東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー西馬込
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)子どもの生命の保持と人格の尊重を第一と考える。 2)一人ひとりの個性と可能性を大切にふんだんな愛情を持って健全な心身を育てる。 3)子どもの安全面について細心の注意を払い、安全性を重視した環境づくりを行う。 4)保護者や地域との連携を密にし、理解と協力を得る。 5)的確な保育ニーズの把握に努め、子どもと保護者にとってより良い保育を目指す。

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

・協調性を高めて声を掛け合う体制を整える様にして職員間の連携を保つ。   ・子どもの意見を取り入れた自主性・主体性保育を取り入れるように研修や参考資料を使いイメージを広げる事で楽しみを増やす。 ・発想の豊かさから保育の展開が出来るような工夫を行い、園児一人ひとりのへの配慮を忘れない。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

・危機感を常に把握し、安全な保育の取り組みや配置の配慮を行い全体を見守る。 ・人権を重視し一人ひとりの意見を聞き取り、園児の自信につながる様に促す。また、言葉がけや環境づくりを整える。 ・計画に基づいた保育や経験をすることで、各年齢に合った10の姿に近づけていく。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 「こども中心」の保育を実施している

本園は、法人が目指す主体性保育を実現するため、保育目標の中に「すすんで活動する子ども」「感性豊かなこども」を掲げ、保育室は好きな遊びを見つけて遊べるように、絵本やブロックなど年齢に応じたものを用意したり、子どもの成長にあわせて期ごとに玩具の調整を行っている。また、職員に対しても主体性保育を実現するため、本年度はWeb配信であったが研修を実施していることで、「子ども中心の保育」の実現に向かって進んでいる。
2 Web等を活用して、保護者への情報提供を積極的に行っている

本園では、園内の情報管理を電子媒体(Web等)を活用して、連絡帳など保護者への情報交換や、各種情報提供を行うようになり、より効果的に情報提供ができるようになった。また、コロナ禍を受けて、園内の行事等を動画で撮影して、web配信することで、子どもの活動の様子を、保護者は園内に入らなくても情報共有ができるようになった。
3 法人本部からの支援がしっかり行われている

本年度から人材戦略室を設置し、職員の採用活動を熱心に行うことにより、職員配置に厚みを増すなどの努力を行っている。さらに、職員の待遇改善のため、給与水準の向上や、次年度からの退職金制度の創設等を行っている。また、本園の職員が園長を含め、可能な限り保育に専念できるよう、事務的な業務等は本部の人員にて対応するよう工夫している。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)のコロナ禍へのさらなる対応が期待される

本法人では、東日本大震災を受けて、早期からBCP(事業継続計画)の策定を行い、地震をはじめ、対象を広げてきた。感染症についても項目としては設定してきたが、コロナ禍による教訓等は反映したものにはまだなっていないため、今後さらなる充実が期待される。
2 中堅職員のさらなる育成が期待される

本園は、平成30年4月に開業した園であり、比較的新しい園である。職員配置も、ベテラン、中堅職員、若手職員の配置がされているが、園の核となっていく中堅職員の育成がより必要と考えられる。そのため、さらなる中堅職員の育成が期待される。
3 少子化の中、本園が定員を確保できるよう、職員全体でのさらなる取り組みが期待される

本園は、少子化が進み、保育所の定員が埋まらないケースが多くなっている。本園においても、3歳児より上の年齢に少し空きのある状態となっている、今後は都内でも少子化がさらに進むことが想定されるため、園がどうやって定員を今後確保していくかを職員全体でより検討することが期待される。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ コンプライアンス規程を整備し、コンプライアンス室を設置した

本園では、職員の方が安心して勤務できるよう、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるようになった。連絡先は職員に明示されているため、本部に相談しにくいような事項でも対応できるよう改善された。あわせて、本年度からストレスチェックについても外注することで、より安心して受けることができるよう改善した。
関連評価項目(社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる)
2 ★ 保育環境が十分整備されている

本園は、平成30年4月に開業しているが、キッズデザイン賞を受賞するなど、園内の環境が優れており、木材を活かした構造や、自由にパーティション(部屋と部屋の間の仕切り)が動くことで、時間帯によって大胆に部屋の使い方を変えることができるような開放的な室内環境など、非常に優れた環境となっている。
関連評価項目(子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている)
3 ★ 子どもの興味と関心を広げ意欲が育つ食育に力を入れて取り組んでいる

