を効率的に短縮するために職員会議で「園長レジュメ」を作成して説明している。年度初めは、①令和2年度全体的な計画の推進、②職員の目標、③保護者支援、④ヒヤリングについてポイントがまとめられ、説明後職員には配付はせずデータで送りいつでも確認できるようにしている。また任用職員には任用職員向けの「園長レジュメ」を作成して更衣室に掲示して確認できるようにしている。

保護者に対する基本方針等は全体的な計画を使用して各クラスの保護者会で説明している

保護者に向けた園の理念や方針・保育目標の説明は、園長が各クラスの保護者会に参加して行っている。説明では、配置職員の紹介や園の改修工事の話を含めて挨拶をし、その後、クラス担任より全体的な計画を説明して理解を深めている。全体的な計画の策定に当たっては年度末の評価反省から全職員が携わっており、クラス担任が説明することで分かりやすく伝わるような場を作っている。また毎月発行される園だよりには必ず園目標を掲げ、常に保護者の目に触れるようにしている。

重要な意志決定は職員会議で行い職員全員に周知され欠席者への対応も徹底されている

重要な意思決定は職員会議で行われるが、議題は提案者が事前に職員会議予定表に記入し、その会議で決定する場合は事前に各自やクラスで検討しておくように周知されている。緊急的な案件、例えば事故やけが、保護者からの意見等一刻も早く全体に周知するべきことは優先的に議題としている。欠席者に対しては会議記録を回覧し、1週間以内に見ることをルールとしている。合わせて園の改修工事等については、全職員に回覧をして要望を反映させ、決定手順を示している。保護者へは通知や園だより、掲示で確実に伝えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者から意向を聞くために園だよりの有効活用や個人面談、日々の会話を心がけている

毎月発行される園だよりの裏面上段に保護者からの意見を記入できる欄を設け、いつでも保護者の意見や思いを言える場をつくっている。実際に記入されたものは園の入り口にあるメッセージボックスに入り、事務所に掲示したり必要に応じて会議の議題に入れ検討もしている。すでに2件の意見が寄せられ、すぐに検討し回答されている。保護者との個人面談での意向確認は勿論、普段から何でも話しやすいような関係を作るために、園長は早番時に、副園長は遅番時にと役割を分けて、保護者に対応することを心がけている。

職員の意向などは園長ヒアリングで把握し意見や提案をもとに職員会議で検討している

職員の意向は年2回の園長とのヒアリングで把握しており、また各クラス、フロアから出た意見や提案も含めて職員会議で検討している。園長ヒアリングでは、職員の悩みとして、若手とベテランの間の交流の少なさや、同年齢間で保育を語る機会が少ない事などが把握された。このため、フレッシュ会議として副園長と1~4年目職員とが集い、①最近楽しいと思っていること②新しい生活様式について、などをテーマに保育を語る場を設けた。また行事運営については毎年担当者を中心に良いものにするために意見収集が行われている。

全体的な計画は、年度末に各項目の評価反省を行い次年度の課題につなげている

園の全体的な計画は年度末に各項目の評価反省を行い次年度への課題を特定して作成されており、職員への周知や保護者への説明のほか、各保育室にも掲示している。当園の特徴の一つは、3フロアに加えて隣接する小学校敷地に分室があり、園庭とともに小学校の第二校庭も使用する特殊な環境にある点である。そのため、子どもの居場所への配慮や職員間の連携を考慮し、特徴的な環境を強みとして活かす計画となっている。計画に基づき、小学校との交流や第二校庭の積極的活用など、自発的、意欲的に遊べる環境構成に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
意見・要望・苦情は職員が口頭で伺うほか、複数の組織的な対応の仕組みがある

保護者の意向は、職員が口頭で伺う、メッセージボックスに書面でいただく、乳児は連絡帳に記入する等の方法で確認する場合に加えて、第三者委員への報告の要否により保育課を経由して対応する場合もある。職員が口頭で意向を伺った場合は、個人面談様式を使い体制会議や職員会議で報告・共有し対応を検討していく仕組みとしている。またメッセージボックスや乳児連絡帳の場合は原文のままで共有し、記名されている場合は担任等で補足してを聞き取るなど正確な内容を確認して、同じ仕組みで回すようにルール化されている。

ハラスメント教育や人権研修等を通して、全員で留意事項を共有している

虐待対応マニュアルや児童憲章の読み合わせをしているほか、虐待防止の研修等で虐待の定義を明確にしている。無自覚に不適切な対応や言葉かけが行われることのないよう、望ましい言葉かけや気持ちに寄り添った対応について折に触れて話し合い、保育の質の向上を目指している。人権研修受講者は受講内容を報告して職員全員で再確認している。また園内の職員の働きやすい環境づくりに向けて園長が講師となり「ハラスメント研修」を実施し、ワークを通じて色々なハラスメントを学び、保育ハラスメントの存在も含めて留意事項を全員で共有している。

