東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立東中延保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・高い倫理観をもち、自ら考え、自ら行動する職員 ・子どもの命を最優先に考え、一人ひとりの子どもが安全に心地よく過ごせる環境や援助を行う ・子ども理解を深め保育に生かせるよう、専門知識向上のため努力する職員 ・全体を捉え、その中で自らの役割を意識し、実行できる職員

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラスを少人数のグループに分けるほか、保育室を子どもが興味をもってじっくり遊べるような環境になるよう工夫している

1歳児クラスを3グループに、2歳児と3歳児クラスを2グループに分け、少人数で保育することで丁寧に関わり、子どもたちが安心して自発的に遊べるように配慮している。園内研究では「一人ひとりが遊び込める保育環境づくり」というテーマで取り組んでいる。室内を生活スペースと遊びのスペースに分け、遊びスペースは子どもたちが自分で遊びを選び、じっくり遊ぶことができるようにコーナーを設置して棚に玩具を配置している。生活スペースは子どもが気持ちを休めることができるスペースを作りマットを置くなどの工夫をしている。
2 保護者が集まる機会がない中で、保育活動の様子は翌日の昼まで見られるようにしたり、写真を配付するなど、情報の発信を工夫している

例年は年度の初めに保護者会を開催し、園の方針を伝え、保護者からの意見を聞く等、お互いに理解を深めることができたが、今年はコロナ禍でそれができなかったことや保護者参加の行事の実施ができないことをリーダー層は感じ、情報発信の手立てを考えている。保護者に子どもの姿をより多く発信をする必要があると感じ、クラスだよりに写真を掲載し配付するほか、幼児クラスはホワイトボードに記録する保育活動の様子を翌日の昼まではそのままにして置き、翌日の登園時に見ることができるようにするなど保護者への情報の発信方法を工夫している。
3 全職員によるチームワークを大切にし、園が目指すビジョンを共有して一丸となって園運営にあたっている

園長は、園のビジョンのもとにチームワークを大切にして副園長、リーダーとともに園をリードしている。「東中延保育園10のマニフェスト」を事務室や休憩室に掲示し、職員一人ひとりが意識して心がけている。職員がビジョンを共有し、それぞれの個性や得意分野を発揮させ、皆で協力して保育を行なっており、一丸となって園運営にあたっている。コロナ禍で交代で在宅勤務していた職員が6月からの登園再開の準備のために、5月には、職員がチーム一丸となって準備作業を実施した事例がある。

さらなる改善が望まれる点
1 事業所がめざす姿の実現のため、保育以外の事業計画においても年度内の到達目標と達成度合いを測る指標を明示することが望ましい

年度計画である「全体的な計画」にて園の保育計画のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援などの計画を定めている。しかし、「全体的な計画」では、保育以外の事業計画についての到達目標と達成度合いを測る指標の明示がなく、ほぼ前年度と同内容を記載している。新たに作成した書式「全体的な計画 評価反省」を使って目標の達成状況を評価し、次年度への課題をとらえて次年度事業計画の年度内の到達目標と達成度合いを測る指標へ反映させることで、PDCAによる継続的改善の有効性を高めることが望ましい。
2 園独自のマニュアル等の見直しにあたり、必要なものかの検討や使いやすい管理方法を工夫し、実用的なものになる事を期待したい

区のマニュアルと園独自のマニュアルが整備され活用されている。園独自の手順書は戸外活動手順書、会議・運営記録手順等、22種類以上と多岐にわたって整備され、業務の標準化が図られている。手順書は年度末などの機会に見直しが行われる必要があったが、現状に合わない内容がそのままになっている等の状況が見られ、職員で見直しに取り組み始めている。取り組みにあたっては、手順書の内容を吟味し必要なものかも含めての検討や、使いやすいファイルの管理方法の検討など、手引書がより実用的になる事を期待したい。
3 重要な役割を担う短時間勤務職員への保育、運営、安全対策などについてのわかりやすい伝達方法を検討課題としている

任用職員は全職員構成の4割近くをしめ、各クラスに配置されて重要な役割を担っている。日々職員として伝えるべき情報は書面で見ることになってはいるが、勤務時間内に保育や運営について十分に伝えることが難しく課題になっている。今回の職員調査でも短時間勤務の職員へ子どもの対応について十分に伝える時間が取れないとのコメントがあげられている。災害時の安全な避難経路や散歩コースなどについても任用職員への周知には時間を要することを課題としている。引き続き、わかりやすい伝達方法を検討することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員一人ひとりに声かけするなどで、風通しの良い職場、人間関係の向上を図っている

人間関係の向上、風通しが良い職場づくりに力を入れている。園長は、副園長、リーダーとともに、より良い人間関係を築けるよう職員一人ひとりに積極的に声かけし、風通しの良い職場となるよう図っている。「東中延保育園10のマニフェスト(風通しよく、互いに信頼し合う、ビジョンを共有等)」を事務室や休憩室に掲示しており、日頃から職員一人ひとりが意見を出し合い検討をすすめるなど、意識して取り組んでいる。今回の職員調査で、多くの職員から、何でも意見を言いやすい、相談しやすい、風通しが良い職場等のコメントが得られている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 園独自の手順書を、職員で分担をして見直しの取り組みをしている

業務の標準化を図るために、園独自に戸外活動手順書、会議運営・記録手順、申し送り記録の手順、乳児連絡帳の記入手順など22種類以上の手順書が整備されている。シフト業務の手順や近隣病院一覧表、関係機関への連絡方法など使用頻度の高いものは抜き出してまとめてファイル化している。手順書の内容は本来なら年度ごとに見直しの必要があったが、現状に合わない内容もあり、職員で分担をして検討が行われ、標準的な業務水準の見直しが行われている。
関連評価項目(手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている)
3 ★ 特別に配慮が必要な子どもに対し、きめ細かい指導計画を立案し、丁寧な対応をしている

