東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立品川保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・一人ひとりがそれぞれの役割を認識し、派遣職員や会計年度任用職員を含めたチームワークを意識して協力し合い、円滑なクラス・園運営に努める。 ・保育のプロとして常に自己研鑽に努め、保育を語れる保育者となり、自信をもって保育や保護者対応が出来るようになる。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 クラステーマを決めたことで、保育活動の取り組みの様子がわかりやすく、子どもにも理解しやすく、保護者に伝わるようにしている

園の0歳児から5歳児すべてのクラスに、担任が考えたテーマ設定をしている。例えば1歳児は「一緒に遊ぼうあおむしくん」、5歳児は「ちからを合わせてレッツチャレンジ!」などのテーマのもと保育活動が展開されている。1歳児クラスでは、あお虫の絵本を読んだり、装飾にあお虫を活用するなどの工夫がされテーマと結びついた活動が展開されている。保育活動の取り組みの様子はクラスの掲示版に掲示され、5歳児では子どもが自分の目標を理解した様子が見え、親子で取り組む課題も見えるなど、保護者にも伝えられている。
2 登降園時の保育者の子どもに対する対応や保育の取り組みの様子が、保護者に安心感を与え、園に対する信頼度を深めている

毎日の登降園時に保育者が子どもに対応する姿を見て、保護者は愛情深く受け止めてもらっている様子や細やかな対応をしてくれていることを実感し、安心感を得ている。保育活動の様子は写真ニュースやクラス前に掲示され、子どもの成長を感じる機会になっている。利用者調査の意見からも子どもの特性に応じたかかわりをしてくれることや子どもに寄り添った保育をしてくれるなど意見が寄せられ、園に対する信頼度を高める結果になっている。
3 年度初めには必ず、理念や基本方針、重点取組み事項等を、園長作成の文書も添え、全職員に説明している

理念や保育方針はもとより、今年度の重点取組み事項等に対して職員の理解を深めるために、年度初めの職員会議で説明している。その際園長は簡潔にまとめた文書を作成して「園運営及び職務についての確認事項」として配布し説明することで、職員の理解度を高めている。文書の内容は、①運営について、②職務について、③事故について、④保育者としての責務、のポイントでまとめられ、最後に「家庭支援(親子関係の土台作り)と共育て」として大切にすることを周知している。さらに全職員に必ず理解してもらうために2回に分けて実施している。

さらなる改善が望まれる点
1 テーマ活動「保護者対応の充実」は、前回第三者評価の課題解決事項に留めず、中期プランとして今後も継続した取組みを期待する

前回の第三者評価結果を踏まえて、園としての課題を設定し、解決に向け確実に取り組んでいる。平成29年度に評価を受審し、30年度にテーマ(課題)「子育てを共感できる保護者対応の充実」を設定、31年度に実施結果作成として3年にわたり園の重点として活動してきている。実施内容は具体的に園運営の重点事項として取り組み、大きな成果も得られている。また、最終評価を踏まえ、次年度への課題も明確になっている。この仕組み(アクションプラン)とテーマ活動「保護者対応の充実」は、中期プランとして今後も継続した取り組みを期待したい。
2 勤務形態に関わらず、特に短時間会計年度任用職員について、保育をする上で組織として必要な情報共有のあり方の工夫に期待したい

大型園のため正規職員、会計年度任用職員(短時間対応含む)、派遣職員など様々な勤務形態の職員で保育が進められている。そのために組織としての情報共有の徹底や保育の確認等が必要と考え、職員会議の情報や保育全般に関わる事は更衣室に掲示板を設け常に掲示している。今回職員調査の声にも任用職員の話も聞いてみたいとの意見もある事から、園長は今後19名の短時間任用職員とヒアリングも検討している。組織として情報共有をさらに徹底するために、掲示板だけでなく資料の配付方法を見直し共通情報が手元で見えるような工夫に期待したい。
3 クラスの全体の様子は掲示されている内容を読み取ればわかるようになっているが、個々の姿を具体的に伝える機会をつくることを期待したい

クラスの保育活動の様子は保育室入り口に掲示され、クラスだよりとして活動の内容がわかるようになっている。保護者は、保育者の子どもへのかかわり方や声のかけ方などの細やかな対応に対して信頼を寄せている。保育者は、コロナ禍の中の降園のピーク時にも、保護者に声をかけることを心がけ対応している。利用者調査では、もう少し子どもの様子を聞きたいや一言があると嬉しいなどの声もある。クラスの活動が記載された紙面からではわからない、子ども同士の関係や子どものエピソードなどを具体的に伝える方法の更なる検討を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 保護者と共に育てる保育を目指し保護者の声を聞く為に毎年アンケートを実施している

園では平成30年度、令和元年度と継続して保護者アンケート調査を行い、保護者の意向やニーズを把握して常に保護者と共に育てる保育が出来る事を目指している。アンケート調査は一部無記名での実施を希望する意見もあったが、重要な事は個別にも回答が出来るよう、記名方式としている。集まった意見や要望に対しては、個別に且つ確実に回答する事を実施しており、昨年度も記名方式でも51世帯と多くの保護者から意見が寄せられた。設問も2年目は様々な意見を踏まえて事前に職員間で検討している。今年度は第三者評価のアンケートを参考にされる。
関連評価項目(事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している)
2 ★ コロナ禍の中でも、子どもが楽しみにしている行事の開催方法を工夫し取り組んでいる

コロナ禍の中での行事については職員で話し合い、子どもたちのお楽しみを増やすための取り組みを考えていくことにした。運動会では、名称をスポーツフェスティバルとし、4・5歳児で開催することにした。近くの小学校の施設を借り、密にならないように2部制にして保護者2名の参加、下の弟妹は園で保育をして、保護者が参加しやすくするなどの工夫をしている。子どもたちは日常の保育で積み上げてきたものを発揮できることを楽しみにしている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者同士の交流の場を設ける等、個別の思いに沿った支援ができるようにしている

