東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール越中島
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

2020年度の第三者評価の実施にあたり、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、細心の注意を持って実施した。保育園は職員と園児の安全確保のため、外部の関係者は入室禁止措置が取られていたことから、施設長説明会、職員アンケート説明会、訪問調査などは、すべてリモートで行うように努めた。アンケートの回収や合議シートの添付資料回収の際には、施設入り口での受け渡しを行った。報告書作成に際しては、提供された合議資料や参考資料を基に、リモートでの訪問調査の内容を中心にまとめるように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)【企業方針】働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する。 2)【教育方針】人生でもっと重要な時期の人間教育を目指します。 3)【サービスポリシー】寛容な人間・聡明で愛情深い人間・探究心の旺盛な人間・グローバル社会で活躍できる人間。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・思いやりの気持ちを持ち、誰に対しても平等に愛情を持って接することが出来る。                                                       ・エデュケアに対して専門性を持つ。                                                          ・何事にも意欲的に取り組み、向上心を持って努力が出来る。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・お子様の大切な命を預かっているという意識を常に持つ。                                                                 ・エデュケア(教育・保育)のプロとしての自覚を持ち、お子様や保護者と関わる。                                                     ・お子様の手本となるような振る舞いや言葉遣いが出来る。                                                     ・お子様一人ひとりにしっかりと目を向け、沢山の愛情を持って接する。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 子どもの生活環境や発達の様子を把握して、個性を大切にした保育を行っている

子どもの生活や発達の様子は、ポピンズメモリー、登降園時のやりとりなどで保護者と情報共有し、子どもの姿を丁寧に把握するようにしている。子どもの興味や関心を汲み取り、主体的な行動ができるように環境設定を工夫したりしている。その様子は「ドキュメンテーション」という手法で、様々な子どもの姿を写真で可視化し、職員が保育の振り返りに活用したり、保護者が子どもの成長の記録として大切にしている。また、園では異年齢児の子ども同士が普段から自然に交流しており、職員は生活や遊びを通して共に成長し合えるように援助している。
2 保護者の個別事情に配慮して、保護者との良好な関係が築かれている

園では、保護者の就業事情や急病などの保育時間の変更には、出来るだけ柔軟に対応するように努めている。就労環境が変わったり、多忙な勤務の保護者には、出来るだけ負担が少なくなるようにしたり、温かなメッセージで保護者の気持ちに寄り添うように気配りをしている。仕事と子育てを行いながら、子育ての悩みを抱えていたり、疲れていたりする保護者には、登降園時などには親身に対応するように心がけている。新しい保育園ではあるが、職員の柔軟な取り組みにより、保護者とは良好なコミュニケーションが構築されている。
3 職員の保育スキルの向上を図り、働がいのある職場づくりに取り組んでいる

園では、常勤、非常勤の勤務形態に関わらず様々な方法で研修参加を推奨している。月末や週ミーティングでは、必要な課題の洗い出しや検討などを行い、これを実践的な研修と捉えて職員の意識を高めるようにしている。日頃の保育では、新人職員が先輩職員からOJTの指導を受けて、保育知識やスキルを習得し、確実に業務を覚えられるように配慮している。園では、残業の減少や希望の休日取得などで職員のストレス軽減に努めており、施設長は同じ職場の仲間として感謝と信頼の気持ちを持ちながら、働きがいのある職場づくりに取り組んでいる。

さらなる改善が望まれる点
1 経営層の役割や責任、職員が取り組む方向性などについて、さらなる周知が望まれる

施設長や職員の職務内容、役割分担などについては、職員会議や月・週ミーティングなどで施設長から説明を行い、職員に周知を図っている。また、園が目指している保育の形や一人ひとりの役割などについて、日頃の業務の中でも細かく伝えるようにしている。ただし、今回の第三者評価の職員アンケートでは、園が目指している理念、ビジョン、保育方針の実現に向けて、経営層の役割や責任については、職員に十分に理解されているとは言いがたい。今後はさらに職員への周知を図り、理解を深めていくことが期待される。
2 保護者の意見や要望、ニーズなどを収集し、地域交流を増やしていくことが期待される

園では、毎年ISO顧客満足度調査を実施し、保護者の個人面談や運営委員会などからも園への意見や要望・苦情などを収集している。収集したアンケートや面談結果については、職員会議で話し合い、改善できるものは迅速に改善するように努めている。園内で解決が難しいものについては本社と相談しながら改善に取り組んでいる。また、地域の福祉ニーズの収集については、新しい保育園のため、まだ十分に取り組むことが出来ない状況にある。今後は、保護者や職員の意向、地域のニーズなどを踏まえて、地域交流の機会を増やしていくことが期待される。
3 登降園時には、保護者に子どもの様子をさらに詳しく伝えることが期待される

降園時には、担任がその日の子どもの様子を保護者に伝えており、担任以外の職員が対応する場合も必ず引継ぎを行い、子どもの様子を伝えるように努めている。職員は個人記録や視診表に子どもの活動内容や伝達事項を記載して、伝えもれのないように工夫をしている。玄関掲示の写真も伝達ツールとして併用し説明に役立てている。ただし、降園時に職員の業務が重なり、保護者への説明の時間が十分に取りにくかったり、職員により伝える情報量に差が生じたりする事があるため、今後も職員の伝達スキルの向上を図っていくことが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 事業継続計画(BCP)を作成して研修や訓練を行い、危機管理対策を整備している

リスクマネジメント対策として、「ポピンズの事業継続計画(BCP)」が策定され、自然災害や深刻な事故に対して初動体制から正常化までのアクションプランが明確に作成されている。各種の防災マニュアルが作成されており、年間防災計画に基づき、毎月の避難訓練や防災訓練、通報訓練等をはじめ、年2回の不審者訓練や非常時の際の一斉連絡等の多くの訓練を実施している。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 給食は子どもが楽しく落ち着いて食べることができるように提供している

