東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立西五反田保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・乳幼児理解を深める ・乳幼児の成長を喜び、保育の楽しさを感じる ・職員一人一人の課題、目標に挑戦する ・チームワークとコミュニケーションを大切にする

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園内研究を継続して積み重ねて、指導計画と保育実践を一貫性あるものとし、子どもの主体性の育みに繋げている

平成30年度まで進めてきた外部講師による園内研究を基盤に、31年度から園の職員での研究を進めている。「ゆたかにかかわる子ども~子どもが人や物・ことにかかわりながら主体的に遊ぶための保育の工夫~」をテーマに、公開保育、振り返りと研究を重ねている。テーマの実現に向けた子どもの姿を描き、見通しの持てる具体的な目標や内容、環境、援助の入った指導計画を作成している。計画を基に、手作り玩具、環境の工夫、保育実践と、継続した研修を積み重ねることで、子どもの生活を豊かにし、子ども自身の主体性、自主性の育みに繋げている。
2 養護と教育の両面から医療的ケア児の成長に合わせた保育を園全体で取り組んでいる

夜間保育、病後児保育、医療的ケア児の保育と、多様な保育ニーズに応えた保育を展開している。特に医療的ケア児の保育はクラス担任だけでなく園全体で体制を整え、フロア会議、職員会議等で共通理解に努めている。延長保育に入る時は、東京都たん吸引等の研修を受けた職員を配置する等している。医療的ケア児の成長に伴い、集団の一員として、養護だけでなく、子ども自身が持つ力を発揮する喜びを持てるように、見守り、関わっている。本児の成長とクラスの子どもたちの成長の実態を捉えながら、保護者や関係機関とも連携し、園全体で取り組んでいる。
3 リーダーシップとコミュニケーションで多様なサービスを意欲に変え、サービス提供の質を高めている

当園の特徴として「病後児保育」「一時預かり」「夜間保育」「在宅子育て」の事業があり、サービス提供の幅が広く責任も大きい。園長のリーダーシップを副園長やリーダー層が支えながら負担をやる気の向上に変えている。職員調査でも「この園の仕事について、意欲と働きがいを持つことが出来ている」に「はい」の回答が90%を超えており、「相談しやすくプラスになるアドバイスをもらえる事で働きやすい」など職員間のコミュニケーションの良さを称える声も多い。園全体でモラルを高めながら、幅広いサービス提供の質を更に高めている。

さらなる改善が望まれる点
1 様々なサービスの提供を実施する中で医療的ケア等多くの専門知識が要求されるが、研修や自己研鑽を積み更なる園の発展に期待したい

園長は今後力を入れて取り組む人的サービス面のトップに「職員に求められる専門性」を掲げて研修や自己研鑽を更に進めようとしている。病後児保育事業を並行して展開する事で、特別支援児・医療的ケア児への対応には看護師が現在3名所属しているものの更なる専門性が不可欠である。また、医療的な合理的な配慮と同時に、他の園児達を含む公正な保育の実現も忘れてはならない。今後様々な課題が出て来ると思われるが、専門知識を更に高める研修の実施等、一つずつ乗り越え更なるサービスの向上と組織の発展に期待したい。
2 幅広い保育サービスの質の向上と同時に、家庭での更なる養育力向上に期待したい

子育ての楽しさや成長の喜びを保護者が感じられるように、積極的に声かけをしている。すくすくカードを使い定期的に確認しあうことで、今の子どもの状況、子どもの育ってほしい力を園と家庭が一つになり共通理解し、今後の成長につなげている。一日保育士体験を通して子育ての楽しさを知り、家庭で実践できるよう養育の向上を目指しており、感謝の言葉も多い。しかし就労の変更や父母の生活の変化で一挙に納得できない場合もあり、職員全体で説明力を高めながら、粘り強く家庭での養育力も質の向上が図れるよう期待したい。
3 保育内容や園内事務等の見直しを職員自身から提案できる仕組みを考えるなど、組織としてのさらなる自己研鑽力の高まりが期待される

本園は、病児保育・夜間保育など、幅広い質の高い保育サービスや長時間に亘る保育をシフトで運営している。特に今年度は若い職員や在籍年数が浅い職員も多いため、職員間のコミュニケーションやチームワークの強化に取り組んで来た。職員調査では「職場では良好な人間関係が構築されている」に「はい」との答えは80%を大幅に超えている。今後更に職員の専門性や対応力を高めるため、園長は、保育内容や園内事務等の見直しについての改善を職員自身から提案できる仕組み作りを考えており、組織としてのさらなる自己研鑽力の高まりが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園が地域の中で子どもも大人も育ちあう環境づくりの大きな力となっている

併設のシルバーセンターや地域センターの高齢者との交流、保幼小ジョイント事業として近隣小学校での授業体験、特別支援学級、近隣小規模保育事業所との交流等、地域の幅広い世代と子どもが交流する機会を作っている。また第一日野グループ研究として、小学校、幼保一体施設、当園が連携し、0歳児から小学6年生までの公開保育、研究授業等、保育や教育の専門家がお互いを理解しあい地域の新たな連携を生み出そうと平成21年度から研究を続けている。園が地域の大切な場所として地域の中で子どもも大人も育ちあう環境づくりの大きな力となっている。
関連評価項目(地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている)
2 ★ 新たな社会状況の中で子どもの主体性、自主性を育てる行事の実施等工夫している

コロナ禍での新しい生活様式を踏まえ、子どもが活き活きと自分を発揮し、体験させたい行事の在り方を園全体で検討し、新たな行事のスタイルを作っている。保護者参加の夏祭りを「夏祭りウィーク」として金魚を作って金魚やさん等、子どものイメージを形にし、膨らませながら少しずつ祭りの雰囲気を作り上げている。園全体が一つの行事に取り組み、園目標を体現している。活動の様子は日々の掲示や連絡帳の特集号として保護者にも写真を交えて伝え、家庭でもお店屋さんごっこをするステイホームの様子の報告もある。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 個人、友達との姿等、子どもの全体像を園と家庭が共有しあい、信頼関係を深めている