特別に配慮が必要な子どもに対して、個別の指導計画を作成し子どもの発達に沿った保育ができるようにしている。また、子どもの育ちの様子を個別に記録し、考察や反省をするなどしてきめ細かい関わりができるように配慮している。保育体制は個別ではなく、クラスを中心にその子なりに活動に参加できるよう保育を工夫して、子どもたちと一緒に過ごし共に成長できるように援助している。発達心理士の巡回の訪問相談を受け、人との関わりや行動特徴などを学び、援助の方法を職員で共有して保育を行えるようにしている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 86世帯(利用者総数 98名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 98人
利用者家族総数(世帯) 86世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 86人
有効回答者数 62人
回答者割合(%) 72.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 48%、「満足」が 43%となっており、満足と答えた人が 91%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 97%、60人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 95%、59人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 94%、58人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 92%、57人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 90%、56人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 60人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「着脱衣が上手になったり、お話しが上手になったりと、日々保育園で教えて頂いているおかげだと思います」、「成長が見えてうれしいです」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 59人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「毎月色んなことを覚えて帰ってくるので成長を感じます」、「オセロ、カードゲーム、絵本、おえかき、おりがみなど、好きなことに取り組める」、「楽しそうに通っています」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 57人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「アレルギーにも対応して頂き、栄養面、安全面に配慮して頂いています」、「家ではなかなか作れないものなども食べさせてもらえるのでとても助かっています」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 50人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「コロナで制約がある中、工夫して行事を開いて下さり、感謝しています」、「外遊びも多く取り入れて頂いています」、「都内ですが、できる限り自然と触れ合えたりしています」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 10人  いいえ 1人  無回答・非該当 7人 
「コロナの影響で急な時間変更はあまりありませんが、日程変更等柔軟に対応して頂いています」、「先生方は嫌な顔ひとつせず対応して下さり、助かっています」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「昨年の話ではありますが、園長先生が細かくチェックされているところを見て安心しました」、「柵などきちんと設置されている。マスクの着用も安心」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 44人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「土曜で参加しやすい。事前に(年度始め)日程が公表されているのも良い」、「夕方や土曜など、配慮して頂いている」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 50人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「とても良く子どものことを見ていてくれて、定期的にじっくりと話せるようにしてもらっている」、「毎日送り迎えの際に園での様子を話して下さいます」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 57人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「トイレ等もとても綺麗で清潔感があります」、「古さは感じるが、清潔に保たれている」、「建物が古いが、工夫の余地はあると思う」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 58人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「いつも優しく気遣って下さいます」、「服装は先生が動きやすい、過ごしやすいのが一番ではないでしょうか」、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 53人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「お迎え後、園の玄関でケガをした時に、親身になって対応してくれ、とても助かった。先生達の優しさに感謝でいっぱいだった」、「きちんと報告して下さっていると思っています」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 9人 
「まだトラブルが起こった事がなく分かりかねます」、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 56人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「気持ちに寄り添い、見守ってくれていると感じることがあります」、「預けている間のことは分からないので、どちらとも言えません」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 51人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「分からない。判断できる要素がない」、「病名などのウワサが流れることが全くなかった」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 52人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「そう思う。より活動内容、報告が多いと嬉しい」、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 47人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「要望等伝えた事がないので分かりかねます」、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 37人  どちらともいえない 9人  いいえ 6人  無回答・非該当 10人 
「特に困ったことはないが、話しやすい雰囲気なので上記の対応もしてくれるだろうと思う」、「すでに役所にこちらから言ったことが分かると第三者委員などについて伝えてくれた。分かりやすいわけではないが、一応説明はあったため、2を選択」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を「全体的な計画」などに記載して明示し、職員、保護者の理解を得ている

園の保育理念「子どもが現在を最も良く生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うために、環境を通して養護及び教育を一体的に行う」を「全体的な計画」に記載し、職員会議で周知するとともに保育室の入口に掲示している。園の保育目標(心身ともにたくましく チャレンジする子ども等)を「全体的な計画」および「園の概要」に記載し、保護者に配付するクラスだよりにも掲載している。園の保育理念・保育目標は重要事項説明書にも記載して入園時に保護者に渡し、全体保護者会で説明(今年度はコロナ禍で資料配付)している。

園長は多職種からなる全職員の連携のもとに、チームワークを発揮できるよう図っている

園長は年度当初の職員会議で園の経営方針を説明して自らの役割を表明している。月2回開催している職員会議にて、組織、役割分担、定例会議の目的・開催日等を周知する他、「東中延保育園の組織」「クラスリーダーの役割」等に示し明確にしている。また、職員一人ひとりと個別にヒアリングを行い意見を聞いている。保育理念のもとに園全体がチームで働いていることから、園長は多職種で構成される職員一人ひとりやその連携をもとにしたチームワークを大切にし、日常的な指導を担当する副園長とともに園をリードしている。

重要な決定事項は各会議で口頭や書面で伝える他、職員全員が会議録で確認している

区からの通達事項は経営層の運営会議を経て、部門会議やクラス会議で詳細を検討し、職員会議で最終決定している。クラスや部門からの提案は部門リーダーを通じて運営会議で検討している。重要な決定事項は各会議で口頭や書面で伝え、職員全員が会議録を確認・サインすることで確実に周知している。3時間勤務の任用職員には勤務時間内に保育や運営について伝達することが難しく課題となっている。保護者には園だより、掲示、配布物などで知らせている。行事や日々の保育の取り組みを文字だけでなく写真を使って保護者に分かりやすく掲示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートで保護者の意見を把握し反省会議等で討論し次年度に反映させている

年一度保護者から保育サービスアンケートをとることで把握した課題に対して園内研修で職員の意識を高めている。保護者参加の行事後にアンケートを取り、得られた意見について反省会議等で討論し次年度に反映させている。一日保育士体験のアンケートで保護者の意向やニーズを把握している。保育課が定期開催する施設長会に参加する等で福祉事業の動向を把握している。今年度から「全体的な計画 評価反省」を使って保幼小連携、子育て支援、職員の資質向上などの運営面についても評価反省を行い課題を把握し、次年度計画に反映する予定をしている。