食育目標を「食べることを楽しみ大切にする子ども」と定め、「食材、料理に興味関心が持てる子ども」等5つの力を掲げている。また、調理室は、保育室から見て衛生面での配慮がされつつも、開放的なつくりになっている。コロナ禍で調理保育は中止となっているが、イベントとして実施した鮭の解体は、栄養士がマイクで説明しながら解体し、ガラス越しに見学する企画で行うなど、積極的な取り組みを行っている。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年11月1日現在の施設の利用者(保護者) 43世帯(利用者総数 49名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 49人
利用者家族総数(世帯) 43世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 43人
有効回答者数 33人
回答者割合(%) 76.7%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 33%、「満足」が 64%となっており、満足と答えた人が 97%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか 問13.あなたは、職員がお子さんの気持ちを大切にしながら対応してくれていると思いますか (各々 100%、33人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか( 97%、32人) 問2.園での活動は、お子さんが興味や関心を持って行えるものになっていると思いますか 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか 問14.あなたやお子さんのプライバシー(他の人に見られたくない、聞かれたくない、知られたくないと思うこと)を職員は守ってくれていると思いますか (各々 94%、31人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
愛情をもって見ていただいており感謝しています、公園で遊んで体を動かしたり友達とケンカしたりしています、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
砂場やクレヨン等家ではなかなかできないので行ってもらえて嬉しく思います、熱中して取り組んでいるようです。(制作やゲーム)、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 31人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
お弁当を持参しているので分からない(アレルギーのため)、といった意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 21人  どちらともいえない 12人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭がないがその分公園にはよくつれていってくれる、コロナのため、仕方ないと思っています。お散歩にはよく行っていただいていてうれしいです、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 23人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 5人 
特に意見なし。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
どのように散歩に出ているのか把握しておらずどちらとも言えない回答です。園内では十分です、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 23人  どちらともいえない 9人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
コロナで保護者参加の行事がなかったので分からない、といった意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 29人  どちらともいえない 4人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
皆さん特に忙しそうですが配慮いただいていると思います、といった意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
家でも園の整理方法を一部参考にしています、家の都合で何度も転園していますがこちらはそうじがいきとどいていて清潔です、といった意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 32人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
特に意見なし。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 31人  どちらともいえない 2人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
細かく報告していただきありがたいです。その後の経過のフォローも細やかです、ささいな事でも引き渡し時にしっかり伝えてくれますし、園で具合が悪くなった時はきちんと対応してくださるので安心しています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 25人  どちらともいえない 6人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
子ども同士のトラブルに合った事がないので分かりません、おもちゃのとり合いでのケガやケンカについても細かく報告いただき信頼できます、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 33人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
連絡帳での報告からそれが伝わります、子どもが園での事を話すときとても楽しそうな笑顔で内容も色々な事をしてくれているようで安心しています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 31人  どちらともいえない 0人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
特に意見なし。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 28人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
コミュニケーションを取る機会がなかなか作れず残念です、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 29人  どちらともいえない 3人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
本当によく対応頂いております、といった意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 12人  どちらともいえない 16人  いいえ 1人  無回答・非該当 4人 
困ったことが特にありません、といった意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念については、職員会議や研修等などで確認している

本園では、園の基本理念等については、月1回実施する職員会議や、法人内で行われている理念を理解するための研修を通して確認している。また、職員全員に、子どもの目指すべき姿と、それを実現するための職員の心得を、2枚のカードにわかりやすく記載して職員に内容を説明した上で配布している。カードは常に携帯するようにしているため、職員は内容をいつでも確認できるようになっている。また、自己目標シートを通じて理解を進めている。

利用者に対しては、園の考え方等を入園時等で説明を行っている

保護者に対する園の理念等の説明については、入園時に重要事項説明書等に基づいて説明を行うとともに、年2回実施する運営委員会や保護者会、クラス懇談会等を活用してその都度説明を行っている。また、ホームページでも非常にわかりやすい言葉で理念等の説明を行っている。なお、保護者の方とは、電子媒体により、園からの伝達事項を保護者のスマホ等で確認できるツールを有しているため、保護者へのお知らせは電子媒体を通じて周知を行っており、重要な連絡事項の確認がまだの保護者には適宜声かけしている。

検討する内容に応じて本部や施設長会議等で検討し、その結果を職員に周知している

本法人での意思決定は、本部や施設長会議などで行うが、内容によっては本園の職員会議や乳児、幼児リーダーが参加するリーダ会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかにリーダー会議や職員会議や、電子媒体のツールにより共有、確認ができるようになっている。また、引き継ぎについては、引き継ぎノート等を活用している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5カ年の中長期計画に基づき、年度計画を策定している

本園では、法人本部にて5カ年の中長期計画を策定しており、その計画に基づき、本園の個別計画を園長が策定している。計画の様式は法人にて定められており、前年度の計画と、実施状況の評価、社会情勢等を考慮しながら計画策定に努めている。なお、毎年の園の計画策定にあたっては、前年度の計画の評価・総括を行った上での評価となっているため、円滑にPDCAが行えるようになっている。園の予算は本部で作成しているが、1万円以下の金額は園の裁量で備品の購入が出来るなど、園の裁量が大きいのが特徴である。