保護者会、園だより、クラスだより、今日の様子の掲示、一日保育士体験、食育保護者会等を通し、園での様子を伝え、電子連絡帳、個人面談、登降園時の会話等で一人ひとりの状況を家庭と共有している。更に「すくすくカード」を使い、一人ひとりの子どものこれから身に着けてほしい力、今の園での様子、ねらいに対する家庭での様子や育児の考え方等を、年2回家庭と交換している。子どもの育つ過程で、目的を明確にとらえ、クラスの一員としての姿、家庭での様子、子どもの全体像を共有する事で、園と家庭の信頼関係を深めている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 77世帯(利用者総数 77名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 77人
利用者家族総数(世帯) 77世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 77人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 58.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 58%、「満足」が 31%となっており、満足と答えた人が 89%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 98%、44人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 96%、43人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 93%、42人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 91%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育園に通うことで新しい言葉や表現、興味が増えていっている事を感じます」、「第一子のため、家で子ども一人でいる時以外に他の子どもたちと過ごすことで社会性を学んでいるように感じています」、「年上、年下の子どもたちと関わりが持てて、良い刺激になっていると思います」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「野菜を育てたり、生き物を育ててくださっているので、休み中もその様子が気になっていたり、他の生き物にも興味をもっている」、「年齢に合った遊び(さまざまなもの)を行ってくれている」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーの対応していただきとても配慮してもらってます」、「家では食べない野菜でも園では食べているようです!」、「手作りのおもちゃなどを作っていただいていると伺い、とても有難く思っています」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 12人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「今はコロナのせいもあり、戸外(園外)へは行かないが、園の中でできる範囲のことをやってくれている、花や生物、天気などに興味を引かれることが増えている事を感じています」、「園庭があり、短時間でもちょこちょこ外に出て遊べるのが良い反面、近くの公園などへのお散歩がほぼないので、物足りないです。以前の園ではもっと実施してくれていました」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保護者の気持ちを優先してくれ、ありがたいです」、「何度か利用時間の変更をお願いしましたが、ご対応頂き、大変助かりました」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 40人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「玄関の暗証番号は定期的にかわるともっといいと思う」、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 36人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 0人 
「コロナで行事がない」、「土曜行事や平日の遅めの時間で組んでくれていてありがたいです」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 34人  どちらともいえない 6人  いいえ 5人  無回答・非該当 0人 
「園長先生がよく話を聞いてくださるので助かっています。職員の方ももちろん聞きやすい雰囲気です」、「いつもよくして頂いておりますが保育士の皆さんはいつもお忙しいと思い、なかなか個別でお話する機会は少ないように思います」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コロナ前もですが、コロナ後はより清掃を行われていると思います」、「昼に迎えに行った時は玩具の消毒もきちんとされていました」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 43人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「よそよそしくない、かといってフレンドリーすぎない言葉づかいで好感が持てます」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 38人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「一度頭をすったことがありますが、とても丁寧に対応して頂けました」、といった意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「何かあればきちんと御報告頂いています」、「信頼できなかったなという時はこちらからも聞くようにして納得するようにしています」、「まだそういったことの経験がないため2としました」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「小さな子どもの気づきなども大切にして下さっているのを感じられます」、「担任の先生じゃなくても、子どものキャラ、個性を理解してくれている様に思います」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「まだそういったことの経験がないため2としました」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「特に不満はないので要望していない」、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
「特に不満はないので要望していない」、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念や園の保育目標は、園のしおり等に明記し、保護者会や職員会議で説明している

品川区の乳幼児教育理念について、品川区保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準をもとに周知している。区の保育理念に基づく園の保育目標は、重要事項説明書に明記し、さらに分かりやすく園のしおりや園だよりで外部にも発信すると同時に、全体保護者会で毎年説明している。保護者会では、各クラスの1年間の保育の取組み等を理念や方針に基づき説明し理解が深まるようにしている。職員には職員会議等の機会を活用し、保育の考え方やねらいを確認して職員が共通の認識を持てるようにしている。

年度当初の職員会議で、理念実現のために各職員が何をすべきかを確認合意している

保育の質の向上のため、区の「保育園職員に求められる専門性自己評価システム」等を活用し、一人ひとりの強み弱みを分析している。こうした情報を活かしながら、園長とのヒアリングを通して必要な能力を確認し、研修を進めたり、役割分担につなげている。園は年度当初の職員会議で、理念実現のために園長・副園長・各責任者・職員が何を発揮し行動しなければならないか、具体化したものを用紙に図式化し確認合意して目標に向かって取り組んでいる。園長は園の経営方針や施設長会での自らの役割を周知しリーダーシップを発揮している。

重要な課題は職員会議で決定し、保護者には文書や掲示で周知している

保育園内で調整が必要な重要な課題については、園長・副園長・リーダー層で相談し職員会議で決定している。リーダー層の若手職員育成への思いも強く、「昨年もやっていたから」ではなく子どもの発達やねらいを踏まえた園内事務・行事等の見直しや提案ができるなど、職員自らの改善意見が出てくるような仕組みづくりに努力している。今までも重要な決定事項は保護者に対しその都度文書を配付するほか、園内に掲示して決定経緯と内容を周知しているが、更に決定事項や取組み状況を分かりやすく開示できるよう工夫している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意向はアンケートや個人面談で、職員の提案は自己申告書等で把握している

保護者からの意見・要望・苦情については、園長が苦情解決責任者として、また、意見苦情が保育向上の糧としている事を重要事項説明書に明記し保護者会で説明している。保護者一人ひとりの意向を把握するために、行事後のアンケートや個人面談、保護者会、連絡帳、日々の職員の声かけ等を実施し、職員会議で共有しながら迅速に対応している。職員の意向については担当者会議、職員会議での意見・提案の中や、園長との年間2~3回のヒアリングや適宜行う面談・自己申告書等から把握している。

中長期計画は区で作成し、それに基づき当園で年度計画を策定している

品川区子ども・子育て支援事業計画における保育園事業を中長期計画にあたるものと位置付けている。全体的な計画および年間行事計画を各園の事業計画と位置付け、「令和2年度品川区立保育園認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を踏まえて作成している。当園では全体的な計画において、保育内容に加えて職員の人材育成、安全対策など、運営に関する内容を含めて作成している。園の予算編成は保育課で実施しており、園は設備の改修や備品の購入についての申請を保育課に提出している。