PTA 事業で保育者と保護者が、親子で楽しむための企画をしたり、父親が力を発揮できる場をつくる等を通して保護者同士が交流できることを大事にしている。一日保育士体験では、自分の子どものクラスに入って一緒に遊ぶなど子どもの成長を確認できる経験が保育園や子どもに関心を寄せる機会になっている。保育園についてのアンケート調査の中で「育ち・めあて」に対する保護者からの意見が寄せられているが、丁寧に答え改善をして子どものことをお互いに理解し合う機会にできるようにするなど、安心して子育てができるように配慮をしている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 118世帯(利用者総数 145名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 145人
利用者家族総数(世帯) 118世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 118人
有効回答者数 68人
回答者割合(%) 57.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 56%、「満足」が 40%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか   (100%、68人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか   ( 99%、67人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか   ( 97%、66人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか   ( 96%、65人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 68人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「自宅でしない絵の具遊び等、楽しい遊びをたくさん経験できてると思います」、「着替えや排せつの仕方、食事マナー、公園や道路でのルールなど覚えており、日常に生かされている」、「色々な課題を与えてくれ、できることで自信をもてている」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 67人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「季節感のある内容であったり、発育に応じた活動であると思います」、「日々のやる事やイベント等のスケジュールが頭に入っており、意欲的に登園しています」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 61人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「様々な食材を使って、子どもの状態を考えて考案されたメニューになっていると思います」、「本人からいつも満足と聞いていますし、メニュー表もあるので助かります」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 48人  どちらともいえない 17人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「コロナの影響でかなり外出制限がある模様(当園は屋上園庭で広くはない)、植物や虫探し、また他園と遭遇した際の関わり方など学んでいる姿があります」、「社会と関わる行事がない中で、他のクラスとの交流はあるようです」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 57人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「いつも急な残業も快くあずかってくれ、助かっています」、「とても柔軟に快く対応して下さいます」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 62人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「十分配慮されていると思います」、「門扉の施錠がなされていない(他の保護者がしっかり閉めない)事はあるので、気になる」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 55人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「年間計画を年度の初めにいただくことで、予め調整できるようになっていると思います」、「土曜日に保護者会など行ってくれるのは助かります」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 56人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「日々、ごあいさつ含めて話しやすい環境を作って下さっています」、「信頼関係はあるが、話す機会がない(コロナ関係なく)」、「とても先生方は明るく、親にも子ども達にも寄り添って下さいます」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 66人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「とてもきれい」、「日中の様子はわかりませんが、昨今のコロナ対策として、今までと違うとりくみをしているのか、見えていないので通常時であれば十分だと思っています」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 65人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「あいさつも職員の方々よくしてくれます」、「優しく、愛情溢れる先生方ばかりです」、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 60人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「小さなことでも報告してくれるので安心感があります」、「専門の知識、資格をおもちの先生がいらっしゃるので安心です」、「けがをすると迅速に対応して下さいます」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 51人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「いつもそれぞれの子どもの状況を把握しているので適切に対応いただけていると思います」、「中立な立場で状況を説明して下さいます。本人達に気付かせる声掛けもして下さっています」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 62人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「子どもたちに寄り添い、心を大事にして下さるのが伝わってきます」、「いつも楽しそうに園のことや先生のことを話してくれる」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 60人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「守ってくれている」、「まだ経験なし」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 53人  どちらともいえない 13人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「連絡帳はなくなってしまったので、本人にききますが、あやしい回答」、「全体の連絡は全体の動きしかわからない」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 53人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「とても丁寧にフォロー&ケアをして下さいます」、「不満や要望を出したことがない」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 32人  どちらともいえない 26人  いいえ 2人  無回答・非該当 8人 
「区役所の案内もしてくれた」、「とくにそのような説明をうけたことはない。このアンケートがそれにあたるかもしれないが」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
年度当初の職員会議で理念や方針、重点取組み事項を全職員に周知している

年度当初の職員会議では、園の理念や方針を職員に理解してもらうため全職員に周知徹底をし、全員が同じ思いで保育や保護者対応が出来るようにしている。更に理解を深めるために、園長が「園運営及び職務についての確認事項」を作成して全職員に職員会議で配付し、説明している。内容は①運営について、②職務について、③事故について、④保育者としての責務について簡潔にまとめられている。園長は年度当初の職員会議だけでなく機会あるたびに運営方針や保育者として、区の職員として、社会人として責任がある事を伝えている。

年度初めの全体保護者会では理念や保育方針、全体的な計画を説明している

例年、年度初めの全体保護者会では園の理念や保育方針、全体的な計画や保育内容などをスクリーンに投映して分かりやすく説明をしている。また各クラスでは年間の保育テーマを掲げて保護者にも丁寧に説明し、その上で協力を仰ぎながら保育を共有し、保育展では成果を知らせて共感している。今年度に関してはコロナ禍の影響で全体保護者会が開けず、レジュメを作成し園の理念や保育目標を入れて配付している。なお、保護者には必要に応じてメール配信、電話なども行っている。

重要な案件は各リーダーから必要な内容を報告し職員会議で決定し全員に説明している

重要な案件の意思決定プロセスは、例えば行事の企画案の場合は、行事担当の職員同士で決めてクラスリーダーが点検する。その上でクラスリーダーが必要な内容を報告し職員会議で決定し全員に周知する手順で行われている。また苦情および事故・ケガの再発防止策は職員会議で経緯等を全職員に周知し、対応を決定している。なお、保育で会議に出られなかった職員には職員室に掲示している会議記録で必ず確認するよう周知している。保護者に対して重要な案件はまず掲示をし、内容や決定経緯を知らせた上でクラス担任より説明している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを毎年行い全職員で確認し検討結果は各クラス担任が直接回答している

保護者には毎年園についてのアンケート調査を行い、保護者の意向やニーズを把握している。平成30年度と令和1年度の連続で行っているが、昨年度は51世帯の方から提出を頂き回収率は42%となっている。集計されたアンケートの内容は運営リーダー会議で検討後、職員会議で全職員に周知している。また保護者には「保育園についてのアンケート調査結果報告」として、調査結果のほか自由記述内容として寄せられた意見の中から複数の意見を載せたものを配付している。また記名式で行っているため回答は個別に行っている。

