東京都福祉サービス第三者評価  評価結果





評価結果基本情報

評価年度 令和2年度
サービス名称 認可保育所
法人名称 株式会社ネス・コーポレーション
事業所名称 ナーサリールームベリーベアー東雲
評価機関名称 株式会社 地域計画連合

コメント

・事前説明にあたっては、令和2年度方式の評点基準、確認根拠資料の準備について、わかりやすい独自資料を用意し、事業者の負担を軽減する工夫を行っている。
・分析シートは記入のポイントを用意し、効果的、効率的に情報が整理できるよう工夫を行っている。
・確認根拠資料は、訪問調査の概ね3週間前までに評価機関への提出を依頼し、根拠の事前確認を行ったうえで訪問調査を実施し、訪問当日は事業所の課題や良い点を把握するためのヒアリングに重点を置いて実施している。
・合議は、訪問調査終了後、同じ日のうちに、速やかに実施している。


(内容)
 Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像
 Ⅱ 全体の評価講評
 Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み
 Ⅳ 利用者調査結果
 Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)
 Ⅵ サービス提供のプロセス項目


公益財団法人東京都福祉保健財団
Copyright©2003 Tokyo Metropolitan Foundation of Social Welfare and Public Health. All Rights Reserved.


Ⅰ 事業者の理念・方針、期待する職員像

1 理念・方針  (関連 カテゴリー1 リーダーシップと意思決定)
  事業者が大切にしている考え(事業者の理念・ビジョン・使命など)

1)愛情をもって子どもに接すること 2)安全な環境を提供すること 3)自主性が育つような関わりをすること 4)様々な経験ができるようにすること 5)一人一人に寄り添った保育をすること

 
2 期待する職員像  (関連 カテゴリー5 職員と組織の能力向上)
  (1)職員に求めている人材像や役割

子どもたちが不安なく園生活を送れるように、愛情をもって接すること。職員がいつも笑顔で温かい雰囲気の園内にすること。また、叱らなければならない場面では、感情で怒るのではなく、子どもが理解できるように、ゆっくりと伝えていくこと。子どもたちの見本となるような言葉使いや態度を心掛けること。職員の役割としては、子どもたちの成長の手助けをすること。

 
(2)職員に期待すること(職員に持って欲しい使命感)

命を預かっているということは忘れずに、子ども一人一人の成長に関わっているということも忘れないでもらいたい。子どもの可能性を引き出し、選択肢を増やしていくこと。また、状況に合わせて臨機応変に対応してもらいたい。自身の健康管理も怠らず、万全の体調で保育をすること。

 


Ⅱ 全体の評価講評

全体の評価講評

特に良いと思う点
1 職員の待遇改善に力を入れている

本法人では、本年度人材戦略室を新たに設置して、新人職員の確保だけでなく、既存職員の待遇改善にも力を入れている。具体的には、給与水準の改定や、2022年度からの退職金制度の創設、働きやすい職場にするため、コンプライアンス規程を整備し、外部の弁護士に相談できるシステムの構築等、改善をおこなっている。また、ストレスチェックについても今期から外注することで、より受けやすい形に改善している。
2 コロナ禍の中で、子どもの生活や遊びが豊かになるように職員が手作り玩具を用意したり、継続した遊びができるように工夫をしている

日常の保育の中で、好きな玩具を選んで遊べるように子どもの手が届くところに複数の玩具を並べて配置している。乳児室には音の出る玩具を置き、低年齢児クラスには見立て遊びができるような玩具を用意して、幼児クラスは玩具の他に、制作が自由にできるように廃材等を常備している。コロナ禍で保育士は在宅勤務の中、ままごとコーナーの遊びの充実のために、人形の着せ替えの洋服や布団などの手作り玩具を作成した。保育室には夏祭りで子どもたちが作った御輿や発表会の遊戯で使用した製作物を保管して、行事後も継続して遊べるように配慮されている。
3 行事開催が困難な中でも子どもたちと共に考え、提案やアイディアを形にして子ども主体で楽しめる行事を実践している。

コロナ禍の今年は相次いで保護者参加の行事が中止になる中で、子どもたちと職員が工夫をしながら行事を実施している。本園では子ども会議や主体性保育を実践しており、子どもたちからの発案でお店屋ごっこや、ハロウィンでおばけ屋敷を行った。飾りつけも子どもたちで考えて作り、お化け屋敷では年長児が運営側になり、0歳児から4歳児はお客さんになって来店した。5歳児なりに考え、それぞれのお客さんの年齢に合わせて対応している様子に、職員は子どもたちの工夫や思いが見えて、成長を感じたり行事本来の意味を再考する機会となった。

さらなる改善が望まれる点
1 BCP(事業継続計画)のコロナ禍へのさらなる対応が期待される

本法人では、東日本大震災を受けて、早期からBCP(事業継続計画)の策定を行い、地震をはじめ、対象を広げてきた。感染症についても項目としては設定してきたが、コロナ禍による教訓等は反映したものにはまだなっていないため、今後さらなる充実が期待される。
2 丁寧な対応で保護者と信頼関係を構築して、保育内容の充実を目指している段階でもある。今後はより専門性を活かした発信も期待したい。

保護者支援については、日々の送迎時の会話や連絡帳を通して日常の様子を伝えたり、育児相談などには丁寧に回答をしている。具体的なアドバイスもあり、子どもの成長を園と保護者で共有できており、職員への信頼度が高いことが利用者調査からも読み取れる。開園から11年目となり、更なる保育内容の充実と質の向上を目指している段階でもある。クラスだよりで年齢ごとの発達の特徴や保育目標、園での様子などを発信しているが、職員は研修も重ねており、園が実践している保育と子どもの育ちの関連など、保育理論に基づいての発信も期待したい。
3 小学校や地域の近隣の会社と交流を持っているが、新たな地域資源の活用と地域交流の更なる充実に期待をしたい

小学校のクリーン作戦に参加したり、勤労感謝の日には園の近くに立地しているタクシー会社、バス会社、運送会社、製紙工場等訪問して子どもの描いた手紙を渡すなどをしている。会社訪問は1年に1回の行事であり、今後も連携をとっていきたいと考えているが、更に子どもの生活の幅を広げたいと思っている。本園は町内会の組合に参加し、園長は私立園長会の役員もしており、地域のニーズや情報収集を行う中で地域資源の更なる発掘も可能と思われ、子どもが継続して関われるような資源の活用と取り組みの今後に期待をしたい。

Ⅲ 事業者が特に力を入れている取り組み

1 ★ 職員の育成システムが確立している

本法人では、特に最近では社内研修が充実している。本年度はコロナ禍ということもあり、WEB配信形式により、多くの職員が動画による研修を受講できるよう工夫がなされた。新入社員の方には、ルーキーサポートプログラムを導入することで、保育者としての成長を支援するだけでなく、「社会人」としての規範等を身につけることはできるようになっている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。
関連評価項目(職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる)
2 ★ 研修での学びを活かして一人一人の子どもの主体性を大事にした保育を実践している

0~2歳児と配慮を必要とする子どもについては個別の指導計画を作成し、それぞれの子どもの発達の課題を捉えて援助をしている。また、組織全体で子どもの主体性を大事にした保育に取り組んでおり、保育の学識研究者の研修を経年で実施している。コロナ禍の本年度はリモートでの研修となったが、これまでの学びを保育に反映させている。例えば子どもの一人一人の意見を聞く「こども会議」を開いたり、子どもたちからの発案のお化け屋敷は装飾、運営などについても子どもの意見を基にして実施するなど、保育実践の中に研修での学びが活かされている。
関連評価項目(子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている)
3 ★ 年間の食育計画を作成し子どもが楽しく食に関心が持てるよう工夫している。

食事計画は4期に分け、栄養や献立に配慮して、食べることを楽しみ大切にする子どもを育むことを目標として作成している。献立は主食・主菜・副食・汁物を基本献立とし、旬の食材を使用し郷土料理や外国料理も取り入れて、食文化に関心や興味が持てるようにしている。食育活動は月1回行っているが、コロナ禍のため本年度はクッキング保育が実施できず、春夏秋冬それぞれの野菜を写真のパネルにして座学を取り入れた。また、栄養士は給食便りで野菜の栄養素や食べる効果、行事食の由来について保護者も食に関心が持てるように発信している。
関連評価項目(子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している)

Ⅳ 利用者調査結果

調査概要
調査対象:2020年10月1日現在の施設の利用者(保護者) 98世帯(利用者総数 114名)を対象とした。

調査方法:アンケート方式  
アンケート(自記式)。施設にて担任が保護者に手渡しする形で調査票を配付。記入された調査票は封緘のうえ返信用封筒による郵送又は施設に設置した回収箱による回収。

