東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立南大井保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自己研鑽を積みながら、職員相互で資質の向上を図ること ・何が必要か、何をすべきかを考え、責任をもって仕事に取り組む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 若いリーダーが後輩と共に、保育の考え方、子どもを見る目を学び合う園内研究に取り組んでいる

園内研究会は、1年を掛けて取り組むもので、テーマは園内研究の担当者が会議で話し合って決めている。昨年度は、「保育者が子どもの実態や心情を読み解く力を深める」とし、今年は、コロナ禍で順調な開催はできていないが、エピソード記録をとりあげ研究を進めている。今年から、経験年数に合わせたグループ編成にすることで、相互に意見を出しやすくなるよう工夫している。園長、副園長の力強いサポートの下、若いリーダーが後輩と共に取り組み、子どもの言動、保育者の関わり、子どもの姿の変容などをとらえる中から、保育の力を育てている。
2 園長、副園長、リーダー層の4名の共通理解を軸にして、会議で情報を丁寧に共有し、園が一つの方向に向かっている

園長、副園長とともに、中堅2名のリーダー層で、基本的な考え方をよく話し合い、一致させている。リーダー層が一致した考えの下に開く会議は、単なる報告の場とせず、保護者や子どもの情報を共有したり、意見交換をして学びの場にしており、職員間で気づいたことを大切にし、共通理解ができるよう運営している。会議などの決定事項は、体制簿などを使ってすぐに周知され、運営における変更点やお知らせも、わかりやすく迅速に掲示されている。園長が、現場をよくラウンドし、問題になる前に早く気付く、リスクマネジメントの力も大きい。
3 保護者の意向や要望に対する迅速な対応と、組織的な対応体制を作ることで、保護者からの高い満足度につながっている

第三者評価のない年に園独自に実施する保護者アンケート、個人面談を通して把握した保護者の要望、園長が直接把握した要望などは、職員会議で共有している。テーマによっては、各部門での会議を実施し、改善案の検討、実行につなげている。緊急の対応を要する内容は、その日の遅番でリーダー層に近い人もしくは園長が解決に当たるなど、スピーディな対応に取り組んでいる。こうした経験を経て、保護者対応の3つの要点を、「声掛け、丁寧な説明、確認」と明確にし、利用者調査の結果では、不満や要望への対応について93%の高い満足度となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 会計年度任用職員に対する情報共有の仕組みのさらなる充実と工夫を期待したい

職員会議は毎週1回、部門会議も週1回など頻回に行い、シフト表にて日程を明確にしている。職員会議の議題は、職員やリーダーから副園長に集約して決定している。会議出席は、時間的拘束に配慮して正規職員のみを対象としているため、会計年度任用職員への周知は、会議記録等の回覧の他、園長、副園長、リーダー職員から直接口頭で伝える方法が中心となっている。現状、職員組織の評価の見方は、概ね一致してはいるが、会計年度任用職員用の回覧ノートなどを設けて、必要に応じて再確認したり、回覧状況も確認できるよう、今一歩、工夫を期待したい。
2 災害事業継続計画(BCP)の策定を踏まえ、迅速な避難行動につなげるための共有など実効性のある取り組みが期待される

災害事業継続計画は保育課においてマニュアルが策定されており、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画が明記されているため、さらなる周知徹底が望まれるところとなっている。毎月の避難訓練も計画的に行っているが、近年の豪雨災害等災害の変化を踏まえ、内容の見直しの必要性が認識されている。今後、災害発生時にどう安全を確保するかを検討し、職員間での対応方法の共有や実効性のある取り組みに努め、災害時に子どもや職員の命を守ると共に、災害後に保育園をどのように迅速に復旧させるかを想定した具体的な取り組みに期待したい。
3 職員間のチームワークの良さを生かし、園長や副園長、リーダー層からの積極的な学びをとおした若手職員のさらなる成長に期待したい

園長を中心とした職員間での保育の共有や、課題の取り組みへの積極的な姿勢が見られる。現在の職員間のチームワークの良さ、保護者からの信頼の高さを継続し、それらを強みとして更に、目の前にいる子どもたちや保護者にとって必要とされているより質の高い保育を目指してほしい。若手職員は、園長や副園長、リーダー層から、知識や経験に基づいた保育、子どもや保護者の状況に応じた柔軟な対応などを学ぶことで、更なる成長が期待される。そして、職員同士が学びあう機会を増やすことで組織力を生かした保育の向上も期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 特別支援保育の担当職員について、より組織的な支援体制を設けている

近年、必要性が増している特別支援保育については、今年度から、品川区の仕組みとして、リーダーとサブリーダーを配置している。特別支援保育に対しては、定期的に、専門家による巡回指導が行われているが、リーダーは、特別支援児童への巡回指導の結果をふまえて、児童への関わり方のみならず、保育室のレイアウト変更など、子どもにあった保育環境作りを実践している。専門職員を配置するだけでなく、より組織的な関わりに進展している。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ サービス開始時の不安軽減のための柔軟な対応に積極的に取り組んでいる

