東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立二葉つぼみ保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもの最善の利益を考え、子どもにとっても保護者にとっても、安心感と信頼感が感じられる保育者。 乳幼児理解を深め、自らの課題を踏まえた上で、研修等を通して自己啓発に励み専門性を高める。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 園は保護者アンケートを毎年実施して意見や要望の把握に努め、保護者には集計結果を掲示板でフィードバックし、また個別にも回答している

保護者アンケートは毎年、年度末に記名方式で実施し保護者の意向や要望事項を把握している。アンケートの項目は①保育環境について②保育内容について③保育者に期待する事④お子さまの生活と遊びについて⑤その他お気づきの点としており昨年も80%以上の回収率があり保護者の関心も高い。アンケートの集計結果は「保護者の皆様によるアンケート結果の報告」として、データの集計、自由意見のまとめ、更に回答できる部分は方向性を載せて、園の共通の掲示板に掲示され保護者全員が見られるようにしている。なお個別の回答は直接保護者に行っている。
2 全クラスをそれぞれ2つのグループに分けて保育し、隣り合うクラスと自然な関わり合いを持てる機会を設け、子どもを慈しみ育てている

子どもの年齢が幼いほど、少人数の濃密な関わりが大切であり、それによって子どもの心が安定し育って行くことを、園は確信をもち、子育て支援をしている。担任は乳幼児の目線で保育し、両隣のクラスとしっかり連携を取り合い、子どもの小さな変化を見逃さない関わり合いをしている。そのことが、子どもに満ち足りた気持ちや安心感を持たせ、結果として保護者の信頼感につながっている。区の理念につながる園の全体的な計画の保育目標と、それに裏打ちされた指導計画をベースに、2週案で見えてくる保育の関わりと子どもの歩みを大切にしている。
3 子どもたちは午睡に入る時それぞれ眠りのお供を手に持ち、安心して眠りについている

園は子どもたち一人ひとりの生活リズムを把握する一方、子どもが安心して入眠できるよう、眠りのお供となって子どもが安心できるグッズを手に持たせたり、落ち着く場所を設定できるようにしている。この子どもの眠りのお供は、朝夕の送迎時や、連絡帳の手紙のやり取り、一日保育士体験で交わされた会話から生まれ、各保護者が手作りしたぬいぐるみで、日中それぞれ一緒にいないことから保護者代わりの大事な存在になっている。これも親子の思いを汲み取った配慮のひとつでもある。

さらなる改善が望まれる点
1 年度末の職員全員の評価・反省や保護者の声も踏まえた全体的な計画は、項目を重点化した周知や定期的な点検など効果的な活用も期待したい

全職員に対して当年度の全体的な計画に対する評価・反省・課題をそれぞれの役割に応じて1月までに提出を依頼し、各自の意見を尊重して園長がまとめて次年度の全体的な計画に繋げている。全職員の思いも踏まえた具体的な全体的な計画となり、この計画を基に年間指導計画に繋げている。具体的ではあるが項目は多岐にわたるため、保育目標を達成するための重点項目では、今年度特に強化する部分を周知する事が必要であると見受けられ、また指導計画の見直しは定期的に行われているので全体的な計画も定期的に点検するなど効果的な活用を期待する。
2 職員の研修は年間研修計画を基に実施しているが、勤務形態の違う会計年度任用職員も含めた研修内容の共有などの工夫を期待したい

職員は年間で計画された外部研修や園内研修に適宜参加しキャリアアップに繋げているが、会計年度任用職員は勤務時間が異なるため園内研修に参加する事は出来ていない。もちろん、セキュリティ研修や個人情報に関わる研修、あるいは園内研究のまとめた資料などは配付して共通の理解が持てるようにしている。今回の職員調査でも職員より会計年度任用職員と保育・教育面での情報共有の工夫をしたいとの意見もあり、勤務時間等の難しさはあり一律には出来ないが、年間の園内研修一覧の見える化や研修内容で必要な部分の共有方法の工夫に期待したい。
3 「困ったときに職員以外の人にも相談できる第三者委員の存在」を多くの保護者に理解してもらうための工夫を期待したい

前回の利用者調査と同様に今年度調査も「困ったときに職員以外の人にも相談できる第三者委員の存在」について理解が深まっていない結果となっている。幼保一体施設では入り口玄関の掲示に関しては保育園、幼稚園共通の案内以外は制約がある事や、今年度に関してはコロナ禍で年度初めのふたばファミリーの会も開催出来ない等特殊な事情もある。また保護者からも機会がないので意識されていない事も記述から読み取れる。保護者に向けて、園長は次のふたばファミリーの会で説明する事を予定しており、その浸透に期待したい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 園は目指す保育の実現に向け保育姿勢の教示や研修を含めて職員の育成に取り組んでいる

若手職員が多い中、保育の中で子どもへの接し方に悩んだり、目指す保育とは違う場面も見ることもあり、職員の育成には力を入れて取り組んでいる。具体的な方法として、園長・副園長も一緒に保育の現場に入り、実際に保育姿勢を見せて学べるようにしていたり、見守る事もし、日々の場面でOJTを中心に行っている。園内および外部研修は「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」により園長が研修計画を作成して、職員別に研修を受講させている。受けた研修を職員会議などで研修報告することで学びあえる機会も作るように取り組まれている。
関連評価項目(事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる)
2 ★ 全体的な計画は園の創意工夫で作り、指導計画に反映している

