東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立五反田第二保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

〇子どもの発達段階を理解し、子どもが主体的に遊びこめる環境の構築や、0歳から就学前まで連続性を持った保育を展開できる 〇職員同士がスムーズに連携しながら、保育を進めていくことができる 〇自ら積極的に自己研鑽に励む

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 物理的幼保一体化の実現に、保育の連続性が途切れないよう更なる努力を重ねている

幼保一体の施設として、ほぼ全員の保育園3歳児が退園し同じ建物の幼稚園に入園する。入園とはいえ園舎は廊下で繋がり隣の4歳児の教室に移動するだけである。幼保の職員や子ども達の玄関も同じであり廊下も同じ所を行き来しており、物理的には幼保一体化の理想の実現である。しかし、保育園と幼稚園では、職員の数も違えば、保育指針そのものが異なっている。そのような中で園長は保育の連続性が途切れないように、両園長の月2回の打合せや合同の職員会議を開き、更にスムーズに移行できるよう努力し名実ともに幼保一元化に尽力している。
2 子どもを病気やけがから守るため3歳児は看護師が健康教育を行い、0歳児から2歳児は保育者が手本を示し関心が持てるよう援助している。

園では、子どもの健康支援のために年間保健計画を作成し、子どもたち自身の健康について興味が芽生えるような健康教育を行っている。日々の園生活が衛生的で安全な保育環境を保てるよう、日頃から清掃や消毒をし、環境整備を行い病気や感染症の拡大予防に努めている。保護者とは健康観察カードを使い、こどもの健康状態を書面で共有できることに安心感が持たれている。毎月の保護者向け保健だよりは、区統一で作成し、子育て家庭には心強い育児の道案内になっている。食物アレルギーや午睡時チェックは園全体で連携し、子どもの安全を支え合っている。
3 保護者が安心して子育てをすることができるよう、個々の事情に応じた子育て支援を柔軟に行っている。

園児の保護者への子育て支援は、年間を通して開催する保護者会、クラス懇談会、個人面談、PTA活動、園での子どもの様子がよく分かる一日保育士体験などの活動があり、保護者同士の交流が自然に生まれたり、園での子どもの様子を伝え、共有する中で保護者との信頼関係が築かれていっている。懇談の時間を多く設ける中で保護者同士の相互理解にもつながり、子育て仲間として連帯感も生まれる場になっている。更に個人面談をし、保護者が抱える個別の問題を必要に応じ専門機関につなぐことや、朝夕の送迎時、気軽に園から声がけ対応をしている。

さらなる改善が望まれる点
1 働き方改革のねらいや方針が、職員へ更に浸透するような工夫や検討を期待したい

区の働き方改革「しながわ~く」により就業状況を把握、休暇取得状況や超過勤務実績を確認し安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。また、風通しの良い職場環境を作る一環として、全体会議だけでなくクラス・フロアなど少人数の会議を実施、のびのび意見が言える場を作っている。「仕事での意欲と働きがい」については90%近い職員が肯定しているが、取組についての評価はやや低い。園長が着任から半年も経過していない段階の調査ではあるが、園のねらいや方針が職員へ更に浸透するような工夫や検討を期待したい。
2 園は、駅そばのタワーマンション2階にある。都市整備が進んだ人工的な街に囲まれ、自然環境を、どう取り込むか園の発想力に期待したい

周りは都市整備された人工的な街で、自然を求めることに園は厳しさを感じている。園庭は、かなりゆったりとした広さがあり、いくつか野菜プランターもおき、どのクラスも水遊びを楽しんで過ごしている。日々の小会議や月の保育会議で話し合いをし、園内で生育が見られる秋野菜や冬野菜の栽培と収穫の体験ができるよう野菜プランターを増やす案が出た。更に小学校との交流や保護者のPTA活動の交流で情報交換や知恵を出し合い、虫の成育やメダカ等の魚の世話など、子どもが自然に触れ食育や命の大切さも学ぶ機会が生まれることを期待したい。
3 6年前に開園した年齢区分型幼保一体施設は、町の構造変化が進む今、ビル街の保育活動は新たな地域コミュニティーを模索中である

都市整備を機にこの地に開設された年齢区分型幼保一体施設である。駅に近く、次々に新設された大きなビルに囲まれた新たな街並みは、ビジネス街そのものの景観が見られる環境下である。園が地域の社会資源を活用し交流するには、先ず、現在最も親しくしている隣接の小学校の交流を更に深め、互いに往来の機会を増やして行くことが異年齢と世代間交流から得られる園の目指す「心の育ち」を力強く支えてくれるものと期待している。さらに隣接の図書館の活用を活発化させ、保育士の意見も吸い上げて近隣他園との触れ合いを期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 長時間の園運営のため職員の連携が必須であり、コミュニケーションに力を入れている

特別支援児や医療ケア児はもちろん、夜間までの長い時間、保育を提供している園であり、職員間のコミュニケーションに力を入れている。職員間の連携の良さは働き甲斐ややる気向上にもつながり、働き方改革の課題の一つでもある。「昨年もやっていたから」ではなく改善意見が出てくる仕組みづくりを進めている。クラス会議等で意見が出やすいように少人数にしたり、園内研修において医療ケア児に対する保育士と看護師の連携などを検証している。職員調査でも「職員関係が良好」「ベテランのリーダーに何でも相談できる点」等連携の良さの意見が多い。
関連評価項目(組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる)
2 ★ 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している