園では、食事の時間はダイニングルームで取るようにしている。食器は本物の磁器を使用し、落としたら割れることを説明してものを大切にする意味を伝えている。食事は個別にお盆で提供している。食事をする前には食事を頂く感謝の気持ちを込めて食事の歌をうたい、落ち着いた雰囲気を作るようにしている。職員は子どものテーブルを回り、食事に対して前向きな言葉掛けをしながら、子どもたちが楽しく食べられるよう援助をしている。毎月1回、クラス別に食育活動を行い、クッキング、野菜の栽培、科学的な実験などの様々な食育に取り組んでいる。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)
3 ★ ニュースレターやオンライン保育を通して、園と家庭の情報共有を図っている

園では、毎月のニュースレターを発行している。ニュースレターは園側から情報発信することが多いので、園と家庭との双方向の情報共有をする時間が必要と考え、2020年度は新型コロナウィルス感染症予防対策として、オンライン保育を行った。オンライン保育は、親子で楽しむ音楽や絵本の紹介、家庭でできる簡単な運動遊び、栄養士による食育や郷土料理や海外の料理の紹介、健康情報のお知らせ等、盛りだくさんのコンテンツになり、在宅の子どもたちが職員や友だちと交流するとても良い保育となった。
関連評価項目(保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は最寄り駅にほど近い集合住宅の1階にある保育園である。近くには、大学、企業、商店街、公園などがある。園には1歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している44世帯(在園児数50名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 50人
利用者家族総数(世帯) 44世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 44人
有効回答者数 40人
回答者割合(%) 90.9%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が97.5%(「大変満足」77.5%、「満足」が20.0%)で、その理由として「よくしてもらっている・子どもを大切にして寄り添ってくれる・安心して通える」などがみられる。「不満」・「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」については、「はい」が100%となっている。他の評価が高い項目では、「食事やおやつは、子どもの状態に配慮し工夫されているか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」が97.5%と高い評価になっている。一方、評価が高くない項目としては、「急な残業等で利用時間の変更について柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は外部の苦情窓口にも相談できることを伝えているか」については、「はい」がやや低い回答となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が100.0%であり、非常に評価は高い。「刺激をもらっている」「エデュケアの機会を多くして、継続してほしい」「子どもが楽しそう」などの声がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が100.0%であり、非常に評価は高い。「子どもが園で覚えた歌や踊りを披露してくれる」「子どもが楽しそうに通っている。子どもは保育園が大好き」「いろいろな経験をさせてもらっている」という意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。「給食やおやつが手作りでよい」「子どもが喜んでいる」「食育や和食の献立がよい」「ややおやつの量が多いのでは。夕食に影響が出ることがある」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 31人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が77.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が2.5%となっている。「園庭がないので、少ないのではないか」「外遊びをもっと増やしてほしい」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 27人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が67.5%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が25.0%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、今まで保育時間の変更の必要がなかったため、その対応がわからなかったと考えられる。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 36人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が90.0%、「どちらともいえない」が7.5%、「無回答・非該当」が2.5%である。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 30人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が75.0%、「どちらともいえない」が15.0%、「無回答・非該当」が10.0%となっている。今年度は、新型コロナウィルス感染症防止のため、行事そのものがなくなったり、変更になったりしたため、回答にはその影響があると考えられる。「コロナウィルスが落ち着いたら行事を再開してほしい」という意見が見られた。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 33人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が82.5%、「どちらともいえない」が17.5%である。意見として「子どもの相談に親身に対応してくれる」「もっと子どもの様子を詳しく話してほしい」「話しやすい先生とそうでない先生がいる」「新型コロナウィルスの影響で、話す時間が少なくなった」などの意見がみられる。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 40人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が100.0%である。今年度は通常の清掃の他に、朝、昼、夜間と、それぞれ担当の職員が徹底した消毒作業を行っている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%と高い評価になっている。「職員はよくやっている」「一人ひとりの子どもに寄り添ってくれる」「明るくて感じがよい」「職員は子どもと一緒に遊びを楽しんでいる雰囲気がある」「職員の笑顔がいい」「挨拶や対応がいい」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 34人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が2.5%、「無回答・非該当」が12.5%となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 10人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が62.5%、「どちらともいえない」が10.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が25.0%となっている。トラブルの経験がないため「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 39人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が97.5%、「どちらともいえない」が2.5%となっている。「一人ひとりの子どもの気持ちに向き合っている」「子どもが保育園の様子を楽しそうに話してくれる」という声がある。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が87.5%、「無回答・非該当」が12.5%である。概ね、子どもと保護者のプライバシーは守られているといえる。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 35人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が87.5%、「無回答・非該当」が12.5%である。「園の内容はわかるが、子どもの様子がわからない」「もう少し園内のことを話してほしい」「コロナウィルスの影響で登降園時に先生と話をする時間が少なくなった」「お迎えで担任以外の先生だとその日の様子を話してくれないことがある」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 34人  どちらともいえない 2人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が85.0%、「どちらともいえない」が5.0%、「いいえ」が2.5%、「無回答・非該当」が7.5%となっている。申し送りもれなどについての意見が見受けられたが、概ね対応できているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 13人  どちらともいえない 8人  いいえ 2人  無回答・非該当 17人 
「外部の苦情窓口にも相談できることを伝えられているか」については、「はい」が32.5%、「どちらともいえない」が20.0%、「いいえ」が5.0%、「無回答・非該当」が42.5%となっている。外部の相談窓口の周知については、利用者の関心がさほど高くないこともあり、十分浸透しているとはいえない。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園が目指している理念や基本方針を保護者や職員に周知している

園が目指している理念や基本方針、品質方針などについてはホームページに掲載し、パンフレットや重要事項説明書、ISO品質マニュアルなどに明記されている。保護者には入園前面談を行い、重要事項説明書を渡して説明するとともに、運営委員会や懇談会の場でも基本方針について説明し意見交換等を行っている。保育園の玄関や掲示板等に企業理念や保育方針などを掲示し、保護者がいつでも見れるようにしている。職員には入社時研修で理念や基本方針を学ぶ場を設けており、入社後2年目研修や3~5年目研修などでも確認できるようにしている。

