東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ポピンズエデュケア
事業所名称 ポピンズナーサリースクール一番町
評価機関名称 株式会社 販売促進研究所

コメント

2020年度の福祉サービス第三者評価の実施にあたり、新型コロナウィルス感染症予防対策を講じて行うように努めた。施設長説明会、職員アンケート説明会は、事前に資料を配付してリモートで行った。職員と利用者アンケートの回収、経営層合議シート他の回収については、保育園の施設外で資料を頂くようにした。訪問調査はリモートで行い、保育室の様子は写真や動画などで確認するようにした。提出して頂いた参考資料を活用し、保育内容を把握するように努めた。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)働く女性を最高水準のエデュケアと介護サービスで支援する。 2)人生で最も重要な時期の人間教育をめざす。 3)エデュケアプログラムに基づき、お子様一人ひとりの才能と個性を伸ばし、人間性豊かで創造性に富む人間を育成する。 4)人材の育成 5)働きやすい職場環境

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

最高水準の保育を提供するために、ポピンズサービスポリシーを深く理解し、実践できる職員。 プロ意識を常にもち、子どもの最善の利益を守りながら、人の気持ちに寄り添うことができ、向上心を持って保育にあたる職員。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

認可保育園職員として、子どもの最善の利益、保護者支援に真摯に向き合い、人とのかかわりを大切にしながら、社会福祉に貢献すること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員補充や業務負担の軽減、職員間の良好な関係の構築、職員の育成や意欲向上など、園の運営全般に施設長がリーダーシップを発揮している

職員退職による人材不足に園独自で人材を確保し、人員配置や業務の見直しで職員の負担の軽減に努め、職員の育成の取り組みや保育実践の指導、助言など、園の運営全般に施設長がリーダーシップを発揮している。また、本社とのパイプ役として本社会議の内容を独自の議事録で伝え、自園の保育の実践につなげる指導を行っている。施設長と職員とのホットライン(LINEアプリ活用)を設置し、個々の悩みや課題への個別相談や助言を行うなど、職員の育成や意欲向上に可能な限りの支援に努めている。
2 本社のIT環境を活用し、園独自でもITを活かした保育サービスを導入するなど、ITを活用した園運営に取り組んでいる

本社の研修や学習システム、目標管理システム(MBO)などの園の運営や職員研修などにITやWEBが活用されている。また、タブレットやスマホなどのデバイスでの職員間の情報共有や保護者とのコミュニケーション(連絡帳)も効率的なものとなっており、施設長と職員間の個別相談や指導にもLINEが活用されている。さらにコロナ対応で、休園中に保育士と家庭を結んだオンライン保育や、施設見学会もオンラインを導入するなど、施設運営にITを活用する取り組みを行っている。ただ、職員からはIT研修を求める声も積極的に出ている。
3 保護者の就労や子育てなどの個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

園では、日々の子どもの育ちを保護者と共有し、信頼関係を構築するために連絡帳や毎日のトピックス写真掲示を実施している。保護者の個々の事情に配慮した保育時間の設定などにはできる限りの支援を行っている。個人面談では保護者の考えや意向を把握して、相談や要望を声に出しやすい環境を整えて気持ちに寄り添うように努めている。特に、第一子の子育てをする保護者には、クラス担任が声かけをして保護者が孤立しないように、疑問や不安などの相談に随時応じている。また、職員には保護者支援リーダーがおり、保護者のサポート役となっている。

さらなる改善が望まれる点
1 経験の浅いスタッフが多い中で、中長期的に園の運営を担うリーダーの人材育成や若い職員の保育スキルの向上が望まれる

経験の浅い若い職員が多い中で、保育スキルのばらつきやリーダーシップを発揮する職員が不足している様子が伺える。施設長が園運営の全般に渡って、リーダーシップを発揮して取り組んでいるが、施設長の負担は大きいと思われる。後継者養成も含めて、中長期的な園の運営にリーダーシップを発揮する意欲と能力を持つ職員の育成に取り組むことが望まれる。また、若い職員は、保育スキルのばらつきの改善と保育能力の向上にさらに取り組むことが急務と思われる。
2 円滑な園の運営上、若い職員には保護者とのコミュニケーションスキルや接遇技術のさらなる習得が期待される

園には、経験の浅い職員と経験豊富な職員が業務を共にする「メンター制」がある。心構えも含めた保育のスキルや知識が、ベテラン職員から若手職員一人ひとりへ直接伝わるように、OJT指導で保育の質の向上に努めている。ただし、経験の浅い若い職員には、保育スキルだけでなく、言葉遣いなども含めた保護者とのコミュニケーションスキルや接遇技術(社会人教育)の習得も重要と思われる。この指導の役割を担う中堅職員が、後輩の育成の指導的役割を自覚することで、中堅職員のリーダーシップや能力向上にも繋がるものと期待される。
3 園庭がない環境の中で戸外活動を工夫している様子が見られ、その点をもっと外部にPRすることが望まれる

園児の戸外遊びは自然や季節の変化を感じ取る機会であるが、園庭がないことでそれが不十分ということではない。園では近隣のいくつかの公園や皇居の北の丸公園まで出かけるなど、戸外遊びを工夫をしている様子が伺える。その点を保護者も含めた外部にもっとPRすることで、実際の戸外活動への理解を得ることが望まれる。また、園だよりの「ねらいと活動」のコーナーで保育計画を掲載しているが、保護者には十分に理解されていないので、今後は何らかの伝達方法を工夫して伝えていくことが望まれる。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 新型コロナウィルス感染症対策を含め、利用者の安全対策に力を入れている

本社に報告された事故やけがの事例を自園でのケースに置き換えて職員会議で予防処置処理書、クラス考察シートで再考して防止に取り組んだりしていること。迅速な新型コロナウィルス感染症対策で感染防止に努めていること。保護者以外の園児の送迎について引き渡し間違い事故がないよう対応を強化して事故を防いでいること。などの様々な対策を講じて、利用者の安全対策に力を入れている。
関連評価項目(事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる)
2 ★ 子どもの自発性や自主性を尊重し、遊び込める環境設定をしている