前回の第三者評価の結果を受け、園では課題を設定し、テーマ活動を行っている

園では前回の第三者評価の結果を受けて保育園としての課題を作成し実施している。実施の方法は平成29年度に評価を受審した後、アクションプランとして30年度に課題作成、31年度に実施結果を作成し、3年にわたり園の重点事項として活動してきている。園の課題としては「子育てを共感できる保護者対応の充実」をテーマに捉え、現状把握と解析を行い、グループカンファレンスやロールプレイ、保育の見える化、保護者アンケートなど対応を図り確実に成果が出ている。次年度への課題も明確になり継続したアクションに繋がっている。

全体的な計画は保護者の意向等を把握し「家庭支援と共育て」を重視して作成している

単年度事業計画として、全体的な計画は年度末の評価反省を行い全職員で確認、検討して次年度へつなげている。特に園では保護者との信頼関係に基づき「家庭支援(親子関係の土台作り)と共育て」を重要としている事から、毎年行っている保護者アンケート調査で保育園に対する意向やニーズを把握し参考にして次年度の方向性を決定している。今年度の最重点事項として「保護者の子育てに関する意向を受け止め、子どもと保護者の安定した関係に配慮して、保育園の専門性を活かして適切な支援をする事」を全体的な計画で明記し、職員に周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望・苦情等は職員からの話しかけ等を通して聞き取っている

保護者の意見・要望・苦情のうち、クラスに関することは受付者がクラス担任と園長・副園長とで内容を確認し対応策を考えたのち、職員会議で全員に周知する仕組みを定着させている。意見・要望等の把握方法は、保護者との個人面談時、意見箱の他、日頃の職員からの保護者への話しかけの中で聞き取っている。意見箱への投書は、ここ3年間はなく、直接職員に伝える場合が多い。なお、意見や要望・苦情等の意向に組織的に対応する仕組みとして、相談窓口等を重要事項説明書に明示し、保護者へ説明している。

虐待防止対応は組織的に取り組み、人権教育研修内容も職員全員で共有している

保護者から園にむけて訴えがあった場合は意見・要望を記録して、職員会議で再発防止策を検討して全職員で共有し、保護者にも伝えている。また園長・副園長が保育を巡視する際や、他職員からの報告等により、不適切な保育だと思われる時は、クラス会議等で共有し適切に対応している。また保育課主催の研修で「保育における子どもの人権と人権教育」を受講した園長は、園内で研修報告を行い、職員に理解した事と感想を記録として残すよう指導する等、体罰と虐待はもとより人権教育に関して全員で共有して防止対策をとっている。

園は地域密着型多機能ホームの複合施設にあり、地域とは良好な関係を築いている

平成21年度より区の地域密着型多機能ホームとの複合施設となり、特に多機能ホームの高齢者との交流も定期的に行い、世代を超えた触れ合いや敬う気持ちを育んでいる。また園はチャイルドステーションとして地域の方がいつでも利用できるようにしており、週1回は保育体験を希望者に実施し子育て相談も受け付けている。昨年まで園の行事は外部の掲示板で近隣にお住まいの方へとして、運動会や夏祭り等地域の方を招待しているが今年はコロナ禍で行われていない。さらに区の要保護児童対策地域協議会に参加し、地域貢献できる内容を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園におけるリスクは生命に関わる大きさや頻度から4つを特定し優先順位をつけている

子どもの生命に関わるリスクの大きさや頻度から、優先順位として災害、事故、侵入、感染症と定めているが、今年のようにコロナウイルス感染症が発生するなど想定外のリスクもあり得るため、それぞれのリスクに対策を講じている。今年のコロナ感染症に関しては区の統一した対策と同時に園としては昼食時に密にならないように席を離す、子どもたちには手洗いを励行させることを徹底している。また災害時の事業継続計画は区が主導して保育課との連携により作成するが、当園は5名の対応専任者が決まっている。

区の情報セキュリティ基本方針に基づき園内の運用をルール化し遵守している

園内の情報管理は区の情報セキュリティ基本方針に基づき履行されている。園内の児童票等の個人情報や文書情報は、施錠できる場所に保管されており、職員室内で閲覧するようルール化している。延長夜間保育で長時間保育のため、鍵の管理も、最終の退出者が全てのチェックを行ったうえで、園内で取り決めた場所に保管し、外部セキュリティをかけて退出となる。また情報セキュリティ教育は主にeラーニングとしても行われ、8月にはJ-LIS個人情報保護コースの受講者が修了証書を取得している。

個人情報保護方針を重要事項説明書の中で説明し確認書により同意を求めている

個人情報保護方針を重要事項説明書内で説明し、最終的に確認書内の個人情報の取扱いに同意する項目で確認を取っている。今までの事例として、他県自治体より当園の保育状況の取材・写真掲載の依頼があった時に、園ではまず確認書内の個人情報取扱いの同意可否を確認した上で、確認書で同意が得られている場合について、事前に保護者にお知らせを出し、園にも掲示をしている。保護者で何か問題があれば担任まで伝えるように徹底している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成として職員別研修計画は年度初めにキャリアアップを踏まえて計画している

年間の研修計画は年度当初に伝えている。区保育課からは年間の研修スケジュールの連絡があり、キャリアアップを前提とした職員の参加者を決めて職員別に研修計画を立てている。またこの情報は月ごとの園日誌にも掲載し分かるようにしている。園内研修は「自己申告書(目標・成果)」及び保育園保育士(看護師)に求められる専門性チェックリストにより園長が研修計画を策定している。園では外部研修、園内研修に加えて園内研究も重要な職員の資質向上のための教育と位置付け、全員参加としている。