経営層の役割や責任、職員が取り組む方向性などについて、さらなる周知が望まれる

施設長や職員の職務内容、役割分担などについては、職員会議や月・週ミーティングなどで施設長から説明を行い、職員に周知を図っている。また、園が目指している保育の形や一人ひとりの役割などについて、日頃の業務の中でも細かく伝えるようにしている。ただし、今回の第三者評価の職員アンケートでは、園が目指している理念、ビジョン、保育方針の実現に向けて、経営層の役割や責任については、職員に十分に理解されているとは言いがたい。今後はさらに職員への周知を図り、理解を深めていくことが期待される。

重要な情報は職員会議やミーティングで説明して、掲示板などでも周知している

本社で決定された重要事項や必要な情報等は、毎月行われる全体会議で資料を配布して、内容説明をしている。その後、各園の職員会議で施設長から職員に伝えて全職員への周知を図っている。重要な情報は、職員用掲示板なども活用して確実に伝達するようにしている。また、緊急一時ファイルを作成して、緊急時の対応や連絡先などを明記し、いつでも見られるようにマニュアル化させている。ファイルに業務の担当や職員の役職を載せることで、確認や報告は誰にすればいいかがすぐに判断出来るため、業務の効率化にも繋がっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
保護者の意見や要望、ニーズなどを収集し、地域交流を増やしていくことが期待される

園では、毎年ISO顧客満足度調査を実施し、保護者の個人面談や運営委員会などからも園への意見や要望・苦情などを収集している。収集したアンケートや面談結果については、職員会議で話し合い、改善できるものは迅速に改善するように努めている。園内で解決が難しいものについては本社と相談しながら改善に取り組んでいる。また、地域の福祉ニーズの収集については、新しい保育園のため、まだ十分に取り組むことが出来ない状況にある。今後は、保護者や職員の意向、地域のニーズなどを踏まえて、地域交流の機会を増やしていくことが期待される。

事業所が目指している方針や目標の実現に向けて、中・長期計画を策定している

事業所が目指す理念や基本方針の実現に向けて、短期・中期・長期の計画を策定している。中・長期計画に基づき、年間指導計画や行事計画なども作成されている。計画の実行については、計画⇒実行⇒確認⇒是正という手順がISOの仕組みとして構築されており、問題が発生しても迅速に改善に取り組めるようにしている。計画の推進については、職員会議や各種ミーティング等で職員が話し合い、実行に移している。また、「ポピンズクオリティBOOK」が全職員に配布されており、職員は進捗状況を確認しながら、業務の遂行に努めている。

毎月事業計画の進捗状況を確認し、目標達成に向けて全職員で取り組んでいる

事業計画の進捗状況については、毎月本社で行われる全体会議で目標の達成状況や予算の執行状況を確認している。全体会議の結果は、施設長から職員会議で職員に説明を行っている。また、園内の各ミーティングでは、業務内容ごとに報告や話し合いを行い、職員は目標達成に向けて取り組んでいる。園では事業計画書や事業報告書の作成により、一年を振り返り、今後のよりよい保育サービスの提供に努めている。また、職員の個々のスキルアップが園全体の日々の保育力の向上に繋がるように、職員で協力し合い意欲的に業務に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
守るべき法・規範・倫理などについて、マニュアル等に明記し職員に周知している

福祉サービスに従事するものとして守るべき法・規範・倫理などは、ISO業務マニュアルやクオリティBOOK、スタッフの心得などに明記して職員に周知している。職員の入社時研修や2年目研修、園内研修などでも詳しく説明を行い、理解を深めるようにしている。園には各種の規定集やマニュアルが整備されている。マニュアル類はいつでも閲覧が可能であり、職員は必要に応じて行動の振り返りや確認ができるようにしている。また、月ミーティングや週ミーティングでも話し合いを行うなどして、守るべき法・規範・倫理が遵守されるように努めている。

保護者の意向を多様な方法で把握し、速やかに対応できる体制を整えている

園では、毎年本社の主導によりISO顧客満足度調査を行うとともに、日々の登降園時の会話でも保護者の意見や要望を積極的に収集している。玄関に意見箱を設置し、掲示板にも苦情解決制度の内容を掲示するなどして意向を把握するように努めている。保護者から意見や要望・苦情があった際には、スタッフミーティングを開催して速やかに回答や改善に取り組むように努めている。また、困った場合は役所などの外部の苦情相談窓口にも相談できることは、入園前説明会でも説明しているが、入園後も継続して周知することが望まれる。

行政機関と協力して、地域の福祉ニーズに対応した連携体制を整えている

園では、区の園長会への参加や民生委員との交流を通して、地域の福祉ニーズを収集したり、虐待等に関する情報を得るようにしている。区の保育課とは密に連絡を取り合い、区主催のマイ保育園広場に登録するなどして連携を深めるようにしている。2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大により、地域の施設利用が出来なくなったため、生活発表会や運動会などは園内開催に変更した。コロナウィルスの収束後には、保育実習生及びボランティアの受入れや、地域の人々と交流できる行事を実施し、地域の福祉事業の推進に貢献したいと考えている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
事業継続計画(BCP)を作成して研修や訓練を行い、危機管理対策を整備している

リスクマネジメント対策として、「ポピンズの事業継続計画(BCP)」が策定され、自然災害や深刻な事故に対して初動体制から正常化までのアクションプランが明確に作成されている。各種の防災マニュアルが作成されており、年間防災計画に基づき、毎月の避難訓練や防災訓練、通報訓練等をはじめ、年2回の不審者訓練や非常時の際の一斉連絡等の多くの訓練を実施している。また、毎月、各姉妹園よりアクシデントレポートを提出し、本社の全体会議にて発生事例の研修を行い、事故やケガの再発防止に取り組んでいる。