利用者総数 114人
利用者家族総数(世帯) 98世帯
アンケートや聞き取りを行った人数 98人
有効回答者数 78人
回答者割合(%) 79.6%

総括
・総合的な満足度としては、「大変満足」が 50%、「満足」が 42%となっており、満足と答えた人が 92%となっている。 ●各カテゴリーのうち、「はい」の比率が高かった上位は、以下の項目であった。 問1.園での活動は、お子さんの心身の発達に役立っていると思いますか( 99%、77人) 問9.園内は清潔で整理された空間になっていると思いますか( 97%、76人) 問3.園で提供される食事・おやつは、お子さんの状態に配慮し、工夫されたものになっていると思いますか 問11.お子さんがけがをしたり、体調が悪くなったときの、職員の対応は信頼できますか (各々 94%、73人) 問10.あなたは、職員の言葉遣いや態度、服装などが適切だと思いますか 問15.お子さんの保育内容に関する説明は、わかりやすいと思いますか (各々 92%、72人)

利用者調査結果

1.保育所での活動は、子どもの心身の発達に役立っているか
はい 77人  どちらともいえない 1人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
園庭はないもののホールを使って身体を動かすようにしてくれたり室内遊びも手先が器用になるよう工夫してくれています、季節ごとの行事や制作で学ぶことが多いです、などの意見があった。
2.保育所での活動は、子どもが興味や関心を持って行えるようになっているか
はい 71人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
外出できない時期も室内でピクニックごっこなど子どもが夢中でたのしめる活動をしてくださってありがたいです、テラスでの遊びや夏場は水遊びなどもしてくれとてもありがたいです。また季節に合わせた工作や公園へのお散歩など子どもも楽しんでいる様子です、などの意見があった。
3.提供される食事は、子どもの状況に配慮されているか
はい 73人  どちらともいえない 5人  いいえ 0人  無回答・非該当 0人 
アレルギーについて気配りをちゃんとしてくれてる、毎日栄養たっぷりの手作りで野菜嫌いの娘が食べられるようになり感謝です、栄養バランスがとても考えられていて食育につながっていると思う、などの意見があった。
4.保育所の生活で身近な自然や社会と十分関わっているか
はい 66人  どちらともいえない 9人  いいえ 3人  無回答・非該当 0人 
晴れている日は外に出て公園に行くことが多いのでありがたく思います、公園での遊びを通して自然と触れ合い学びを楽しんでいるように思う、などの意見があった。
5.保育時間の変更は、保護者の状況に柔軟に対応されているか
はい 69人  どちらともいえない 7人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
残業帰りに電車遅延にまきこまれた時21:00すぎまで娘をあずかってくれました。感謝しています、といった意見があった。
6.安全対策が十分取られていると思うか
はい 65人  どちらともいえない 10人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
0歳児の部屋の床は柔かいクッション素材となっており棚やおもちゃも含めて安全と思います。フードのついた服は禁止など服の面でも安全に配慮頂いています、といった意見があった。
7.行事日程の設定は、保護者の状況に対する配慮は十分か
はい 63人  どちらともいえない 13人  いいえ 0人  無回答・非該当 2人 
今年はコロナでイベントがないですがいつも土曜日開催なので助かります、コロナの影響で機会が少なく今年度はどちらともいえないが十分な配慮がされているように思う、などの意見があった。
8.子どもの保育について家庭と保育所に信頼関係があるか
はい 65人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
担任の先生には相談できますしフリーの保育士さんにも子どもをかわいがってもらっていますので相談できます、園長がちゃんと1人ひとりの個性を知ったうえで話を聞いてくれます、などの意見があった。
9.施設内の清掃、整理整頓は行き届いているか
はい 76人  どちらともいえない 1人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
おもちゃの消毒やふとんのクリーニングなども定期的に行われている様子です、見学に行った園の中で一番清潔だと思います。とても配慮されていると思います、などの意見があった。
10.職員の接遇・態度は適切か
はい 72人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 0人 
優しくてたのもしい先生たちで本当にお世話になっています、制服があるのはとても良いと思う、皆さんきちんとあいさつしてくださいます、などの意見があった。
11.病気やけがをした際の職員の対応は信頼できるか
はい 73人  どちらともいえない 3人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
迎えに行った際に体調がどうだったかなど教えて頂き信頼できます、すぐに連絡が入り病院へ連れていってくれました。その後の通院もケアして頂き助かっています、などの意見があった。
12.子ども同士のトラブルに関する対応は信頼できるか
はい 64人  どちらともいえない 11人  いいえ 2人  無回答・非該当 1人 
子ども同士でトラブルがあるのかあったのかわからないがきちんと対応してくれているのではと思う、まだそのようなことがないため、などの意見があった。
13.子どもの気持ちを尊重した対応がされているか
はい 70人  どちらともいえない 6人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
子どもがある失敗をしたときの「れんらくノート」の先生からのコメントがとてもすばらしくて感動したことがあります、子どもの個性や意見を丁寧によく聞いてくださっています、などの意見があった。
14.子どもと保護者のプライバシーは守られているか
はい 69人  どちらともいえない 8人  いいえ 0人  無回答・非該当 1人 
そういった状況にないので何ともいえない、特に嫌な思いはしていません、などの意見があった。
15.保育内容に関する職員の説明はわかりやすいか
はい 72人  どちらともいえない 4人  いいえ 2人  無回答・非該当 0人 
エントランスの靴箱のところに、クラス別のホワイトボードがあり1週間の予定やねらいそして毎日更新される1日の保育内容で行った活動がわかります、といった意見があった。
16.利用者の不満や要望は対応されているか
はい 71人  どちらともいえない 5人  いいえ 1人  無回答・非該当 1人 
あまり不満や要望もないが対応してくれると思う、先生に相談した際はきちんと対応して下さって助かりました、などの意見があった。
17.外部の苦情窓口(行政や第三者委員等)にも相談できることを伝えられているか
はい 42人  どちらともいえない 24人  いいえ 7人  無回答・非該当 5人 
まだ相談したことが無い為分かりません、そこまでの内容のご相談をしたことがないです、などの意見があった。

Ⅴ 組織マネジメント項目(カテゴリー1~5、7、8)

※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー1  リーダーシップと意思決定
  サブカテゴリー1  事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)を周知している 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、職員の理解が深まるような取り組みを行っている
  標準項目2 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)について、利用者本人や家族等の理解が深まるような取り組みを行っている
  評価項目2 経営層(運営管理者含む)は自らの役割と責任を職員に対して表明し、事業所をリードしている 実施状況
  標準項目1 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任を職員に伝えている
  標準項目2 経営層は、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けて、自らの役割と責任に基づいて職員が取り組むべき方向性を提示し、リーダーシップを発揮している
  評価項目3 重要な案件について、経営層(運営管理者含む)は実情を踏まえて意思決定し、その内容を関係者に周知している 実施状況
  標準項目1 重要な案件の検討や決定の手順があらかじめ決まっている
  標準項目2 重要な意思決定に関し、その内容と決定経緯について職員に周知している
  標準項目3 利用者等に対し、重要な案件に関する決定事項について、必要に応じてその内容と決定経緯を伝えている
講評
園の理念については、職員会議や研修等で確認している

本園では、園の基本理念等については、月1回実施する職員会議や、法人内で行われている理念を理解するための研修を通して確認している。また、職員全員に、子どもの目指すべき姿と、それを実現するための職員の心得を、2枚のカードにわかりやすく記載して職員に内容を説明した上で配布している。職員はカードは常に携帯するようにしているため、職員は内容をいつでも確認できるようになっている。また、法人で実施する研修の中でも、理念等を理解するための講座等を実施している。

利用者に対しては、園の考え方等を入園時等で説明を行っている

保護者に対する園の理念等の説明については、入園時に重要事項説明書等に基づいて説明を行うとともに、年2回実施する運営委員会や保護者会、クラス懇談会等を活用してその都度説明を行っている。また、ホームページでも非常にわかりやすい言葉で理念等の説明を行っている。なお、利用者に対して周知すべき事項が生じた場合には玄関を入ったところの掲示エリアに掲示したり、内容に応じて保護者に直接話をしたり、手紙を書くなど、伝達事項の内容によって使い分けている。

