東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 品川区
事業所名称 品川区立ゆたか保育園
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

〇品川区の乳幼児教育の理念  人間尊重の精神に基づき、一人一人の子どもがよさと可能性を発揮し、望ましい未来をつくり出す力の基礎を培う。 〇品川区が目指す子ども像  以下に示す3つを具体的な子どもの姿でとらえ、遊びを通しての総合的な指導で一体的に育むことが大切と考えている。  ・健やかな体と心をもつ子ども ・豊かな感性と創造性にあふれる子ども ・自分で考え行動する子ども 〇品川区の保育・教育に関する基本方針  保育所保育指針に基づき、「品川区長期基本計画」および「品川区の乳幼児教育の理念と品川区が目指す子ども像」を踏まえ、子育て支援に関わる地域の他機関と連携しながら以下の5つの方針に則り保育・教育を実施する。  「1 乳幼児保育・教育の充実」「2 就学前教育の充実」「3 食育の推進」「4 子育て支援の推進」「5 職員の資質向上」

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

〇区が目指す職員像 「輝く笑顔 住み続けたいまち しながわ」を目指して、感性豊かな想像力で新しい価値を創造して未来志向で積極果敢に挑戦し、区民一人ひとりに寄り添い傾聴し、高い倫理観を持って自ら考え自ら行動できる職員 〇区が目標とする保育士像  ①品川区の乳幼児教育の理念を理解し、子どもを愛情深く慈しむ保育士  ・「のびのび育つしながわっこ」を基本とした保育の実践  ・自らが進んで良好なコミュニケーションと信頼関係を築き、子どもの最善の利益のために職務に励む  ②常に向上心を持って自己啓発に励む保育士  ・保育と保護者支援に必要な専門的知識と能力の習得、判断力を培うための自己啓発に努める  ・実践をとおして保育を学び、職場の中で育ちあう力(チーム力)を高める  ③公務員として、誰にでも公平に接し保護者や同僚から信頼される保育士  ・社会人としての自覚と高い倫理観をもって職務にあたる  ・園長、副園長、主任は、自らの資質を高めると同時に、職員の特性をしっかり把握したうえで、人格に配慮した指導(ハラスメントの防止)を行う

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・子どもの目線になって、子どもの気持ちになって、子どものことを何よりも第一に考えることができる保育者

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 絵画活動や言葉を使った保育活動を通して、子どもたちが遊びを楽しみ、様々な経験が豊かに展開されるよう工夫している

園内研究では絵本をテーマに取り上げて、クラスでの保育活動に活かしている。絵本を読んでそれを保育活動の取り組みにして表現活動を楽しんだり、表現したものを廊下や天井に掲示するなどアート作品として楽しめるようにしている。5歳児は園の保育活動の中心になる存在なので、行事の取り組みでもクラスで話し合う機会が多くあるので、話し合いの経過をクラスのボードに記録し、文字に興味を持つ機会にしたり、言葉探しやしりとりを楽しんだりする機会を大事にして、遊びや話し合うなどの経験が豊かにできるように工夫している。
2 子どもへの丁寧な対応や温かいかかわりを通して、保護者の保育園に対する信頼や満足度を高めている

朝夕、出合ったら挨拶をすること、一言声をかけることを大事にしている。園だよりの園長のメッセージでも挨拶に関する内容が記載されている。利用者調査の結果では、子どもに声をかけてくれる、温かい、丁寧に対応してくれる、子どもへの対応に信頼を寄せている、コロナの自粛中に園からの連絡があり助かったなどの意見が寄せられ、多くの保護者は園の職員の子どもへの対応に対する満足度を高め、信頼を寄せている様子が見られている。
3 風通しが良い組織風土を醸成するとともに、各クラスで自慢できる保育の実践をクラス間で共有して認め合い、良好な人間関係につなげている

園長は、子どもたちの可能性を発揮させること、職員の横のつながりを大切にし、「保育自慢会議」を発案している。同会議で各クラス担任が保育目標(ゆたかに表現する子どもなど)の自クラスでの実践(保育自慢)を報告し合うことで園全体の連携がスムーズにいくようになり、また、互いの保育の良さを認め合うことで、意欲向上や良好な人間関係につなげている。園長は、保育室をまわって保育士に気軽に声かけし、保育士や子どもからも声をかけられ距離感も近く、風通しが良い組織風土を醸成しており、職員からタイムリーな報告が受けられている。

さらなる改善が望まれる点
1 行事が中止や縮小される中でもやり方を工夫しているように、子どもの成長を、対面でなくても保護者と確認できる検討や工夫を期待したい

コロナ禍の中で今まで実施できていた行事も含め、様々な保護者がかかわってきた取り組みの縮小や中止を余儀なくされている。運動会は4・5歳児の保護者を呼び、縮小して開催するなどの検討がされ、実施に向け取り組みが行われている。利用者調査の中では子どもの日中の様子を知りたいとの声が寄せられている。日常に取り組んでいる運動遊びや運動会に向けた取り組みの様子をビデオにするなどして保護者に視聴してもらえるよう検討するなど、保護者と子どもの成長を共有するための工夫を期待したい。
2 園の運営に欠かせない会計年度任用職員への、きめ細かくわかりやすい情報の伝達や共有方法の更なる検討を期待したい

職員構成が正規職員と短時間の会計年度任用職員、派遣職員などで構成されている。職員調査の中でも短時間職員との連携の問題が挙げられている。短時間とは言え園の運営には欠かせない存在になっていると思われる。個人情報の漏洩を防ぐ方法を検討し、園運営の理念や方針、仕事の手順などの決めごとやルールなども含め冊子にするほか、日々職員として伝えるべき情報は、きめ細かく、わかりやすい伝達方法の検討を期待したい。
3 園がめざす姿の実現のため、保育以外の事業計画においても年度内の到達目標と達成度合いを測る指標を明示することが望ましい

年度計画である「全体的な計画」にて園の保育計画のみならず、社会的責任、保護者支援、職員の資質向上、地域の子育て支援などの計画を定めている。しかし、「全体的な計画」では、保育以外の事業計画についての到達目標と達成度合いを測る指標の明示がなく、ほぼ前年度と同内容を記載している。園がめざす姿の実現のため、目標に照らして、現在どのような課題があるのか、それをどのように改善すれば目標に近づくことができるのかを示すために、年度の事業計画において年度内の到達目標と達成度合いを測る指標を明示することが望ましい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 互いの保育の良さを認め合い、園全体の連携、意欲向上や良好な人間関係につなげている