園は区の人間尊重の精神に基づき、一人ひとりの子どもが良さと可能性を発揮し、望ましい未来を作り出す力の基礎を培うことを保育目標に掲げている。また、環境を通し養護と教育を一体的に行い、日々の保育で保育士との安定した関わりの下で子どもの表情や言葉から想いや気づきを十分に受け止め寄り添う丁寧な関わりを行い愛着関係を育んでいる。子どもたちは安心して自分を出せるようになり心身の成長を見せている。0歳からの発達の過程を踏まえた指導計画立案が根拠にあり、園は、昼間の社会的親の役割を果たしていることも示している。
関連評価項目(サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している)
3 ★ 子どもが主体的に周囲のものに関心を持ち、働きかけができるよう環境を工夫している

園の保育目標は、区の人間尊重の精神に基づき、子ども一人ひとりのあるがままのすべてをじっくり包み込み、慈愛に満ち徹底して寄り添う保育姿勢に守られ、のびのび育って行ける保育的取り組みをしていることを宣言している。成長と共に、0・1歳児が自分を出し、自信を持って動く姿は、自己肯定感が既に内在し、たっぷり認められていることからくる主体性のある姿を示している。自分の意思で欲しい玩具を手に持つのも理解できる。コーナーの棚は、子どもの体を熟知した棚の高さを設定し、気に入りそうな玩具がさりげなく置かれた愛ある棚である。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 44世帯(利用者総数 50名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 32人
回答者割合(%) 72.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 47%、「満足」が 47%となっており、満足と答えた人が 94%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 100%、32人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか ( 97%、31人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか ( 91%、29人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「家での「いただきます」で手を合わせるようになったり、知らない人にも手を振るようになったりと、習慣や社会性の発達にお力添え頂いている」、「家でなかなかやらせてやれない遊びを積極的にやって下さるので、本当にありがたいです。親が知らないこと、教えていないことをたくさん吸収しています」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 28人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「集団行動を強制せず、遊びに誘う形を取っており、本人の意志を尊重してくれます。また異年齢のクラスへ行くことも許されておりありがたいです」、「コロナに気を付けつつ、できる範囲での水遊びや室内・屋外遊びのご報告を聞き、うれしく思っている」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「ステージに合わせて工夫して下さっていると感じる。また苦手な食材もあたたかく見守りながら「1口食べられましたよ」などと報告してくださり、有り難い」、「あわせて、レシピを下さるなど助かっています」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 20人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「近隣に比べ広くてきれいな園庭があり、雨の多い日でもちょっと外へ出てみよう、と動きやすい環境だと思う」、「朝も午後もなるべく多く園庭に出して下さろうとするので大変感謝しています。野菜を育てたり、虫を観察したりして、いつも楽しそうに話してくれます」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「基本的に利用時間内の送迎をしているので、今後対応して頂けるか確認したいと思います」、「18:30を超えない限りは柔軟」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 27人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「とても合理的にできていると思います」、「園としては取られているとは思うが、狭いので動線にもう少し気を配って頂けたらと思います。後は我が家も含め、保護者がもっと各々気を付けるべきです」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 22人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「最初に組んで頂いた年間スケジュールでは十分な配慮をして頂いたスケジュールだったのですが、コロナの影響で中止になってしまいました」、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 23人  どちらともいえない 7人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「まだ入園したばかりですが、入園前(自粛期間の2ヶ月間)よくお電話頂いて安心でした」、「連絡ノートにも細やかな成長の記録を残して下さり、何かあれば相談にのっていただけると感じる」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 32人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「収納のスペースも整理されていて、使いやすい」、「いつも大変きれいにして頂いていると思います。開園から6年間お世話になっていますが、汚い…と感じたことは一度もありません」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「全員ではないですが、一部あいさつのない臨時職員の方がいらっしゃいます。メインの先生方は感じの良い先生方です」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 24人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「頭を打った時もしっかりと冷やし続けてくれました」、「まだ入園間もないので経験がありません。信頼できそうな印象はあります」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 19人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「今のところトラブルはありません」、「基本的な対応方針を教えて頂けると助かると思います」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 26人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「基本的な対応方針を教えて頂けると助かると思います」、「0才なので発達にばらつきがありますが、1人ひとりと向き合って下さっていると感じます。慣らし保育で泣いてしまった時も、子どもの気持ちを代弁しながら見守ってくださいました」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 28人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「経験が無いのですが気配りの出来る先生方と思っています」、「4月入園で登園自粛が続いていたのでまだ分かりません」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「夕方のお迎えはどうしても何組も重なって直接ゆっくり話せない時もありますが、くわしくノートに書いて下さいますし、コミュニケーションはとても取りやすいと思います」、「4月入園で登園自粛が続いていたのでまだ分かりません」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 24人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 19人  どちらともいえない 5人  いいえ 4人  無回答・非該当 4人 
「まだそのようなシチュエーションがないです」、「そのような事態になったことがないため判断できないし、平時に相談、対応について調べたこともなく、目につくところにもないと思われるため、(いいえ)と選んでいます」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
区の保育理念及び保育目標は、重要事項説明書に明記し、全体保護者会で伝えている

区立保育園の理念について、区の保育・教育の基本方針および全体的な計画の作成基準を基に周知している。区の保育理念に基づく園の保育目標は、重要事項説明書に明記し、全体保護者会で伝えている。園の理念の説明は、全体的な計画を用いながら、園が独自に設定している保育目標を、各年齢の計画にどうつなげているかを伝えている。年度計画では、保育園の社会的責任・保育目標を達成するための重点・長時間保育実施上の重点・年齢別指導の重点・健康及び安全・子育て支援などの項目に分けて、具体的な目標が設定されている。