サービス開始時は一人ひとり個人面談や慣らし保育の実施などで、保護者の不安や意向をくみ取り子どもや保護者が安心して新しい環境に対応できるように支援している。例えば、母乳のお子さんが哺乳瓶の授乳に慣れていないため、暫く保護者から、日中数回授乳に来園したいとの要望があれば、前例はなかったが保護者や子どもがスムーズに保育園に慣れるため必要と考え、区の栄養士とも相談し保護者の要望を受け入れるなど、保護者や子ども目線の柔軟な対応に努めている。
関連評価項目(サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている)
3 ★ 子どもの発達や体調を考慮しつつ、新型コロナ感染予防に配慮した午睡を行っている

新型コロナ感染症予防対策を踏まえて、午睡時は乳児クラスは子ども同士が近くならないようスペースをとる配慮をしている。幼児クラスは例年はホールにて3歳児・4歳児で合同で午睡を行うが、今年度は密にならない配慮をし、保護者が感染症を心配する意見等にも考慮して、4歳児は5歳児同様、午睡をしない保育を行っている。ただし、体力的に必要な場合や体調がすぐれないなど、午睡が必要だと思われる子どもは、3歳児と一緒に午睡を行っている。保護者の要望に耳を傾けながら、子どものために最良と考えられる取り組みを柔軟に行う努力が見られる。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 90世帯(利用者総数 107名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 107人
利用者家族総数(世帯) 90世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 90人
有効回答者数 58人
回答者割合(%) 64.4%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 48%、「満足」が 48%となっており、満足と答えた人が 96%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか (各々 98%、57人) 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか ( 97%、56人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問16.あなたが不満に思ったことや要望を伝えたとき、職員は、きちんと対応してくれていると思いますか (各々 93%、54人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 57人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「自宅だけではなかなか体験させられない、お友達との遊びや先生方とのやりとりでとても良い影響となっていると思う」、「広い所で体を思いきり使えるところは良いと思う」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「園での活動がいまいち分からない」、といった意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 54人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「家よりもバリエーションが広く、品目数も多いので助かります」、「食の細い子ですが、子の食べられる範囲、頑張れる範囲で与えて下さり助かります」、「アレルギーに細かく対応して下さりありがたいです」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 46人  どちらともいえない 7人  いいえ 3人  無回答・非該当 2人 
「園庭があるので朝・夕も遊べて良い」、「コロナ禍のため機会が減少してると感じます」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 44人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「嫌な顔をせず対応いただけ感謝しています」、「利用時間変更したことがないため不明」、「そういった場面がまだ無い為わからない」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「建物が古い為、首都直下地震の時に大丈夫なのか少し心配がある」、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 42人  どちらともいえない 13人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「近隣の小学校の行事と重ならないように配慮されている」、「もう少し事前連絡が早いと尚良い」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 51人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「お迎えに行くと必ず誰かしらの先生が今日どんなことをした、今日はこうだったと園での様子を教えて下さり、また家庭での様子も気にかけてくれます。こちらが不安に思っていること、悩んでいることも自然と話すことができます」、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 53人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「他の子とまざりやすかったり、接したりしている部分がたくさんある。工夫していると分かるところもある」、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 57人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「担任以外の他の先生方も皆さん笑顔で対応頂いています」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 56人  どちらともいえない 0人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「小さなけがでも伝えて下さるので安心できます」、「登園中後ろ向きに転んでしまい頭を打ってしまった時、念の為先生に伝えました。夕方迎えに行くと朝とは別の先生からその後看護師に手当てを受けた事や園での様子を教えてもらいました。子どもの状態をすぐ他の先生達と共有し、皆で注意して様子を見てもらえた事、とても嬉しくまた今後も安心して通わせられると思いました」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 47人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「トラブルになったことがない」、といった意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 51人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「コロナの緊急事態宣言解除後、久々の登園のためか散歩や園庭遊びに参加しなくなりました。先生方は子どもの気持ちに寄り添い、無理に外に連れ出そうとせず、子一人のために一緒に園に残ってくれたり、室内遊びをしてくれたりしました。子どもの気持ちをとても大事にしてくれていると思います」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 47人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「特にそういった事例にあたる事が今のところない為、わかりません」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 51人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「迎えに行った時、1日の様子をとても丁寧に教えてくれます」、「年間・月間・週間の保育目標が掲示されており、日誌も毎日わかりやすく丁寧に書かれています」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 54人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「非常勤の先生だけの時だと対応してもらえない時がある」、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 10人 
「そういった機会がなかった為、伝えられてはいませんが、スタッフの方々は皆さんとても親切なので、困ったことがあったら教えてくれると思っています」、「現状先生方以外に相談が必要なケースがなかったので知らなかった」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の保育理念および園の保育目標について全体的な計画をとおして職員に周知している

品川区立保育園の理念について、「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育の基本方針および全体的な計画の作成基準」をもとに職員に周知している。区の保育理念に基づいて作成した園の保育目標は、重要事項説明書に明記し、全体保護者会で、園の保育目標に基づきどのように保育を実践しているかを伝えている。南大井保育園園目標は、園の廊下に活動計画とともに掲示しており、指導計画会議において、計画を基にどのように保育を展開しているか職員間で確認したり、情報を共有している。

明文化した組織図、独自の役割表を基に経営層の役割と責任の周知を図っている

年度当初の職員会議において、組織図、役割表、定例会議(目的や開催頻度)、年度の重点項目を説明し、職員からの意見を聞いている。年度の重点項目については、全体的な計画および年間指導計画を用いて説明を行っている。役割表は独自のフォームを使用するなど工夫し、その担当の業務の主たる内容を明確にしている。また、園内研究メンバー、チューターなども年度当初に明確にしている。