施設見学、一時保育、子育て相談や子育て体験等、地域貢献の取り組みを強化している

当園も区のチャイルドステーション事業を展開していつでも気軽に活用出来るようにしているが、すぐ近くに児童センターもある環境から利用は頻繁ではない。地域ニーズに基づいた地域貢献の取り組みとしては、園で直接問い合わせに応じ施設見学を積極的に受け入れているほか、毎月子育て体験事業を行い、PRは区報に掲載している。これらの実績は、保育課と園共有の電子キャビネットに保管し把握している。昨年の実績としては施設見学は77名の対応があったが、子育て体験は2名にとどまり、さらにPRをしてもう少し増やしたいと願っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園として子どもの生命に関わるリスクを優先順位の高位とし危機管理に取り組んでいる

園で洗い出したリスクは、地震や火災等の災害及び不審者対応、事故けが防止のための保育環境における危険箇所の把握、近隣公園のヒヤリハットマップの作成、アレルギー児の誤食を防ぐ給食提供の徹底、またアドレナリン自己注射の研修やSIDS防止のための午睡チェックの徹底など、子どもの生命に関わるリスクを優先順位の高位として危機管理に取り組んでいる。避難訓練は年間計画に基づき実施し各クラス検証を行い、また近隣公園のヒヤリハットマップは毎年更新している。リスクへの対応手順に関しては任用職員も含め園内研修で共有している。

園の情報管理やセキュリティは区の情報セキュリティ基本方針に基づき徹底されている

園での実施状況は、児童票など個人情報に関わる資料は鍵のかかった書庫に保管し、最終退出者がチェックリストで施錠等を確認後、セキュリティをかけて退出する事がルール化されている。18台のPC管理もパスワード設定とともに鍵付き書庫での保管が徹底され、区の情報セキュリティ基本方針に基づき履行されている。また情報推進課情報セキュリティ担当による内部監査も行われており昨年も遵守していることが確認されている。研修も毎年実施され、さらにeラーニングも受講しており情報の取り扱いに対する意識を高めている。

園外の写真掲示に関しては個人情報保護方針に関する同意を確認して行っている

重要事項説明書の確認書において個人情報保護方針に関わる同意を全保護者よりいただいている。園外への情報開示の事例としては、区の高齢者多世代交流支援施設の「大崎ゆうゆうプラザ」で定期的に高齢者と交流が行われているが、同時に館内に園児の写真も掲示されていることがあげられる。また以前はケーブルテレビの取材等もあり個人情報保護方針を準拠し、保護者の同意を確認して対応している。現在緊急連絡の場合はメールで対応している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
研修計画は年度の初めに職員別に計画され園外研修とともに園内研修にも力をいれている

園長は毎年度当初のヒアリングや保育園職員に求められる専門性自己評価の結果から、各職員個別の研修計画を立てている。園外研修は保育課より年間スケジュールが届き、職員別にキャリアアップにつながるよう参加者を決めている。また同時に園内研修にも力を入れており、8つの分類を定めて年間18回の研修計画を立てて、講師にはベテランの方の協力も得て実施されている。8つの分類は、①乳児保育②幼児保育③障害児保育④食育・アレルギー対応⑤保健衛生・安全対策⑥保護者支援・子育て支援⑦保育実践⑧マネジメントとして多岐にわたっている。

職員会議では園の強み弱みの議論をして職員全員の考え方を整理して共有している

5月の職員会議では職員全員に「あなたが考える西品川保育園の強みと弱み」について各自が思いつくことを3つ記入し提出してもらい、その結果をリーダー層で分析して発表している。発表の内容は大項目別に分類され、同じ考えもあれば一人では気づけない視点もあり全員が新たな気づきを得ている。園長は園としてまとめることはしないで、各職員がそれぞれ6月・9月・12月で各自が強みと弱みを振り返り最後に評価反省できるように活用している。個人別の内容は具体的に出来た事が強み、出来なかった事が弱みとして振り返りが出来ている。