検討する内容に応じて本部や施設長会議等で検討し、その結果を職員に周知している

本法人での意思決定は、本部や施設長会議などで行うが、内容によっては本園の職員会議の検討事項をもとに施設長会議で話をすることもある。また、施設長会議で決定したことは、職員に対しては速やかに職員会議等を通じて伝えている。なお、緊急を要する案件は、個別に対応を行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー2  事業所を取り巻く環境の把握・活用及び計画の策定と実行
  サブカテゴリー1  事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している
  評価項目1 事業所を取り巻く環境について情報を把握・検討し、課題を抽出している 実施状況
  標準項目1 利用者アンケートなど、事業所側からの働きかけにより利用者の意向について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目2 事業所運営に対する職員の意向を把握・検討している
  標準項目3 地域の福祉の現状について情報を収集し、ニーズを把握している
  標準項目4 福祉事業全体の動向(行政や業界などの動き)について情報を収集し、課題やニーズを把握している
  標準項目5 事業所の経営状況を把握・検討している
  標準項目6 把握したニーズ等や検討内容を踏まえ、事業所として対応すべき課題を抽出している
  サブカテゴリー2  実践的な計画策定に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画及び単年度計画を策定している 実施状況
  標準項目1 課題をふまえ、事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた中・長期計画を策定している
  標準項目2 中・長期計画をふまえた単年度計画を策定している
  標準項目3 策定している計画に合わせた予算編成を行っている
  評価項目2 着実な計画の実行に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していること(理念・ビジョン、基本方針など)の実現に向けた、計画の推進方法(体制、職員の役割や活動内容など)、目指す目標、達成度合いを測る指標を明示している
  標準項目2 計画推進にあたり、進捗状況を確認し(半期・月単位など)、必要に応じて見直しをしながら取り組んでいる
講評
5カ年の中長期計画に基づき、年度計画を策定している

本園では、法人本部にて5カ年の中長期計画を策定しており、その計画に基づき、本園の個別計画を園長が策定している。計画の様式は法人にて定められており、前年度の計画と、実施状況の評価、社会情勢等を考慮しながら計画策定に努めている。なお、毎年の園の計画策定にあたっては、前年度の計画の評価・総括を行った上での評価となっているため、円滑にPDCAが行えるようになっている。園の予算は本部で作成しているが、1万円以下の金額は園の裁量で備品の購入が出来るなど、園の裁量が大きいのが特徴である。

コロナ禍の中ではあるが、利用者の意向は保護者会や個人面談を活用している

利用者意向の把握については、本年度はコロナ禍ということで、保護者が参加する行事の開催が出来ないため、個別での情報把握となっている。また、保護者とは毎日の登降園の際や連絡帳などの機会も活用して把握している。職員における意向把握は、今年から本部が職員の意向調査を行うことで、従来の自己評価シートに基づく面談等とあわせて、より多様な手法で把握が可能となった。

地域の課題を関係機関と連携しながら検討している

地域の課題については、本園をとりまく関係機関や、区の組織等と連携しながら、各種会合等に参加することで分析を行っている。また、福祉全体のニーズについては法人が多数加入している全国組織の会員となっており、その組織の会合や研修に、施設長を含め参加したり、そこから得られた情報を園で共有するようになっているが、本年はコロナ禍ということもあり、参加型の研修は中止となっている。また、その他必要と法人本部が判断した情報は園と共有している。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー3  経営における社会的責任
  サブカテゴリー1  社会人・福祉サービス事業者として守るべきことを明確にし、その達成に取り組んでいる
  評価項目1 社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理などを周知し、遵守されるよう取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 全職員に対して、社会人・福祉サービスに従事する者として守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などを周知し、理解が深まるように取り組んでいる
  標準項目2 全職員に対して、守るべき法・規範・倫理(個人の尊厳を含む)などが遵守されるように取り組み、定期的に確認している。
  サブカテゴリー2  利用者の権利擁護のために、組織的な取り組みを行っている
  評価項目1 利用者の意向(意見・要望・苦情)を多様な方法で把握し、迅速に対応する体制を整えている 実施状況
  標準項目1 苦情解決制度を利用できることや事業者以外の相談先を遠慮なく利用できることを、利用者に伝えている
  標準項目2 利用者の意向(意見・要望・苦情)に対し、組織的に速やかに対応する仕組みがある
  評価項目2 虐待に対し組織的な防止対策と対応をしている 実施状況
  標準項目1 利用者の気持ちを傷つけるような職員の言動、虐待が行われることのないよう、職員が相互に日常の言動を振り返り、組織的に防止対策を徹底している
  標準項目2 虐待を受けている疑いのある利用者の情報を得たときや、虐待の事実を把握した際には、組織として関係機関と連携しながら対応する体制を整えている
  サブカテゴリー3  地域の福祉に役立つ取り組みを行っている
  評価項目1 透明性を高め、地域との関係づくりに向けて取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 透明性を高めるために、事業所の活動内容を開示するなど開かれた組織となるよう取り組んでいる
  標準項目2 ボランティア、実習生及び見学・体験する小・中学生などの受け入れ体制を整備している
  評価項目2 地域の福祉ニーズにもとづき、地域貢献の取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 地域の福祉ニーズにもとづき、事業所の機能や専門性をいかした地域貢献の取り組みをしている
  標準項目2 事業所が地域の一員としての役割を果たすため、地域関係機関のネットワーク(事業者連絡会、施設長会など)に参画している
  標準項目3 地域ネットワーク内での共通課題について、協働できる体制を整えて、取り組んでいる
講評
自己評価シート(保育士チェックリスト)で年4回倫理等の確認を行い、面談している

本園では、倫理、規範の確認を行うため、年4回自己評価シートの中にある「保育士チェックリスト」に基づき、保育士などの職員が、守るべき規範、法等の確認を行っている。その結果をもとに、年2回程度園長と面接を行い、問題等があれば修正を図る。また、入社時には機密保持に関する誓約書にサインするようになっている。また、本年からコンプライアンス室を設置して、何かあれば外部委託された弁護士等とも連携しながら対応ができるように改善された。

地域の民生委員に第三者委員にお願いしている

苦情の相談先については、園、法人本部、区などに加えて、地域の民生委員にも第三者委員をお願いをしているなど、いろいろな相談窓口を準備している。相談先の周知にあたっては、入園のしおりへの記載だけでなく、玄関に見やすく提示したりしているが、利用者アンケート調査の結果をみると、一般的な利用者調査の傾向と同様に、「どちらともいえない」がやや多くなっている。本年度はコロナ禍ということで、周知がしづらかった面があると思うが、より周知を進めることが期待される。

地域の子育て家庭向けに、保育園で在園児と遊ぶ交流を行っている

本園では、「まい保育園ひろば」という地域向けの子育て支援を行っており、登録すると、平日の夕方の保育園に地域の方が遊びにきて、在園児と一緒に遊ぶ時間を過ごす場をつくるなど、積極的な交流事業を行っている。但し、本年度はコロナ禍の影響により、開催時期や規模の縮小を余儀なくされている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー4  リスクマネジメント
  サブカテゴリー1  リスクマネジメントに計画的に取り組んでいる
  評価項目1 事業所としてリスクマネジメントに取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所が目指していることの実現を阻害する恐れのあるリスク(事故、感染症、侵入、災害、経営環境の変化など)を洗い出し、どのリスクに対策を講じるかについて優先順位をつけている
  標準項目2 優先順位の高さに応じて、リスクに対し必要な対策をとっている
  標準項目3 災害や深刻な事故等に遭遇した場合に備え、事業継続計画(BCP)を策定している
  標準項目4 リスクに対する必要な対策や事業継続計画について、職員、利用者、関係機関などに周知し、理解して対応できるように取り組んでいる
  標準項目5 事故、感染症、侵入、災害などが発生したときは、要因及び対応を分析し、再発防止と対策の見直しに取り組んでいる
  サブカテゴリー2  事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている
  評価項目1 事業所の情報管理を適切に行い活用できるようにしている 実施状況
  標準項目1 情報の収集、利用、保管、廃棄について規程・ルールを定め、職員(実習生やボランティアを含む)が理解し遵守するための取り組みを行っている
  標準項目2 収集した情報は、必要な人が必要なときに活用できるように整理・管理している
  標準項目3 情報の重要性や機密性を踏まえ、アクセス権限を設定するほか、情報漏えい防止のための対策をとっている
  標準項目4 事業所で扱っている個人情報については、「個人情報保護法」の趣旨を踏まえ、利用目的の明示及び開示請求への対応を含む規程・体制を整備している
講評
BCP(事業継続計画)は、地震等のカテゴリーで策定している