組織全体に重要な決定事項の意図や目的が伝わるよう引き続き留意してほしい

職員会議および部門会議を毎週1回開催し、シフト表に会議予定をあらかじめ明確にしている。職員会議の議題は、職員およびリーダーから副園長に集約して決定している。現状は、勤務時間外等により会計年度任用職員は出席対象としていないが、会議記録等の回覧や直接口頭で伝える方法によりフォローしている。会計年度任用職員に対しても、会議の決定事項について、結論のみならず、その目的や意図を周知できているか引き続き留意してほしい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートや施設長会等をとおして情報を収集し、課題抽出に役立てている

3年に一度、第三者評価を受審して保護者や職員の意向を把握している他、第三者評価を受審しない年度には、保育園独自に保護者アンケートを実施して、運営も含めた幅広い意見の収集を行っている。個人面談等で把握した意向についても、職員会議で報告して共有している。区が定期的に開催する施設長会においても、保育事業を取り巻く動向等について情報を収集しており、詳細な地区情報についてはブロック施設長会等に参加し、情報交換を行っている。

区の中長期計画を踏まえ、年間計画として全体的な計画を作成している

品川区子ども・子育て支援事業計画における保育園事業を中長期計画にあたるものと位置付けるとともに、全体的な計画および年間行事計画、年間指導計画を園の事業計画と位置付け、「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を踏まえて作成している。全体的な計画において、保育内容に加えて職員の人材育成、安全対策など、運営に関する内容を含めて作成している。

計画を着実に実行するための評価反省を、時期を定めて実施している

全体的な計画については、職員会議において四半期ごとに反省を行うとともに、年度末に1年間の振り返りと反省を行い、そこで把握した課題やニーズを踏まえて、次年度の全体的な計画を立てている。年間行事計画、年間指導計画(事業計画)については、3週間をかけて、クラスごとから、部門ごとへと会議を重ね、最終的には、職員会議での検討と共有を経て、評価反省を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
定期的に保護者アンケートを行い、課題の改善サイクルを実施している

第三者評価を受審しない年度には、園独自に保護者アンケートを実施しており、運営面も含めた幅広い意見を収集している。また、個人面談をとおして把握した保護者の要望や、園長が直接把握した要望も含めて、職員会議で共有している。こうした意見等から、保護者対応の要点(声かけ、説明、確認)を明確にし、テーマによっては、各部門での会議を実施し、改善案の検討、実行につなげている。第三者評価で実施した利用者調査の結果では、「不満や要望を伝えた時に職員がきちんと対応していると思うか」に対し、93%の高い満足度となっている。

児童相談所の協力や、保護者への情報提供など組織的な取り組みを進めている

品川区要保護児童対策地域協議会(品川区子ども家庭あんしんねっと協議会)を13地区ごとに年1回開催しており、施設長が出席している。区の施設長会にて、子ども家庭支援センターの職員から、情報共有の取り組みについて説明を受け、協力の必要性を確認している。虐待対応マニュアルを整備しており、職員会議において、虐待を確認した場合の対応について確認している。都から配布されたステッカー「体罰は×」を掲示して保護者へ注意喚起するとともに、「体罰によらない子育てハンドブック」を保護者に配付している。

食育保護者会に子育て家庭の参加を呼びかけている

園では子育て体験、チャイルドステーション事業を実施している。保育園が実施する食育保護者会では、離乳食講座および乳幼児食講座を開催して、地域住民への参加も呼びかけている。保護者の参加しやすさに配慮し、2つの保護者会の間の時間を使って開催している。また、PTA食育推進事業では品川区の「家族いっしょに朝ごはん」運動の推進を目的として保護者と連携して、食育に関わる活動を実施している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
災害管理組織表を作成し、役割分担を明確にして訓練等を実施し、備えを進めている

区より毎年配付される災害管理組織表に基づき、役割分担をしている。3年ごとに、職員が救命救急講習を受講する他、毎月の避難訓練や不審者対応の研修を行っているが、近年の豪雨災害等災害の変化を踏まえ、内容の見直しの必要性が認識されている。品川区保育課事業継続マニュアルを基に作成された「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」においては、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画が明記されており、職員へのさらなる周知徹底が望まれる。

事故等の状況や再発防止策の周知は職員のみならず保護者にも徹底している

園内、園外で保育中に起きた事故やケガについては、園日誌に記録し、職員会議等で周知する仕組みとなっている。負傷報告書は、区の様式があり、要因分析および再発防止策を検討して、職員会議で共有している。各園から保育課に報告される内容については、必要に応じて保育課を通して全園に注意喚起があり、職員にも周知している。こうした情報については、保護者にも、再発防止策とあわせて、周知している。新型コロナウイルス感染症対策についても、最新の情報をタイムリーに保護者に掲示等で周知している。

情報セキュリティ対策基準を順守し、重要事項説明等で周知している

「文書事務の手引」により、情報の収集、利用、保管、廃棄の規程・ルールを定めている。収集した情報については、「保育園版ファイリングの手引」に定める「保育園ファイル基準表」に基づき、文書の分類・保存・廃棄を行っている。品川区情報公開・個人情報保護条例、同規則により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。これらは重要事項説明書に明記し、利用者への周知を図っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
特別支援保育も含めて職員の保育実践を共有し、学び合える環境となっている