全体的な計画は、園の創意工夫により作成しており、指導計画に反映している。指導計画は、子ども一人ひとりの発達や個人差を配慮して、子どもの実態を的確に捉えて作成している。保護者からの要望などは、連絡帳、個人面談を通して把握し、一緒に子育てについて考えるようにしている。全体的な計画・年間指導計画は、年度末に職員会議で見直し、指導計画の作成は、前月の子どもの実態、反省、課題を踏まえて行っている。年度当初に実施しているふたばファミリーの会で、各学年に年間指導計画を配付後説明し、計画に理解を得られるようにしている。
関連評価項目(全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している)
3 ★ 今、閉塞感がある中、園児の保護者の心の疲れをほぐす言葉がけを心がけている

園は、これまでにふたばファミリーの会を中心に食育保護者会、一日保育士体験など子育て最前線只中にある保護者の子育て支援に役立つ集まりを数多く、企画運営してきている。園に通園する幼い子の世話と仕事と家庭の切り盛りに明け暮れる保護者は各企画の中で、様々な相談や悩みも自然に受け止めてもらえる園の対応に信頼と安心感を寄せるものと思われる。保護者が抱える悩みはますます複雑になり厳しさも増している中、コロナ禍において園は出来る事から支えている。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 60世帯(利用者総数 69名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 69人
利用者家族総数(世帯) 60世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 60人
有効回答者数 45人
回答者割合(%) 75.0%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 40%、「満足」が 49%となっており、満足と答えた人が 89%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか (各々 98%、44人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 93%、42人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 91%、41人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 44人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「保育園の様子、先生、お友達のことなど、家で楽しそうに話してくれる」、「スプーンの使い方、コップの使い方、手洗いうがいなどなど沢山できる事が増えたのは保育園のおかげです。ありがたいです」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 41人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「コンビカーやトンネルなど家でないモノなど工夫されてると思います」、「楽しかった事を帰宅してから沢山お話ししてくれるので毎日充実してるのだなと感じます」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 42人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「園で調理してくれていて、実際出された物の写真を毎日掲示してくれとてもありがたい」、「毎日おいしくモリモリ食べて大きくなってます」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 29人  どちらともいえない 10人  いいえ 4人  無回答・非該当 2人 
「広い園ならではの「移動動物園」や園庭で野菜を育てていたりと色んな事、物に触れ合う機会がしっかり設けられてると感じます」、「野菜を園庭で育てて、その場で食べさせてくれる」、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 30人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「特に対応なくても急な残業等はないが、出張の時など口頭で連絡すれば対応してくれるので助かってます」、「いつも優しく対応して頂いてます」、などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 37人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「ケガをすると、その度に対策をしてくれている」、「何かにぶつかったりころんだ際、おむかえ時に必ず申し送りしてくれるのでとても安心できる」、「保育士さんの人数が多く目が行き届いていると思います」、などの意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「土曜に固めてくれるので助かってます」、「土曜日の行事とそれに合わせた保護者会がありがたい。16:00開始は大変に思う」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「マメに様子を口頭で伝えてくれます。また母親にも体調や困ったことないか気遣ってくれます」、「こちらの意見を聞き入れ、直ぐに対応して頂きました。短時間の会話の中でもよく子どもの事を見て頂いてるなと感じます」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 44人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「ほこりが気になるところがあります」、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
「皆さん元気で優しいです」、といった意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 39人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「必ず体調や心配ごとがあると連絡をくれます」、「迅速に対応して頂いてます」、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 29人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「まだ年齢が低いため、そのようなトラブルがないので分からない」、「先生の落ち度とは言えないようなことで、(すみません)と言われることもあり、申し訳なく思う」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 42人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「たぶん」、といった意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「認識がない」、といった意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 33人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
「コロナ禍なので懇談会等が無く難しい。お便りはありがたいが他も何かあると尚良いと思う」、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 31人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
「実際に要望を伝えた時、すぐに対応して頂きました」、「不満はないし伝えたことないです」、「あまり機会がないのでわからない」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 15人  どちらともいえない 21人  いいえ 5人  無回答・非該当 4人 
「あまり機会がないのでわからない」、「不満はないし伝えたことないです」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
理念や方針は職員会議で「二葉すこやか園全体計画」ファイルを配付し周知している

理念や基本方針、全体的な計画等運営に関わる事は、職員会議(0-3会議)において「二葉すこやか園全体計画」ファイルを職員全員に配付して周知している。内容は二葉すこやか園基本構想プラン、全体的な計画、行事計画、保護者会実施案、行事の分担から進行まで詳細に分かる内容で構成されており、職員個人ごとに名前が入り手元でいつでも見られるようにしている。当園は保育園(0~3歳児)・幼稚園(4・5歳児)の幼保一体施設である事から二葉すこやか園(施設)として基本構想を共有して保育園の計画につなげている。

保護者には年度初めに開かれるふたばファミリーの会の最初に事業計画の説明をしている

入園が決定した保護者に「新入園児保護者説明会」を行い、プロジェクターなどで園の理念や基本方針を説明し、理解が深まるようにしている。またふたばファミリーの会は親子参加で年3回行われるが、4月度は全体保護者会も兼ねて冒頭に当年の全体的な計画、年間行事計画、年間指導計画を配付して説明している。残り2回は「みんなで遊ぼう会」など行事の名前に変えて行い、保護者会は別に年齢ごとに設けている。通常の保護者会や行事、園だよりなどでは、保育方針の説明を取り入れつつ、子どもの姿や今後の取り組みなどを丁寧に伝えるようにしている。

園内の重要な案件は職員会議で協議決定し欠席者に対しても周知する仕組みがある

幼保一体施設であることから、職員全員対象の会議は保育園の職員会議(0-3会議)と幼稚園を含むすこやか園会議があるが、園内の重要な案件は各行事、運営リーダー会議で検討し、職員会議で報告及び協議の上で決定している。日常の保育でやむを得ず欠席した場合は会議記録を掲示し1週間以内に確認する事がルールとして定められ、周知できているかを確認するチェック表もあり確実に共有できるように仕組み化されている。なお、会計年度任用職員は会議へ参加する事はなく各クラス運営リーダーを通じて決定事項を伝えるようにしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者アンケートを年1回実施し意向の把握をして次年度の保育・教育に活かしている