前年度の課題を抽出し、指導計画、行事予定、研修計画等の年度計画を策定している

年度計画は前年度の振り返りを基に課題を抽出し、指導計画、行事予定、研修計画等を策定している。日頃の保護者とのコミュニケーション、行事後のアンケート等を参考にしながら計画に織り込んでいる。個人別に作成された経営進捗管理表には、四半期ごとの達成度や課題について次の期に生かせるようにしている。達成度は5段階に分けて検証すると同時に、「達成されなかった原因、達成できた要因」を明確にし「来年度、更に効果的にするための改善策」を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
意見・要望・苦情等は園長・副園長が速やかに対応し、会議で報告共有している

意見・要望・苦情等は、改善できる事は迅速な対応が必要と思われるので、園長・副園長が解決策を考え速やかに対応している。その内容については、職員会議で報告し共有している。第三者委員の設置や区の苦情窓口・第三者機関も重要事項説明書に明記し入園の時だけでなく、保護者会で説明している。「役所や第三者委員にも相談できる事を伝えているか」の問いに利用者の「はい」の回答が前回に比べ大幅に増えている。それでも都の保育園の平均を若干下回っており、更なる努力を望みたい。

保護者との面談時には、気持ちを傷つける言動がないように防止対策を徹底している

区立保育園施設長会に子ども家庭支援センターの職員が出席し、虐待と思われる事項に対して連携を図るための情報共有や取り組みについて説明があり、相談所等との協力の必要性が認識されている。職員と保護者が1対1になる個人面談は、事前に保護者への質問を選定・通知し、園長及び副園長と解決策を検討し確認した上で実施している。新任職員や課題のある保護者との面談時には複数で実施し、利用者の気持ちを傷つける職員の言動がないように組織的に防止対策を徹底している。

中学校の職場体験の受け入れや、区の計画に基づく地域貢献事業等に取り組んでいる

区のホームページには第三者評価結果や受審園の比較分析の結果や財政に関する情報を開示している。近隣の中学校の職場体験や訪問について、中学校の教員と副園長が事前に打合せ、職場体験の依頼内容に合わせた受け入れを行っている。また、「品川区子ども・子育て支援事業計画」に基づき時間外保育事業・一時預かり事業・病後児保育事業・医療的ケア児の受け入れ等地域貢献に取り組んでいる。品川区子ども家庭あんしんねっと協議会に参加し情報を共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
医療的ケア児の受入は、看護師確保、たん吸引等研修の受講等、必要な対策を講じている

保育中の事故防止は日常の最優先事項と捉え、職員全員で安全な保育をめざしている。疾病を持つ子どもについては、年度当初に職員全体で共有する機会を持ち、医療的ケア児の受け入れに当たっては、看護師の確保だけでなく保育士が「東京都介護職員等によるたんの吸引等の実施のための研修」を受講するなどリスクに対して必要な対策を講じている。更なるリスク管理として、情報の共有、保育の充実に向けた環境整備等により安全な工夫や取り組みが必要と考えている。

保育課事業継続マニュアルをもとに、園再開までの復旧計画が明記されている

保育の基本や手順をマニュアル化して、保護者や子ども達の安全確保、向上を図っている。防災課作成の災害初動マニュアル、西五反田保育園防災マニュアル、保健マニュアル、給食マニュアルが整備されている。職員は日常からマニュアルを確認し、非常時には取り出し参照できるようにしている。消防署との連携により様々な状況や時間での避難訓練を実施検証している。品川区保育課事業継続マニュアルをもとに作成された「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」においては、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画を明記している。

基準表に基づき、文書の分類・保存・廃棄を行っており、アクセス権限を設定している

保育課の定める「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類・保存・廃棄を行っている。情報セキュリティ基本方針・情報セキュリティ対策基準・情報セキュリティハンドブックに基づき、情報の重要性や機密性を踏まえアクセス権限を設定するほか、情報漏洩防止に努めている。個人情報保護の目的を保護者には入園面接時に、書面を配付し説明を行い承諾を取っている。開示する場合の請求についても周知を図っており、ボランティア・実習生に対してもオリエンテーションを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区として様々な方法で豊富な研修を実施し、園も年度の課題に応じて実施している

人事課および保育課が職員に対し様々な方法で豊富な研修機会を整備し、実施している。保育課では、現場の課題を踏まえて保育課職場企画研修を実施している他、派遣職員向け研修も行っている。園側では、研修に参加しやすくなるようシフトを調整するなど応援体制をとっている。園内研修は計画に沿って救命救急、不審者対応、下痢・嘔吐物処理等を行い、毎年実施するテーマとその年度の現場の課題に応じて計画し実施している。会計年度任用職員なども参加できるようになっている。

人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、人材像と育成方針を明らかにしている

区として「品川区人材育成基本方針」を作成し、求める職員像を明示している。保育課としても保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、必要な人材像と育成方針を明らかにしている。保育の質の向上のため、区では「保育園職員に求められる専門性自己評価システム」等を活用し、一人ひとりの強み弱みを分析できるしくみを構築しており、こうした情報を活かしながら、園長とのヒアリングを通して必要な能力を確認し、研修を進めたり、役割分担につなげている。