個人情報保護の管理規定を定め、必要な対策を講じて情報漏洩の防止に努めている

園では、重要な情報の収集、利用、保管、廃棄について文書管理規定に定めている。個人情報の守秘義務については全職員に研修を行い、機密保持誓約書の提出を義務付けている。保護者にも個人情報の取り扱いについて重要事項説明書を基に説明を行い、同意を得るようにしている。特に、昨今は動画や写真撮影、SNSの個人情報の取り扱い等については、職員や保護者にも説明を行い個人情報の漏洩防止に努めている。パソコン内の情報は、職位によりアクセス権限を設けてパスワードで管理し、重要書類は鍵付きの書類棚で保管するように努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成を前提とした人事制度を導入し、相応しい人材の確保に努めている

園が目指している理念や保育サービスを実現するための人事制度として、ジョブディスクリプションシート(職務記述書)、MBOシート(業績目標管理)、コンピテンシーシート(行動評価)などを基に総合的に評価するシステムを採用している。MBO評価シート(施設長が作成)では、職員一人ひとりに合わせた目標設定を行い、その達成度により評価を行っている。また、新卒や途中入社の人材採用では本社の採用担当と園とで連携し、施設見学や園の雰囲気や基本理念を理解してもらうようにしており、相応しい人材の確保に努めている。

職員一人ひとりの意向を踏まえて、さらなる人材育成計画の推進が期待される

園では、人材育成の長期的展望として職員のキャリアプランを作成し、施設長と面談を行いながら能力向上に取り組んでいる。また、職員一人ひとりの年間研修計画が作成され、研修に合わせてシフトの組み替えをしたり、職員間でみんなが協力しながら研修参加している。本社には職位や経験に応じて様々な内容の研修が設けられ、2020年度はオンライン研修が増えて日頃参加しにくい職員も参加しやすくなった。今後は個人の研修計画の中に具体的なキャリアプランも取り込み、職員一人ひとりの理想の実現に向けたさらなる人材育成計画の推進が期待される。

職員の保育スキルの向上を図り、働がいのある職場づくりに取り組んでいる

園では、常勤、非常勤の勤務形態に関わらず様々な方法で研修参加を推奨している。月末や週ミーティングでは、必要な課題の洗い出しや検討などを行い、これを実践的な研修と捉えて職員の意識を高めるようにしている。日頃の保育では、新人職員が先輩職員からOJTの指導を受けて、保育知識やスキルを習得し、確実に業務を覚えられるように配慮している。園では、残業の減少や希望の休日取得などで職員のストレス軽減に努めており、施設長は同じ職場の仲間として感謝と信頼の気持ちを持ちながら、働きがいのある職場づくりに取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
2019年度は開園初年度のため、保護者とのコミュニケーションをこまめに取り、信頼されるような保育園を目指すことを最大の目標にして取り組んだ。
保護者の理解や協力を得ることを職員全員が意識して実行した。同時に子どもたちが安心して過ごせる環境を提供することに努めた。
【取り組み】
園の方針やルール、行事等を保護者に丁寧に伝えていくなどの工夫を行った。園の様々な情報はWEB上で見られるようになっているが、都度お知らせを配布したり、登降園時に口頭でお伝えしたり、保護者が理解しやすいような連絡を意識して行った。また、保護者からも話しやすい環境づくりに取り組んだ。
【取り組みの結果】
開園当初は様々な指摘や質問が多く寄せられたが、少しずつ日が経つにつれて、保護者との信頼関係を築くことが出来た。降園時や運営委員会などでは、「いつもありがとうございます」というお礼の声も寄せられるようになった。
【振返り・今後の方向性】
今後は園からの情報発信だけではなく、保護者からの意見や要望を取入れて、保育や運営に反映できるようにしていく。オンラインを利用して保護者会や子育て相談なども広く行っていきたい。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標設定と取組】
2019年度は開園初年度ということで、まずは保護者に園の理念や基本方針及びサービス内容について理解を深めてもうことが大切であり、保護者との信頼関係を構築することが重要な課題といえる。そのため、職員は保護者とのコミュニケーションをこまめにとり、理解や協力を得ることを全員が意識して実行したことは、重要な取り組みといえる。
【取組の検証】
開園初年度のため、園の基本方針、ルール、行事などを保護者に分かりやすく丁寧に伝えて、保護者が理解しやすいような連絡方法を意識して実行した。また、子どもの日々の様子をトピックスとして掲示したり、「ドキュメンテーション」の手法で子どもの姿を可視化した写真を見てもらう等、保護者が要望、意見、相談などを声に出して伝えやすい環境づくりに取り組んだ。その結果、開園当初は様々な指摘や質問が多く寄せられたが、少しずつ日が経つにつれて、保護者との信頼関係を築くことができた。
【結果の反映】
前年度の取り組みを今年度も継続しながら、パソコンのオンラインを活用した保育プログラムの情報発信などをさらに充実させて、職員間、保護者間などでの様々な交流が行われることが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
職員の保育力を向上させることが保護者の信頼につながり、子どもたちに安心した環境を作っていくことができると考え、積極的に研修参加を奨励した。
【取り組み】
研修は職員の能力向上のために様々なメニューが準備されており、参加を奨励している。また、社外研修で職員が参加を希望するものがあれば、参加できるようにしている。
園内研修としては、子どものあるがままの姿を写真で可視化する「ドキュメンテーション」という手法を取り入れて行っている。職員は子どもの写真から自らの保育のあり方を振り返る機会としている。職員ミーティングでは、互いの意見を持ち寄り、良い点や改善点などを話し合い、保育の質の向上に役立てている。
【取り組み結果】
「ドキュメンテーション」を活用した研修機会を多く設けることで、子どもに対する接し方を学び、他のアイディアを自分の保育に取り入れるなどの工夫する姿が多く見られるようになった。また、子どもに対する言葉かけが前向きな言葉かけになった。
【振返り・今後の方向性】
今後も「ドキュメンテーション」を通して職員の保育力の向上を図り、また、新たに保護者に向けた内容も作成していく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【目標設定と取組】
2019年度は、保護者との信頼を構築するため、職員の保育力を向上させることに取り組んだ。社内外研修への積極的な参加や「ドキュメンテーション」を活用した園内研修を充実させることに取り組んだ。
研修は職員の能力向上のために様々なメニューを用意しており、園では希望者に参加を奨励している。また、社外研修で職員が希望するものがあれば参加できるようにしている。
園内研修では、子どもの姿を写真で可視化する「ドキュメンテーション」を取り入れている。研修では写真を見ながら職員同士で意見交換を行い、良い点や改善点などを話し合うことで、保育の向上に役立てている。
【取り組みの検証】
園では「ドキュメンテーション」を活用した研修を多く設けたことで、職員は子どもに対する接し方を学び、他のアイディアを自らの保育に取り入れて工夫するなどしている。また、子どもに対する言葉がけが前向きな言葉がけになる等の変化が表れている。
【結果の反映】
今後も保育力を向上させるためにはこうした研修を多く行い、新たに保護者に向けても活用していくことが期待される。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい方法で園の情報を提供している