研修で得た有益な内容は職員会議の中で研修報告をして全職員で共有している

今年度では区の研修機関「のびしなプロフェッショナルスクール」において開催された「保育における子どもの人権と人権教育」を園長が受講し、職員会議で研修報告として資料の配布と同時にポイントを説明して全職員で共有している。各職員は、この研修報告を受けて、定められたフォーマットに、研修内容に対して理解したところや感想を書く仕組みにしている。当該研修記録では全員が良く理解されており、今後の行動目標が良くわかる内容が記録されている。このような重要な研修報告会は年間2回実施されている。

全職員参加の園内研究に力を入れ、各クラスのチーム力を高めるよう援助している

昨年度の園内研究テーマ「子どもが主体的に遊べる環境の工夫と援助」に全員で取り組み、各クラスの公開保育を通じて研究が進められている。園は園庭がなく限られた保育スペースの中で子どもがじっくり遊べる保育環境の改善が必要と考え、各保育室の環境設定に取り組み成果が出ている。この園内研究では、一人ひとりの職員の発想や気づきを、共感・共有し保育の楽しさが実感できるような取り組みとしている。クラスの問題は園長・副園長がともに考え、子どもたちに良い環境や援助が出来るように各リーダーがチーム力を高めるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前回の第三者評価の結果において「家庭と保育園との信頼関係があるか」についての設問で満足度が低かったことを課題とし、その課題解決に向けて、「職員一人一人が適切な保護者対応をし、良好な信頼関係を築いていく」 事を目標として、活動をスタートした。具体的には、目標をアクションプランのテーマ活動として、園長、副園長、乳児、幼児運営リーダーが担当して計画から実施評価まで行っている。
期間は令和元年7月から令和2年2月までとして、
①アクションプランの計画、②園内研修、③ロールプレイ研修、④グループカンファレンス、⑤保護者アンケート調査・まとめ、⑥評価と次年度の課題の設定を実施した。上記の結果、今年度の保護者アンケート「職員の対応は丁寧ですか」の設問は92%の評価になった。また全職員で取り組んだロールプレイ研修では、実際に保護者役や職員役になって体験したことで、保護者との信頼関係を築くための対応(丁寧に伝える、対応する場合は具体的に提示する)の重要性に気づき、職員には大きな学びになっている。取り組みの効果は十分確認され、今後も年間を通じて定期的に計画し全職員で取り組んでいく事で適切な保護者対応の継続を図っていくとしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園が課題として捉えたことは、第三者評価の利用者調査結果の「家庭と保育園との信頼関係があるか」の評価の低さである。この事から、保護者の信頼を得るために何が必要かという視点で、「職員一人一人が適切な保護者対応をし、良好な信頼関係を築いていく」事を目標として活動している。
具体的活動はアクションプランを作成してテーマ活動としてスタートしており、園内研修の強化、ロールプレイ研修の実施等、全職員で取り組んでいる。
その結果、今年度の保護者アンケート調査では「職員の対応は丁寧ですか」との設問に92%の評価を頂いており、実施してきたことの成果が確認できている。またロールプレイ研修では実際に保護者役や職員役を体験し保護者の立場になる事の重要性が分かっている。さらに職員にも感想文を提出してもらい、殆どの職員が大きな学びになっていることを確認検証している。
この検証結果は今後も年間を通して定期的に計画して取り組むことと、継続的に園内研修やロールプレイ研修などを通じて保護者対応の継続を図るように計画されている。PDCAを上手に回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園は22時まで開園している夜間保育園として長時間保育を実施している。園は園庭がなく限られた保育スペースの中で、子どもがじっくり遊ぶための保育環境の改善を課題としている。その解決策として、園内研究で「子どもが主体的に遊びこめる環境の工夫と援助」のテーマで活動をして職員の資質向上を図る事を目標とした。具体的には園内研究について全体会で説明し、共通理解のうえで次の事を実施している。
①各クラスで話し合い環境設定を考える。②各クラス公開保育を実施する。③クラスカンファレンスに全職員が参加し、アドバイスや意見をもらい改善策を考える。④クラスでの振り返りを行い、レイアウト変更や主体的に遊べる保育環境の設定をする。そして全体報告会で、公開保育後の助言を受けての環境設定の工夫や学びを報告しあう。

以上の事を実施してきた結果、各クラスの保育環境の見直しや改善が行われ、人的環境、物的環境の充実が図られた。
また、改めて子どもの実態を把握することができ、職員同士もそれに伴った環境設定の見直し・改善が出来た。今後も保育者同士が共通認識をもって今後の環境設定の工夫に活かしていくこととしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園で毎年実施されている園内研究活動において、子どもがじっくり遊ぶための保育環境の改善を課題として、「子どもが主体的に遊びこめる環境の工夫と援助」のテーマで活動をして職員の資質向上を図る事を目標として園内研究活動をスタートさせている。
この目標達成に向け、各クラスで話し合い環境設定を考え、公開保育を実施し、クラスカンファレンスで全職員参加のもと、アドバイスや意見をもらい改善策を考える事を実施してきている。
その結果、各クラスの保育環境の見直しや改善が進み、具体的には年齢に応じた子どもに合った玩具の設定や、衝立や棚等の物的環境の整備のほか、人の配置、構成、人数、導線などの人的環境も見直され、日常的に子どもが主体的に遊べるように工夫できている。また、実際に子どもたちが自分で遊びを見つけ、友達とのかかわりが増えていることが検証されている。副次効果として、保育者同士のチームワークが良好となっている。今回の検証で今後も日々保育を振り返り活発な意見交換をして、保育者同士が共通認識をもって環境設定の工夫に活かすこととしている。PDCAを回した結果が良い成果となっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には区のホームページや広報誌により情報を提供している

保育園の利用を希望する保護者に対しては、区のホームページにある「保育園のご案内」に園の概要を掲載している。また、PDF形式で園の概要が記載されたパンフレットも入手出来るようになっている。保育課の窓口にも紙ベースのパンフレットが置かれ、手に取ることができる。区報に毎月、子育て相談や季節の行事、保育体験の実施案内を掲載している。園のパンフレットには開園時間や年間行事予定、一日の生活の流れ等を見やすく掲載している。