リーダー会議、職員会議、担当者会議、乳幼児会議は、報告のための会議ではなく、保護者や子どもの情報を共有したり、意見交換をして学びの場にしている。職員間で気づいたことを大切にし、共通理解ができるよう運営している。特別支援保育についても昨年度から、特別支援保育推進チームを編成し、臨床発達心理士巡回指導を行っている。その結果を踏まえて、子どもへの関わり方のみならず、保育室のレイアウト変更など、子どもに合った保育環境づくりを実践するなど、人員を配置するだけでなく、園全体で支援体制を作っている。

園内研究等で子どもを見る目を育てる取り組みを進めている

園内研究は、1年を掛けて取り組むもので、テーマは園内研究の担当者が会議で話し合って決めている。今年は、コロナ禍で順調な開催はできていないが、エピソード記録を基に主題を、「子どもの実態や心情を読み解く力を深める」として、園内研究を進めている。意見が出しやすいよう、経験年数に合わせたグループ編成にするなど工夫している。園内研修では、特に、若い人のニーズをとらえて保育に役立つものや造形の指導の方法をどのようにするか、検討している。

職員の良好な関係性が維持されるような運営の仕組みを工夫している

行事担当者については、幼児部門と乳児部門から担当者を配置することで、異なる部門間での情報共有が容易になり、部門間の連携に役立つようにしている。休暇は、職員の誕生月に休みを取得するルールを決め、どの職員も年休取得がしやすい環境にしている。また、シフト表は作成前に休みや都合を記入し、考慮できるシステムとしている。施設長は、職員ポータル(システム)によって、休暇取得状況や超過勤務実績等を把握している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 2歳児クラスの子ども同士のトラブルの多さや、室内の快適な温度の維持等の課題を踏まえて、「保育室の快適性やスペース確保、安全性を高める保育環境づくり」を目標として取り組みを進めた。具体的な取り組みとしては、必要な場所へのエアコンおよび換気扇の取り付け、廊下の子どもの荷物を整理するためのフックの増設、子どもによるサッシの開閉を防ぐためのベランダへの柵の設定である。保育室へのエアコン設置により、サッシの開閉が不要となり、子どもが手を挟むなどの危険性がなくなった。また、副次的にも、玄関へのエアコン・換気扇の取りつけにより、送迎時の保護者にとってホットできる空間となり、掲示板等を見てもらえる効果が確認された。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
「保育室の快適性やスペース確保、安全性を高める保育環境づくり」の目標設定に対し、エアコン設置による適正温度が維持されたスペースの創出、フックの増設により整理された空間の創出が具体的に行われている。適正温度の空間ができたことにより、廊下スペースを保育に有効に活用できるようになり、副次的効果として、送迎時の保護者にとっても快適性が確保された。また、ベランダへの柵の設置により、子どもがサッシを開閉して指を挟むことのないよう予防策が取られている。一方、振り返りや今後の方向性については、現状の整理にとどまっている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 新年度の担任の変更や、3歳児は連絡帳がなくなるなどの変化を踏まえ、「家庭との連携を図ることを大切にし、保護者と職員の信頼関係を築く」を目標として設定した。具体的な取り組みとして、遅番保育時の配置について特別支援児を含め安全に保育できる配置・シフトへの変更を行った。3歳児クラスでは、トピックスやクラスだよりを発行し子どもの様子を具体的に保護者に伝えるようにした。この結果、配置・シフトの変更により、子どもが集中し、落ち着いて過ごせるようになるとともに、クラスだよりを見た保護者からは「遊びの様子がよくわかる」という反応があった。「保育園保護者アンケート」の回答で、保育士への感謝の声が増えたり、保育実践に対する保護者からの関心が寄せられた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標が設定されていなかった
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させていない
【講評】
具体的な取り組みとして行った遅番保育時の配置変更の結果、子どもが集中し、落ち着いて過ごせるようになったことは確認されているが、「保護者と職員の信頼関係を築いた」かどうかは、検証されていない。3歳児クラスでは、トピックスやクラスだよりを発行し子どもの様子を具体的に保護者に伝えるようにした結果、クラスだよりをみた保護者からは「遊びの様子がよくわかる」という反応があったり、「保育園保護者アンケート」の回答で保育士への感謝の声が増えたり、保育実践に対する保護者からの関心が寄せられているが、それは一つの事例ではあるが、それをもって、「保護者と職員の信頼関係が築かれた」とは言い切れない。このため、到達したい目標の設定を、より具体的にすることが求められる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用を希望する地域の方々に対して保育園の情報を分かりやすく提供している

品川区のホームページにて園の概要を記載したパンフレットをPDF形式で掲載し、区の保育課窓口にて紙のパンフレットを配布しているので利用希望者は情報を収集しやすい。また、園の情報を「とうきょう子ども・子育て施設ポータルこぽる」に掲載するとともに、地域の情報誌にて英語版のお知らせを掲載するなど、様々な利用希望者に対して情報が伝わるように努めている。