毎年1回保護者アンケートを実施して意向や要望を把握している。集まったアンケートは集計して、項目別構成比を円グラフで、また自由意見は原文を、そして園としてお応えできる部分は方向性をまとめて、園の掲示板に「保護者の皆様によるアンケート結果の報告」として保護者にフィードバックしている。アンケートは全て記名式ではあるが80%以上の回収があり関心の高さを示している。また各行事でもアンケートを実施しており、保護者の意見を把握した上で次年度の方向性を決めている。なお、第三者評価がある年度は利用者調査を活用している。

区の長期計画を基に二葉すこやか園基本構想プランが作成され全体的な計画に繋げている

幼保一体施設として0~3歳児の保育園では区の保育園事業の中・長期基本計画を基に計画を作成しているが、4~5歳児の幼稚園は教育委員会の基本計画に沿って進められている。保育における目指す姿は変わらない事もあり、保幼連携とした二葉すこやか園基本構想プランが作成され保幼ともに基本理念を共有して保育が進められ、年間の全体的な計画から年間指導計画につなげている。また公立の幼保一体施設なので全国からの視察も多くその際に二葉すこやか園基本構想プランを渡して説明をしている。

全体的な計画は職員全員が年末に評価反省を提出し意見を反映した内容になっている

全体的な計画の評価・反省は、12月より全職員が当年度の担当クラス及びクラス以外の部分も含めて、気付いた事や評価・反省・課題を記入し提出する事としている。その内容全てを園長が確認し、出来る事、出来ない事を整理して再度職員に戻して意見を聞いた上で、最終的には各職員の意見を尊重して次年度に活かす(指導計画等に反映させる)様にしている。全体的な計画の作成に対する職員の参加意識も高く年間指導計画も具体的な内容となっている。指導計画は定期的に見直しているので全体的な計画も定期的に点検されることを望む。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法や規範、倫理に関する区からの連絡は全職員に対して回覧しチェックしている

児童憲章は入り口に掲示され、職員及び保護者の全ての方が見られるようにしている。また個人情報、感染症、障害者差別解消法等機会あるごとにグループウェアで回覧し、コピーを配付する事や職員会議で確認するなど情報の共有を徹底している。特に保育課から送られてくるものはタイムリーに伝える内容が多く、回覧をして内容を見たかどうかチェックをして確認している。また「保育における子どもの人権と人権教育」を受講した内容に関しては速やかに園内で共有している。日々各種会議や機会をみて責任をもって行動するよう話している。

保護者からの苦情は詳細確認のうえ園長・副園長が対応し保幼連携の朝会で共有している

保護者からの意見や苦情に関しては直接職員、担任に入り、園長・副園長に報告が上がり速やかに対応する手順となっている。特にけがの場合はその状況の詳細を確認して再発防止策を検討し保護者に対して責任ある対応をしている。また苦情に関しては3歳から5歳児担任が毎日行っている朝会やすこやか園会議で情報は一元化され全体に周知される仕組みとなっている。保幼連携のため、3歳児は保育園、4・5歳児は幼稚園となるが、3歳児のクラスにはデスクを置いて、朝会で情報共有する連携体制が構築され、素早い対応が出来ている。

地域貢献の取り組みとして施設見学、子育て体験、園庭開放など幅広く対応している

園は義務教育学校や地域センターと情報交換をしたり、区民祭りにも参加して地域ニーズを把握しており、地域貢献の取り組みとして園庭開放やすこやか園開放、施設見学や子育て体験等色々対応している。施設見学は昨年度も100名を超える参加があり、活発化しているが、子育て体験はほとんど利用されていない。その為施設見学時に声をかける事や、電話で申し込みの時に声をかける事を積極的に行い利用者を増やす努力をしている。なお当園も区のチャイルドステーション事業を行い地域の方が利用できるようにしているが、利用者はあまり多くはない。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
様々なリスクを想定して対応し子どもの生命に関わるリスクの優先度を高めている

園では事故、感染症、不審者侵入や災害等想定されるリスクは特定しているが優先順位をつける事はしていない。ただし子どもの命に関わるリスクは高位として捉えている。災害対策マニュアルや保健マニュアルに基づき訓練は適宜行っており、また不審者対応訓練も警察立会いのもと不審者役も立てて訓練を行っている。事故につながる危険個所は、職員が気が付いた都度、園長・副園長に相談し対応した後に記録として残している。直近ではコロナ対策で区の通知に加えて園では独自に、密にならない保育、部屋に入る毎に消毒する事等を徹底している。

情報セキュリティ基本方針に基づき個人情報管理、セキュリティ管理を徹底している

幼保一体施設であることで玄関や事務所は幼稚園と共有となっている。特に事務所も共有ではあるが保育園の児童票を含む個人情報は保育園の個別管理として鍵を保管し、幼稚園の職員には開けられないようにしている。また保育園では持ち出しPCは6台を保有し、それぞれの使用時には静脈認証となっており、個人情報のデータはパスワードを設定している。尚PCに関しては幼稚園の保有PCも使用することができるが全て静脈認証であるため個人データは見ることはできない。職員へは毎年eラーニングで研修も行い情報管理を徹底している。

個人情報保護方針に基づき同意を得ているが改めて今年2月度に保護者へ調査をしている

区立共通で個人情報保護方針については重要事項説明書内で同意を得ており、また当園も全員の同意を得ている。しかし保育園生活を進めていく中で、遊びや生活の様子を写真・動画で記録したり園内外に公開することも増えてきており、改めて今年2月度に「個人情報の取り扱いに関する調査のお願い」として全保護者に再同意を確認している。その内容は写真・動画の使い方や目的以外の使用・公開はしない事、また個人のロッカーや靴入れなどの名前や写真はプライバシーに関わる事として万全を期す事、公開に支障のある場合は配慮する事が書かれている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
保育課作成の年間研修一覧を基に職員のキャリアアップを考慮し個別に計画している

