東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立二葉保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・自ら考え、行動に移す。(いわれたことをするのではなく、自分で考え意見を伝え行動する) ・子ども、保護者、職員に対し思いやりの心で接することを心がけてほしい。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 開設50年の園舎を丁寧な手入れで清潔さを維持し、子どもたちが主体的に遊び快適に生活できる配慮がされている

開設50年を迎えるとは思えない清潔さを感じる園舎である。トイレの手洗い場や鏡には全く汚れがなく、床は水滴がない。便器も黄ばみがなくトイレは掃除が徹底されている。園舎内全体が清潔で、掲示の仕方に秩序が見られる。子どもたちには手を洗った後の手の水切りが丁寧に指導されている。0・1・2歳児は食事と遊びの空間が棚で区切られ、遊びは静と動が分かれ、子どもが自由に選べる動線に設定されている。3・4・5歳児では子どもたちが主体的に様々な教材の中から自由に選んで遊べるよう、取り出しやすく片付けやすい置き方になっている。
2 園の活動や子どもの育ちの発信を様々な方法で行い、保護者との信頼関係につなげている

例年、年度初めの保護者会では、各年齢の発達や特徴を伝えるとともに保育目標や期ごとのねらいなどについて伝えているが、今年度は保護者会が開催されなかったため、内容をより詳しく書いたレジュメを配付して、子どもの育ちについての共有を保護者と図っている。日々の子どもの様子は電子連絡帳や送迎時に伝えているが、毎月の子どもの育ち、めあて、先月の子どもの姿を記載した「子どもの育ち通信」を配付し、保育園での心身の発達を保護者に周知している。また、各クラスだよりではクラスの様子や取り組みの様子を写真で具体的に伝えている。
3 ベテラン職員と若手職員の価値観が異なる中で、保育理念に沿った保育が高められるよう園長は職員を統率している

ベテラン職員と若手職員の価値観が異なる中で、園長は少人数の良さを活かすことを重視している。このため、園長は新しい取り組みの提案を行ったり、職員としての服装や振る舞い、接遇などの更なる向上のために、強い思いを持ち、職員を指導している。トップダウンの指導強化は職員の反発を買う可能性もあるが、職員調査で見る限り、成果は穏やかに浸透しているようだ。職員の意見では、当園の良さについて、コミュニケーションや協力体制、相談できる環境等をあげるものが多い。何よりも仕事について「意欲と働きがい」を持っている職員が殆どである。

さらなる改善が望まれる点
1 地域との密接な関係を構築し、さらなる子どもの視野を広げる活動に取り組むことが期待される

経営層は他の保育園や幼稚園が小学校に園だよりを提供している事を学校の掲示板を見て気づいているが、小学校の掲示板は自園の園だよりを貼る余裕がないと遠慮し、提供していない。ボランティアの受け入れは昔から継続しているお話隊のみで、新たなボランティアの受け入れをしていない。園だよりや独自のリーフレットを作り小学校や近くの幼稚園、保育園、町内会に情報を提供する等、二葉保育園の保育を知ってもらう活動を積極的に進め、地域資源を活用した地域との交流をさらに充実させて子どもたちの視野を広げる活動に取り組むことが期待される。
2 災害対策マニュアルの活用や職員の個々の危機管理に対する意識の向上の強化・検討が望まれる

子どもの安心・安全を図るために、緊急時の職員対応や役割分担を明確にした区の「災害対策マニュアル」が策定されている。事故、感染症、不審者、災害などの事例は、区や施設長会などで得た情報を職員会議で周知しているが、現場での活用や折に触れての参照・読み込みなど、職員への浸透にはさらなる取り組みも期待される。日々の保育の中で、けがにつながる道具の片づけなど、職員の価値観や危機管理の意識が異なることがあるため、共通認識をもって保育ができるような対策をより強化することが望まれる。
3 質の高い保育の提供を、掲示の工夫などで、保護者に更に伝わる努力を期待したい

日々行われている保育の質の高さを保護者に伝えるよう努力しており、各クラスには本日実施される行事や、保育の内容を掲示板に貼って保護者に伝えている。「保育の内容に関する説明は分かりやすいか」の質問の「はい」の比率は前回より良くなっているが、都の平均には達しておらず、あわせて、設問に対する意見の多くに、更なるお願いや要望が寄せられている。廊下の壁いっぱいに、本日の保育の様子を写真掲示することについて、問題があると認識しており、代替案を検討し、保護者に伝わるような保育の見える化に今以上の努力を期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 小グループの会議を作る等、若手職員の積極的発言が更に進むよう取り組んでいる

会議では経営層やベテラン職員の発言が多くなり、若手職員の発言が少なくなる。若手が自らの意見をもつように、園内研修を工夫し3人~4人のグループ構成にして活動計画を発表させたり、職員会議の他に少数での乳児、幼児会議を行い意見が出やすようにしている。その結果若手職員の発言や気づき等、園への提言も出始めているが更に推進したいと考えている。職員調査では「困ったり悩んだりしたと時に誰かに相談できる環境である」などコミュニケーションの良好の意見も多く、環境は整っており、今後も今まで同様若手発言の仕組みづくりを進めていく。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 子どもの主体性や達成感を尊重し、成長を職員と保護者で喜び合う行事を実施している

各行事について園だよりやクラスだよりで行事の進行状況を伝え、保護者にもリース製作等の準備を手伝ってもらうことで、子どもと一緒に期待と共に行事を楽しめるように配慮している。今年度は親子が集まる通常の行事はできないが、誕生会は各クラスで祝い、当日は青いリボンを誕生児に付けるなど工夫して、保護者や職員みんなで誕生児を祝っている。七夕は各クラスで行い、笹飾りは密にならないように配慮して行うなど、状況に合わせながら子ども主体で一緒に企画し、意欲的に行事等に取り組めるように臨機応変に行っている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 保護者と連携し食育活動を進め、子ども達の豊かな体験と食への意欲を培っている