保育園の概要には保育園での生活がわかりやすく記載されている

保育園の概要のパンフレットを保育園事務所カウンター下にも置いているので、保育園見学の案内をする際に、利用希望者にパンフレットを見せながら対応ができる。パンフレットには、園の目標や園児定数、施設情報等の他、年間保育行事計画やデイリープログラムが表になって記載されており、利用者がわかりやすいように工夫されている。

保育園についての問い合わせや見学についても丁寧な対応を心掛けている

問い合わせや見学の希望者についても、副園長が丁寧な対応をしている。見学受け入れの予定日を設定し希望者より電話連絡を受けた場合は、相談の上見学日を決める。新型コロナウイルス感染症防止のため、見学はできるだけ短時間で廊下から保育室を見学してもらうなど工夫をしている。また、利用希望者の質問や相談などは電話連絡の際に伺うようにすることで、感染症予防の観点から見学時間の短縮に努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育サービスの開始時に保育に関する説明を十分に行い保護者の同意を得ている

入園前には「重要事項説明書」を基に面接を行っている。「重要事項説明書」には、入園にあたっての基本的な事項や保育園を利用するにあたっての留意事項などが詳しく記載されている。持ち物や園生活の流れなどが分かりやすく記載されているほか、提供する保育の内容が「保育を行う上で大切にしていること」として9項目にわかりやすく書かれており、保育を開始する保護者に対しての細やかな配慮が見られる。

保育サービスの開始時に保護者の要望を把握し、不安の軽減に努めている

入園時に保護者の要望や子どもの状況を把握し、児童票を中心とする個人記録に記録している。また、新入園児に関しては面談用の報告様式に必要な内容を入力し、職員会議で報告、共有をしている。新入園児は新しい環境に慣れるまで、個々の状況に応じて子どもが安心して園で生活ができるように慣らし保育を実施するなど、保護者や子どもの不安の軽減に配慮している。

保育サービス終了時には、小学校へ支援が繋がるよう配慮した情報提供を行っている

年長児の個人面談では保護者からの小学校に対する不安や質問等に対し相談を受けアドバイスをしている。退園児、卒園児やその保護者には、いつでも相談に来られることや行事への参加などいつでも来園可能なことを伝えることで、退園後や就学に向けての保護者や子どもの不安軽減に取り組んでいる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもや保護者のニーズや課題を把握し職員間で情報共有している

個人面談や保護者会の他、随時アンケートを実施し、子どもの状況や保護者の要望を把握し、対策や改善、見直しが必要な場合は、職員会議等で話し合いの場を設け、改善に取り組んでいる。日々の保育の中では「申し送り記録」を活用し、子どもや保護者の状況の変化や情報の共有事項の申し送り、引継ぎを漏れのないように行っている。

全体的な計画を踏まえ、各クラスや個別の指導計画を作成し定期的に見直しをしている

全体的な計画は園の環境および特色を生かし、工夫して作成されており、各クラスの指導計画に反映されている。個別指導計画は0~2歳児クラスが作成しており、クラスの指導計画は子どもの状況を捉えたり保護者の「散歩に行ってほしい」などの要望やニーズも把握し立案している。年・月・週の指導計画の立案、見直しは時期を定め、クラスごとに行い副園長、園長が確認している。

保護者に指導計画を分かりやすく説明、周知している

保護者会で指導計画についての説明を分かりやすく行い、週案を掲示して子どもの育ちや配慮事項を周知している。週案は2週案を立案し、保護者が見やすい場所に掲示している。新型コロナウイルス感染症防止対策のため、一時的に3・4・5歳児クラスの送迎の通路を変えた際は、保護者の見やすいように掲示の場所も変えるなど工夫している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
入園時や日常の様子などから子どもの生活状況や発達を把握している

子どもの状態や様子などは、入園時面接で保護者が記入した家庭での生活や健康面に関する調査票を基に確認し、日常の連絡帳や送迎時の保護者からの申し送りなどと併せて把握し対応している。また、発育については定期的に発達チェックや児童票に記録し、職員と情報共有をしている。日々の申し送り記録や会議記録などを、会計年度任用職員と正職員間で共有することにより連携を図り、子どもの状況に合った支援ができるようにしている

子どもが主体的に活動できるように環境構成を工夫している

コロナ禍における感染防止に配慮しつつ、子どもに充実した遊びを提供するようにしている。粘土を今までは友だちと共有で使用していたが、個人で使えるように個別に用意したり、机上での活動は友達と密にならないように、1テーブルに2人までの座席指定にしたり、ロッカーをなくし部屋を広くしたりするなど、子どもたちが安心してのびのびと主体的に遊びが楽しめるように工夫している。

個々の発達の特性に配慮しながら集団の中で楽しく育ちあえる支援をしている

保育環境を豊かに設定し、日々子どもたちが集団の中でも、個の遊びの保障や友だちとのかかわりの中で楽しく育ちあえる保育を実施している。特別な配慮が必要な子どもも、そうでない子どもも、共に遊びを通して、心豊かに育つ環境に支えられて優しさや思いやりの心が育っている。時には、一人でお絵かきをしたい、部屋の一片で落ち着いて過ごしたいなど、子どものどのようにどこで遊びたいかの気持ちを大切にし尊重し見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
送迎時に連絡帳や申し送り記録を活用し、子どもの様子や状況を保護者に伝えている