人間関係構築のため、少人数での会議を実施し、意見が言いやすい場所を作っている

当園では良好な人間関係を構築するために、全体会議だけでなくクラス・フロア会議と少人数での会議を実施し、のびのびと意見が言える場所を作っている。職員調査の意見からも「報告・連絡・相談がしやすい雰囲気」「相談すればプラスになるアドバイスがもらえ働きやすい環境」「職員が互いに学び合う事の楽しさを実感」等、良好なコミュニケーションに関する意見が多い。全体的にも「職場では良好な人間関係が構築されている」かの質問に「〇」が90%近くを占めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・医療的ケア児の保育は前年度までは安全を最優先とし必ず看護師が側につき見守りをして来た。その結果、実年齢での目指すべき発達での育ちが不十分であると感じた。こうしたことから、医療的ケア児の年齢に応じた発達を促すよう、体制の見直しと教育的側面からの関わりを持つことを目的とした。
・本児の特性を担任間で共有し、担任Aがリーダー、派遣看護師がサブとなり、担任Bが医療的ケア児の安全管理を担う体制とした。職員体制が流動的になる時間(朝・夕)は、派遣看護師が医療的ケア児に付くため、関わり方の指導を行った。
・延長保育の体制も見直し、正規職員は「たん吸引研修」を受講した職員を配置し、派遣看護師を加配する日を設けた。
・取組みの結果、医療的ケア児自身の変化が見られ、困った時は自分で発信し助けを求めようとする姿や、大人だけでなく自ら友達と関わっていこうとする姿が見られるようになった。
・医療的ケア児とひとくくりにして安全に留意するだけでなく、子どもたちの集団の一員として捉え発達を促していくことが幼児保育に求められている事と再確認することができた。今後も子どもの安全と育ちの両立を探求することとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・医療的ケア児への前年度の関わりの結果から、看護師のケアを中心とする関わりが年齢に応じた発達に課題を残したことを踏まえ、医療的ケア児の年齢相応の発達を引き出すよう、保育の体制の見直しと、教育的関わりを持つことを目的としている。背景を踏まえて、安全と発達を両立させ発達を引き出すという具体的な目的が設定されている。
・取り組んだ体制の見直しでは、安全と発達の支援が両立するよう、保育士と看護師の複数体制としつつ、時間帯によってたん吸引研修の受講修了者を配置するなどの配慮も行い、目的に合致した取り組みとなっている。
・取り組んだ結果では、医療的ケア児の発達の変化や成長の様子が把握されており、一定の成果があったことがわかる。さらに改善があるとすれば、目標を設定する際に、医療的ケア児のどのような成長の姿をめざすのか、より踏み込んだ目標指標が設定されると、なお良いだろう。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園内研究の場を、「職員が保育観を柔軟に持ち、多様な価値観や保育の方法、考え方、援助、環境構成を学ぶ機会」と位置づけ、研究テーマを「ゆたかにかかわる子ども~子どもが人や物・ことにかかわりながら主体的に遊ぶための保育の工夫~」として、職員が日頃の保育を「主体的」な観点から考え、どんな保育が望ましいか学ぶことを目的とした。
・研修で学んだことを試行錯誤しながら実践し、考え、振り返る事を通して、個人、クラス、園全体の保育環境の充実につなげるよう、年間を通し計画的に進めた。
・取組の結果、保育者の援助や環境構成と子どもの主体的に遊ぶ姿が結びつく実感を感じられ、職員一人ひとりが自分の保育をしっかり振り返る機会となった。また、クラスの担任間で子どもの育ちを考える機会となった。
・副園長やリーダー層の職員も、自園の課題や、職員の良さに気づく機会となった。
・次年度研究は、研究主題である『子どもが人や物・ことにかかわりながら主体的に遊ぶための保育の工夫』に沿い、具体的なねらいや内容、環境の構成、援助が考えられるような指導計画の作成を目指すこととした。活発な意見交換も目指し、研究保育を3グループに分けることも予定している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
平成30年度まで実施していた外部講師を招いての園内研究から、園の職員がメインとなり実施する園内研究による質向上策に切り替わる中で、園内研究の機会を、多様な価値観や保育の方法を学ぶ場とすること、主体的な保育の実践につながる場とすること、の2点を目的として、年間を通した計画的な取り組みが行われている。計画的に園内研究を実践してその結果を振り返る取り組みの結果、保育者の援助や環境構成と子どもの主体的に遊ぶ姿が結びつく実感を感じられたり、クラスの担任間で子どもの育ちを考える機会となったことが確認されている。次年度は、同じテーマ(主体的な保育の実践につなげる)のもとに、指導計画の在り方の研究につなげるなど、今年度の成果を活かす計画を進めている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページや園のパンフレット、区報等で園の情報を提供している

区のホームページでは、保育園のご案内として「保育園とは」「申込みできる方」「申込み時の注意事項」等保育園に関する概略を掲載するほか、PDFでリーフレット版全文と、全文を8分割したものを掲載し、項目を絞り詳しく見られるようにしている。延長夜間保育実施園、園所在地一覧の他に、各園の概要を記載したパンフレットもPDFで掲載している。紙ベースでの園の概要パンフレットは保育課窓口での配布と園見学者にも配布している。地域への情報提供として掲示板の活用を更に進めたいと検討している。

園目標に向けての保育活動の場面をわかりやすく簡潔に紹介できるよう工夫している

パンフレットは園児・職員定数、開園時間、保育目標、園平面図等の概要をこれから園を利用したい人へ簡潔に伝える工夫をしている。園見学者にはパンフレットと共に園目標を「園目標9の視点」として「元気な子ども」「豊かに表現する子ども」「自分で考え行動する子ども」に分け、子どもの具体的な活動をカラー写真と文章で紹介し、毎年度見直しをしている。東京都が運営する「とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる」に掲載する情報を提供するほか、保育課、関係施設と密接な連携を行い、情報共有をしている。

園見学は保育の実際がわかる時間帯を設定し終了時にアンケートを取り次に活かしている

見学希望の受付は施設見学申込み専用カレンダーに記載し、当日は主に副園長が対応している。週1回4名10時からを基本としているが、個別対応もある。パンフレット、園のしおりを配付し、子どもの活動を見学しながら園目標と保育の実際を紹介し、実施している事業等を説明して質問、相談に丁寧に応えている。終了時にはアンケートを取り「園でのすごし方がわかってよかった」等の記録がある。コロナ禍の社会状況の現在は1回2名とし、連絡先を聞き緊急時への配慮をするとともに当日は体調確認、検温、消毒、マスク着用等感染防止に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
園のしおり、重要事項説明書で説明し重要事項確認書を提出してもらい同意を得ている