新園長は、年度方針を職員会議や全体保護者会で説明しリーダーシップを発揮している

園長は今年度から園長として他園からの異動で着任したことを受け、今後の方針を含めて新しい園への思いを7ページに亘り文書化し、年度当初の職員会議で説明し、意見も聴取している。幼保一体施設としての有り方、園長としての責務、組織、役割分担、小学校との連携、定例会議の種類と日程、リスク管理など年度の重要事項を多岐に亘り方針を示しており、今後の取組むべき方向性を提示しリーダーシップを発揮している。また、園の理念や保育目標と併せて園長方針を全体保護者会などで説明している。

理念など「全体的な計画」を全職員に配付しているが、更に浸透させたいと考えている

主な会議は、運営リーダー会議(毎月)・職員会議(毎週)・保育会議(毎月)・クラスリーダー会議(各期)・乳幼児部門会議(毎週)・クラス会議(毎月)があり、最終金曜日など定例化されている。各会議で提案された重要案件は職員会議で審議・決定し周知されている。園の理念などが記入された「全体的な計画」を全職員に配付しているが、更に理解が深まる様に浸透させたいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートやヒアリングでの提案から、保護者や職員の意向を反映させている

保護者の意向やニーズについては、各行事終了後のアンケートや日々の送迎時の会話の中から把握し、内容によっては職員会議で周知している。職員の意向については、ヒアリングを行い職員から気付いたことなど聴取しており、会計年度任用職員とのヒアリングも行っている。クラス会議で、職員から環境整備事業や調理業務委託についての改善点について提案があり、検討の結果園長が委託業者と話し合い改善されるなど、職員の意向が反映されている。

年度方針は3つの柱を意図して進め、次年度に保育計画として展開し実践する

「品川区子ども・子育て支援事業計画」における保育園事業を中長期計画にあたるものと位置付けている。「全体的な計画」および「年間行事計画」を各園の事業計画とし、「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を踏まえて作成している。年度方針は、3つの柱として「運動遊び」「つながり遊び」「科学遊び」を意図して進め、次年度は積極的に保育計画に反映させ展開し実践することを園長の保育に対する今年度の方針として掲げている。

保育園から、保育指針の異なる幼稚園へスムーズに移行できるよう努めている

幼保一体の施設として、ほぼ全員の保育園3歳児が退園後、同じ建物の幼稚園に入園する。入園とはいえ実際には廊下で繋がった仕切りもない隣の4歳児の教室に移動するだけである。しかし、保育園と幼稚園では、職員の数も違えば、保育指針そのものが異なっている。職員や子ども達の玄関も同じであり廊下も同じ所を行き来しており、物理的には幼保一体化の理想の実現である。そんな中で園長は保育の連続性が途切れてしまわないないように、両園長の定期的な打合せや合同の職員会議を開き、子どもたちが更にスムーズに移行できるよう努力している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度について、更に開かれた保育園の姿勢を伝えてほしい

保護者からの要望に関しては、クラス担任が口頭で受けることが主であるが、内容によっては職員会議等で対策を協議し共有している。重要事項説明書には、苦情解決制度および第三者委員の相談窓口についても明記され、保護者には全体保護者会で説明している。保護者アンケートの結果を見ると、「苦情・要望の対応について」の肯定的な意見は前回よりやや低いが、都の平均値を上回っている。今後、第三者委員の周知方法など工夫し、保護者の目につきやすい方法を検討し、更に開かれた保育園としての姿勢を伝えてほしい。

人権擁護のためのチェックリストを使用し、園内研修も行い虐待防止対策を徹底している

虐待については、職員の目が届きやすい場所に「園児に対する不適切な保育について」を掲示し、人権擁護のためのセルフチェックリストを使用して園内研修も行い防止対策を徹底している。虐待の早期発見などの対応については、区の施設長会に、子ども家庭支援センターの職員が出席し、情報共有の取り組みについて説明があり、センター等との協力の必要性が認識されている。組織的な対応については、虐待対応マニュアルが整備されている。

地域とは、特別支援学級、小学校の研究授業、社協への参加など交流を重ねている

見学者には丁寧に保育園の機能を説明したり、チャイルドステーションとしてトイレ利用やオムツ交換場所として開放するなど地域住民の要望に応えている。園の立地は、人口の密集した都会の高層マンション2階にあり、特別支援学級との交流、小学校の研究授業、社会福祉協議会への参加など交流を重ねている。一方、インフォーマルな地域との連携が希薄であるため、計画する事が困難ではあるが、町会、児童センター、近隣の保育園との連携など共通課題について協働できる体制を模索している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
保育中の事故防止のため、職員全員で安全な保育をめざし園内研修も行っている

保育中の事故防止は、日常の最優先事項ととらえ、職員全員で安全な保育をめざしている。今年度も毎月行われている園内研修で「エピペンの使用方法について」や「嘔吐物処理方法を学ぶ」など行っている。また、新型コロナウイルスについても学んでおり、対策においては、国や都、区の動向を踏まえて、園での方針変更の経緯を丁寧に保護者に情報開示して伝え、共通理解に努力している。

消防計画を作成し、避難訓練、引取訓練、通報訓練など消防署と連携して実施している

災害対策への意識が高く、マニュアルや消防計画を作成し、毎月の避難訓練、引き取り訓練、消防署と連携した通報訓練を実施している。また、災害時備蓄品を適切に管理している。警察署や消防署、家庭、地域と連携して、交通ルールや避難方法等を身に付けるよう取り組んでいる。課の事業継続マニュアルを基に作成された「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」においては、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画が明記されている。