園では乳児クラスと幼児クラスに分けて、それぞれ子どもたちが自主的に遊び込める環境設定を行っている。コーナー遊びを配置したり、机ごとに遊びの種類を替えて自由選択できるようにしたり、玩具は子どもの視線に合わせて自由に出し入れが出来るように収納するなどして、自主性や自発性を促す保育を行っている。子どもには「おもちゃのつかいかた」を示して、友達と遊んだ後は責任を持って片付けをすることを指導しており、子どもの自主性を尊重した保育を実践している。
関連評価項目(日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している)
3 ★ 小学生や小学校との交流、連携で年長児童の小学校へのスムースな接続に取り組んでいる

保育指針の改定に伴い、「就学前に育みたい10の姿にのっとたエディケア」の推進として、近隣の麹町小学校との間で小学生や小学校教諭との交流を強化し、年長園児、保護者の小学校への不安や疑問の軽減(小学校とのスムースな接続)を図る取組を行っている。具体的には、アフタースクールの小学生のダンス発表の見学の交流、ハロウイン仮装パレードでアフターの先生との交流、ホームカミングデイとして小学生を招待して小学校の話や給食の写真を見たり、ゲームなどで交流、小学校訪問で授業参観と先生のお話を聞くなどの取り組みを行っている。
関連評価項目(地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:園は都心のビジネス街に位置するビルの3階・4階にある。近くには、学校、企業、皇居、公園などがある。園には0歳から5歳児までが通っており、利用者アンケート調査では、在籍している58世帯(在園児数75名)を対象に行った。

調査方法:アンケート方式  
評価機関で準備したアンケート用紙、アンケート封入用封筒を園から利用者に配布して頂き、記入後は必ず封をしたうえで、園に提出してもらい、回収した。

利用者総数 75人
利用者家族総数(世帯) 58世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 58人
有効回答者数 54人
回答者割合(%) 93.1%

総括
利用者の総合的な満足度をみると、「満足している」が92.6%(「大変満足」が53.7%、「満足」が38.9%)で、その理由として「感謝している」「子どもが楽しく通っている」「安心している」などがみられる。「不満」、「大変不満」という回答はなかった。評価項目別にみて評価が高いものは、「園の活動は子どもの心身の発達に役立っているか」「園の活動は、子どもが興味や関心を持って行っているか」「園内は清潔で整理された環境になっているか」「職員の言葉遣い、態度、服装等は適切か」「職員は子どもの気持ちを大切にした保育をしているか」となっている。一方、評価が高くない項目としては、「戸外遊びや行事は、自然や社会と関わる機会が十分あるか」「急な残業等で利用時間の変更について柔軟に対応してくれるか」「子ども同士のけんかやいじめについて、職員の対応は信頼できるか」「困った時は外部の苦情窓口にも相談できることを伝えているか」については、「はい」が低い回答となっている。

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 50人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか」については、「はい」が92.6%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答/非該当」が3.7%であり、非常に評価は高い。「いろいろ考えてくれる」「新しい遊びをしてくれる」「子どもが楽しそうに通っている」「食育、水遊び、夏まつりなどのいろいろな体験をさせてくれる」「就学前の学習があるとよい」などの声がみられる。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか」については、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答/非該当」が5.6%であり、非常に評価は高い。「子どもが楽しそう」「保育士の話を聞いて子どもが好きなことを知ることがある」「エデュケアの内容がわからない」などの意見がある。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 45人  どちらともいえない 4人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が7.4%、「いいえ」が1.9%、「無回答/非該当」が7.4%となっている。「手作りでよい」「食材を子どもの年齢に合わせて食べやすい大きさにしてくれる」「食事やおやつは適量。ミルクの量は子どもの成長に合わせて欲しい」などの声がある。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 33人  どちらともいえない 11人  いいえ 4人  無回答・非該当 6人 
「保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか」については、「はい」が61.1%、「どちらともいえない」が20.4%、「いいえ」が7.4%、「無回答/非該当」が11.1%となっている。「園庭がないので、運動不足を心配」「戸外活動に出てほしい」「夏場の散歩は出来なくても、児童館へ行って欲しい」「新型コロナウィルス感染症のため、戸外活動が少ないのは仕方ない」という声がある。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 35人  どちらともいえない 7人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか」については、「はい」が64.8%、「どちらともいえない」が13.0%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が20.4%となっている。「無回答・非該当」が多くなっているのは、今まで保育時間の変更の必要がなかったため、その対応がわからなかったと考えられる。「急な時は助かっている」「ありがたい」という声がある。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 43人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
「安全対策が十分取られていると思うか」については、「はい」が79.6%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が7.4%である。「新型コロナウィルス感染症防止対策のため、玄関を開けているので、(不審者が)保育室に入られるのではないか心配」「園に入っていないのでわからない」という声がある。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 40人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
「行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か」については、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が16.7%、「無回答・非該当」が9.3%となっている。今年度は、新型コロナウィルス感染症防止のため、行事そのものがなくなったり、変更になったりしたため、回答にはその影響があると考えられる。「保護者代表の決め方が不明」という声がある。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 42人  どちらともいえない 8人  いいえ 1人  無回答・非該当 3人 
「子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか」については、「はい」が77.8%、「どちらともいえない」が14.8%、「いいえ」が1.9%、「無回答/非該当」が5.6%である。「子どもの様子はあまり話してもらえない」「今年は話す機会が増えている」「職員が熱心に対応してくれる」という声がある。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 48人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 4人 
「施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか」については、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が3.7%、「無回答/非該当」が7.4%である。今年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、一定の時間ごとに職員が徹底した消毒作業を行っている。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 48人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
「職員の接遇・態度は適切か」については、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答/非該当」が3.7%と高い評価になっている。「制服が可愛い。癒やしになる」「時々びっくりする言葉遣いの職員がいる」「新型コロナウィルス感染症のため、今年は職員とコミュニケーションが取りにくかった」という声がある。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 45人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 6人 
「病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか」については、「はい」が83.3%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が11.1%となっている。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 36人  どちらともいえない 6人  いいえ 1人  無回答・非該当 11人 
「子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか」については、「はい」が66.7%、「どちらともいえない」が11.1%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が20.4%となっている。トラブルの経験がないため「無回答・非該当」が多くなっていると考えられる。「加害者の親にもトラブルが続いた時は知らせてほしい」という声があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 48人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 3人 
「子どもの気持ちを尊重した対応がされているか」については、「はい」が88.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が5.6%となっている。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「子どもと保護者のプライバシーは守られているか」については、「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が18.5%である。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 41人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか」については、「はい」が75.9%、「どちらともいえない」が5.6%、「無回答・非該当」が18.5%である。「メモリーの写真を見ると元気になれる」「メモリーで園の様子がわかる」「わかりやすく安心」「丁寧に説明してくれる」「様々な方法で子どもの様子を知らせてくれる」「メモリーと紙と連絡の内容がバラバラなので統一してほしい」「一日の様子を全員同じメモリーで伝えるのではなく、お迎え時は子どもの様子を教えて欲しい」という意見がみられた。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 40人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 10人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が74.1%、「どちらともいえない」が7.4%、「無回答・非該当」が18.5%となっている。「不満はとくにない」「午睡の時間を短くしてほしい」「幼児が午睡をしない時の対応をしてほしい」「子どもが午睡をすると夜遅くまで寝ない」などの意見が見うけられた。概ね対応できているといえる。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 21人  どちらともいえない 9人  いいえ 1人  無回答・非該当 23人 
「利用者の不満や要望は対応されているか」については、「はい」が38.9%、「どちらともいえない」が16.7%、「いいえ」が1.9%、「無回答・非該当」が42.6%となっている。「入園前面談で説明があった」などの声があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
事業所の理念や基本方針について、職員や利用者に理解、周知に努めている