良好な人間関係の構築に力を入れている。各クラス担任が自分のクラス実践を報告し合う「保育自慢会議」を通じて園全体の連携がスムーズにいくように、また、お互いの保育の良さを認め合うことで、意欲向上や良好な人間関係につなげている。今回の職員調査で、「保育自慢会議」で良かったこと、楽しかったことを報告し合って互いの学びにつなげていくところを良くなった点にあげ、職員間の連携が良い、応援に入り合っている、情報共有しているとのコメントが挙げられている。また、園長の声かけや笑顔が園全体を明るくしているとの声も得られている。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ コロナ禍の中でも、発想を転換して子どもたちと一緒に楽しめる行事を実施している

昨年までは大きな行事には保護者を呼んで開催していたが、保育課の判断をもとに保護者参加の行事の開催については検討が必要になっている。その中でも、保育活動を通して子どもの成長を確認する場として行事は必要と考え、子どもを中心にした保育活動を実施している。地域の公園で実施していたお祭りは、園内にお神輿を飾ったり、廊下で盆踊りをするなどの工夫を行うなど楽しい取り組みになっている。行事の取り組みにあたっては、5歳児を中心に話し合うなど活躍の場を広げ、年長児らしい姿が見られている。
関連評価項目(日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している)
3 ★ 園庭の畑に様々な野菜を栽培し、収穫することを通して、食への関心を広めている

園庭では、ナス、ピーマン、インゲンなどの野菜の栽培やいちごやミカンなどを収穫をしたり、果実の木に集まる青虫を観察できる環境がある。年間の食育活動計画があり、野菜の苗を植え、育て、収穫をするなど野菜の生長を感じ喜んだりすることを大事にしている。秋には植えた芋を掘って焼き芋を楽しむなど育てた野菜を食べることを通して、食材や調理に興味や関心を持つ機会にしている。委託の調理室からの発信で、旬の食材をイラストにして玄関近くに掲示するなど、保護者に向けても食への関心を向ける情報が発信されている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年7月1日現在の施設の利用者(保護者) 64世帯(利用者総数 73名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送または施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 73人
利用者家族総数(世帯) 64世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 64人
有効回答者数 50人
回答者割合(%) 78.1%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 42%、「満足」が 50%となっており、満足と答えた人が 92%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか( 98%、49人) 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 96%、48人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか ( 94%、47人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 48人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「同年代の子どもたちとの触れ合いの中で成長しているなと感じます」、「色々工夫してやって頂いてるので満足している。しいて言えば保育園の指導要領も幼稚園と整合性を図るようになったので学習につながる様な部分も入れていってほしい」、「他の子と関わりが持てるのは発達上すごく良いことだと思う」、「家ではなかなかさせる事のできない遊び(フィンガーペイントや片栗粉遊びなど)をさせてくれてうれしいです」、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 47人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「集団生活での制約等もあるので興味や関心に寄り添っているとまでは言えませんが、先生方の助言等で楽しんでいると思います」、「家でできないような遊び(絵の具、どろんこ等)を好きなようにやらせてくれて助かる」、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 49人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「一人ひとりの体調等も気に掛けて頂き感謝しています」、「先生体験の際食事をとらせてもらったが、子どもが食べやすく、とてもおいしい食事を作っていただいてた」、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 13人  いいえ 3人  無回答・非該当 1人 
「特にこの園は環境に恵まれていると感じます」「コロナの影響で去年と比較して減ったと感じる点もあるが、先生方は新たな工夫をして下さっている」「すべてのクラスが同じ階にある保育園は珍しいと思います。そのおかげで異年齢の子ども達との関わり合いもあり、とても良いと思います」などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 32人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 6人 
「仕事が始まり、急に休みだった日が仕事になる事もありましたが、先生方が「大変ですね。」と理解して下さったのがうれしかったです」「利用時間変更の実績が無いため、どちらともいえない」「職員配置などもあると思うのでわからなくはないが、早く出発することや残業は当日に分かることも多い。10~15分早い登園もダメだと指摘されたので、預け時間の変更をしないといけないのかと考えている」などの意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 41人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「桜の木の植えかえ時等対応が早かった」、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 31人  どちらともいえない 12人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「年度始めにお知らせして下さるので予定が立てやすいです」、「多過ぎず少な過ぎずで良いと思う」、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 35人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 2人 
「忙しそうで聞きづらい時もあるが、聞いたら答えてくれる。重い内容の時は別室で時間を取って話を聞いてくれた」、「担任の先生方をはじめ、園の全員の先生方で子どもたちをよく見て下さっているのが伝わる」、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「毎日掃除がしっかりとされていて、送迎の時に気持ち良く園に入ることができる」、という意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「温かい言葉かけを子どもだけでなく親にもして下さる先生がたくさんいて嬉しい」という意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 44人  どちらともいえない 3人  いいえ 1人  無回答・非該当 2人 
「毎日よく見て頂いて助かります」「腕が抜けやすい子なのですが、子どもの異変や訴えにすぐ気付き、毎回迅速で適切にご対応頂いており、安心して預けられている」などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「保育のプロなので親より上手だと思う」、「どんな状況だったか、どう対応したか、わかりやすく伝えてくれて信頼できる」、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 41人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
「(まず聞く姿勢)があたりまえのようにできていて素晴らしい」、「子どもがやってみたいことに先生方も一緒になって楽しんでくれている」、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 37人  どちらともいえない 10人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「叱る時もみんなの前で叱らないし、迎えに来た親に伝達する時もまず子どもに「お母さんに言っていい?」と聞いてからにしていてすごいなーと思う」、「子どものおもらしなど、お迎えの時に他の保護者に聞こえないように配慮してくれた」、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 38人  どちらともいえない 11人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「毎日保育園でどんな活動をしたかを、幼児クラスはホワイトボードに記載して飾ってくれていてわかりやすい」、「先生もお忙しい中、足を止めて今日の様子など細かく教えてくれて、とてもうれしいです」、などの意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 28人  どちらともいえない 15人  いいえ 1人  無回答・非該当 6人 
「子どものトイレトレーニングなど、家でのやり方を聞いてくれた上で、園でもサポートして下さってありがたかった」、「不満が無いため、どちらとも言えない」、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 14人  いいえ 6人  無回答・非該当 9人 
「まだその機会はない」、「あまり公に伝えられてない気がします」、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
保育理念を「全体的な計画」等に記載して明示し、職員、保護者の理解を得ている