園の情報はパンフレット、ホームページ、重要事項説明書などで紹介しており、行政機関の保育のご案内、自治体のお知らせファイルにも掲載されている。毎年、利用希望者の意向や地域の特性などを考慮して重要事項説明書の見直しを行い、読みやすい説明書の作成に努めている。希望者からの問合せには基本的に個別対応をしているが、2020年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、全体での施設見学会は実施せずに、電話での対応やパンフレットの配布を行っている。また、園の玄関で写真を掲示することで保育室の雰囲気を伝えるように努めている。

区主催の子育て支援地域活動「マイ保育園広場」に登録し、情報提供している

園は、区の子育て支援地域活動「マイ保育園広場」に、登録制度実施園として参加している。この制度は在宅で子育てをしている保護者が、登録制度実施園の中から「かかりつけ保育園」として1園を選び登録する。「かかりつけ保育園」では、育児や子どもの成長を保護者と共に見守り、食事や健康等の子育て相談を受付けたり、子どもを気軽に園で遊ばせることができる。こうした行政機関との連携を通して、園では定期的に離乳食レシピや運動遊びのレターを配布したり、自宅でも取り入れられる保育プログラムを紹介するなどして、情報提供を行っている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始時には、基本的なルールや重要事項を説明して同意を得ている

入園前の面談で重要事項説明書に沿って基本的なルールや保育内容を説明し、保護者から同意を得ている。子どもの情報は各種の書式に記入して提出してもらい、保護者の個別事情や意向などは面談シートに記録している。入園直後の慣らし保育では、コミュニケーションを大切に子どもの様子や保護者の就労事情に配慮して保育時間を徐々に延長するなど、子どもや保護者が無理なく園に馴染めるように対応している。また、転園や卒園した子どもには行事に招待したり、保護者の子育て相談に応じるなどして継続した支援を行っている。

入園時に基本的な子どもの情報を提供してもらい、ITを活用して情報共有を図っている

入園にあたり、子どもの基本的な情報として、児童票、健康診断票、食事調査票などの書類を提出してもらっている。また、ポピンズシステムのマイページには、子どもの児童健康票、お子様について、家庭の保育方針などの情報を入力し、家庭と園とで細やかに情報共有ができるようにしている。入園後は、ポピンズメモリー(スマートフォンを利用した連絡帳で1、2歳児のみ)で保護者と日々の情報共有を行っている。3歳児以上の園児については、連絡事項がある時にポピンズメモリーに記入するなどして、普段は園内の掲示板で日々の様子を知らせている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
アセスメントにより子どもの状況を把握し、課題を指導計画に反映させている

子どもの心身の状況や生活の様子は決められた書式で記録し、子どもの課題を個別の保育計画に記載している。アセスメントは、ポピンズメモリー、保育日誌、成長記録、個人面談などから情報を収集して、職員ミーティングなどで検討の上、各種の指導計画に反映させている。アセスメントの定期的な見直しの時期や手順については、月の職員ミーティングで、月案、週案、個別カリキュラムの評価や反省欄を基に見直しを行っている。アセスメントの手順については、職員の理解を深めるために、さらに周知を図ることが期待される。

全体的な計画のもとに、子どもの様子を踏まえて各種の指導計画を作成している

指導計画は全体的な計画を基に、年間指導計画、月案、週案、個別カリキュラムを養護と教育の領域に分けて、保育のねらいや保育内容を詳しく落とし込んで作成している。計画通りに保育が行われているかどうかの評価については、子どもの実態や変化に即して考慮し、週ミーティング等で職員が再検討したり、見直しを図っている。指導計画の変更では、施設長に相談して行うようにしている。保護者への指導計画の説明は、子どもの活動の様子がわかりやすい週案をエントランスに掲示したり、ニュースレターなどでも紹介している。

子ども一人ひとりに関する必要な情報を記録し、職員間で情報共有している

子どもの保育に関する必要な情報は、決められた様式で記録し職員間で情報共有している。保護者への連絡は、ポピンズメモリーに子どもの様子を記録して情報提供しており、クラス全体の様子はニュースレターなどで紹介している。クラスの様子は保育日誌に記録し、子どもの様子は、個別カリキュラム(1、2歳児)や、成長記録(1,2歳児は2ヶ月ごと、幼児は四半期ごと)に記録している。なお、保護者への指導計画の説明や子どもの日々の様子については、より丁寧に保護者へ説明することが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの生活環境や発達の様子を把握して、個性を大切にした保育を行っている

子どもの生活や発達の様子は、ポピンズメモリー、登降園時のやりとりなどで保護者と情報共有を行っている。職員は子どもの姿を丁寧に把握するように努めており、1、2歳児に関しては個別カリキュラムを作成している。また、3、4、5歳児クラスでは、子どもの興味や関心を汲み取り、主体的な行動ができるように環境設定を工夫したりしている。その様子は「ドキュメンテーション」という手法で子どもの様子を写真で可視化し、職員が保育の振り返りに活用したり、保護者が子どもの大切な成長の証として見守ったりするなど情報共有を図っている。