二葉保育園独自の活動として区役所の屋上にある畑で、5歳児が土をいじる畑作りからサツマ芋の苗植え、水やり、草むしり、収穫までを毎年取組んでいる。食育活動を発展させ、感動を絵で表現したり、親子でリース作りを行うなど、子ども達の豊かな体験へと広がっている。長期に渡る水やりは職員全員で取組まれている。今年の食育保護者会は、新型コロナ感染症防止対策の影響で、家庭で親子で楽しめる食育パズルや「赤ちゃんの食事」を配付した。園では内容を変化させて食育ポスターを掲示し、継続して取り組んできた計画は工夫して進めている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 60世帯(利用者総数 71名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 71人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 49人
回答者割合(%) 81.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 37%、「満足」が 45%となっており、満足と答えた人が 82%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 92%、45人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 90%、44人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 88%、43人) 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか ( 86%、42人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「友達との関わり含め、とても良い内容と思います」、「同じ年齢の子に触れ合い、刺激を受け、感情も豊かになった気がします」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 43人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「工作歌、集団遊び、外遊び、虫等、興味を引き出し、沢山関わらせてもらってるようです」、「いろいろな関心を持たせて遊ばせてもらってます」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「苦手だった食材をいつのまにか食べられるようになり、(給食でおいしかったから作って)とリクエストさせるようになりました」、「子どもがとても美味しいと毎日喜んでいます。先生も嫌いな物も食べるよう工夫して下さる」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 30人  どちらともいえない 13人  いいえ 6人  無回答・非該当 0人 
「いろいろと考えて下さってるので外優先ばかりではないと思うのと、今コロナなのでやむなしと思いますが、毎日でも外遊びはしてほしいと思います」、「色々行事を体験させて頂きありがたいです。また、クラスメイトだけでなく、小さいクラス、大きいクラス、絵本の先生、小学校との交流のおかげで、色々な年令層の方に話しかけるようになりました」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 5人 
「快く対応して下さる。ストレスなく相談できる」、「残業したことはまだないですが、適宜対応してくれています」、「柔軟である」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 35人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「玄関にもセキュリティがありますし、十分取られていると思います」、「子どもが安心して過ごせる。何も心配がないくらい配慮されている」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 15人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「まだコロナのためないですが、配慮したものになっています」、「十分配慮されている」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 31人  どちらともいえない 14人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「当日の様子を沢山話して下さったり、こちらも聞きやすいです」、「気軽に話せますし、どの職員も名前を覚えてくれています」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「いつもきれいです」、「最近はトイレに上履きで行くようになりましたので、引き続き子ども達に伝えて欲しいです」、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「送迎時はどの先生も必ず声掛けしてくださる」、「動きやすい格好ですし、きれいです」、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 40人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「細やかに様子を伝えて下さり把握しやすくありがたいです」、「すぐ察して的確にケアして下さり、お迎えまで時間が遅くなっても対応して下さる」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 28人  どちらともいえない 14人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「まだその状況になったことがありません」、「昨年度?からケガをさせてしまった子のお名前も教えて頂くようになりましたが、送迎時に親同士でも謝ったり、対応に困ることがあります。個人的には以前の方が良かったです」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 5人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「子どもが興味持ったことなど見つけて遊んでくれます」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 32人  どちらともいえない 12人  いいえ 2人  無回答・非該当 3人 
「一部の先生へ伝えたことが園全員の先生に伝わっていた」、「まだ1才なのでわかりませんが、守ってくださると思います」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 36人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「毎日連絡帳の他にも口頭で教えてくれます」、「今年は保護者会もなく少しわかりにくい」、「一部分かりにくい。急な連絡もあり、余裕を持ってお知らせがあった方がいい」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「対応は、状況によることがある」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 13人  いいえ 9人  無回答・非該当 12人 
「園長先生は教えてくれます」、「とくに困ったことでたずねたことがない」、「第三者委員などは聞いた記憶がなかったです」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や目標への理解が更に深まる様に保護者会で説明し、園内に掲示している

品川区立保育園の理念について、品川区の「保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」をもとに周知している。区の保育理念に基づく園の保育目標は、重要事項説明書に明記し、保護者の理解が深まるように、全体保護者会で伝え、園内に掲示している。園長は保護者対応や外部との問題解決の責任者として苦情や要望の解決を図り、日々の保育が計画通り順調に行われているかを確認している。

園長は年間計画を推進する上での方向性を職員会議で伝えリーダーシップを発揮している

園長は「保育を実施する上でのお願い」として、チームワーク・情報共有・保護者への対応・食物アレルギー・SIDS・個人情報など年間計画を推進する上での方向性や思いを期初の職員会議で伝えリーダーシップを発揮している。また、組織図、役割分担表、定例会議(目的や開催頻度)、年度の重点項目を説明し、職員からの意見を求めている。保育目標に沿って行われた保育行事ごとに振り返り評価・反省を行い、担当者が所定の書式にまとめ、課題の解決策を次年度の計画に活かしている。

案件の決定はマニュアルに沿って行われ、特に若い職員に対し積極的な発言を求めている

重要な案件の決定は、マニュアルに沿って行われている。提案された案件は各クラスなどで検討し、最終決定は職員会議で行われ周知している。出席できない職員は、必ず会議録を読み確認のチェックを付けている。園長は特に若い職員に対していわれた事をするだけでなく、更に高い目標に進めるように自分で考え行動できるように指導し、会議でも積極的に発言を求めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
アンケートや送迎の時等で意見や要望を集約し、結果を園長が周知している

年度末に保護者アンケートを行い、意見や要望を集約している。また、送迎の時の利用者の申し入れ等を職員会議で検討し、実行が可能なものは速やかに実施し、職員会議で報告している。保護者には園長が直接回答し、経過は掲示板で知らせると同時に全世帯に文書を配付している。しかし「不満や要望を伝えた時、職員は対応してくれるか」の「はい」の回答は前回の調査を下回っており、口頭での伝え方を工夫しているが日々会う事の出来ない保護者にどう伝えるべきかを課題として、更なる方法を模索している。