園の保育理念“子どもの一日を通した生活を視野に入れ、保護者の気持ちに寄り添いながら家庭と連携を密にすることで保護者の養育する姿勢や力が発揮できるように支援する”や、園の保育目標(いきいきと遊ぶ子ども、ゆたかに表現する子ども、自分なりに考えて行動する子ども)は、「全体的な計画」に記載し、職員会議において職員に周知するとともに事務室に掲示している。園の保育理念および保育目標を重要事項説明書に記載して入園時に保護者に渡し、毎年の全体保護者会で説明している。

職員の横のつながりや、子どもたちの可能性を発揮させることを大切にしている

園長は年度当初の職員会議で、園の経営方針を説明して自らの役割を表明している。月2回開催している職員会議にて、組織、役割分担、定例会議の目的・開催日等を周知し、「職員体制」「年間行事担当者」「役割分担表」に記載して明確にしている。また、職員一人ひとりから個別にヒアリングを行い、意見を聞いている。園長は、園の保育理念のもとに、子どもたちの可能性を発揮させること、職員の横のつながりを大事にすることなどを大切にし、日常的な指導を担当する副園長とともに、園をリードしている。

職員会議等で意見を出し合い、決定内容は決定経緯も含めて周知している

保育については指導計画を基にした手順が決まっており、行事も担当者が企画、周知、実施、次年度に向けての評価反省を行っている。職員会議を月2回、乳児会議と幼児会議を隔週開催し、決定内容は決定経緯も含めて周知している。最近の事例では、新型コロナ感染症対策で運動会等の行事のやり方を話し合い、決定して周知している。保護者には直接伝えるとともに、掲示板に掲示し、園だよりに掲載している。保護者からの質問、意見等はすぐに職員間で共有するとともに迅速に対応してクラス掲示、全体掲示等で保護者へも周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
年度末の職員会議で評価、反省を実施し、課題やニーズを把握して次年度につなげている

保護者参加の行事等の際に保護者からアンケートを取り、次年度への参考にしている。年度末の職員会議で保育、運営、行事、役割等の年間の評価反省を行うことで職員の意向を把握して検討し、課題やニーズを踏まえて次年度の全体的な計画を立てている。地域住民の参加を得て園で実施する子育て体験、保育園見学の際にアンケートを取る等、地域の福祉ニーズを把握している。私立の家庭的保育事業所の巡回等を通して地域の保育事業の実態を把握している。保育課主催の施設長会に参加する等で福祉事業の動向を把握している。

「全体的な計画」にて保護者・地域の子育て支援、職員の資質向上も含めて記載している

区では、地域の課題を踏まえて「品川区子ども・子育て支援事業計画」(5カ年)などの中・長期的な計画を策定している。年度計画である「全体的な計画」にて園の保育目標を達成するための重点、年齢別指導の重点のみならず、社会的責任、保護者支援(家庭との連携、特別支援、児童虐待防止)、職員の資質向上、地域の子育て支援等についても記載している。職員の資質向上では職員研修計画に基づく園外研修参加、園内研修のテーマ、園内研究のテーマを記載している。

達成指標を明示し、定期的に進捗確認し、PDCAの有効性を高めることが望ましい

区で予算編成しており、園は設備改修等について区へ要望を出している。日常保育や行事は年間指導計画や行事計画等で、ねらいを明確にし、定期的な評価反省を実施している。年度計画である「全体的な計画」には保育以外の事業計画について具体的な目標、達成度合いを測る指標の明示がなく、ほぼ前年度と同内容を記載している。課題と目標、達成指標を明示し、年度年間反省時のみならず、例えば四半期ごとに達成状況を確認し、必要に応じて計画の見直しを行い、次年度へ反映する等してPDCAの有効性をより高めることが望ましい。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
児童憲章を掲示するとともに人権研修等を通じて職員の意識向上を図っている

児童憲章を職員および保護者が見ることができるよう玄関に掲示している。人権研修等の受講者が職員会議で報告し、意識を高めている。個人情報保護については、情報セキュリティ対策を区で統一的に実施し、eラーニングの研修も受講している。今回の利用者調査では、職員の言葉遣いや態度について意見が寄せられており、適切な職員の言動を保つために、人権擁護のセルフチェックリスト等を使って定期的に確認し、職員同士でもお互いに注意し合うことなどの取り組みを検討することが望ましい。

意見・要望等を受け付け、直ぐに全職員に周知して検討し保護者に対応している

苦情解決制度を整備し、「重要事項説明書」にて第三者委員などに遠慮なく相談できることを明示し、入園時に説明している。保護者から意見を受けた場合は、直ぐに全職員に周知して対応しており、内容によっては個人面談を行うなどして検討し、返答を作成し、再度保護者に確認後、掲示している。利用者の気持ちを傷つけるような言動など行わないよう注意している。虐待対応マニュアルを整備し、虐待が疑われる場合、または地域住民からの連絡を受けた際は、区を通して、児童相談所に連絡を入れるなど、関係機関と連携する体制を整えている。

実習生や地域ボランティアの受け入れ、子育て体験会などを実施している

保育士を目指す実習生の受け入れや、地域のボランティアを受け入れて園生活をより豊かにするとともに、そのことに生きがいを持ってもらえることを望んでいる。今はコロナ禍でできないが、保護者、地域住民向けに園児の歌声を披露するミニコンサート開催を予定しているほか、地域住民に対する子育て体験会を実施している。こうした取組みは、ブロック施設長会に参加し情報共有している。また、近隣の家庭的保育事業所等を訪問し、保育内容等の相談を受けている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
園舎内外安全管理表の内容をさらに充実させ、定期的点検等に活用することが望まれる

「園舎内外安全管理表」を使って、遊具のぐらつき、落下物の危険性、避難経路の確保、整理整頓、床の傾きなど7項目の安全管理チェックを月1回実施している。事故等が発生した場合は、区の様式である「負傷報告書」「事故・事件報告書」をもとに要因分析、再発防止対策をまとめ、区へ報告するとともに職員会議などで共有している。事故の未然防止を徹底するために、散歩先でのリスクも含め、ヒヤリハット報告に取り上げられたリスクを取り込み、「園舎内外安全管理表」の内容を見直してより充実させ、定期的点検などに活用することが望まれる。