家庭的な雰囲気の中で、子どもたちの思いやりの気持ちが育つように配慮している

園では、異年齢児同士の子どもたちが普段から自然に交流している。3、4歳児が1、2歳児の手を取り手洗いに連れて行ったり、給食時に席に案内したりしている。5歳児が「おひる当番」で、1、2歳児をお昼寝から起こしたり、絵本の読み聞かせをしたりしている。幼児クラスでは、遊びによっては少ない人数のグループで活動することがあり、配慮が必要な子どもへの対応には十分に注意するように指導している。また、戸外活動でも幼児が年少児の面倒をみたりするなど、職員は子ども同士が生活や遊びを通して共に成長し合えるように援助している。

子ども同士のトラブルは、双方の気持ちを汲み取り丁寧な対応に努めている

発達の過程で生じるかみつきやひっかきなどのトラブルには、職員は、まずは子ども同士で解決できるように支援した上で、お互いの気持ちを汲み取り、双方の意見を聞いてから対応している。また、月・週ミーテイングでトラブルの詳しい情報を共有し、アクシデントレポートを作成している。トラブルを出来るだけ減少させるために、系列の保育園間で情報共有を図り、傾向や対策の分析を行っている。園では、けがをした子どもの保護者には状況説明して謝罪をするようにしており、トラブル後も子ども同士がうまく友達に戻れるように注意深く見守っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登園時には家庭での子どもの様子を確認して受け入れている

園では、登園時に子どもの顔色や表情、機嫌などの視診を行うと共に、保護者からはポピンズメモリーの他に、口頭でも家庭の子どもの様子を確認し、特記事項は視診表に記載している。シフト制により登降園時に担任以外の職員が受け入れや引き渡しを行うことがあるが、子どもの共有事項については視診表に必ず記入し、モレがないように伝えている。1、2歳児にはマイページから園での様子を送ったり、写真や口頭でも伝えたりしている。幼児クラスは、子どもたちの行動を写真掲示して紹介しており、保護者からはわかりやすいと喜ばれている。

基本的な生活習慣が身につくように、年齢に応じて援助している

1、2歳児については、食事や排泄などの進み具合を個別カリキュラムとして計画を立てて、一人ひとりの発育に合わせた保育を行っている。個別カリキュラムでは、特に子どもが上手く出来た達成感や自己肯定感を感じられるように指導している。3歳児以上の子どもには、習得したことが継続して出来るように注意しながら見守っている。午睡は、午睡の長さや時間帯について、家庭と連携しながら適切な休息が取れるように配慮している。午睡の長さは保護者にも伝えるようにしており、帰宅後の行動の参考になると保護者からは好評を得ている。

登降園時には、保護者に子どもの様子をさらに詳しく伝えることが期待される

登降園時には、担任が子どもの様子を保護者に伝えており、担任以外の職員が対応する場合も必ず引継ぎを行い、子どもの様子を伝えるように努めている。職員は個人記録や視診表に子どもの活動内容や伝達事項を記載して、伝えもれのないように工夫をしている。玄関掲示の写真も伝達ツールとして併用し説明に役立てている。ただし、降園時に職員の業務が重なり、保護者への説明の時間が十分に取りにくかったり、職員により伝える情報量に差が生じたりする事があるため、今後は職員の伝達スキルの向上を図っていくことが期待される。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの主体性を尊重し、興味や関心を大切した保育を行っている

子どもの主体性を尊重し、興味や関心を活動に活かせる環境づくりを行っている。例えば、5歳の女児が着ていた服にドングリを付けたので、「ドングリを付けるとかわいいね」と職員が声掛けをすると、「ドングリをつけた服を作りたい」と、女児と周りの子どもたちが、フェルト生地を使ってワンピースづくりに挑戦した。何気ない職員の一言に端を発した服作りだったが、子どもたちは驚くほど完成度の高い服を喜んで制作した。さらに、レッドカーぺットを敷いてファッションショーまで賑やかに開催し、みんなで取り組む達成感を味わうことができた。

子どもが自分なりに表現することを通して、感性を養えるように配慮している

園では子どもが考えや思いを言葉に換えて、友達と意思疎通を図る楽しさを味わえるように、ディスカッションを保育に取入れている。また、ニュースレターでは年齢や発達に応じた歌を紹介して、家庭でも一緒に歌えるようにしている。年少児には、歌いやすいメロディーのものなどを言葉に興味や感心を持ち始めた子どもが覚えられるように選んでいる。また、玩具や制作用の材料や道具類、絵本等を手に取りやすい棚に収納して、子どもが好きなことの世界で遊べるような環境設定を行っている。

下町の歴史ある地域で、子どもたちは積極的に戸外活動に出かけている 

園は、江戸城築城の際の石垣の石の置き場であったことから「古石場」と呼ばれる歴史ある地域の近くにある。そのため、当時は石を運搬する堀り割や川が縦横にあったが、現在は地域の人々が楽しむ緑道や親水公園に生まれ変わっている。公園は水路の長さを利用して、四季の花壇、石のモニュメント、桜の山、牡丹園、アスレティックやじゃぶじゃぶ池などがあり、子どもたちは、日光浴、散歩、運動、水遊びなど目的に応じて積極的に出かけている。他に児童遊園や東京湾に続く隅田川の水辺テラスがあり、子どもたちは下町の歴史ある地域の中で育まれている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
毎月誕生会を行い、誕生日を迎えたことの喜びと感謝の気持ちを分かち合っている

園では、乳児と幼児に分けて毎月誕生会を行い、友だちや職員と共に成長の節目を祝っている。2020年度の誕生会は、新型コロナウイルス感染症拡大により例年とは違う内容で実施した。誕生月の子どもの頭上に王冠を載せて、みんなでお祝いの歌を合唱し、誕生日を迎えた喜びと感謝の気持ちを分かち合って過ごした。職員はパネルシアターを見せたり、マジックなどのパフォーマンスを実演したりして、子どもと共に楽しんで参加した。おやつには栄養士が見事な出来映えのホールケーキを作り、子どもたちを喜ばせている。