電子媒体等による意向調査により、改善を行っている

利用者意向の把握については、保護者との電子媒体に移行したことや、コロナ禍ということを受けて、電子媒体を活用して、利用者の方の意向を把握している。その結果、例えばカリキュラムで英語を加えたりするなど、改善を行っている。また、本第三者評価の結果の概要についても保護者に電子媒体で通知するなど、工夫を行っている。

地域の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関や、区の組織等と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合や研修に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっているが、本年はコロナ禍ということもあり、参加型の研修は中止となっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)で年4回倫理等の確認を行い、面談している

本園では、倫理、規範の確認を行うため、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、年2回園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、保育所運営ハンドブックを年度初めに読み合わせを行っている。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。また、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるようになった

民生委員に第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したり、運営協議会では民生委員の方にも出席していただいているため、園以外の相談先を「知らない」人の割合が非常に低くなっている。

本年度前半は、計画した地域向けの情報提供の中止を余儀なくされた

本園は、地域向けに絵本の読み聞かせや、離乳食の講習等を行っている。但し、本年は地域向けの各種事業を計画したものの、年度前半はコロナ禍の影響を受けて事業の中止を余儀なくされた。今後は、コロナ禍の状況を考慮しながら、より適切な開催方法等を検討していくことが期待される。地域向けのネットワークとしては、区において園長会や、近隣地域園長会があり、それに参加して課題等を検討している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、地震等のカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。但し、感染症は現状では一般的な内容で、コロナ禍の教訓を踏まえたものではないため、今後さらなる充実が期待される。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、掲載内容は、園内での掲示から、法人の刊行物まで6段階に分けて、意向を確認しているため、保護者は一部のみ開示拒否の選択も可能となっている。ただ、本年からコロナ禍の影響で、法人内では園の活動を保護者のみ限定公開の動画で行うケースが多くなっているため、この形式での公開の可否についてよりわかりやすい形で示していくことが今後期待される。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等でわかりやすく周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などを想定して詳しく記載されている。また、事故関係の記録は、電子媒体の中に、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに分かれており、些細なけがであっても怪我報告書に記載することで、だれでも経緯等を閲覧できるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムに基づき、新人の育成を行っている

本法人で新人の研修にあたってはルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人としての規範等を身につけるだけでなく、保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。なお、主な活動内容は法人のホームページにて内容を公表している。

コロナ禍に対応して、Web形式での法人内研修を実施している

本園では、法人が示す方向性の周知や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。従来は、法人内の園の広いホールでの研修が多かったが、本年度はコロナ禍の影響を受け、Web形式での法人内研修を実施している。具体的な内容としては、保育指針の理解のため、汐見稔幸先生などの専門家の研修に加え、本年度は法人内のベテラン園長が講師となった研修を行うなど、新たな取り組みも実施している。研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置して実施している

本法人では、新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置した。その中でホームページの採用ページを一新し、主体性保育の説明だけでなく、コロナ禍という点を考慮してWeb形式での採用も行うなど、多様な形での採用活動を行っている。また、コンプライアンス規程を整備し、外部の弁護士への相談も可能なようにしたり、産業医の設置、あるいは待遇改善として給与水準の改定については、次年度からであるが退職金制度の創設などを行っている。あわせて、ストレスチェックについては、本年度から外部の専門家に委託している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、危機管理の意識向上を課題として、研修や情報共有に努めることをテーマとした。
目標の実現のため、社内研修で実施する幼児安全法等の安全講習に加えて、嘔吐の流行する時期の前に、看護師等と連携して、嘔吐処理の研修を行うなど、積極的に対応を行った。このことにより、職員間での危機管理に関する意識の向上が図られた。研修に参加する場合には、職員間でのシフトの調整を行うことで、より多くの職員が出席できるようにした。
本年度も、コロナ禍の中ではあるが、引き続き危機管理意識の向上を図っていく予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
危機管理は、災害対策や、今年のようにコロナ禍の状況では、非常に重要なテーマである。そのため、課題の設定としては非常に適切であると考えられる。なお、今シーズンは、コロナ禍の影響を受けて嘔吐処理の実習は動画配信に変えるなど、感染症の状況に応じて手法を改善している。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 昨年度は、法人で取り組んでいる「主体性保育」のさらなる実現を図るため、保育目標の中に「すすんで活動する子ども」「感性豊かなこども」を掲げ、保育室は好きな遊びを見つけて遊べるように、絵本やブロック、知育玩具、ままごと道具、文具類など年齢に応じたものを用意したり、子どもの成長にあわせて期ごとに玩具の調整を行った。さらに法人内研修の中で、主体性保育に関する法人内研修を積極的に受講するなどの対応を行った。
このことにより、主体性保育の考え方がより職員間で浸透した。
本年度も引き続きこの取り組みを進める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本目標は、法人の理念の1つである主体的保育の実現のために必要な事項であるため、本目標の設定は適切と思われる。本園は、新規園のため、法人外からも多くの職員を採用しているが、上記のような施策により、職員が同じ方向をめざして保育を進めることができるようになっている。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
本年度、園のホームページを更新し、より見やすい内容とした