様々な想定をした緊張感のある避難訓練を実施して危機管理意識を高めている

避難訓練実施計画をもとに、毎月あらゆる場面を想定した避難訓練を、実施日を園長、担当者のみ把握して実施することで、毎回緊張感のある避難訓練が出来ている。重要事項説明書に災害時の園児の引き渡し方法を記載し、保護者に周知して引き取り訓練を実施し、職員が内容を理解して訓練に取り組んでいる。年1回の消火訓練には消防署の協力を得て、より実践的な訓練の機会を得ている。事業継続計画は、区の事業継続マニュアル等をもとに当園で災害対策マニュアルを作成し、災害などが起きた場合の対策、再開までの復旧計画を明記している。

規定に基づき情報を収集・利用・保管・廃棄し、情報漏えい防止に努めている

個人情報の取り扱いについて職員に周知しており、実習生にはオリエンテーションで守秘義務などを伝えている。「文書事務の手引き」などで情報の収集・利用・保管・廃棄のルールを定め、収集した情報は「保育園ファイル基準表」に基づき文書の分類・保存・廃棄を行い、必要時に活用できるようにしている。情報の重要性や機密性を踏まえたアクセス権限を設定し、パソコンログイン時に指紋認証を設けるなどでアクセス制限している。重要事項説明書に個人情報保護方針を掲載し、利用目的および開示への対応を明示している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成にあたり、キャリアパスの全体像を職員に周知して理解を得ることが望ましい

人材採用は、非常勤職員も含め、区で一括して実施しており、当園では要望を出している。園長は職員と年2回以上面談し、本人の希望をもとに適材適所に配置している。保育課で保育人材の階層別目標(キャリアパス)を作成し、その中で必要な人材像と育成方針を明らかにしており、それをもとに園長が専門性チェックリストの結果を参考に研修計画を作成している。今回の職員調査で複数の職員が長期的展望(キャリアパス)を理解できていないと答えている。キャリアパスの全体像と、それに連動した人材育成計画を職員に周知して理解を得ることが望ましい。

職員個別の自己申告書により研修計画を作成し、区の職員研修、園内研修に参加している

区で様々な職員研修を計画的に実施しており、シフト調整を行って研修に参加できるよう応援体制を取っている。園では不審者対応や、下痢嘔吐物処理の研修などを行い、非常勤職員なども参加できるようにしている。「自己申告書(目標・成果シート)」をもとに職員と園長が面談し、個人別の研修計画を作成している。研修を受けた際は、その後職員会議にて研修報告を行い、園全体で学びを共有し、自己申告書に研修成果を入力することで次年度計画へつなげている。研修に参加した職員が研修報告して職員全体の学びとし、指導役となっている。

職員の良いところを認めて応援し、意欲と働きがいの向上に努めている

人事考課により職員の育成・評価と処遇を連動させている。園長は、職員の休暇取得・勤務状況を把握して時間外勤務の削減を図るとともに、面談などで良いところ認めて応援し、意欲と働きがいの向上に努め、積極的に現場で声かけしてコミュニケーションを図っている。園全体の連携がスムーズにいくよう「保育自慢会議」で各クラスでの実践を報告し合っている。日頃の気付きなどを内容に応じて乳児・幼児会議、リーダー会議、職員会議の議題とし、話し合い、改善に取り組んでいる。園内研究にてテーマを掲げ、全クラスで共通の研究に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「全ての職員(含派遣職員・非常勤職員)が、「説明責任」を果たすこと」
【取り組み】
・保育中に起こった事故・怪我は、正規職員だけでなく、近くにいた職員(含派遣職員・非常勤職員)が園長に状況を報告するようにした。
・保護者への電話連絡の際に、相手が留守番電話だった場合は、保護者に心配をかけないように、必ずメッセージを残すようにした。
【取り組みの結果】
・子どもたちの保育に携わる時に安全に気を配り、何かあった時には自分が対処するという意識が正規職員だけでなく、園内の全ての職員に高まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・保護者への説明については、担任だけでなくシフト勤務の職員が行う場合もあるが、職員同士が情報を共有し丁寧な対応をすることが出来た。2020年度も引き続き、保護者との良好な信頼関係を築く為にも説明責任をしっかりと果たし、プラス1の言葉かけを心掛け、丁寧に接していく。
・保護者だけでなく子どもとの信頼関係も全職員が全園児と築いていけるように、子どもたちの良いところを見つけて言葉に出して伝えるよう心掛け、子どものあらゆる可能性を伸ばす保育・教育をすすめていく。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 事業計画である「全体的な計画」には園の社会的責任の欄に説明責任「園児の個人情報を適切に取り扱うとともに、保護者の苦情などに対し、その解決をはかるよう努めている」という前年度と同内容の記述があるが、年度の目標は設定していない。2019年4月25日開催の職員会議で前任の園長が、2019年度の保育園のテーマを「説明責任」「連携」とすることを伝え、これは職員間、利用者、地域に至るまでいえること、と説明している。
 保育中に起こる事故・怪我や子ども同士のトラブルなどに遭遇した場合に、その場にいた職員が状況を把握しなくてはいけないが、人任せになっているのではないか、保護者への電話連絡は的確に行われていたか等の課題があった。
 全ての職員が説明責任を果たすことというテーマについて前任の園長が年度初めの職員会議で説明するとともに、機会あるごとに職員会議などで説明責任に関連する話をして職員の意識付けを行っていた。
 送迎時に保護者にあいさつするだけでなく、元気に遊んでいた子どもの様子、気になったことなど、プラス1の言葉かけを心掛け、良好な信頼関係を築く為にも説明責任をしっかりと果たしていた。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
園に関わる全ての人、施設等との「連携」をとること
【取り組み】
連携を強化するために、「ほう・れん・そう」を心掛けた。園長への報告、早番・遅番への連絡など、確実に行うようにした。
【取り組みの結果】
・「ほう・れん・そう」を強化したことで、職員同士で情報共有する機会が増え、より連携する意識が高まった。
【振り返り(検証)・今後の方向性】
・2019年度末に職員の退職や異動が多くあり、2020年度は新たなチームとして始動した。そのため、2020年度は更に職員同士でコミュニケーションをとり、情報を共有してチーム力を高めていくことを目標とした。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
 事業計画である「全体的な計画」には連携(「ほう・れん・そう」の強化)という年度の目標は設定していない。2019年4月25日開催の職員会議で前任の園長が、2019年度の保育園のテーマを「説明責任」「連携」とすることを伝え、これは職員間、利用者、地域に至るまでいえること、と説明している。
・当該園は小規模施設のため職員が他園と比べて少ない。園のスムーズな運営のためには、職員が密に連携しなくてはならないので、「連携」を保育園としてのテーマに設定している。
・連携を強化するために、園長への報告、早番・遅番への連絡などの「ほう・れん・そう」を確実に行うよう取り組んだ。なかでも園長への報告は一般職員にとってハードルが高く報告しづらい状況があったが、2020年4月に着任した現園長は、保育室をまわって保育士に声かけし、柔らかく接して子どもとの距離も近く、風通しが良い組織風土を醸成している。現場に出向き職員の声に耳を傾ける姿勢により、職員からタイムリーな報告が受けられている。今回の職員調査で、職員間の連携が良い、応援に入り合っている、情報共有しているとのコメントが複数寄せられている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者には、区のホームページから園の概要を確認できるようになっている