登園時に0~2歳児は連絡帳を利用して家庭の状況を把握し、幼児は朝の受け入れの視診の際に、保護者から口頭で子どもの状況を把握している。クラス担任への引継ぎは「申し送り記録」にて伝達を行い、全職員に周知が必要な場合は、「園日誌」に記入し伝達事項を徹底している。降園時には、その日の子どもの状況を連絡帳、または保護者に口頭で伝えている。

基本的な生活習慣の自立に向け、発達に応じた配慮や援助に取り組んでいる

乳児の食事は離乳食進行表を基に、個々の状況を把握しながら離乳食の段階を進めている。個別面談や保護者会にて発達に応じた子どもの生活習慣の自立の様子を伝え、保護者と共通理解の下、子どもの一人ひとりの発達に配慮した生活習慣の自立に向けての援助を行っている。

個別の生活リズムや発達状況に応じた休息と午睡の支援に取り組んでいる

0~2歳児は一人ひとりの家庭での睡眠の状況を連絡帳で把握し、昨夜寝るのが遅かった、今朝起きるのが早かった、体調がすぐれないなど、個々の状況に合わせて十分な睡眠がとれるように配慮している。4歳児クラスは、年長組になると午睡がなくなることも視野に入れ、今年度はコロナ禍に配慮し午睡をなくしたが、子どもの状況や発達に合わせて午睡をするかどうかを選択できることを保護者に周知している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの豊かな発想や自主性、自発性を育む保育に取り組んでいる

日々の保育において自由遊びの時間を大切にしており、子どもの自主性や創造性を育むように配慮している。例えば4歳児クラスは自分で選んで使える素材を用意したり、5歳児クラスは造形用のワゴンを設置し、自分で作るものを選べる環境を整備している。他のクラスにおいてもままごとやごっこ遊び、ブロックなど子どもの発想や引き出し、のびのびと遊びこめるような配慮がされている。

子どもの姿や発達に考慮し、集団の関わりの中で一人ひとりの心身の成長を促している

子どもたちには、事前にルールの説明や活動内容を絵カードを使って分かりやすく伝えている。集団活動に参加が難しい子は、この絵カードにより活動内容を理解することができ、保育士は見守りながら一人ひとりがクラスの一員であることを意識できるような働きかけを実践している。子どもたちがそれぞれの活動の中で絵カードを通して、次々にイメージを膨らませ、遊びや友だちとの関わりの中で成長していけるような援助をしている。

園外活動のねらい、目的を明確にし自然を感じる体験や活動を行っている

園外活動計画実施報告書にて、園外活動のねらいや目的を明確にしている。交通ルールを守ることや、友だちと一緒に体を動かして遊んだり楽しんだりしながら、遊具の順番を待つことなど、公共の場でのマナーを知り、ルールを守ることを目的に、秋には日ごろからよく行く近隣の公園にお弁当を持っていき、戸外でゆったりとした時間を過ごすことで、自然を感じたり季節の移り変わりを感じることができる活動を取り入れている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事を通して、やり遂げる達成感や喜びを感じられるような工夫をしている

子どもたちが協力してやり遂げた達成感を感じられるような行事の工夫をしている。「ゆりっこデー」は5歳児が中心となり「自分たちで企画、制作しイメージを表現することを楽しむ。調理にあたっての約束を知り、みんなで楽しくクッキングをして一緒に食べることを喜ぶ。」ことを目的とし、ホールや5歳児の部屋を使って異年齢児の子どもたちも招待して楽しむなど、行事の役割や係を担当することで意欲的に参加できるような工夫がされている。

子どもが自ら興味をもち、楽しく参加できる行事にするための取り組みを行っている

行事は子どもが成長するステップの場であり、興味や関心をもって自ら取り組んでいけるような、行事企画を立案し、行事企画書には当日の活動の記載だけではなく、そこに至るまでの準備や子どもの活動を明記し、行事が継続した活動になるように取り組まれている。行事の開催に際しては年齢や発達に合った行事にするために、0~2歳児・3~5歳児を分けて行事を行うなどの配慮もされている。

保護者も積極的に行事に参加できるような配慮や協力の要請に取り組んでいる

保護者にも参加してもらう行事は年度当初の年間行事計画でお知らせしたり、事前に行事のお知らせを配付して保護者も子どもも行事に期待できるように取り組んでいる。また、保護者が作品展に参加しやすいように、保護者会の開催時期と重なるように日程を変更したり、発表会の日程と近隣小学校の行事と重ならないように調整を行うなど、行事に参加しやすいよう配慮している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間保育の子どもが落ち着いて楽しく過ごせる環境作りに配慮している

延長保育は2歳児クラスの保育室を利用し、土曜日や延長保育でも落ち着いて遊べるように保育室の仕切りをオープンにしてゆったりとしたスペースを確保している。また、遊びは2歳児クラスの玩具を利用したり、普段の遊びの続きをしたい子は、教材や玩具を教材室や幼児クラスから持ってきて設定するなど、自分が好きな遊びを選択して楽しく過ごせるように配慮している。