本年度は、園のホームページを大幅に更新し、提供する情報をよりわかりやすく整理を行った。その中で、本園(あるいは本法人)に預ける9つのメリットの記載などを加えたことで、園の特徴がより明確となっている。その他には、紙媒体の園のパンフレットも用意されている。パンフレットには1日の流れ等が記載されている。あわせて、区で作成している保育園ガイドにも掲載されている。

見学はコロナ禍の状況を考慮して、体験見学形式で実施している

園見学については、コロナ禍の影響を受けて、平日は1日一組、土曜日は時間を区切って最大10組の見学に対応している。大半の方が0歳、1歳の方の保護者のため、主に0歳児室において保育体験を15分程度行えるような形式にしている。見学への対応は主に園長が行うが、都合により主任が対応することがある。なお、園の空き情報や、現在の職員数は毎月区に報告を行っている。空き情報については区のホームページにて開示している。

欠員がない場合は事情を説明し、系列園の紹介や区の保育情報を知らせている

入園希望をしながら欠員がない場合は状況を説明し、区内に立地する同じ法人の系列園や、本園に隣接する企業主導型の保育園の紹介をしている。また、系列園で空きがない場合には、法人で実施しているベビーシッターの紹介や、区の保育施設の情報を提供するなど、他のサービスの情報も必要に応じて提供している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園前に重要事項説明書に基づき、面談を行い保護者の同意を得ている、

入園の前の面談は園長があたり、丁寧にサービス内容を説明し、保護者の意向を聞き、入園面談表に記録している。入園のしおり(重要事項説明書)により個別に丁寧に説明し、わからない点を質問してもらっている。契約時の特徴としては両親がいる場合には同席を依頼している。両親の都合の良い時間に合わせ、内容を説明し、理解・同意を得た上で、両親の署名捺印をもらっている。

慣れ保育期間中は、担任が受け入れを実施している

最初に保護者の方に家庭での生活状況や成育歴を児童票に記載してもらい、入園前に職員が子どもの様子を把握できるように努めている。慣れ保育の実施にあたっては、朝の受け入れはできるだけ担任が受け入れを行うようにしている。期間については、都合がつく限りは出来るだけゆったりとした期間設定を行うことで、無理なく慣れることができるようにしている。

子どもの状態は、児童票を含む関係書類をまとめたファイルに記載している

子どもの状態や要望等については、入園面談表に記入し、児童票や各種関係書類と一緒に、1冊のファイルに綴じて保管している。そのため、ファイルを閲覧することで、担任などがその子どもの状況を理解できるようになっている。また、退園時には、園で相談を受けることができることをつたえ、幼児については園内で制作したものをまとめた製作帳を渡している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの心身、生活状況を記録して職員に周知し、保育に当たっている

子どもの心身の状態は、法人共通の様式により連絡帳・健康記録表・保育日誌・個人記録・児童票等に電子機器を活用して記録している。毎朝受け入れの際、電子機器に表示される連絡帳を確認し、検温・視診を行い所定の書式に記録している。朝の受け入れの際の健康状況、伝達事項は、電子システムのソフトを活用して、職員間で共有をしている。あわせて、職員間での連絡事項は、電子媒体の伝言機能を利用して情報共有をしており、確認した人はサインをするようになっている。

1年を4期に分けた指導計画を立案している

園の全体的な計画を踏まえて、1年を4期に分けた計画を電子機器を活用して立案している。保育計画は週・月・期・年毎に見直し、次の計画に活かしている。また、計画の内容は、毎週の主な内容をわかりやすくしたものを玄関に掲示して、保護者が確認できるよう工夫している。あわせて、電子機器を活用して、連絡帳でのやりとりや、その他保護者からの意見を受けられるよう改善された。

クラスの保育計画については、一人ひとりの子どもの状況を勘案して立案している

各クラス担任が月案、週案を計画する際には、年度計画等を参考にした上で、一人ひとりの子どもについて検討を行い、計画策定を行っている。また、子どもの状況等に変化があった場合には、適宜計画の見直しを行うことで、子どもの状態に合わせた内容に変更している。変更した計画は職員間で共有している。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
子どもの成長過程や発達を把握し、少人数だからこそできる活動を計画に入れている

入園時に保護者から提出された書類から、家庭状況、成育歴など子どもの情報を把握している。担任引継ぎや持ちあがった際には子どもの成長過程を理解している。子どもの発達記録は0歳児は毎月、1歳児については2か月ごと、2歳児以上には年を4期に分けてチェック表と文章で記録し、職員が内容を理解している。園児の数が少ないからこそできる活動を計画に入れ、クラス別保育の充実で子どもの主体性を大きく伸ばす保育に取り組んでいる。余裕のある部屋割りを活用し1歳児9名を2クラスにして活動するなど、随所に子ども主体の保育が見られている。