「全体的な計画」には保護者・地域の子育て支援、職員の資質向上も含めて記載している

「品川区子ども・子育て支援事業計画」(5か年)を中長期計画として定めている。中長期計画の内容を踏まえ、年度計画と位置付けしている「全体的な計画」を作成している。「全体的な計画」においては、園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、園の社会的責任、保護者支援(家庭との連携、特別支援、児童虐待防止)、職員の資質向上、地域の子育て支援等についても記載している。職員の資質向上では園内研究のテーマ、別途計画する園内研修・園外研修の実施概要を記載している。

保育以外の事業計画について評価・反省し、次年度事業計画への反映を予定している

保育について年間指導計画等により、ねらいを明確にし、定期的な評価・反省を実施している。年度事業計画である「全体的な計画」には保育以外の事業計画について具体的な年度の到達目標、達成度合いを測る定量的指標の明示がなく、定性的な内容にとどまっているため、明確化には更なる工夫が求められる。新たに書式「全体的な計画 評価反省」を作成し、「保幼小連携」などの保育以外の項目も設けて目標に対する「今年度実施した具体的な内容」「評価反省 次年度への課題」の欄にて評価・反省し、次年度事業計画への反映を予定している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
倫理綱領の掲示、読み合わせの実施等を通じて職員の意識の向上を図っている

「全国保育士会倫理綱領」を事務室に掲示し、「保育所保育指針」(解説)を全職員に配付し、職員会議などで読み合わせている。人権研修の受講者が職員会議等で報告し、意識を高めている。情報セキュリティ対策を区で統一的に実施し、eラーニング研修も受講している。今回の利用者調査で、職員の言葉遣いや態度については前回より良い結果が得られている。適切な職員の言動を保つために、「人権擁護のためのセルフチェックリスト」などを使って定期的に確認し、職員同士でも互いに注意し合うことなどの取り組みを検討することが望ましい。

保護者との個人面談では意見要望を必ず聞き、意見を受けた際には速やかに対応している

苦情解決制度を整備し「重要事項説明書」にて第三者委員等に相談できることを明示し、入園時に説明している。「きらきらボックス」と名付けた意見箱への投函でいつでも保護者が意見を出せるようにしている。個人面談では園への意見要望を必ず聞いている。保護者から意見を受けた際には手順書に則って速やかに対応している。人権尊重について、全体的な計画に記載して職員に配付し、職員会議で研修を行って意識を高めている。虐待が疑われる情報を得た際には、区を通して児童相談所に連絡する等、関係機関と連携する体制を整えている。

開かれた保育所として情報公開をする他、地域ネットワーク内の協働活動に参加している

第三者評価結果を区のホームページに公表している。区から要請があれば保育士を目指す実習生やボランティアを受け入れている。近隣の私立幼稚園の夏休みなどによる一時保育を受け入れている。保育体験の利用者がほぼいない状況であり、子育て支援の場としてアピールしていくことを課題としている。区の施設長会に参加し情報共有している。地域ネットワーク内の協働活動として、要保護児童対策の地域協議会の討論への参加、私立の小規模保育事業所との交流、職員が児童センターで開催されている抱っこボランティア養成講座の講師受託等がある。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
子どもの命を最優先にし、どのリスクに対しても対策を講じている

感染症に関しては保健マニュアルに基づいて対策している。子どもが触れると危ない園庭のブロック積み置きなど、環境の不具合に気付いた職員がすぐに報告し、迅速な対応、修理修繕を行い、安全な環境作りに努めている。園舎内外にわたるリスクをリストアップした「危険箇所一覧表(ヒヤリハットマップ)」を作成し、職員で情報を共有している。先日の職員会議で新たな気付きによるリスクの報告を呼びかけ、「危険箇所一覧表」の見直しを予定している。洗い出されたリスクに対し、子どもの命を最優先にし、どのリスクに対しても対策を講じている。

災害対策マニュアルを作成し、毎月訓練を実施して地震、火災、不審者などに備えている

普通自衛消防力検定を毎年職員が受け災害対策への意識を高めている他、毎月訓練を実施して地震、火災、不審者などに備えている。BCP(事業継続計画)については、区の災害対策マニュアル、事業継続マニュアルをもとに、当園で災害等が起きた場合の対策、再開までの復旧計画を記載したマニュアルを作成し、任用職員を含めた全職員に配付し、確認している。保護者には園のしおりなどで知らせている。国道沿いの園なので安全な避難経路や散歩コース等について、新しい職員や任用職員への周知に時間を要することを課題としている。

規定に基づき情報を収集・利用・保管・廃棄し、情報漏えい防止に努めている

「文書事務の手引き」により情報の収集・利用・保管・廃棄のルールを定め、個人情報の取り扱いについて職員に周知しており、実習生にはオリエンテーションで守秘義務などを伝えて誓約書に署名を得ている。収集した情報は「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類・保存・廃棄を行い、必要時に活用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえたアクセス権限を設定し、パソコンログイン時には指紋認証を設けるなどでアクセス制限している。重要事項説明書に個人情報保護方針を掲載し、利用目的および開示への対応を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
必要な人材像と育成方針を明示し、キャリアパスのもとに保育士研修計画を作成している

人材採用は任用職員も含め区で一括して実施している。園長は職員と年2回以上面談し、本人の希望をもとに適材適所に園内配置している。区として人材育成基本方針を作成し、職員研修などを通じて求める職員像を職員に明示している。また、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を保育課で作成し、必要な人材像と育成方針を明らかにし、保育士研修計画を作成している。それらをもとに園長が区の保育士人材育成プランの専門性チェックリストの結果を参考に研修を選定している。