法人ではBCP(事業継続計画)として、大地震、火災、その他台風、一般的な感染症などのカテゴリーで事業継続計画を策定している。なお、初動対応の部分は各園の業務マニュアルの1つとして記載されており、復旧に関する部分は、主に東日本大震災の教訓を参考にしながら、本部で作成している。但し、感染症は現状では一般的な内容で、コロナ禍の教訓を踏まえたものではないため、今後さらなる充実が期待される。

個人情報及び肖像権の扱いを入園時に保護者に確認している

個人情報及び肖像権の扱いについては、入園時に個人情報及び肖像権に関する依頼書により、保護者向け書類への名前の記載、ホームページの写真館への掲載などの項目で希望をとっている。なお、掲載内容は、園内での掲示から、法人の刊行物まで6段階に分けて、意向を確認しているため、保護者は一部のみ開示拒否の選択も可能となっている。ただ、本年からコロナ禍の影響で、園の活動を保護者のみ限定公開の動画で行うケースが多くなっているため、この形式での公開の可否についてよりわかりやすい形で示していくことが今後期待される。

災害時の対応は入園のしおり(重要事項説明書)等でわかりやすく周知している

災害時の対応については、入園のしおり(重要事項説明書)の中で、避難先だけでなく、災害時伝言ダイヤルや、災害用伝言板の使い方、警戒宣言発令時の対応などを想定して詳しく記載されている。また、事故関係の記録は、ヒヤリハット、怪我報告書、事故報告書の3つに分かれており、些細なけがであっても怪我報告書に記載することで、だれでも経緯がわかるようになっている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー5  職員と組織の能力向上
  サブカテゴリー1  事業所が目指している経営・サービスを実現する人材の確保・育成・定着に取り組んでいる
  評価項目1 事業所が目指していることの実現に必要な人材構成にしている 実施状況
  標準項目1 事業所が求める人材の確保ができるよう工夫している
  標準項目2 事業所が求める人材、事業所の状況を踏まえ、育成や将来の人材構成を見据えた異動や配置に取り組んでいる
  評価項目2 事業所の求める人材像に基づき人材育成計画を策定している 実施状況
  標準項目1 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)が職員に分かりやすく周知されている
  標準項目2 事業所が求める職責または職務内容に応じた長期的な展望(キャリアパス)と連動した事業所の人材育成計画を策定している
  評価項目3 事業所の求める人材像を踏まえた職員の育成に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 勤務形態に関わらず、職員にさまざまな方法で研修等を実施している
  標準項目2 職員一人ひとりの意向や経験等に基づき、個人別の育成(研修)計画を策定している
  標準項目3 職員一人ひとりの育成の成果を確認し、個人別の育成(研修)計画へ反映している
  標準項目4 指導を担当する職員に対して、自らの役割を理解してより良い指導ができるよう組織的に支援を行っている
  評価項目4 職員の定着に向け、職員の意欲向上に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 事業所の特性を踏まえ、職員の育成・評価と処遇(賃金、昇進・昇格等)・称賛などを連動させている
  標準項目2 就業状況(勤務時間や休暇取得、職場環境・健康・ストレスなど)を把握し、安心して働き続けられる職場づくりに取り組んでいる
  標準項目3 職員の意識を把握し、意欲と働きがいの向上に取り組んでいる
  標準項目4 職員間の良好な人間関係構築のための取り組みを行っている
  サブカテゴリー2  組織力の向上に取り組んでいる
  評価項目1 組織力の向上に向け、組織としての学びとチームワークの促進に取り組んでいる 実施状況
  標準項目1 職員一人ひとりが学んだ研修内容を、レポートや発表等を通じて共有化している
  標準項目2 職員一人ひとりの日頃の気づきや工夫について、互いに話し合い、サービスの質の向上や業務改善に活かす仕組みを設けている
  標準項目3 目標達成や課題解決に向けて、チームでの活動が効果的に進むよう取り組んでいる
講評
ルーキーサポートプログラムに基づき、新人の育成を行っている

本法人で新人の研修にあたってはルーキーサポートプログラムを導入することで、新人が社会人としての規範等を身につけるだけでなく、保育者としての成長をバックアップできるようにしている。具体的には新卒向けの研修が多く行われるだけでなく、同期の職員との交流を深めることができる取組となっており、3カ月に1回程度の頻度で実施している。なお、主な活動は法人のホームページにて内容を公表している。

コロナ禍に対応して、Web形式での法人内研修を実施している

本園では、法人が示す方向性の周知や、園の理念の実現に向け、特に法人内研修を盛んに実施している。従来は、法人内の園の広いホールでの研修が多かったが、本年度はコロナ禍の影響を受け、Web形式での法人内研修を実施している。具体的な内容としては、保育指針の理解のため、汐見稔幸先生などの専門家の研修に加え、本年度は法人内のベテラン園長が講師となった研修を行うなど、新たな取り組みも実施している。研修の実施にあたっては、自己目標シートの内容に基づき自己研修計画を定め、社外の研修も正職員は勤務扱いとしている。

新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置して実施している

本法人では、新人採用や職員の待遇改善のため、本年度人材戦略室を設置した。その中でホームページの採用ページを一新し、主体性保育の説明だけでなく、コロナ禍という点を考慮してWeb形式での採用も行うなど、多様な形での採用活動を行っている。また、既存職員についても、待遇改善として給与水準の改定や、次年度からにはなるが退職金制度の創設などを行っている。


※実施あり:、実施なし:×、非該当:-  
カテゴリー7  事業所の重要課題に対する組織的な活動
  サブカテゴリー1  事業所の重要課題に対して、目標設定・取り組み・結果の検証・次期の事業活動等への反映を行っている
  評価項目1 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その1)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、本法人で取り組みの始まった「主体性保育」について定着させていくことを目標とした。
その実現のため、最初に職員会議やクラス会議の場を活用して、認識をふかめるようにした。あわせて、職員のスキルアップをより支援するため、専門リーダーや職務別リーダーなどを設定して、それにあった研修を受けられるよう工夫した。
これらのことで、個々の保育士が毎日の保育の中で、主体性保育をどう取り入れていけばよいかを考える機会となった。
現時点では職員間での理解は多少の差はあるものの、少しずつ理解が進んでいる。
本年度は、上記の結果等を踏まえつつ、コロナ禍の中でどのように主体性保育を進めていくかを考慮しながら、保育の質の向上を図る。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
本目標は、法人の理念の1つである主体的保育の実現のために必要な事項であるため、本目標の設定は適切と思われる。なお、本年度は年度当初コロナ禍ということで、園が閉鎖していた時期もあったが、その時期を活用し研修を深めるなど、社会状況の変化に応じた取り組みを行っている。 
  評価項目2 事業所の理念・基本方針の実現を図る上での重要課題について、前年度具体的な目標を設定して取り組み、結果を検証して、今年度以降の改善につなげている(その2)
前年度の重要課題に対する組織的な活動(評価機関によるまとめ) 前年度は、保育室の室内の環境を、その都度子どもたちの様子にあわせるようにすることを目標とした。
保育室の中は、子どもの特性や成長に応じて、部屋の配置、おもちゃの準備等をより適切なものにするよう、1年を4期に分けた期の計画、と実現状況等を考慮し、部屋のレイアウト変更等を実施した。
あわせて、行事についても、従来の行事に取り組む子どもたちの様子を見ながら、より適切な行事を進めていけるよう改善した。このことで、子どもの行事に対する意欲が向上した。
本年度も引き続き、子どもの成長に応じた環境の改善は進める予定である。
評語
目標の設定と取り組み 具体的な目標を設定し、その達成に向けて取り組みを行った
取り組みの検証 目標達成に向けた取り組みについて、検証を行った
検証結果の反映 次期の事業活動や事業計画へ、検証結果を反映させた
【講評】
保育室の環境設定は、子どもたちが日常生活の中で落ち着いて生活するためには非常に大切な事項である。そのため、どちらかというと継続的な目標設定により毎年質の向上を図るべき項目であるので、長期の視点から段階的な改善が期待される項目である。そのため、本項目の選択は適切と考えられる。 

Ⅵ サービス提供のプロセス項目(カテゴリー6)

カテゴリー6 サービス提供のプロセス
  サブカテゴリー1 サービス情報の提供
  評価項目1 利用希望者等に対してサービスの情報を提供している 実施状況
  標準項目1 利用希望者等が入手できる媒体で、事業所の情報を提供している
  標準項目2 利用希望者等の特性を考慮し、提供する情報の表記や内容をわかりやすいものにしている
  標準項目3 事業所の情報を、行政や関係機関等に提供している
  標準項目4 利用希望者等の問い合わせや見学の要望があった場合には、個別の状況に応じて対応している
講評
利用希望者にホームページやリーフレットなどで園の情報を分かりやすく発信している