職員の暖かい眼差しの中で、子どもたちは好きな遊びを選び満足するまで遊んでいる

各保育室には子どもの興味や発達に応じた玩具や絵本を置き自分で選び満足するまで遊べるようにしている。子どもたちがお互いを大切にし思いやりの心を育むために、関わる大人から大切にされていると実感して欲しいと考え、手本となる大人となるよう職員は子どもたちに暖かな眼差しで接し、丁寧に話しかけている。1歳児と3歳児が一緒に散歩に行くなど異年齢での活動は、刺激し合い理解を深めたり友達関係を広げる機会となるようにしている。発達過程で個別配慮が必要なケースでは巡回指導につなげ行動理解や関わり方のアドバイスを受けている。

年齢に応じた援助をしながら、友達の思いに気づき繋がりを深めていけるようにしている

年齢に応じて起きるトラブルは、表現方法や気持ちのコントロールの仕方を学ぶ機会と捉えている。小さい子どもには、双方の思いをくみ取りながら職員が仲立ちして仕草や言葉で伝えることができるようにしている。大きい子どもには、友達への思いに気づく大切な機会となるため、すぐに制止したり介入せず怪我の無いように見守り、どうして起きてしまったのか検証したり、自分たちで解決し納得できるようにしている。就学先に保育所保育要録を提出している。就学に向けての小学校との取り組みはコロナ禍で中止だが、期待が膨らむよう気持ちを育んでいる。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
登降園の時間は保護者と直接話す機会として大切にし、連絡を密に取りあっている

登園時はコロナ感染症予防のために保護者の保育室入室を制限し、検温とマスク着用、消毒をお願いし、子どもは検温してから受け入れています。職員は家での体調を聞き、怪我や傷など気になる外傷が無いか保護者と一緒に確認し、クラスボードに記載している。乳児は連絡帳以外に伝言があればクラスボードにも記載し、幼児も同様にクラスボードを活用し、降園時の伝達漏れが無いよう徹底している。

子どもの発達や意欲を見守りながら家庭との連携で生活習慣が身につくよう援助している

基本的な生活習慣の自立に向けては、一人ひとりの発達や家庭との連携を基本に進めており、個人差のあることを共通理解したいと考え、園だよりに進め方を載せてあり、個々の保護者との会話を増やしている。トイレトレーニングは排尿間隔が一定になったら布パンツを使用するなどしているが、降園時の支度、着替えなどは大きな子どもの姿を見て学ぶ機会も多く、褒められながら自立する子どもの姿が見られている。「お野菜シリーズ」の絵本を各クラスに回し、身近なルールを楽しみながら学んでいる。箸の持ちかたでは指先を使う遊びから始めている。

年齢や体調に応じた午睡や休息を取りながら、個々の子どもの生活リズムを整えている

長い時間保育園で過ごす子どもにとって昼寝や休息は疲労回復や健康維持に大切な時間となっており0、1、2歳児は布団で、3、4、5歳児はコットで午睡をしている。十分な休息で機嫌よく過ごせるように配慮しており、年齢の小さい子どもには家庭での睡眠時間や体調を考慮して午前睡等をしながら、一日の生活リズムができるようにしている。年齢が上がるにしたがって子どもの体力にも個人差が出るので、横になって体を休めたり、早く目覚めた時は静かに遊んで過ごしている。5歳児は就学に向けて徐々に時間を減らし、1月より寝ないで過ごしている。

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもの自主性を大切にし、興味と関心を大きく広げることができるようにしている

保育目標の中に「すすんで活動する子ども」「感性豊かなこども」を掲げ取り組んでいる。保育室は好きな遊びを見つけて遊べるように、絵本やブロック、知育玩具、ままごと道具、文具類など年齢に応じたものを用意している。期ごとに子どもの興味や発達に合わせて環境を見直し、玩具を補充したり入れ替えをしている。集団と個、静と動などバランスの取れた指導計画から、子どもたちが様々な体験を増やしてほしいと考えている。意欲を引き出す話しかけを徹底し、特に集団活動には納得して参加できるよう子どもの気持ちを尊重した声掛けで誘っている。

言葉への興味を育てる絵本や図鑑を数多く用意し、職員の関わりにも注意を払っている

職員は子どものサインを見逃さず、言葉を遮らないことや否定的な表現をしないことを確認し合っている。保育室には絵本や図鑑を用意し、読み聞かせや紙芝居にもたくさん触れており、子どもたちは伝え合うことの楽しさや言葉への興味を広げている。1月7日の訪問調査日も4歳児室のテーブルに何げなく植物図鑑の七草のページが開いて置かれ、子どもの興味や関心を育てる試みが伺える。音楽に合わせた表現遊びや季節にちなんだ制作・描画、今月の歌やSDGsの取り組みも計画に入れ、環境を整えることに力を入れながら、遊びが発展するようにしている。