保護者には入園前に園のしおり、重要事項説明書、児童票等を配付し事前に読んでいただいている。その上で、新入園児面接時に園のしおり、重要事項説明書に基づき、人権尊重、個人情報保護、その他保育施設の運営に関する事項等を、職員が項目ごとに説明し、質問に答えている。説明後、園は、重要事項確認書に重要事項説明者氏名、園長名を記載し、保護者は運営方針、保育内容、緊急時対応、個人情報保護、保育施設の運営等9項目についてチェックし、保護者氏名、園児氏名を記載して同意し、園に提出している。

新入園児面接で得た情報を記録し、職員会議で報告共有している

新入園児面接時には、保護者が事前に定められた様式を使用して記載している子どもの成育歴を基に、保護者と担当職員が更に詳しく面談をし、保護者の意向や要望を聞いている。面接後は新入園児面接結果に記録し、職員会議で報告・共有している。書面は電子キャビネットに保管し職員はいつでも確認できるようにしている。子どもの状況により、アレルギー疾患生活管理指導表や保育士等医療的ケア指示書等を基にした丁寧な情報共有を職員間で実施している。

職員体制や保育環境を整えるとともに保護者と連絡を密にし不安軽減に努めている

新入園児面接で園生活や慣らし保育を説明するほか、0歳児は保護者の希望により冷凍母乳を預かり提供している等を伝えている。子どもの成育歴、保護者の就労状況、集団保育の経験の有無等の個別状況を職員が情報共有し、職員体制も含め保育環境を整えている。園と家庭での子どもの様子を細かく伝えあい、質問や相談に応じ不安軽減に努めている。途中退園、転園等のケースは少ないが、区内区立転園は児童票による引継ぎを行っている。一時保育終了時や施設見学時に行事案内や相談受付を伝えており、一時保育終了後お礼メールも届いている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者の情報を把握、記録し時期を定め定期的に見直している

入園後の子どもの心身状況や生活状況は日々の電子連絡帳、送迎時の会話、年1回の随時の個人面談、保護者会等で把握し、育ちの記録、個人面談記録、保護者会記録に記録している。日々の電子連絡帳や送迎時の会話、個人面談、保護者会等で得た要望は、内容によりクラス会議、フロア会議、リーダー会議、職員会議で検討し指導計画に反映させている。育ちの記録に発達の状態や指標を達成した時期を記録している。次の指導計画作成時には、クラス会議、フロア会議で課題を共有・見直しをし職員会議で報告している。

成長に合わせた具体的な活動の紹介を通して、園目標(視点)を保護者に伝えている

園の創意工夫で作成した全体的な計画を踏まえ、養護、教育の各領域や前年度の反省、引継ぎ事項を考慮し、子どもの実態に即した指導計画・個別計画を作成している。園のしおりに、「園目標9の視点」として具体的な内容を文章とカラー写真で紹介している。例年は、年度当初の保護者会で指導計画をわかりやすくしたレジュメを用い説明をしている。園だより、今日の様子では、目標と活動等をセットで伝えたり、すくすくカードを用いて個別のねらいと子どもの姿を家庭と共有するなど、具体的な活動や子どもの姿を通して園目標を伝えている。

子どもに関する情報を申し送り表、園日誌等に記録し各会議で情報共有に努めている

園での日常の様子は0歳児から2歳児までは電子連絡帳、3歳児以上は日々の記録、今日の様子、園日誌、申し送り表等に記録をし、定期的に育ちの記録や個人指導計画に発達経過を記録している。育ちの記録の作成と同時期にすくすくカードを作成し、ねらい、育ちの記録、家庭からの欄を作り、保護者と園が子どもの成長を共有している。フロア会議、職員会議でクラスの様子や保育内容、個人の発達情報など全職員で共有している。園日誌は事務室に置き会計年度任用職員も含め全職員が見て、読んだら記名欄に印をつけている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
遊具や素材設定、自然に触れる等主体的に活動できる人的物的環境整備に取り組んでいる

子ども一人ひとりの発達の過程や生活状況は、保育者の成果と課題、電子連絡帳、今日の様子、申し送り表等に記録している。電子連絡帳などには家庭と連携していく内容を記録するとともに、個別の育ちの記録には一人ひとりの全体的な姿を記録し、指導計画に反映させている。幼児、乳児それぞれの主体的保育について園内研究し、子どもが自分でいつでもやりたいことで遊べるように発達にあった遊具や素材の設定を行うほか、身近に自然に触れる環境を工夫している。

毎日の生活の中でみんな仲間で大切な人として互いを認め合う気持ちが育っている

朝夕の時間や土曜日等、異年齢で関わる時間を設け、国旗や図鑑等を通じ出身国の特徴を知り、興味や関心が持てるようにしている。小学校との連携交流では、コロナ禍の今年度は互いの距離を保ちながら園庭での活動や夏祭りの準備をしている。医療的ケア児も共に生活する中で、みんな仲間であり互いを大切な人として認め合う心が育っている。支援の必要な子どもに対して園全体で体制を整えて保育にあたり、関係機関、専門機関との連携、小学校の特別支援学級との交流を進める等、共に育ちあう場を作っている。

保幼小ジョイント校と共に、職員も子どもも交流し、互いの理解を深めている

保幼小ジョイント校と共に年間計画を立て、0歳児からの保育園の公開保育、研究保育、小学校3年生・4年生の研究授業を実施している。子どもたちは2つの小学校で授業を体験し、特別支援学級と交流をしている。職員間、子ども間、職員と子どもの交流を長年継続実施し、お互いの教育を理解しあう機会となり、子どもにも学校が身近な存在となっている。子ども同士のトラブルに対しては、子ども同士が互いに理解しあえるよう対応に努めており、全体保護者会でトラブルが起こった時の対応について説明している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り表・連絡帳・掲示を使い家庭と園とで子どもの生活を伝えあう工夫をしている

登園時は保育者が昨日からの健康状態を保護者に聴くとともに、子どもの表情、顔色、機嫌など健康状態を観察している。昨日微熱があった等の連絡事項はクラス毎の申し送り表に記入しクラス担任に伝達している。0・1・2歳児は電子連絡帳への記載の確認もしている。申し送り表は区の様式を組み替え、当日の送迎、翌日への連絡、伝達者サインの欄を設ける等、工夫をしている。降園時は担任または担当保育者が申し送り表を確認して口頭で伝えている。クラス毎の今日の様子は掲示や、電子連絡帳で伝えている。