職員個別の自己申告書により研修計画を作成し、区の職員研修、園内研修に参加している

区で様々な職員研修を計画的に実施しており、園では研修に参加できるようシフト調整して応援体制を取っている。園で救命救急、不審者対応、下痢嘔吐物処理等の研修を行い、任用職員も参加している。「自己申告書」をもとに職員と園長が面談し、個人別の研修計画を作成している。研修受講後は職員会議等で研修報告を行い、園全体で学びを共有し、自己申告書に研修成果を記入して次年度計画へつなげている。指導を担当する職員にはチューター制度の研修があり、職員育成や支援の方向性をリーダー層と共有している。

職員一人ひとりに声かけする等、風通しの良い職場、チームワークの向上を図っている

人事考課により職員の育成・評価と処遇を連動させている。園長は、職員の休暇取得状況や超過勤務実績を把握し、部門リーダーと共有して公平な休暇取得を図っている。職員は園長と面談することで自己課題を見つけ、また良い所も認めてもらうことで意欲向上に繋がっている。園長は、副園長、リーダーとともに、より良い人間関係を築けるよう職員一人ひとりに積極的に声かけし、風通しの良い職場となるよう努めている。日頃から職員一人ひとりが意見を出し合い具体的な検討しており、皆が意識してチームワークの向上を心掛けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
取り組みのテーマ「保護者一人ひとりの事情や環境に寄り添い、相互理解のもと、子育て支援をしていく」
【取り組み】
・部門会議、クラス会議の中で子どもの様子だけでなく家庭の様子についても報告し、職員で認識を共有している。
・児童相談所や地域の警察と連携し、継続的に配慮が必要な家庭への支援を行なっている。
・一日保育士体験、保育参観、個人面談を積極的に呼びかけ、在園児全員に行なった。
【取り組みの結果】
・クラス会議や職員会議の日を待たず、配慮が必要な家庭についての情報を即時に共有する意識が職員に根付いた。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・職員一人ひとりが子育て支援に自信が持てるよう、苦手意識を持っている職員は研修に参加させ、スキルアップを図った。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画として位置付けられている「全体的な計画」には保護者への子育て支援として「家庭との連携」「特別なニーズを有する家庭への支援」「児童虐待の発生予防および発生時の迅速な対応」の欄に目標を記述している。年度内に達成すべき具体的な目標、達成指標については定性的な内容にとどまっており、明確化に向けては数値化など、さらなる工夫が求められる。【課題・目標】にあげた取り組みのテーマについては職員会議で話し合っている。
家庭環境の多様性が進んでおり、柔軟な保護者対応が求められている。駅が近い園のため、広範囲から園児が通っており、様々な層の家庭が在園しているという事情がある。
会議の中での活発な報告、情報共有のみならず、日々職員から気付いた事の報告が入るようになった。遅番の職員が気付いた事を電話等で園長・副園長へ報告し、翌日の早番の職員に伝えることができるようになるなど、迅速で的確な対応ができるようになった。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
取り組みのテーマ「特別な配慮を必要とする子どもへの理解を深め、一人ひとりが十分に力を発揮できる環境や援助をしていく」
【取り組み】
・研修の場である、臨床心理士や学校心理士の巡回カンファレンスには雇用形態を問わず、なるべく多くの職員が出席できるように体制を組んだ。
・日々の記録を細かく取り、職員同士が会議やそれ以外の場でも一人ひとりの姿について伝え合い考察している。
【取り組みの結果】
・職員の子ども一人ひとりの特性を理解する力が高まり、適切な環境設定や支援をすることができている。
・事故怪我の件数が少なく、子どもが安定して過ごしている。
・特別な配慮が必要な子どもの保護者が子どもの実態を受け入れられずにいたが、支援の手立てが成功した様子を含め子どもの姿を伝えていくことで、ありのままの姿を受け入れて子育てに前向きになった。
・他の保護者も特別な支援が必要な子どもの姿を受け入れてくれている。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・昨年度と同様、今年度も臨床発達心理士や学校心理士の巡回には派遣職員や任用職員含めてなるべく多くの職員が出席できるように体制を組んでいる。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
事業計画として位置付けられている「全体的な計画」には「特別な配慮を必要とする子どもの保育」の欄に目標を記述している。年度内に達成すべき具体的な目標、達成指標については定性的な内容にとどまっており、明確化に向けては数値化など、さらなる工夫が求められる。【課題・目標】にあげた取り組みのテーマについては職員会議で話し合っている。
特別な支援が必要な子どもが増えていると同時に、保育所保育指針が改訂され、保育園の教育的役割が大きくなった。
臨床心理士や学校心理士の巡回には派遣職員や任用職員を含めた多くの職員が参加し、子ども一人ひとりの特性を理解する力が高まり、園全体で支援していく傾向が見られる。
新人職員や異動者にも今までの記録を読んでもらい、部門会議、クラス会議で子どもの姿や支援の方法について伝え、同じ対応ができるようにしている。
2020年度から「全体的な計画 評価反省」という書式を作成し、「特別な配慮を必要とする子どもの保育」の項目も設け、目標に対する「今年度実施した具体的な内容」「評価反省 次年度への課題」の検証を行い、次年度計画へ反映していく予定をしている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には区のホームページや保育課窓口等で情報を提供している

保育園の利用を希望する保護者への情報は、区のホームページに保育園のご案内や当園の概要のパンフレットをPDF形式で掲載し、必要に応じて入手できるようになっている。またホームページの保育園・幼稚園欄には入園案内や申請方法が記載され、広報誌でも入園の申込みの情報が提供されている。保育課の窓口でも、紙のパンフレットが置かれていて手にすることができるようになっている。園の概要パンフレットには園児数、基本の開園時間、行事計画、デイリープログラム、アクセスなどがわかりやすくまとめられている。