情報収集等に関するルールを定めており、パソコンはアクセス権限を設定している

「文書事務の手引」により、情報の収集、利用、保管、廃棄の規程、ルールを定めている。職員は研修等で学び、任用職員については年度初めに園長から説明している。品川区情報公開・個人情報保護条例、同規則により、利用目的の明示および開示請求への対応を含む規程・体制を整備している。これらは重要事項説明書に明記し、利用者への周知を図っている。パソコンの使用はアクセス権限を設定し、電子ファイルはグループウェアや電子キャビネットを利用して共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の職員研修実施計画に基づき研修を実施し、園内研修も毎月行っている

「品川区職員研修実施計画」を基に区では職員に様々な方法で研修を実施し、課においても職場企画研修、派遣職員向け研修を実施している。園では研修に参加しやすくなるよう、シフトを調整するなど応援体制をとっている。園内研修は情報セキュリティ、特別支援保育チームの編成と役割、新型コロナウイルスについて等、月1回長短の差はあるが実施している。個人別研修計画は、「自己申告書」および「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」に基づき職員の意向を参考にしながら研修計画を作成している。

区の保育人材の職種別目標(キャリアパス)を参考に、研修や役割分担を行っている

区として「品川区人材育成基本方針」を作成し、求める職員像を明示している。課としても、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、その中で必要な人材像と育成方針を明らかにしている。保育の質の向上に向け、区では「保育園職員に求められる専門性自己評価システム」等を活用し、一人ひとりの強み弱みを分析した情報を提供しており、こうした情報を活かしながら、園長とのヒアリングを通して必要な能力を確認し、研修を進めたり、役割分担につなげている。

休暇取得状況や超過勤務実績を確認し、働き続けられる職場づくりに取り組んでいる

園長は区の働き方改革「しながわ~く」に基づき就業状況を把握しており、休暇取得状況や超過勤務実績を確認し安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。また、風通しの良い職場環境を作る一環として毎日体制会議を開いている。「仕事での意欲と働きがい」については90%近い職員が肯定しているが、取り組みについての評価はやや低い。着任から半年も経過していない段階の調査ではあるが、園のねらいや方針が職員へ更に浸透するような工夫や検討を期待したい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「保育園での子どもの様子を保護者に分かりやすく伝える工夫」を目標にかかげ取り組んだ。
・具体的には以下の取り組みを行った。
  ・子どもの様子は日々の送迎時に口頭で伝えるようにし、乳児に関しては連絡帳を利用したり、月1回のクラスだよりを掲示し保育の様子を伝えている。
  ・廊下に設置している‘ごてんやまギャラリー’にてクラス毎に展示している作品を通して表現活動を伝えている。
  ・日頃楽しんでいる手遊びや触れ合い遊びを意図的に保護者会で紹介し、運動会で取り入れるようにしている。
  ・手作り玩具チームを作り、各クラスで玩具リストを作成し子どもの姿(発達)と併せて保護者会で説明(3回)した。
・取り組みの結果、運動会後のアンケートでは、「教えてもらった遊びで一緒に踊る事ができ良かった」との意見が寄せられ、廊下に展示した作品は「家で一緒に作ってみたい」など親子会話のきっかけとなっていた。また、発達に合わせて作成された子供たちの作品を喜ぶ保護者の様子が見受けられた。
・今後に向けて、若手職員の遊具・教材のイメージが深まるよう玩具リストを活用していくこと、活動を作品展・保育展に発展させていくことを更なる課題とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「保育園での子どもの様子を保護者に分かりやすく伝える工夫」という具体的な目標を設定している。そのための様々な活動として、子どもの様子は日々の送迎時に口頭で伝える、乳児に関しては連絡帳を利用する、廊下に設置している‘ごてんやまギャラリー’で、クラス毎に作品を展示し表現活動を伝える、日頃楽しんでいる手遊びなどを保護者会で紹介し、運動会で取り入れるなど、多様な取り組みが行われた。こうした取り組みの結果、運動会後のアンケートでは、「教えてもらった遊びで一緒に踊る事ができ良かった」との意見が寄せられたり、発達に合わせて作成された子供たちの作品を喜ぶ保護者の様子が見受けられるなど、一定の成果が確認されている。さらに、今後に向けて、若手職員の遊具・教材のイメージが深まるよう玩具リストを活用していくこと、活動を作品展、保育展に発展させ、保育の実践が保護者に伝わり、保育者も自らの保育が認められる形を作っていくという方針を確認している。以上の内容から、適切にPDCAサイクルを回していることが確認できる。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・背景として、職員に運営全般の課題意識を持たせ、全般的な質の向上を図りたいという考えを持ち、「園内研修を通して職員育成を図る」を目標に掲げ、取り組んだ。
・具体的な取り組みとして、専門性自己評価システムの自己チェック集計結果から、パーセントの低い「各種事務の手続き」「保護者対応」「幼小の連携」をテーマに研修を行った。
  ・「各種事務の手続き」は知りたい優先順位から研修を実施した
  ・「保護者対応」は副園長の研修内容を参考に、ロールプレイを実施した
  ・「幼小の連携」に関しては同じ建物内の幼稚園職員に講師を依頼し、小学校のスタートカリキュラムの内容を学んだ。
・こうした取り組みによって、より学び深めたり、実践的に具体的な対応を学ぶことが出来たり、小学校スタートカリキュラムの具体的なイメージを持つことができた。
・今後の方向性として、保育の軸となる3つの遊びを園内研修のテーマとしていくこととした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
「園内研修を通して職員育成を図る」という具体的な目標を掲げ、そのための取り組みとして、自己チェック集計結果から、パーセントの低い「各種事務の手続き」「保護者対応」「幼小の連携」をテーマに、研修を行っている。研修を行う上で、職員の知りたい優先順位からテーマを選び、ロールプレイなどの実践的研修を取り入れ、同じ建物内の幼稚園職員に講師を依頼して小学校のスタートカリキュラムの内容を学ぶなどの工夫を行っている。こうした取り組みによって、職員がより学びを深め、実践的に保護者対応を習得したり、小学校スタートカリキュラムの具体的なイメージを持つことができるなど、研修の成果が確認されている。さらに、今後の方向性として、園内研修を重ねる中から、保育の軸となる3つの遊び(「運動遊び」「つながり遊び」「科学遊び」)について、次の園内研修のテーマにあげることを確認合意しており、適切にPDCAサイクルを回していることが確認できる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者や園見学者に向けては園が行う様々な保育活動の情報を発信している