保育園を利用希望する保護者に対しての情報は、区のホームページに保育園の概要のパンフレットや入園のご案内を掲載しダウンロードすることができるほか、保育課窓口でも入手できるようにしている。また、区の広報誌にも申し込み情報が記載されたり、外国語版の区報も発行されている。園の概要の三つ折りのパンフレットには開園時間や定員数、行事計画、一日の生活の流れなどが、見やすくコンパクトにまとめられている。

園の事業内容を児童センターのお知らせ版に掲載してもらうなどして広報をしている

園が主催する行事を開催するときに、児童センターの広報誌や掲示板に掲載してもらうなど、地域の親子の参加を促す情報を提供して、子育て支援につながるようにしている。また、区で発行している広報誌に事業内容を掲載している。東京都福祉保健局で開設している、とうきょう子供・子育て施設ポータル「こぽる」に園の概要などが掲載され、幅広く情報が提供される仕組みになっている。

見学希望者には電話で申込受付を行い、日時を調整して園舎を案内している

保育園の見学希望者には、電話で事前に予約を受け付け保育園見学者名簿に記載している。日程は見学者と調整して決め、時間は午前中の10時頃に15分から20分程度を設定して、子どもたちの様子を見てもらうようにしている。また、今は密を避けるためできるだけ単数の見学をお願いしている。見学者には園の概要が記載されたパンフレットを渡し、主に副園長が園舎を案内している。保護者からは持ち物や教育的な取り組みのこと、保護者の参加する行事のことなどの質問が寄せられ、丁寧に答えている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
保育開始にあたり、新入園児面接の中で重要事項の説明を行い、同意を得ている

4月入園の決定は2月の上旬には保護者に伝えられ、子どもの保育に必要な書類を園に取りに来てもらい、2月末の土曜日に入園の面接が行われている。記入してもらった子どもに関する書類を基に常勤の職員が個別に面接している。重要事項の説明は職員が個別の面談の折に説明し、区の統一の重要事項確認書の他に、園独自に「ゆたか保育園ご利用について」のパンフレットを作成し、保育時間や与薬のこと等の説明と共に、個人情報の取り扱いとお願いを説明し確認書を提出してもらい同意を得るようにしている。

子どもに関する情報は、入園面接で把握し、定められた書式に記録し把握している

保育に必要な子どもの情報は、児童票、入園前のお子さんの様子、入園時食事面接票、入園時健診票、緊急非常災害連絡簿等の様式に保護者が記入して持参し、面接担当の職員と共に内容を確認している。面接で得た情報は、入園内定者面接の報告書の用紙に保育時間、土曜保育、延長保育、アレルギーの有無、備考(健康・食事・保育上の留意点、保護者について)などの事項に沿って面接担当者が入力し、全職員が把握できるようになっている。

保護者の意向を前提に、慣らし保育を行うなど柔軟に対応をしている

入園面接で把握した保護者の勤務内容や勤務時間などの就労状況を基に、保育時間を決めている。慣らし保育は基本的には、保護者からの希望があれば実施することになっている。子どもが水分を取らない、食事を食べないなどの様子が見られた場合には保護者に様子を伝え対応してもらうこともある。新入園児の多い年度の初めには、園長、副園長をはじめ、新入園児のいないクラスから応援に入るなどして、子どもの不安が軽減がされるように配慮している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの生活や発達状況は、区で定められた統一した様式に記録し把握している

日々の子どもの様子は、保育活動や連絡帳、申し送り記録で把握し、保育日誌や個別の指導計画、育ちの記録などに記載されている。育ちの記録は1・2歳児は誕生月を起点に6カ月毎に、3歳児から5歳児は前期と後期の年2回担任が記録している。全体的な計画や年間指導計画が保育所保育指針の内容に基づいて作成されているかを今年度中に見直しをしたいと考えている。また、園として決まっている年間指導計画に沿って期ごとに保育の振り返り、評価や反省をすることも期待したい。

全体的な計画や年間指導計画を基に、クラス別2週単位の計画や個別計画を作成している

全体的な計画は作成基準を保育課が示し、それに基づき園で作成し、事業計画として位置づけられている。1・2歳児は個別の指導計画を毎月作成し、3歳児から5歳児は2週間を単位に月の指導計画をクラス別に作成している。また、保育日誌を兼ねた様式になっていて、個別の子どもの姿を記録できる欄を設けている。2週の活動計画はクラス掲示板に掲示して保護者に知らせている。活動内容に変更があった場合には赤字で修正をしている。

日々の子どもの情報は園日誌に記録され、毎日の体制会議で共有されている

日々の子どもの情報は、保育日誌や連絡帳、申し送り記録などに記録されている。毎日14時からクラス代表が出席して体制会議が行われ、当日の子どもの様子や活動の様子、連絡事項、翌日の体制の確認などが行われ、園日誌に記録されるなど、子どもの状況を確認し共有するしくみがある。2週ごとに行われる職員会議や乳児、幼児のフロア会議、また、随時行われているクラス会議などで、子どもや保護者の状況を共有している。短時間勤務の職員への情報の伝達方法や共有の仕方の検討を期待したい。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの実態を把握し、子ども自身が遊びを選べる環境をつくるようにしている

1歳児から5歳児がワンフロアで生活しているので、子ども同士がよく見える環境である。子どもが自分からやりたいと思うことに意欲を発揮するためには環境構成が大事だと考えて、人形遊びやままごと遊びができるコーナーや絵本やブロックなどをすぐに手に取ることができるようにするなど、子どもの実態を捉えた設定をしている。3歳児から5歳児は個人ノートが個別の引き出しにあり、描きたい時にいつでも使えるようにするなど、子どもが自ら選んで遊ぶことが出来ることを大事にしている。