「自己申告書(目標・成果シート)」及び「保育園職員に求められる専門性チェックリスト」により園長は職員個々の研修計画を策定している。外部研修は保育課作成の年間研修スケジュールに対象職員の名前を入れて計画化している。また園内研修は保健研修計画として整っているが、保健以外の研修、例えばセキュリティ研修や防災関連の研修等に関しても一緒にまとめて年間スケジュールとして計画化し見える化する事が望ましい。園内研究は「乳児から幼児期への学びの接続を目指して」をテーマに気づきや事例を基に研究し、学びを深めて共有している。

会計年度任用職員と情報や研修内容の共有方法や応援体制等を検討している

職員の研修計画はキャリアアップを踏まえ園外・園内研修・園内研究と年間で受講スケジュールが決まっているが、会計年度任用職員は勤務時間がそれぞれ違う事もあり園内研修や園内研究への参加はされていない。しかしセキュリティ研修や個人情報保護研修の内容、園内研究の最終のまとめなどは資料として配付して共有している。また年度の計画に関しては正式に内容が決定してからロッカー室内に掲示して情報の共有を図っている。日々応援体制が必要な場合も多くなり、同じ現場の職員としてさらに情報共有の方法を工夫することに期待する。

コロナ禍における職員の不安解消に向けてコミュニケーションを大事にしている

コロナ禍において各職員は常に園内での感染が発生しないように意識を持っているが、不安も持ちながら保育をしているので今まで以上にコミュニケーションを大事にするようにしている。園長は職員とのヒアリングを行ったり、日ごろから声をかけたりしながらコミュニケーションを図り、また状況に応じて面談を実施し前向きに捉え業務にあたる意識を持てるようにしている。職員の働く環境は、働き方改革を周知し事前に就業状況を把握し、休暇取得などを進めることで改善に努めている。また毎週水曜日と金曜日はノー残業デーとしている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園として、個人面談や一日保育士体験を希望する保護者が少なく、子どもの話をする場が少ない事を感じており、保護者との十分なコミュニケーションを取る事を課題として特定。目標として、「個人面談の場を増やして保護者とのコミュニケーションを深める」事として活動をスタートさせている。
取り組みのポイントとして、保護者と一日保育士体験を行いその時に個人面談を行う事として次の4点を実施した。
①一定の期間を設け都合のいい日を選べるようにした。
②お知らせには一日保育士体験を楽しそうに行っている姿の写真をいれて掲示した。
③一日保育士体験は年間通して行っている事を伝えた。
④幼稚園では一日保育士体験がない事を知らせた。
以上の事を実施した結果、3歳児は声かけの成果もあり希望する保護者が多く、行った日に個人面談も実施し園生活の様子を具体的に伝えられた。
また他の年齢は希望する家庭は増えなかったが、今後は声かけをして面談のみする事で共通理解が持てるようにしている。
今後は、一日保育士体験は保護者の参加率があがりにくい状況もあるので、送迎時の時間を工夫して時間が取れるように日程調整をして話す時間を設けていく事にしている。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の課題は保護者とのコミュニケーションを深める事として、その為に個人面談や一日保育士体験などを呼びかけているが希望が少ない状況である。保護者と子育ての事や子どもの様子を話す場を増やして信頼関係を深めたいと考え、その為に具体的目標として「個人面談の場を増やして保護者とのコミュニケーションを深める」事として活動をスタートさせている。
何故参加率が悪いのか、園内で分析・討議の結果一日保育士体験と個人面談を同時に行う事はどうかと考え4点の対策に取り組んでいる。
この取組みを検証した結果、3歳児クラスでは声かけの成果もあり一日保育士体験を希望する保護者は毎年数名だったところ14名が参加し、個人面談でも園生活での様子を具体的に話す事が出来ている。
他の年齢の家庭では希望は少なかったが、声かけで面談や、送迎時に声をかける事で信頼関係は築けていると確認できている。3歳児は幼稚園を希望する保護者が多いので効果は期待でき今後も継続していく事としている。また新たな取組みとして、早く迎えに来られる日、朝に時間が取れる日等の日程調整をして短時間でも子どもの様子を話す時間を持ちたいと考えておりPDCAを適切に回している。
 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 園運営において会議では全員が参加する事は難しく、欠席者に対して会議記録で周知する事が求められる。園運営、保育活動に活かす為に掲示した会議記録は、職員全員が目を通し周知する事が重要であり、また議題表を作成し議題内容が事前に把握出来る様にしたいと考え次の目標を定め取り組みをした。目標は、「会議内容の周知を今まで以上に図り職員全員が共有できるようにする」事とした。
今までの会議記録の確認方法の問題点から次の事を新たに取り組んでいる。
①会議記録に職員の名前を明記し会議記録は全員が読むようにして、読んだ後は○印をするようにした。
②議題表を作成したことで事前に内容を把握できるようにした。
③会議記録掲示期間は1週間として、期間中に読んでいない職員には声をかける様にした。
以上の事を実施した結果、誰が読んでいないかが明確になり、その後記録に目を通す事が習慣となった。また全員が読むことで、参加していない職員にも周知され園運営や保育活動に活かす事が出来ている。今後もクラス会議など行うときは、事前に議題表を作成し園長に提案してから行い、参加する職員一人一人の意識を高め職員間の意見交換を期待する事に発展している。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
園の課題の一つとして、会議に参加する人数は限られているが職員全員へ会議内容の周知があげられる。保育を優先する事で参加できない職員へ会議内容の周知の方法を検討する事で課題解決に向けている。目標として「会議内容の職員への周知を確実にする」事として取り組みをしている。
今までの会議進行の問題点の是正、そして会議の内容をどのように欠席者に伝え周知するか、現状分析を行い3点のルールを新たに設けている。
この3点のルールを徹底した結果、職員は会議記録に目を通す事が習慣となるまでに至っている。取り組みの検証として、前回の会議内容を確認した時に職員より議事録に書いてあった事ですね、との発言も多く見られる様になっている。
また副次効果として、クラス会議記録は他のクラスを知る上でも必要であり、全員が読むことで子どもやクラスの様子を知り、シフト勤務や土曜日保育などの保育に役立っている。
今後も3つのルールを継続し、会議を行うときは事前に議題表を作成し園長に提案報告してから実施する事、また議題毎の時間もあらかじめ明記する事で参加する職員一人ひとりの意識が高まり活発な意見が出る事を期待して進める等PDCAを十分回している。
 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
区のホームページにパンフレットを掲載し、広く見てもらうようにしている