土曜日保育に関しても職員の気づきにより保育の質の向上に活かす仕組みを設けている

園では土曜日保育もしているが、4週間に一度経験する職員と全く経験しない職員もいることで共有できない部分もある。土曜日保育を利用する家庭は、毎週利用する中で不都合を感じたままとならないように、週明けに職員が土曜日保育日誌を見られるようにし、実際に勤務した職員以外にも共有できるようにしている。また土曜日保育に関して新たな手順を決める場合は、土曜日保育担当者が中心になって土曜日保育リーダーから職員会議に提案できるような仕組みとし、保育の質の向上に活かしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園内の環境設定に関しては園内研究で進めているが、運営方法に課題があり全職員の当事者意識が持ちにくい状況が続いていた。そのため保育目標達成のための園内研究である事を徹底し、目標を「職員が自ら考え、クラスやグループで積極的な意見交換をして今日より明日の保育がより充実していく事を実感できるようにする事」としている。
まずは園内研究の進め方自体に問題があると考え、具体的に次の進め方に変更している。
①園内研究の年間計画を立案し担当者で共有する
②主題にサブテーマを設定してより改善しやすいようにする
③基本はクラス単位で検討する
④意見交換は3つのグループで行い四半期に一度は会議を持ち、会議記録やデータで各自が確認出来るようにする
⑤秋に中間発表、最後に園内で研究発表会を開催する
以上の事を実施した結果、ほぼ予定通りの進行ができ、各クラスやグループの意見交換では多くの職員の発言もあり、中間発表、最終発表も行うことが出来ている。また2月の園だよりでは研究成果をアピールしたことで意見交換の大事さと明日の保育に繋がる実感を持てることが出来ている。次年度も職員の入れ替わりがあるので今年度をベースに継続して学ぶこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
環境設定に対する取り組みを園内研究で進めているが園内研究に対する職員の当事者意識は薄く、保育目標の達成に向けた園内研究であることが実感されていないことを園の課題として、課題解決に取り組んでいる。
具体的な目標としては、「職員が自ら考える事、クラスやグループで積極的な意見交換が出来る事、その結果園内研究活動を通じて明日の保育がより充実していく事を実感できるようにする事」として園内研究の進め方を中心に改善に着手している。
実際には進め方に対して5つの取り組みを実行し、中心者の副園長がクラスやグループの会議時間を保証しあうために、全体で体制をとる事としたこともあり予定通り進行することが出来ている。
取り組みの検証として、まとめの冊子も計画的に出来て、2月の園だよりに巻頭言で研究成果をアピールしたことにより、今までマイナスのイメージを持っていた職員が、園内研究は保育目標の達成に繋がる事の実感が持てるようになっている。今年度をベースに次年度もぜひ学びたい、更に「保育者の援助」も研究したいと声が上がり次年度にも継続して取り組むこととしている。このように、確実にPDCAを回して次につなげている。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園の課題として、職員体制がなかなか安定しにくい状況が続いていた。忙しい保育園職場の中で、職員同士がお互いの立場を理解できるような機会が少なく、その為お互いの事情がわからないまま無意識のうちに不用意な言動をとる事がないか自己を振り返る研修の必要性を感じていた。
課題解決の姿として、「組織として共通の目標に向かって話し合い相手の話に耳を傾けたり思いを伝え合う事を大事にする職場をつくる」事を目標として次の事を行っている。
園長が講師となり正規職員に対してハラスメント研修を行い、具体的なワークも実施し、自分を笑顔にする言葉をOKカードに書き込んで提出してもらっている。内容は相手にOKカードを渡して自分を笑顔にしてみよう、相手からOKカードをもらって自分を笑顔にしてみよう、という事である。
この研修後には、その言葉を意識して使う事でお互いがOKサインを出しているという事を意識するようになっている。また多くの職員がどのクラスも大変な時は助け合おう、休暇明けの職員を快く迎え入れようと考える等気遣う職員が増え変化してきている。
今後のクラス体制変更の際にも職員の納得を得ながら進めていく事としている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
毎年、職員体制がなかなか安定しにくい状況が続いていたことを園の課題として特定し、その要因として、忙しい保育園職場の中で職員同士がお互いの立場を理解できるような機会が少ない事などを挙げ、まずは職員同士がお互いを認め合い、尊重し合う土壌を作る事が必要と考えている。この実現に向け目標として、
「組織として共通の目標に向かって話し合い相手の話に耳を傾けたり思いを伝え合う事を大事にする職場をつくる」事として取り組みを始めている。
この取り組みは、園長が講師となって正規職員に対してハラスメント研修を実施している。この研修では講義だけでなくワークも取り入れ、自分を笑顔にする言葉をOKカード(マイ・ストローク)に書き込んで提出したことが職員の意識の変化につながっている。
この検証として、多くの職員がお互いを気遣う姿が増えてきた事から、研修の効果が確認され、目標は達成されている。さらに、今年度の園運営、クラス体制変更の際にも職員の納得を得ながら進めていく事としており、PDCAを良好に回している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の利用希望者への情報提供は区のホームページやパンフレット等で行っている

入園または見学を希望する保護者は、区のホームページから保育園の情報を入手できる。基本情報の内容は園の所在地、地図、最寄り駅が分かり、サービス内容として0歳児から5歳児までの利用年齢や定員、職員体制・障害児保育・延長保育等について記載されている。PDFからは園のパンフレットが取り出せるようになっており園の概要が掲載されている。概要には沿革・園舎内の平面図・年間保育目標・年間保育行事計画・子どもの1日の生活の流れ・クラス編成・職員数等、保育園情報の内容が分かりやすく掲載されている。

園の情報は保育課や関係機関と連携して提供している

園のパンフレットは保育課の窓口に置いてあり、園の概要が分かるようにしている。ホームページやパンフレットには園の基本情報が掲載されているが、東京都が開設している「とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる」からも、検索が可能である。都内の保育園や幼稚園等に入園を希望する方がパソコンやスマートフォンで、自宅や最寄駅を中心とした位置情報から近くの施設を検索することができる。さらに、施設を選ぶ際のポイントが掲載されており、行政が保護者向けに園の情報を提供している。