日中の子どもの様子を職員間で引継ぎ、対応に漏れのないように留意している

一日の子どもの様子を申し送り記録や口頭で延長保育担当の職員に引継ぎ、体調や遊びの様子をお迎え時に保護者に伝えている。必ず保護者に伝えるべき事項は申し送り記録に「誰が」「誰に」伝えたかを記入し、伝達漏れのないように配慮している。個々の保護者とのコミュニケーションを深めるためにお迎え時には一言でも言葉をかけるように心がけている。

異年齢児の子どもが長時間保育を楽しく過ごせる工夫をしている

延長保育を利用する幼児クラスの子どもたちは、2階に上がる前に階段下で靴下・上履きを脱ぐため、そこで気持ちの切り替えができており、落ち着いて延長保育を過ごしている。延長保育では、異年齢児が共に過ごすため、兄弟姉妹も延長保育時は一緒に遊ぶことで、安心して過ごすことができている。兄弟がいない子でも、年上の子と遊んだり、年下の子と遊ぶことで、思いやりや敬愛の気持ちが芽生えゆったりとした気持ちで過ごすことができる。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが落ち着いて楽しく食べられるような配慮がされている

1~3歳児は落ち着いて安心した雰囲気で食事が出来るように、座る位置に個々のマークを貼っている。4~5歳児はグループ名をマークにしてテーブルに貼っている。各クラス子どもの動線やテーブルの位置を決めているが、コロナ禍の現状は、1テーブルに2名の配置で感染防止対策に努めている。部屋のスペースを有効活用してテーブル同士が近くなりすぎないように、配慮、工夫をしている。

食物アレルギーや体調への配慮など、食事の個別対応に努めている

アレルギー対応、宗教食対応が必要な子どもは入園面接時に把握し、適切な対応を行っている。アレルギー児はアレルギー児用のトレーを用意し、園児名、アレルギー食材を明記した用紙をトレーに乗せ、提供時にはダブルチェックをするなど、対応をしっかり行っている。体調不良の園児への対応も子どもの様子や保護者の要望に寄り添い、マニュアルに従って適切な対応をしている。

栽培や食育活動を通して、食への興味、関心が深まるような取り組みがされている

食育活動年間予定表を作成し、計画的に食育活動を行っている。実施時の子どもの様子や実施後の成果、課題などをしっかり振り返り次年度に活かしている。園庭には、夏みかん、梅、姫りんご、柿などの果樹がありそれらの果実を収穫して調理室でジャムにしてもらい給食等で実食している。子どもたちは、ピーマンやキュウリ、ラディッシュ、トマト、ほうれん草などを栽培し、給食やクッキング保育に利用し、食材への興味、関心を深めている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
健康教育の年間計画を立案し、子どもたちに病気の予防法を伝えている

3・4・5歳児クラスの取り組みとして「健康教育」の年間計画を立案し、歯磨きの指導や体のつくりと動きについて、姿勢について、頭、目のはなし、風邪の予防、手洗いの話等々、子どもたちが自分の健康や安全に関心をもち、病気やけがの予防の意識づけに向けて取り組んでいる。子どもたちは健康教育で学んだことを友だち同士や家庭で話したり、実際に手洗いを丁寧に出来るようになるといった変化も見られる。

医療機関との連携体制を整え、子どもの健康維持に向けた取り組みを行っている

医療的なケアが必要な子どもを受け入れる場合は、かかりつけの医師との情報共有を実施するなどの仕組みがある。毎日の子どもたちの健康状態は受け入れ時や午睡前、夕方の引継ぎ時に一人ひとり把握している。園医は月1回来園し、0歳児の検診を行っている。午睡時の呼吸確認は0歳児は5分に1回、1~2歳児は10分に1回、3歳児以上は1時間に1回は午睡チェックを行い、乳幼児突然死症候群の予防に努めている。

感染症予防に向けて、情報発信や啓発活動に取り組んでいる

保健だよりを配付して感染症予防等の情報を発信している。感染症が確認された場合は、玄関の掲示板「健康のお知らせ」にて感染症発生を周知している。今年のコロナ禍においては、子ども同士密にならないように、2歳児のクラスの前のスペースを子どもが遊べるスペースに改造したり、1カ所に遊びが集中しないように部屋を広げたり、1テーブルを2人使用にしたりと様々な工夫を凝らしている。3・4・5歳児クラスの保護者には登園時の動線を変更し、園庭側から部屋に入るようにしてもらい、送迎時に密にならないように協力をお願いしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
家庭の事情や就労の状況など個々の事情を踏まえた対応をしている

新入園児面接時や個人面談で、家庭の事情や個々の事情を把握し、保護者の要望に対応している。発表会など保護者参加の行事で、一日仕事を休めない保護者は我が子の発表時間に合わせて仕事を抜けて見に来ることができるようにしたことで、保護者からも好評であった。保護者アンケートでいただいた「土曜日保育はお迎えの祖母が膝が痛く2階の保育室まで迎えが厳しい」というご意見には、「1階のインターホンでお知らせいただければ職員が対応します」と回答するなど、保護者の事情に配慮した対応に努めている。

保護者の意向を様々な手法で収集して真摯に受け止め、改善案や対応策を提示している

保護者の意向は日常の送迎時や連絡帳、個人面談、保護者会、保護者アンケート等で収集し、検討が必要な案件については職員会議やリーダー会議で検討し迅速な対応をしている。保護者アンケートについては「保護者アンケート結果のご報告」として配付し、保護者からいただいたご意見や要望を記載し、一つ一つのご意見や要望に丁寧に回答している。早急に改善が可能なものに関しては、改善結果を記載している。保護者の意見に耳を傾け、迅速に対応することで、保護者と職員の信頼関係が深まっている。