園の概要は両面に案内を記載したリーフレットで各園で作成したものとなっている。保育園のご案内2020年4月版は保育課で作成した冊子で窓口でも配布している。利用希望者には分かりやすいように口頭の説明もし、ホームページや区の広報物の保育園要覧でも、園の概要が見られるようになっている。様々な角度からのサービス案内が充実し必要な情報が迅速に届けられるよう工夫が凝らされている。安心して子どもを預けられる子どもの居場所であることがわかるよう発信もし、様々な利用者からの相談も随時受けている。

様々な状況の利用者の問い合わせには随時、相談も受けており、丁寧に対応している

園の情報は関係各機関に伝えるだけでなく、広く都の広報機関に掲載されるよう保育課からも園の情報発信を行っている。園内では掲示板を利用し園の情報を掲示して、活動の様子を訪れる利用希望者や園の利用者にも目を通してもらえるよう声がけをし意見をもらうこともしている。また、子どもの活動の様子も写真を掲示し、親子の語らいの場になったり見学者には生き生きした子どもの姿を知ってもらう機会になっている。子どもの園内活動の写真は園の利用者には同意を得て子どものプライバシーを守ることを徹底している。

園見学希望者には個別の状況に応じて対応をしている

園見学希望者にはあらかじめ相談したいことがある場合は確認し、対応をしている。また見学者には見学者名簿に記名してもらい見学後、アンケートに記入も依頼している。アンケートから見学希望者の傾向や園に望むことは何があるかといった園運営にあたっての課題も見えてくるため大事なメッセージを受け取る形になっている。また見学希望者には在園児の主な活動時間は午前中であり、子どもの様子をより良く知ってもらうために午前に見学時間をあてている。園からは保育要覧に基づき園の保育方針を説明し園舎案内をしている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
子どもの入園に先立ち、園は2月に入園面接の設定をしている

園は入園に先立ち2月下旬に面接日の設定をし、各保護者に案内を出している。面接当日には入園が確定した各家庭に配付した子どもの育ち等を記入した家庭状況表を提示してもらい、それを見ながら保護者に子どもの発育の状況を尋ねたり子育てで気をつけている事、現在子どもの育ちで気になっていることなど保護者から伝えてもらうなどしている。一緒に来ている子どもにも声がけしながら園生活を楽しみにしてもらえるよう伝え、保護者には園生活で必要な持ち物や用意してもらいたいもの、園で過ごす際のルールなど書類を渡し説明をしている。

サービス内容は保護者の同意を得るようにし説明の際は意向を確認し記録化している

3月に入園説明会を個別で行い重要事項説明書に基づく説明後、保護者には同意を示す重要事項確認書を提出してもらっている。入園面接時に保育サービスの内容は保護者から意向を確認し、指導概要記録や申請書・児童票に記録として残している。3月下旬には新入園児保護者会を前倒しで行い子どもの情報を細かく聞き取っており、続けて職員会議を開き保護者会等で得た子どもの情報や保護者からの要望を全体の職員に伝えている。入園時には個々の子どもの様子を把握した上で丁寧な受け入れをしている。ケースにより慣らし保育を勧めている。

サービス終了時、子どもや保護者の不安を軽減し支援の連携を図るよう努めている

区内の保育園に転園する場合は児童票等で子どもや保護者のことについて連携を図っている。区外については連携をとることができる仕組みがなく、残念ながら現在は難しい。しかし区として保護者が今後必要としているサービスに対し、子どもや保護者の不安を軽減し支援の継続性にも配慮して出来る限りの情報を提供していく姿勢でいる。途中退園に関しては必要な書類や健康カードのほか、子どもの作品などを手渡しして見送っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの現在の心身状況と生活状況を、区が定めた統一様式で記録し、把握している

子どもの心身状況と生活状況は区統一の「育ちの記録」様式を使い、記録し把握に努めている。更に子どもの園生活の様子を知ってもらうため、保護者に保育参観や一日保育士体験への参加を呼びかけ、その際に自然な形で個人面談を行っている。担任と共に園長も同席し、保護者のニーズや要望を聴き、意向を把握している。その場で受け取った子どもの育ちの情報は、園の保育計画である個人案や指導計画を立てる際のヒントや課題に活かされている。園舎内に設置された「あのねBOX」(ご意見箱)は、保護者の活用は殆どなく、直接伝えて来るケースが多い。