見学者には園の特徴を分かりやすく丁寧に説明をしている

保育園の見学希望は電話で受付をして見学申し込み受付票に記入し、1日の見学者の人数が多くならないように調整しながら受け入れている。主に園長・副園長が午前中30分位対応し、パンフレットに沿って園の概要を説明しながら園内の設備や子どもたちの様子を案内している。玄関や階段・廊下に保護者向けの掲示物があり、中には子ども達の活動の様子を写真掲載しているものもあり、通常の園の様子を伝えている。園の特徴として三木小学校の1教室が保育園の分園として年長が過ごし、学校給食も利用していることを必ず伝えることにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時には保護者に園の基本方針、保育内容を丁寧に説明し同意を得ている

入園が内定した保護者には、入園に必要な書類を「重要事項説明書」と一緒に配付し、入園説明会に持参していただくよう依頼している。説明会では「重要事項説明書」に基づいて、保育園の理念や目標の他に、保育内容として行事予定や1日の保育の流れ、保育園と家庭の連絡について等を説明をしている。人権尊重やプライバシー保護の内容も丁寧に説明し、説明した後には「重要事項確認書」に記名をして同意を得ている。子どもの受け入れや持ち物に関しては、基本的なルールを案内し入園がスムーズに進むように取り組んでいる。

入園後は保育園生活に無理なく慣れるように配慮を行っている

入園説明会には事前に記入を依頼した書類を提出していただいている。記入された子どもの健康状況、既往歴、予防接種の記録、入園前のお子さんの様子、家庭状況等を基に個別面談を行っている。個別に保護者から聞き取りをした内容は職員全員が会議で情報の共有をしてから新年度の保育を進めている。0・1歳児は保護者と一緒に保育園で短時間過ごしてみることから始め、食事や睡眠が安心してできるように、個々に合わせた慣らし保育を進めている。子どもが無理なく園生活を送れるように連絡帳や送迎時の会話を通して子どもの様子を伝えている。

退園や転園の際、園児や保護者に対して気持ちに寄り添った対応をしている

年度途中の退園や転園をする子どもに対し、慣れ親しんだ園生活から環境の変化への不安の軽減ができるように言葉かけ等に配慮している。お別れカードを渡し、参加できるような状況であればお誘いできる行事を案内している。園で行っている焼き芋会に招待して、みんなと一緒においしく食べたり、運動会の案内を出し参加してもらう等、保育園の友達との再会の機会を設けている。個別に配慮した支援が継続されることを願い区内の転園の場合は児童票を送付して情報を伝えている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身の状況や生活状況は統一された様式に記録をして把握している

入園時は、子どもの心身の状況や生活状況について区で統一された児童票に記録をして把握している。入園後は保育を進めていく中で、毎日、子どもの様子を日誌に記入し、定期的に育ちの記録に記入している。0歳児から2歳児までは首がすわる・寝返りをする・坐位が取れる・歩き始め・指さしをする等の成長発達のポイントが確認できる。3歳児以上は、生活や遊びにおける子どもの育ちを、年に前期と後期の2回記入するほか、変化が見られた場合は都度記入して園長に提出している。捺印後は事務室の書棚に管理され情報は職員会議等で共有されている。

園で作成された全体的な計画をもとに指導計画を作成し保育を進めている

昨年度の反省を活かして今年度の全体的な計画を作成している。それに基づき、食育計画、保健計画、年齢別の年間指導計画を立案し保育が展開されている。年間指導計画は子どもの姿からねらいを4期に分けて養護、教育、環境、子育て支援、行事等についてクラスや担当で話し合い月間指導計画や2週案にも反映している。指導計画を作成するときは、反省を活かして翌月や翌週に繋げているが、今まで年間指導計画は年度末1回の見直しだったため、半期に一度は見直しをすることとした。指導計画は各保育室に掲示され保護者も見ることができる。

子ども一人ひとりの成長発達を把握し、個別に記録をして職員間で情報を共有している

0・1・2歳児は成長発達に個人差があるので 子どもの姿を把握して基本的生活習慣や、遊びなど個別に指導計画を立てている。配慮を必要とする子どもについては、個別指導計画を作成し、情報は全職員が把握できるように工夫をしている。子どもの状況に変化が見られた場合は申し送り記録に記載し、クラス会議、フロア会議等で情報を共有している。会議に参加できなかった場合は記録を読んだ後、名前にチェックしている 。口頭での報告は記録に残すことが後回しになりがちなので記入漏れがないように取り組んでいきたいと職員は考えている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
保護者とのやり取りや保育の中で全体的な子どもの姿を把握して指導計画を立てている

子どもの成育歴や既往症は保護者記入の「入園前のお子さんのようす」「入園時健診票」等や個別の面接で把握している。毎日の登降園時には保護者との会話や連絡帳から、生活状況の変化や体調の変化等を把握している。保護者からの伝達や気が付いたことがある場合には、園日誌や保育日誌、申し送り記録に記入をしてクラス会議、職員会議で共有をしている。園日誌には子どもの健康記録や事故記録等を記入して、保育日誌には保育活動時の様子や体調等を記入している。これらから得た情報を基にして、子どもの全体的な姿を捉え指導計画を立てている。