成長発達に合わせた個別援助と園生活の中で育ちあう取り組みを家庭と共有している

園のしおりには、0歳児からの5歳児までの各年齢ごとの「発達の特徴・子育てのポイント」(「子どもの姿」「保育で大切にしているところ」「子育てのポイント」)を、子どもの様子の写真も交え明示している。年3回の保護者会、クラスだより等では、箸への移行段階での指先遊びや手洗い、トイレの使い方、パンツへの移行、離乳食の進め方等を伝えている。一人ひとりへの個別取り組みについては、すくすくカード、個人面談、電子連絡帳、送迎時等で意見交換し、保護者と連携して対応している。

家庭生活を含めた子どもの生活リズムを把握し個別状況に合わせて配慮している

家庭生活も含めた子どもの生活リズムを、入園前面接、登降園時、電子連絡帳、個人面談等で把握し対応している。0・1・2歳児は特に前日の睡眠、体調等日々の状況変化に細かい配慮をし、個別対応をしている。満1歳までは敷きマットを使用し、掛布団、毛布、バスタオル等は口、鼻をふさがないように首から下に掛けている。午睡室は顔色のわかる明るさで室温、湿度を1時間ごとに記載し、午睡時の睡眠チェックは、0歳は5分毎、1・2歳児は10分毎に確認し記録している。年長児は就学を踏まえ午睡はしていない。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
やってみたい、楽しいと感じ、遊びが展開できる環境づくりを検討、実践している

園内研究で子どもがやってみたい、楽しいと感じられる成長発達に添った園環境づくりに取り組み、検討し実践し、指導計画に活かしている。子どもの遊びからヒントを得て、玄関チャイムや差し込めるコンセント、スイッチ、ドライヤー、アイロンなどを、子どもの手の大きさに合わせて、手作りしている。自由に考え見立てて遊べる〇、□、△等の玩具は様々な素材で用意している。また、園庭や2階のベランダで夏野菜を育て、直接触れて感触や香りを感じたり、虫探しや砂・水遊びのできる環境・素材を用意し、豊かに遊びが展開できる環境を工夫している。

自ら参加したくなる機会を作り子どもたちの力で更に発展させ楽しむ援助をしている

コロナ禍の今年度は夏祭りウィークを2週間設定し、各年齢にあわせて取り組みながら、園全体で夏祭りの雰囲気を作り出している。4歳児クラスでは職員が縁日のイメージを子どもと話しあい、焼きそば、チョコバナナ、うちわ等、子どもの声を丁寧に拾い、要求にすぐ応えられるよう素材を用意している。積極的な子が後から参加した子に教えてあげたり、普段発言をあまりしない子がモグラたたきを作りたいと発言し、クラスをあげての制作で盛り上がったりした。小さな活動がクラス全体の充実感につながり、その後も継続性のある活動になっている。

遊びのルールや約束等を子どもたちで考えて決め、守る機会を作っている

リズム遊びや運動器具を使っての遊び、好きな絵本からごっこあそびに発展させたり、楽しかったことを絵にしたりと、成長発達を押さえた指導計画を立て、保育に様々な表現活動を取り入れている。計画に沿って目的地を選び、戸外活動も実施している。公園で木の実や虫や落ち葉をみつけ制作や遊びに使ったり、園庭やベランダで植物を育てる等、季節の変化を体中で感じ取っている。ドッジボールでも子どもとルールを考えたり、散歩や遠足での注意や約束も子どもたちで話し合って決める経験をしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の目的を理解し自分達で出来る事したい事を表現し実行できるよう取り組んでいる

行事実施に向けては、職員会議で目的や内容について検討する事に加え、主体的に取り組むことを目標に、子どもたちも企画から参加している。昨年度の運動会では5歳児が自分たちでしたいこと、できることは何かを話し合い、普段遊んでいる鉄棒や縄跳びに決めている。やりたい役割が重なるとまた話し合い、入場プラカード、はじめの言葉、体操の先生、プログラムの司会等運動会の進行を担っている。コロナ禍での夏祭りは予定を変更し、夏祭りウィークとして、各クラスとも子どものやりたいことにじっくり取り組み、祭りの雰囲気を楽しんでいる。

意見を出しあい協力して作り上げた達成感や自己有能感を味わえる取り組みをしている

大きくなったねの会、運動会、ひまわりデー等、多くの子どもが参加し、達成感や自己有能感を味わえる機会を作っている。5歳児は、魔女との交流を大きな柱として保育を進め、魔女の贈り物のバルーンで遊ぶうちに「みんなに見せたい」と運動会でやることに決めた。力を合わせ練習を繰り返し、成功につなげている。また自分たちで決めた競技種目では、目標をもって練習し、鉄棒では前回りか逆上がりのどちらかを選び、挑戦している。司会や体操の先生等の役割も自分で選び、みんなで力を合わせて運動会を作り上げ、達成感や自己有能感を味わっている。

行事の目的や取り組みを随時伝え、保護者の意見把握の機会を作り協力を得ている

年間行事予定表を年度当初に配付するほか、園だよりやクラスだより、お知らせで目的や取り組みを随時紹介し、行事直前にはさらに詳しくプログラムや見どころを伝えている。保護者参加行事後にアンケートをとり、集計し公表するとともに、改善点等は職員会議で検討し次に活かしている。PTA行事は保護者と職員とが協力して行っている。コロナ禍のため今年度の行事については「品川区立保育園・幼稚園における事業・行事のお知らせ」を掲示・配付し、中止や内容変更等を保護者に伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
延長・夜間保育時間が楽しみになるように異年齢で遊べる玩具類を別に用意している