園の概要や事業内容は園の掲示板に掲示するほか、東京都にも情報を提供している

園の概要は、毎年運営会議で行事や生活面などの見直しをして内容を改定し、情報をわかりやすく提供できるようにしている。園の地域行事の予定は玄関に掲示し、来訪者にも知らせている。区で発行している広報誌に園の事業内容を掲載している。東京都福祉保健局で開設している、こぽる(とうきょう子供・子育て施設ポータル)に情報を提供し園の概要などが掲載され、幅広く情報が見られるようになっている。

見学者は電話で受け付け、園内を案内し、質問に答えている

園の見学希望者は電話で受け付け、見学日を聞き園の体制と照らし合わせ調整をして園日誌に見学予定を記録している。月2日~3日の午前と午後を設定し、密を避けるために1回2世帯に制限をして実施している。見学者には園の概要を渡し、園長または副園長が園舎を案内している。見学者からは園の特色や持ち物、午睡、少人数のグループ保育のことなどの質問が寄せられ、丁寧に答えるようにしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始にあたり、重要事項をわかりやすく説明をし同意を得ている

4月入園の決定は2月上旬に保護者に連絡が行き、その後子どもの保育に必要な資料を園に取りに来てもらうようにしている。2月下旬の土曜日に個別面談と全体会を開催し、園長が重要事項説明書の内容を説明をしている。説明終了後に重要事項確認書に記名し提出してもらっている。個別面談では、子どもの入園までの育ちの確認と共に、園独自に写真を入れ見やすく作成をした東中延保育園のしおりを活用して、持ち物の説明をし、保護者の就労状況を確認して保育時間を決めている。

子どもの情報は入園面接で把握し、定められた書式に記録し把握している

保育に必要な子どもの情報は、児童票、入園前のお子さんのようす、入園時食事面接票、緊急・非常災害連絡簿など、決められた書類に保護者が記入し、持参した書類の内容を面接担当の職員が保護者と確認をしている。面接を行う時の面接確認表があり、書類関係の伝え忘れや確認漏れがないかチェックしている。面接で得た個別の情報は新入園児面接報告書に保育時間や延長、土曜保育の有無、特記事項などが記録され、3月上旬に行われる職員会議で報告を行い、職員間で共有している。入園面接で得た個別の情報は児童票に転記されている。

保護者の希望により慣らし保育を行い、不安の軽減に柔軟に対応している

入園時の慣らし保育は希望者に対して実施している。保護者の仕事復帰前の1週間以内を目安に親子で2時間程一緒に保育室で過ごしてもらい、その後は就労状況を把握し、相談をしながら保育時間を延ばすなどして慣らしていくようにしている。入園直後の保育体制は、フリー職員や副園長が1歳児室に入るなどして子どもの不安軽減に努めている。区内の公立保育園に転園する場合は、児童票と健康カードを引き継ぎ、継続した支援が出来るようにしている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活状況や発達の姿は、区で定めた統一した様式に記録し把握している

日々の子どもの様子は、保育活動のほか連絡帳や体温カード等で把握し、保育日誌や個別の指導計画、育ちの記録等に記録している。育ちの記録は1歳児と2歳児は誕生日を起点に6か月毎、3歳児から5歳児は前期、後期に分けて生活状況や発達の姿を担任が記録し、子どもの姿を把握できるようにしている。個人面談は年1回行われ、面談時に保護者から伝えられた家庭での様子等を個人面談記録に記録するなど、家庭も含めた子どもの全体的な姿を把握できるようになっている。

全体的な計画を基に年間指導計画や月間指導計画、2週間指導計画を作成している

全体的な計画は作成基準を区が示し、統一した形式に対して、園での創意工夫の話し合いにより内容を作成しており、事業計画と位置付けるとともに指導計画に反映している。1・2歳児は指導計画を毎月作成し、3歳児から5歳児は2週間を単位にした指導計画をクラス単位で作成をしている。指導計画には保護者との連携欄が設けられ家庭に周知することが記載されている。月や2週間の活動内容は保育室前に掲示され保護者が内容を確認することができるようになっている。

日々の子どもの情報は園日誌や申し送り記録に記録され、職員間で情報を共有している

日々の様子は園日誌(体制記録)の熱・保健記録・事故記録欄や事務連絡等に記録され、有資格5時間会計年度任用職員も含め内容を確認している。全体に周知が必要なことは園長や副園長から伝えられている。申し送り記録には登園時の保護者からの連絡や降園時に日中の子どもの健康状態などを保護者に伝えるための記録がされ職員間で引き継がれ、保護者に口頭で伝えられている。子どもの様子は月1回の指導計画会議で報告され、個別の事情や配慮事項も含め職員間で情報を共有して保育にあたるようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
園内研究で子どもが遊び込める環境をつくるための話し合いを進めている

園内研究では「一人ひとりが遊び込める保育環境づくり」をテーマに子どもが自分で考えて行動できるように、室内の遊びや環境の工夫について話し合いながら保育を進めている。室内はクラス担任が子どもの今の興味から先の興味を見据えて、素材の数や配置を考え環境を設定する等の配慮をしている。また、遊びのスペースを広げるため子どもの姿に合わせて環境を整えている。園庭にある自然物は、子どもたち自身で発見したり、触れたりできるように環境を整え、保育に活かすための話し合いをしている。

特別に配慮が必要な子どもの保育は、他の子とともに成長できるように工夫している

配慮を必要としている子どもの保育にあたっては、クラスの一員としての実感を持ち、その子なりに活動に参加できるように、保育を工夫し配慮をしている。発達心理士の巡回相談を受け、子どもへの必要な環境や援助方法を学び、職員が指導内容を共有し保育にあたっている。配慮を必要としている子の個別の指導計画を作成し、記録を取り、考察や反省を行い保育に活かすようにしている。個別ではなく全体の中で保育をしているので、他児も個性として受け止めている。