自然に触れ五感を刺激する戸外遊びを通して、好奇心や豊かな感性を育てている

散歩や戸外遊びは、子どもたちの五感を刺激し好奇心を育て、様々な発見がある楽しい活動となっている。どのクラスも目的に応じて出かけている。草花や木々の変化から季節の移り変わりを感じ、夏はセミの抜け殻、秋は紅葉した葉やドングリ、松ぼっくりなど木の実を拾って制作遊びをすることも楽しみの一つとなっている。チョウやセミ、虫探しなどの探索活動や発見もあり、かけっこやアスレチック、気に入った固定遊具で全員運動したり、0歳児も安全に遊べる芝生の広場の公園もある。ルールのあるゲームも取り入れ、年齢に応じて約束事を伝えている。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
日常の保育を大切にし、職員のアイデアで子どもが参加して楽しい行事を企画している

行事のための保育ではなく、日々の生活や遊びの延長上に行事があると考え子どもの主体性を大切にしている。夏祭り、運動会、発表会は、コロナ感染症予防のために例年とは違った形式で行うことになったが、制約のある中で子どもたちが楽しんだ。12月の発表会の劇では、3歳児は絵本を題材に3匹のこぶたを、4歳児は歌やダンスを合わせてオペレッタを楽しく表現し、5歳児は原稿から意見を出し合い作り上げた劇を披露することとなり、一日1クラス保護者宛て配信した。クラス内で楽しみながら劇を作り上げたことでクラスは団結し協調性が生まれた。

異年齢で取り組んだ公園でのリレー大会など、達成感を味わう季節行事を企画している

例年小学校の校庭で行う運動会も今年は中止となり、形を変えて体力作りに取り組んだ。3、4、5児は公園でのリレーの練習にも熱が入り、縦割りのチームで気持ちを一つにして取り組むことができた。勝負のあるリレーでは勝つ喜びと共に負ける悔しさを味わい友達を思いやる行動も見られ目標に向かって練習する達成感を得る機会になった。一つの物を作り上げる経験は話し合いの土壌を生み5歳児の絵本の修理屋さんの取り組みなど、子ども同士が会議のように皆で考える機会が増えた。「どうしたらいいかな」をきっかけに子どもたちが意見を交換している。

年間行事計画の規模や実施の見直しの際には工夫を凝らし保護者の理解と協力を得ている

発表会は保護者の気持ちを配慮し動画配信で見てもらう企画とし、園長から、保護者の見たい気持ちは判るがコロナ感染症予防で行事の見直しをせざるを得ない状況を説明して理解を求めている。幼児クラスは専門指導員から運動遊びの指導を受けており、カラーバルーンで遊ぶ様子をライトコート(中庭)からガラス越しに保護者に見てもらう機会を持った。今後も状況により、内容の変更や中止もある旨を伝え、子どもの姿を写真や配信で知らせ、10月より園だよりや給食だよりを配信し、子どもの成長を感じ取ってもらいたいと考えていることを伝えている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
長時間園で過ごす子どもの一人ひとりが、満足して過ごせるように環境を整えている

園が目指しているこどもの姿として、「自ら考え自然体で適切な選択ができる子」を掲げ、それらを記載したカードを職員全員が所持し、確認ながら保育に臨んでいる。これらの意思統一が随所に活きており、園で過ごす時間が長時間でも、子ども一人ひとりが満足して過ごせるように環境を整えることを大切にしている。子どもたちは年齢別、クラス別保育で日中の活動を十分楽しんでおり、夕方以降は子どもの人数によって乳児、幼児が集まり集団が小さくなりますが、職員との会話を楽しむなど年齢の違う子どもたちが落ち着いて過ごせるように配慮している。

年齢の違う子どもが安定して過ごせるように玩具選びや声かけなど細かい配慮をしている

保育室の移動や対応する職員が替わっても、対応は変わらないようにすることが子どもの負担の軽減になると考え、十分配慮している。年齢の小さい子どもも、安心して過ごしている。手にする玩具に目新しいものを用意したり、環境が変わることを楽しむ様子が見られている。一時間固定延長やスポット延長など、様々な形態の延長保育を受け、急な延長で子どもが不安にならないように担任が声掛けしたり、延長が30分を越える場合はサンドイッチやおにぎりを補食として、60分を越えるときは夕食を提供している。いずれも申し出により対応している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
食品の安全性に気を配り、食材の味を活かした季節感豊かな美味しい給食を提供している

給食は各保育室で年齢に応じた時間で食べている。配膳を済ませたら自由に食べ始めて良い事になっており、子どもが待つことが無いように配慮してる。年齢によって規定量はあるが、食経験や嗜好で個人差があるため、量にこだわらず完食経験を積み重ねることで、自信や意欲が育つようにしている。献立は栄養士会の献立チームが持ち回りで作成した2サイクルの物を使用し、素材の味に拘り出汁は昆布、カツオで取り、野菜、肉、米など安全な素材を調達し、調味料や乾物の仕入れにも配慮している。盛り付けにも工夫を凝らし、見た目からの興味も育てている。