特別な配慮が必要な子に対しては、周りの子が自然に受け入れるよう配慮している

特別な支援が必要な子どもに対しては、臨床心理士の年4回の巡回により、保育に対する適切な助言を受けるしくみがある。相談・助言を通して個別の計画や保育に反映させている。毎日行われている朝の会では、年長児の歌う姿を3・4歳児が聞きに来ることや、年齢の下の子が上の子から挨拶をされることなどを通して、様々な交流の機会がある。クラスで困っている子の様子を見ると手を貸してくれる姿が見られるなど、子ども同士の育ち合いが見られ、日常の保育者の配慮や援助が子どもたちの生活に活かされている。

子ども同士のトラブルは、子どもの気持ちを受容した関わりを心がけ対応をしている

子ども同士にトラブルが生じた時には、気持ちの受容が大事だと考え対応している。子どもから話を聞くことを第一に対応し、その場で聞く場合や、気持ちを落ち着かせるために場所を移すなどして丁寧に聞き取るようにしている。5歳児になると子ども同士で話し合いをすることを促す場合もある。保護者に対しては、特に噛みつきの場合には、双方の保護者に伝えている。まず園として謝罪し、状況を話すようにしている。双方に伝えることで親同士の関係を大事にしたいと考えている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には、家庭での子どもの体調を連絡帳や口頭で確認し、記録している

毎朝、家庭での子どもの様子を1歳児は紙ベースの連絡帳、2歳児は電子連絡帳(9時30分までに送信してもらう)の記入内容を確認し、3歳児から5歳児は、健康状態について口頭で把握している。特に、健康観察はすべての登園児を対象に丁寧に行うようにしている。クラス別の申し送り記録に口頭で受けた内容も含め記録している。保護者の必要に応じて、時間外保育利用予定時間記入表に氏名とお迎え予定時間を記入してもらっている。

基本的な生活習慣の自立に向け、園での様子を伝え、身につくよう援助している

基本的な生活習慣については、日々の送迎時に個別に口頭で子どもの様子を伝える中で確認をしている。また、園の様子は2週間に1回は発行される写真日誌に、スプーンで食べている様子等を掲載して、取り組みの状況を伝えている。子どもの生活の自立に向けて、給食で食べられない食品を確認して保護者に伝えることや、スプーンの持ち方では参考として園で使っているものを掲示するなど、家庭でも取り組んでもらえるように働きかけている。3歳児から5歳児は連絡帳がないので、個別に様子を伝えるようにしている。

降園時には、保育活動の様子を連絡帳やボードに記録したり、写真日誌で伝えている

降園時には、個別の子どもの特に健康面での伝達はクラスで記入された申し送り記録などを通して保護者に口頭で伝えられている。クラス毎の活動の様子は、1・2歳児は連絡帳、3歳児以上はクラス前のホワイトボードに記録され掲示されている。クラスによって発行の頻度は異なるが、最低2週間に1回は写真日誌を掲示し、クラスの様子が確認できるようにしている。また、速報として行事の様子はタイムリーに写真を通して伝えられている。利用者調査では日中の子どもの様子が知りたいとの声が寄せられているので、伝え方の工夫などの検討を期待したい。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
密にならないように工夫をしながら、子どもが好きな遊びができる環境を整えている

子どもが遊び込めるよう、登園してからクラス活動の時間まで、好きな場所で好きな遊びができるようにしている。コロナ禍の中で密にならないように、1つのテーブルに座る人数を考慮したり、ままごとの場所には上靴のイラストを4つ貼り、4名まで遊んで良いことを示したり、個人別のかごを用意して、遊びたいものをかごに入れてテーブルに座って遊ぶなどの工夫や配慮をしている。子どもが遊びを続けたいと言った時には、置き場所をつくるなどして継続できるようにすることもあるが基本は片付けるように促している。

言葉を使った遊びや、行事に向けての話し合いをするなどの機会をもっている

園内研究で「絵本を通した表現活動」をテーマにして取り組んでいる。例えば、クラスで絵本を読み聞かせた後に、絵本のまねをしてクレヨンを使って描いてみようと表現することを楽しむ経験をしている。5歳児は行事の取り組みの時に、クラスでの話し合いをもち、その話し合いの経過をボードに書いて共有できるようにするなどの工夫をしている。また、5歳児は50音をベースに言葉探しをしたり、しりとりを楽しんだり、伝言ゲームの中では、正確に伝えることの難しさを経験することがあり、聞くことの大切さを知る機会になっている。

園の約束をクラスに掲示し、場面ごとにその場で約束を守ることの大切さを伝えている

園ではあいさつをすることを大事にしている。保育室には「ほいくえんのやくそく」として①先生のいるところで遊ぶ②廊下は歩きましょう③使ったおもちゃは片付ける④×マークは触らないなどの7項目が掲示され、必要に応じて子どもたちと約束を守ることの大切さを確認できるようにしている。子ども自身が自分の気持ちを調整し、約束を守るようになるためには、遊びの中で学んでいけるよう、その場でその都度考えられる言葉かけを多くするなどして伝え、いけないことを正すことも大事と考えて関わるようにしている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
コロナ禍の中でも、子どもたちが行事を楽しめるように取り組み方法を工夫している

園の行事は保護者に協力を依頼し、親子で取り組むようにしてきたが、今年は保護者が参加する行事はできないが、行事を中止するのではなくやり方を考えて、子どもたちと楽しく実施できるように工夫している。例えば、お祭りは今までは外で神輿を担ぐなどしてきたが、園内に作ったカブトムシのオブジェを飾ったり、廊下で盆踊りをしたり、遊戯室でお店屋さんをするなど様々な工夫をして、子どもたちが園生活を楽しめるようにしている。

年長児が準備した行事を、密にならない工夫をして園全体で楽しめるようにしている

昨年までは4・5歳児が中心になり実施していた行事を、今年は年長児が中心となり、遊戯室でみんなで楽しめるように企画している。お店屋さんやごっこ遊びを楽しめるように、年長児がクラスで話し合い準備を進めている。当日は密にならないように、年長児が遊戯室で準備をした後、他のクラスが交代で遊戯室に行き楽しく遊ぶ機会を持つなど園全体で楽しめるようにしている。4歳児は年長児に対して行事を楽しむことが出来たお礼に、メダルを作って贈るなど子ども同士の関係を深める機会を大事にしている。