事業所の目指す理念や基本方針の利用者への理解、周知については、エントランス掲示、ホームページの記載、施設見学時や入園時の重要事項説明書の説明などを通して、理解、周知を図っている。また、職員では入社時の説明のほか、職員会議での唱和などを通して理念や基本方針の理解がより一層深まるように努めている。

決められた手順に従い重要案件を決定し、職員や利用者にわかりやすく説明している

重要な案件の検討や決定については、マニュアルで決められた手順で、施設長を中心に主任と決定し、職員会議や職員連絡ノート等で伝えている。本社での決定事項や職員が共有すべき事項は、施設長がパイプ役として独自に作成した会議録でわかりやすく職員に周知し、自園の保育実践に活かすなどの指導している。しかし、経験の浅い職員にはこうした重要事項決定プロセスやシステムについて、さらなる理解の促進、又は、伝達システムの工夫が求められる。利用者には園内掲示やニュースレター、運営委員会などを通じて説明し、理解を得るように努めている。

園の運営や職員の育成や能力向上、意欲向上に施設長のリーダーシップが発揮されている

園では、職員の退職による人材不足には園独自で人材を確保し、人員配置や業務の見直しで職員の負担の軽減に努めている。職員の育成の取り組みや保育実践の指導、助言など、園の運営全般にわたり、施設長がリーダーシップを発揮している。また、本社とのパイプ役として、本社会議の内容を独自の議事録で伝え、自園の保育の実践につなげる指導を行っている。施設長と職員とのホットライン(LINEアプリ活用)を設置し、個々の悩みや課題への個別相談や助言を行うなど、職員の育成や意欲向上に向けて、可能な限りの支援に努めている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
単年度事業計画、及び、中・長期計画を作成し、着実な計画の実行に取り組んでいる。

年間事業計画書を規定書式で作成し、それに基づいて年間カリキュラム、月・週カリキュラム、仕事分担表を策定、また、3年程度の中期の組織の弾力的運用や人員配置なども策定している。計画の推進は、職員会議などで職員と内容を共有し、確認や見直しなどの規定の手順に従い、目標達成に取り組んでいる。また、本社からの系列園情報を共有、活用することで改善や問題の発生予防にも繋がっている。

ISOアンケート等で利用者意向を把握し、課題や対策の検討、改善につなげている

ISO顧客満足度アンケート(利用者アンケート)を全系列園で実施し要望や苦情を把握し、本社と連携して対応する体制が整っている。また、園内行事は行事後アンケートで課題や達成度を確認している。それらの結果を職員間で共有して、マンネリ化せずに日々の生きた保育の実践に向けて努めている。こうしたアイディアを出しやすい環境を整え、毎年、新しい試みを行うなどの成果にもつなげている。職員の意向は会議などで確認しているほか、決定事項は非常勤職員にも伝え方針を共有することで、組織力向上と保育サービスの改善に取り組んでいる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
職員は福祉サービスに従事する者として、守るべき法、規範、倫理を理解している

福祉サービスに従事する者の責務として守るべきことについては、マニュアルや規定集(子ども虐待防止、個人情報保護運用、保育士倫理綱領など)が整備されており、職員はいつでも閲覧、確認ができるようになっている。また、本社でのスキル別研修や園内研修などの各種の研修で、これらの内容を習得し確認する機会を設けている。さらに、園でのミーティングでも定期的に確認を行い、守るべきことが遵守されるように取り組んでおり、職員にも十分理解が深まっている。

事業所として透明性を高め、地域交流や地域貢献の取組みを構築している

自治体を通じた情報提供やホームページで園の内容の開示、東京都福祉サービス第三者評価の受審と評価結果の公表、千代田区オンブズマン情報掲示など、透明性の高い開かれた事業所として情報開示に努めている。また、千代田区の私立園連絡会や要保護児童連絡会の参加や交流、近隣園との意見交換などで、地域の福祉ニーズや課題を把握している。さらに、近隣老人福祉施設との交流、実習生やボランティアの受け入れなどの地域貢献にも取り組んできた。現在はコロナ禍で中断の取り組みもあるが、仕組みは構築されており今後の実行を期待する。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
新型コロナウィルス感染症対策を含めて、様々なリスクに対して組織的に取り組んでいる