子ども自らが興味、関心を持ち主体的に遊べるような環境構成に努めている

各保育室には年齢に合わせた玩具や絵本等のほかに、パズル、ブロック、積み木等、手指を使って遊ぶ玩具を用意してある。玩具を入れてある棚は各年齢に合わせて高さを設定してあり、玩具を収納する籠にはイラストや写真を付けて子どもが遊びたいと思ったときに取り出しやすく、片付けやすいようにしている。0~2歳児は月齢でグループ制にして、少人数で落ち着いて活動ができるように配慮をしている。また限られた空間の中でも可能な限り、遊び、食事、午睡が混在しないよう動線を考え、保育室の使い方を工夫している。

様々な友達がいることを理解し子ども同士の関係性が育まれるように援助をしている

特別な配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を立ており、臨床心理士の巡回相談を受ける仕組みがある。カンファレンス時の気付きや助言を基に指導計画を立て、毎日の保育実践に活かして子どもの育ちに繋げている。当園は、分園(5歳児)と本園があるため、朝夕の合同保育の時間帯や異年齢児との散歩、行事を通して子ども同士の交流や関係性が育まれるようにしている。5歳児は小学校内にある分園で生活しており、学校給食を食べるほか、日常的にも小学校との交流があり、他小学校へ行く子どもも不安を感じることなく就学している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には保護者との会話や連絡帳等で生活の変化や子どもの様子を把握している

登園時には早番の保育者や担任が保護者から体調や前日の帰宅後の様子を聞きとり、顔色や機嫌、体調の良し悪しなどの健康観察を行っている。保護者から受けた連絡や申し送り事項は、各年齢児毎に申し送り記録に記入し担任全員が把握している。重要事項の聞き取りや伝達事項は赤字や青字を使って目立つように記入してしている。連絡帳は0~2歳児が使用しており、健康状態、食事、睡眠時間の他に園と家庭での様子をそれぞれが記入している。子どもの様子や状況の変化等、お互いに情報を交換しながら安定した環境の中で過ごせるようにしている。

基本的生活習慣の自立に向けて家庭と連携をとり、子どもに無理なく進めている

0~2歳児まで各期毎に個人目標を立て、毎月、個人記録に子どもの姿と保育士の援助を記入している。基本的生活習慣の自立に向けては、発達の状況を見極めたうえで保護者と相談して進めている。1歳児の着替えの時には、一人ひとりの着替えをセットにして、それぞれのマークを付けて揃えておき、子どもの発達や気持ちに応じて、見守ったり、援助したりして、子どもの気持ちを大切にしながら進めている。5歳児の午睡については、4歳児の後半より徐々に少なくしていき、進級後には食後に休息の時間を確保している。

降園時は可能な限り担任から伝えて他職員が伝える時には伝達もれがないようにしている

玄関には全体の連絡事項等を掲示して知らせ、保育中の様子は0~2歳児は連絡帳に記入している。3歳児以上は各クラスのホワイトボードに子どもの様子を書いて知らせている。保育中の様子は担任がいる場合は、可能な限り担任から口頭で伝えるようにしている。シフト勤務体制をとっているため、伝達もれがないように申し送り記録を使って、誰が誰に伝えたのか記名を残している。緊急時や直接伝えた方がよい場合には、担任が対応をしている。職員との日々の会話不足を感じている保護者もいることから、より一層の検討を期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
園内研究を通して学び、子どもの遊びが豊かに広がるように工夫している

「子どもの主体性を大切にする保育とは」を主題にして、各年齢ごとに遊びと保育環境について、話し合いをもち研究を進めてきた。子どもの遊びの現状から保育室内の環境を変更し、遊びの様子がどう変化したのか、気付きや改善点、課題を出しあった。コーナー設定や、玩具の数や配置、年齢に合った提供の仕方等について、子どもが集中して遊べるような空間設定を考え工夫をしている。研究内容は冊子にまとめて、保育課にも提出をしており、今年度は、保育士の援助を視点に加えて、さらに内容を深めようとしている。

日々の保育活動や行事等を通して子どもたちが様々な表現活動を楽しんでいる

毎日の当番活動で言葉で表現したり、発表会では自分で作った衣装を身に着けて、台詞や歌、ダンスなど様々に表現活動を楽しんでいる。夏祭りで使うお店屋ごっこの製作や、にししなミュージアムに展示する絵画等、リサイクル素材やトイレットペーパーの芯等を使って製作活動をしている。5歳児はわくわく会で出店するアクセサリーやアイス、魚等も作った。様々な素材での製作や、子どもが描きたいと思った時に自由に絵を描く経験を通して、5歳児について描画の表現が変わってきていることを職員は実感している。