食物アレルギーへの対応では医師の指示の基、保護者と相談の上対応食を用意している

給食会議ではフードロスが無いように意識して取り組んでいる。栄養士は子どもの喫食状況や残食を確認し、全園の調理担当が毎月食を検討する機会もある。子どもの成長に合った椅子とテーブルを用意し食器や食具は吟味したものを使用している。アレルギー児の対応は、主治医からの書類の提出により、献立を組み替えるなど除去や代替えで対応している。アレルギ―源が小麦や卵の場合、使用しない献立を工夫したり、弁当持参の例もあるが一緒に給食時間を楽しめるようにしている。マニュアルの手順を職員全員が把握し、誤食等が無いように努めている。

魚の解体など子どもの興味と関心を広げ意欲が育つ食育に力を入れて取り組んでいる

食育目標を「食べることを楽しみ大切にする子ども」と定め、「食材、料理に興味関心が持てる子ども」等5つの力を掲げている。コロナ禍で調理保育は中止となっているが、中庭で長ナス、オクラを育て、他県の畑から送られてきた新鮮な小松菜や大根に触れお礼の手紙を書いた。最大のイベントとして実施した鮭の解体は、栄養士がマイクで説明しながら解体し、ガラス越しに見学する企画で行い、解体後は汁や鮭フレークにして食した。内臓まで目の当たりにして命をいただくことを学んだ。郷土料理や世界の伝統料理を掲示し子どもたちの知識を広げている。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
看護師と職員が身の回りの危険について話し、年齢に応じた健康教育を行っている

子どもたちの健康な体づくりのために、年間を通して薄着と裸足で過ごすことを基本としている。年齢に応じて看護師が手洗いや消毒について話しコロナ感染症予防にも力を入れている。バイキンが出てくる絵本や手洗いが歌になっている手遊び、手作りのパネルシアターなどを使用し興味を持ちながら理解を深めることができるようにしている。遊びに入る前には遊具の使い方や約束を話し、散歩などの園外保育の際は横断歩道や信号など、年齢に応じて危険について話している。体の仕組みを話す機会を持ち、公共の場でのマナーも理解できるようにしている。

感染症情報や薬の取り扱いなど、健康に関する園での決まりを分かりやすく伝えている

入園のしおりには、保健衛生のページを設け、園での約束を丁寧に記載して伝えている。お預かりできない場合、お迎えをお願いする場合など、いくつか例を挙げて説明している。薬の取り扱いでは、保育園での与薬は原則行わないことを伝え、かかりつけ医に保育園に通っていること、服薬回数を調整してもらえるように相談してほしと伝えている。慢性疾患等で継続して服薬が必要が場合に限り、ルールに沿って対応している。他にも登園許可証が必要・不要の感染症の一覧、症状と出席停止期間なども明記し、園内で感染症発生時は掲示することも伝えている。

看護師が園児の健康管理に努めており、家庭で役立つ健康情報を数多く発信している

感染症対策、予防接種など区からの案内等を玄関に掲示して案内しており、「保健だより」「園だより」には季節の話題や家庭で役立つ健康情報を掲載している。看護師が中心となって全園児の健康管理を行っている。緊急時に備えて子どものかかりつけ医を把握している。看護師が職員と共に感染症対策、熱中症、ノロウイルス等感染症、乳幼児突然死症候群、授乳・離乳食支援、予防接種関連資料などの手順を確認している。玩具の点検等は職員が注意を払っており、看護師が講師となり嘔吐物処理の実践演習をし、嘔吐物処理セットを各保育室に常備している。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の就労等の支援に取り組み、保護者に寄り添う姿勢を大切にしている

遅刻、早退、欠席が前もってわかる時は連絡を貰い、送迎時に確認している。通院や予防接種などによる登園・降園時間への配慮も、急な残業等も個別の申し出を受け柔軟に対応している。送迎時の保護者との会話では、保護者の心情を理解し「どんなことでも伝えよう」との気持ちで対応している。建物内や保育室の環境は職員が細部にわたり注意を払い、子どもたちが年齢別や合同で自由に安心して遊べる環境を整えており、玄関に日々の保育の様子が判るように写真やポスターを掲示し、SDGsコーナーを充実させ多くの本を用意し保護者に好評となっている。