全職員で延長・夜間保育にかかる子どもたちのへの対応について検討し、延長夜間保育指導計画を基に落ち着いた雰囲気の中で過ごせるように配慮している。延長夜間保育指導計画は、日々の時間外保育利用予定時間表・保育日誌の記録に基づき、担当者が実態を踏まえ作成している。2歳児室は、絵本、ブロック、ままごと等のできるコーナーを作っている。玩具は、2歳児クラス用の手作り玩具の他に、延長・夜間保育用にサッカーゲーム等のゲーム類や小さな人形遊びのセット等、異年齢で遊べるものを用意してこの時間が楽しみになるよう配慮している。

年間固定の保育士も配置し、継続して安定した時間を過ごせるよう配慮している

18時までは各クラス保育、18時を過ぎ人数が少なくなったクラスから早朝保育と同じ2歳児室に合流し、18時30分から合同保育をしている。正規保育士と有資格の会計年度任用職員とで体制をとり、会計年度任用職員は年間同じ職員が入ることで、子どもたちの状況を継続して把握し、子どもが落ち着いて過ごせる配慮をしている。延長夜間保育日誌には、5歳児が1歳児を気にかけ遊んであげようとする姿が書かれていたり、絵本を読んであげる姿もあったなど、自然体での子どもの様子が記録されている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
スプーンは子どもの口に合った大きさや深さにする等発達に合わせた配慮をしている

離乳食を始めたばかりの0歳児は抱っこで子どもの様子を見ながら一さじずつ始め、スプーンは子どもの口に合った大きさと深さのものを使用している。子どもの状況に併せて椅子の高さや背もたれなど調整している。低年齢児は1対1または少人数での食事とし、必ず職員が傍につき声掛けしながら安定して食事がとれるようにしている。幼児クラスでは感染予防のため現在は密にならないように、状況に合わせて食事時間をずらす、間隔をあけてテーブルを配置する、向かい合いにならないように座る等、落ち着いて食事が出来るように配慮している。

調理員と保育士が連携し行事食が保育内容の一部として子どもの夢を育てている

調理員と保育士が連携して、保育と行事食をストーリーでつなげ、子どもにとって一層魅力ある保育を提供している。1年間魔女との交流をしてきた5歳児クラスでは、”卒園式を頑張ったから魔女弁当を届ける”との魔女からの手紙が届き、ある日子どもたちが散歩から戻ったら魔女弁当が届いていて、大喜びしている子どもの記録があった。献立は、2週間を1サイクルとしており、園での喫食状況は「献立反省表」に記載し、保育課を通して献立作成に活かしている。

野菜栽培、収穫体験、食育保護者会等、家庭と共に食への関心を深めている

給食マニュアルに基づき食育計画を作成し、野菜の栽培や収穫、クッキングを実施している。園庭や2階のベランダでトマト・枝豆などを栽培し、成長を見て育つ過程や収穫した野菜の香りや感触を体感し、調理し味わっている。枝豆の収穫では「葉っぱがフワフワしている」「豆の周りに白い毛がある」等観察をしている。給食の献立名や食品に関心をもつことや、食事のマナーの指導等も、調理員と保育士が連携して進めている。活動の様子を保護者にも伝え、食育保護者会、給食試食会等を持ち、家庭と共に食への関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが理解し自身で実践できるように年齢発達に合わせた教材を使う等工夫している

年間保健指導計画を看護師が作成し、保健行事、保健指導、園児健康教育を進めている。3歳児の手洗い指導では、曲にあわせて手洗いを実際に行ったり、感染症対策として、大きな声で話すとばい菌がどこまで飛ぶのか絵を使って指導する等、年齢発達に合わせた指導や教材で、子どもが理解して実践できる工夫をしている。日々の健康観察の巡回や、園内・外の保育環境の安全確保に加え、今年度は新型コロナ感染症対策として、園児、職員、保護者の健康状態の把握、保健指導、園舎内外や玩具の清掃消毒等、園を上げ丁寧に取り組んでいる。

医療的ケア児の受け入れや病後児保育を実施し、専門関係機関と連携し対応している

医療的ケアが必要な子どもを受け入れている。保育士等医療的ケア指示書を基にかかりつけ医と情報共有し、児の特性について職員が共有し理解を深め園全体で取り組んでいる。適宜専門関係機関と連携を図れるよう、連絡体制・連携体制表を作成している。また、病後児保育を別棟で実施し、受け入れ時には看護師が付き添っている。嘱託医による健康診断は0歳児は毎月、その他の年齢児は年2回、歯科検診年2回、眼科検診年1回を実施している。看護師、保育士による身長体重、頭・胸囲計測を実施し、健康カードで家庭に報告している。

各種おたよりの配付や掲示、電子連絡帳、登降園時等で保健や健康情報を提供している

園の取り組みについては、重要事項説明書に感染症、与薬、園での健康管理、SIDS防止策(寝具の配慮と午睡時チェックの実施)、家庭での注意事項等を明示している。午睡時の健康観察は、0歳児5分毎、1・2歳児10分毎に実施し個別状態チェック表に記録している。3・4・5歳児は全体での記録としている。また、全クラスとも室温湿度を記載し室内環境に配慮している。日々の状態は登降園時や電子連絡帳で把握し、保健だよりを毎月発行するほか感染症情報や発症時はすぐ掲示し予防や拡大防止に努めている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
個々の事情を相談しやすい関係づくりに努め、状況にあわせ柔軟な対応を心がけている

入園時面接、登降園時、電子連絡帳、個人面談、保護者会、保育士体験等を通して保護者が相談しやすい雰囲気を作り、子育ての悩みや不安など保護者に寄り添い聴く姿勢を心がけている。保護者の急な体調不良や残業、兄弟関係の疾病等による保育時間の急な変更等にも柔軟に対応している。保護者同士の交流する年度末の保護者会では「一年間での子どもの成長を感じられたこと」として保護者が話しやすいテーマで意見交換をしている。また夏祭り、運動会等の親子行事は子どもも含めた家庭同士の交流の機会としている。