園の周りの身近な自然環境を通して、季節の移り変わりを感じ取っている

当園は駅近くの住宅街にありながら、神社と小学校が隣接しており、緑豊かな自然に恵まれた環境にある。園庭には、大木の銀杏、ミカン、ブドウの木等が植えられている。春の芽吹きから秋には果物が実り、晩秋の落葉までを身近で見られて、季節の移り変わりを感じることができる。また、近隣には散歩に出かける公園が6・7か所あり、子どもたちの好きな公園として特徴を書き、散歩マップにして園だよりで発信をしている。特徴に合わせてドングリの小道とネーミングをしたり、亀や蛙、アメンボなどの生きものを見たりして自然に親しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事実施の際には安心、安全を第一に考え子どもが楽しく参加できるように工夫している

コロナ禍の今年は相次いで行事が中止になる中、安心・安全に十分な配慮をして子どもたちが楽しんで行事に参加できるように、工夫を凝らして実施している。夏祭りは「子どもたちのために」との職員の思いを一つにして、保護者参加を見合わせ、子どもたちだけでヨーヨー、輪投げ、お面の模擬店を通してお祭りごっこを楽しむ会とした。密を避け、感染症対策をしながら、クラス毎に交代で参加するようにしたことで、お店の品物をじっくりと選んでいる子どもの姿や表情がよく見えて、子どもにとっての行事本来の意味も再考出来る機会となった。

子どもたちが話し合いをもって協力して進め、達成感が感じられるよう工夫している

子どもたちが話し合い進めた行事として、5歳児のわくわく会があり6月に分園で実施をした。出したいお店や店頭に並べる品物等を話し合いで決め、魚つり、焼き肉やさん、アクセサリーとアイスやさん等を出店して、事務室には迷路を作った。自分たちで作った物で友達が遊んでいる姿を見て笑顔になる様子や、後日、4歳児を招待して優しく接している様子が保育日誌に記入してあり、担任は行事を通して達成感や満足感を感じている子どもの姿を捉えている。今後は空き箱や廃材を使って遊べるような製作活動をしたいと考えている。

年度当初に年間行事予定表を配付して、保護者が参加しやすいようにしている

今年度は密を避けるために保護者参加の行事が開催できない状況にあるが、例年は、年間行事予定表を年度当初に配付して、都合を付けて行事に参加しやすいようにしている。保護者参加の行事には、夏祭り、運動会、にししなミュージアム、発表会等があり、園だよりでも予定を知らせている。事前準備が必要な場合には、掲示やプリント等を配付して早めに知らせるようにしている。行事後には、保護者からメッセージを頂き掲示をする他、アンケートを実施して意見や感想を聞き、検討後に次年度の行事に反映させている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間利用の子どもたちが安心した中でゆったりと過ごせるようにしている

延長保育利用の申込者は、例年15~16名ほどで、スポット利用の子どもを含めて、毎日3、4名が利用している。延長保育時は人数も少ないため一人ひとりが落ちついてゆったりした中で過ごしている。早朝保育時は固定の職員がいるが、延長保育時は職員のシフトで対応しているため、日中の子どもの様子を園日誌や申し送り表で確認したり、前日の延長保育日誌で確認している。延長保育時は2歳児室を使用しており、保育室にはフロアマットを敷きクッション等を用意して、疲れた時には寝ころべるよう、くつろいでほっとできる空間にしている。

合同保育に移行する時間帯でも保育を工夫して楽しく過ごせるように配慮している

6月1日より合同保育の時間帯が密にならないように保育室の使い方の工夫をしている。5歳児は小学校内の分園で生活をしており、おやつ後に本園の3階のホールに戻ってくる。午後5時までは他の子どもたちも各クラスの保育室で過ごして、合同保育になるのは5時以降として、5時~6時30分までは4部屋の保育室を使用している。子どもの人数が少なくなる時間帯には、普段使えないような玩具で遊んだり、遊びを継続したいときには、移動する保育室に玩具を持っていき、遊びが途切れないように配慮をしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
献立や味付けなどに工夫をして美味しく食べられるようにしている

楽しく食べる子どもを食育の目標に掲げ、日本の伝統的な行事食や季節感を取り入れた献立を区の栄養士が作成している。給食の提供前には園長が検食をして味付けや刻みの大きさ等を確認し、喫食状況や子どもの嗜好は調理員が各保育室に出向き確認をしている。毎月、離乳食会議やアレルギー会議を実施しており、2カ月毎に区の栄養士が来園して給食会議を実施している。給食会議には園長、副園長等が参加し、喫食状況の確認や離乳食・アレルギー食等の相談をしている。会議での提案や意見は検討後、メニューや味付けに反映される。

アレルギー食は誤配・誤食等がないように細心の注意を払って提供している

アレルギーを持つ子どもの対応については、入園時に看護師が詳細に聞き取りをしてアレルギー面接記録に残している。アレルギー食提供の場合には、医師の指示による生活管理指導表を提出してもらう。献立表は、副園長と担任がチェックをした後、個別のアレルギー食の献立表を保護者がチェックをしている。給食の受け渡しや配膳の際には、紙面での確認と職員同士が声を出して2重にチェックし、トレーにのせてネームプレートを付けている。座る場所も決めており、人的ミスによる誤食を起こさないように細心の注意を払っている。