2020年度の行事は、状況に応じて内容を変更して実施している

2020年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、保護者参加の夏祭りを中止して、子どもたちだけで夏祭りを二日間に分けて開催した。幼児はボーリングや魚釣りなどのお店屋さんごっこを楽しみ、子どもたちも協力して職員と一緒に開催した。乳児はお店屋さん役の幼児からお店の様子を教えてもらったりしながら、普段とは違ったお店屋さんごっこを楽しんだ。他に、スポーツフェスティバルや発表会などの行事は、内容を変更しながら行うようにしたが、次年度は多く保護者に参加してもらえるような行事を実施する予定である。

新型コロナウィルス感染症予防のため、初めてのオンライン保育に取り組んだ

2020年度は新型コロナウィルス感染症予防ため、一時期の園内保育の中止に伴い、初めてのオンライン保育を検討して実践することが出来た。誰も何も経験がない中で、初めての取り組みに試行錯誤しながら職員が協力して行った。内容は、絵本の読み聞かせ、ダンス、サイエンス(実験的な活動)、歌、朝の会などを配信した。子どもや保護者の表情が画面に映るだけでも安心感につながり、オンライン保育を通して、人と人との関わり合いの大切さを改めて感じることが出来た。今後は保護者会などもオンラインで行うようにする予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもがくつろげる環境になるよう配慮している

保育時間が長い子どもが安心して寛げるように努めている。子どもの体調や気持ちに寄り添い、必要がある場合は他の子どもと部屋を分けて、体を休めるよう配慮している。園では、朝夕の時間は異年齢児の合同保育の時間帯になっている。それぞれの年齢の子どもが安全に遊べるようにコーナーを分けたり、玩具を吟味するなどして、少人数の時は好きな遊びでゆったりと過ごせるようにしている。また、夕方以降は静と動の活動にメリハリをつけて、落ち着いたコーナー設定や、子どもが自分で遊びを選択できるような環境づくりを意識的に行っている。

子どもの情報は担任から遅番の職員へと視診票に記録し、申し送りを行っている

保育時間が長い子どもの場合、子どもの情報を視診票に記入して、担任や遅番の職員が視診票を見て確実に申し送りをしている。職員は降園時には口頭でも伝えるようにしており、子どもの表情や気持ちなども出来るだけ詳しく知らせるようにしている。玄関掲示の写真なども合わせて見てもらい、理解してもらえうように努めている。なお、経験の浅い職員によっては、クラスの話だけではなく、子どもの詳しい様子まで十分に伝えきれていないこともあり、今後はさらに子どもの様子を伝達できるように努めていく予定である。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
給食は子どもが楽しく落ち着いて食べることができるように提供している

園では、食事の時間はダイニングルームで取るようにしており、子どもの成長に合ったテーブルや椅子でゆったりと過ごせるように配慮している。食器は本物の磁器を使用し、落としたら割れることを説明してものを大切にする意味を伝えている。食事は個別にお盆で提供している。食事をする前には食事を頂く感謝の気持ちを込めて食事の歌をうたい、落ち着いた雰囲気を作るようにしている。職員は子どものテーブルを回り、食事に対して前向きな言葉掛けをしながら、子どもたちが楽しく食べられるよう援助をしている。

給食の献立は栄養士チームを中心に決めており、安全で美味しい給食の提供に努めている

本社では栄養士チームが毎月献立についての反省と検討を重ねて、よりよい給食の提供や食育についてミーティングを行っている。園では週末ミーティングで献立会議を行い、調理や給食の提供に活かしている。また、味付けや見た目などは施設長が試食で確認して記録をつけている。給食に使用する食材は安全性に注意を払っており、薄味で素材の味を活かしたバランスの良い食事を提供している。なお、アレルギー除去食はトレイの色を変え、食札、写真、子どもの名前をつけて、分けて提供している。

子どもの興味や関心に合わせて、毎月食育活動に取り組んでいる

毎月1回、クラス別に食育活動を行い、クッキング、野菜の栽培、科学的な実験などの様々な食育に取り組んでいる。新型コロナウィルス感染症の発生以前はトマトを園で栽培していたが、2020年度は中止した。その他、子どもが持つ興味や関心に合わせて、毎月内容を考慮して、「食材に触れる」、「下ごしらえをする」、「調理をする」などの様々な食育を工夫して実施している。こうした食育の様子は、ドキュメンテーションとして写真を保護者に見てもらったり、また、レシピは希望する保護者へ配布したりしている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように指導している

園では、保健指導計画に基づき、手洗いやうがい、歯磨き(幼児)などについて保健指導を行っている。乳児には絵本の読み聞かせをして、お手拭き等で手を拭くことから「手洗い」の習慣に慣れるように教えている。幼児には正しい手洗いの方法が身につくように、手洗いの歌を歌いながら、感染症予防の大切さを指導している。正しい歯磨きの方法についても歯科指導を丁寧に行っている。子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるように、年齢に合わせた意識づけを行うように努めている。

嘱託医と連携をして、子ども一人ひとりの健康管理に努めている

嘱託医と連携して、1歳児~5歳児は年2回の健康診断や、歯科検診などを実施している。また、嘱託医とは緊急時の適切な助言等ももらえる体制になっており、本社の担当看護師の巡回と共に子どもたちの健康維持に努めている。子どもの健康診断や身体測定の結果は、マイページを通じて保護者に知らせたり、ニュースレターで医療情報を提供したりしている。睡眠時のSIDS(乳幼児突然死症候群)の予防対策では、1、2歳児は5分ごと、3、4、5歳児は15分ごとにチェック表に子どもの状態を記録して注意をしている。

感染症等の予防・拡大防止対策においては、保護者の協力を得て取り組んでいる

園では、新型コロナウィルス感染症予防から、2020年度の登園時においては保護者は玄関までの立ち入りとして対応している。園内では、施設全体と玩具の消毒を徹底して行っており、全職員で最善の注意を払って感染症防止対策を実施している。新型コロナウィルス感染症に限定したことではないが、園において感染症が発生した時は、感染症の発生を園内掲示で周知し、必要な情報を正確に保護者に知らせて、家庭の協力を得て拡大防止に努めるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の個別事情に配慮して、保護者との良好な関係が築かれている