保護者に向けて、行事に対する区の方針と共に園の考えを伝え理解を得るようにしている

保護者が参加する行事は土曜日に行うなどして参加しやすいようにしている。今年はコロナ禍の中で、区から行事毎の開催の可否を示した方針が出されたため、区からの文書と共に、園としての考え方を添えて掲示して保護者に周知した。行事は何もやらないのかとの保護者からの声を掲示するなどして知らせると同時に、園の考えも掲示して理解を得るようにしている。運動会は公共施設の体育館を借り、4歳児は保護者1名、5歳児は保護者2名の参加と感染症対策を講じて開催するなど、子どもの成長を保護者と一緒に楽しむことが出来る機会を予定している。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子が、楽しく過ごせるように工夫している

保護者の働き方の変化の影響もあり、17時になると園児の3分の1は降園し、18時には数名の園児となり18時30分頃には残る子が少なくなる。1カ月の利用児童数は10名程で、18時45分からの補食は8月には1名のみの利用状況である。延長保育の時の保育室は固定せず、その日の残る子どもの年齢によって過ごす保育室を決めている。玩具なども子どもの興味や関心に応じて自由に選択できるように配慮するなど、楽しく過ごせるように工夫している。

固定した職員を配置し、子どもが安心して過ごせるように配慮している

朝の保育はシフト体制の正規職員2名から始まり、子どもの登園状況に合わせ、会計年度任用職員を配置している。夕方の保育も正規職員はシフトで交代で勤務し、有資格の会計年度任用職員は固定で勤務できるようにして、子どもが顔なじみの職員がいることで、安心して過ごすことが出来るようにしている。時間外保育利用予定時間記入表・保育日誌の用紙があり、毎日の利用する子どもをクラス別に把握できると共に、延長日誌の欄があり子どもの様子を記入できるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
密にならないように、テーブルの配置や座る人数を工夫するなどの配慮をしている

年間指導計画で姿勢や挨拶、食事のマナーや食具の使い方、食前の手洗いや食後のうがいを進んで行うなど年齢に応じた指導ができるように計画している。楽しく食事をすることを大事に保育をしてきたが、今はコロナ禍であることをふまえ、1つのテーブルに座る人数を2~3人にし、会話を控えめにできるように配置を工夫し、密にならないような配慮をしている。

毎日の喫食状況をクラスで記録し、月末に保育課に提出し翌月の献立作成に活かしている

保育課の栄養士が隔月で来園し、子どもの様子を確認するなど連携を図っている。また調理師がクラスを回り子どもの食事の様子を確認している。給食献立は区で統一して作成し、喫食状況は毎日クラス別に喫食簿に記入し、フロアリーダーによる給食反省会議で報告され、まとめて保育課に報告している。アレルギー食の提供該当児はいないが、体調による配慮の必要な児に対しては、配慮食対応票を基に対応し、記録を残している。

園庭で四季を通して様々な野菜や木の実を育て、食に興味を深める取り組みをしている

園庭の畑でナスやピーマン、インゲンなどの野菜を育てている。いちごを収穫して味わい、これからはミカンを収穫して食べる予定にしている。食育活動年間計画に基づき、3歳児から5歳児を中心にクッキング保育や栽培活動が計画されている。5歳児は野菜の皮むきで触れたトウモロコシをクラスで1枚の絵にして玄関フロアに掲示するなど、体験したことを表現し食に対する興味を深める機会にしている。食育のPTA事業では、わが家の家庭菜園として、各家庭で収穫した野菜の写真を提供してもらい、園の廊下に掲示するなどの取り組みをしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもたちが自分の身体や健康に関心が持てるよう、健康教育を年間通して実施している

派遣看護師が常駐し、子どもが健康や安全に関心を持つことができるように健康教育を実施している。手洗いやうがいの大切さについて年齢に応じた伝え方を工夫している。特に1歳児から石鹸を使用して手洗いを行うことが出来るように個別の状況に応じて配慮をしている。手洗い後のタオルや食後の口拭き用のタオルは仕切りのあるタオル掛けを用意し、衛生環境に配慮している。また、感染予防のために、クーラー使用時も常時、小窓をあけ、30分毎にサッシを開けて換気を行っている。職員に対しては事故・けがの対応について園内研修を実施している。

医療的なケアが必要な場合には、保護者との面談や関係機関と連携を図り対応をしている

医療的なケアが必要な子どもを受け入れる場合には、かかりつけ医との連携を図りながら対応している。この他、与薬が必要な場合には、保護者から与薬依頼書を提出してもらい、保育園保健マニュアルに基づき対応している。また、毎日保育室の温度管理に注意し1時間おきに温度を確認するなどの配慮をしている。園で常備している医薬品名を、重要事項説明書の中に記載し周知している。年2回の定期健康診断や歯科検診、年1回の眼科検診は健康連絡カードに、毎月の身体計測の結果を身体測定表に記入し保護者に知らせている。

感染症の予防や健康に関する情報を保護者に伝え、連携が取れるようにしている

毎月保育課が作成する保健だよりには、季節や時期に応じた健康面の情報が記載され、園から保護者に配付している。感染症の情報は園舎の玄関の見やすい場所に掲示され、子どもの状態を確認するよう促し感染予防に努めている。乳幼児突然死症候群の予防のために、午睡中の子どもの姿勢や呼吸、顔色などを1・2歳児は10分おき、3歳児以上は60分おきに確認して、午睡チェック表に記録している。1・2歳児の保護者に睡眠中のうつぶせ寝の危険性や喫煙の影響などの情報の提供を期待したい。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や個々の事情に配慮した支援ができるようにしている

保護者の個別の事情は、個人面談や送迎時に把握している。延長保育の利用は年間での登録になっているが、個別の事情で利用したい時には、登園時に時間外保育利用予定時間記入表にお迎え予定時間を記入し申し込むことができる。また急な残業に対しては、17時までに連絡を入れると補食の提供を受けることができるなど、柔軟に対応して支援できるようになっている。