コロナ感染症予防に努めると共に、保護者への情報提供も力を入れて取り組んでいる

園児の特徴を職員全員が理解しており、子どもが安心して一日を過ごしている。家庭的な雰囲気を大切にしており、バランス良く安定した保育が行われていることを理解してもらいたいと考えている。コロナ感染症予防で保育室への入室制限があり、保護者会、懇談会の開催も難しくなる中、園長はじめ職員は保護者との会話を大切にし、個人面談の開催で保護者の意向を確認している。関心の高い給食については、当日の給食をサンプルケースで紹介し人気のレシピも渡している。ウェブ版連絡帳の他に、行事や日々の保育を動画配信で紹介し写真掲示もしている。

個人面談の実施で、子どもの発達や成長について理解を深める機会を作っている

クラスの保護者同士の交流に努めたいと考えているがコロナ感染症予防のため検討中となっている。個人面談を行い基本的な生活習慣や、偏食などの食の課題、交友関係や就学など保護者が気がかりに思っていることや、家庭での様子、園での様子を伝え合う機会を作った。保護者の要望を聞く機会は多く、相談しやすい環境を作り意見・要望には速やかに返事を出している。アンケートを実施し集計分析結果を保育に反映させており、ウェブ版アンケートの希望も出ているので検討している。担任が持ち上がるケースが多く保護者との良好な関係を保っている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
今年は困難な状況だが、今後の取り組みへの工夫や検討が期待される

地域の子育て家庭の支援等、園の資源の活用については、2019年4月の開設から日が浅い事もあって、その実現が今後期待されている。保育士、看護師、栄養士等の専門職が勤務しいる園として、地域の子育て世代が、困ったときに相談に来てもらえればと考え、可能性を探っている。コロナ感染症対策の徹底で、今年は控えているが、地域に向けた多様な可能性を秘めており、今後の取り組みへの工夫や検討が期待される。

公園散歩やバスの車庫に出かけ交流するなど、子どもたちが楽しい経験をしている

子どもたちは天気のいい日には毎日散歩に出かけ、出会う地域の人に挨拶をしている。消防署の前を通って挨拶したり、バスの車庫を訪問しバスの運転席に座らせてもらう貴重な経験をした。5歳児の人数も増え、就学に向けての取り組みでは、就学先が同じ他園の園児との交流企画などが予想され、更に地域行事への参加や、近隣の高齢者施設とのコラボ企画などで、交流していきたいと考えている。コロナ感染症予防の徹底で、実現が不可能な部分もあり、職員が知恵を絞って企画している。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
プライバシーの保護については保護者の同意を得て実施している

個人情報や写真撮影の取扱いについては入園時の説明会で重要事項説明書に基づき、いくつかの段階に分けて、保護者の方はどこまで公開して良いかを選べるような書式にて同意書にサインをいただいている。トイレ、シャワー室、おむつ交換台は、プライバシーが十分確保された空間に配置されており、利用にあたってはドアを閉めるなど配慮している。衣服の着脱の際には全裸にならないように着替えるように指導している。

虐待防止マニュアルの確認や、研修に参加して虐待の早期発見、防止に努めている

虐待防止や育児困難な家庭への支援には、研修や勉強会に参加し理解を深めている。研修は常勤、非常勤を問わず、全職種の職員を対象とし、研修後は資料を回覧し、知り得た情報を職員会議等で全職員に周知し、共有している。法人の保育マニュアルの中に虐待防止マニュアルが整備されており、期毎に確認をしている。虐待を疑われる場合には、「虐待早期発見チェックリスト」に記入し、防止する体制ができている。また、個々の職員については、「保育士チェックリスト」に基づき、年4回確認を行い、園長と年2回の面談を行うなどしている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
各種マニュアルは事務室内に保管し、活用できるよう整備されている

法人の本部が定める各種のマニュアルが事務室に整備されている。保育マニュアルには健康管理及び衛生管理、安全管理、虐待防止、苦情処理マニュアルを含み、ボランティア受け入れマニュアルも整えられている。各種マニュアルは解らないことがあった時、直ぐに活用できるよう1つのファイルにまとめられている。

マニュアル等は保護者、職員の意見を取り入れ、見直しを行い次の計画に反映させている

毎月の職員会議は施設長会議の後に開催し、会議での決定事項や経過をしっかり伝え、全職員が共通の理解をし、マニュアル等も周知、徹底し保育に反映している。マニュアル等は期毎に職員と見直し検討後、施設長会議で検討し、決定している。保護者等からの提案等は運営委員会や保護者アンケート、個人面談等、電子媒体による意見提出等により意見・要望を聞き、職員は日々の生活で気づいた時に、進言したり、職員会議で意見を挙げている。

コロナ禍に応じたマニュアルの周知を行っている

マニュアルのうち、嘔吐処理マニュアルのように、実践での体験もしないとむずかしい事項については、コロナ禍の前までは実践的なシミュレーションを行ってきたが、今年はコロナ禍ということで、法人内の認可園の看護師が動画を作成し、法人本部を経由して、各園にその動画を配信し、それを職員が閲覧するという形に変更するなど、コロナ禍の影響を受けて手法の改善を行っている。