子ども同士のトラブルは原因を考え、気持ちを代弁した関わりを心掛けるようにしている

子ども同士のトラブルや、噛みつきに対しては遊ぶ場が狭かったのかや機嫌が悪かったのかなど原因を考えて、お互いの気持ちを代弁したり、認める言葉かけをするなどの仲立ちをするようにしている。双方の保護者には状況とともに、子どもの思いも添えて伝えるようにしている。けんかは危険な場合は止めることはあるが、けんかはあって当たり前と考え、答えやすい問いかけをするなど、気持ちに添い、汲み取った対応を心掛けるようにしている。場合によっては、子ども同士で話し合うことを促すこともある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には子どもの健康面での様子を確認し、降園時には保育活動の様子を伝えている

登園時には、1歳児は連絡帳の内容を確認している。2歳児は電子連絡帳のため、子どもの様子を9時15分までに送信してもらい確認している。3歳児から5歳児は前日や休日の様子を聞き、健康面は全園児を対象に丁寧に聞き取り、クラス別の申し送り記録に保護者から口頭で受けた連絡内容を含め記録している。降園時にはクラス別の申し送り記録に日中の健康面での様子を記録し保護者に伝えている。幼児の保育活動はクラス前のホワイトボードに記入され保護者が確認できるようになっている。また、当番職員は保育中にあったことを加えて伝えている。

基本的な生活習慣の自立に向け、クラスだよりで取り組みの様子や大切さを伝えている

基本的な生活習慣の大切さは、保護者会や、個人面談で伝えるようにしている。クラスだよりでも生活習慣で大事にしたいことを伝えている。クラスだよりの内容としては、排泄や食事等の生活面の子どもの姿を載せるなどして具体的な取り組みの様子を伝えるようにしている。月間指導計画や2週間指導計画に家庭との連携欄を設け、園と家庭との連携の大切さについて伝えている。また発達状況により、個別に連絡帳で取り組みの様子を具体的に伝え、家庭と連携した取り組みができるようにしている。

休息は年齢や発達に応じ、子どもの状況に配慮をした対応をしている

休息は年齢に応じて対応している。1歳児や2歳児は十分な睡眠が必要と考え、家庭の睡眠時間を把握しながら園の生活リズムを整えるようにしている。4歳児は保護者会で午睡がなくなるまでの流れを伝え、年度の後半期には14時には起きるようにしているが、子どもの生活状況にあった配慮が出来るようにしている。5歳児は、就学に向けた生活を意識して過ごすようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
1歳児から3歳児はグループに分け、少人数で安心して遊べる環境をつくっている

1歳児は3つのグループに、2歳児と3歳児は2つのグループに分かれて生活できるようにしている。少人数で生活することで、自分でやりたい遊びができるなど、遊び込める環境を保障することができている。1歳児室を囲んでテラスやホールがあり、必要に応じて遊びのスペースとして活用している。3歳児室の隣にホールがあり、子どもたちの要望でホールを活用して遊びを広げるなど多様に空間を活用し遊べる環境をつくっている。主活動は集団での活動になるので、活動が苦手な子は集団の近くで雰囲気を感じられるよう援助している。

言葉を使う機会をつくることや、表現遊びの研修を受け子どもが楽しめるようにしている

行事に取り組むときには、例えば5歳児には言葉の係がいて、はじめの言葉をみんなで考えて言う等、言葉を意識して使う機会を増やしている。1歳児や2歳児はゆっくり話かける事を心がけ、絵本を読むときには膝に抱いて読むなど、身近に言葉を聞く機会を大事にしている。表現遊びの指導法の研修に職員が参加し、研修で学んだことを保育に活かせるよう、各クラスで表現遊びを楽しんでいる。戸外活動では、今年度プール遊びが中止になったが、例年通り園庭でのドロ遊びや水遊びを十分に楽しんだ。

園舎周辺の公園に出かけたり、2つある園庭の自然に触れ季節の変化を感じる機会がある

園舎の周辺には17か所の公園がある。アスレチックがある、電車が見える、岩山に登って遊べるなどの公園の特徴や何歳向けの公園なのかを記載した一覧表を作成し、保育の目的にあった公園を選び散歩に出かけるようにしている。園庭が2か所あり、木々に囲まれた中で、畑で野菜を栽培したり、盛り上げた土で探索して遊ぶなど、自然に触れて遊べる環境がある。子どもたちは季節によって変わる自然現象を身近に感じ、好奇心を高めながら季節の変化を体験できる機会に恵まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育活動として取り組んでいる内容を行事として計画するなど工夫している

行事は年間計画を立てて行うようにしている。七夕や節分、ひな祭りなどの日本の伝統行事なども計画されている。行事の取り組みにあたっては、年齢や発達を踏まえ、行事のための保育ではなく日常の保育活動から継続した内容になるように取り組むようにしている。例えば、例年6月に行う夏まつりでは、5月末から子どもたちと夏祭りの内容について話し合い、提灯をつくることになり、保育活動の中でみんなで手作りするなど、興味をもって参加できるように工夫するなどの取り組みが見られている。

5歳児が中心となり、子どもたちが意見を出し合い協力して楽しめるようにしている

今年は夏まつりが中止になり、わくわくデーを企画した。5歳児は、友だちと協力して相談しながら進める、自分のイメージを表現して作ることを楽しむの2つをねらいに取り組んでいる。みんなで話し合いオリンピックをイメージしてバスケットやゴルフを楽しむこととして、ホールにコーナーを作り、役割分担をして協力し合い、密にならないように前半と後半に分かれ楽しむことができた。これらの取り組みの中で、クラスの一員としての意識や、やり遂げる楽しさを味わうことができている。3・4歳児は別の日に楽しむ姿が見られている。

コロナ禍での行事の実施方法を保護者に伝え、理解を得るようにしている

年度の初めに、年間の行事予定表を保護者に配付し知らせている。今年はコロナ禍に伴い保育課から保護者参加の行事や地域向けの行事は中止の判断がされ、保護者に対してもお知らせが配付された。園では園だよりで行事の変更があることを告知し、実施する行事については当月の園だよりに翌月の予定を入れる等して、わかりやすく保護者に周知し理解を得るようにしている。夏まつりは中止になり、代わりにわくわくデーとして5歳児が中心になり子どもたちが楽しめるように企画するなど工夫をしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して過ごせるように、マットを敷くなどの配慮をしている