園では、予防処置、アクシデントレポート、不適合ファイルなどによってリスクを洗い出し、それらのリスク(BCPを含む)に備えた対応マニュアル(安全管理マニュアル)が整備されており、様々な状況を想定した訓練(毎月の避難訓練、年2回の不審者対応訓練など)を実施している。また、新型コロナウィルス感染症に対しても本社主導でいち早く、同感染症対策緊急フローに基づき対策を実行している。職員には訓練報告書や記録類(感染症経過記録)などで、保護者には対策の園内掲示などで理解、周知に努めている。

個人情報や重要情報の取り扱いは規程や体制が整備されており、必要な対策を講じている

園には情報保護の「個人情報マニュアル」が整備され、職員には本社研修や園内のプチ研修により、情報漏えい防止や個人情報取扱いに関する理解や周知を行っている。また、職員は情報漏えい禁止の誓約書の提出などから情報管理の意識は高い。個人情報や重要な情報は、ファイルやパソコンのシステム内で管理されており、「職位によってアクセス権限を設定する」、「紙ベース情報も職位によって閲覧書類を分ける」、「施錠書庫で保管する」などの適切な管理を行っている。保護者には、重要事項説明書で個人情報保護の規程や取り扱い等を周知している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
人材育成のサポート体制が整備され、それを活用して人材育成や研修に力を入れている

本社のシステムとしては、WEBでの研修も含め、学習システムやスキル別研修などの研修システムのサポート体制が整備されている。職員の研修意向や要望について、施設長は職員と面談を行い、職能に合わせたキャリアプランとして人材育成の研修計画を作成している。職員が希望する研修に積極的に参加できるようにシフト調整などにも配慮している。研修参加後は、ドキュメンテーションの発表や研修レポートの報告などを職員ミーティングで行い、研修内容を共有している。また、系列園間の職員交換で相互のノウハウ共有等の仕組みも出来ている。

職員一人ひとりの保育サービスの質の向上や意欲向上に取り組んでいる

本社の研修システム参加や園内研修だけでなく、経験の浅い職員と経験豊富な職員が業務を共にする「メンター制」がある。心構えも含めた保育のスキルや知識が、ベテラン職員から若手職員一人ひとりへ直接伝わるように職員の配置を行い、OJT指導で安全管理や保育の質の向上に努めている。さらに、メンターの指導と共に、施設長は職員とホットライン(LINEアプリ活用)を設置し、公私の相談や助言なども含めて、働きやすい職場環境作りを目指している。今後も多くの若い職員が互いのスキルアップを目指して、切磋琢磨していくことが望まれる。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「幼保園と小学校へのスムーズな接続を図ること(年長児、保護者の小学校への不安や疑問の軽減を図ること)」
保育指針の改定に伴い幼保一体の就学前姿が望まれ、就学前に育みたい10の姿に則り、エデュケアを推進しており、小学生との関わりや小学校教諭へのアプローチを強化した。
【取り組み】
「近隣の麹町小学校との間で小学生や小学校教諭との交流を実施した」
①アフタースクールダンス発表会参加:アフタースクールの小学生の発表の見学と交流
②ハロウインパレード:仮装してパレードでアフターの先生との交流
③ホームカミングデイ:小学生を招待、小学校の話や給食の写真を見たりゲームなどで交流
④小学校訪問:麹町小学校の授業参観と先生のお話を聞いた
【取り組みの結果】
以下のように年長児、保護者の小学校への不安や疑問が軽減された
・何度かの交流で自然と年長児が小学生に話しかけ、小学校の事を聞くようになった
・小学校の話を聞けるので小学校への見通しや憧れが強くなった。また、小学生になるという自覚や覚悟が感じられ、成長が感じられた
・保護者からは生の話が聞けて、いろいろと想像と違ったなど現実を知ったようだ
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
・取り組みは効果が認められた。
・今年度も同様にハロウイン、ダンスなどの交流を計画したが、コロナ対策での密な交流の回避からオンラインを活用して、アフターとの連携に努めることとした。

【講評】
小学校へのスムースな接続を図ること(小学校への不安や疑問の軽減を図ること)を目的とした取り組みとしては効果的な活動で、成果を上げているといえる。今後もさら継続して計画を推進することが期待される。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 【課題・目標】
「保護者以外の方が、園児を送迎する場合の引き渡し間違い事故をなくすこと」
お子様の園への送迎に関しての安全対策として、保護者以外の方が送迎される場合の対応を強化した。

【取り組み】
・習い事のお子様ファイル(保護者以外の送迎者ファイル)を作成(保護者から習い事先へ迎えの職員の顔写真一覧を求めて園に提出してもらい、お子様別に送迎会社、メンバー一覧の写真のファイルを作成した)。
・保護者以外の場合、送迎者の身元確認を行い、自筆のサインをもらって幼児担当で確認してファイルしている。
・園に連絡なしでの保護者以外の送迎者の変更は、保護者からの事前連絡をもらい、連絡なしでは引き渡さないルールにした。

【取り組みの結果】
「保護者以外の送迎の引き渡し間違い」は全くなかった。
・保護者も引き渡しの危険を改めて認識して、取り組みの意図を理解した。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
【振り返り・今後の方向性】
「お子様の安心、安全を第一に考え今後も継続する」
・複数名の迎えスタッフがいる場合はなるべく担当別にするように依頼したい。

【講評】
園児の安全対策として妥当な取組といえる。今後も継続して取り組まれることも妥当な判断といえる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者が入手しやすい媒体でサービスの情報を提供している