園では、保護者の就業事情や急病などの保育時間の変更には、出来るだけ柔軟に対応するように努めている。就労環境が変わったり、多忙な勤務の保護者には、出来るだけ負担が少なくなるようにしたり、温かなメッセージで保護者の気持ちに寄り添うように気配りをしている。仕事と子育てを行いながら、子育ての悩みを抱えていたり、疲れていたりする保護者には、登降園時などには親身に対応するように心がけている。新しい保育園ではあるが、職員の柔軟な取り組みにより、保護者とは良好なコミュニケーションが構築されている。

オンライン懇談会などを通して、保護者との交流の幅を広げている

例年の懇談会は、おやつの試食を行い、保護者同士が自然と会話できるように工夫したり、集まりやすい日程で行っていた。2020年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、オンラインを通じて懇談会を行った。懇談会では、子どもの成長の様子を伝えたり、オンライン相談を受付けたり、多くの保護者と交流することができた。また、マイページ(インターネット)を活用して、行事の紹介やクラス担任の手紙を掲載したりしている。今後はオンラインの保護者会を予定しており、オンラインの利点を活用して、さらに内容を充実させていく予定である。

ニュースレターやオンライン保育を通して、園と家庭の情報共有を図っている

園では、毎月のニュースレターに、クラスの様子や予定等の様々な情報を掲載している。ニュースレターは園側から情報発信することが多いので、園と家庭との双方向の情報共有をする時間が必要と考えて、2020年度は新型コロナウィルス感染症予防対策として、オンライン保育を行った。オンライン保育は、親子で楽しむ音楽や絵本の紹介、家庭でできる簡単な運動遊び、栄養士による食育や郷土料理、海外の料理の紹介、健康情報のお知らせ等、盛りだくさんのコンテンツになり、在宅の子どもたちが職員や友だちと交流するとても良い保育となった。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもの生活の幅を広げるために、行事を通して地域交流の機会を設けている

園は比較的新しい園であるが、近隣の方々から好意的に迎えられている。園は大きな集合住宅の1階にあり、管理人や住人の方々と挨拶を交わし、徐々に交流が進んでいる。また、勤労感謝の日やハロウインなどで子どもたちが地域の方々と触れあう行事の際には、皆様にお手伝いの協力をお願いして、ご近所とのお付き合いが広がった。2020年度は新型コロナウィルス感染症防止のため、地域交流が出来なくなり、残念な状況が続いているが、収束後には地域交流を再開する予定である。

子どもたちは、多文化や多様性に触れる国際交流を行っている

子どもたちのクラスに外国籍の子どもが入園した事があった。その子どもは日本語を早く話せるようになりたいと思っていたため、職員や子どもたちが、優しく接して言葉を話せるように気配りをした。子どもの保護者(母)は園の対応を喜んで、母国の言葉をお礼に教えてくれることになり、双方でフレンドリーな関係性が出来た。子ども同士の小さな国際交流からコミュニケーションが広がり、多文化や多様性の意味を子どもなりに理解したことは、今後のグローバルな世界に羽ばたいていく子どもたちの将来に向けて良い経験となっている。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どものプライバシーや人権に配慮して、年齢に応じた保育を行っている

園では、パソコン内のシステムのマイページを通じてニュースレターや行事の案内、子どもの写真の掲載や販売などを、保護者の同意を得て行っている。また、子どもたちが着替えをする際には、男女別にしたり、着脱する衣類の手順を決めて行うように指導している。入園前面談では、家庭の方針や保育への要望を聞き、保護者の価値観を尊重した対応をするように職員間で注意をしている。

日常の保育の中で子どもを尊重し、一人ひとりに配慮した保育を行っている

日常の保育では、職員は子どもの言葉や話に耳を傾けて、子どもの疑問や関心などから主体的な活動に発展していくように、一人ひとりに丁寧に対応している。園では、こうした子どもの伸びやかな活動の流れを写真などで可視化して、全職員で子どもの個性を尊重した保育を心がけている。また、年齢に応じて、子ども同士が互いの価値観の違いなどを認め合えるようにディスカッションを行うなどの機会を設けている。子どもたちがお互いの考えを理解し、その多様性に気づいて友達のコミュニケーションが深まるように、職員は心の成長を見守っている。

子どもや保護者の個人情報の取り扱いについては、全員で注意して対応している

園ではマイページでポピンズメモリー(連絡帳)の情報共有や、ニュースレターや行事等の情報発信を行っており、職員は個人情報の取り扱いについては細心の注意で行っている。職員だけではなく保護者にも同様のことが求められるため、SNSなどから情報発信する場合も、園の関係者全員で個人情報の扱いには注意をしている。また、虐待防止や育児困難家庭への支援については、マニュアルやミーティングなどで理解を深めるようにしている。今後も、職員は互いに指摘し合い、研修で学び合うことが出来るような人間関係の構築に努めていく予定である。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育業務の標準化を目指して、ISO業務マニュルが整備されている

園では保育内容に即して様々なISO業務マニュアルが作成されている。提供しているサービス内容が基本事項や手順通りに行われているかについては、本社の内部監査を受けたり、定期的に職員ミーティングなどで確認をしたりしている。マニュアルはパソコン内での保管だけではなく、印刷したものを園内に常備し、全職員が必要な時に閲覧できるようにしている。職員はわからないことがある場合や業務内容の点検などの際には、日常的にマニュルを活用して確認している。

マニュアルの改変や見直しについては、決められた手順に沿って行われている

園には数多くのマニュアルが整備されており、定期的にその内容を点検したり見直すなどして、保育業務の標準化に取り組んでいる。重要事項説明書なども年度末に見直しを行い、園を取り巻く状況を踏まえて改変を行うようにしている。マニュアルの周知については、保育サービス標準化のための職員ミーティングで意見交換をしたり、園内研修を行うなどして、多岐にわたる業務マニュアルの周知に努めている。ただし、職員の中には保育経験が浅い職員もおり、今後もマニュアルを活用する意味を理解し、園全体で保育スキルを高めていくことが望まれる。