延長保育は3歳児室で行っているが、18時までは各クラスで担任と一緒に過ごすようにしている。18時以降は1歳児と2歳児は合同になり、保育室にマットを敷いて横になってもいいスペースを作り、くつろげるように工夫している。3歳児から5歳児も合同になり、保育室の机を分散させて配置し、一人ひとりが自分の好きな遊びができ、思い思いに過ごせるように配慮している。子どもの状況は申し送り記録を基に職員間で引き継ぎ、子どもの様子を具体的に伝えることができるようにしている。

時間外保育用の玩具を用意したり、職員を固定するなど楽しく過ごせるようにしている

3歳児の保育室には時間外保育用の玩具を用意し、必要な時に使用でき楽しく過ごせるようにしている。時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌でクラス別の子どもの人数や利用予定時間を把握している。延長保育日誌の欄には子どもの遊びの様子が記録されている。延長保育用の補食は給食室で準備され、事務室の補食用の冷蔵庫に果物と牛乳が保存され、時間になると保育室に運ばれ子どもたちが食べている。正規職員は交代で勤務しているので、会計年度任用職員が固定して勤務し、子どもたちが同じ職員がいることで安心できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて食事ができるように、椅子の高さを調節するなどの工夫をしている

保育課作成の給食マニュアルに、給食管理・食育・配慮食・アレルギー等の項目があり、提供時に対応方法を確認できるようになっている。区の統一献立は保育課の栄養士が作成し、バラエティ―に富んだ給食が提供されている。例年では4・5歳児の担任は指導食として子どもと一緒に給食を食べていたが、今年は一緒に食べず、机の配置を工夫するなどして、安全に食べることができるよう見守っている。1歳児クラスでは牛乳パックを椅子の背に入れたり、足が着いて食事ができるようにマットを敷くなどの工夫をして落ち着いて食べられるようにしている。

調理業務委託事業者チーフが職員会議に参加し、給食の反省をして献立に活かしている

給食の委託先のチーフが職員会議に月1回参加し、職員と一緒に献立反省を行い、翌月の給食に活かしてもらうようにしている。区で作成している統一献立に対しては、各クラスの喫食状況を記入した園児喫食状況報告書を毎月保育課に報告している。食物アレルギー食の提供にあたっては、保護者からの依頼書と共に、医師からの生活管理指導表を提供してもらい実施している。アレルギー食の提供時には給食室と担任、クラス担任同士で除去の内容を確認するなどダブルチェックを徹底し、誤配・誤食を防いでいる。

幼児クラスは栽培の年間計画を作成し、食への関心を深める取り組みをしている

給食マニュアルに基づき、食育計画を作成している。幼児クラスは栽培年間予定表を作成し活用している。3歳児は朝顔の種まきから種取り、4歳児はいんげんやトマトの苗植えから収穫まで行い食べたり、5歳児はサツマイモや夏野菜の苗植え、水やり、収穫を楽しみ、サツマイモのつるでリースをつくるなどの計画もある。野菜の栽培をはじめ様々な方法で食材に触れる機会があり、食への関心を深める機会になっている。12月以降はヒヤシンスやチューリップを植えるなど植物の生長に触れることも大事にしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
幼児集会年間計画に沿って、健康や環境について子どもたちにわかりやすく伝えている

保健指導計画に基づき、幼児集会の年間計画を作成し、子どもが健康や環境に興味や関心が持てるように取り組んでいる。年間計画では、健康教育は年4回の集会が予定され、生活リズムやうがい手洗い、耳や鼻の話などが計画されエプロンシアターなどを使ってわかりやすく伝える工夫をしている。環境教育ではごみの分別や水、紙の大切さを知る機会をつくっている。5歳児には防犯教育として、「いかのおすし」(いかない、のらない、おおきなこえをだす、等)の防犯標語を使ってクラスで話し、自分の身を守る方法を伝える予定にしている。

年間で定期健診を実施するなど、子どもの健康状態を把握し、健康管理に努めている

園内研修の年間計画が立案され、食物アレルギーや熱中症、感染症や下痢・嘔吐物の対応や処理方法などを副園長や派遣の看護師を通して学ぶ予定にしている。園で常備している医薬品を重要事項説明書に明記し保護者に周知している。年2回行われている定期健康診断や歯科検診、年1回の眼科検診、毎月行われる身体計測などの結果は身体計測表で保護者に伝えられている。保育中の健康管理については、咳や嘔吐などの症状や37.5度以上熱があった場合には保護者に連絡を入れるようにしている。

感染症の予防や子どもの健康に関する情報を保護者に伝え、連携が図れるようにしている

毎月保健だよりを発行し、季節などによる健康面での情報を提供できるようにしている。感染症が発症した時には、玄関の保健掲示板に感染症発生のお知らせを掲示して情報を提供し、子どもの観察をするように伝え、感染の予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中の子どもの体位などの確認を1、2歳児は10分おきに、3歳児から4歳児は30分おきに確認をして睡眠のチェック表に記録している。年度末には1年間で伸びた身長の長さの紙テープを身体計測表に貼り、大きくなったことが視覚的にわかるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別の事情に応じた支援が出来るように、柔軟に対応している

保護者の就労だけでなく、疾病や求職中等の個別の事情に対しても柔軟に対応している。延長保育は利用当日に時間外保育利用予定時間記入表に利用保育時間を記入することで利用できるようになっている。また、急な残業の場合17時までに連絡を入れると補食の提供を受けることができ、17時を過ぎても保育の利用はできるようになっている。保護者の個別の事情はクラスの枠を超えて共有できるように、職員会議で周知し、必要に応じ支援が出来るよう柔軟に対応している。