PTA事業やミニコンサートの行事を通して、保護者同士が交流できる機会を設けている

昨年までは毎月1回ミニコンサートが開催されている。朝の9時45分から15分間という短い時間だが、遊戯室に3歳児から5歳児が集まりクラスで歌っている歌の披露をしたり、そこに1・2歳児も参加するなどの姿もある。時には保護者が飛び入りで歌を歌うなどの姿も見られるなど楽しい時間になり、毎回20名程の参加が見られ保護者同士の交流の機会にもなっている。地域にもお知らせをしているので、時には地域の人の参加する姿も見られている。PTA事業は保育者と共同で活動内容を企画しているため、お互いに信頼関係を深める機会になっている。

子どもの育ちの共通認識が持てるように、保護者が保育活動に参加する機会を持っている

絵本をテーマにした保育活動に取り組み、クラスの入り口に読んだ絵本を展示して保護者に知らせている。これにより、ホットケーキを作る絵本を見て、家で親子で作ったりするなど、園の保育への関心を深める機会になっている。今年は、5歳児の運動会の競技や1歳児から3歳児の運動遊びの様子をビデオにしてお迎えの時間に流すなど、子どもの育ちを確認する場を設けている。昨年までの一日保育士体験では世帯数の半分近くの参加があり、子どもの姿の理解と養育力の向上につながっている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
地域にある公共施設や公園に行って、子どもたちが様々な体験や交流できる機会がある

園舎の2階にある児童センターで行われる演劇の鑑賞に行ったり、3歳児から5歳児は園の前にある図書館に絵本を借りに行く機会をもつなど、地域資源を積極的に活用している。その他に5歳児は小学校への訪問や保幼小の交流事業にも参加して、様々な体験が出来るようにしている。いつも利用している公園に行った時に、公園管理事務所の人に公園内を案内してもらい、園内の植物や池にいる生物などの話を聞く機会をもっている。また、切り取った生の木を譲ってもらい、アート展で活用するなどの取り組みもある。

園の行事に地域の人を招待したり、環境教育を通して職員以外の人と交流する機会がある

毎月1回のミニコンサートや焼き芋、餅つきなどには、近隣の方に招待状を配付して参加を呼び掛けたり、祖父母を招待して世代間の交流ができる場を設けるなどを実施してきた。環境教育として年間指導計画を作成し、子どもたちが自然と自分とのつながりや、水、紙に関心を持てる機会をつくっている。その一環として、清掃局の方から話を聞いたり、紙の大切さやごみへの関心が持てるようスケルトン車を見学するなどを通してごみの分別方法について知識を深める機会にしている。また、子どもたちが職員以外の人と向き合ったり、交流する機会になっている。

飼育物を通して家庭や小学校との連携ができ子どもの生活の幅を広げる経験になっている

家庭にカブトムシの里親募集を呼びかけたところ、園児の兄姉が里親となり、小学校での飼育の様子を手紙にして知らせてくれることがあり、5歳児が小学校の校門へ見学を兼ねて出かける経験ができた。その後小学校の先生とコンタクトが取れ、6年生が玩具をつくる授業があるので、作った玩具で遊んでいる様子を知らせてほしいなど交流の期待が持てる状況になった。大学教員が来て、カエルやヤモリなどの生き物に触ったり、小動物の生態を映像で見る機会があったので、また持てるよう検討し、子どもの経験を豊かにしたいと考えている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
区の個人情報保護条例に沿って、保護者や関係機関と対応している

区の個人情報保護条例や個人情報保護方針に基づき、情報の保護を行っている。情報セキュリティ研修を受け、個人情報の保護に努めている。重要事項説明書の中に、具体的な取り扱いとして、個人情報の収集・利用目的など業務の範囲を明示し、入園の面接の際に保護者に説明し、重要事項確認書に署名をもらっている。確認書には個人情報保護に関する方針についての同意の項目があるが、どんな内容が保護の対象になっているのか具体的に明示されると、保護者により説明をしやすく納得をもって同意を得る機会になると思われる。

子どもの権利や人権についての研修を受講し、再認識する機会にしている

子どもの羞恥心に配慮して、子どもの年齢によってはトイレの奥で着替えをしたり、身体計測の時には少人数で行うなどの配慮をしている。子どもの権利や人権についての研修が年に複数回行われるので、職員が交代で参加し、園内で報告をしている。職員は経験者が多いので、研修の機会に自分の言動を再認識する機会にしてもらうようにしている。園として子どもの権利について、共通認識を持つことや、研修で再認識した言動を具体的に振り返る機会を持つなど、職員間で認識を共有する機会の検討を期待したい。

保護者の意見に耳を傾け、職員間で検討をし配慮した対応ができるようにしている

保護者のニーズや配慮すべき点については、個人面談や日々の会話の中から把握している。保護者から様々な意見が寄せられるので、まずは話を聞くように配慮している。職員が個別に聞いた保護者からの意見に対しては、即答することはしないようにして、園の問題として職員会議の議題として挙げ、対応や方針を検討している。園としての方針が決まると、園長が直接保護者に伝えるようにしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
業務の標準化を図るために、区のマニュアルと共に園独自の手順書を整備している

業務の標準化を図るために、保育課として保育園事務マニュアルや保健マニュアル、給食マニュアルなどが整備されている。園独自には記録に関する手順書を作成し活用している。保健マニュアルは各クラスに整備し、いつでも内容を確認できるようにしている。経験のある職員が多いので、マニュアルの内容の把握は読み合わせをするのではなく、各自に任せるようにしている。

業務の基本事項や手順の見直し、改善を行い、提供しているサービスの向上を図っている

保育課作成のマニュアルの変更は、課より随時連絡があり、園内で変更内容を確認し周知している。手順書などの見直しは不都合があればその都度見直し、職員で共有している。園内外の安全点検は毎月行われる避難訓練時に安全確認表を基に落下物、整理整頓、遊具などの腐食やぐらつきなどの項目で実施している。また、始業点検や終業点検表が作成され、それを基に日々の点検を行い、異常があった時には園日誌に赤字で記入し、周知できるようになっている。

業務の見直しに当たっては職員からの声を拾い、会議の議題にするなどの反映をしている

業務の見直しに当たっては、気づいた職員からの声を拾い、職員会議の中で議題として取り上げ話し合い、方向性や結論を決めるようにしている。決まった内容の周知は、園日誌に記録し体制会議で確認するようにしている。保育の会議で報告される内容が明確でないために、様々な会議で報告される内容にダブりがあることに気づき、会議の名称の変更をした。その結果、保育の様子や子どもの姿などクラスで楽しんでいる様子が報告されるようになるなどの変化をもたらしている。