入園や園見学を希望する保護者は、あらかじめ区のホームページで、区立保育園としての当園の情報をまとめたパンフレットを入手することができる。ホームページには、パンフレットを掲載しているほか、課窓口にも紙媒体のパンフレットを置いている。来園者や見学者が訪れた場合は、園の概要や子育て支援のパンフレットなどを配り、園の様子を知ってもらえるようにしている。

利用希望者には外国籍の利用者も多く多言語に対応できる翻訳機の活用を検討している

園がある地域は、新たなビジネス街として発展してきている環境要因から外国籍の住民も増えてきており、保育園利用を希望しているケースも多く見られる。現在の園の利用者にも多様な国籍の保護者がいるが、日本語を話せるため園と家庭双方に不自由さはなく、連絡相談とも良好な状況である。今後、さらに利用者の国籍が多岐にわたっていくことも想定されるため、将来的には多言語化に対応できるよう園では翻訳機の活用を視野に入れている。

問い合わせや見学への対応は、保護者の状況に寄り添い臨機応変に行っている

利用希望者の問い合わせや園見学者に向けては、月曜日から金曜日にかけて幅広く対応をしている。受付及び担当は副園長と園長が行い、見学者予定表に順次記載し管理している。利用希望者及び見学者は、その求めている内容やニーズは様々であり、予定日時も含め、対象者の状況に寄り添い、臨機応変に対応している。園としては、出会いを大切にし、丁寧に接しながら、伝えたい情報は出来るだけ分かりやすい言葉で話し、安心感を持ってもらえるよう配慮している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園に先立つ面接で、保護者の状況に応じて基本的ルールを説明している

園は、入園に先立ち面接を実施し、基本的ルールなどを保護者の状況に応じ説明している。入園内定後に児童票などの書類を園に受け取りに来てもらい、あらかじめ書類の記入を保護者に依頼している。面接日には、保護者が持参した書類を元に、子どもの状況の確認や保育時間の確認を双方で行い、園からは入園後のルールなどを説明している。面接には園長、副園長、保育士等が出席し、家庭での子どもの育ちの状況を確認し、園の保育に連続性を持たせることを保護者に伝え、面接で確認した内容は児童票に記入している。

サービス内容について保護者の同意を得たり意向を確認・記録化している

保護者には、重要事項説明書に基づく説明後、同意したことを示す「重要事項確認書」を提出してもらっている。重要事項説明書の内容は、保育の目的や区分を分かりやすく表にして見やすくしている。全体共通のものと個人の別枠に分けられ、各家庭の状況を見て個別の説明が受けられるようになっている。また、重要事項説明会と、入園面接を開催し、保護者の質問事項や意向等を入園面接結果報告書に記録し、職員間で共有している。

3歳児が退園後に入園する同施設内の幼稚園と密に連携を取っている

希望者には慣らし保育の利用確認をし、柔軟に対応している。子どもだけではなく、保護者の不安軽減につなげている。運営方針に沿って、新入園の際には、特にていねいな保育を行っている。サービス終了時となる3歳児の退園後は同施設内の幼稚園に入園するため、保育園・幼稚園の職員で密に連携を取り合い、子どもの育ちについて情報共有をしている。記録は、幼稚園への引き継ぎの会議録に収められている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
育ちの記録様式を使用し、子どもの心身状況や生活状況等を記録している

入園時に受け取った家庭状況表を基に児童票が作られている。育ちの記録の様式を使用し、子どもの心身状況や生活状況等を園は各クラス単位で記録し把握している。更に、連絡帳や個人面談で得た保護者からの要望には、随時、個別の面談を重ね、情報や課題の収集を行い、必要に応じ専門機関につなぐなど対応をしている。特別な支援が必要なケースには臨床発達心理士の定期巡回指導のタイミングに合わせ、事前にアセスメントの見直しを行っている。アセスメントの手順や見直しの基準は、区が開催する研修で学んできた職員の報告を活用している。

2週間単位の案を立て、見通しの検証や保育の振り返りをしやすくしている

全体的な計画は、園の創意工夫で作成し年間指導計画に反映させ、指導計画は全体的な計画を踏まえた養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域をよく考慮し作成している。各クラス担任が指導計画を作成し見直しをした後、副園長が確認をしている。当園は月案を作らず、年間指導計画につなぐ2週案(月のうちの2週単位に分けた案)を立てている。この案は大きな見通しを検証しやすく、日々の振り返りも出来るため、活用している。

体制会議を毎日行い、子どもと保護者の情報を共有している

朝夕の送迎時間に保護者から受けた情報は、各クラスの申し送り簿に記録し、誰でも閲覧できるようにするだけでなく、口頭でも該当職員に伝え、伝達漏れを防いでいる。また、園の2週案の裏面に子どもの姿や保育者の気づきを記録している。次に、誰でもいつでも見ることができるように、全クラスの保育指導計画(2週案)を職員室のホワイトボードにコピーを掲示し、職員間で共有できるようにしている。そして、体制会議を毎日行い、子どもと保護者の情報を共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
送迎時の声かけ、申し送り簿の情報、定例保育会議を通して子どもの姿を把握している。