入園の利用希望者について、園の情報をホームページやリーフレットで分かりやすい内容で発信をしている。リーフレットは法人共通で作成しており、保育方針、施設設備環境、給食、カリキュラム、一日の流れなどについて掲載し、アレルギー食の提供や園の保育の特徴などが記入されている。ホームページには住所、電話番号、アクセスマップ、写真を入れて施設設備環境などの園概要の他に、園長メッセージを掲載して本園が大事にしていることや保育の方向性を明確にした内容で構成をしている。

区への情報提供や関係機関への会議出席で連携をとり、園の情報発信に努めている

区の保育課に毎月の空き情報など情報提供をするほかに、区のホームページや入園のしおりには、各年齢ごとの定員、開所時間、所在地や電話番号、保育園のマップなどを掲載している。本園はマイ保育園登録制度実施園にもなっており、ホームページへの掲載と来園者にはリーフレットを配付している。今年度は園長が区の私立保育園の園長会の役員になっており、関係機関との会議などで情報交換をしたり、園の情報を発信したりしている。また、町内会の組合にも参加して、園理解や園情報の発信に繋がるように努めている。

見学日を設けて見学時間を十分に取り、丁寧な説明と対応に心掛けている

園見学については電話で受け付けて、日時を設定後に受付名簿に記入をしている。主に園長が対応しており、コロナ禍の本年度は1回の見学人数を制限して、平日の10:00~と11:00~の2回を設定し2組限定で実施をした。9月と10月に来年度の入所希望者の見学が集中したため、50組ほどの見学者があり、感染予防対策をしてほぼ毎日受け入れた。入園を希望する近隣の方や、在園児の保護者から情報を得ての見学者が多く、施設内の見学と同時に質問を受けたり、本園の特徴であるカリキュラムについて、園の方針と園長の考え方も説明している。


  サブカテゴリー2 サービスの開始・終了時の対応
  評価項目1 サービスの開始にあたり保護者に説明し、同意を得ている 実施状況
  標準項目1 サービスの開始にあたり、基本的ルール、重要事項等を保護者の状況に応じて説明している
  標準項目2 サービス内容について、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目3 サービスに関する説明の際に、保護者の意向を確認し、記録化している
  評価項目2 サービスの開始及び終了の際に、環境変化に対応できるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 サービス開始時に、子どもの保育に必要な個別事情や要望を決められた書式に記録し、把握している
  標準項目2 利用開始直後には、子どもの不安やストレスが軽減されるように配慮している
  標準項目3 サービスの終了時には、子どもや保護者の不安を軽減し、支援の継続性に配慮した支援を行っている
講評
入園時に個別の面接を実施して子どもの状況や家庭状況の把握をしている

入園決定は2月下旬に区より発送され、3月中旬に個人面談、健康診断、入園説明会を同日で行っている。その際に児童票等の書類を配布をして、記入後に登園初日までに提出してもらう。入園時の面接は現年度の各歳児の担任が、同年齢児の家庭状況や成育歴、既往症等を聞き取って入園面談票に記録を残している。保育上配慮を必要とする場合には、事前に情報があれば園長、看護師、栄養士が入り面接を行い、必要に応じた対応をしている。在園児の兄弟が入所する場合には、送迎時に合わせて時間を取ってもらい面接を行うなどの配慮をしている。

入園時に重要事項の説明をして園の方針や園生活の理解と共に保護者の同意を得ている

入園説明会では入園のしおり(重要事項説明書)を基にして、園長が園の方針や園生活についての説明をしている。保育理念、保育目標、保育の特色等の基本方針や、給食、衛生管理、保育時間、一日の流れ、持ち物等の毎日の保育に関することの他にも、緊急時の対応、保健衛生、個人情報の取り扱い等について詳しく説明をしている。重要事項説明書については、家庭で再度よく読んだうえで、説明・確認同意書に保護者2名の記名と押印をして、後日、園に提出をしてもらって同意を得ている。

個々の状況に応じた慣れ保育の実施と、卒園後も関係が途切れないようにしている

入園当初の慣れ保育については、子どもの状況や保護者の就労状況等を考慮して、2週間を目安に保育予定表を作成し、様子を見ながら子どもに無理がないようしている。朝はできるだけ、担任の保育士が受け入れをできるようにシフトを調整したり、離乳食や食事を開始する場合には、食べさせ方を保護者から丁寧に聞き取りをしながら進めている。退園後や卒園後についても、相談に乗る体制を整えており、保護者にはその旨を伝えて継続した支援を心掛けている。卒園児については、職員が保幼小連絡協議会に出席したり夏祭りに招待して近況を確認している。


  サブカテゴリー3 個別状況の記録と計画策定
  評価項目1 定められた手順に従ってアセスメント(情報収集、分析および課題設定)を行い、子どもの課題を個別のサービス場面ごとに明示している 実施状況
  標準項目1 子どもの心身状況や生活状況等を、組織が定めた統一した様式によって記録し把握している
  標準項目2 子どもや保護者のニーズや課題を明示する手続きを定め、記録している
  標準項目3 アセスメントの定期的見直しの時期と手順を定めている
  評価項目2 全体的な計画や子どもの様子を踏まえた指導計画を作成している 実施状況
  標準項目1 指導計画は、全体的な計画を踏まえて、養護(生命の保持・情緒の安定)と教育(健康・人間関係・環境・言葉・表現)の各領域を考慮して作成している
  標準項目2 指導計画は、子どもの実態や子どもを取り巻く状況の変化に即して、作成、見直しをしている
  標準項目3 個別的な計画が必要な子どもに対し、子どもの状況(年齢・発達の状況など)に応じて、個別的な計画の作成、見直しをしている
  標準項目4 指導計画を保護者にわかりやすく説明している
  標準項目5 指導計画は、見直しの時期・手順等の基準を定めたうえで、必要に応じて見直している
  評価項目3 子どもに関する記録が行われ、管理体制を確立している 実施状況
  標準項目1 子ども一人ひとりに関する必要な情報を記載するしくみがある
  標準項目2 指導計画に沿った具体的な保育内容と、その結果子どもの状態がどのように推移したのかについて具体的に記録している
  評価項目4 子どもの状況等に関する情報を職員間で共有化している 実施状況
  標準項目1 指導計画の内容や個人の記録を、保育を担当する職員すべてが共有し、活用している
  標準項目2 申し送り・引継ぎ等により、子どもや保護者の状況に変化があった場合の情報を職員間で共有化している
講評
子どもの情報は統一した書式に記録をして継続した支援に繋げている

入園時の聞き取りの記録や子どもの情報は児童票と一緒に一人一人のファイルを作成して保管している。児童票の様式は組織で統一されており、生活状況、入園前健康診断、健康状況、歯科検診、発達の記録、児童経過記録等の他に、個人面談票や個人情報使用同意書、入園のしおり(重説)の説明・確認同意書等子どもに関する主な情報を1冊にしている。また、児童票は0歳児は月に一度、1歳児以上のクラスは年間指導計画の期ごとの4期について、一人一人の子どもの発達の経過を記入して、次年度に引き継いで継続した支援に繋げている。

全体的な計画を基にしてクラス毎の指導計画や個別の指導計画を作成している

全体的な計画は、年齢ごとの発達過程がより分かりやすく作成されており、それを基にして各年齢毎に年間指導計画を作成している。年間指導計画は4期に分けて作成して月間指導計画、週案に繋げ、保育実践後は評価、反省を反映させた次の指導計画を作成している。0歳児~2歳児と配慮を必要とする子どもについては、それぞれの課題を踏まえて個別の指導計画を作成している。指導計画は園長に提出をして修正がある場合には、口頭での指導があり、確認後に押印をして返却される。また、週案は玄関に掲示をして保護者に保育内容を知らせている。

子どもや保護者の情報は職員会議等で共有して記録を残し施錠して保管している

保護者との会話や連絡帳で得た子どもの情報や家庭状況の変化等について、幼児組会議やクラス会議(0~2歳児)で共有する他、保育上の配慮を必要とする場合や全体での共有が必要な場合には、毎月の職員会議で情報を共有して記録を残している。会議に参加できない職員には会議録を回覧している。日々の伝達事項等は、毎日、職員が健康記録表に記入して引き継ぎ、保護者への伝達は、担任が伝えられない時には申し送りノートに記入して、伝達漏れが無いようにしている。会議録や個人情報に係る書類に関しては事務室の書棚に施錠して保管をしている。