中長期計画は保育課で作成し、園ではその計画に基づき年度計画を作成している

品川区子ども・子育て支援事業計画における保育園事業を中長期計画にあたるものと位置付けるとともに、全体的な計画および年間行事計画を各園の事業計画と位置付け、「令和2年度品川区立保育園認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を踏まえて作成している。園の年度計画は前年度後半に振り返りを行い、その結果を踏まえて策定されている。行事の役割分担は全職員に示されており、担当行事の推進を自主的に判断して進められるようにしている。

業界の動向は施設長会で把握し、地域の状況はブロック施設長会で把握している

保育課が定期的に開催する施設長会に参加し、福祉事業の動向を把握している。また、ブロック施設長会では情報交換を行いながら詳細な地域の情報を収集している。区の保育全体の経営状況は「ミニ区政概要」で把握し、「事務事業概要」で保育園の収支状況を把握検討し、次年度の全体的な計画に反映させている。係や活動については、あらかじめ役割を明確にしており、係や活動ごとのミーティングで次年度に反映させる情報を確認している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
苦情解決制度および第三者相談窓口について明記され園長が中心になって対応している

保護者からの様々な要望や苦情については、園長が中心となって把握し、緊急に会議を開き対応を協議している。重要事項説明書には、苦情解決制度および第三者相談窓口についても明記されているが、保護者アンケートの結果では、改善の余地が見られた。今後、第三者委員の掲示や、重要事項説明書の「ご意見・要望・苦情の対応窓口」の項目についての説明も更なる工夫が必要と思われる。

施設長会では児童相談所に係る説明、園では虐待防止マニュアルで全職員に周知している

虐待防止や育児困難家庭の支援に向けて、職員の意識を高めるために虐待防止マニュアルに基づき全職員に周知している。また、施設長会に子ども家庭支援センターの職員が出席し、情報共有の取り組みについて説明があり、子ども家庭支援センター等との協力の必要性について、改めて理解を深めている。日々の子どもの心身や行動の変化を見逃さない様に職員の意識を高め、虐待の疑いや事実を把握した際は、マニュアルに基づき、保育課に連絡協議の上、保健所、子育て支援センター、および児童相談所へ通報し、関係機関との連携体制が整っている。

子育て体験事業等を行い、園の機能や専門性を地域の人々に還元している

チャイルドステーション事業や子育て体験事業を行い、園の機能や専門性を、地域の人々に還元している。また、特別養護老人ホームのグランドを借りて運動会の練習などを行っていて、入所者の高齢者達が見学しながら子ども達と交流し、本番の時は声援を頂いている。子育て体験事業では、地域の母親と子どもが、園の子どもと一緒に遊んでいる。地域の関係機関を対象に行事や保育体験などの園の企画や講演会について周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事故防止は、日常の最優先事項ととらえ、職員全員で安全な保育をめざしている

保育中の事故防止は、日常の最優先事項ととらえ、職員全員で安全な保育をめざしている。具体的には、園内の設備や遊具は定期的に点検をしており、事故怪我の発生の際は、職員に状況を周知するとともに、分析して改善を図り再発防止に努めている。感染症発生時には、クラス状況の掲示を行い、保健だよりで周知し、注意喚起を図っている。新型コロナ感染症対策においては、国や都、区の動向を踏まえて、方針変更があればその経緯を丁寧に保護者に情報開示して伝え、共通理解を得られるように努力している。

保育課作成の災害対策マニュアルには、事業再開までの復旧計画が明記されている

災害対策への意識が高く、災害対策マニュアルや消防計画を作成し、毎月の避難訓練、引き取り訓練、消防署と連携した通報訓練を実施している。また、災害時備蓄品を適切に管理している。警察署や消防署、家庭、地域と連携して、交通ルールや避難方法等を身に付けるよう取り組んでいる。品川区保育課事業継続マニュアルをもとに作成された「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」においては、災害発生時、保育園事業再開までの復旧計画が明記されている。

「文書事務の手引」に基づき、情報収集、利用、保管、廃棄のルールを定め実行している

「文書事務の手引」に基づき、情報の収集、利用、保管、廃棄の規程、ルールを定めている。職員には研修等で周知し、会計年度任用職員については年度当初に園長から説明している。品川区情報公開・個人情報保護条例、規則に基づき、収集する個人情報等の利用目的の明示および開示請求への対応を含むルール・体制を整備している。これらは重要事項説明書に明記し、利用者への周知を図っている。パソコンの使用はアクセス権限を設定し、電子ファイルはグループウェアや電子キャビネットを利用して共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
区の研修に参加させると共に園内研修も重視し年度計画を立てて様々な研修を行っている

品川区職員研修実施計画に基づき職員に豊富な研修機会を提供している。保育課においても現場の課題を踏まえて、派遣職員向けの研修を含めた様々な研修を実施している。研修の際には、参加しやすくなるようにシフトを調整したり応援体制を採っている。園内研修も重視しており、年度計画を立て、救命救急、不審者対応、下痢嘔吐物処理、避難消火訓練など行い、会計年度任用職員なども参加できるようにしている。

区では階層別目標(キャリアパス)を作成し、育成方針を明らかにしている

区として「品川区人材育成基本方針」を作成し、求める職員像を明示している。保育課としても、保育人材の職種別目標(キャリアパス)を作成し、その中で、必要な人材像と育成方針を明らかにしている。保育の質の向上のために、保育課では「保育園職員に求められる専門性自己評価システム」等を活用し、一人ひとりの強み弱みを分析した情報を提供しており、こうした情報を活かしながら、園長とのヒアリングを通して自身に必要な能力を確認し、必要な研修を受講したり園内の適切な役割分担につなげている。