園の事業内容は、掲示板に掲示するほか、地域にも提供し知らせている

園の情報はとうきょう子供・子育て施設ポータル「こぽる」のサイトに記載されるよう、行政に情報を提供している。また、園の所在地区の活動会議連絡会で発行しているニュースには、行事予定等を掲載していただいている。さらに、地域センターには年間行事予定表を渡したり、地域の連携先の小学校には毎月園だよりを送付している。園の前の掲示板には園の行事や体験保育等の予定を掲示し、知らせている。

利用を希望する保護者に対し月2回施設見学の日を設け、個別に対応している

見学を希望する保護者には、電話で申し込んでもらうようにしている。見学日を月2回曜日を変えて設定し、希望状況に応じるようにしている。個別の事情で土曜日に見学を受け入れることもある。次年度4月入園に向けて、秋以降は月4~5回の見学日を予定している。見学時間は10分から30分以内とし、密にならないように工夫している。見学者にはパンフレットを配付し、副園長が案内している。年齢別の定員や入園することができるのかなどの質問が寄せられている。見学者から見学に対するアンケートをとり、対応の参考にしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育の開始前には説明会を開催し、重要事項の説明を行い、同意を得るようにしている

4月入園の決定は2月上旬に保護者に連絡が行き、子どもの保育に必要な書類等を2~3週間の間に保育園に事前に取りに来てもらっている。2月末に面接と健康診断を実施している。面接には保育士と看護師が対応し保護者が記入してきた書類を確認している。入園児が多いので、在園児の兄弟や育休中の保護者には別の日に面接をお願いしている。重要事項の説明は園長や副園長が15分程をかけて丁寧に説明をしている。重要事項の説明に対する同意については、同意書をその場で記入するか入園前に届けてもらうようにしている。

子どもに関する情報は、入園前に面接を行い、定められた書式に記録し把握している

子どもの保育に必要な情報は、児童票や入園前のお子さんの様子、入園時食事面接票など区で統一した書類に保護者が記入し、面接時に持参してもらっている。面接で得た子どもの保育上の情報は、入園面接報告者に保育時間をはじめ、送迎者、保育開始時期や慣らし保育の希望、既往歴、離乳食やアレルギー等の個別の情報が記録されている。子どもの保育上の留意事項や保護者の意向などは備考欄に記入され、3月に行われる職員会議で入園面接報告書に記載された内容を基に、面接担当者が報告し共有している。

子どもや保護者の不安に配慮し、慣らし保育は1週間程をめどに実施している

入園面接で得た情報を基に保護者との面談で、月から金曜日の保育はもちろん、土曜保育や延長・夜間保育の有無も含め保育時間を確認している。慣らし保育は保護者の個別の事情に対応できるようにしている。実施にあたって0・1歳児は1日目は保護者と一緒に保育園で過ごし環境に慣れてもらうよう働きかけている。慣らし保育は半日から徐々に保育時間を延ばし、1週間をめどに約束した保育時間になるようにして、保護者や子どもの不安やストレスに対応している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、定められた様式に記録し把握している

日々の子どもの生活状況や心身状況は、保育活動や連絡帳等で把握し、保育日誌や個別の指導計画、育ちの記録などに記録している。また、個人面談記録には、年1回実施した保護者との個人面談で得られた個別の情報を記録する等、園生活や家庭での様子等で見せる子どもの全体的な姿を記録し、把握できるようにしている。育ちの記録は0歳児は4カ月毎に1・2歳児は6カ月毎に、3歳児~5歳児は前期と後期の年2回、子どもの発達の様子を含め、担任が記録している。

全体的な計画を踏まえた年間指導計画等の様式を検討していきたいと考えている

全体的な計画は、事業計画と位置付けられ形式は区から下ろされているが、内容の作成については園に任されている。区で作成している「のびのび育つしながわっこ」の改訂内容を踏まえて、指導計画の中身について検討をしていく予定である。例えば、年間指導計画の立案時に箸の導入時期を3歳児から4歳児に変更するように検討を始めるなど、園内で議論し、すでに実践をしている内容もある。指導計画の2週案の内容はクラスの入り口に掲示し保護者に伝え、「保育園アンケート調査」で伝わっているか把握をしている。

子どもの情報は、申し送り記録や園日誌に記録され、職員会議等で共有している

毎日の子どもの情報は、連絡帳や申し送りに記録して把握し、特記事項があれば園日誌に記録し、職員全体で共有している。月4回開催される職員会議(うち1回は保育会議)で子どもの情報や保育活動の様子が話され指導計画に反映されている。会計年度任用職員への情報共有はクラスリーダーが口頭で伝え、支援児の情報は月1回は指導内容も含め伝えることになっている。また、会計年度任用職員用の掲示板があり園内の情報を確認できるようになっている。会計年度任用職員は子どもの情報を書面で確認できるようになっている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの発達の姿を把握しそれを踏まえた、個別計画や2週案の指導計画を作成している

保育の計画はクラス会議で共有し、0歳児から2歳児は個別の指導計画に、3歳児から5歳児は2週案に反映している。保育会議の中でクラスから子どものことやクラス運営等の意見が出され、職員間で話し合える場をつくるようにしている。話し合いを通して子どもの発達の姿等が保育や計画内容に活かされるようにしている。園内研究では若手職員も発言できる場になるようグループに分かれ、各クラスの職員の保育の進め方や子どもへの対応等を観察し合う機会を設け、子どもたちが主体的に遊べる環境を作るためにはどうしたら良いか考察している。

特別な支援の必要な子どもには、専門家の指導を受け適切な保育を行うようにしている

支援の必要な子が多いので、子どもの発達と健康に適切な援助と保育が行えるようにしている。臨床発達心理士には年6回の巡回相談を通して指導助言を受け、環境設定や支援の仕方を学び、職員間で共有している。学校心理士には年2回の就学に向けた指導助言を受け必要に応じて助言内容を参考にしながら保護者に指導内容を伝えるなど連携している。実際には3歳児で2歳児の部屋で過ごしている子がいるが、子どもたちは違和感なく自然に受けいれている姿が見られている。