指導計画は、全体的な計画を踏まえ、子どもの実態や取り巻く状況で見直ししている

全体的な計画は園の創意工夫により作成しており指導計画に反映されている。更に子どもの実態を的確に捉え一人ひとりの発達や個人差を配慮して指導計画は作成されている。また各種指導計画は保育日誌に反映されており、保護者からの要望は連絡帳や個人面談等を通して一緒に子育てについて考えることができるようにしている。このように保護者から託された子どもに対しては、家庭との連携のもと連続性のある子育ちを支援している。全体的な計画と年間指導計画は年度末に職員会議で見直しをしている。

子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録する仕組みがある

育ちの記録には0歳児は毎月、1~3歳児は期毎に子どもの成長や発達、特記事項を記載している。0歳児から3歳児まではクラスを2グループに分け、より細やかに子どもの育ちを支援する仕組みを作り、園だより・クラスだよりや写真でも保護者に活動報告をしている。個々の子どもの育ちの様子は児童票、個人日誌、乳幼児突然死症候群(SIDS)チェック、健康連絡カード、身体測定記録に記録している。期、月齢で分かれる年間指導計画からより見通しが立てやすい2週案や0・1歳児の個人案を作り、一人ひとりの育ちを大切にした保育を展開している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している -
講評
発達の過程や生活環境などから一人ひとりの子どもの育ちを把握し、保育を行っている

発達の過程や生活環境などを入園前面接で聴き取り、子ども一人ひとりの育ちを把握するとともに、新入園児保護者会で保護者の意向、要望もしっかり聴き取り保育を開始している。区のめざす子ども像を具現化していくために、0歳児から3歳児までの全クラスの職員が密に連携し、職員会議では子どもの育ちや発達について共有を図っている。保護者とは朝夕の送迎時の連絡と個人連絡帳を通して子どもの育ちの連続性を支えるため連携を図っている。

子どもが主体的に周囲の人やものに興味や関心を持ち、成長するよう環境を工夫している

0歳児から3歳児までクラスを2グループに分け保育活動をしている。子どもたちに、よりていねいに関わりが持てるよう少人数制にしており子どもの発達や興味関心に合わせ柔軟な環境設定をし、状況に合わせて衝立でコーナーを設けるなど、子どもが遊び込める場を保障している。0歳を基点にした、子どもの育ちにどこまでも寄り添い応答的な関わりをして来た保育が自分の意思で遊び出す主体性ある子どもの成長に結びついていることからも、園の保育実践が実証されている。

特別な配慮が必要な子どもの保育は他の子どもと関わる中で育ちあえるよう援助している

特別に配慮が必要な子どもについては一人ひとりのアセスメント表を作成している。また特別支援委員会や研修などを通して子どもの支援と共に保護者の思いを受け止めながら援助のあり方を学んでいる。特別支援委員会や研修に出席した職員は全体の職員に受けてきた内容を職員会議等で情報共有し、共通課題として認識できるように努めている。他に医師や臨床心理士の巡回指導を受け、対象児と他の子どもたちとの共育ちに活かすため保育に反映させている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時、0歳児~2歳児は連絡帳の手渡しを依頼し前日の様子を伝えてもらっている

園での生活が帰宅後の子どもの過ごし方とかけ離れたリズムにならないよう配慮し、低年齢ほど機嫌の良し悪しや十分な睡眠がとれているかについて連絡帳の記載事項を確認しながら保護者に直接尋ねるようにしている。就寝時間がかなり遅い時間の場合は午睡を2回睡眠にして様子を見たり、前日の食事の摂取状況から、体調の変化、便の状況に至るまで気を配っている。保護者の状況を見守る一方で子どもの家庭でのリズムを把握し、生活の連続性に配慮した保育を心がけて子どもの育ちの援助をしている。

食事・排せつの基本的生活習慣が身につくよう援助し、大切さを保護者に伝えている

発達の状態に応じ、食事や排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを個人面談や朝夕の送迎時を利用し保護者に直接話をしている。さらには連絡帳やクラスだより、日々の公開日誌(速報)などで現在の子どもの姿や発達について伝えている。低年齢児の場合は一人ひとりの排せつの間隔を把握し、少人数をトイレへ誘導し排せつができた喜びを子どもに持たせている。保護者とは子どもの様子や発達について日々コミュニケーションを取りながら共通理解を図っている。

保護者も日々の保育に参加できるよう工夫をしている

園では保護者も日々の保育に参加できるような工夫をしており、子どもが日々の保育で使用する玩具を保護者に作成してもらいその玩具で遊んでいる写真を掲示したり、口頭で伝えて子どもの様々な動きから体の発達の様子や成長している姿を共有できるようにしている。また一人ひとりの生活リズムを把握し午睡時、安心して入眠できるよう安心グッズ(母親手作りのぬいぐるみ)を持って布団に入ることで落ち着く場所を設定している。日中の子どもの様々なエピソードは降園時担当保育士から直接伝え、保護者に笑顔が浮かぶ瞬間となっている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子ども一人ひとりが自分のやりたい遊びをできるような環境設定をしている

各年齢ごとの指導計画に全クラスを2グループに分け2週案の計画の元、子どもは自分のやりたい遊びを見つけ保育者に見守られてじっくり遊んでいる。各クラスでは個々の育ちに合わせて年齢ごとの指先の発達を促す玩具や手足を使って楽しめる遊具を用意するとともに、時にはパーテーションを用意し、他に気を散らすことなく満足するまで遊び込める場を設定している。子どもが主体的に遊びを楽しめる場と物の設定と応答的な関わりから自主性が育まれている。

子どもが集団活動に楽しみながら関われるよう援助をしている

0・1・2歳児は一人ひとりの発達に合わせた活動を展開し、2歳児の後半から3歳児にかけては保育者の援助を受けながらクラスの友達との関わりを楽しめるまでに成長できるよう、集団活動を取り入れている。0歳児から2歳児までは発達に個人差が大きく集団遊びができる年齢ではないが、各年齢ごとの指導計画に基づき、様々な遊びを楽しんでいる。具体的には、保育士による歌を聴いたり、手遊び、触れあい遊び、絵本の読み聞かせ、発達に合せた様々な玩具を使った遊びを楽しみ、時には戸外の風にも当たり、保育者と共にゆったり過ごしている。