園長は品川区働き方改革に基づき、職員一人ひとりの能力向上を図っている

園長は品川区働き方改革「しながわーく」に基づき、就業状況を把握し、職員ポータル(システム)で各職員の休暇取得状況や超過勤務実績等を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる。また、職員がセルフチェックシートや自己申告シートに職務や能力開発、達成度等を記入し、職務別に期待される役割から自己目標を設定して、職員一人ひとりの希望や経験に応じた能力向上を図っている。職員調査では「仕事について意欲と働きがいを持つことができている」の質問に、80%以上の職員が「〇」を付けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・「笑顔で丁寧な対応、子どもや保護者に温かい受容を行う保育者」をテーマに掲げている。
・年度末に実施する保護者アンケートから、職員が楽しそうに保育をしていない、挨拶をしても挨拶がない、との意見があった。
・保護者がどのような場面で「職員が楽しそうではない、挨拶をしていない」と感じるのかを検証して整理する事にし、ロールプレイを行い保護者側の立場で考える事を学んだ。
・学んだ後は、職員から活発な意見が出されるなど、ロールプレイの方法は職員にとって具体的で分かりやすいことが確認された。また、各々の職員が自分を振り返る機会となった。
・今後は保育をしながらでも保護者を出来るだけ意識し、にこやかな日々の挨拶を徹底する事にした。
・さらに、今後は、保護者のニーズを聞き出す質問力、伝えたいことが伝わる説明力が身につく研修を行うことを決めた
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・保護者アンケートの中から課題解決のためにテーマを選定し、学習に取り組んでいる。
・学習は、職員が自分自身を振り返るため、わかりやすいロールプレイの手法を用い、具体的な演習を通して議論を重ね、一定の結論を得た上で、その検証結果を「にこやかな日々の挨拶の徹底」という次の取組みに反映している。
・更に「挨拶の徹底」の実践を経て、次の新たな研修テーマ「保護者のニーズを聞き出す質問力等」の設定に展開しているなど、適切にPDCAを回している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) ・園は子育て支援をさらに進めたいと考えている。
・保育士は、保護者の休暇中こそ、保護者と子どもとのスキンシップのチャンスと考えているが、仕事が休みでも子どもを保育園に預けたいという保護者の状況を理解することを、目標とした。
・そのために、個人面談や保護者会を開催し、さらなる懇談希望者には、別に時間を設けて対応を行った。
・その結果、保護者から、休暇中の子どもの様子、保護者の悩みや要望を聞くことができ、保護者の休暇中の保育園での保育を必ずしも否定的に考えないことを職員で確認した。
・話し合いの中で、5歳児は秋の就学時検診に向けて困っていることや就学予定先の相談など、早い時期に話すことができ、その後の日々の保育に活かすことができた。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
・仕事が休みでも子どもを保育園に預けたいという保護者の状況を理解することを、目標として、取組みを進めた。
・具体的には、保護者の都合の良い日を利用して、日頃思っている課題を積極的に話し合い、子育て支援のあり方を考えた。
・取組みの結果、保護者から、休暇中の子どもの様子、保護者の悩みや要望を聞くことができ、保護者の休暇中の保育園での保育の必要性について、職員が肯定的にとらえ、理解を深める機会となった。
・副次的な効果として、保護者会や個別面接を開くことによって、園で想定していなかった保護者の課題に気づく機会となり、対応することができた。
・以上のように、適切にPDCAを回している。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
園の情報を分かりやすくホームページやパンフレットに掲載している

園の情報は区が作成する冊子「保育園のごあんない」を区のホームページに掲載するとともに、保育課窓口で入手が可能となっている。区のホームページには各区立保育園の名称、所在地、連絡先等が一覧となって掲載されている。また冊子「しながわ子育てガイド」にも区立保育園の情報が掲載され、区の各種媒体から園の情報が得られるようになっている。園の情報は「とうきょう子供・子育て施設ポータルこぽる」に掲載されるように情報を提供している。

行政や関係機関には保育園選びに必要な情報をわかりやすく発信している

園の概要はA4サイズ三つ折りとし、沿革、園児定数、職員配置基準、施設規模、設備内容、保育時間、年間保育計画、一日の流れ、園舎平面図、地図、非常災害対策、メモ欄を掲載している。一日の流れは、0歳児、1・2歳児、3・4・5歳児と分けて記載している。また、子どもの遊び場、仲間づくり、育児相談の機会を提供することを目的としたチャイルドステーション事業を行っており、園の門に看板を設置するとともに、区広報でその月の園庭開放、身体測定等イベント情報等、利用者が知りたい情報を提供している。

利用希望者の問い合わせや見学は随時受け付け、園の特性や保育の特色などを伝えている

見学日程は、園の子どもたちの状況と利用者の希望に合わせて調整し、時間は日常の保育の様子が少しでも見られるように午前中の時間にしている。見学の申し込みは電話で受け付け、基本的には園長・副園長が対応している。見学者は「保育園のごあんない」を見てから参加する方が多いが、改めて配付し、案内しながら園の特徴や部屋の配置、各クラスの環境構成や取り組みなどを説明している。その際、見学者からの入園後の準備物や行事等の質問にも丁寧に答えるなど、入園への不安や疑問の解消にも努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
重要事項説明書を用いて保育園生活に必要な基本的事項の説明を行い同意を得ている

入園前には説明会を開催し、入園にあたって「重要事項説明書」に基づき園長が説明している。重要事項説明書には、施設の目的および運営方針、概要、提供する保育内容等の他、保育の開始および終了時の対応等基本事項を明文化している。重要事項説明書の中でも、園の取り組みや、安全対策や人権尊重、個人情報の取り扱いなど基本的ルールについては特に丁寧に説明している。また、重要事項や個人情報の取り扱い、肖像権の利用については、説明会終了後「重要事項確認書」にて同意を得ている。

個人面談等で家庭での成育歴や健康状態、個別の配慮事項等の情報を確認している

個人面接では子どもの年齢に合わせて必要な持ち物や衣類等細かく説明をしている。児童票(家庭状況、入園前のお子さんの様子、既往歴、健康の記録など)の項目で、子どもの食事や睡眠・排せつ等の生活状況等を聴き取り、入園後の支援に活かしている。既往歴や食物アレルギー等の個別の配慮が必要な項目は、詳細な状況を確認し適切な支援ができるようにしている。個別事情や保護者の意向、質問、把握した子どもと家庭の状況については児童票に記録するとともに、職員会議で共有を図っている。