  サブカテゴリー4 サービスの実施
  評価項目1 子ども一人ひとりの発達の状態に応じた保育を行っている 実施状況
  標準項目1 発達の過程や生活環境などにより、子ども一人ひとりの全体的な姿を把握したうえで保育を行っている
  標準項目2 子どもが主体的に周囲の人・もの・ことに興味や関心を持ち、働きかけることができるよう、環境を工夫している
  標準項目3 子ども同士が年齢や文化・習慣の違いなどを認め合い、互いを尊重する心が育つよう配慮している
  標準項目4 特別な配慮が必要な子ども(障害のある子どもを含む)の保育にあたっては、他の子どもとの生活を通して共に成長できるよう援助している
  標準項目5 発達の過程で生じる子ども同士のトラブル(けんか・かみつき等)に対し、子どもの気持ちを尊重した対応をしている
  標準項目6 【5歳児の定員を設けている保育所のみ】 小学校教育への円滑な接続に向け、小学校と連携をとって、援助している
講評
連絡帳や保護者との会話から子どもの全体的な姿を把握して指導計画を立てている

入園前の成育歴や既往症は入園時の面談や、児童票(活状況、健康状況等)で把握し、子どもの全体的な姿や家庭状況の変化は毎日の保護者との会話や連絡帳を通して把握している。登園時は職員が毎日検温をして体温や薬、散歩、保護者からの伝達事項を、一覧表にした健康記録表に記入している。保育中の様子は保育日誌、連絡帳、児童票等に経過を記録して指導計画に反映させている。保育日誌や指導計画には保育士の言葉かけの工夫やタイミングについての配慮が記入してあり、本園が自分で考えることを大切にした保育を目指していることが理解できる。

子ども自らが興味や関心を持ち主体的に遊ぶことができるように環境を整えている

各保育室は、遊びと生活を混在させないで保育の展開ができるよう十分な広さがあり、ホールも独立して確保されている。保育室内にはフロアマットを敷き、絵本コーナーやままごとコーナーを設置しており、年齢に合わせた高さの棚を配置している。棚の中には発達や興味に合わせ、ブロック、パズル、積み木、紐通しなど手指を使って遊ぶ玩具や、ままごととの道具、保育士の手作りの玩具などがあり、季節や興味に合わせて入れ替えをしている。また、作りかけの制作物やブロック等は個人ロッカーや棚の上に保管しておき、継続して取り組めるようにしている。

一人一人の発達の課題を明確にして個別の関わりと援助に努めている

0歳児~2歳児は各々の課題を明確にして個別の指導計画を作成して援助をしている。配慮を必要とする子どもについて、療育機関からのアドバイスは、保護者を通し個人面談などで確認をして、個別の指導計画に反映させ保育に活かしている。5歳児は、徐々に午睡の時間を短くして生活のリズムを作り、秋口より当番制で低年齢児の着替えや昼寝の手伝いをしたりして、就学前の年長児としてのプライドを育んでいる。小学校とは、学校行事のクリーン作戦に参加し、職員が保幼小連携協議会に出席したり、要録を持参して顔が見える形での連携を取っている。

  評価項目2 子どもの生活が安定するよう、子ども一人ひとりの生活のリズムに配慮した保育を行っている 実施状況
  標準項目1 登園時に、家庭での子どもの様子を保護者に確認している
  標準項目2 発達の状態に応じ、食事・排せつなどの基本的な生活習慣の大切さを伝え、身につくよう援助している
  標準項目3 休息(昼寝を含む)の長さや時間帯は子どもの状況に配慮している
  標準項目4 降園時に、その日の子どもの状況を保護者一人ひとりに直接伝えている
講評
子どもの健康は、健康記録表にて把握している

登園時には必ず職員が子ども一人一人を検温し、健康観察を行っている。前日の降園後から当日の朝まで家庭での様子を聞き取り、何か変化があった場合はクラスの健康記録表に体温と共に記録をして担任に伝わるようにしている。保護者も担任に伝えたいことがあれば0、1、2歳児は連絡帳に、3、4、5歳児はシール帖の中の連絡ノートに記載し職員に伝えている。降園時には健康記録表と申し送りノートを基に保護者へ子どもの保育園での様子を伝え、園と家庭との生活リズムや習慣の連続性に配慮した取り組みをしている。

子どもの発達の状態に応じて基本的な生活習慣が身につくように援助している

基本的な生活習慣はクラスごとの年間指導計画や月間指導計画に発達年齢や発達状況に合わせた内容で立案されている。食具の使用は、手掴みで食べるところからスプーン、フォーク、箸の使用まで、子どもの様子をみながら進めている。箸の使用は、家庭で使い始めてから園での使用を基本としている。排泄も個人差があり、トイレトレーニングはトイレに慣れるところから始めて、個々に合わせて言葉かけをしながら無理なく行っている。保護者との連携を大切にして連絡帳や口頭で家庭や園での子どもの様子を共有し、適切な援助ができるようにしている。

休息は子ども一人一人の生活リズムや体調に合わせて柔軟に対応している

休息について入園当初は、家庭での様子を考慮しながら午前寝をしたり、昼寝をしたりして子どもの状態を見ながら無理なく対応をしている。入園後も午睡は、年齢やクラスの保育の時間により基本的な時間帯を設定しているが、一人一人の生活リズムや体調に配慮している。5歳児については秋位まで午睡の時間を設け、秋以降は就学に向けて時間を少しずつ減らしているが、本人の気持ちも尊重しながら午睡なしに慣れるようにしている。寝ない子への配慮も、午睡時間帯に空いている保育室の活用をし、無理に寝かせることなく園全体で柔軟に取り組んでいる。 

  評価項目3 日常の保育を通して、子どもの生活や遊びが豊かに展開されるよう工夫している 実施状況
  標準項目1 子どもの自主性、自発性を尊重し、遊びこめる時間と空間の配慮をしている
  標準項目2 子どもが、集団活動に主体的に関われるよう援助している
  標準項目3 子ども一人ひとりの状況に応じて、子どもが言葉による伝え合いを楽しみ、言葉に対する感覚を養えるよう配慮している
  標準項目4 子どもが様々な表現を楽しめるようにしている
  標準項目5 戸外・園外活動には、季節の移り変わりなどを感じとることができるような視点を取り入れている
  標準項目6 生活や遊びを通して、子どもがきまりの大切さに気付き、自分の気持ちを調整する力を育てられるよう、配慮している
講評
子どもたちが自主的に遊べるように環境を考えて構成している

4月当初、クラス担任が子どもの自主性や、自発的に遊べることに配慮をして、好きな遊びで遊び込めるような環境設定を考えたうえで、園長と意見交換をしながら保育環境の構成をしている。各保育室にはごっこ遊び、ブロック、パズルなどの玩具を子どもの手が届くところに配置しており、自由にいつでも遊べるように配慮されている。環境構成は期毎に見直しと検討をしており、コロナ禍の今年は玩具は消毒をして入れ替えを行っている。また、子どもの人数に見合った数量の廃材を用意し、幼児クラスは制作物を棚の上に飾って置いてあった。

音楽や造形など様々な表現活動を楽しめるようにしている

さまざまな表現活動を楽しめるように、リトミック・体操・絵画・英語・お話会を外部講師の指導の下で、年間計画に基づき実施している。表現活動への参加は無理強いすることなく、子どもの気持ちを大切にして取り組んでいる。日々の保育の中でもピアノや好きな楽器に触れる機会を設けたり、絵の具も素手で触ってみたりして、子どもの生活や遊びが豊かになるように設定している。共有の図書室は、乳児向きの本や幼児向きの本、日本・世界の民話、自然科学、季節の行事などたくさんの本を揃えており、いつでも好きな本が読めるよう配置も工夫している。

散歩や公園での遊びを積極的に取り入れ身体を動かしたり四季の自然に親しんでいる

園は建物の3階に所在しているが、近隣には散歩に出かけ自然に親しんで遊べるような公園がたくさんあり、天気の良い日は、戸外での活動を多く取り入れている。散歩マップは、10カ所の公園が写真で掲載されて、乳児向けや幼児組向けの公園として分かりやすく解説も入れて作成している。季節の花を摘んだり、虫を探したり、ドングリ拾いや思いっきり走ったりと、目的に合わせて戸外遊びを楽しんでいる。また、散歩マップの内容は、安全のための道路の危険防止の対応等も入っており、今後、保護者へのマップの情報を提供・共有できることに期待したい。