子ども同士のトラブルに対する保護者の対応は、職員会議で話し合うようにしている

子ども同士のトラブルは職員会議で議題にして、子どもの見方や対応について話し合うようにしている。また、保護者会等を通して年齢の特徴を伝え共通認識を持てるように働きかけている。噛みつきに関しては事故件数として話題にしている。保護者に対する対応は職員会議で話し合い、基本は知らせることにしているが、噛みやすいとか同じ子を噛む等がある場合には状況に応じた対応をするなどの配慮をしている。子どもの気持ちに対しては基本は受けとめることを前提に、年齢に応じて仲立ちをするなどの対応を心掛けている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には検温カードで体調等を確認し、降園時には健康面は直接伝える様にしている

登園時や降園時に保護者が行うことが各クラスに掲示され、それに沿って朝の支度や迎え時の確認をすることになっている。毎日検温カードに体温や咳や鼻水などの体調、シャワーの有無を記入し保育者に伝えられている。お迎え時には園での体温や体調の様子を検温カードに記入し、具体的な健康に関わることはクラス別の申し送り記録に記入して保護者に伝えられるなど園と家庭で共有した健康管理ができるようにしている。日中の保育活動の具体的な様子はクラス前のボードに掲示され保護者が見られるようになっている。

基本的な生活習慣が身につくよう、「のびのびカード」で具体的に伝えている

基本的な生活習慣が身につく取り組みでは、毎日の連絡帳や年1回の個人面談、0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は年を4期に分けたその時期の子どもの育ち・めあてを記録する「のびのびカード」を活用し、家庭と連携を取っている。育ち・めあての欄には園での生活習慣に対する具体的な目標が書かれ、例えば排せつの自立に関して、オムツからパンツにする等の移行時期については、個別に連絡帳で取り組みの様子を具体的に伝え、保護者と共有できるようにしている。

休息は、年齢や発達の状況に応じた配慮が出来るようにしている

休息は年齢に応じて対応するようにしている。0歳児から2歳児は睡眠は大事だと考え家庭の生活時間を把握しながら、園での生活のリズムを整えるようにしている。保育園の午睡では、4歳児クラスになると7月頃から休息として布団に入る子や別室で過ごす子等、子どもの体力に応じた柔軟な対応を取り入れている。9・10月頃になると午睡がいらなくなる子も見られ始め、その後2~3月には5歳児クラスに向けて、午睡をなくした生活をする等年齢に応じた配慮をして健康に過ごせるようにしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが遊びこむことができるように、少人数にしたり環境を工夫している

園内研究の取り組みとして、今年は多目的室、中庭、屋上のそれぞれの環境を考えている。クラスの子どもたちの様子を見て遊びを選べるような環境が必要であると考え、職員間で話し合った上で多目的室のレイアウトを変え、ままごと遊びの玩具を置く等して楽しめるように工夫している。3歳児から5歳児は朝夕の時間は好きなクラスで自由に遊べるよう、制作ワゴンの中には素材を豊かに用意している。0歳児から2歳児のクラスは2~3のグループに分かれ、少人数で活動をして、子どもが遊びこむことができるように配慮している。

日直当番活動を言葉で伝える経験を通して、豊かに表現する機会を持っている

子どもの発達に応じた援助を行うことができるよう、例えば、5歳児は日直の活動があり、交代で毎日園長の所に9時までに1人で訪問し、日、曜日、給食の数を報告に行っている。初めは「失礼します」と緊張して来るが、質問を通して日常の会話のやり取りができるようになる中で、言葉による伝え合いが楽しめるようになってきている。年1回開催する保育展では、発表会で紙芝居を作ったり、折り紙制作や発表会で使う衣装をつくる等、様々な方法で表現する機会をつくり、楽しめるようにしている。

園舎周辺にある公園に出かけたり、屋上の畑の栽培を通して季節を感じる機会にしている

園舎の周辺には13カ所の公園があり、ドングリ拾いなど季節を感じながら戸外遊びを楽しめるようにしている。ここ数年は暑さが厳しく暑さ指数を測定し戸外に行くことを決めている。玄関の事務室前に暑さ指数を表示し、〇×で戸外活動の有無を表示している。園庭はないが屋上にある畑やプランターにはナスやトマト等の夏野菜を栽培し収穫を楽しんでいる。サツマイモは4歳児が苗を植え、生長を観察し収穫を楽しむなど、四季を感じられるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちがクラステーマをもって活動を楽しめるように取り組んでいる

行事は年間を通して実施し、日本古来の七夕や餅つき、節分などの伝統行事なども計画されている。行事の取り組みでは子どもが興味を持てる題材を設定し、子どもたちの意見を取り入れるなど年齢に応じた活動ができるようにしている。年間を通したクラスのテーマがあり、例えば0歳児では「初めてがいっぱい笑って泣いて大きくなれ」、5歳児では「ちからを合わせてレッツチャレンジ!」として行事のクラステーマになり、毎日のチャレンジとして縄跳びに取り組み家庭でも一緒に挑戦するなどの姿も見られている。

5歳児が中心になり、みんなの力でやり遂げる喜びを経験できるように取り組んでいる

行事の取り組みにあたっては、日頃の保育の積み重ねと考えている。今年の行事はコロナ禍で例年通りにはいかないので、やり方を変更しながら取り組んでいる。夏祭りをお祭りごっことして3日間取り組み、屋上で年長児がおみこしを担いで楽しめるように企画するなど楽しめる取り組みにしている。5歳児が中心となり開催するおひさまの会では、担任が内容を考えてクラスに提案し、制作を完成させ展示したり、遊びの空間を保育室に作って、みんなで遊ぶなどを1カ月かけて準備をしてみんなでやり遂げる経験ができるようにしている。