園の情報はホームページ、三つ折りパンフレットなどで提供しており、園内でも重要事項説明書などを掲示している。働く女性のための子育て支援を進めており、地域の利用希望者の特性や状況などを考慮し、行政の各関係機関とも連携して入園情報を公表している。電話での問い合せや見学希望者には丁寧に対応しており、園内に職員の写真などを掲示するなどして親しみやすい雰囲気にしている。2020年度は新型コロナウィルス感染症予防対策のため、園内見学が出来ないので、写真や動画などを活用して情報提供をしている。

利用希望者の個別状況に応じて、見学の要望に対応している

園では、利用希望者の問合せや見学には、見学者リストを作成したり、施設見学アンケートを行うなどして細やかな対応をしてきた。特に初めての子どもを保育園に預ける利用希望者を始め、男性の保護者の方々にも個別状況に応じた保護者目線のサービスで、丁寧な対応を心がけている。2020年度は、新型コロナウィルス感染症予防対策により園内見学が出来なくなり、オンライン見学会を開催した。オンラインでは、1回3組、1日30人程度になる事もあり、活発な質問も見られた。園では保育園の新しい日常へ前向きに取り組むように努めている。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
サービスの開始には、保護者に十分な説明を行い同意を得ている

入園時に保護者と入園面談を行い、重要事項説明書に基づき基本的なルールや保育内容等の説明を行い、入園同意書で同意を得ている。同時に保護者の要望や個別事情などを聞き取り、面談シートに記録して全職員が情報共有している。子どもの情報は、児童票、児童健康票、お子様について等の書類に記入し、提出してもらっている。また、書類だけでなく、Web上でも提出してもらえるようにしている。入園時の子どもの最初の情報は重要であり、面談では施設長、主任、担任、栄養士などが様々な視点から把握して、子どもの受け入れを行うようにしている。

保護者の就労状況に応じて、利用開始直後のストレスの軽減に努めている

サービスの利用開始直後の子どもや保護者の不安や緊張感を軽減するために、慣れ保育を行っている。慣れ保育では、保護者の就業状況や家庭の習慣などに応じて、連携しながら行っている。慣れ保育は、預かり時間を3時間ごとに徐々に延長したり、子どもの担当職員は出来るだけ同じ職員が付くようにするなどして、安心して保育園に溶け込みやすい環境づくりを心がけている。また、保護者の不安やストレスが軽減されるように、子どもの様子を丁寧に伝えたり、職員が声かけをするなどの配慮をしている。

園の情報はITや園内掲示で保護者に提供し、卒園後も継続した支援を行っている

子どもや園からの情報は、エントランスの掲示版を使って紹介している。給食、エデュケアフォト、子どもの様子、ニュースレター、ほけんだより、各クラスの月案・週案など、盛りだくさんの内容を整理して掲示している。また、ポピンズシステムのポピンズメモリーをアプリ化して使いやすくし、内容を細かく書いている。卒園児や退園児には年賀状や運動会の案内を出したり、いつでも訪れることができるようにしている。就学した卒園児と在園児が交流するホームカミングデイを開催したり、時には保護者の相談に応じるなどの継続した支援を行っている。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
決められた手順でアセスメントを行い、指導計画を作成している

子どもの心身の情報や生活の様子は、視診表、個人面談シート、保護者面談記録などで把握し、課題を個別に設定して全体計画や個別の指導計画に落とし込んで作成している。保護者のニーズは、ISO顧客満足度調査や個別面談、日々のポピンズメモリー(連絡帳)などからも情報を収集し、職員の意見なども参考にして計画に反映させている。指導計画は、全体的な計画、月案、週案、個別カリキュラム等に分かれており、クラスや個人別に子どもの成長や発達がわかるような項目ごとに、職員が見直しの基準に従い定期的に評価や見直しを行っている。

指導計画に基づいた保育に関する具体的な記録や子どもの変化は、適切に記録されている

園では、視診表、保育日誌、成長記録、個別カリキュラムなどに日々の保育内容や子どもの状況を記載して、職員間で主にパソコンのシステムで情報共有を行っている。また、子どもの個別情報やその日の園の情報を把握するために、施設長または主任、看護師が各クラスを回る「朝のラウンド」を行い、全職員が確実に情報共有できるように意識付けを行っている。その日の保育終了後の情報については、翌日の朝に特化した事案を遅番がまとめて配信する仕組みも構築されている。こうしたシステムの情報管理により、職員間での申し送りもれなどを防止している。

子どもの生活の姿や発達の様子について、保護者と情報共有をしている

日々の保護者との連絡は、パソコンのポピンズメモリー(連絡帳)を通して、職員と情報共有ができるようにしている。パソコンのシステム内では、園だより、給食の献立、運動発表会などの行事の情報を配信しており、いつでも保護者が情報を閲覧できるようにしている。玄関掲示でも、新型コロナウィルス感染症予防のチラシや、クラスの週案を掲示している。また、園だよりの「ねらいと活動」のコーナーで保育計画を掲載しているが、保護者には「保育計画や方針」としては伝わっていないようなので、今後は何らかの工夫を加えて伝えることが期待される。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもが周囲のものや人に興味や関心を持ち、主体的に遊べるように環境に配慮している

子どもが発達に応じて好きな玩具や遊具で遊べるように環境づくりをしている。乳児にはガラガラ、人形、ままごと、ブロックなどの手先や指先を上手く使って遊ぶ「巧緻性(こうちせい)」を発達させる玩具や、全身運動ができるマットなどを取り揃えている。幼児には、レゴ、カプラ、パズル、ぬりえ、オセロ、絵本、図鑑などが多々あり、子どもが自らの知的好奇心を満たす環境設定を行っている。子どもには「おもちゃのつかいかた」を示して、友達と遊んだ後は責任を持って片付けをすることを指導しており、子どもの自主性を尊重した保育を実践している。

子ども同士が互いを認め合い、尊重する心が育つように援助している

園では、子どもが様々な人との関わりを大切にし、年齢、文化、習慣の違いなどを認め合い、お互いを尊重する心が育つように援助している。全体的な計画の中の保育目標の一つには、「グローバル社会で活躍できる人間」を育てるという保育方針を掲げている。日常の保育の中で、多文化理解教育として、海外の文化や生活習慣、料理などを紹介し、子どもたちが世界の国々に興味や関心を持てるように指導している。また、特別な配慮が必要な子どもの保育にあたっては、区の担当関係機関と連携して、他の子どもたちと共に成長できるように支援を行っている。