  評価項目4 日常の保育に変化と潤いを持たせるよう、行事等を実施している 実施状況
  標準項目1 行事等の実施にあたり、子どもが興味や関心を持ち、自ら進んで取り組めるよう工夫している
  標準項目2 みんなで協力し、やり遂げることの喜びを味わえるような行事等を実施している
  標準項目3 子どもが意欲的に行事等に取り組めるよう、行事等の準備・実施にあたり、保護者の理解や協力を得るための工夫をしている
講評
行事の実施は子どもが意欲的に取り組めるように配慮している

例年は夏祭り、運動会、発表会等子どもたちの成長の姿を保護者に見てもらう機会として取り組んできた。今年はコロナ禍で保護者参加は中止となり子どもだけでの行事となったが、そのために行事の目的を見直し、内容を子どもたちと一緒に話し合いながら作り上げていくことになった。こども会議の時間を設け、夏祭りではお店屋さんごっこをやりたいと、出店や出品物も話し合って実施した。発表会の内容も子どもたちのアイディアを大事にし、出来栄えよりも生き生きとみんなが楽しく参加できるようにし、行事の後でも継続して遊べるように配慮している。

行事開催については保護者の理解を得るように取り組んでいる

4月当初に、子どもの成長した姿を見てもらうように年間行事予定表を保護者に配布している。子どもたちが行事を楽しみにし、日常の保育の中で取り組んでいる様子を保護者会や園便り、クラス便り等で知らせている。子どもが主体となって行事に取り組めるよう、子ども同士の話し合いを大切にして、進捗状況を保護者に伝えたり、行事前はなるべくお休みしないように協力をお願いする等、自信をもって取り組めるように配慮をしている。家庭でも親子の会話を通し、保護者も共に楽しみにして期待感を持てるようにしている。

  評価項目5 保育時間の長い子どもが落ち着いて過ごせるような配慮をしている 実施状況
  標準項目1 保育時間の長い子どもが安心し、くつろげる環境になるよう配慮をしている
  標準項目2 保育時間が長くなる中で、保育形態の変化がある場合でも、子どもが楽しく過ごせるよう配慮をしている
講評
保育時間の長い子どもは家庭的な雰囲気でゆったりと過ごせるように努めている

延長保育を利用している子どもが不安にならないように、専任の保育士が、日々、子どもと関われるようにしている。6時30分からは3歳児の保育室を利用し、捕食や夕食を食べたりして、同じ部屋の利用で安心して過ごせるように配慮している。また、その日の子どもの人数や状況に応じて、少しずつ合同保育へと、無理なく移行している。スポット利用の子どもは、慣れない環境に特に不安になりがちなので、必要であれば、担任が一緒に過ごせるような対応も工夫して、夕方は家庭的な雰囲気でゆったりと過ごせるように子どもへの言葉かけも大事にしている。

異年齢児の子どもが一緒に触れ合いながら好きな遊びを楽しんでいる

登園時の受け入れは1歳の部屋で行い、30分ごとに子どもの状況により、随時、各クラスに分かれている。夕方も少しずつ合同保育になっていくので、異年齢児交流が自然と行われ、保育形態が変わっても、子ども同士が触れ合いながら楽しく過ごせるように工夫をしている。好きな玩具で移動先の保育室でも遊びたい場合は、子どもの気持ちを尊重して玩具を持って移動し継続して遊べるようにししたり、延長用の玩具や折り紙、塗り絵等を用意し、落ち着いて楽しく過ごせるような環境になるよう職員は配慮している。

  評価項目6 子どもが楽しく安心して食べることができる食事を提供している 実施状況
  標準項目1 子どもが楽しく、落ち着いて食事をとれるような雰囲気作りに配慮している
  標準項目2 メニューや味付けなどに工夫を凝らしている
  標準項目3 子どもの体調(食物アレルギーを含む)や文化の違いに応じた食事を提供している                                                                                        
  標準項目4 食についての関心を深めるための取り組み(食材の栽培や子どもの調理活動等)を行っている
講評
担任や友達と一緒に、楽しい雰囲気の中でおいしく食事をしている

子どもが、落ち着いて食事を楽しめるように食事の部屋としてクラスごとに工夫をしている。0歳児と1歳児は、食事・遊び・睡眠コーナーと分けて過ごしており、哺乳量や食べる量は一人一人の状況に応じて加減をしている。1歳児~5歳児までは、子どもと職員が一緒に食事をして、子どもと職員がおいしいものを共感したり、会話を楽しみながら食事ができるように配慮している。調理ミーティングは毎月行い、栄養士、担任、園長が参加して喫食状況や子どもに適したメニューなど、子どもの様子から献立に反映させている。

一人一人に合わせた離乳食や食物アレルギーに対応した個別の食事を提供している

本部で作成された食事計画に基づき、離乳食は個別の発達や発育に沿って、保護者と連携をとりながら進めている。手づかみ食べができるように、食材の調理やカットの工夫もしている。食物アレルギーに関しては、入園時の面談や書類で有無を確認し、医師の指示書による「保育所生活管理指導表」を基に除去食を提供している。誤食防止のため、専用のトレーと除去食用食器(ピンク色)を使用している。更にチェック表を使い園長が試食時に、配膳前には担任と調理員で確認を行い、子どもが決められたテーブルに着席後に配膳をしている。

食育活動を通して食への興味関心を深めている

食について関心を深めるため、クラスごとに月1回の食育活動を計画して、興味が持てるように取り組んでいる。例年はプランターで野菜の栽培をして、野菜の成長の過程を観察したり、収穫した野菜を調理してもらい食べていたが、コロナ禍の中で野菜の栽培やクッキング活動ができなかったため、楽しく食について学んでいけるよう、座学やゲームを取り入れてみた。春夏秋冬の野菜の写真を4枚のパネル状にして、いつでも見られるように保育に取り入れたところ、野菜の花・葉の形・旬の食材・給食のメニュー等に興味、関心を持っている子どもの姿がある。

  評価項目7 子どもが心身の健康を維持できるよう援助している 実施状況
  標準項目1 子どもが自分の健康や安全に関心を持ち、病気やけがを予防・防止できるように援助している
  標準項目2 医療的なケアが必要な子どもに、専門機関等との連携に基づく対応をしている
  標準項目3 保護者と連携をとって、子ども一人ひとりの健康維持に向けた取り組み(乳幼児突然死症候群の予防を含む)を行っている
講評
子どもが自分の健康や安全に関心をもつような取り組みをしている

日頃より、手洗いやうがいの習慣が身につくように子どもたちに指導をしている。今年は手洗いチェックを使って、より丁寧に手洗いや消毒、咳エチケットの話を行い、手洗い場には洗う手順が絵で分かるように掲示して、必要に応じて爪ブラシを使うこともある。健康や安全については、ホールで身体を動かして遊ぶことや、戸外活動をたくさん経験し玩具や固定遊具等の安全な使い方を知らせている。歯磨きは10月の歯科検診後に指導を受けてから、4、5歳児は食後にクラス毎で行い、虫歯予防に取り組んでいる。3歳児は食後にうがいをして予防している。

嘱託の園医や子どものかかりつけの医療機関と連携し、相談、対応ができる体制である

子どもの健康診断は0歳児につては月1回、1歳~5歳児は年に2回の定期健康診断を行い、子どもの健康状態について相談をしたり、助言をもらったりしている。歯科検診は年2回行い、結果は保護者に知らせて情報の共有をしている。登園時には一人一人検温、健康観察を行い、健康記録表に記載し子どもの健康を把握している。与薬は原則預かってはいないが、慢性疾患を持っていたり、医師の指示書にてやむを得ず依頼があった場合は、与薬依頼書、薬の説明書、薬1回分に子どもの氏名を記入し、担任が預かり事務室で保管して、看護師が与薬を行っている。

感染症の情報は速やかにお知らせを配布したり、掲示板で保護者へ周知を図っている

感染症については入園のしおりに基づき、入園説明会の時に集団生活において留意する感染症について説明をしている。本年度は新型コロナウイルス感染予防に特に力を入れており、情報を速やかに保護者へ通知文や掲示板にて知らせている。登園時の子どもの検温は園で実施しているが、保護者にも検温実施の協力を得ている。手指の消毒についても周知を図り、手洗いや消毒等は保護者も子どもも定着している。日頃のウイルス対策により、風邪の罹患は少なくなっているが、コロナウイルス対応は継続し、保護者の理解を得ながら進めていきたい考えている。