入園前の面接で子どもの育ちの状況と保護者の意向を把握し、受け入れ準備を整えた上で園生活を開始している。朝夕の送迎時の声がけや日々交換される家庭との連絡帳での情報交換を通して、家での様子を含めた子どもの姿を把握している。一人ひとりの発達については、クラス担任が把握し、朝夕の声がけはシフト勤務の職員が行い、内容は申し送り簿に記載して職員が目を通している。さらに、月1回の定例保育会議で各クラスの保育や子どもが抱える課題を職員全体で共有している。

子どもの主体的な遊びを可能にするコーナー遊びを計画的に取り入れている

園は、「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育を実践し、子どもを愛情深く慈しむ保育を目指している。園の全体的な計画でも保育目標を達成する重点として、指導計画を立案し一人ひとりの子どもにふさわしい援助として、子どもの表情や言葉から想いや気づきを十分に受け止め、想いに寄り添う丁寧な関わりを示している。子どものそれぞれの育ちにじっくり寄り添う日々の積み重ねから愛着形成が図られており、コーナーでは子どもが安心感を持って主体的に遊ぶ姿が見られる。

子どもの発達と注意点を理解し、配慮の仕方など全職員で学び、実行をしている

配慮が必要な子どもの保育については、特性に応じた配慮ができるよう個別の計画や記録を作成している。臨床発達心理士や小児科医の定期巡回指導の下に支援の計画(アセスメント表)を作成し、保育に反映させ全職員で共有をしている。他の子どもとの生活を通して共に成長できるように援助に努めている。発達の過程で生じる子ども同士のトラブルに対し、子どもの気持ちを尊重した対応をし、互いの気持ちを受け止め、対応方法など全職員で検討して実行している。0~2歳児は想いを代弁し、3歳児は互いの気持ちを受け止め解決できるよう援助している。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、前日降園後の家での子どもの様子を保護者に確認している

登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認するため、その朝の受け入れ担当者は連絡帳を手渡しで受け取っている。前日夜からその朝までの睡眠時間や食事の摂取状況、体調の変化、機嫌の良し悪しなどを保護者に直接確認している。それ等の聞き取りをしながら、申し送り簿に内容を記入している。降園時、担当者が引き継いだことなどを各保護者に伝えている。また、送迎が保護者以外の場合は、保護者に担任が直接連絡を入れて1日の様子を伝えるなど、丁寧な心配りは保護者からの厚い信頼感につながっている。

食事や排泄などの基本的な生活習慣の大切さを伝えて身につくような支援を行っている

排泄は、子ども一人ひとりの排泄間隔を把握しながら少人数ずつトイレ誘導をしている。手洗いでは、水道のそばに手の洗い方を絵であらわしたものを貼り、保育士もその都度一緒に手を洗いながら正しい洗い方を伝えている。衣服の着脱は、着脱の手順を職員間で統一して援助している。更に、看護師が健康教育を通して、子どもに生活習慣に関する支援を行うほか、保護者とは健康カードのやり取りをし、子どもの育ちの共有が図られている。

休息は子どもの家での生活リズムやその日の体調に配慮し必要な時間を設定している

午睡を含む休息の長さや時間帯は、一人ひとりの睡眠のリズムを把握して前日の睡眠時間や体調などを考慮し、子どもの状況に合わせ時間設定している。あらかじめ決められた時間以外でも、必要に応じ、休息ができるように配慮をしている。午前と午後の2回睡眠から午後の1回睡眠に移る時には、家庭と細かく連携をとり、無理なく移っていけるよう配慮をしている。目覚めた子どもは、別室で過ごせるようにしている。子どもの連絡帳は満3歳をむかえた場合も、要望があれば、必要に応じて行っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各クラスのコーナーに子どもの発達にあった玩具を設置して遊びこめる空間を作っている

コーナー遊びを通じて、子どもたちが遊びこめる保育環境を作るため、職員は部門会議で検討を重ねている。その中で子どもの自主性や自発性を尊重し遊びこめる時間と空間の配慮をしながら子どもの発達や興味、関心を見極め、玩具棚に年齢にあった玩具を設置している。「これで遊んでみたい」という意欲が湧き上がってくるよう、子どもが取り出しやすいように玩具棚の高さ調整をしたり、写真やイラストなど、子どもの目で判断できるような仕掛けを行っている。

集団活動に主体的に関われるようにルールのある遊びを取り入れている

集団活動に主体的に関われるように3歳児の途中から簡単なルールのある遊びを活動に取り入れている。年度末時期には生活発表会を視野に入れ、取り組む予定で、年間計画に定めていた。しかし、2月末あたりから拡大してきた新型コロナウイルス感染症の国内感染の拡がりから、保育園は3月から行事を変更・縮小し、外部の人との交流は止められた。新年度は緊急事態宣言も発令され園児に対し、強い登園自粛要請もあり、全ての行事の見直しや登園時は三密を避けた保育をしている。基本は変えず、子どもの育ちを大切に育んでいる。

絵本や歌、言葉などの多様な方法で、表現遊びを楽しんでいる

子どもたちが主体的に表現遊びを行うことができる環境を整えている。その第一歩は、絵本の読み聞かせをする中で、0、1、2歳児の子どもたちに応答的な関わりを身振り手振りで伝えたり、保育者が仲立ちをし、思いが伝わる喜びを味わえるようにすることで、言葉で伝えることへの意欲につなげている。また、見立て遊び、ごっこ遊びが十分楽しめる環境設定にしている。このほか、体操や季節の歌を歌う等している。この表現遊びは、担任保育士との信頼関係が出来上がっている関係性の中で発語を促す遊びや言葉によるやり取りにつながっている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
子どもたちが楽しんで行事に参加し、その成長が感じられる取り組みを実施している