子ども同士のトラブルでは、子どもの気持ちを受け止め適切な声かけで解決している

子ども同士のかみつきやけんかについては、職員が子どもの互いの気持ちを受け止め、双方に分かりやすい言葉かけを行い解決に導いている。保護者にはケガの状況を説明し、謝罪をするようにしている。入園時面談では、基本的に園内のケガは園の責任として対応することを説明しているが、子ども同士のトラブルは発達の段階の一段として考えていることを、懇談会などで保護者に説明しており、理解を得ている。年長児の就学に向けては、小学校訪問に出かけたり、教員が訪問観察に来園したり、盛んな交流を通して連携を図っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園時には保護者と会話しながら、家庭と園とで子どもの様子を情報共有している

登園時には、職員が子どもの状態や前日の様子を保護者と確認し、ポピンズメモリーでも把握するようにしている。特に、個別の伝達事項は視診表に記録して、検温、食事、前日の体調などと共に職員間で情報共有している。また、子どもの生活は家庭と園とで連続していることから、保護者からの聞き取りなどの協力を得て、子ども一人ひとりに合った保育を園でも継続して行うように努めている。降園時の保護者には、視診表の記録以外にも子どもの様子を口頭で伝えるようにしており、子育ての不安や悩みなども受け止めるようにしている。

基本的な生活習慣は子どもの発達に合わせて、無理なく身につくよう配慮している

園では、基本的な生活習慣が無理なく身につくように、個別カリキュラム(1、2歳児)などを作成して取り組んでいる。トレーニングでは子どもが達成感や自己肯定感が得られるように注意している。食事は相応しい食具を使用して子どもの食欲を大切にしている。トイレトレーニングは家庭と連携して、子どもの排尿間隔と遊びへの集中力を見計らいながら、適切なタイミングで声かけを行っている。トイレには動物や乗り物の絵を貼り、パンツを履いた仲良し同士が楽しく行けるように配慮している。また、感染症防止の手洗いは丁寧に指導している。

午睡は家庭と連携しながら、年齢に合わせて適切な休息がとれるようにしている

午睡は、子どもの生活リズムを構成する重要な要素であり、安心して休息できるような睡眠環境を整えている。睡眠は、子どものその日の体調や家庭での就寝時間、午前中の活動などを考慮して調整している。保護者からの要望がある時は、無理に寝かせず様子を見て対応している。眠れない子どもは、静かに体を休めるだけにしている。就学を控えた年長児は、年明けの1月後半から午睡を無くし、4月の入学に向けて体が慣れるようにしている。午睡の代りに、職員が当番制で学習のカリキュラムを展開し、就学前の貴重な時間を有意義に使っている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自発性や自主性を尊重し、遊び込める環境設定をしている

園では乳児クラスと幼児クラスに分けて、それぞれ子どもたちが自主的に遊び込める環境設定を行っている。コーナー遊びを配置したり、机ごとに遊びの種類を替えて自由選択できるようにしたり、玩具は子どもの視線に合わせて自由に出し入れが出来るように収納するなどして、自主性や自発性を促す保育を行っている。子どもたちが集団で参加する「お店屋さんごっこ」では、廃材で商品を作る、値段を決める、店員やお客の立場で売り買いをする、エコバックで持ち帰る、というストーリーを立てて、子どもたちが協力し合って行う作業の楽しさを伝えている。

年齢に応じて、自分の気持ちを言葉で表現する楽しさを味わえるよう努めている

毎朝行われる「朝の会」の中では、年長児のお当番が子どもたちに、「一日の中で楽しかったことは何?」「頑張ったことは何?」等と問いかけると、一斉に子どもたちが手を挙げて対話が始まる。職員は、子どもが自分の思いを話すことで、自己肯定感が育てられ、物事に積極的に取り組む姿勢が育成されるように援助している。消極的な気持ちの子どもも、友だちの対話を聞いて学ぶうちに、少しずつ発言を楽しむ姿が見られるようになっている。乳児については、まずはよく聞き、片言で伝えようとする気持ちを受け止めて、応答的に接するように配慮している。

都心の公園などに戸外活動に出かけて、自然や季節の変化を感じ取るようにしている

戸外活動は、遊具がある小さな公園から、桜の名所で名高い千鳥ヶ淵沿いの緑道や公園、皇居の北の丸公園などへ出かけている。春には風に舞う桜の花びらが皇居の内濠を彩る花筏になり、秋には濠の土手の並木道が子どもたちの落ち葉拾いや落ち葉踏み会場となり、季節の変化を肌で感じ取っている。また、人工的な湧水を配した大きな心字池や趣ある茶室がある日本庭園などに出向くこともある。子どもたちは起伏に富んだ池の周囲の小径を散歩したり、広場で体を動かすなど、少し背伸びをした大人の雰囲気の公園の自然を楽しんでいる。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事は日常生活の延長として、子どもが興味や関心をもって取り組めるようにしている

園では、こどもの日、七夕、夏祭り、節分、ひなまつり、スポーツデイ、ハロウイン、クリスマス会などの様々な行事を実施している。2020年度は新型コロナウィルス感染症の影響で、一部は内容を変更したり縮小するなどして行った。運動発表会は、子どもたちが「友達や職員と一緒に体を動かすことを楽しむ」を目的にして行った。クリスマス会は、オンラインのライブ形式で園と家庭とをつなぎ、一時間ほど開催した。ピアノやバイオリンなどのアンサンブルでクラシックコンサートを行い、ライブで音楽を一緒に楽しむことができて好評を得ている。