慣らし保育で入園直後の親子の負担軽減を図り、卒園後の継続した支援も行っている

入園直後の子どもと保護者の不安や負担を軽減することができるよう、保護者の意向や就業状況に配慮しながら「慣らし保育」を保護者の要望に応じて実施している。1週間を目安に初日は1時間から始め、保護者と相談して調整を行っており、家庭での様子を教えてもらうなどの丁寧な対応を心がけている。併せて、小学校と連携し、情報を共有し、卒園後も子どもの状況についてに何かあれば直ぐに連絡がとれるよう継続した支援を行っている。小学校就学時には保育所保育要録を作成し小学校に提出しているが、保護者にも提出の同意が望まれる。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
日常の保育記録や個人面談で子どもや家庭の情報を把握し、職員間で共有している

子どもの心身状況や生活状況は、入園時に保護者が記入した「児童票」の子どもの様子の項目で、健康の記録、家庭状況について把握している。入園後の子ども一人ひとりの発達について、0~2歳児は子どもの育ち、目標、前月の子どもの姿、生活の記録を取り、食事の仕方や排せつ、着脱と個々の成長に合わせた援助が行えるようにしている。3歳以上児も、連続して成長の推移をとらえた「育ちの記録」を基に保育の計画に反映している。保護者には毎月「子どもの育ち通信」を配付し、成長を職員と保護者で共有している。

全体的な計画を基に年・月・週の各指導計画を作成し、日々の保育を展開している

理念や方針・目標を軸に養護と教育的側面を意識して立案された全体的な計画を基に、年・月・週の各指導計画を作成している。各四半期および月・週末の振り返りや子どもの成長等に合わせて計画変更を行うほか、0~2歳児は毎月個別計画を作成している。各年齢で日々の子どもの成長や変化は保育日誌や児童票等に記録され、週案は2週案を立案しており、子どもの発達の連続性を大切にしている。年間計画等は年度当初の保護者会で保護者に配付し、1年間の成長過程や家庭と園で協力していくことなどを保護者に伝えている。

日々の保育内容や子どもの状況に変化があった場合は、職員間で情報共有が図られている

職員会議・指導計画会議・クラス会議にてクラスの様子や一人ひとりの子どもの育ち、保育内容等の情報を共有している。計画や振り返りについては指導計画会議で評価・反省し、次の計画に反映している。週1回職員会議を行い、子どもや家庭状況等に変化があった場合は、すぐに職員間で共有できるようにしている。子どもに急な変化があった場合は、申し送り記録や園日誌にその日のうちにすぐに記録し、全職員が目を通すようにしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
発達段階に適した生活環境を把握し、子どもが興味・関心をもつ環境設定にしている

子どもの発達の姿や家庭の状況は入園時の各種文書や個人面談等で把握している。入園後は日々の送迎時の保護者からの申し送りにより生活環境を把握し、電子連絡帳、個人面談などで子どもの現状を捉え、職員間で共有し必要な援助ができる体制を整えている。子どもの主体性を育み、一人ひとりが自分の意見をもてるように、個々の気持ちを大切にし、子どもの言葉に耳を傾け、何をしたいのかを受けとめることを心がけた保育に努めている。また、子どもが興味・関心をもち、楽しんで遊べるような環境設定に取り組んでいる。

異年齢や文化、個性の違いを日常の中で認めあい、共に成長できるよう援助している

毎年、運動会前に国旗を用いて、国ごとに異なる文化や習慣があることを学んでいる。異年齢交流は行事の取り組みの中で行うことが多いが、今年度はコロナ禍の影響で、日々の保育の中で触れ合う時間を多く作り、各年齢の違いを認め合い互いに親しみをもてるように心がけている。特別な配慮が必要な園児には、通常保育の中でその児の発達に合わせて指導計画を立て、他児と一緒に成長できるよう発達相談と連携して、集団生活の中での適切な保育が行われるようにしている。

子どもの発達と気持ちを大切にし、保護者と共通理解を持ってトラブルに対応している

トラブルが発生した時は、両方の気持ちに寄り添い、乳児には、子どもの気持ちを受け止め言葉を添えて相手の気持ちに気づくよう促している。幼児にはお互いの思いを聞いて、相手の気持ちに気づき、気持ちを言葉で伝えられるようにしている。昨年度からトラブルが発生した場合はお互いの保護者に状況を丁寧に伝え、園としての対応を説明している。職員は事故記録簿や申し送りでトラブルの内容を共有している。近隣の小学校と連携して学校行事に出向いたり、2年生との定期的な交流によって就学への期待が高められるような活動を行う仕組みがある。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
申し送り記録により子どもの様子を職員間で共有し、保護者に伝達している

登園時には保護者から家庭での子どもの健康状態や様子を聞き、前日具合が悪かった時や機嫌が悪い時などはより丁寧に聴き取り、申し送りに記載している。0~2歳児クラスは電子連絡帳に食事・睡眠・排せつや家庭や園での様子を記載し、3、4、5歳児クラスは今日の活動として園での様子をクラスのボードに保育の様子を掲示している。園から伝達事項があるときは、申し送り記録に漏れがないように記載し降園時に伝えている。遅番職員が担任からその日の個々の様子を聞き、保護者に伝えるなど子どもの育ちや気持ちを共有できるようにしている。

年齢に応じた個人の育ちを大切にしながら生活習慣が身につくよう配慮している

園では年齢に応じた個人の育ちを大切にし、個々の生活習慣をクラス会議で職員間で確認し、2週案にも取り入れることで個々の育ちを援助している。幼児は衛生、片づけ、食事、身辺整理など日々の生活の中で習慣が身に付けられるように配慮している。保護者には送迎時や、個人面談、保護者会で生活習慣の大切さを伝えている。保護者会では、子育て通信を配付し生活習慣の大切さを発信しているが、今後はさらに園と保護者が一体となり、子ども達に健康や生活リズムの大切さをより一層伝えていきたいと考えている。