一日保育士体験や保育参観を通して、保護者と子どもの育ちを共有する機会がある

年間を通して一日保育士体験は事前の申し込みをして参加できるようになっている。当日は子どものクラスに参加して、子どもの様子を見る機会になっている。参加すると園から「子どもたちに寄り添い素敵な一日を過ごされました」という内容の表彰状が渡され喜ばれている。一日保育士体験や保育参観は好評でほぼ全家庭が参加をしている。保護者会ではクラス毎に子どもの健康や人と関わる力、学ぶ力などの項目を立て、子どもの発達の様子を保護者に伝え共通認識を得る機会にしている。2階に絵本の部屋があり、貸出票に本の名前を書いて借りている。

PTA活動を通した親子交流の機会のほか保護者会で親同士が交流している

PTA事業は年2回行われている。保護者代表と園から担当者が出て、年2~3回話し合いが行われ事業内容を企画している。園内で親子で遊ぼう会や地域の公園に親子遠足に行くなど、土曜日に実施して親同士が交流する機会になっている。PTA 事業は園と共同で内容を企画しているので信頼関係を深める機会になり、今年はコロナ禍で企画内容を実施できない中で役員から来年もやりたいなどの声が聞かれている。全体保護者会やクラス別保護者会では、テーマやフリートークの時間を設けて保護者同士が意見を交換するなど交流をしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある公共施設に出かけ、子どもたちが交流や体験ができるようにしている

地域の図書館で実施しているおはなし会に、5歳児が参加したり、3・4階にある児童館で開催されるコンサートに聞きに行くなどの経験をしている。また火災を想定した避難訓練を児童センターと合同で年2回は実施し、児童センターの連絡口を使って避難するなどの計画もされている。地域交流で近隣の保育園と5歳児が年2~3回の交流を行い、担任同士が集まり、子どもや保育の情報交換や交流をしている。

地域のボランティアの読み聞かせや行事を通して様々な人と交流できるようにしている

チャイルドステーションや保育体験を地域向け事業として展開している。現在は中止されているが、地域の子育て中の親に対しての育児相談や、親子で保育園に来て、子どもたちと一緒に遊ぶなどの保育体験ができるようにしている。地域のNPO法人のボランティアが保育園に来てお話し会を年4回程開催し、読み聞かせに参加するなど楽しむ機会をもっている。焼いも会や食育保護者会の行事では地域の人を招待したり、近くの商店街では散歩の行き帰りに挨拶をするなど、子どもが職員以外の人と交流する機会をもっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者や関係機関に対応している

区の条例に基づき個人情報保護方針を作成して個人情報の保護を行っている。重要事項説明書の中に個人情報保護方針を掲載し、情報の取り扱いとして収集・利用目的、第三者への提供の制限の項目等を示し、情報の保護に努めている。保護者に提出してもらう重要事項確認書には、個人情報の保護に関する方針についての同意を求めているが、どういう内容が保護の対象になるのか具体的に明記し、保護者に同意内容をわかりやすくすることを期待したい。児童保育要録の第三者への提出に対しては5歳児の保護者に伝え、小学校には郵送している。

子どもの権利や羞恥心に配慮した保育が行えるように研修の機会を設けている

子どもの羞恥心に配慮して、オムツの交換は衝立の中で行う、パンツはトイレの中で上げ下ろしをする、身体計測はホールで外から見えないように実施するなどの工夫をしている。全体的な計画の保育目標に人権尊重をうたい保育にあたっているので、保護者にも人権を大事にしていることは伝えている。子どもの権利については、権利条約の資料を各自で確認して、一人ひとりの気持ちを尊重できるように名前の呼び方など保育者の言動に注意を払うようにしている。子どもの人権の研修を実施している。

保護者の価値観や子どもの状況に配慮できるよう、職員間で情報共有している

保護者の価値観を理解できるように個人面談や朝夕の送迎時の会話の中から把握するようにして、配慮できることは実施するようにしている。定期的に行われる職員会議や乳児部門、幼児部門の会議、クラス会議などで保護者や子どもの個別の状況が報告され、支援方法が検討され共有している。今年度は保護者会が開催できず、園の方針や思いを発信する機会が少なくなっているので、改めて工夫をしたいと考えている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルと園独自のマニュアルを整備している

業務の標準化を図るために、区の保育園事務マニュアルや保健マニュアル、給食マニュアル、災害対策マニュアルなどが整備されている。園独自には、シフト業務の手順、戸外活動手順書、会議・運営記録手順、当番チェックカード、ホワイトボード記入手順、用務清掃手順、新年度準備など詳細にわたって手順書が整備されている。サービスの基本事項や手順が明確にされ、日常的な業務や保育に活用されている。2階のクラスには保健マニュアルが置かれ必要な時にはすぐに確認できるようになっている。

保育の質の向上のために、基本事項や手順を見直し改善をするなどの取り組みをしている

区で作成している給食マニュアルや保健マニュアル等は、法律やガイドラインが変わった場合にはその都度区から通知がされ、園内で周知している。園独自の手順書は多種類にわたることもあり、職員で分担して見直しをしている。園内では自主点検が毎日行われ、火気設備や電気器具、避難経路等の点検を遅番職員が最終確認をしている。また、月1回園舎内外の安全点検を行うために保育室やホール、園庭など場所別に点検担当を決め、月末に点検を実施し確認表にチェックをしている。これらの点検表は事務室のカウンターに置かれている。

保育の見直しにあたっては、職員の声や保護者からのアンケートを参考にしている

保育の見直しにあたっては、職員の声から早番や遅番のチェック表の見直しを、職員会議の議題にして話し合い改善をしている。行事の終了時に実施する保護者アンケートや、連絡帳に記入された感想等も参考にして、行事の見直しを行っている。一日保育士体験事業でも参加者からアンケートを取り、開催方法や内容の検討などの見直しの参考にするとともに、参加者の声を園だよりに掲載している。