子育てや成長の喜びを共有できる取り組みを工夫し信頼関係が深まるよう努めている

子育ての楽しさや成長の喜びを保護者が感じられるように、積極的に声かけをしている。すくすくカードを使い定期的に確認しあうことで、子どもの状況、子どもの育ってほしい力を家庭と園とが共有し、今後の成長につなげている。電子連絡帳、今日の様子の掲示、登降園時の会話、活動の様子の特集号、月の活動とねらい、各種おたより等の掲示や配付等で、子どもの日々を伝えている。また、一日保育士体験や夏祭り、作品展等、保護者が園での生活を体験できる機会をつくり、信頼関係の構築に努めている。

保育士体験や食育保護者会等保護者と共通認識を得る取り組みを工夫している

個人面談は年1回の他、随時としている。保護者会は年3回、年齢に応じたテーマで意見交換や保育内容を紹介して理解の共有をしている。食育保護者会は年1回、調理員による調理の実演や給食の試食を交え、乳幼児期の食事について伝えている。一日保育士体験では子どもと一緒の生活体験をして園での生活を知り、保育士の関わり方を見て家庭で実践したとの報告もある。今年度はコロナ禍により保護者参加行事が中止・変更等も多い。その分、各種おたよりで発達や育児について情報提供している。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校特別支援学級や幼稚園との交流を通して小学校等に親しんでいる

保幼小ジョイント事業では、近隣の小学校に5歳児が行き、展覧会や音楽会などの行事を見学し、授業体験や給食体験をしている。給食体験後、園での給食配膳にお盆を使用すると給食体験を思い出し配膳しやすい方法を考えながら慎重に行っている様子が記録されている。連携している小学校、幼稚園とは研究授業や公開保育等を通して互いを理解し、幼稚園、小学校の先生が園の子どもたちと交流する機会を作っている。また特別支援学級との交流の機会を持つなど多様な体験は地域の小学校や小学生に親しむ機会となっている。

図書館を活用したり、広い世代との交流の機会を持ち、経験の幅を広げている

図書館に行き自分の好きな本を借りてきて大切に扱い、楽しんでいる。図書館の配本サービスも受けている。5歳児がシルバーセンター祭りに参加し、運動会で実施したダンスを地域の方々に披露し、高齢者の演芸や作品を見ている。地域センターでも高齢者と交流をしている。近隣の小規模保育事業所の子どもが同年代の園児と一緒に園庭遊びや水遊びを行うほか、夏祭りに招待し一緒に行事を楽しんでいる。保育実習生、体験学習の中学生とのふれあいの機会を作る等、広い世代との交流の機会を持ち経験の幅を広げている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報について同意を得るほかプライバシーに配慮した着替え方を指導している

保護者に配付し説明している「重要事項説明書」には、「個人情報の取扱い」の項の中で個人情報保護に関する法令等を遵守し運営することとし、具体的には、利用目的、第三者への提供の制限、職員の責務について等を明示している。重要事項確認書の中には、個人情報保護に関する方針についての項目を設け、保護者の同意を得ている。幼児用トイレには扉を設置、窓ガラスにはフィルムを貼り、衣服の着脱は上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履く等、プライバシーに配慮した着替え方を指導している。コロナ禍の水遊びは着衣で実施している。

子どもの権利について職員意識の共有を図り気持ちに添える配慮と環境を工夫している

区は平成5年に「人権尊重都市品川宣言」をしており、このことを全体的な計画策定時にも確認し記載している。日常の中では食事量や体調、睡眠時間への配慮、子どもが意思を表現できる環境を工夫している。入園時は保護者と連携を密にし、家庭に近い生活ができるよう子どもの状態に合わせた対応をしている。園長が受講した人権についての研修を、職員会議で資料を配付し園内研修で共有するとともに、児童憲章や全国保育士会倫理要綱の読み合せをしている。また、医療的ケア児受け入れ準備での人権配慮の再確認等、職員の意識の共有に努めている。

子ども等の個々の状況への対応が年度を超えて引き継がれるよう取り組んでいる

入園児面接や電子連絡帳、送迎時、個人面談、保護者会、保育士体験等から保護者や子どもの価値観や生活習慣を把握し、保護者や子どもの意図を理解し、柔軟な対応に努めている。年度切り替え時の職員会議で引継ぎをして、継続した対応ができるよう取り組んでいる。品川区こども家庭あんしんねっと協議会の開催後、虐待防止リーフレットを回覧し地域連携が図れるよう体制を整えている。虐待対応マニュアルは事務室で保管しいつでも見られる他、職員会議では体罰によらない子育て等、資料を配付し研修している。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通、園独自マニュアルに基づき定期的に点検や見直しをしている

区立園共通の保健マニュアル・給食マニュアルなどの他、園独自の運営マニュアル、病後児保育マニュアル、保育園事務マニュアル、休日保育マニュアル等を作成している。各種マニュアルは事務室に置き、職員は必要に応じていつでも使うことが出来る。区立園共通マニュアルは、各園からの意見を踏まえ保育課で見直し改定しており、園独自マニュアルは年度末のほか必要に応じて見直し変更している。また、園内の衛生状況についても、該当するマニュアルやチェックリスト等を用いて、定期的に点検をしている。

保育の方針に関する資料を職員に配付し、業務の質の向上に努めている

全職員に配付している「のびのび育つしながわっこ」は園内研修を考える際や、自己評価の振り返り、園長による指導等に活用されており、全職員にも配付している。年度当初の職員会議では、園の経営理念、園内分掌を配付し、変更した点等を確認している。西五反田保育園経営理念として、A3にまとめた資料には、理念を実践する上で求められる保育者としての姿勢、園全体での連携を図り協同した環境づくり等をまとめ、職員に配付して業務の質の向上に努めている。

保護者や職員の提案を前向きに検討し業務の改善に取り組んでいる

サービスの基本事項や手順の見直しに関する保護者の意見把握は、電子連絡帳、送迎時、個人面談、保護者会、行事後のアンケート等で行い、職員提案は各会議、日常会話で把握し、職員会議で検討し改善に努めている。職員提案の一例は、12か月分の誕生表を玄関に掲示していたがその月の子どもが輝けるよう1か月ごとの掲示に変えた。子どもからも保護者からも新鮮でよいと喜ばれている。コロナ禍では夏祭り、作品展、運動会等の行事を見直し、従来の形式にとらわれず子どもの成長にあった取り組みを検討実施している。