コロナ禍の中で、行事の実施方法について園長の考えを伝え理解を得るようにしている

年度初めには年間の行事予定表を保護者に配付し周知している。今年はコロナ禍の中で、区の方針で保護者参加の行事や地域向けの行事は中止の判断がされ保護者に対してのお知らせが配付された。園では行事の前に園だよりを発行し、変更内容と園長の考え方を掲載しお知らせをした。5歳児の個人面談で、7月からの行事のことを担任が伝え、遠足の中止については一斉メール配信をして保護者に周知して、理解を得るようにしている。運動会は4歳児と5歳児の参加で開催し、2部制にして下の弟妹に対しては園で保育をするように配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が安心して過ごせるように、固定した職員を配置し配慮している

延長保育は1歳児室を使用している。くつろいで遊べるような雰囲気を心がけ、ゆったりとしたかかわり方ができるよう配慮している。低年齢児の仮眠を考え布団やマットを用意する等、個別の子どもの状況に配慮した保育ができるようにしている。子どもの状況を職員間で引き継ぐ時には申し送り記録を基に丁寧に行い、子どもの様子を具体的に保護者に伝えることができるようにしている。正規職員は交代で勤務するので、会計年度任用職員が固定して勤務し、同じ職員がいることで安心して過ごせるようにしている。

時間外保育専用の玩具を用意するなどして、楽しく過ごせるように配慮している

時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌を活用し、クラス別に子どもの人数や利用予定時間を把握している。延長夜間日誌の欄には子どもの様子や補食、夕食の人数を記入している。1歳児室の押入れには時間外保育用の玩具を用意し、年齢に応じた音の出る玩具やぬりえ、ゲーム等を用意し、楽しく過ごせるようにしている。夜間勤務の会計年度任用職員とは連携を密にして子どもが安心できるようにするとともに、全職員が関わるので保育会議などで子どもの様子を報告し共有するようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく食事ができるよう、自分で食べられる量に加減する等の配慮をしている

保育課で給食管理・食育・離乳食・配慮食・アレルギー対応等の項目を掲載した給食マニュアルを作成している。統一献立の給食はバラエティーに富み調理や盛り付けに工夫を凝らし美味しく食べられるようにしている。3歳児から5歳児は配膳されたおかずを自分の食べられる量に加減する等して、全量を食べる満足感を大事にしている。コロナ禍で今年度は実施できていないが、例年は、行事の会食の時にバイキングにする等して楽しく食べる工夫をしているほか、4歳児と5歳児の担任は子どもと一緒に指導食を食べ、味付け等に配慮している。

アレルギー食や配慮食等、子どもの健康や体調に合わせた食事を提供している

食物アレルギーのある場合の対応は給食マニュアルに基づき実施をしている。保護者からの依頼書と共に医師の生活管理指導表を提出してもらい実施している。生活管理指導表は年2回3月と9月に提出してもらっている。アレルギー食の提供時には担任と給食担当とで献立表を見ながら確認し、クラスでは食事介助担当者とダブルチェックをして誤食を防いでいる。延長・夜間保育を利用しているアレルギー児には、延長・夜間保育用のアレルギーチェック表で確認をしている。体調の不良等の場合には保護者からの配慮食対応票で確認する等の対応をしている。

屋上での野菜の栽培やクッキング保育等を通して、食への関心を深める活動がある

給食マニュアルに基づき食育計画を年度初めに作成している。屋上ではナスやトマト、サツマイモ等を育て収穫をして食べるなどの機会がある。クッキングの年間計画があり、例えば、4歳児は給食に出るご飯を使っておにぎりを調理職員のやり方を見てから作って食べたり、5歳児は自分で焼いたホットケーキにフルーツやミルククリームを飾って楽しむ等の経験をする機会を設け、食への関心を深める活動を調理職員の協力を得て実施している。クッキングの様子はクラスの速報として保護者に伝えられている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
保健指導計画に基づき、健康や環境について子どもたちにわかりやすく伝えている

3歳児から5歳児を中心に、子どもが安全や健康に関心を持つことができるように取り組んでいる。安全面では廊下の使い方やトイレの並び方、机の角や流し台等の危険箇所を伝えたり、健康面ではからだのしくみをテーマに、自分の身体だけどよく知らない事について、年齢に合わせてイラストを使い、クラス毎に集会を開いて、わかりやすく担任と看護師が一緒になって伝えている。夏のプール遊びの時期にはプールに入るための約束を知り、楽しく遊ぶことができるようにしている。日常的には遊具や玩具の正しい使い方を伝え注意・指導している。

保健に関する職員研修を実施し、子どもの健康状態を把握できるようにしている

看護師を中心に年間計画に沿って園内研修を行い、乳幼児突然死症候群の予防や応急手当と救命救急等は全職員が学ぶ機会をもっている。新入職員は子どもが病気になった時の対応について学ぶ機会がある。クラスのリーダーは嘔吐物の処理や保育室内の消毒・清潔等の衛生管理について学び会計年度任用職員へ伝達するなど職員が知識をもって子どもの健康を把握できるようになっている。コロナ禍の中で手洗いの石鹸を泡石鹸にするなどの配慮をしている。安全把握のために公園に行くと公園内を一人の職員が回って安全の確認をしている。

感染症の予防や子どもの健康に関する情報を提供する等、保護者と連携を図っている

毎月発行される保健だよりでは季節に応じた健康に関する情報が保護者向けに提供されている。玄関の事務所前には感染症が発症するとすぐにお知らせが掲示されるなど健康に関する注意喚起を促している。子どもの状態の変化も含め保健のお知らせなどが掲示され、多様な形で保護者に情報の提供が行われている。毎日の検温、毎月の身体計測、年2回の健康診断、眼科検診、歯科検診等が定期的に行われ、これらの結果は保護者に健康連絡カードを通して伝えられている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個々の事情に応じて支援ができるよう、柔軟な対応が出来るように配慮している

保護者の就労や家庭の状況に応じて、延長保育は時間外保育利用予定時間記入表に予定の保育時間を登園時に記入することで利用できるようになっている。また、急な残業等の場合には、17時までに連絡を入れると補食や夕食の提供を受けることができ、17時を過ぎても保育を利用することはできるなど柔軟な対応ができるようにしている。保育時間の基本的な決まりは職員間で周知し対応しているが、判断に迷うような場合には園長に連絡し正確な情報を保護者に伝えるようにしている。