園の保育活動に保護者が参加できる機会を提供している

全世帯が「PTAリトルスイング」に加入しており、誰でもPTAの行事に参加して交流ができる。保護者が行事に参加しやすいように、年間行事計画を年度当初に配付し、その都度参加を呼びかけている。また、一日保育士体験は保育園の行事やその他、受け入れが困難な時期を除いて、いつでも申し込むことができる。ただし、子どもの保育活動の妨げにならないように1日2名までの参加とするなど、子どもの活動にも配慮しながら受け入れを行っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
保小連携の活動に参加し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保している

5歳児が小学校の校長先生に会いに行き話を聞いたり、小学校の体育の授業を見学したりしながら、学校の先生や小学生のお兄さん、お姉さんと交流することで、保育理念でもある「様々な場面で主体的に周囲の人や物に興味を持つ」機会を作り「学びの芽生え」に繋げていく取り組みを実施している。ただし、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小学校との交流はまだ実現できていない。

環境教育実施計画を基に、資源の大切さを知ることのできる取り組みを行っている

3~5歳児を対象に水・紙・電気などの資源の大切さを知り、身の回りの再利用できるものに興味をもてるような計画を立案している。環境教育実施年間計画の中で、5歳児がスケルトン車の積み込み体験や清掃職員のユニホームとヘルメットを身に付ける被服体験をしたり、清掃職員の話を聞き、分別やリサイクルの仕方、資源を大切にすることを知ることができるような取り組みを行っている。

地域の方が利用しやすい保育園を目指し工夫している

在宅子育て家庭が保育園を利用しやすいように、また、保育園を訪れたことがない地域の方も、気軽に利用できることが分かるよう門の前にチャイルドステーションの看板を掲げている。園見学や子育て体験での来園者には、子育て相談を受けたり区内で利用できるサービスなども案内している。現在は、コロナ禍で来園にも制限を設けているが、コロナが終息した際には、更に積極的な在宅子育て家庭への支援を期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報に関しての職員間の意識を統一して保護の徹底に取り組んでいる

外部の写真業者に登録する場合や園内の写真、映像の取り扱いについて保護者から承諾を得ている。個人情報保護に関しては毎年、職員全員が情報セキュリティについての研修を受講し認識を高めている。会計年度任用職員、実習生、職場体験の学生はオリエンテーションで個人情報の保護についての認識を徹底している。個人情報を含む書類やパソコン、カメラは鍵のかかるキャビネットに保管し、安易に持ち出しができないようになっている。

子どもの羞恥心に配慮した取り組みがされている

着替えの場所や全裸にならない着替えの仕方など、子どもの気持ちに寄り添いながら言葉掛けをしている。トイレには年齢に応じてドアが設置され、子どもにはドアを閉めてトイレを使用するように伝えている。乳児のトイレには外部から子どもの姿が見えないようにカーテンやついたてを設置し羞恥心に配慮している。

子どもや保護者の気持ちに寄り添い、価値観に配慮した保育に努めている

保護者の価値観や意向は個人面談や送迎時に保護者と話をしたり、連絡帳で連絡を密にして家庭状況を把握することで日常保育に活かすようにしている。子どもの意向についても保育の中でくみ取るように努めており、室内での遊びも自分のしたい遊びをしたり、自分が過ごしたい場所でのんびり過ごす様子を保育者は適切な言葉掛けをしながら見守っている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
サービスの改善の手順の共有化と継続的なサービスの向上に努めている

全体的な計画について項目別に振り返り評価を実施している。「今年度実施した具体的な内容」を基に、「評価・反省 次年度への課題」を明確にしている。保育の振り返りにおいても、四半期ごとに、年齢別乳児フロアー、幼児フロアーに分けて行っている。保育振り返りの記録には、「運営・体制・保育環境等の現状」を明記し、反省や振り返りがしっかりなされており、継続的なサービスの改善、向上に努めている。

業務内容やサービス提供の見直し、取り組みが積極的になされている

保健マニュアルは、現場の職員の意見を踏まえて、保健業務連絡会などに各園の看護師が参加し、定期的に見直しが実施されている。見直しによって改訂があった場合は施設長会にて看護師から周知され、園長から職員へ情報提供される。今年度は、給食マニュアルや保健マニュアルなど、各種マニュアルの改訂があった場合は、データで各園へ送付されている。改訂に関しての資料等はすべて印刷し各職員に配付して周知している。

保育についての職員や保護者からの意見や提案も、見直しの際に反映している

問題が発生したり検討が必要な事案が発生した場合は、クラス会議や乳児会議、幼児会議で検討し、職員会議またはリーダー会議で決定する仕組みが確立されている。現在のコロナ禍で幼児の午睡時の密の状況を心配する声が保護者から上がり、検討した結果、4歳児は年長児に向け、午睡をなくして過ごしている。ただし、子どもの様子を見ながら午睡が必要な子どもには3歳児と一緒に午睡を行えるようにするなど、保護者の意見や状況に応じて柔軟に見直しを行っている。