誕生会や季節の行事は、出来る範囲の内容に変更して行っている

2020年度の誕生会は例年とは異なった形で、クラスごとに分かれて実施した。誕生会で人気のホールケーキは、例年通りに栄養士が月ごとに趣向を凝らして制作して、誕生会を盛り上げることが出来た。七夕では、幼児向には七夕の由来を説明したり、大型絵本を見たり、七夕クイズなどを楽しんだ。乳児は、笹に触れて触感や匂いを感じたり、歌や紙芝居を楽しんだ。また、ハロウインは園内の活動を中心にして、壁面装飾などで保育室を華やかに飾り、みんなでダンスなどをして楽しんだ。

年初に年間行事予定を伝えて、保護者が参加しやすいように配慮している

園では、年初に保護者には年間行事予定を伝え、参加しやすいように配慮している。子どもが意欲的に行事に取り組み、発達が促されるためにも、保護者の参加や協力をお願いしている。また、職員も行事に関する仕事分担表を年度初めに作成し、作業が公平に行き渡るように計画を立てて実行している。各行事は職員全員が協力して行うようにしており、職員自身も楽しく参加できるようにしている。 2020年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、例年通りに行事は出来なかったが、今後はオンラインの活用も含めて、IT化を推進していく予定である。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間が長い子どもが安心して過ごせるように環境に配慮している

保育時間が長い子どもには、子どもが疲れないように様子を見ながら、ゆったり過ごせるようにしている。特に、日中の動の遊びから、夕方からは静の遊びに切り替えて、寛いで過ごせるように配慮している。乳児は体調変化に注意して、ままごと、ソフトブロック、人形などの触れ合いを大切にした遊びを行っている。幼児は、UNO、トランプなどのカードゲーム、オセロやパズルなどの集中力や思考力を高めるゲームをしたりしている。職員は子ども一人ひとりに寄り添い、情緒の安定を図れるように注意して見守っている。

保育時間が長い子どもたちが、家庭的な雰囲気の中で仲良く楽しめるようにしている

園では、朝夕の時間帯で異年齢児同士の合同保育を行っている。職員は幼児と乳児がそれぞれに楽しく安心した環境で過ごせるようにしている。合同保育では、年長児が低年齢児に遊び方を教えるなどして、思いやりの気持ちが育つようにしている。また、年少の子どもが年長の子どもに憧れの気持ちを抱くなどの家庭的な良い関係性が生まれるようにしている。子どもの数が少なくなる時間帯には、自分で好きな玩具を選択したり、普段は使えない玩具を使えるなど、子どもにとっては嬉しいこともあり、保護者の帰りが遅くなっても楽しく過ごせるようにしている。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
子どもたちが和やかな雰囲気の中で、楽しく食事をとれるように配慮している

園では、子どもが落ち着いて食事を取れるように、発達に合ったテーブルや椅子を使用して、クラスごとに分かれて食事を取っている。食器は磁器を使用しており、落とすと割れることから、ものを大切に扱うことを指導している。2020年度は新型コロナウィルス感染症予防により、食事中の会話が出来ないため、食事前にメニューや食材の紹介をして美味しく食べるイメージを伝えている。食事中は、職員がサポートを行っている他、栄養士もテーブルを巡回し、咀嚼や子どもの好き嫌いの有無、食具の持ち方、食事の進捗具合などを確認している。

給食は、安全な食材で季節感を考慮して美味しい食事を提供している

本社の栄養士チームが毎月本社で会議を行い、質、量、バランス、季節感を考慮した給食の献立を作成している。給食は、乳幼児の咀嚼力や消化機能の発達に合わせた食材や食品を選択し、食品添加物や加工品を控えて調理している。食事は主食、主菜、副菜、汁物の組み合せで、2週間サイクルの献立を作成しており、季節の行事食なども取入れている。食物アレルギー除去食については、医師の指示書に基づき食事内容変更届を提出後に、アレルギー除去食の提供をしている。離乳食は家庭と連携して、子どもの発育状態に合わせて進めている。

身のまわりの食材を使って、年齢に応じた食育活動を行っている

食育活動は、クラスごとに年間食育計画を作成して組織的に取り組んでいる。年長児は、季節の野菜や果物を折り紙で折ることで、野菜に関心を持つようにしている。季節の野菜や食材の絵本を参考に、折り紙で実物をイメージして創造する楽しさや、平面の紙が立体的な作品になることの不思議さを感じながら、食への興味や関心が一層高まるように指導している。年少児はスプーンでカボチャの種取りなどを行い、下ごしらえを楽しめるようにしている。また、給食で使う野菜のキャベツやカボチャに触れたりする体験などの食育も行っている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心持ち、病気やケガを予防できるように指導している

2020年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、子どもが理解できるように予防対策の説明を行い、手洗い、うがいの仕方などを指導している。子どもが戸外活動に出かける前には、交通ルールの確認、危険を回避するための行動の大切さを伝えて、自分の健康や安全に関心を持ち、病気やケガを予防・防止できるように指導している。看護師を中心に感染症予防対策を行っており、保護者にも検温、手洗い手指消毒などをお願いしている。園内の消毒は、昼休み、延長保育後、就業後など例年より回数を増やして、玩具なども徹底して行うように努めている。

嘱託医や行政機関と連携を図り、子どもの心身の健康維持に努めている

園では、嘱託医による健康診断(年2回)や、歯科検診、耳鼻科検診などを実施している。職員は毎月の身体測定や毎日の健康観察を行い、子どもの発育や健康状態を把握し、保護者には結果を通知票やポピンズメモリー等で知らせている。食物アレルギーや医療ケアの必要な子どもには、保護者と適時面談等を行い、状況を把握して適切な対応を行っている。また、区の支援課の担当者が月2回ほど園を訪問して様々な相談に対応してくれたり、本社の看護師のリーダーが定期的に巡回するなど、子どもの健康を維持する支援体制を整えている。