個々の生活リズムを把握し休息が適切に取れるよう、子どもの状況に配慮している

午睡や休息は年齢や個々の子どもの生活リズムを配慮して行われ、前日からの子ども一人ひとりの睡眠時間を電子連絡帳や登園時の際に保護者から聞いて把握し、午睡時間について個別に配慮している。年長児は午睡をしないが、絵本や静かに遊べる机上遊びをするなど身体を休めるようにしている。午睡室は温度・湿度・換気・採光に配慮して快適な睡眠がとれるようにするほか、乳児や眠れない子どもには保育士がそばについて安心して眠れるようにしたり、幼児で早く目覚めたり眠れない子どもには睡眠時間を短くし、生活リズムを調整している。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
各年齢でコーナーを設定し好きな玩具や遊びを選択して楽しめるよう工夫している

年齢ごとに各保育室の環境構成を昨年度の園内研究を基に考え、遊び込めるコーナー作りに取り組んでいる。0~2歳児はブロック、車、おままごと、絵本など年齢に即した玩具とコーナーを整え、子どもの興味がどこにあるのかを理解できるような環境構成としている。3歳児は遊戯室のため、落ち着いて遊べるように玩具や教材を用意し、4歳児は5歳児が部屋を通りぬける間取りになっているため、通り道に仕切りを入れ遊び込める空間にしている。5歳児は製作用の素材を各種類用意し、ハサミやノリ・テープなどが自由に使える環境になっている。

子どもの状況に応じて話し合いの機会を設け、言語環境が図れるように配慮している

行事を実施することが難しい状況であるが、3~5歳児は2週案を作成するにあたって、クラス内の集団生活の中で主体的に関われるような取り組みができるように配慮している。例えば、子どもからの話を待つように心がけ、言葉で伝えようとする思いを育てている。0~2歳児は友だちとの遊びの中で保育士が仲立ちをして言葉のやりとりを楽しむようにしている。3~5歳児は話し合いの機会を設け、自分の意見を言ったり、友だちの意見を聞くようにしている。また図書館から本を借り絵本の読み聞かせをするなど言語環境が充実している。

戸外活動では四季の推移を感じられるようにする等、自然との関わりを大切にしている

年齢発達に合わせて経験したことを制作テーマにして作品展を行ったり、リズム遊びや造形活動・絵画・劇遊びなど、さまざまな表現活動を行っている。戸外活動で園庭や近隣の公園に出かける際は木々の変化や草花を見て自然の変化を感じたり、虫を観察したり出来るようにしている。また、園庭のプランターで茄子や胡瓜を栽培し収穫する等、自然との関わりを大事にしている。集団遊びや生活の中では必要な決まりがあることを年齢に合わせて分かりやすく伝えて、ルールを守る為に我慢したり譲ったりする際は心の調整に配慮している。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は、子ども主体の活動につながるように子どもたちと一緒に取り組んでいる

園では、子どもの日の集い、七夕やコスモス会、年末お楽しみ会、新年お楽しみ会、節分などの伝承行事を大切にし、子どもに行事の由来などを伝えながら、様々な企画を工夫している。行事は、子どもが興味や関心を持って取り組めるように、昨年度の各「保育行事反省」の「今後に向けての課題・申し送り事項」を踏まえて企画し、子どもと一緒に準備を進めている。企画を進めるにあたっては、行事を通して子どもの主体性や人間関係等が育つよう、子どもにとってより良い経験とは何かを考え、行事のねらいを明確にしていきたいと考えている。

子ども同士で協力し、意欲・成長・達成感を共有できる行事を実施している

毎年運動会では親子競技を多く取り入れ、子どもが親子のふれ合いを楽しんだり、子ども同士協力して頑張り達成感を味わっている。二葉子ども会では、日ごろから親しんだ絵本などを題材に、友達とイメージを共有して演技を考えたり、道具を工夫して作っている。子ども自身の力を発揮する姿を保護者に見てもらい、成長を喜び合う機会としている。また、行事を通してお互いが助け合う中、主体性、協調性、自立心・自主性が育まれ、意欲の心が育つように取り組んでいる。今年度は全体集会の行事ができないが、創意工夫をしたクラス内の行事を実施している。

年間行事予定表を配付するとともに、行事の内容を分かりやすく説明している

年度の初めに保護者に年間行事予定を配付し、保護者が参加できる行事の日程を周知している。また、保護者会で行事の内容を説明して、参加の協力をお願いしている。行事における子どもの取り組みの様子や準備については、電子連絡帳やホワイトボードなどで周知し、子どもの競技に興味が持てるようにしている。行事後は、電子連絡帳や保護者からの意見や感想、アンケートを参考にして次回に活かすようにしている。保護者が参加しない行事は電子連絡帳やホワイトボードで当日の子どもの様子等を周知している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
担任が早番・遅番に入ることで、子どもと保護者が安心できるように工夫している

園では7時30分から19時30分までの保育を行っており、8時30分から17時まではクラス担任がクラスで保育をしている。早番や遅番時間はなるべく担任がつけるようシフト調整し、担任が直接保護者に日中の子どもの様子を伝えている。また、確実に子どもの状況や連絡事項が保護者に伝わるように申し送り記録には、「誰が、誰に」、の欄が設けられ、毎日クラス担任の確認印が押され漏れのないような工夫があり、徹底されている。1日の大半をいつもの担任がいつもの空間で一緒に過ごすことで、子どもが安定感と安心感を持てるよう配慮されている。

その子らしく楽しい時間がすごせるよう保育環境を工夫をしている

合同保育時間は3・4・5歳児が4歳児室で、1・2歳児は1歳児室で、0歳児は0歳児室で保育をしている。その日により3・4・5歳児の人数が多い場合は5歳児室も解放され、ゆったりと静かに好きな遊具で遊べる工夫がされている。18時半以降の延長保育は1歳室で児行っている。4歳児室には合同保育時間帯専用の教材のワゴンが設置されており、家庭にいるような気持ちで遊べるよう、塗り絵のファイルがある。0・1歳児は動と静のゾーンを棚で区分し、お互いを気にせずに過ごせるような配慮がされている。