PTA活動を通して父親同士や親子で交流できる機会をつくり、多くの参加を得ている

保護者同士がPTA 事業を通して交流し、仲良くなることができる機会を設けている。PTA事業「らっこの会」は年3回の取り組みがあり、秋には仮装スタンプラリーを近くの公園を借りて実施し、138名の親子が参加するなど楽しむことができた。2回目には主に父親同士や保育者との交流を図ることを目的に事業展開をしている。父親の木工制作では子どもたちが遊びに使えるように、すのことベンチづくりに取り組み、参加者から好評を得る企画になっている。

一日保育士体験や「のびのびカード」を通して、園と保護者の共育てに取り組んでいる

年間を通して一日保育士体験を受け付け、子どものクラスに入って保育に参加し、子どもの様子をみる機会になっている。保育士体験には多くの保護者が興味を持ち、昨年度は50名の参加がある等、子どもの発達の姿や他児との関わりを知る機会になっている。体験が終わると修了証とマイスター認定を渡し喜ばれている。「のびのびカード」には、子育ての育ちやめあてを記入し、保護者と子どもの育ちを共有できるようにしている。0歳児から2歳児は毎月、3歳児から5歳児は4期に分けて目安を決め、保護者との共有認識を持てるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
小学校を訪問し交流するほか、図書館で本を借りるなど地域に出かける機会を持っている

小学校との交流は保幼小ジョイント事業として交流計画が立てられている。小学校主催の作品展や発表会に参加して、5歳児が作った作品を展示したり、歌を発表している。また、図書館体験や教室体験、音楽や図工の授業体験など就学への期待を膨らませる機会になっている。図書館用のカバンがあり、地域の図書館には定期的に本を選びに出かけ、借りた本を入れて園で読むことを楽しみにする姿が見られている。園と同じ建物にある多機能ホームの高齢者との交流もあり4・5歳児が訪問し交流するなど、多様な体験ができるようにしている。

園行事への地域住民の参加呼びかけや、様々な人と交流できる機会を持つようにしている

七夕や夏まつり、運動会、餅つき会等の行事の開催のお知らせは、園の外にある地域向けの掲示板にポスターを掲示して知らせている。子育て体験に参加した親子にはチラシを渡す等して広報をしている。多機能ホームの高齢者との交流は4・5歳児が年2回実施している。交流時には歌を歌ったり、折り紙やお絵かきをして、できた作品を手渡しするなど、子どもが職員以外の人と交流する機会を大事にしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護制度に沿って、保護者や関係機関と対応している

区で情報公開・個人情報保護条例を定めており、職員は条例を遵守し保護を行っている。重要事項説明書の中に個人情報保護方針があり、情報の具体的な取り扱いとして収集・利用目的の項目があり、情報の保護に努めている。保護者に提出してもらう重要事項確認書には、個人情報保護に関する方針についての同意を求めているが、具体的にどういう内容が保護の対象になっているのか明記されていると、より同意を得やすくなると思われる。児童保育要録の小学校への提出に関しては、5歳児クラスの保護者に伝え、学校には持参している。

子どもの人権や羞恥心に配慮した保育ができるよう、園内研修等で学ぶ機会がある

子どもの権利についての外部研修を受講するほか、園長を講師にして「保育における子どもの人権と人権教育ー虐待が疑わしい子の対応」のテーマで園内研修を開催している。子どもの羞恥心に配慮できるように、特にシャワーの時には屋上や中庭に目隠しをしたり、男女分かれたシャワーをするなど配慮しているが、職員会議では具体的な場面での配慮点等を話し合うようにしている。体罰について掲示をしたり、保護者会で子どもの姿の資料を配付するなどして、話し合う機会をつくるようにしている。

保護者の価値観に配慮できるよう、意見に耳を傾ける対応を大事にしている

園長は、職員には保護者に寄り添った対応ができるように、「保護者の意見を聴きましょう」と話し、コミュニケ―ションの大事さを伝えるようにしている。そのため、日常の送迎時の保護者とのやり取りなどの機会に保護者の思いを聞き取り、理解できない事でもその意図をわかるために、話は聴こうという姿勢を心掛けるように促している。利用者調査では職員と話したり相談できるような信頼関係があるか等に対する満足度を高めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルや園独自の手順書が整備されている

業務の標準化を図るために、区の保育園事務マニュアルや給食マニュアル、保健マニュアル、災害対策マニュアル等を整備し、活用している。災害対策マニュアルには災害発生時の職員の動き、保育園開園時の対応、関係機関との連携体制、職員動員表等が明記され、それに基づいて行動するよう定められている。園独自には、年度の初めにシフト勤務や会計年度任用職員の業務分担などの手順書を作成し、業務の標準化を図るようにしている。

マニュアル等の点検や手順の見直しを行い、改善に取り組んでいる

保健マニュアルは保育課で作成しており、法改正等の場合はその都度変更の連絡が保育課から通知される。大きく変更がある場合には、年度単位での変更になり、施設長会を通して園におろされ、職員に周知し対応できるようにしている。給食マニュアルはクッキング保育の時に確認したり、保育事務マニュアルは休日保育や延長保育などの問い合わせに活用している。年度の初めには、職員の勤務体制や会計年度任用職員の業務分担等の手順の見直しを行っている。

保育内容の見直しにあたっては、職員の意見を基に職員会議等で検討をしている

保育内容の見直しにあたっては、クラスや乳児・幼児部門から提案を受け職員会議で考えるようにしている。保護者の意見を反映しやすいように「保育園についてのアンケート」を実施し、行事を見直すなど意見の言いやすい環境を作るようにしている。夜間保育を実施する中で、職員から21時時点での子どもの人数や低年齢児がいる場合に配慮して、会計年度任用職員の仕事の分担に対しての意見や提案があった。夜間の勤務体制は職員が少なくなるので、その場合の対応について職員会議で検討をするなど意見を反映するようにしている。