保護者と連携を取り、乳幼児突然死症候群や感染症の予防・防止に努めている

入園時には、予防接種や感染症、乳幼児突然死症候群(SIDS)に関する注意情報を保護者に説明している。SIDSの防止対策では、0~2歳児は5分ごと、3~5歳児は15分ごとにブレスチェックを行っている。体の向きなどを睡眠チェック表に記入し、光るタイマーを併用して確認することで、安全な睡眠の確保を行っている。園で感染症が発生した時には、感染症名、乳児クラス・幼児クラスの種別、感染者数などの最新情報を玄関掲示し、緊急メールでも発信して感染症拡大防止に努めるようにしている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労や子育て等の個々の事情に配慮し、柔軟に対応している

園では保護者の個々の就労状況に配慮して、保育時間の設定などについてはできる限りの支援を行っている。保護者同士が話し合いをしたり、交流の場となる懇談会は、2020年度は書面を配付して行った。個人面談では保護者の考えや意向を把握して、子育ての楽しさを共有出来るように、保護者の気持ちに寄り添うように努めている。特に、第一子の子育てをする保護者には、クラス担任が声かけをして保護者が孤立しないように、疑問や不安などの相談に随時応じている。また、職員には保護者支援リーダーがおり、保護者のサポート役となっている。

子どもの様子は、マイページや園内掲示を通して保護者に伝えている

子どもの様子は、パソコンのマイページのポピンズメモリー(連絡帳)に、子どもの写真を添付して日々の情報を共有している。マイページでは、園からの連絡事項や毎月のニュースレター等を配信したり、保護者同士の情報共有を行っている。また、運動発表会の動画配信をしたり、クリスマス会のコンサートのライブ配信を実施した。また、週案、行事、食育、園だよりなどは園内掲示も行っている。2020年度の休園中は、担任が子どもに近況を尋ねるハガキを送付したり、電話家庭訪問やオンライン保育を行い、園と家庭とで支え合って保育を行った。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
子どもたちは職員以外の人々とも交流して、いろいろな体験をしている

2020年度は、地域交流を伴う行事については内容を変更したり、園内で工夫しながら行った。毎年ハロウインは、子どもたちが仮装パレードを行い地域の方々と交流してきたが、商店の訪問をせずに周辺を歩いて回るだけにした。近隣の小学校とは、子どもや職員がお互いに訪問したりするなどの交流を継続している。また、実際の保育園内での交流が困難であることから、週2~3回ほどオンライン保育の時間を決めて、子どもと保護者との交流を図った。絵本の読み聞せや、科学実験、ピアノの伴奏でコーラスなどを行い、約50家庭と交流することができた。

限られた状況の中で、子どもたちは地域との交流の機会を活かして活動している

新型コロナウィルス感染症発症以前は、子どもたちは近くの高齢者複合施設のお餅つき大会に参加して、関取が杵でつくお餅つきを楽しんだりした。毎年、地域の消防署と連携を図り、消防署員が園を巡回してアドバイスをしたり、子ども向けに防災のお話をしたりしていた。しかし、現在の限られた状況の中では、近隣の児童館(2020年度以降も利用内容を一部変更して開館)などを貴重な地域資源として活用するようにしている。なお、スポーツデイの行事は、子どもたちと職員が小学校の体育館を借りて行い、元気に運動する姿を動画配信することが出来た。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
子どもや保護者のプライバシーに配慮し、人権を尊重している

子どもや保護者のプライバシーに配慮し、人権を尊重した対応を行っている。毎日の登園時には、子どもの全身の健康状態を観察して、普段と異なる状態などの早期発見に備えている。保護者との個人面談は、5歳児は年一回行っており、他のクラスは保護者の要望により随時行っている。園では保護者の個別の生活状況や就業状況などに応じて、子育ての悩みなどを共有して話し合えるように努めている。他に懇談会(年二回)などの保護者参加行事もあるが、2020年度は新型コロナウィルス感染症予防のため、例年と異なり書類を配付して行った。

虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、勉強会を実施して取り組んでいる

園ではそれぞれの家庭の方針を尊重して、園内でも子どもに配慮した保育を行うようにしている。昨今の社会状況を踏まえて、保護者の疲労度や精神状態、言動についても注意深く見守り、必要とされる際には個別面談を行うように努めている。職員は、虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、ミーティングや研修を通して理解を深めたり、マニュアルを回覧するなどして全職員が対応できるように努めている。なお、園がある地域は、自治体との連携が非常によく取れており、万が一心配される事例が発生した際には迅速に対応できる体制が整備されている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
保育所業務の標準化を図るために、マニュアル類を整備して活用している

園では、各種の様々なISO業務マニュアルを整備しており、職員が適時閲覧、学習できるようにしている。重要事項説明書は、園の基本的な方針や保育内容を保護者に説明する重要なものであり、一年ごとに点検、見直しを行い保育サービスの向上に努めている。マニュアルの改訂は定期的に行っており、マニュアルは職員が関わっている内容なので、積極的に意見を提出してもらうようにしている。また、就業規則や規定集を園に備えて、職員がいつでも閲覧しやすいようにして、定期的にシフトや働き方などの相談にも応じるようにしている。

保護者、職員の意見や提案を保育サービスに反映させるように努めている

本社では年一回ISO顧客満足度調査を行い、系列園全園での保育内容や職員の自己評価などに活用し、保護者の満足度が上がるように取り組んでいる。保護者からの意見は、日々の登降園時の会話やポピンズメモリー、個人面談、運営委員会などからも上がってきている。園では今後も保護者には多くの意見を提出してもらい、様々なニーズを保育内容に反映させていきたいとしている。

ベテラン職員が若手職員に丁寧な指導を行い、業務の標準化を実施している

園では、経験豊富なベテラン職員が若手職員の指導をして、業務の安定化や標準化が図れるような人材配置を行っている。若手職員の個々のスキルを把握して、能力を活かせるような内容の研修参加を推奨している。2020年度は新型コロナウィルス感染症拡大により、「オンライン保育」が実施されたが、慣れない業務の中で、職員が協力し合った新しい取り組みであった。今後はこうした経験を糧にパソコンのスキルアップなどを図り、さらに保育サービスの向上に努めていく予定である。