季節の移り変りを感じられる場所が近くにあり、楽しんで園外活動を行っている

当園は学校等が入る複合施設にあり、子どもたちが思い切り体を動かして駆け回ったり、散歩に行くには、恵まれた環境下にある。敷地内にある学校の広い校庭では身体を動かすだけでなく、池の周りにある自然に触れることができている。植樹されている樹木の季節の変化を楽しむほか、比較的近い場所にある公園に、3歳児は遠足に出かけ、自然に触れる機会を十分に設けている。今後は、学校との交流も深めながら、生き物がいるかどうかなどについて、教職員や生徒から情報をもらい、体験が深まる機会を作ることを期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事等の実施にあたっては、参加年齢や場所などを工夫している

園は、0歳児から3歳児までを受け入れている。子どもが自ら行事に関わり達成感を得ることは難しいがどの年齢でも参加して楽しむことができるよう時間や内容・場所等を工夫している。今年度は新型コロナウイルス感染症について保育課からの連絡等を受けながら新年度の準備に入っていた。新入園児の受け入れに向けて動き出している中、感染状況を見て4月以降の行事の変更を随時行い保護者にも同時に連絡を出し子どもに不安を持たせないよう園内では職員の連携を図ってきた。

子どもの行事は保護者は楽しみにされ園は情報を早めに伝え協力依頼もしている

コロナ禍で、園は集団感染を起こさないよう対策を立て、少しでも子どもの育ちに寄与できる援助を心がけ、子どもと保護者の日々の生活を支え続けている。行事について、夏まつりは中止となり、運動会は年齢を分けた保育参観とし、0・1・2歳児はプレイルームで時間差方式の体を動かして楽しむ30分の保育参加などとした。誕生会は4・5・6月は実施できず、保育士体験は10分のみの時間を設けているが精一杯取り組んでいる。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
幼保一体施設として、組織の連携を意識しながら延長保育に取り組んでいる

園は幼保一体施設であり、預かり保育を利用する幼稚園の子どもも、延長保育利用児として登録している。子どもも保護者も保育園からの利用者で環境に慣れているので違和感はなく過ごせているが、事業形態の異なる組織の意識の持ち方で、随時意思統一が必要と感じている。サービス提供側のあり方にずれがあれば、利用者に居心地の悪さを感じさせてしまうことにもなるため、そのような事のないよう、早め早めの備えと対策を意識している。

保育時間が長くなる中で子どもの気持ちが解放され楽しく過ごせる配慮がある

早番遅番時の玩具の用意と室内の環境設定などは、子どもの実情に合わせての変更も随時工夫をしている。出来るだけ家庭に近い環境を作れるように玩具の内容と設定の場所を工夫している。さらに子どもの情報や連絡事項などは申し送り記録に記入し、引き継ぎ時に子どもの状況や伝達事項を担任とクラスに入る職員で確認し、確実に保護者に伝えている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している

園は保育課の栄養士が立てた統一献立により、栄養バランスのとれた給食を自園で調理し園児に提供している。保育室は食事をする配置や職員の動線を考えて環境構成をしている。行事の際はメニューや保育室の雰囲気を変えクラスの友達と一緒に食べる楽しさが感じられるよう配慮している。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響により、行事の見直しと合わせ行事食も延期とした。

子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している

食物アレルギーを持つ対象児には、医師の診断書と指示に従いアレルゲンとなる食品の除去を基本にした食事を提供している。毎月の献立会議で献立チェックを行い、個々の献立内容を保護者に渡している。対象児の献立が出来上がった際、厨房の担当者からの説明を、クラス担任、園長も含め確認し、そのアレルギー食を載せたトレーはクラス内で確認者が献立表にサインし、記録に残している。他児とテーブルは離して独立させ、食事中担任が付き、誤食を防いでいる。体調不良の子どもには消化の良いものを提供し、保護者に報告をしている。

食への関心を深めるための野菜の栽培と、調理保育を行っている

園では、給食マニュアルに基づき、食育計画から野菜の栽培やクッキングを毎年実施している。今年度、新型コロナウイルス感染症により、登園してきた子どもの手洗いと、うがいの励行、密接にならない保育の工夫が基本となり、行事は縮小し、誕生会も4・5・6月は実施していない。行事食がなく、調理活動は様子を見ている。コロナ禍は終息はしていないが、クラス単位で誕生児を祝うことは工夫次第で可能ではないかと思われる。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち、病気やけがを予防できるように援助している

園では感染症一覧表を入園時に保護者に配付しており、感染症が発生した時には感染症の主な症状を掲示板に掲示し情報提供をしている。3歳児クラスでは、看護師が保健指導年間計画に基づき、交差点で信号に従って渡ることや道路を右側通行で歩くこと、公園の大型固定遊具の遊び方やけがの防止方法など、散歩に出かけた時の様々なルールを伝えている。定期的にクラスに出向き子どもの理解度も確認している。今は新型コロナウイルスが拡大しており、うがいや手洗いの正しいやり方を繰り返し伝えている。

医療的なケアが必要な子どもには専門機関との連携に基づく対応をしている

医療的なケアが必要な子どもを受け入れる際には、かかりつけの医師との情報共有を実施するなど、適宜専門機関との連携を図っている。また、園の子どもたちの健康観察等においては、小児科、眼科、歯科と連携し、保育園でのけがで医療的な処置が必要な状況が発生した場合には受診をしている。定期健康診断においては、内科健診、歯科健診、眼科健診を実施している。小児科は、月に1度、0歳児健診を行っている。