栽培活動やクッキング保育などを実施して食への関心がもてるようにしている

食育活動年間予定表を作成して3歳児以上を中心に食育活動を行っている。昨年は、プランターでの野菜栽培やグリーンピース・トウモロコシの皮むきをして、食材に触れたりした。また、収穫したサツマイモで焼き芋会をしたり、クッキーやおにぎり作り、正月には獅子舞を楽しんだ後に餅つき会をしている。今年はミニトマト、ナス、ピーマンなどの夏野菜をベランダのプランターで栽培をして、収穫物の数を数えたり、調理をしてもらい食べている。熟したピーマンを見て「ピーマンは赤くなるとパプリカになる」と、子どもなりに発見をして関心をもっている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育指導を通して健康や安全に興味や関心が持てるようにしている

看護師が年間保健計画と健康教育年間計画を作成している。子どもを対象に計画していた手洗いやうがいの指導を、登園自粛中であった5月に、職員を対象に実施した。密を避け戸外に出て、ゴム手袋と絵の具を使い、洗い残しが見えるようにしたところ、職員間で改めて意識を高めることとなった。子どもの指導は3歳児以上を対象に各クラス毎に、でんぷん糊等を使い手の汚れが浮かび上がるようにした。可視化されたことで石鹸での手洗いの重要性を理解して、終わってすぐに手洗いをする子どももいた。今後は怪我についての内容で実施予定である。

嘱託医や地域の関係機関と連携を取って子どもの健康管理に努めている

定期健康診断については園の嘱託医により、内科健診および歯科健診を0歳児は毎月、1歳児以上は年に2回実施し、眼科健診は年に1回実施している。健診後の結果については、連絡帳や健康連絡カードで速やかに保護者に知らせ、受診が望ましい場合には看護師が個別に話をしている。毎月の身体計測も看護師と保育士で実施して保護者に知らせている。子どもの発育や発達について必要に応じ、年に1回は嘱託医に相談する機会もあり、医療的ケアが必要な子どもが入園する際には、地域の療育機関や医療機関と連携が取れる仕組みも整っている。

SIDSの予防や感染症の情報等は随時保護者に伝えて注意喚起を促している

乳幼児突然死症候群(SIDS)の予防については重要事項説明書にも掲載してあり、園だよりや0歳児の懇談会時にも話をしている。園では午睡時に0歳児(5分毎)、1~2歳児(10分毎)、3歳児以上(定時間)での睡眠チェックを行い、呼吸の観察と体位を変えている。保健だよりは毎月発行し、体調チェックのポイントや、予防接種、感染症の特徴と対応等について掲載している。園内での感染症発生時には看護師が症状がみられる場合の受診のお願いや予防の方法等を掲示等で知らせ、感染拡大の防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情や就労の状況に配慮をして支援をしている

保護者の急な残業時のスポットの利用は特に時間を決めておらず、申し込みがある場合には随時対応をしている。土曜保育の利用は木曜日の午前中までの申し込みを原則としているが、それ以降でも個々の事情を考慮して柔軟に対応をしている。当園では3歳児以上は指導計画の月案(2週案)の他に、今週の活動予定を作成して各保育室に掲示している。備考欄には、活動内容に応じて事前に準備をしてもらいたいこと等を記入している。プリントを配付することもあり、今年は新しい生活様式を踏まえて、追加で使用するタオルや靴下の準備をお願いしている。

保護者会やPTA活動を通して保護者同士が交流をする機会を設けている

保護者がPTAを組織しており、幼児クラスより毎年2名以上の役員を選出している。実施事業については役員と園の担当者で企画をして実施している。昨年は、「おはなであそぼ・えいごあそぼ」を企画して、保護者が講師になり親子で参加をした。お花のアレンジメント作りや英語の歌や手遊び等を行って、終了後のアンケートには「園と保護者の協力体制がすごかった」「普段やらない英語の手遊びが楽しかった」等の感想が寄せられた。また、保護者会で小グループでの話す機会を設定するほか、給食試食会等も保護者同士が交流する機会としている。

連絡帳や一日保育士体験を通して子どもへの理解や園理解に繋がる様に取り組んでいる

一日保育士体験には昨年度は114名の保護者が参加しており、散歩の付き添い、紙芝居や絵本の読みきかせ、一緒に給食を食べる等をしている。園での我が子の様子を見て新たな一面を発見し、保育士と子どもの関わり方を見て、子育ての参考にしようとしていることが事後アンケートに記入されている。また、連絡帳には保護者が育児の喜びや相談を記入しており、保育士は子どもの育ちに共感をして返事を書いている。園だよりには日頃の園長の思いや保育上の気付き等を記入し発信している。毎月工夫を凝らしており、園理解に繋げている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館や公共施設等と交流があり、いろいろな体験ができるようにしている