朝夕の保育は異年齢児同士の自然な関わりを大切にしている

2歳児は建物の構造上、日中はホールや園庭など3・4・5歳児の近くで遊ぶ機会が多い。年上から優しくしてもらう経験を重ねることで、朝夕の1歳児との合同保育では、自分の使いたかった物を譲る姿が見られる。3・4・5歳児では、3・4歳児が5歳児の作り物に憧れを持つことで真似して作製したり、5歳児は、使いたい遊具があっても年下を優先する姿が見られる。朝夕の保育では年齢を考慮しつつ、異年齢が小集団でゆったり過ごせるように保育室を分ける等、兄弟姉妹のような関わりを大切にする保育が行われている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもの食べたい気持ちを尊重し”食べ方のルール”の見直しも行っている

食育目標に「楽しく食べる子ども」を掲げ、乳幼児期における望ましい食習慣の定着と食を通じて心身の健全な育成を図るよう計画的に取組んでいる。献立は区の統一献立であるが、季節の食材を使用しバラエティに富んでおり、保育園の調理室で調理し、盛り付けを工夫することで楽しい雰囲気で食べられるよう配慮している。子どもの食べ具合や保育者の意見が調理に活かされるように、毎月1回職員と調理員が一緒に献立反省会を行っている。子どもの食べたい気持ちを尊重し「食べたいものを食べたい時に食べる」に変更した。

月齢に応じた離乳食の対応やアレルギー食は誤食がないように工夫をしている

自分で座れない0歳児は、担任が抱っこをして食べさせる事から始めている。ミルクを飲ませる時はお母さんに授乳してもらう際の包み込むような抱っこで目と目を合わせながらゆったりとした時間が過ごせるように配慮している。園長や副園長が巡回し子どもを尊重した保育への気づきを促している。アレルギー食はアレルギー児の顔写真とアレルギー源を貼ったシートを黄色のトレイに載せて提供する。調理室に取りに行った際に調理員と担任で確認し、他の子どもの配膳後に再度担任同士が確認してから最後にアレルギー児に配膳する手順が徹底されている。

栽培活動から表現遊びにつなげ食材への関心を深めている

栽培活動は5歳児を中心として園庭にプランターを並べ、夏野菜や秋野菜など苗から収穫までの草むしりや水やりの世話を職員と共に体験し、植物の成長を楽しみ、今年は立派な西瓜を収穫した。部屋から直ぐに園庭に出られるので、どの年齢も野菜の成長を直接体験し、感動した気持ちを絵や制作で表すといった表現遊びにも取り入れている。訪問日には西瓜を題材とした伸び伸び個性溢れる水彩画が5歳児室に展示されていた。全体掲示板の子どもの目線の高さには、西瓜の写真が保護者と子どもの会話を誘うように大きく掲示されていた。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが興味関心を持てるような安全指導や健康教育を行っている

健康教育年間計画を立て、看護師が、歯磨きの仕方、安全な水遊びの仕方、風邪の予防の仕方など健康に過ごす為に子ども自身で身につけて欲しい習慣やルールを各組で伝えている。3歳児では健康教育を受けて4つの約束を決めたものの、理解することが難しい子どものために、イラストにして説明した様子が保育日誌に記録されていた。くしゃみや咳がどれだけ遠くまで飛ぶかはひもを伸ばして見せたり、毎年3月末に1年で伸びた身長分の紙テープを健康カードに貼って子どもと保護者と共有できるようにしたり、子どもに分かりやすい工夫を心がけている。

嘱託医と連携して子ども一人ひとりの健康を把握し、健やかな生活を送る配慮をしている

子どもの健康管理に関する取り組みとして、嘱託医による定期健康診断、歯科健診、眼科健診を実施している。健康診断の際は健康面で気になることがあれば相談したり、嘱託医から最近の動向や流行の病気に関する情報が提供されている。定期健診の健康カードは0歳児から5歳児までの記録が記載されるようになっており、保護者と共有している。歯科医は健診だけでなく、子どもたちに虫歯の話や、虫歯にならない歯の磨き方について歯の模型を使って実演指導をしている。また、医療的ケアが必要な場合の連携の仕組みが整えられている。

乳幼児突然死症候群や感染症予防について保護者に情報を提供しながら取り組んでいる

入園面接時に重要事項説明で乳幼児突然死症候群の予防のための説明を行っている。日常の園生活では室温や換気に留意し、0歳児は5分ごとに、1・2歳児は10分ごと、3・4歳児は1時間ごとに呼吸、顔色、体位を確認し、睡眠チェック表に記載し確認者のサインを入れている。さらに、園長や副園長が巡回して確認を徹底している。また、毎月、保健だよりを発行し感染症予防対策や乳幼児の健康に関する内容を提供している。玄関の掲示板には保健関係の場所を設け、感染症が発生した場合はクラス、人数、症状、注意点などを掲示することで周知している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
PTA活動や保護者会等により保護者同士の交流が図られている

毎年PTA活動は年2回、保護者会は年3回実施する事になっており、多くの保護者が参加しやすいように土曜日に設定されている。保護者同士が意見交換したり、親子でふれ合いながら他の家族と親睦が深められている。PTA活動では、消防署に依頼し消火訓練やAED訓練、親子で消防車に乗る体験をしたり、保護者による子ども向けの劇が催されている。親の訓練時は職員が子どもを預かったり、劇の企画の支援をしている。アンケートには他のお母さんとの知り合いが増えて良かったとの記載がある。掲示板では今年度の役員を紹介している。

保護者の保育参加の機会を持ち、子どもの発達や育児について共通認識を図っている

「一日保育士体験」は保護者が保育士となってクラスに入り、子どもと職員の普段の様子を見ながら一緒に園での生活を体験することで、園の保育方法と子どもの成長を職員と共通認識する機会となっている。1年間を通じ1日に2人まで保護者を受け入れられるようにしている。保護者には子どもたちに絵本の読み聞かせや、教材準備を体験してもらっている。体験した保護者からは、「一度に沢山の子どもから話しかけられどう答えて良いか分からなかった」、「担任の対応を見て育児に参考になることが得られた」、といった感想が寄せられた。