  評価項目8 保護者が安心して子育てをすることができるよう支援を行っている 実施状況
  標準項目1 保護者には、子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている
  標準項目2 保護者同士が交流できる機会を設けている
  標準項目3 保護者と職員の信頼関係が深まるような取り組みをしている
  標準項目4 子どもの発達や育児などについて、保護者との共通認識を得る取り組みを行っている
  標準項目5 保護者の養育力向上のため、園の保育の活動への参加を促している
講評
保護者の子育てや就労等の個々の事情に配慮して支援を行っている

入園時に保護者の就労状況などについて把握し、個々の子育てや就労等の事情に配慮して、基本的な保育時間を設けている。急な保育時間変更等については、当日の午後3時ごろまでに、電話等での申し込みが入れば柔軟な対応で延長保育を受け入れている。希望により子どもの捕食の提供も可能であり、保護者が安心して就労できるような体制をとっている。子どもに対しても、急な時間変更に不安のないように、子どもの気持ちに寄り添って丁寧な関わりを持つように取り組んでいる。

保護者との信頼関係が作れるよう、職員は日々の挨拶や会話を心がけている

保護者との信頼関係を築くことを大切にし、朝の受け入れは、挨拶と共に健康観察を行うときに、安心して仕事に行けるような言葉かけの配慮をしている。日々のクラス活動の様子は、クラスごとにホワイトボードに記載され 玄関に、保護者がお迎えの時に見られるように置かれており、子どもたちの園での様子が分かるようになっている。保護者から相談事を受けた場合は、「子育て支援室」を利用して、周囲に気兼ねなく相談ができる環境となっている。

保育活動への保護者の参加を促し、共通認識を得る取り組みを行っている

園では夏祭り、運動会、発表会等で子どもの成長を見てもらいながら保護者同士が交流できるように配慮している。本年度はコロナ禍で保護者参加の行事は中止となり、子どもの成長を見て楽しんでもらうために、発表会や運動会の映写会をクラス毎に分けて行った。運営委員会は希望者は誰でも参加できるようにしており、子どもの活動の様子が分かるように写真掲示の要望が出たのを機に、保育室や廊下に写真を掲示している。保育参観はアンケートを実施した結果、保護者全員が参観を希望し、1~3月までの期間で全員が参加できるように計画を進めている。

  評価項目9 地域との連携のもとに子どもの生活の幅を広げるための取り組みを行っている 実施状況
  標準項目1 地域資源を活用し、子どもが多様な体験や交流ができるような機会を確保している
  標準項目2 園の行事に地域の人の参加を呼び掛けたり、地域の行事に参加する等、子どもが職員以外の人と交流できる機会を確保している
講評
立地条件を活かし近隣の会社などの訪問して連携をとっている

園の近くにはタクシー会社、運送会社、製紙工場、バス会社があり見学も兼ねながら勤労感謝に合わせて会社を訪問をしている。4、5歳児が4グループに分かれて子どもたちからの手紙を届けている。高齢者福祉施設とも、例年は、子どもと触れ合いながら交流をしており、コロナ禍で訪問は中止となったが、今後も近隣の会社や、高齢者福祉施設とは交流を継続していきたいと考えている。本年度は園児の保護者の祖父母たちへ、子どもたちから手作りマグネットをプレゼントした。

公共施設等地域の資源を活用し子どもの生活の幅を広げたいと考えている

地域の子育て支援の事業として「マイ保育園広場」を実施しており、申込登録を受けて、同じ年齢の在園児と一緒に遊んだりしている。1、2歳児は近くの公園に出かけたときに、未就学児を誘い一緒に遊び、5歳児は小学校の行事のクリーン作戦に参加をしている。園には、図書館よりたくさん寄贈された本があり、好きな絵本はいつでも見られる環境にあるが、図書館を訪問してみたり、近くの地域資源を活用し、いろいろな経験、体験をすることで子どもの更なる生活の幅を広げられることにも期待したい。


  サブカテゴリー5 プライバシーの保護等個人の尊厳の尊重
  評価項目1 子どものプライバシー保護を徹底している 実施状況
  標準項目1 子どもに関する情報(事項)を外部とやりとりする必要が生じた場合には、保護者の同意を得るようにしている
  標準項目2 子どもの羞恥心に配慮した保育を行っている
  評価項目2 サービスの実施にあたり、子どもの権利を守り、子どもの意思を尊重している 実施状況
  標準項目1 日常の保育の中で子ども一人ひとりを尊重している
  標準項目2 子どもと保護者の価値観や生活習慣に配慮した保育を行っている
  標準項目3 虐待防止や育児困難家庭への支援に向けて、職員の勉強会・研修会を実施し理解を深めている
講評
個人情報の保護について園方針を伝え保護者の同意を得ている

会社でプライバシーポリシーを作成しており、写真撮影や個人情報の取り扱いについて入園説明会で説明をしている。在園中に想定される外部(小学校、病院等)とのやり取りについて、必要最小限の範囲での使用とし、個人情報使用同意書に記名と押印で同意を得ている。写真についても、園内の掲示やホームページ等への掲載について、同様に、同意を得たうえでの使用に限っている。子どものプライバシーや羞恥心について、水遊びや排泄失敗時には、周りから見えない所で全裸にならないよう、着脱の順番を決めて着替える等の配慮と指導をしている。

子どもの権利や保護者の価値観を尊重した保育に努めている

保育理念の中に人格の尊重を第一に考えとの一文を記載しており、本園の保育の特色の8項目の中に、子どもの権利に関して一人ひとりを大切にする保育、自主性を育てる保育の2項目を挙げている。入職時には、会社で子どもの権利についての研修を受講する他、園では保育士チェックリストを使い、年4回、5段階で自己評価を行っている。人権に関して子どもの権利、保護者の価値観や文化への理解、ジェンダー、不適切な関わり等について8設問があり、自己評価後に職員間でも確認をして、価値観や権利を尊重した保育に努めている。

虐待防止マニュアルに基づいた対応と関係機関と連携が取れる体制が整っている

会社作成での虐待防止マニュアルを設置しており、虐待や不適切な養育が疑われる場合には、園長に報告をし園内で情報を収集して、マニュアルに沿い全職員で対応することとなっている。虐待早期発見チェックリストの作成もあり、発見時には児童相談所や区の子ども家庭支援センター等の関係機関と連携が取れる仕組みが整っている。また、毎年、区の家庭支援センターが主催する虐待防止研修や、親支援の研修は職員が積極的に受講し、受講後には、資料の回覧や伝達研修を実施して、内容の共有と全職員で理解を深めるように努めている。


  サブカテゴリー6 事業所業務の標準化
  評価項目1 手引書等を整備し、事業所業務の標準化を図るための取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 手引書(基準書、手順書、マニュアル)等で、事業所が提供しているサービスの基本事項や手順等を明確にしている
  標準項目2 提供しているサービスが定められた基本事項や手順等に沿っているかどうか定期的に点検・見直しをしている
  標準項目3 職員は、わからないことが起きた際や業務点検の手段として、日常的に手引書等を活用している
  評価項目2 サービスの向上をめざして、事業所の標準的な業務水準を見直す取り組みをしている 実施状況
  標準項目1 提供しているサービスの基本事項や手順等は改変の時期や見直しの基準が定められている
  標準項目2 提供しているサービスの基本事項や手順等の見直しにあたり、職員や保護者等からの意見や提案、子どもの様子を反映するようにしている
講評
様々なマニュアルを整備しており毎日の保育実践に活用している

系列園全体でのマニュアルが作成されており、毎日の保育に活かしている。健康管理と衛生マニュアルについては、保健業務、感染症、職員の健康管理、消毒方法、業務手順、アレルギー対応の6章で構成してあり、日々の保育業務について、詳しい内容で、フローチャートを入れて分かりやすく作成されている。他に安全管理マニュアル、虐待対応マニュアル、苦情対応マニュアル、ボランティア対応マニュアル等が整備されている。マニュアル類は事務所内に保管してあり、疑問に思ったり迷ったときには、職員はいつでも手に取り確認できるようにしている。

マニュアルは運営委員会や職員会議等の意見も反映させ定期的に見直しをしている

マニュアルに沿って手順通りに運営や保育サービスの提供がなされているか、期ごとに職員会議などで確認と見直しを行っている。業務内容の見直しにあたっては、運営委員会や保護者会、職員会議等の意見や提案も反映させている。会議で出された意見は会社に提出をして系列園全体での施設長会議、看護師会議、調理員会議などで検討をしている。本年度は食品衛生マニュアルが改定され、差し替えて最新のマニュアルを整備している。更に園長はマニュアルをベースとして、マニュアル以外にも園が置かれている状況や、環境を加味した対応も必要と考えている。