アクションプランの様式を使い計画・準備・振り返りを記載することで年齢ごとの子どもの姿を捉え、次の行事に生かしている。幼稚園部門の4歳児、5歳児につなげる前段階の取り組みとして3歳児になると生活発表会を行っている。今年度は、全ての行事を年間計画に入れ込み、準備ができているにもかかわらず、新型コロナウイルス感染拡大のため、上半期の行事は全て変更となっているが、日々の保育の中で好奇心を持ち、自分を信じて挑戦し、乗り越えようとする気持ちを育てたいと願う園の思いが子どもの成長を後押ししている。

行事が中止となる中、子どもたちの遊びを楽しむ写真を掲示し元気な様子を発信している

コロナ禍により、子どもたちに多くの体験を与える行事が中止となり、保育現場では、日常の生活で、無心に遊び、自分の意思で新しい体験ができるように様々な工夫を続けている。9月の園だよりでは、幼稚園からも保育園の想いに合わせて、現状の中で、子どもの育ちを守り抜く決意が保護者に向けて語られている。それに合わせて保育園・幼稚園全クラスの子どもたちの遊びを楽しむ姿を写真掲示し、子どもの元気な様子を発信している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
フリースペースのベンチや絵本コーナーを工夫し、くつろげる環境にしている

延長保育に使われる1歳児室は、時間帯に応じて安心してくつろぎを取り入れられるように環境設定をしている。園では、広い空間を活かしたフリースペースや絵本のコーナー、子どもがくつろげるような隠れ家的な空間が整備されている。他には、じゅうたんを敷いたホットスペースも用意されている。更には、ベンチが置かれ、ちょっとした時にくつろげるよう配慮がされている。保護者の迎え後、親子でフリースペースで本を読む姿や、ほかの親子と会話を交わして、子どもたちが落ち着けるひとときとなっている。感染症対策も密にならない配慮をしている。

異年齢で遊べる玩具や塗り絵などの提供を工夫している

朝と夕の保育時間には、異年齢の子どもとも楽しく遊べるよう、子どもの人数に合わせた職員配置や体制を考え、ゆったり過ごせる空間や遊びを用意している。各子どもの年齢や興味を持っている玩具を選び、場の設定をしながら異年齢も一緒に楽しめる関わりにつなげられる玩具の用意もしている。延長時間には、静かに遊べる塗り絵を加える他、ままごとコーナーの玩具を増やしたりし、日中とは異なる環境設定にしている。幼保一体施設としての子ども同士の関わりが日頃からあることから、子どもたちは異年齢の子どもとも違和感なく関係性が持てている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの年齢や成長の状況に合ったテーブルと椅子、食具を用意している

園では、子どもの年齢や成長の状況に合ったテーブルと椅子を用意し、指先の動きや状態に合った食具を子どもに提供して落ち着いて楽しく食事をとれる環境を整備している。食に関する配慮では、担任保育士に対して看護師、課栄養士の指導の下、調理員も含め、常に連携をとり子どもが食べる楽しみを喜んで受け入れられるよう支援をしている。本年度は、新型コロナウイルス感染症拡大が起き、園生活もさまざまな配慮が求められる中、食事の際に密にならない配慮と、手洗い指導や体調管理には今まで以上に気をつけている。

栄養バランスが取れた美味しい給食を提供し、アレルギーには万全の対策を取っている

登園している子どもたちの安全・安心を最優先し、栄養バランスが取れ温かくおいしい給食の提供が行われている。アレルギーのある子どもについては、毎月アレルギー会議を行い、調理員、担任、園長で献立確認をし、献立内容を保護者にも確認をしてもらっている。また、個々の体調に合わせた切り方や固さの調整をし、おかゆの提供もしている。個々の子どもが持っているアレルギー等を把握し、対応している。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どものケガや病気を防ぐため、健康や安全について折に触れて伝えている

園は、保健計画等を整備している。看護師は、子どもの健康維持やけがから身を守るために、園庭や公園の遊具の使い方や交通ルールなどを、健康教育の一環として3歳児に対し行っている。0歳児から2歳児には保育者が手本となり、関心が持てるように援助している。また、園舎内外の安全点検や環境の整備をし、それに関わる書類も残している。更に、区発行の保健だよりにより、区内の保健情報を保護者に迅速に伝えている。

子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを保護者に積極的に発信している

健康観察カードを使い、3歳児の子どもの健康状態を保護者と共有している。乳幼児突然死症候群(SIDS)チェックを全クラスで行いチェック表の確認をしている。予期せぬ乳幼児の突然死(SUDI)情報の提供などは、SIDS同様、入園説明会、保護者会、クラス懇談会の場を使い、保護者に不安のないように伝えている。食物アレルギーも同様の対応になる。季節的に罹患する感染症は、流行期に備え、迅速な情報発信に動いている。関連機関のポスターやチラシは随時掲示している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者には子育てや就労などの個々の事情に配慮して支援を行っている

園は、保護者の就労の状況や個別の事情などを踏まえて、保護者が子どもの育ちで不安に思っていることの相談を受けたり、急な発熱にもかかわらずすぐに迎えに来れない場合等に、適切に対応している。ケースに応じて、保護者と子どもの情報を園全体で共有し、保育会議等の場で対応方法を確認している。入園説明会でも園からの説明は行っているが、一人親家庭・外国籍家庭の対応は一層のきめ細かい配慮で支援している。勤務証明にない事項でも実態確認し柔軟に対応している。