子どもの姿を保護者と共有する日々の積み重ねが信頼関係を築いている

0・1・2歳児は電子連絡帳で、3・4・5歳児は各クラスの掲示板の今日の活動ボードで、生活や遊びの様子を伝えていることに加えて、送迎時に、保護者に直接当日のエピソードを伝える努力をしている。また、担任以外の職員には身近な話題から保護者とコミュニケーションをとることを会議等で周知し、園長自身が先頭に立ち、毎日各クラスを巡回し、子どもの姿を把握し、降園時に親子に話しかけ、その姿を職員に見せている。親子がよく行くお店の話や地元の行事開催についてなど、職員を交えた親子の楽しい会話が玄関で聞かれた。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
ボランティアを受け入れることで子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している

前年度は5人のボランティアを受け入れており、5人のボランティアによるお話隊は毎年の恒例となっている。8月を除き毎月第二水曜日がお話隊のやってくる日である。子どもの興味関心に合うように選定されたお話が色々と提供されることで、子ども達は楽しい行事として待ち望み、興味を持って視聴している。また、日頃慣れ親しんだ職員とは違う人から話を定期的に聞く経験によって、自ら聞こうとする意欲や態度が育まれている。

地域資源を活用し働く人との交流を通して社会性を養っている

地域資源を活用し、消防士による火事や地震の話、警察官による交通ルールの話、清掃職員によるごみのリサイクルの話などを聞く機会を設けている。起震車やごみ収集車などを見たり、触れたり、乗ったりと日頃できない体験や色々な職業の方との交流は社会の仕組みを知り、子どもの生活の幅が広がる活動となっている。勤労感謝の日には近くの交番を訪ねサツマイモのつるで作ったリースをプレゼントした。散歩で交番の前を通る度「二葉保育園の友達が作ったリースだね」と話題になり、交番の方と挨拶を交わしている。

小学校との交流を行い、スムーズな就学に向けて取組んでいる

全体掲示板には学校だよりが毎月掲示されている。調査員の訪問日には豊葉の杜学園、三木小学校、大原小学校の3校の9月号が掲示され、年長児の保護者はそれぞれの学校長の考えや児童の生活を知ることができていた。小学校とは、お互いに運動会を見せ合う交流、2年生との遊びや学校案内、1年生とは教科書を見せてもらったりランドセルを背負わせてもらったりといった交流が毎年設けられている。交流を重ねて顔見知りが増え、年上の優しさに触れることで、小学校への憧れの気持ちを持つきっかけとなっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報保護について説明した上で、個人情報の取扱いの意向を確認し同意を得ている

個人情報の取扱いについては、保護者に入園時に重要事項説明書に記載の「個人情報保護方針」に基づいて、保育園での個人情報の収集、利用の目的、提出書類の保管および処分、第三者への提供の制限、職員の責務について説明し、同意書の提出を受けている。職員にも個人情報保護について、職員会議で共有し徹底している。園長から4月3日に保育をする上でお願いしたいことを7点挙げた文書が職員に配付され、説明の中に、園で子どもの話をすることも守秘義務に反するといった例示とともに、「個人情報の保護に努めましょう」との記述がある。

羞恥心を生活の中で自然に身につけられるよう、職員が共通認識をもち対応している

日常の保育の中で、衣服の着脱は外からの視線に配慮し、身体測定時や水遊びの際にはついたてを使用し、着替え時も上を脱いだら上を着る、下を脱いだら下を履く等の着脱方法を知らせている。年長児は男女別に分かれて着替える配慮をしている。年長児の保育日誌に、「裸にならないようどう身支度すれば良いか問いかけた」と記述があった。乳児のおむつ換え場所は周りから見えにくい場所を考慮し部屋の端に設置している。2歳児以上のトイレはドアで仕切られている。

人権を尊重した保育の向上に取り組んでいる

園長からに職員に配付された「保育をする上でお願いしたいこと」の文書の中に、「子どもの名前の呼び捨てはありえません。絶対にやめましょう。子どもの衣服や腕を引っ張って行動を制止することもやめましょう」、等の記述があり、園として不適切な言動を具体的に示している。園長が巡回し、気になる不適切な言動はその都度指導すると共に、会議において職員間で振り返りを行っている。一人ひとりを尊重する取り組みとして、その子どもの誕生日には手作りの青いリボンを朝付け、1日を通し友達や職員、保護者から祝福を受けられるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
区立園共通のマニュアルや子どもの成長の支援のあり方がまとめられ設置されている

区立園共通のマニュアルとして保育課で「給食マニュアル」「保健マニュアル」「保育園事務マニュアル」「品川区立保育園・幼稚園における災害対策マニュアル」「事業継続マニュアル【地震編】」等を作成し保育園に配付されている。また、乳幼児教育実践の手引きとして「のびのび育つしながわっこ」や「令和2年度品川区立保育園・認定こども園保育・教育に関する基本方針および全体的な計画の作成基準」を区で作成している。区独自に子どもの成長発達の捉え方と支援のあり方を示し、各園は方針に基づき全体的な計画の作成に活かしている。

区のマニュアルや手順書を活用し、業務の標準化を図っている

二葉保育園は若い職員が多い事もあり、区の保育運営の考え方の基本をしっかり捉えた業務が遂行されるよう、独自の手順書を増やさず、迷ったら区が作成した物をしっかり読み込むことにしている。職員が毎朝引き継ぎ事項を確認する事務所の棚の下に保育関係マニュアルや手順書が一目で分かるようにファイリングされ、揃えられている。嘔吐物処理のように技術として身につけることは園独自で研修を行っているが各自マニュアルをコピーして自己研鑽している。職員は会議の時だけでなく、日常的にマニュアルや手順書を活用している。

保護者や職員の意見を検討し、保育運営に反映している

保護者からの意見や提案などの把握は電子連絡帳、送迎時の申し送り、保護者会、一日保育士体験、行事後のアンケート、年度末の保護者アンケートで行っている。特にアンケートについては集計した意見をとりまとめて全家庭に配付している。職員の意見は各会議で検討、集約し保育の質向上に活かしている。子ども同士のトラブルによるけがについては、保育園の責任下で起きた事と考え、加害者の保護者には伝えてこなかったが、昨年度から伝える事にした。保護者からは戸惑いの声も聞かれているため、さらに丁寧な説明の工夫が求められる。