散歩に出た際には地域の人に挨拶をしたり、図書館やゆうゆうプラザの利用者や地域の高齢者の施設との交流を実施してきた。3・4・5歳児は図書カードを作っており、昨年は絵本を借りてきたり、お話し会に参加していた。また、ゆうゆうプラザや高齢者施設での交流は、5歳児が手遊びや一緒に歌を歌うほか、ソーラン節を披露した。今年は感染症の影響があり、訪問交流はできない状況にあるが、リサイクル図書を譲り受けたりして繋がりを保ちながら、終息時には交流を再開してこれまでの取り組みを継続していきたいと考えている。

地域行事への参加や園の行事への参加を呼びかけ、交流の機会をもっている

昨年はゆうゆうプラザのハロウィンパーティに参加したり、園の夏祭りや給食試食会、離乳食試食会に地域の人たちが参加した。離乳食試食会には次年度入園を考えている保護者の参加が多く、中には夫婦で参加する家庭もあった。また、焼き芋会には近隣の保育園の子どもたちが参加して交流を持った。園はチャイルドステーションにもなっており、子育て支援センター利用者同士の口コミでの見学者も多く、子どもたちの遊びの様子も見ている。小学校の行事には5歳児が参加させてもらい、小学生や地域の人たちとの交流の機会がある。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護方針に基づき保護者へ説明を行い確認して同意を得ている

個人情報の取り扱いについては、入園説明会の時に重要事項説明書に含まれている個人情報に関する項目について説明をして、保護者から同意を得ている。クラスだよりに掲載されている写真も同意を得たうえで、作成され掲示している。子どもに関する情報を外部とやり取りをする場合は、その都度内容について説明し、同意を得るようにしている。園で保管している児童票・個人記録・健康記録・身体測定表等は事務室で鍵をかけて保管し、個人情報は外部に流出しないように管理体制を行っている。

子どものプライバシーや羞恥心に配慮した保育を行っている

子どもが1日の生活の流れの中で、着脱やトイレの場面で他者の目を気にせず行えるよう、環境面で配慮している。0歳児はおむつ交換や着替えのコーナーを作り、1歳児・2歳児もトイレの近い場所に着替えの場所としてコーナーを作り、着替えは上下順番に行っている。3・4歳児のシャワーの設置場所がトイレの入り口にあるため、手作りのついたてを廊下に置いて利用している。園庭でのプール遊びやシャワーの後はカーテンを利用したり、分園での年長児の着替えは、男女に分かれ女児は隣室の事務室で行うなど、プライバシーや羞恥心に配慮している。

子どもの人権や意思を尊重した保育を心がけている

子ども一人ひとりを尊重した保育を行うため児童憲章、人権宣言都市品川宣言を玄関に掲示し、いつでも目に触れるようにしている。職員会議での児童憲章の読み合わせや、研修や外部会議に参加した園長が、虐待から守るための情報を会議で職員に伝達して共有されている。健康観察から子どもの様子が心配な時は複数の職員と看護師とで状況の確認をして、保護者への聞き取りを丁寧に行っている。園長は今後、保育の中の「こんな時どうするか?」を、具体例を提示したロールプレイング方式の研修として会計年度任用職員も一緒に行いたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
職員はマニュアルを活用して業務の標準化を図っている

区の統一したマニュアルは事務室に保管していつでも必要に応じて閲覧できるように整備され、保健マニュアルは日常的に使用できるように各保育室に置いてある。保健マニュアルの衛生管理の項目には、消毒や排泄物・嘔吐物の処理の仕方や、園における子どもの与薬の取り扱いについて等、事故やけがの対応等がわかりやすく掲載されており、職員が確認をしたい時には取り出して活用されている。マニュアルに変更があった場合は差し替えが徹底されており、その都度、及び年度初めに全職員に変更箇所の確認と周知をするようにしている。

区の乳幼児保育・教育の指針を活用し保育の振り返りや学びに繋げている

区の乳幼児保育・教育の指針「のびのび育つしながわっこ」を全員に配付して園内研修を考える際や自己評価の振り返りに活用している。指針は平成30年度に改定された「保育所保育指針」の内容が反映されており、0歳児から就学前までの保育・教育の充実の指針となっている。園内研修のテーマである「子どもの主体性を大切にする保育とは」について、環境設定の工夫や援助に関しては指針にもわかりやすく掲載されており、今後も継続して活用しながら学び、更なる保育の資の向上に取り組んでいくことに期待したい。

新しい生活様式を保護者に説明し、安心・安全な中での保育を工夫している

「のびのび育つしながわっこ」が保育を進めていくうえで活用されている。この指針を基準として「西品川保育園年間指導計画表記基準」を作成し指導計画の言葉の表記を行っている。今年度は感染症の予防について職員が話し合い、「新しい生活様式」を保護者に説明し、理解を得て開始している。個人の外遊び用の靴下やタオルを持ってきてもらい、共有を避け、安全な生活を送れるように、具体的な内容のお知らせを保護者に配付した。保護者の協力のもと、全職員が理解して一致した考えのもとに進めている。