保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組みを行っている

子どもの生活が安定するよう子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている。子どもの状態によって、病後児保育室(他の保育園設置のもの)や病児保育(病院)を利用できることを必要に応じて伝えている。園には、病後児保育室や病児保育室のパンフレット、与薬依頼書が置かれ、いつでも見られるようにしている。保健業務は、急に必要とされるため、見通しを持って備えてあるのは心強い限りである。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者と職員の信頼関係や保護者同士の交流が深まる取り組みをしている

年に3回実施するふたばファミリーの会では職員と保護者が会話をしながら過ごす時間を作り、一日保育士体験では個人面談を行い、子どもの発達や育児について保護者と話し合う機会を設け、職員との信頼関係を深めたり、子育てのヒントになるようにしている。また、ふたばファミリーの会では保育士だけでなく保護者同士の交流が深まる取り組みも行っている。

保護者との相互理解を深めるため、園の保育活動への参加を促している

一日保育士体験と保育参観を行っている。一日保育士体験では子どものグループ内で保育士として過ごし、保育内容を知ってもらう機会にしている。普段は、保護者が子育てが楽しいと思えるきっかけとなれるように、子どもの成長の場面等を個人連絡帳や送迎時を通して伝えている。定期的に開催されるふたばファミリーの会において、保育に保護者が参加できるよう必要な玩具を作ってもらっている。自分の子どもが使うものを作ったり遊んでいる姿を写真で掲示することで、子どもの成長発達についてや園生活について理解を深めることができるようにしている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している

3歳児までの園であることもあり地域資源まで目を向けることは難しいが、家庭との協力の中で廃材を利用したリサイクル工作などに取り組んでいる。今年は、どの分野でも未だ終息を見ないコロナ禍にあるため無理は厳禁だが、3歳児は、同じ敷地内の学校の校庭に散歩に出向いたり、近くの公園に遠足に出かけている。状況が落ち着いたときには学校の生徒との交流や教職員と触れ合う機会を作り、世代間交流の学びの大切さを味わえることを望みたい。

コロナ後を見据え、近隣にある保育園との交流などを期待している

今年度は、コロナ禍で実施できていないが、今後は、近隣にある保育園との交流ができる事を期待している。他園の大きいクラスとの異年齢交流も良い体験になるはずである。そうした中でも、幼稚園の保護者に食育保護者会や離乳食保護者会への参加を呼びかけ、食への大切さや調理方法を伝える機会を工夫している。食育保護者会では、実際に調理師にデモンストレーションをしてもらい、試食することで保護者が実体験出来ている。また、食育保護者会の中で、普段の子どもの様子を写真で掲示し、知らせている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーに関わることは、保護者の同意を得ている

保護者や子どものプライバシー等、個人情報の保護については園として管理体制を整え職員全体で徹底を図っている。入園前に保護者には個別に重要事項説明書に基づいた園生活のルールや仕組みを伝えているが、その中には個人情報保護に関する項目も含まれており重要事項確認書により保護者の同意を得ている。

子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている

園は高層の建物に囲まれ、道路に面しているため、プール遊びなどの際は目隠しを設置し子どものプライバシーを守る配慮をしている。また室内で身体計測を行う際はカーテンなどの仕切りも利用している。衣服の着脱を伴う水遊びや身体計測の際には全裸にならない着替え方を伝えて援助している。またこの着替え方は園で統一して子どもが混乱しない配慮をするとともに、この援助については指導計画に記載している。

日常の保育の中で子どもの権利を守り、子ども一人ひとりを尊重している

区の乳幼児保育の理念や区のめざす子ども像を園の全体的な計画に継承し、年間指導計画でより具体的に子どもの権利を守り子どもの意思を尊重した保育を打ち出している。日々の保育の中で子どもの発達や個人差に配慮し、一人ひとりの状況に合わせて0歳から5歳までの発達の連続性を捉えた保育を行っている。保護者には、一日保育士体験終了後にアンケートを依頼したり、園への意見や要望を聞き、コミュニケーションをとっている。子どもの虐待防止支援では必要な研修に参加し、その資料を全職員に配付し虐待の早期発見に努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
園内で活用するマニュアルについては職員意見を踏まえ適宜見直しを行っている

保育課共通マニュアルの改訂があった際は適宜、職員会議等で周知している。園内のマニュアルについては手順も含めて問題点に気付いた段階で速やかに意見を集約し内容によっては会議で話し合い、改訂をしている。今年度職員の意見を踏まえて、保育課で保健マニュアル・給食マニュアルが改訂された。内容は園全体で適宜見直しなどを行うほか区内各園にも周知されている。

区がめざす子ども像の資料を職員に配付し、保育業務の指針にしている

区は乳幼児保育の理念と区のめざす子ども像を掲げている。「のびのび育つしながわっこ」という資料を園は全職員に配付し、様々な園内業務の取り組みで常に活用するよう伝えている。年間を通して行われる園内研修の指標にするほか、職員一人ひとりの業務の自己評価の際のヒントになっている。また、業務の中での園長の指導にも活かされているだけでなく、年間の振り返りとなる全体的な計画と年間指導計画の見直し時には、区の理念に基づく具体的な取り組みを再確認する心強い支えになっている。

提供しているサービスに係るマニュアルや手順書は、見直しの時期が定められている

マニュアルについては誰でも見ることができるよう職員室の分かりやすい場所に置き、根拠とする各種法令の改正に合わせ適宜見直しを実施している。また、日常業務において定例的に発生するものは、どのシフト勤務の職員が担当するかを手順書にまとめている。保護者からの意見や要望があった場合や改善が必要な場合は、その都度検討し園長に報告をしている。また日頃からクラス内での情報を共有できるようにしている。