PTA行事や保護者会を開き職員との信頼関係が深まる取り組みをしている

春と秋の年2回、PTA会則に基づきPTA行事を実施している。PTA行事は、PTA役員が主となり保護者同士の交流を深めることを目的としており、内容が充実していることから参加者が多い。園の親子も同じ園に通う子育て仲間であり、行事を楽しみながら一気に親しさが増すきっかけにもなっている。園では、保護者会を年に3回実施し、子どもの様子を保護者と共有しながら、懇談の時間を多く設けることで保護者同士の相互理解につなげるようにしている。園の配付物では、月1回の園だより、クラスだよりで子どもの姿を伝えるようにしている。

保護者の養育力向上のため、一日保育士体験への参加を促している

日頃の保育園での様子を保護者と担任で共有するため一日保育士体験の利用を勧めている。この体験は保護者にとって、保育園がいかに子どもに寄り添い、子どもの成長の芽が伸びてくるタイミングを粘り強く待っているかを理解する機会となっている。また、我が子が集団の中で、自分を抑え協調性のある姿を見せていること、友達に対して優しい接し方ができていることなど、家庭だけでは得られない社会性が芽生えていることに感動する保護者の意見もある。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
図書館を活用し子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている

地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができる機会を確保している。園の隣に図書館が移転してきたことで、子どもにとってはもちろん、職員にとっても地域の公共的な資源が活用できる事に加え、様々な交流の可能性も拡がっている。現在は、子どもが本を借りに行くほか、頻繁に保育活動で利用させてもらっている。園がある建物では、建物内や建物の外にポスターなどの掲示は景観上禁止となっており、公共施設にチラシや掲示、ポスターを置かせてもらう方向で交渉を望みたい。

隣接する地区の小学校のご厚意で、校庭のビオトープに行き、探索活動を行っている

園の子どもたちは、日常的に小学校のビオトープに行き、探索活動を行えることが楽しい活動になっている。地域的に、自然に触れることが難しさを感じている中で、小学校の理解もあり、大変ありがたさを感じている。小学校では、児童や教職員と挨拶を交わしたりし、日常的な交流になっている。今後は、生き物が育っているか、児童や教職員から情報を聴き取り、園で飼育は可能かなど園でも検討する。教育機関とのパイプを太くし、関わりを深める中で命の尊さや感動体験は望めるのだと、諦めることなく更なる連携の実践を進める姿に期待する。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
人権尊重について全体的な計画にも明記し子どものプライバシーに配慮している

入園時に保護者へ説明している「重要事項説明書」には、個人情報保護に関する項目も含まれており、「重要事項確認書」によって保護者の同意を得ている。子どもに関する情報を外部とやりとりする必要が発生した場合は、保護者の同意を得るようにしている。子どもが着替えの際は、裸にならないような着脱の順序を伝えている。この一連の事柄は、子どもの人権を尊重した園の社会的責任に基づいた配慮から来るものであり、全体的な計画に記されている。

日々の保育の中で一人ひとりの子どもの思いを尊重した関わりを大事にしている

入園してきた全ての子どもたち一人ひとりに平等に関わり、子どもとの信頼関係を築き上げるように努めてきている。0歳児を起点に、受け持つクラスの保育士との安定した関係の下で情緒の安定を図り、個々の子どもの発達の過程を踏まえた指導計画を立て、一人ひとりの子どもにしっかり寄り添った援助をしている。子どもの表情や言葉から思いや気づきを受容・共感し、穏やかな声がけや気持ちを尊重した関わり方をしており、子どもの権利を守ると同時にその意思を尊重した姿勢は、保護者からの信頼を深めている。

育児困難家庭への支援に向けて理解を深めている

虐待防止や育児困難家庭への支援では、園内研修計画に基づく研修を行い、事例を踏まえて全職員で学んでいる。更に、職員全員が同じ意識を持って取り組めるよう情報の共有に努めている。児童虐待の早期発見に向け、他機関と情報共有し、連携の強化を図り、その兆候を見逃さない職員育成の仕組みの強化に取り組んでいる。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区による園運営に関するマニュアルが整備され、日々の保育に活かされている

区によるマニュアルが整備されており、マニュアルに基づき園独自のマニュアルも作成している。マニュアルは日々の保育サービスの基本事項や手順等を明確に示していることから保育業務全体にわたり活用され、業務の標準化(一定水準のサービス提供)に役立っている。今年度、職員の意見をふまえて、課で保健マニュアルと給食マニュアルの見直しを行い、園に周知している。

「のびのび育つしながわっこ」を職員に配り、研修企画や評価反省の際の基準としている

課では「令和2年度区立保育園・認定こども園の保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を整備し、区の乳幼児教育の理念と区が目指す子ども像と区の保育・教育に関する基本方針を掲げている。また、区立保育園および認定こども園は保育所保育指針に基づき区の長期基本計画と「のびのび育つしながわっこ」を踏まえ5つの方針に則り保育・教育を実施する旨示されている。「のびのび育つしながわっこ」を職員に配り、園内研修を考える際や自己評価の振り返り、施設長による指導などに活用されている。

業務の標準化にむけて、マニュアルの見直しや日常的な活用を進めている

園行事やPTA主催のイベントを行った際はアンケートを実施し、要望に関しては、職員で協議した上で見直しをしている。職員は、シフト業務等、体制にかかわることは、各自マニュアルを所持しており、その都度、個々で確認することができる。また、業務で、救急・消防車要請の仕方をわかりやすくするための手順についても、職員室に掲示をしているなど活用し、業務の標準化に努めている。